JP2000093786A - 自動合成機 - Google Patents

自動合成機

Info

Publication number
JP2000093786A
JP2000093786A JP10269182A JP26918298A JP2000093786A JP 2000093786 A JP2000093786 A JP 2000093786A JP 10269182 A JP10269182 A JP 10269182A JP 26918298 A JP26918298 A JP 26918298A JP 2000093786 A JP2000093786 A JP 2000093786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
vessels
protocol
display screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Inoue
隆明 井上
Yutaka Kuratani
豊 蔵谷
Kenichi Kitamura
顕一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10269182A priority Critical patent/JP2000093786A/ja
Publication of JP2000093786A publication Critical patent/JP2000093786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00695Synthesis control routines, e.g. using computer programs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動合成装置において、ベッセルの特定及び
ベッセルに対する操作内容の確認を容易に行うことによ
りプロトコルの作成を容易とする。 【解決手段】 反応容器のベッセルを画面表示し、画面
表示されたベッセルの中から特定のベッセルを選択する
ことによって、プロトコルの作成においてベッセルの特
定を容易とし、また、反応容器のベッセルを画面表示
し、特定のベッセルに対する操作内容を合わせて表示す
ることによって、プロトコルの作成においてベッセルに
対する操作内容の確認を容易とする。自動合成機1は、
反応容器21が有する複数のベッセル22の内の少なく
とも一部のベッセルを表示する表示装置4(41)と、
表示装置に表示されるベッセルの中から一つを含む複数
のベッセルを選択する選択手段5を備える。また、表示
装置4は、選択手段5で選択したベッセルについて、そ
のベッセルに対する操作内容を識別可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物を自動合成
する自動合成機に関し、合成の手順を定めるプロトコル
の作成等に適した表示に関する。
【0002】
【従来の技術】製薬、ライフサイエンス、化学、材料等
の研究分野では、複数の化合物を試験的に同時合成し、
化合物の特性や合成条件等の測定を行う場合がある。複
数の化合物を同時合成する装置として自動合成機が知ら
れている。自動合成機は複数の反応容器を備え、各反応
容器内で合成された生成物は反応容器毎に回収される。
【0003】自動合成機によって生成物を自動合成する
には、プロトコルと呼ばれる化学合成の手順を設定し、
該プロトコルに従って試薬や溶媒等を合成して化合物を
生成している。
【0004】従来、プロトコルの作成は、ベッセルと該
ベッセルに対する動作(吸引や注入)を、合成の手順に
従って設定して行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プロトコルの作成にお
いて、ベッセルを指定するには、ベッセルを特定する文
字を各ベッセル毎に行っているため、プロトコルの作成
に長時間を要するという問題がある。特に、複種類の試
薬や溶媒を用い複雑な手順を要する合成においては、各
プロトコルの各行の文字数やプロトコルの行数が増加す
ることになる。
【0006】また、プロトコルは合成手順を示す一種の
プログラムであって文字のみで表されているため、ベッ
セルの特定や該ベッセルに対する操作内容の確認が困難
であるという問題がある。特に、試薬や溶媒が多種類と
なり手順が複雑化する場合には、プロトコルのみから確
認することは難しい。
【0007】そこで、本発明は前記した従来の問題点を
解決し、自動合成装置において、プロトコルの作成を容
易とすることを目的とし、詳細な第1の目的は、プロト
コルの作成においてベッセルの特定を容易に行うことで
あり、詳細な第2の目的は、ベッセルに対する操作内容
の確認を容易に行うことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の自動合成機は、
反応容器のベッセルを画面表示し、画面表示されたベッ
セルの中から特定のベッセルを選択することによって、
プロトコルの作成においてベッセルの特定を容易とす
る。また、反応容器のベッセルを画面表示し、特定のベ
ッセルに対する操作内容を合わせて表示することによっ
て、プロトコルの作成においてベッセルに対する操作内
容の確認を容易とする。
【0009】また、ベッセルの選択及び操作内容の指定
