JP2015190801A - 自動分析装置用制御装置 - Google Patents

自動分析装置用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190801A
JP2015190801A JP2014066815A JP2014066815A JP2015190801A JP 2015190801 A JP2015190801 A JP 2015190801A JP 2014066815 A JP2014066815 A JP 2014066815A JP 2014066815 A JP2014066815 A JP 2014066815A JP 2015190801 A JP2015190801 A JP 2015190801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
plate
unit
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014066815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264997B2 (ja
JP2015190801A5 (ja
Inventor
健吾 青木
Kengo Aoki
健吾 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2014066815A priority Critical patent/JP6264997B2/ja
Priority to US14/669,094 priority patent/US9863968B2/en
Priority to CN201510141253.5A priority patent/CN104950123B/zh
Publication of JP2015190801A publication Critical patent/JP2015190801A/ja
Publication of JP2015190801A5 publication Critical patent/JP2015190801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264997B2 publication Critical patent/JP6264997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00831Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information identification of the sample, e.g. patient identity, place of sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0094Scheduling optimisation; experiment design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0493Locating samples; identifying different tube sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】連続分析のためのバッチテーブルに設定する、分析対象であるバイアル(サンプル)の指定を簡便に、且つ高い自由度で以て行えるようにする。
【解決手段】バッチテーブル設定画面100上に、サンプル範囲指定方法選択ボタン120、分析方向選択ボタン121、プレート画像表示部125などを配置し、サンプル範囲指定方法と分析方向の選択は単なるボタンのクリック操作で行う。また、分析の開始位置と終了位置の指定は、プレート画像表示部125に表示されたプレート画像上でのマウスによるドラッグ&ドロップ操作で行う。また、ドラッグ&ドロップ操作の過程で選択中のバイアルは他と識別可能な色で表示される。これにより、簡便であるグラフィカルな操作によって、サンプルプレートに載置される複数のバイアルを所望の順序で分析対象として設定したバッチテーブルを作成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、予め用意された多数の試料の中から自動的に試料を選択して採取するオートサンプラと、該オートサンプラで採取された試料を分析する分析装置と、を組み合わせて連続的に分析を実行する自動分析装置を制御する自動分析装置用制御装置に関する。
液体クロマトグラフ(LC)やガスクロマトグラフ(GC)などの各種分析装置により複数の試料に対する連続的な分析を行う場合、予め用意された多数の試料の中から自動的に順次一つずつ試料を選択して分析装置に導入するオートサンプラが一般的に使用されている。試料が液体状である場合、オートサンプラは、試料溶液が収容されたバイアル(試料容器)が多数載置されるサンプルプレート、該サンプルプレートを2次元的に又は3次元的に移動させる移動機構、及び、所定位置においてバイアルから試料溶液を採取するニードルを含む試料採取部、などを備える(特許文献1など参照)。
こうしたオートサンプラを用いて自動連続分析を行う場合、その分析前に分析者は、必要な試料溶液が収容されたバイアルをサンプルプレート上に設置し、オートサンプラに装填する。そして、分析者は、オートサンプラを含めた自動分析装置の動作を制御する制御装置(一般的には専用の制御ソフトウエアが搭載されたパーソナルコンピュータ)において、複数のバイアルの分析順番や各バイアル中の試料を分析する際の分析条件などを指定した上で分析開始を指示する。具体的には、例えば特許文献2に記載されているように、サンプルプレート番号(該文献中ではトレイ番号)、バイアル番号、サンプルタイプ、分析条件が記述されたメソッドファイル名、などの項目について必要事項が記入されたバッチテーブル(分析スケジュールテーブル)を作成し、そのバッチテーブルに従った連続分析の開始を指示する。図13にバッチテーブルの一例を示す。
このバッチテーブル上のバイアル番号は、サンプルプレート上でバイアル(つまりはサンプル)が置かれた位置を示す番号である。サンプルプレート上のバイアル載置位置には予め番号が振られており、通常、この番号がバイアル番号となる。図14にサンプルプレートの一例を示す。図14(a)は円筒形状のバイアルに対応したサンプルプレートの一例であり、バイアル番号は1から始まる連番である。また図14(b)は角筒形状のバイアルに対応したサンプルプレートの一例であり、バイアル番号はX方向のアドレスとY方向のアドレスの組み合わせ(例えば「A1」、「F10」など)である。また、サンプルプレートには、載置可能なバイアル数が相違する幾つかのタイプがある。
バッチテーブル作成時に、分析者は、一つの分析に対応するテーブルの1行毎にそれぞれバイアル番号を設定する必要がある。従来、分析者がバイアル番号を設定するには大きく分けて次の三つの方法がある。
(1)図13に示したようなバッチテーブルのバイアル番号表示欄中に、分析者が直接テキストで番号を入力する。以下、これを「直接入力法」と称す。
(2)ウィザード形式等の入力補助画面上の所定欄に、サンプルプレート上での分析開始位置やサンプル本数などの必要事項を分析者が入力すると、これがバッチテーブルのバイアル番号に反映される(非特許文献1など参照)。以下、これを「補助画面利用法」と称す。
(3)サンプルプレートの平面図を描出した表示画面上でのマウス等のポインティングデバイスによる操作、などのグラフィカルなユーザーインターフェイスを利用して分析者が必要な情報を入力する。以下、これを「GUI利用法」と称す。
GUI利用法は分析者が直感的に操作できるという点で他の二つの方法に比べて優れている。そのため、近年、GUI利用法がよく使用されるようになってきている。GUI利用法では、例えば図14(a)に示したサンプルプレートを用い、若い番号順に飛びなくバイアル番号を指定して分析を実行する等、標準的な順序で分析を行うようにバイアル番号を設定する際には、分析者の操作は簡便であり、その操作も分かり易くなっている。しかしながら、標準的な設定とは異なる特殊な順序で或いは特殊な状況の下で分析を行いたい場合には、操作の手順がかなり煩雑になる。そうした場合の例を以下に挙げる。
<サンプルプレート上における分析方向が標準的な設定とは異なる場合>
上述したように、若い番号順に飛びなくバイアル番号を指定して分析を実行する場合、図14(a)に例示したサンプルプレートでは、各バイアルの選択の順序を示す方向、つまり分析方向は、縦方向であり、さらに言えば下から上へ向かう(図14(a)中のY方向の)縦一方向である。したがって、図14(a)に例示したサンプルプレートを使用して例えば15個のサンプルを連続的に分析したい場合には、バイアル番号[1]からバイアル番号[15](なお、以下、サンプルプレート上におけるバイアル番号は[*]で示すこととする)までの位置に目的とするサンプル(バイアル)が載置される。しかしながら、複数本のピペットが横方向に複数本配設されたマルチチャンネルピペットを用いて試料を採取する場合には、バイアル番号[1]、[7]、[13]、…という順序で、つまり横方向(図14中のX方向)に分析を行う必要がある。このように、標準的な設定とは異なる分析方向で分析を行いたい場合、従来のGUI利用法では設定が煩雑である。
