JP7035951B2 - 前処理装置およびこれを備えた分析システム - Google Patents

前処理装置およびこれを備えた分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP7035951B2
JP7035951B2 JP2018195408A JP2018195408A JP7035951B2 JP 7035951 B2 JP7035951 B2 JP 7035951B2 JP 2018195408 A JP2018195408 A JP 2018195408A JP 2018195408 A JP2018195408 A JP 2018195408A JP 7035951 B2 JP7035951 B2 JP 7035951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
unit
icon
setting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063966A (ja
Inventor
彰 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018195408A priority Critical patent/JP7035951B2/ja
Priority to US16/601,729 priority patent/US11499984B2/en
Priority to CN201910983314.0A priority patent/CN111060701B/zh
Publication of JP2020063966A publication Critical patent/JP2020063966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035951B2 publication Critical patent/JP7035951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Description

本発明は、分析装置と連動する前処理装置およびこれを備えた分析システムに関する。
分析システムでは、試料を分析するにあたって前処理~本分析~後処理と様々な処理が実行される。これらの処理のそれぞれには、洗浄回数、測定回数、試薬の添加量など様々な設定を行う必要がある。しかし、これらの設定を行う従来の設定画面では、設定を行う処理名と設定情報を入力する入力画面が単に表示されるだけで、ユーザは、複数の処理のうち、どの処理の設定を行っているのかを認識するのが難しく、設定している処理の前後でどのような処理を行っているのかを把握することが難しい。
そこで、特許文献1では、装置に携わる様々なユーザの習熟度を問わず、全てのユーザにわかりやすく確実に実施させために作業フローを表示する自動分析装置が開示されている。この自動分析装置では、サンプルを自動的に分析して検査項目の濃度を求める装置であって、測定に必要な作業フローを複数の作業ステップで表示している。
国際公開第2012/165229号
しかし、特許文献1の設定画面では、ワークフロー縮小表示面に処理の画面を示し、その処理の設定情報を入力する画面が表示される構成になっている。そのため、特許文献1の設定画面には、一連の処理を示すワークフローの全体が表示されるワークフロー最大表示が表示されず、処理の全体を確認しながら設定情報を入力することができない問題があった。
また、特許文献1では、ワークフロー最大表示で一連の処理を示すワークフローの全体を表示することはできるが、ある1つの処理のシャットダウン処理が含まれている場合、このシャットダウン処理については表示されない。さらに、このシャットダウン処理の設定情報を入力する画面を表示させるには、シャットダウン処理の上位の処理の設定画面を表示させる必要があった。つまり、シャットダウン処理の設定情報を入力する画面は、上位の処理の設定画面の入れ子になっており、ユーザがシャットダウン処理の設定を行う場合、設定作業が煩雑であり、シャットダウン処理の設定が可能であることを容易に認識することができない問題があった。
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであって、ある局面において、処理の全体を確認しながら設定情報を入力することができる前処理装置およびこれを備えた分析システムを提供することである。