をプロトコルの作成と連動させることによって、プロト
コルの作成を容易とする。本発明の自動合成機の第1の
態様は、反応容器が有する複数のベッセルの内の少なく
とも一部のベッセルを表示する表示装置と、表示装置に
表示されるベッセルの中から一つを含む複数のベッセル
を選択する選択手段を備え、これによって、反応容器の
ベッセルを画面表示し、画面表示されているベッセルの
中から特定のベッセルを選択し、ベッセルの特定を容易
とする。
【0010】表示装置は、反応容器が有する全ベッセル
あるいはその一部分を画面表示する装置であり、各ベッ
セルは画面上で識別可能に表示することができる。表示
画面上において、選択したベッセルと選択されないベッ
セルとは、濃度差,模様,枠等の表示形態を異ならせて
識別可能に表示することができる。なお、表示装置に表
示するベッセルの配列は、反応容器内でのベッセルと同
一の配列に限らず、反応容器内のベッセルとの対応関係
が明瞭であれば任意とすることができる。
【0011】表示画面上において、選択するベッセルの
個数は1個または複数個とすることができる。複数個の
ベッセルを選択する場合、ベッセルが行と列からなる格
子状の配列形態では、複数行及び複数列を含む行単位あ
るいは列単位での選択や、隣接する複数個のベッセルか
らなるブロック単位での選択とすることができる。さら
に、表示画面上に表示される全ベッセルを選択すること
ができる。
【0012】表示装置におけるベッセル選択の第1は、
表示画面上においてベッセルを指定して行う。このベッ
セル指定では、前記したように、1個のベッセル,行単
位あるいは列単位のベッセル,ブロック単位で指定する
ことができる。また、ベッセル選択の第2は、プロトコ
ル作成行上でベッセルを表記して行う。
【0013】プロトコル作成において、ベッセルの特定
は各ベッセル毎に付した符号を用いることができる。符
号による特定の第1は、ベッセルが行と列からなる格子
状に配列される場合に、特定のベッセルで交差する行と
列とで特定する。符号による特定の第2は、各ベッセル
にあらかじめ符号を付し、該符号によってベッセルを特
定する。
【0014】表示画面とプロトコル作成とを連動させる
ことによって、表示画面上で指定したベッセルをプロト
コル作成行上に表記したり、あるいは、プロトコル作成
行上で表記したベッセルを表示画面上に表示することが
できる。本発明の自動合成機の第2の態様は、反応容器
が有する複数のベッセルの内の少なくとも一部のベッセ
ルを表示する表示装置と、表示装置に表示されるベッセ
ルの中から一つを含む複数のベッセルを選択する選択手
段を備え、表示装置は、選択手段で選択したベッセルに
ついて、そのベッセルに対する操作内容を識別可能とす
る。これによって、選択したベッセルに対する操作内容
の確認を容易に行うことができる。
【0015】操作内容としては、例えばベッセル内から
試薬や溶媒を吸引する操作や、吸引した試薬や溶媒をベ
ッセル内に注入する操作等がある。表示装置は、これら
操作内容を特定の色と対応させ、選択したベッセルを色
表示することによって操作内容を識別可能とすることが
できる。また、色表示に限らず操作内容を他の表示形態
と対応させ、これによって操作内容を識別可能とするこ
とができる。
【0016】表示装置における操作内容の選択の第1
は、表示画面上においてベッセルを指定すると共に操作
内容を表示画面上で選択して行う。この場合、表示画面
上に設定された操作内容を選択する領域を指定したり、
選択したベッセル上での特定の操作により行うことがで
きる。また、表示装置における操作内容の選択の第2は
プロトコル作成行上で操作内容を表記して行う。
【0017】表示画面とプロトコル作成とを連動させる
ことによって、表示画面上で選択した操作内容をプロト
コル作成行上に表記したり、あるいは、プロトコル作成
行上で表記した操作内容を表示画面上に表示することが
できる。本発明の第1の態様によれば、表示画面上及び
プロトコル作成行上でベッセルの特定を容易に行うこと
ができるため、プロトコルの作成を容易とすることがで
きる。また、本発明の第2の態様によれば、表示画面上
及びプロトコル作成行上でベッセルに対する操作内容の
確認を容易に行うことができるため、プロトコルの作成
を容易とすることができる。
【0018】また、表示画面とプロトコル作成とを連動
させることによって、表示画面上で選択したベッセルや
操作内容をプロトコル作成行上に表記することができ、
また、プロトコル作成行上に表記したベッセルや操作内
容を表示画面上で選択し表示することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の自動合成
機の構成例を示す概略構成図である。図1において、自
動合成機1は、生成反応を行う合成反応装置2と制御装
置3とを備える。合成反応装置2は、ラックや反応ブロ
ック等で形成される反応容器21と、該反応容器21内
に収納されるベッセル22と、試薬や溶媒あるいは反応
溶液を吸引したり注入を行う吸引注入手段23と、反応
容器21と吸引注入手段23との相対的な移動を行う駆
動制御手段24を備える。
【0020】吸引注入手段23はベッセル22からの試
薬,溶媒,あるいは反応溶液等の吸引と、吸引した溶液
の他のベッセルへの注入を反応手順に従って行うことに
よって、所定の化学反応を行わせて所望の生成物を合成