<サンプルプレート上の或る2次元的な範囲に含まれるサンプルを分析したい場合>
サンプルプレート上に載置されたサンプルの温度変化を防止するため、一般に、オートサンプラ内に装填されたサンプルプレートはヒータユニットなどにより温調される。しかしながら、サンプルプレート全体が均一に温調されるとは限らず、サンプルプレートの周辺部は中央部に比べて温度が低くなり易い。そのため、例えばサンプルプレートの最外側のバイアル載置位置にはサンプルを置かないことがある。そうした場合には、サンプルプレート上の所望の2次元的な範囲に含まれるサンプルについて選択的に分析を行いたいが、このような場合にも従来のGUI利用法では設定が煩雑である。
<複数のサンプルプレートを搭載可能なオートサンプラを使用する場合>
オートサンプラの機種によっては、複数のサンプルプレートを搭載し、複数のサンプルプレートに跨った連続分析が可能なものがある。このような場合、バッチテーブルにおいてバイアル番号は例えば、2番目のサンプルプレートのバイアル番号[1]、4番目のサンプルプレートのバイアル番号[16]などと、サンプルプレートの番号と併せて指定する必要がある。
上述した従来の直接入力法、補助画面利用法、及び一部のGUI利用法では、バイアル番号を設定する画面や欄とは別に、サンプルプレート番号を設定する画面や欄が設けられており、その画面や欄を利用してサンプルプレート番号を指定できるようになっていることが多い。しかしながら、分析者は直感的にどのサンプルプレートのどのバイアル載置位置が指定されているのかを把握しにくいため、設定に手間取ったり誤った設定を行ったりし易いという問題がある。
特開2012−163334号公報 特開2011−185826号公報
「UF-Amino Station LC/MS高速アミノ酸分析システム」、株式会社島津製作所、[平成26年2月26日検索]、インターネット<URL: http://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/aplsys/amino/uf-amino2.htm>
本発明は上記課題に鑑みて成されたものであり、その主な目的は、連続分析に際してのサンプル(バイアル)の順序の設定について高い自由度を確保することで、分析者の様々な要求に応えながら、その設定のための操作や手順を簡略化して操作性を改善することができる自動分析装置用制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、縦横の2次元方向に複数のサンプルが載置可能であるサンプルプレート上に予め用意されたサンプルを順次一つずつ選択して該サンプルの少なくとも一部を採取するオートサンプラと、その採取されたサンプルに対する分析を実行する分析装置と、を具備する自動分析装置の動作を制御する自動分析装置用制御装置であって、
a)分析に使用されるサンプルプレートの形状及び該サンプルプレート上のサンプル載置可能位置を示すプレート画像を表示部の画面上に表示する表示処理部と、
b)サンプルプレート上で連続分析の対象であるサンプルが載置された分析対象範囲を分析者が指定するための指定方法として、少なくとも1次元指定型と2次元指定型とを分析者が選択するための第1の選択部と、
c)連続分析の際のサンプルプレート上での分析方向を、複数の選択肢から分析者が選択するための第2の選択部と、
d)前記表示部の画面上に表示された前記プレート画像上で分析者により為されたポインティングデバイスを用いた第1の操作に対応して、サンプルプレート上で連続分析を開始するサンプルの位置を認識するとともに、前記プレート画像上で分析者により為されたポインティングデバイスを用いた第2の操作に対応して、サンプルプレート上で連続分析を終了するサンプルの位置を認識する開始終了位置認識部と、
e)前記第1の選択部により選択された分析対象範囲指定方法、前記第2の選択部により選択された分析方向、並びに、前記開始終了位置認識部により認識された分析開始位置及び分析終了位置に基づいて、連続分析するサンプルの数を計算するサンプル数計算部と、
f)連続分析を実施する際の制御情報が記述されたバッチテーブルを作成するものであって、前記第1の選択部により選択された分析対象範囲指定方法、前記第2の選択部により選択された分析方向、前記開始終了位置認識部により認識された開始位置及び終了位置、並びに、前記サンプル数計算部により計算されたサンプル数に基づいて、連続分析における各分析で分析対象とするサンプルの、サンプルプレート上での載置位置に対応した番号をそれぞれ割り出し、バッチテーブルの各行にその番号を設定するバッチテーブル作成部と、
を備えることを特徴としている。
本発明に係る自動分析装置用制御装置は、典型的には、操作部や表示部が付設されたパーソナルコンピュータに予め所定の制御ソフトウエアがインストールされた構成とすることができる。
分析装置が例えば液体クロマトグラフであり、分析対象が試料溶液である場合には、上記「サンプル」とは試料溶液が収容された「バイアル」のことである。
本発明に係る自動分析装置用制御装置において、分析者がバッチテーブルを新たに作成したりすでに作成されているバッチテーブルに新たな分析を追加したりする場合、分析者は第1の選択部により、分析対象範囲の指定方法として1次元指定型又は2次元指定型のいずれかを選択する。この「1次元指定型」とは、サンプルプレート上での分析対象領域が開始位置から終了位置まで線状である領域(ただし、縦方向又は横方向の領域端部に達したならば次の行又は列に続く)を指定する選択肢であり、「2次元指定型」とは、サンプルプレート上での分析対象領域が開始位置と終了位置とを対角の頂部とする矩形状の領域を指定する選択肢である。
また分析者は第2の選択部により、サンプルプレート上での分析方向を選択する。分析方向の選択肢としては、少なくとも横方向と縦方向の選択肢があり、例えば横方向であれば、右若しくは左への一方向と、領域端部に達したときに折り返す左右両方向と、の選択肢を設ける等、さらに細かい選択肢を設けてもよい。
なお、上記第1及び第2の選択部は、典型的にはグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)の部品である「ボタン」や「ラジオボタン」などを用いたものとすればよい。
さらにまた分析者は、表示部の画面上に表示されたプレート画像上で、マウス等のポインティングデバイスを用いた第1の操作及び第2の操作をそれぞれ行う。例えば第1の操作はマウスボタンの押下げ操作、第2の操作はマウスボタンの押下げ解除操作とすればよい。開始終了位置認識部は、このようなポインティングデバイスを用いた操作が行われた位置に応じて連続分析の開始位置と終了位置を認識する。上述した分析対象範囲の指定方法及び分析方向が決まり、さらにこの開始位置及び終了位置が決まると、連続分析に際してサンプルプレート上で順次選択される全てのサンプルの位置が確定するから、サンプル数計算部は連続分析するサンプルの数を計算する。
バッチテーブル作成部は、それら情報から、連続分析における各分析で分析対象とするサンプルの載置位置を示す番号(例えばバイアル番号)を割り出し、新たに作成するバッチテーブルの各行又はすでにあるバッチテーブルの新たに追加する各行に、その番号を設定する。
以上のようにして本発明に係る自動分析装置用制御装置では、マウス等のポインティングデバイスを用いた簡便な操作によって、様々な順序で以てサンプルプレート上のサンプルを順次選択しつつ分析を行うバッチテーブルを作成することができる。
本発明に係る自動分析装置用制御装置の好ましい実施態様として、上記表示処理部は、開始位置及び終了位置の指定のために上記プレート画像上で上記ポインティングデバイスを用いた第1の操作がなされてから、該ポインティングデバイスが移動される間、その最新の指示位置に基づいて選択中であるサンプルの範囲を繰り返し計算し、その計算により求まった選択中のサンプルがそれ以外のサンプルと視覚的に識別可能であるように上記プレート画像を描出する構成とするとよい。
具体的には例えば、プレート画像上で、選択中のサンプルはそれ以外のサンプルと異なる表示色で描出したり異なる表示記号を用いたりするとよい。この構成によれば、分析者が開始位置と終了位置とを指示する際に、プレート画像上で選択中であるサンプルの範囲を直感的に把握することができるので、選択ミスを防止することができる。