本開示のある局面に従う前処理装置は、分析装置で分析する試料に対して前処理を行う前処理部と、分析条件の入力を受付ける分析条件入力部と、前記分析条件入力部により入力された前記分析条件を前記分析装置に送信する通信部と、前記前処理部を制御するとともに、前記分析装置に送信した前記分析条件に基づいて該分析装置を制御する制御部と、前記制御部で制御する前記前処理部および前記分析装置の設定情報を設定する設定部と、前記設定部で設定する前記設定情報を入力する設定情報入力部と、前記設定情報入力部で前記設定情報を入力するための設定画面を表示する表示部とを備え、前記表示部は、前記前処理部および前記分析装置の一連の処理それぞれのアイコンを、該一連の処理の実行順が特定可能となる態様で前記設定画面に表示し、前記前処理部および前記分析装置での処理がエラーが発生することなく終了した場合に実行する第1シャットダウン処理のアイコンと、前記前処理部および前記分析装置での処理中にエラーが発生して終了した場合に実行する第2シャットダウン処理のアイコンとを、前記一連の処理それぞれのアイコンに関連付けて表示し、前記一連の処理それぞれのアイコン、前記第1シャットダウン処理のアイコン、および前記第2シャットダウン処理のアイコンのうちいずれかがユーザにより選択されたときに、該選択されたアイコンに対応した処理の前記設定情報を入力する入力画面を前記設定画面に表示する。
これにより、設定画面でどの処理についての設定であるかの視覚的な表示することでユーザによる設定がより容易に行うことができる。さらに、入れ子状に設定画面が表示しないことで第1シャットダウン処理および第2シャットダウン処理の設定が可能であることをユーザに認識させることができる。
ある局面において、表示部は、前処理装置に連動させる分析装置の種別に応じて、処理に対応したアイコンの並び順を変更する。
これにより、連動させる分析装置の種別に応じて適切な設定が可能となり、設定する必要のある処理を一覧で確認することができる。
ある局面において、表示部は、前処理部および分析装置での実行順に関係なく、処理に対応したアイコンを選択して入力画面を表示すること可能である。
これにより、実行順に関係なく各処理での設定を行うことが可能となるので、ユーザが自由に設定することができる。
ある局面において、表示部は、設定画面に前処理部および分析装置での実行開始ボタンを表示し、前処理部および分析装置において設定される設定情報が入力されていない場合に実行開始ボタンが選択できない。
これにより、前処理部および分析装置において設定されていない状態で、前処理部および分析装置での処理が実行されてしまうことを防止することができる。
ある局面において、表示部は、設定画面に表示されるアイコンの並び順を任意に変更することができる。
これにより、ユーザの設定しやすい順にアイコンの並び順を変更することが可能となる。
ある局面において、表示部は、第1の処理の設定を行う入力画面で設定情報を入力した場合、第1の処理に関連する第2の処理の設定を行う入力画面において、あらかじめ設定情報を入力して表示する。
これにより、ユーザによる設定情報の入力作業を軽減することができる。
ある局面において、前記一連の処理は、前準備、検体分析、および後処理を含み、前記表示部は、前準備、検体分析、および後処理という実行順が特定可能となる態様で、前準備、検体分析、および後処理それぞれのアイコンを前記設定画面に表示する。
これにより、前準備、検体分析、および後処理の実行順をユーザに認識させることができるとともに、これらの処理それぞれの設定情報を入力させる入力画面を表示できる。
ある局面において、前記前処理装置および前記分析装置は、分析対象の試料が前記前処理装置に導入されていない状態で、少なくとも前記一連の処理を実行するダミー分析を実行可能であり、前記表示部は、前記ダミー分析のアイコンを前記設定画面に表示する。
これにより、分析対象の試料が前記前処理装置に導入されていない状態で、少なくとも前記一連の処理を実行するダミー分析を実行できるとともに、該ダミー分析の設定情報を入力させる入力画面を表示できる。
ある局面において、前記前処理装置および前記分析装置は、1の分析処理が終了したときから次の分析処理を実行するまでの間に待機処理を実行可能であり、前記表示部は、前記待機処理のアイコンを前記設定画面に表示する。
これにより、1の分析処理が終了したときから次の分析処理を実行するまでの間に待機処理を実行可能であり、待機処理の設定情報を入力させる入力画面を表示できる。
本開示のある局面に従う分析システムは、上記のいずれかに記載の前処理装置と、前処理装置と連動する分析装置とを備える。
これにより、上述の効果を奏する分析システムを提供できる。
この発明によれば、設定画面でどの処理についての設定であるかの視覚的な表示することでユーザによる設定がより容易に行うことができ、入れ子状に設定画面が表示しないことでシャットダウン処理の設定が可能であることをユーザに認識させることができる前処理装置およびこれを備えた分析システムを提供することができる。
本実施形態の分析システムの概略正面図である。 本実施形態の前処理装置のハードウェア構成例である。 本実施形態の分析システムの機能構成例である。 本実施形態の第1テーブルの一例を示す図である。 本実施形態の第2テーブルの一例を示す図である。 本実施形態の分析システムのフローチャートである。 本実施形態のトップ画面の一例である。 本実施形態のメニュー画面の一例である。 本実施形態のメニュー画面の一例である。 本実施形態の設定画面の一例である。 本実施形態の設定画面の一例である。 本実施形態の設定画面の一例である。 本実施形態の設定画面の一例である。 本実施形態のトップ画面の一例である。 本実施形態の検量線のグラフの一例を示す図である。 本実施形態の第3テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[分析システムの構成]