する。反応手順はあらかじめ設定されたプロトコルに従
って行うことができる。
【0021】制御装置3は、プロトコルに従って合成反
応装置2に合成処理を行わせると共に、該プロトコルの
作成を行う。制御部3は、表示装置4と選択手段5と記
憶手段6とプロトコル作成手段7とプロトコル実行手段
8と入力手段10を備える。
【0022】表示装置4は、ベッセル表示画面41とプ
ロトコル表示画面42と両表示画面の表示制御を行う表
示制御手段43を備える。ベッセル表示画面41は、合
成反応装置2の反応容器21が備えるベッセル22を表
示する画面であり、反応容器21が備える全ベッセルあ
るいはその一部のベッセルを表示する。反応容器21内
のベッセル22が格子状に配列されている場合には、行
及び列によって各ベッセルを特定することができる。図
1では、A,B,C,D,・・・の符号によって行を示
し、1,2,3,4,・・・の符号によって列を示して
いる。なお、該符号は英数字に限らず任意の符号を用い
ることができる。
【0023】また、ベッセル表示画面41に表示するベ
ッセルの配列は、反応容器21内の納められるベッセル
22の実際の配列を一致する必要はなく、反応容器21
内の納められるベッセル22との対応関係が識別できる
任意の配置とすることができる。
【0024】また、反応容器21が備えるベッセル22
の内、プロトコル作成に必要なベッセルのみをベッセル
表示画面41に表示することによって、不要な表示部分
を省略し、ベッセルの識別を容易にすることができる。
【0025】プロトコル表示画面42は、合成の手順を
定めるプロトコルを表示する画面であり、操作を行うベ
ッセルと該ベッセルに対する操作内容等を反応順に表示
する。図1に示す例のプロトコルの第1行では、前記し
た行列による表示によって1Aで表されるベッセルに対
し、操作内容として吸引を行う処理を示し、また、第2
行では、2A,2Bで表される二つのベッセルに対し、
操作内容として注入を行う処理を示している。
【0026】表示制御手段43は、後述する選択手段
5,プロトコル作成手段7,記憶手段6,プロトコル実
行手段8から送られるデータの基づいて、ベッセル表示
画面41及びプロトコル表示画面42の表示制御を行
う。選択手段5は、入力手段10からの入力データある
いはプロトコル作成手段7からのデータに基づいて、ベ
ッセル表示画面41上でベッセルを選択する。なお、入
力手段10はキーボードやマウス,ディジタイザ,タブ
レット,トラックボール,ジョイスティック等のポイン
ティングデバイスを用いることができる。
【0027】ベッセル表示画面41において、ベッセル
の選択は複数種類の選択の態様を採ることができ、1個
単位での選択、複数行あるいは複数列を含む行単位,列
単位での選択,隣接する複数個のベッセルからなるブロ
ック単位での選択、全ベッセルの選択等から所望の選択
態様を選ぶことができる。
【0028】入力手段10からの入力データに基づいて
ベッセル選択を行う場合、1個のベッセルの選択は、入
力手段10の操作によってベッセル表示画面41上に表
示されるベッセルの中から特定のベッセルを指定して行
い、行単位又は列単位でのベッセルの選択は、入力手段
10の操作によってベッセル表示画面41上に表示され
る行あるいは列の中から特定の行あるいは列を指定し、
ブロック単位でのベッセルの選択は、入力手段10の操
作によってベッセル表示画面41上に表示されるベッセ
ル中から特定のブロックを指定して行う。ブロックの指
定は、ポインティングデバイスで選択するベッセルの範
囲を特定したり、行及び列を指定して交差する部分によ
って行うことができる。
【0029】また、全ベッセルを選択するには、前記し
た行列の選択やブロックの選択を表示された全ベッセル
に拡張したり、あるいは全ベッセルを選択する選択領域
を選択することによって行うことができる。なお、全ベ
ッセルを選択する選択領域は、ベッセル表示画面41上
に設けることも、入力手段側に設けることも、あるいは
特定コードを設定すること等により行うことができる。
【0030】プロトコル作成手段7からのデータに基づ
いてベッセル選択を行う場合には、プロトコル作成手段
7が行うプロトコル作成において設定したベッセルに基
づいてベッセル選択を行う。ベッセル選択手段5は、プ
ロトコル作成手段7で設定したベッセルのデータを受け
取り、このデータに基づいてベッセル表示画面41上に
表示する。
【0031】プロトコル作成手段7はプロトコル作成処
理を行い、作成したプロトコル行をプロトコル表示画面
42上に表示する。プロトコル作成処理は、入力手段1
0のキー入力によってベッセルとベッセルに対する操作
内容を入力したり、あるいは、入力手段10のポインテ
ィングデバイスによって、ベッセル表示画面41上でベ
ッセルとベッセルに対する操作内容を入力することによ
って行うことができる。作成したプロトコルは、記憶手
段6内に格納する。なお、この場合には、ベッセル表示
画面41上に操作内容を選択するための選択領域を設け
ることができる。
【0032】選択手段5は、プロトコル表示画面42上
のプロトコル行に示されるベッセルをベッセル表示画面
41に表示する。図1のベッセル表示画面41では、第
4行目のプロトコル行で示されるベッセル2A,2Bを
表示している。
【0033】ベッセル表示画面41は、選択されたベッ
セルを表示すると共に、該ベッセルに対して行われる操