また本発明に係る自動分析装置用制御装置の別の好ましい実施態様として、上記表示処理部は、すでに作成されているバッチテーブルに設定済みであるサンプルと、該バッチテーブルに未設定であるサンプルと、開始位置及び終了位置の指定のために選択中であるサンプルとが、視覚的に識別可能であるように上記プレート画像を描出する構成とするとよい。
この識別についても上述したように異なる表示色や表示記号を用いればよい。この構成によれば、すでに作成済みのバッチテーブルに何らかの分析を追加しようとする場合に、すでにそのバッチテーブル中の或る分析に対して設定したサンプルを重複して指定してしまうような操作ミスを防止することができる。
また本発明に係る自動分析装置用制御装置の別の好ましい実施態様として、
各サンプルに対するサンプル情報として少なくとも標準試料と未知試料とが選択肢として用意され、それら選択肢から分析者が選択するための第3の選択部をさらに備え、
上記表示処理部は、上記第3の選択部を用いてすでに設定された又は該第3の選択部を用いて設定されようとしているサンプル情報に基づいて、少なくとも標準試料と未知試料とが視覚的に識別可能であるように上記プレート画像を描出する構成とするとよい。標準試料は例えば、検量線を作成するために利用される成分濃度が既知である試料である。
この識別についても上述したように異なる表示色や表示記号を用いればよい。この構成によれば、分析者はサンプルプレート上における標準試料と未知試料の載置位置を直感的に把握することができる。
さらにまた本発明に係る自動分析装置用制御装置において好ましくは、上記開始終了位置認識部は、上記プレート画像上で上記ポインティングデバイスを用いた第1の操作がなされてから、該ポインティングデバイスが移動される間、上記第2の選択部により選択された分析方向に応じて許可され得る範囲以外の位置に該ポインティングデバイスによる指示位置があるときには、分析者によるポインティングデバイスを用いた上記第2の操作を無効扱いとする構成とするとよい。
プレート画像上で開始位置が定まり分析方向が決まっていれば、終了位置を設定可能な範囲は決まる。そこで、開始終了位置認識部は、分析者がポインティングデバイスを移動させたときに、その指示位置が、終了位置を設定可能な範囲以外にあるか否かを判定し、該範囲以外にあるときには、第2の操作を無効とする。これにより、分析対象であるサンプルの範囲を適切に設定することができないような、不適切な操作を受け付けることを防止することができる。
また本発明に係る自動分析装置用制御装置では、上記第2の選択部による分析方向の選択に係る操作と、上記開始終了位置認識部による開始位置及び終了位置の指定に係る操作とは、その操作の順番が入れ替え可能とするとよい。これにより、分析者が分析方向の選択を間違えたときでも、簡単に修正することができる。
また本発明に係る自動分析装置用制御装置では、1枚のサンプルプレート上で複数のサンプルが連続している又はかたまっている領域を指定できるのみならず、所定の操作を行うことにより、不連続なサンプル載置位置を設定できるようにするとよい。
これにより、サンプルプレート上に載置された複数のサンプルに対する、より複雑な順序での分析も簡便な操作で設定可能となる。
また本発明に係る自動分析装置用制御装置では、上記オートサンプラは複数のサンプルプレートの装填が可能であり、
連続分析に使用するサンプルプレートのタイプを分析者が選択するための第4の選択部と、
複数のサンプルプレートがオートサンプラに装填された場合に、その複数のサンプルプレートに割り当てられたサンプルプレート番号により、一つのサンプルプレートを分析者が選択するための第5の選択部と、
をさらに備え、上記表示処理部は、上記第5の選択部により一つのサンプルプレートが選択されたとき、その選択されたサンプルプレートについて上記第4の選択部により選択されたタイプに応じたプレート画像を表示部の画面上に表示する構成とするとよい。
この構成によれば、例えばサンプル載置可能個数が異なる複数のサンプルプレートがオートサンプラに装填された場合でも、分析者は所望のサンプルプレートと同じ形状、同じサンプル載置位置のプレート画像を見ながら、バッチテーブルに設定するサンプルを決める操作を行うことができる。そのため、分析者による誤操作を防止することができる。
なお、第4の選択部によるタイプの選択操作と第5の選択部によるサンプルプレートの選択操作とはその順序を規定せず、任意のタイミングで選択の変更等が行えるようにすると操作性が一層高まる。
また、オートサンプラへ複数のサンプルプレートの装填が可能である場合、上記表示処理部は、前記オートサンプラにおける複数のサンプルプレートの位置とサンプルプレート番号との対応関係を表示部の画面上に表示する構成とするとよい。
この構成によれば、分析者が使用したいサンプルプレートの位置がどのサンプルプレート番号に対応しているのかが分からない場合であっても、表示画面を見ながら目的とするサンプルプレートを容易に選択して設定のための操作を行うことができる。それにより、分析者は使用したいサンプルプレートの位置がどのサンプルプレート番号に対応しているのかをいちいち調べる必要がなくなるとともに、サンプルプレート選択に係る操作ミスを減らすことができる。
また、上記第4の選択部及び第5の選択部における分析者の操作を省くために、オートサンプラに装填されているサンプルプレートのタイプ(種類)と装填位置(サンプルプレート番号)と示す情報をオートサンプラから自動的に収集する構成とすることがさらに好ましい。そのために、本発明に係る自動分析装置用制御装置は、一つ又は複数のサンプルプレートがオートサンプラに装填された場合に、装填されたサンプルプレートの種類及びその装填位置についての情報を該オートサンプラから受け取る情報取得部を備え、上記表示処理部は、該情報取得部により受け取った情報に基づいて、指定されたサンプルプレート番号に対応したプレート画像を表示する構成とするとよい。これにより、オートサンプラに装填された1又は複数のサンプルプレートのタイプや装填位置を分析者がいちいち入力する手間が省けるとともに、人為的な設定間違いを防止することができる。
本発明に係る自動分析装置用制御装置によれば、分析者は直感的に理解し易いグラフィカルな簡便な操作によって、様々な順序で以てサンプルプレート上のサンプルを順次選択しつつ分析を行うバッチテーブルを作成したりバッチテーブルを変更したりすることができる。これにより、バッチテーブル作成や変更に伴う分析者の作業負担が軽減され、作業ミスが生じにくくなるとともに作業効率が向上する。
本発明に係る自動分析装置用制御装置を含むLC分析システムの一実施例の概略構成図。 本実施例のLC分析システムにおけるバッチテーブル作成用作業画面の一例を示す図。 本実施例のLC分析システムにおけるバッチテーブル作成用作業手順及び処理手順の一例を示すフローチャート。 本実施例のLC分析システムにおけるサンプルタイプ及びバイアル設定状態の表示形式の一例を示す図。 本実施例のLC分析システムにおけるサンプルプレート上の特定位置とその周囲の領域の名称を示す図。 サンプルプレート上で指定可能な全種類の分析方向を示す図。 左下原点である場合における開始位置に対する終了位置の設定可否を示す図。 サンプル範囲指定方法:1次元指定型、分析方向:縦一方向である場合の、開始位置からの有効な及び無効なマウス移動の例を示す図。 サンプル範囲指定方法:1次元指定型、分析方向:縦双方向である場合の、開始位置からのマウス移動の例を示す図。 サンプル範囲指定方法:2次元指定型、分析方向:横双方向である場合の、開始位置からのマウス移動の例を示す図。 複数のサンプルプレートが使用される場合においてサンプルプレートが選択されたときのプレート画像表示の一例を示す図。 サンプルプレート上で離散的に分析対象領域を設定したときの一例を示す図。 バッチテーブルの一例を示す図。 サンプルプレートの一例を示す図。
以下、本発明に係る自動分析装置用制御装置を含むLC分析システムの一実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は本実施例によるLC分析システムの概略構成図である。
このLC分析システムは、試料溶液中の含有成分(化合物)を時間的に分離して検出する液体クロマトグラフ(LC部)1と、予め用意された多数のバイアルを一つずつ選択し該バイアル中の試料溶液を所定量採取して液体クロマトグラフ部1へと供給するオートサンプラ2と、これら各部の動作を制御する制御部3と、を備える。
液体クロマトグラフ部1は、移動相が貯留された移動相容器11と、該移動相容器11中の移動相を吸引して略一定流速で以て送給する送液ポンプ12と、移動相中に分析対象である試料溶液を注入するインジェクタ13と、移動相中に注入された試料溶液に含まれる各種成分を時間方向に分離するカラム14と、該カラム14により分離された各種成分を順次検出する検出器15と、を備える。検出器15としては、質量分析計、フォトダイオードアレイ(PDA)検出器、紫外可視分光光度検出器などを用いることができる。