図1は、本実施形態に係る分析システム20の構成例を示す概略正面図である。分析システム20は、前処理装置1と、LC100(液体クロマトグラフ)と、MS200(質量分析装置)とを含む。LC100(液体クロマトグラフ)と、MS200(質量分析装置)とで、液体クロマトグラフ質量分析装置(LC/MS)を構成する。LC100およびMS200をまとめて、分析装置220ともいう。前処理装置1が前処理を実行した試料は、分析装置220に順次導入されて分析が行われる。また、分析システム20にはその他、演算処理装置90(図3参照)を含むが、図1では省略している。
前処理装置1は、試料に対して所定の前処理を実行する。該前処理により抽出された試料は、LC100に備えられたオートサンプラを介してLC100に導入される。このように、前処理装置1は、前処理装置1による前処理が行われた試料を分析装置220(LC100)に搬送(導入する)搬送機構を有する。また、前処理装置1は、搬送機構を有さずに、搬送機構を有さずに、前処理が行われた試料を、ユーザの手作業により、分析装置220に導入するようにしてもよい。
LC100には、カラム(図示せず)が備えられており、当該カラム内を試料が通過する過程で分離された試料成分が、MS200に順次導入される。MS200は、LC100から導入された試料をイオン化するイオン化部と、イオン化された試料を分析する質量分析部などを備えている。質量分析部は、検量線を用いて、分析対象となる試料の濃度など分析して、該濃度を該分析結果として出力する。このように、分析装置220は、前処理装置1により前処理が実行された試料に対して分析処理を実行する。なお、該分析処理を「検体分析」ともいう。
前処理装置1は、種々の情報を表示する表示部10を有する。表示部10は典型的には、タッチパネルである。ユーザ(例えば、分析者)は、表示部10の表示画面に対する操作により、前処理装置1および分析装置220の動作に関する入力などを行うことができる。ユーザは、例えば、図7~図14などの表示画面に表示される各ボタンなどをタッチ(操作)することにより、種々の画面に遷移させたり、種々の設定情報を入力することができる。
図2は、前処理装置1のハードウェア構成を示した図である。図2を参照して、前処理装置1は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、データを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、前処理装置1の外部装置と情報を通信する通信IF108(通信部ともいう。)とを含む。本実施形態では、外部装置は、図3に示す演算処理装置90である。
前処理装置1は、種々の情報を表示する表示部10と、ユーザからの入力を受付ける入力部16と、前処理を行う前処理部14とを含む。本実施形態では、表示部10は、タッチパネルであることから、表示部10と、入力部16とは一体化される。なお、変形例として、表示部10が、タッチパネルではなく、画面から情報の入力が行われない構成である場合には、表示部10と入力部16とは個別に構成される。
図3は、前処理装置1の機能構成例を示す図である。図3に示すように、前処理装置1は、制御部84と、表示部10と、記憶部12と、前処理部14と、入力部16とを含む。制御部84は、種々の制御を実行する。前述のように、表示部10は種々の情報を表示する。前処理部14は、前処理を実行する。前処理は、典型的には、例えば全血、血清、濾紙血、尿などの生体由来の試料に対して、試料分注、試薬分注、攪拌、濾過といった処理である。記憶部12は種々の情報(後述するテーブルなど)を記憶する。入力部16は、ユーザからの入力を受け付ける。入力部16は、分析条件の入力をユーザから受付ける分析条件入力部として機能する。また、入力部16は、設定部844で設定する設定情報を入力する設定情報入力部として機能する。
制御部84は、さらに、処理制御部842と、設定部844と、取得部846との機能を有する。処理制御部842は、前処理部14、および分析装置220を制御する。設定部844は、処理制御部842で制御する前処理部14の設定情報、および分析装置220の設定情報を設定する。該設定情報は、例えば、ユーザにより入力部16から入力される情報である。
前処理部14は、該設定された設定情報などに基づいて前処理を実行する。分析装置220は、設定された設定情報に基づいて、分析処理を実行する。典型的には、後述するように、ユーザから分析条件が入力される。この分析条件は、前処理装置1の分析条件と、分析装置220の分析条件とを含む。
また、前処理装置1は、演算処理装置90を介して、LC100およびMS200(分析装置220)と種々の情報を通信可能である。演算処理装置90は、典型的には、PC(personal computer)である。
[分析システムの処理について]