作内容についても表示を行う。ベッセル表示画面41上
において、選択されたベッセルの表示、及び選択ベッセ
ルに対する操作内容の表示は、濃度差,模様,枠,色等
の表示形態を異ならせることによって識別可能に表示す
ることができる。
【0034】プロトコル実行手段8は、記憶手段6に格
納されているプロトコルを順に読み出し、駆動制御手段
24に送る。駆動制御手段24は送られたプロトコルに
従って反応容器21や吸引注入手段23を駆動し、所定
の動作を行って生成物を合成する。このプロトコル実行
手段8の動作に伴って、プロトコル表示画面42上にプ
ロトコルを表示し、さらに実行中のプロトコル行を示す
ことができる。また、同時に、ベッセル表示画面41上
に実行中のプロトコル行に示されるベッセル及びその操
作内容を表示することができる。なお、ベッセル表示画
面41及びプロトコル表示画面42のレイアウトを定め
るデータは、表示制御手段43内のメモリあるいは記憶
手段6に格納しておくことができる。
【0035】以下、図2〜図7を用いて、ベッセル表示
画面及びその動作について説明する。図2は、ベッセル
表示画面の一例である。図2は、縦方向にA,B,C,
Dの4行、横方向に1,2,3,4の4列の格子状に配
列したベッセルの場合を示している。各ベッセルは行と
列で特定することができ、例えば、図の左上隅のベッセ
ルは1Aで特定し、図の右下隅のベッセルは4Dで特定
する。以下、説明の便宜上から、第1行〜第3行のベッ
セル1A,1B,〜3C,3D内に試薬1a,1b,〜
3c,3dが納められ、第4行のベッセル4A,〜4D
は空である場合について説明する。
【0036】図3は、2つのベッセルを選択して吸引を
行い他のベッセルに注入を行う例である。はじめに、ベ
ッセル表示画面上でベッセル1A,1Bを選択し、選択
したベッセル1A,1Bから試薬1a,1bを吸引す
る。ベッセル表示画面は、選択したベッセル1A,1B
を他のベッセルと識別可能に特定表示することによって
選択されたことを示し、また、選択されたベッセルに対
して、吸引操作に対応する色やマーク等の特定表示を付
することによって操作内容を示すことができる。
【0037】次に、選択したベッセル1A,1Bから吸
引した試薬1a,1bを空のベッセル4Aに注入する。
ベッセル表示画面は、選択したベッセル4Aを他のベッ
セルと識別可能に特定表示することによって選択された
ことを示し、また、選択されたベッセルに対して、注入
操作に対応する色やマーク等の特定表示を付することに
よって操作内容を示すことができる。なお、ベッセル選
択の特定表示は、操作内容の特定表示と兼用することが
できる。
【0038】図3は吸引と注入の操作を同時に表示す
る。プロトコル作成において、所定の関連する操作をベ
ッセル表示画面に同時に表示することによって、ベッセ
ル及び操作内容を容易に確認することができる。
【0039】次に、図4によって、図3に示されるよう
なプロトコルについて、その実行状態をベッセル表示画
面に順に表示する場合を示す。ベッセル1Aから試薬1
aを吸引して空のベッセル4Aに注入し、その後、ベッ
セル1Bから試薬1bを吸引してベッセル4Aに注入す
るプロトコルを実行する場合、ベッセル表示画面は、プ
ロトコルが実行される順に従って、ベッセル及びその操
作内容を表示する。図4(a)は、ベッセル1Aから試
薬1aを吸引して空のベッセル4Aに注入する状態を示
し、図4(b)は、ベッセル1Bから試薬1bを吸引し
てベッセル4Aに注入する状態を示している。図4に示
すように、プロトコルに実行においても、ベッセルとそ
の操作内容が識別可能に表示されるため、合成操作を容
易に確認することができる。
【0040】図5は、列指定によってベッセルを選択し
て吸引を行い、他のベッセルに注入を行う例である。ベ
ッセル表示画面は、ベッセル1Bを選択し、選択したベ
ッセル1Bから試薬1bを吸引してベッセル4Bに注入
する動作、及び第2列の列指定で選択したベッセル2
A,2B,2C,2Dから吸引した試薬2a,2b,2
c,2dをベッセル4Bに注入する動作を示している。
ベッセル表示画面は、選択したベッセル1B、ベッセル
2A,2B,2C,2D、及びベッセル4Bを識別可能
に特定表示することによって選択されたことを示し、ま
た、選択されたベッセルに対して、吸引操作や注入操作
に対応する色やマーク等の特定表示を付することによっ
て操作内容を示すことができる。
【0041】また、図6は、ブロック指定によってベッ
セルを選択して吸引を行い、他のベッセルに注入を行う
例である。ベッセル表示画面は、ベッセル1Dを選択
し、選択したベッセル1Dから試薬1dを吸引してベッ
セル4Dに注入する動作、及びブロックの指定で選択し
たベッセル2C,2D,3C,3Dから吸引した試薬2
c,2d,3c,3dをベッセル4Dに注入する動作を
示している。ベッセル表示画面は、選択したベッセル1
D、ベッセル2C,2D,3C,3D、及びベッセル4
Dを識別可能に特定表示することによって選択されたこ
とを示し、また、選択されたベッセルに対して、吸引操
作や注入操作に対応する色やマーク等の特定表示を付す
ることによって操作内容を示すことができる。
【0042】図7は、行指定によってベッセルを選択し
て吸引を行い、他のベッセルに注入を行う例である。な
お、この例では、第A行のベッセル1A〜4Aに試薬1