オートサンプラ2は、それぞれ試料溶液(試料成分を含まない溶媒のみの場合もある)が収容された多数のバイアル22が載置されるトレイ状のサンプルプレート21と、該サンプルプレート21を互いに直交するX軸方向、Y軸方向に移動させるプレート駆動部23と、シリンジやシリンジ昇降機構などを含み、所定の試料吸引位置にあるバイアル22中の試料溶液を所定量吸引する試料採取部24と、を備える。この試料採取部24で採取された試料溶液が液体クロマトグラフ部1のインジェクタ13へと送られ、移動相中に注入されたり図示しない廃液部へと廃棄されたり(流路等の洗浄を目的とする場合)する。
なお、本実施例におけるオートサンプラ2では、平面上に複数(図1では4個)のサンプルプレートを搭載可能であり、試料採取部24のシリンジがその複数のサンプルプレートに跨って移動可能となっているが、複数のサンプルプレートを自動的に交換するチェンジャーを有する構成のオートサンプラもある。また、1枚のサンプルプレートのみを搭載可能であるオートサンプラが使用されることもある。
ユーザーインターフェイスとしての操作部4及び表示部5が接続された制御部3は、分析を遂行するために液体クロマトグラフ部1及びオートサンプラ2に制御信号を送る分析制御部31と、自動分析条件設定処理部32と、を機能ブロックとして含む。
自動分析条件設定処理部32は、分析条件入力処理部321、分析条件設定画面表示処理部322、サンプル数算出部323、バッチテーブル作成処理部324、バッチテーブル記憶部325、を機能ブロックとして含む。制御部3はパーソナルコンピュータをハードウエア資源とし、該コンピュータに予めインストールされた専用の制御用ソフトウエアをコンピュータ上で実行することにより各ブロックの機能が実現される構成とすることができる。
本実施例のLC分析システムでは、図1に示すように、オートサンプラ2に装填されたサンプルプレート21に用意された多数のバイアル22中の試料溶液に対する分析を順次自動的に実施することができる。そうした連続分析を行うためには、分析者が、分析順序や分析条件などの制御情報が記述されたバッチテーブルを事前に作成しておく必要がある。また、分析者(オペレータ)は一連の連続分析に必要な試料溶液が収容されたバイアルを、サンプルプレート21上の適切な位置に載置しておく必要がある。自動分析条件設定処理部32は、連続分析のためのこうした準備作業を効率よく且つ簡便に行えるようにするために、以下に説明する特徴的な処理及び制御を実施する。
図2は本実施例のLC分析システムにおけるバッチテーブル作成用作業画面の一例を示す図、図3はバッチテーブル作成用作業手順及び処理手順の一例を示すフローチャートである。
分析者が操作部4にてバッチテーブル設定のための所定の操作を行うと、分析条件設定画面表示処理部322は図2に示すようなバッチテーブル設定画面100を表示部5の画面上に表示する。
まず、このバッチテーブル設定画面100の画面構成について説明する。図2に示すように、バッチテーブル設定画面100の上部にはバッチ設定部110、バッチテーブル設定画面100の下部にはバッチテーブル表示部130が配置され、バッチ設定部110とバッチテーブル表示部130との間には、バッチ設定部110において設定されている内容をすでに作成されているバッチテーブルに追加する、又はバッチテーブルが未作成である場合にはバッチ設定部110において設定されている内容のバッチテーブルを作成する指示を行うためのバッチテーブル作成指示ボタン140が設けられている。さらに、バッチテーブル表示部130の下には、設定されたバッチテーブルに従って分析の実行を指示するためのバッチ分析開始指示ボタン150が設けられている。
バッチ設定部110中の左側には、バッチテーブルに設定される各種情報をテキスト形式で入力する又はプルダウンリストからの選択により設定するためのテキスト情報入力部111が設けられ、バッチ設定部110の中の右側には、テキスト情報入力部111において入力が可能である情報の多くをグラフィカルな操作により入力するためのグラフィカル情報入力部112が設けられている。
このグラフィカル情報入力部112には、サンプル範囲指定方法選択ボタン120、分析方向選択ボタン121、サンプルタイプ選択ボタン122、プレートタイプ選択ボックス124、プレート画像表示部125、サンプルプレート番号選択ボタン126などが配置されている。
サンプル範囲指定方法選択ボタン120は、それぞれアイコンで示される「1次元指定型」又は「2次元指定型」のいずれかを択一的に選択するボタンである。分析方向選択ボタン121はそれぞれアイコンで示される「縦一方向」、「横一方向」、「縦双方向」、「横双方向」のいずれかを択一的に選択するボタンである。サンプルタイプ選択ボタン122は、未知試料、標準試料のいずれかを択一的に選択するラジオボタンである。プレートタイプ選択ボックス124はサンプルプレートの種類を選択するためのプルダウンリストである。プレート画像表示部125はサンプルプレート番号選択ボタン126により選択されたサンプルプレートに対応するプレート画像を表示する領域である。サンプルプレート番号選択ボタン126はオートサンプラ2に装填された複数のサンプルプレートのうちプレート画像表示部125に表示するサンプルプレートを択一的に選択するボタンである。
上述したバッチテーブル設定画面100が表示されたならば、分析者はまず、使用するサンプルプレートの種類(プレートタイプ)をプレートタイプ選択ボックス124において選択し(ステップS1)、次いで、その種類のサンプルプレートを用いるサンプルプレート番号をサンプルプレート番号選択ボタン126で選択する(ステップS2)。分析条件入力処理部321はこうした操作を受け付け、サンプルプレート番号とプレートタイプとを対応付ける。プレートタイプ選択ボックス124で選択が可能であるサンプルプレートの種類にはそれぞれ、そのサンプルプレートの形状やバイアル載置位置を示すプレート画像が登録されている。そのため、上述したようにサンプルプレート番号とプレートタイプとが対応付けられると、それ以降は、サンプルプレート番号選択ボタン126で選択されたサンプルプレートに対応するプレート画像がプレート画像表示部125に描出される。なお、この例では、図14(a)に示したタイプのサンプルプレートが使用されるものとしているが、図14(b)に示したタイプのサンプルプレートが選択されれば、図14(b)と同様のプレート画像がプレート画像表示部125に描出される。
図2の例では、オートサンプラ2に装填された4枚のサンプルプレートのうち、サンプルプレート番号が「1」であるサンプルプレートが選択された状態となっており、そのサンプルプレートに対応付けられたプレートタイプのプレート画像がプレート画像表示部125に描出されている。ステップS3以降の操作や処理の対象は、このときに選択されているサンプルプレートに関するものである。換言すれば、サンプルプレート番号選択ボタン126でサンプルプレートの選択を変更すれば、ステップS3以降の操作や処理の対象となるサンプルプレートが変更される。
分析者がサンプル範囲指定方法選択ボタン120のいずれかをクリック操作すると、分析条件入力処理部321はこの操作を受け付け、サンプル範囲指定方法として、「1次元指定型」、「2次元指定型」のいずれかを選択する(ステップS3)。「1次元指定型」とは、サンプルプレート上での分析対象領域が開始位置から終了位置まで線状な範囲となるようにする選択肢である。また「2次元指定型」とは、サンプルプレート上での分析対象領域が開始位置と終了位置とを対角の頂部とする矩形状の範囲となるようにする選択肢である。
次いで、分析者が分析方向選択ボタン121のいずれかをクリック操作すると、分析条件入力処理部321はこの操作を受け付け、分析方向として、「縦一方向」、「横一方向」、「縦双方向」、「横双方向」のいずれかを選択する(ステップS4)。
ここで、分析方向について図6を参照して説明する。図6は考え得るサンプルプレート上の分析方向の全種類を示す図である。分析方向を定める起点として、左下原点、左上原点、右下原点、右上原点の4種類が考えられ、それぞれについて、縦一方向、縦双方向、横一方向、横双方向の4種類が考えられる。
縦一方向及び横一方向とは、サンプルプレート上に設定された所定領域において一つずつ順にバイアルを指定していき、その領域の端部に達したときに折り返すのではなく、その領域内で次の行又は次の列の先頭に移動して同じ方向、つまり一方向に順にバイアルの指定を続ける方法である。一方、縦双方向及び横双方向とは、サンプルプレート上に設定された所定領域において一つずつ順にバイアルを指定していき、その領域の端部に達したときに、その領域内で次の行又は次の列に移動して折り返す、つまり先とは反対方向に順にバイアルの指定を続ける方法である。