次に、分析システム20の主要な処理を説明する。図4は、前処理装置1が、記憶する第1テーブルの一例である。図4の第1テーブルの例では、分析条件Eと、検量線Kとが対応づけられている。図4の例では、例えば、分析条件E1と、検量線K1とが対応づけられている。ユーザなどにより、分析条件と検量線とを更新する旨が入力された場合には、図4の第1テーブルは、該入力に応じて、更新される。第1テーブルの更新は、例えば、分析条件と検量線との組合せの増加、および分析条件と検量線との組合せの減少である。検量線の作成については、ユーザにより分析条件が入力されるとともに、ユーザにより前処理装置1に対して基準試料が導入される。その後、ユーザにより、検量線を作成する操作が入力されると、分析システム20は、該分析条件と基準試料に基づいて、検量線を作成する。
図5は、前処理装置1が記憶する第2テーブルの一例である。図5の第2テーブルでは、分析条件Eおよび検量線識別情報I(検量線ID(identification)ともいう。)に、検量線Kと、検量線作成日時Tと、基準試料識別情報H(基準試料IDともいう。)と、分析結果Jと、分析日時Sとが対応づけられて記憶される。図4の例では、分析条件E1および検量線識別情報Iに、分析条件E1と、検量線K1と、検量線作成日時T1と、基準試料識別情報H1と、分析結果J1と、分析日時S1とが対応づけられている。図4に示す第1テーブルと図5に示す第2テーブルとは共に記憶部12に記憶される。
分析条件Eは、試料などが注入されるプローブなどの位置、および前処理装置1と分析装置220が試料を分析する際の条件(設定)を示す情報である。検量線識別情報Iは、検量線を識別するための情報である。検量線作成日時は、分析システム20により検量線が作成された日時である。基準試料識別情報Hは、検量線を作成するために用いられた試料(基準試料)に関する情報である。基準試料識別情報Hは、典型的には、基準試料を識別するための情報である。分析結果Jは、分析システム20により導出された、分析対象の試料の分析結果である。本実施形態では、分析結果は、例えば、分析対象の試料の濃度である。分析日時Sは、分析結果が分析システム20により導出された日時である。
図6は、前処理装置1と、分析装置220との処理の一例を示すフローチャートである。図6を参照して、前処理装置1と、分析装置220との処理の一例を説明する。ステップS2において、前処理装置1の制御部84は、ユーザにより分析条件が入力されたか否かを判断する。ここで、分析条件については、ユーザは、例えば、後述する図7のトップ画面から入力する。
次に、ステップS4において、制御部84は、後述の図5に示される検体分析についての実行開始ボタン514が操作されたか否かを判断する。取得部846は、図4の第1テーブルを参照して、ステップS2で入力された分析条件に対応する検量線を取得する。ステップS6において、制御部84は、ステップS2で入力された分析条件と、該分析条件に対応する検量線とを分析装置220に送信する。
ステップS8において、分析装置220は、分析条件と、検量線とを受信する。ステップS10において、分析装置220は、ステップS8で受信した分析条件に基づいて、ステップS8で受信した検量線を用いて、試料に対して分析処理を実行する。
ステップS10では、まず、分析装置220は、分析条件に基づいて、分析データを算出する。分析データは典型的には、面積値(ピークの大きさ)である。さらに、分析装置220は、検量線(後述の図15参照)に基づいて、分析結果を導出する。分析結果は、典型的には、濃度である。
なお、分析データ、および分析結果をそれぞれ第1パラメータ、第2パラメータという場合もある。
ステップS12において、分析装置220は、ステップS10での分析結果を前処理装置1に対して送信する。ステップS14において、制御部84は、分析結果を受信する。ステップS15において、取得部846は、該ステップS14で受信した分析結果を取得する。ステップS15において、取得部846は、さらに、ステップS6で送信した検量線と、該検量線に関する検量線情報を取得する。ここで、検量線情報は、検量線そのもののグラフ(つまり、検量線K)、および該検量線に関連する情報を含む。検量線に関連する情報は、例えば、検量線を識別するための検量線識別情報I、検量線が作成された検量線作成日時T、該検量線を作成するために用いられた基準試料識別情報Hを含む。
次に、ステップS16において、制御部84は、ステップS15で取得した、分析結果および検量線情報を対応づけて記憶する。制御部84は、ステップS16の処理を実行することにより、図5に示した第2テーブルを増加更新する。
[表示画面について]
次に、表示部10の表示領域10Aに表示される表示画面の一例を図7~図14を用いて説明する。図7は、表示部10が表示するトップ画面の一例を示す図である。図7の例では、分析結果関連情報エリア308と、検量線情報表示エリア400とが設けられている。図7の例では、開始ボタン304と、分析結果関連情報エリア308に検体識別情報(検体IDともいう。)などが表示される。
表示部10は、分析結果関連情報エリア308に、分析結果関連情報302を1以上表示する。1の分析結果関連情報302は、検体識別情報X(検体ID)と、分析条件Eと、分析日時S、分析結果Jとを含む。図7の例では、分析結果関連情報エリア308のうちの1つのセルに、検体識別情報Xと、分析条件Eと、分析日時Sとが表示される。