a〜4aが納められている。ベッセル表示画面は、ベッ
セル1Dを選択し、選択したベッセル1Dから試薬1d
を吸引してベッセル4Dに注入する動作、及び第A行の
行指定で選択したベッセル1A,2A,3A,4Aから
吸引した試薬1a,2a,3a,4aをベッセル4Dに
注入する動作を示している。ベッセル表示画面は、選択
したベッセル1D、ベッセル1A〜4A、及びベッセル
4Dを識別可能に特定表示することによって選択された
ことを示し、また、選択されたベッセルに対して、吸引
操作や注入操作に対応する色やマーク等の特定表示を付
することによって操作内容を示すことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動合成
機によれば、自動合成装置において、プロトコルの作成
を容易とすることができる。また、プロトコルの作成に
おいてベッセルの特定を容易に行うことででき、また、
ベッセルに対する操作内容の確認を容易に行うことでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動合成機の構成例を示す概略構成図
である。
【図2】ベッセル表示画面の一例である
【図3】2つのベッセルを選択して吸引を行い他のベッ
セルに注入を行う場合のベッセル表示画面例である。
【図4】実行状態を示すベッセル表示画面例である。
【図5】列指定によってベッセルを選択して吸引を行い
他のベッセルに注入を行う場合のベッセル表示画面例で
ある。
【図6】ブロック指定によってベッセルを選択して吸引
を行い他のベッセルに注入を行う場合のベッセル表示画
面例である。
【図7】行指定によってベッセルを選択して吸引を行い
他のベッセルに注入を行う場合のベッセル表示画面例で
ある。
【符号の説明】
1…自動合成機、2…合成反応装置、3…制御装置、4
…表示装置、5…選択手段、6…記憶手段、7…プロト
コル作成手段、8…プロトコル実行手段、10…入力手
段、21…反応容器、22…ベッセル、23…吸引注入
手段、24…駆動制御手段41…ベッセル表示画面、4
2…プロトコル表示画面、43…表示制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 顕一 神奈川県秦野市堀山下字松葉380−1 株 式会社島津製作所秦野工場内 Fターム(参考) 4G075 AA39 AA61 AA65 AA70 DA08 EB50

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器が有する複数のベッセルの内の
    少なくとも一部のベッセルを表示する表示装置と、表示
    装置に表示されるベッセルの中から一つを含む複数のベ
    ッセルを選択する選択手段を備える、自動合成装置。
  2. 【請求項2】 前記表示装置は、選択手段で選択したベ
    ッセルについて、該ベッセルに対する操作内容を識別可
    能とする、請求項1記載の自動合成装置。
JP10269182A 1998-09-24 1998-09-24 自動合成機 Pending JP2000093786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269182A JP2000093786A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 自動合成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269182A JP2000093786A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 自動合成機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000093786A true JP2000093786A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17468834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269182A Pending JP2000093786A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 自動合成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000093786A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247277B1 (en) * 2000-10-30 2007-07-24 Shimadzu Corporation Automatic synthesis machine
JP2011519029A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト コンピュータ制御の液体処理ワークステーションにおける直接分注
WO2015029676A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社島津製作所 試料分析システム
JP2015190801A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社島津製作所 自動分析装置用制御装置