考え得る分析方向は図6に示した16種類であるが、選択肢が多くなりすぎると、分析者に負担を強いることになる。そこで本実施例のLC分析システムでは、分析方向の選択肢の数を絞るため、分析方向を定める起点を「左下原点」にのみ限定している。そのため、実際に選択可能な分析方向は、左下原点の縦一方向、縦双方向、横一方向、横双方向の4種類のみである。もちろん、左上原点、右下原点、右上原点の選択を可能とすることで、上述した全16種類の分析方向の全てを選択可能としてもよい。また、このように選択肢の数が多い場合には、ボタンによる選択ではなく、プルダウンリストによる選択のほうが便利である。
そのあと、分析者はプレート画像表示部125に表示されたプレート画像上でマウス(又は別のポインティングデバイス)による操作を行うことで、分析の開始位置及び終了位置をそれぞれ設定する。具体的には、分析者は、プレート画像表示部125に表示されたプレート画像上で開始位置としたいバイアルの上にマウスによる指示位置を置き、マウスボタンを押し下げる操作を行う。すると、この操作を受けた分析条件入力処理部321はその押下げ操作がなされたバイアル番号を開始位置として認識する(ステップS5)。このとき、既に開始位置・終了位置が設定されているもののバッチテーブルに設定されていない「選択中のバイアル」がある場合には、その設定を解除する。次いで分析者はマウスボタンを押し下げたまま、プレート画像上で終了位置としたいバイアルの上にマウスによる指示位置が来るまでマウスを移動操作する(ステップS6)。
上記ステップS6の実行中、分析条件入力処理部321はリアルタイムでマウスによる指示位置を認識し、その指示位置が、ステップS3で選択されたサンプル範囲指定方法及びステップS4で選択された分析方向に応じて定まる移動許可範囲にあるか否かを判定し、移動許可範囲にない場合には、マウス操作を無効扱いとする。
図5はサンプルプレート上における特定の位置とその周囲の領域の名称を示す図、図7は左下原点である場合における開始位置に対する終了位置の設定可否を示す図である。図5において中央の位置が開始位置であるとすると、その周囲に、右領域、右上領域、上領域、左上領域、左領域、左下領域、下領域、右下領域という八つの領域が存在するものとみなせる。
例えば、サンプル範囲指定方法として「1次元指定型」が選択され、分析方向として「縦一方向」が選択されている場合、図7から、右領域、右上領域、右下領域、上領域の四つのみが移動許可範囲であり、それ以外の四つの領域は移動禁止範囲であることが分かる。そこで、プレート画像上でマウスによる指示位置が開始位置からみて右領域、右上領域、右下領域、又は上領域のいずれかにあれば、そのときのマウス操作を有効とし、それ以外の領域にある場合にはマウス操作を無効とする。他のサンプル範囲指定方法及び分析方向の場合も同様である。
図8〜図10に具体例を示す。図8はサンプル範囲指定方法が「1次元指定型」、分析方向が「縦一方向」である場合における、開始位置からの有効な及び無効なマウス移動の例を示す図である。バイアル番号[9]が開始位置であるとき、太実線矢印のようにマウスによる指示位置が移動した場合にはそのマウス操作は有効であり、太点線矢印のようにマウスによる指示位置が移動した場合にはそのマウス操作は無効である。図9はサンプル範囲指定方法が「1次元指定型」、分析方向が「縦双方向」である場合における、開始位置からの有効な及び無効なマウス移動の例を示す図、図10はサンプル範囲指定方法が「2次元指定型」、分析方向が「横双方向」である場合における、開始位置からの有効な及び無効なマウス移動の例を示す図であり、いずれも図8と同様に、太点線矢印のようにマウスによる指示位置が移動した場合にそのマウス操作は無効である。
また上記ステップS6の実行中、分析条件設定画面表示処理部322は、リアルタイムで求まるマウスによる指示位置と、ステップS3で選択されたサンプル範囲指定方法及びステップS4で選択された分析方向とにより、選択中であるバイアルの載置位置の範囲を算出する。そして、マウス操作が有効である場合には、プレート画像上でその範囲に含まれるバイアルの表示色を予め決められた表示色(例えば赤色)に変更する(ステップS7)。一方、マウス操作が無効であるとされた場合には、上記のような選択中である旨を示す表示色の変更は行わない。このため、分析者がマウスによる指示位置を適切に移動させると、その指示位置に応じて所定の表示色で以て示されるバイアルの範囲がリアルタイムで変更される。これによって、分析者はどのバイアルが分析対象となるのかを直感的に把握することができる。また、バイアルの表示色が変更されないことで、マウス操作が適切でないことをすぐに把握することができる。
例えば図8の例では、バイアル番号が[9]、[10]、[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]であるバイアルについて選択中である表示がなされている。また図9の例では、バイアル番号が[9]、[10]、[11]、[12]、[17]、[18]であるバイアルについて選択中である表示がなされている。さらにまた図10の例では、バイアル番号が[9]、[10]、[11]、[15]、[16]、[17]、[21]、[22]、[23]であるバイアルについて選択中である表示がなされている。なお、図8〜図10中には、選択中であるバイアルについて、分析が実行される順序を一点鎖線で示している。
上述したように、分析者は開始位置を指示したあとマウスによる指示位置を移動させ、終了位置としたいバイアルの上にマウスによる指示位置がある状態で、マウスボタンの押下げを解除する。すると、この操作を受けた分析条件入力処理部321はその押下げ解除操作がなされたバイアル番号を終了位置として認識する(ステップS8)。即ち、簡単に言えば、プレート画像上でのマウスによるドラッグ&ドロップ操作によって、 開始位置と終了位置とを決めることができる。マウス操作が無効とされている場合には、マウスボタンの押下げを解除すると、マウスカーソルの位置によらず、終了位置は開始位置と同じ位置として認識される。以上のようなグラフィカルな操作によって開始位置と終了位置とが確定すると、分析対象となるバイアルの載置位置も決まる。確定した開始位置と終了位置とは、テキスト情報入力部111中のバイアル番号開始及び終了の欄に数字で表示される。
また、開始位置及び終了位置が確定すると、プレート画像表示部125において表示されているプレート画像で選択中であった各バイアルの表示形式は、選択中である状態から設定済みに変更される。ここでは、図4に示すように、「選択中」であるときには、1個のバイアルを示す円形状領域の中の中央部のみに表示色を与える。また、「設定済み」であるときには、1個のバイアルを示す円形状領域の全体に表示色を与える。これによって、分析者は選択中であるバイアルと設定済みであるバイアルとを容易に識別することができる。
なお、ステップS5、S6、及びS8の操作を繰り返し実行することで、複数の分析対象範囲を同時に設定することができる。その際には、例えば、操作部4においてキーボード上のCtrlボタンを押しながらステップS5、S6、及びS8の操作を行うようにすればよい。こうした繰り返しの操作によって、例えば図12に示すように、1枚のサンプルプレート上で離れた位置に、複数の分析対象領域を設定することもできる。
そのあと、サンプル数算出部323は、サンプル範囲指定方法の選択情報、分析方向の選択情報、並びに、開始位置及び終了位置を示すバイアル番号の情報とに基づいて、分析するバイアルの個数、つまりはサンプル数を計算する(ステップS9)。この計算により求まったサンプル数はテキスト情報入力部111中のサンプル本数の欄に数字で表示される。
一方、分析者は、ステップS3〜S8の操作及び処理により確定した分析対象範囲に含まれるバイアル中のサンプルの種類を、サンプルタイプ選択ボタン122により選択する(ステップS10)。本実施例では、標準試料と未知試料との選択が可能であり、それらはそれぞれ異なる表示色で表示される。例えば未知試料は赤色、標準試料は緑色で描出される。上述した図4には、表示上での選択中と設定済みとの識別とともに、未知試料と標準試料との識別も示している。このように、プレート画像表示部125に表示されたプレート画像においてサンプルタイプの相違も明瞭である。
テキスト情報入力部111中の注入回数及び注入量の欄には、デフォルトで数字が表示されるが、これを変更したい場合には分析者がスピンボックス中の矢印をタップ操作したり数値を直接入力したりすればよい。また、分析者はテキスト情報入力部111において分析に使用するメソッドファイルを設定し、さらに必要に応じて、サンプル名やサンプルIDなどを入力する。
上記のような操作及び処理により、一連の連続分析の条件の設定が終了すると、分析者はバッチテーブル作成指示ボタン140をクリックすることでバッチテーブルへの内容追加を指示する(ステップS11)。この指示を受けるとバッチテーブル作成処理部324は、バッチ設定部110で設定されている分析条件に基づき、一つのバイアル(サンプル)に対する一つの分析を1行としてバッチテーブルへの行の追加を行う(ステップS12)。このとき、バッチテーブル上の各行のバイアル番号欄には、分析対象であるバイアルの番号が自動的に設定される。