JPWO2015177857A1 (ja) * 2014-05-20 2017-04-20 株式会社島津製作所 試料導入システム
US10449534B2 (en) 2014-11-17 2019-10-22 Brand Gmbh + Co Kg Control unit for pipetting machines
WO2023058296A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社島津製作所 試料情報設定方法、試料情報設定プログラム、および、試料情報設定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132828A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 合成実験自動化システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132828A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd 合成実験自動化システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247277B1 (en) * 2000-10-30 2007-07-24 Shimadzu Corporation Automatic synthesis machine
JP2011519029A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト コンピュータ制御の液体処理ワークステーションにおける直接分注
WO2015029676A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社島津製作所 試料分析システム
JP6048584B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-21 株式会社島津製作所 試料分析システム
US10191620B2 (en) 2013-08-30 2019-01-29 Shimadzu Corporation Sample-analyzing system
JP2015190801A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社島津製作所 自動分析装置用制御装置
JPWO2015177857A1 (ja) * 2014-05-20 2017-04-20 株式会社島津製作所 試料導入システム
US10449534B2 (en) 2014-11-17 2019-10-22 Brand Gmbh + Co Kg Control unit for pipetting machines
WO2023058296A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社島津製作所 試料情報設定方法、試料情報設定プログラム、および、試料情報設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2613155B1 (en) Direct pipetting in computer-controlled liquid handling workstations
JP2002542943A (ja) 材料のコンビナトリアルライブラリの統合
CA2198433A1 (en) Information management system for automated multiple simultaneous synthesis
US20160139166A1 (en) Control unit for pipetting machines
JP2000093786A (ja) 自動合成機
CN107208016A (zh) 动作命令生成装置、动作命令生成方法、计算机程序和处理系统
JPH08221107A (ja) シーケンス制御プログラム作成装置
JP4284535B2 (ja) アレイ製造方法
JP2000117098A (ja) 自動合成機
US7247277B1 (en) Automatic synthesis machine
JP4013406B2 (ja) 自動合成装置
JP2002278666A (ja) 設備制御用操作盤
JP4356180B2 (ja) 自動合成装置
JP4193237B2 (ja) 自動合成装置
JP4524509B2 (ja) 自動合成装置
JP2000172759A (ja) 工程管理システム
CN101424996A (zh) 人机装置
JPH0247779B2 (ja)
CN118056135A (zh) 试样信息设定方法、试样信息设定程序以及试样信息设定装置
JPH0259814A (ja) ウインドウ情報分割・統合処理方式
JP2000225335A (ja) 自動合成装置
JP4146324B2 (ja) 図形移動方法
JP2012079132A (ja) ラダープログラム作成支援装置、そのプログラム
JPH04125774A (ja) 化合物データの表示方法及び表示装置
JP2001215230A (ja) 分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090629