こうしてバッチテーブルが完成し、分析者がバッチ分析開始指示ボタン150をクリックすると、作成された又は修正されたバッチテーブルはバッチテーブル記憶部325に格納される。そして、分析制御部31は格納されたバッチテーブルに従って液体クロマトグラフ部1及びオートサンプラ2をそれぞれ制御し、連続分析を開始する。
なお、上記操作において、ステップS3におけるサンプル範囲指定方法の選択操作はステップS4、S5〜S8の操作よりも先に行う必要があり、ステップS4、S5〜S8の操作後にサンプル範囲指定方法の選択を変更した場合には、ステップS4、S5〜S8の操作をやり直す必要がある。一方、ステップS4における操作と、S5〜S8における操作とは順序を入れ替えてもよい。S5〜S8における操作が終了してサンプル数も算出された後にステップS4における操作がやり直されたときには、その変更後の分析方向の選択情報、設定済みである開始位置、及びサンプル本数から、終了位置を再計算する。これにより、分析者はステップS4における操作と、ステップS5〜S8における操作との順序を意識することなく簡便に作業を行うことができる。
また、異なるサンプルプレートに載置されているバイアルについての分析条件の設定を行いたい場合には、サンプルプレート番号選択ボタン126において所望の番号をクリックすればよい。このとき、サンプルプレート番号選択ボタン126における番号は、オートサンプラ2で実際に並んでいるサンプルプレートの位置に対応している。そして、サンプルプレート番号選択ボタン126において或る番号が指定されると、サンプルプレート番号選択ボタン126上でその番号の位置にプレート画像が表示される(図11参照)。そのため、分析者は、複数のサンプルプレートの番号と実際に作業しているサンプルプレートとの対応を直感的に把握することができる。
また、サンプルプレート番号選択ボタン126によるサンプルプレートの選択、及び、サンプルタイプ選択ボタン122によるサンプルタイプの選択をステップS11よりも前の適宜の時点で行うようにフローを変更しても構わない。
ことができる。
また、上記実施例は本発明の一例にすぎず、上記記載以外に、本発明の趣旨に沿った範囲で適宜変形や修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。例えば、上記実施例はLC分析システムであるが、同様のオートサンプラを使用する装置又はシステムであれば、分析の手法はLCに限らないことは当然である。
1…液体クロマトグラフ部
11…移動相容器
12…送液ポンプ
13…インジェクタ
14…カラム
15…検出器
2…オートサンプラ
21…サンプルプレート
22…バイアル
23…プレート駆動部
24…試料採取部
3…制御部
31…分析制御部
32…自動分析条件設定処理部
321…分析条件入力処理部
322…分析条件設定画面表示処理部
323…サンプル数算出部
324…バッチテーブル作成処理部
325…バッチテーブル記憶部
4…操作部
5…表示部
100…バッチテーブル設定画面
110…バッチ設定部
111…テキスト情報入力部
112…グラフィカル情報入力部
120…サンプル範囲指定方法選択ボタン
121…分析方向選択ボタン
122…サンプルタイプ選択ボタン
124…プレートタイプ設定欄
125…プレート画像表示部
126…サンプルプレート番号選択ボタン
130…バッチテーブル表示部
140…バッチテーブル作成指示ボタン
150…バッチ分析開始指示ボタン

Claims (10)

  1. 縦横の2次元方向に複数のサンプルが載置可能であるサンプルプレート上に予め用意されたサンプルを順次一つずつ選択して該サンプルの少なくとも一部を採取するオートサンプラと、その採取されたサンプルに対する分析を実行する分析装置と、を具備する自動分析装置の動作を制御する自動分析装置用制御装置であって、
    a)分析に使用されるサンプルプレートの形状及び該サンプルプレート上のサンプル載置可能位置を示すプレート画像を表示部の画面上に表示する表示処理部と、
    b)サンプルプレート上で連続分析の対象であるサンプルが載置された分析対象範囲を分析者が指定するための指定方法として、少なくとも1次元指定型と2次元指定型とを分析者が選択するための第1の選択部と、
    c)連続分析の際のサンプルプレート上での分析方向を、複数の選択肢から分析者が選択するための第2の選択部と、
    d)前記表示部の画面上に表示された前記プレート画像上で分析者により為されたポインティングデバイスを用いた第1の操作に対応して、サンプルプレート上で連続分析を開始するサンプルの位置を認識するとともに、前記プレート画像上で分析者により為されたポインティングデバイスを用いた第2の操作に対応して、サンプルプレート上で連続分析を終了するサンプルの位置を認識する開始終了位置認識部と、
    e)前記第1の選択部により選択された分析対象範囲指定方法、前記第2の選択部により選択された分析方向、並びに、前記開始終了位置認識部により認識された分析開始位置及び分析終了位置に基づいて、連続分析するサンプルの数を計算するサンプル数計算部と、
    f)連続分析を実施する際の制御情報が記述されたバッチテーブルを作成するものであって、前記第1の選択部により選択された分析対象範囲指定方法、前記第2の選択部により選択された分析方向、前記開始終了位置認識部により認識された開始位置及び終了位置、並びに、前記サンプル数計算部により計算されたサンプル数に基づいて、連続分析における各分析で分析対象とするサンプルの、サンプルプレート上での載置位置に対応した番号をそれぞれ割り出し、バッチテーブルの各行にその番号を設定するバッチテーブル作成部と、
    を備えることを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記表示処理部は、開始位置及び終了位置の指定のために前記プレート画像上で前記ポインティングデバイスを用いた第1の操作がなされてから、該ポインティングデバイスが移動される間、その最新の指示位置に基づいて選択中であるサンプルの範囲を繰り返し計算し、その計算により求まった選択中のサンプルがそれ以外のサンプルと視覚的に識別可能であるように前記プレート画像を描出することを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記表示処理部は、すでに作成されているバッチテーブルに設定済みであるサンプルと、該バッチテーブルに未設定であるサンプルと、開始位置及び終了位置の指定のために選択中であるサンプルとが、視覚的に識別可能であるように前記プレート画像を描出することを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置用制御装置であって、
    各サンプルに対するサンプル情報として少なくとも標準試料と未知試料とが選択肢として用意され、それら選択肢から分析者が選択するための第3の選択部をさらに備え、
    前記表示処理部は、前記第3の選択部を用いてすでに設定された又は該第3の選択部を用いて設定されようとしているサンプル情報に基づいて、少なくとも標準試料と未知試料とが視覚的に識別可能であるように前記プレート画像を描出することを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記開始終了位置認識部は、前記プレート画像上で前記ポインティングデバイスを用いた第1の操作がなされてから、該ポインティングデバイスが移動される間、前記第2の選択部により選択された分析方向に応じて許可され得る範囲以外の位置に該ポインティングデバイスによる指示位置があるときには、分析者によるポインティングデバイスを用いた前記第2の操作を無効扱いとすることを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記第2の選択部による分析方向の選択に係る操作と、前記開始終了位置認識部による開始位置及び終了位置の指定に係る操作とは、その操作の順番が入れ替え可能であることを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の自動分析装置用制御装置であって、
    所定の操作に応じて、不連続なサンプル載置位置を設定可能であることを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記オートサンプラは複数のサンプルプレートの装填が可能であり、
    連続分析に使用するサンプルプレートのタイプを分析者が選択するための第4の選択部と、
    複数のサンプルプレートがオートサンプラに装填された場合に、その複数のサンプルプレートに割り当てられたサンプルプレート番号により、一つのサンプルプレートを分析者が選択するための第5の選択部と、
    をさらに備え、前記表示処理部は、前記第5の選択部により一つのサンプルプレートが選択されたとき、その選択されたサンプルプレートについて前記第4の選択部により選択されたタイプに応じたプレート画像を表示部の画面上に表示することを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  9. 請求項8に記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記表示処理部は、前記オートサンプラにおける複数のサンプルプレートの位置とサンプルプレート番号との対応関係を表示部の画面上に表示することを特徴とする自動分析装置用制御装置。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の自動分析装置用制御装置であって、
    前記オートサンプラは複数のサンプルプレートの装填が可能であり、
    一つ又は複数のサンプルプレートが前記オートサンプラに装填された場合に、装填されたサンプルプレートの種類及びその装填位置についての情報を該オートサンプラから受け取る情報取得部をさらに備え、前記表示処理部は、該情報取得部により受け取った情報に基づいて、指定されたサンプルプレート番号に対応したプレート画像を表示することを特徴とする自動分析装置用制御装置。
JP2014066815A 2014-03-27 2014-03-27 自動分析装置用制御装置 Active JP6264997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066815A JP6264997B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 自動分析装置用制御装置
US14/669,094 US9863968B2 (en) 2014-03-27 2015-03-26 Control apparatus for automatic analyzer
CN201510141253.5A CN104950123B (zh) 2014-03-27 2015-03-27 自动分析装置用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066815A JP6264997B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 自動分析装置用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015190801A true JP2015190801A (ja) 2015-11-02
JP2015190801A5 JP2015190801A5 (ja) 2017-05-25
JP6264997B2 JP6264997B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54164933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066815A Active JP6264997B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 自動分析装置用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9863968B2 (ja)
JP (1) JP6264997B2 (ja)
CN (1) CN104950123B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111310A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 株式会社島津製作所 自動分析システム
JP2021060234A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社日立ハイテクサイエンス オートサンプラの制御装置及びそれを含む自動測定システム
WO2022049826A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社島津製作所 分析作業支援装置及び分析作業支援ソフトウェア
WO2023058296A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社島津製作所 試料情報設定方法、試料情報設定プログラム、および、試料情報設定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018071791A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Bio-Rad Laboratories, Inc. Fraction collection system with a task scheduler
US11448625B2 (en) * 2017-01-10 2022-09-20 Shimadzu Corporation Control device for chromatograph apparatus
WO2019010417A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Live-Pure, Inc. SYSTEM FOR ASSESSING THE QUALITY OF AIR AND DRINKING WATER
JP2019074371A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社島津製作所 質量分析装置を用いた特定物質監視システム
EP3805748A4 (en) * 2018-05-30 2021-06-23 Shimadzu Corporation SPECTRAL DATA PROCESSING DEVICE AND ANALYSIS DEVICE
CN109100524A (zh) * 2018-08-06 2018-12-28 天津金唯智生物科技有限公司 一种移液工作站的控制方法、控制系统及控制服务器
JP7035951B2 (ja) * 2018-10-16 2022-03-15 株式会社島津製作所 前処理装置およびこれを備えた分析システム
US20220178890A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Thermo Finnigan Llc Automated test mix for gas chromatograph/gas chromatography-mass spectrometry health and diagnostics
JP2024001781A (ja) * 2022-06-22 2024-01-10 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体クロマトグラフ装置、およびその制御方法。

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093786A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shimadzu Corp 自動合成機
JP2001022748A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Just Syst Corp 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004522954A (ja) * 2001-01-26 2004-07-29 アドヴィオン バイオサイエンシィズ インコーポレイテッド 微小流体チップからの自動化エレクトロスプレー用のロボット・オートサンプラ
JP2008310543A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Brother Ind Ltd 画像選択装置および画像選択方法
JP2010108277A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム
JP2010527469A (ja) * 2007-04-17 2010-08-12 グアヴァ テクノロジーズ インコーポレイテッド 位置特有のマルチパラメータデータセットを分析し比較するグラフィックユーザインターフェイス
JP2011185826A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用分析システム及び該分析システムの制御プログラム
WO2012117844A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置用の試料データ処理装置、オートサンプラ装置、液体クロマトグラフ装置、試料データ処理方法および分析方法
WO2013036351A2 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Microsoft Corporation Multi-cell selection using touch input

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738529B1 (en) * 1996-10-09 2004-05-18 Symyx Technologies, Inc. Analysis of chemical data from images
US6326147B1 (en) * 1999-05-13 2001-12-04 The Perkin-Elmer Corporation Methods, apparatus, articles of manufacture, and user interfaces for performing automated biological assay preparation and macromolecule purification
US7247277B1 (en) * 2000-10-30 2007-07-24 Shimadzu Corporation Automatic synthesis machine
US7937502B2 (en) * 2004-09-01 2011-05-03 Gilson, Inc. Instrumentation control software
JP5308513B2 (ja) * 2008-04-24 2013-10-09 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト コンピュータ制御の液体処理ワークステーションにおける直接分注
JP2012163334A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Shimadzu Corp オートサンプラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000093786A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shimadzu Corp 自動合成機
JP2001022748A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Just Syst Corp 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004522954A (ja) * 2001-01-26 2004-07-29 アドヴィオン バイオサイエンシィズ インコーポレイテッド 微小流体チップからの自動化エレクトロスプレー用のロボット・オートサンプラ
JP2010527469A (ja) * 2007-04-17 2010-08-12 グアヴァ テクノロジーズ インコーポレイテッド 位置特有のマルチパラメータデータセットを分析し比較するグラフィックユーザインターフェイス
JP2008310543A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Brother Ind Ltd 画像選択装置および画像選択方法
JP2010108277A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム
JP2011185826A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用分析システム及び該分析システムの制御プログラム
WO2012117844A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置用の試料データ処理装置、オートサンプラ装置、液体クロマトグラフ装置、試料データ処理方法および分析方法
WO2013036351A2 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Microsoft Corporation Multi-cell selection using touch input

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111310A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 株式会社島津製作所 自動分析システム
JPWO2019111310A1 (ja) * 2017-12-05 2020-07-09 株式会社島津製作所 自動分析システム
JP2021060234A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社日立ハイテクサイエンス オートサンプラの制御装置及びそれを含む自動測定システム
JP7389607B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-30 株式会社日立ハイテクサイエンス オートサンプラの制御装置及びそれを含む自動測定システム
WO2022049826A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社島津製作所 分析作業支援装置及び分析作業支援ソフトウェア
JP7380896B2 (ja) 2020-09-01 2023-11-15 株式会社島津製作所 分析作業支援装置及び分析作業支援ソフトウェア
WO2023058296A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社島津製作所 試料情報設定方法、試料情報設定プログラム、および、試料情報設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104950123A (zh) 2015-09-30
JP6264997B2 (ja) 2018-01-24
CN104950123B (zh) 2017-05-24
US9863968B2 (en) 2018-01-09
US20150276773A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264997B2 (ja) 自動分析装置用制御装置
US10890566B2 (en) Automatic analysis control device and program
JP6187685B2 (ja) 試料導入システム
US20090150091A1 (en) Chromatography data system
JP5569434B2 (ja) 自動分析用制御装置及びプログラム
US11499984B2 (en) Pretreatment apparatus and analysis system comprising the same
JPWO2013011818A1 (ja) 液体クロマトグラフ用制御装置及びプログラム
JP6332445B2 (ja) 分析装置用制御装置
WO2016166861A1 (ja) クロマトグラムデータ処理装置及びプログラム
JP2015135240A (ja) 自動分析装置用制御装置
JP2022137310A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置および自動試料注入装置
JP2006208099A (ja) 自動分析機器の制御装置
JP2015166726A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
CN110325852B (zh) 液相色谱分析装置的控制装置和方法及液相色谱分析系统
CN107615059B (zh) 色谱数据处理装置以及程序
JP2010256375A (ja) クロマトグラフデータ処理装置
CN115346626A (zh) 样本分析系统及样本信息搜索方法
JPH11326304A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JP2016017941A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム
JPWO2020100182A1 (ja) クロマトグラフ装置
JP2018031681A (ja) 分析データ表示処理装置
US20220291178A1 (en) Autosampler
US20230280315A1 (en) Automatic sample injection device
JP2014002121A (ja) オートインジェクタ
US20200116682A1 (en) Pretreatment apparatus and analysis system comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151