また、該1つのセルに隣接するセルに、分析結果Jが表示される。分析結果関連情報エリア308では、検体IDと、図5の第2テーブルに基づいて、分析条件Eと、分析日時Sと、分析結果Jとが表示される。検体IDは、例えば、ステップS4で検体分析の実行開始ボタンが操作されたときに、付与されるIDである。つまり、検体IDは、1回の検体分析を一意に識別するためのIDである。ユーザは、検体IDに変えて分析した試料の名称などを入力することもできる。
図7のトップ画面の右下には、検量線情報表示エリア400が設けられている。この検量線情報表示エリア400については図14で後述する。ユーザは、図7のトップ画面の分析条件入力ボタン(特に図示せず)を操作することにより、図6のステップS2で説明した分析条件を入力することができる。
ユーザは、前処理装置1および分析装置220による分析処理を開始させるときには、開始ボタン304を押す。制御部84は、開始ボタン304が押されると、メニュー画面に遷移させる。図8は、本実施形態のメニュー画面の一例である。
図8のメニュー画面は、分析システム20による一連の処理のアイコンが、前処理部14および分析装置220での実行順に表示された画面である。図8の例において、前処理部14および分析装置220での処理は、前準備、ダミー分析、検体分析、後処理、第1シャットダウン、待機、第2シャットダウンである。前処理部14および分析装置220は、前準備、ダミー分析、検体分析、後処理、第1シャットダウン、待機の順序で処理を実行する。図8の例では、前準備アイコン502と、ダミー分析アイコン504と、検体分析アイコン506と、後処理アイコン508と、第1シャットダウンアイコン510と、待機アイコン512と、第2シャットダウンアイコン518が表示される。これらのアイコンをまとめてアイコン群ともいう。
また、前準備、検体分析、および後処理を、まとめて、「一連の処理」ともいう。一連の処理と、ダミー分析と、第1シャットダウンと、第2シャットダウンとをまとめて、「全ての処理」ともいう。つまり、表示部10は、一連の処理(前準備、検体分析、および後処理)それぞれのアイコン(前準備アイコン502と、検体分析アイコン506と、後処理アイコン508)と、第1シャットダウンアイコン510と、第2シャットダウンアイコン518と、待機アイコン512とを表示する。
さらに、表示部10は、一連の処理それぞれのアイコンを、該一連の処理(全ての処理)の実行順が特定可能となる態様で表示画面(メニュー画面、後述の設定画面535など)を表示する。図8の例では、表示部10は、前処理部14および分析装置220での実行順通りに、左から、前準備アイコン502と、ダミー分析アイコン504と、検体分析アイコン506と、後処理アイコン508と、第1シャットダウンアイコン510と、待機アイコン512とが表示される。また、隣接するアイコン同士が線画像により結ばれている。
なお、変形例として、全ての処理の実行順が特定可能となる態様は、他の態様としてもよい。他の態様は、例えば、前準備アイコン502と、ダミー分析アイコン504と、検体分析アイコン506と、後処理アイコン508と、第1シャットダウンアイコン510と、待機アイコン512とにそれぞれに、実行順の番号を付加して表示する態様としてもよい。
前準備アイコン502は、前準備に対応するアイコンである。ダミー分析アイコン504は、ダミー分析に対応するアイコンである。検体分析アイコン506は、検体分析に対応するアイコンである。後処理アイコン508は、後処理に対応するアイコンである。第1シャットダウンアイコン510は、第1シャットダウンに対応するアイコンである。待機アイコン512は、待機処理に対応するアイコンである。第2シャットダウンアイコン518は、第2シャットダウンに対応するアイコンである。
アイコン群のうちの1つのアイコンがユーザにより選択されると(ユーザによりタッチされると)、表示部10は、選択されていないアイコンの表示態様とは異なるように、該選択されたアイコンの表示態様を異ならせて表示する(ハイライト表示する)。典型的には、表示部10は、選択されていないアイコンの表示態様(例えば、色)とは異なるように、該選択されたアイコンを表示する。この表示により、ユーザは、自分が選択したアイコンを認識できる。
前準備と、後処理とは、前処理装置1の処理である。また、検体分析は、前処理装置1と分析装置220の処理である。
分析システム20は、前処理装置1および分析装置220により試料を分析する処理(分析処理)を、検体分析として実行する。分析システム20は、その検体分析の前に、前準備、およびダミー分析を実行することができる。
前準備は、前処理装置1内の試料が注入されるプローブ(特に図示せず)を洗浄する処理などを含む。この前処理により、例えば、プローブに不純物が混入していた場合であっても、該不純物を除去できる。
次に、ダミー分析について説明する。例えば、移動相の切替時、カラム切替時、グラジエント初期濃度が変更されたときには、カラム内には切替前の移動相が満たされており、正しく分析できない場合がある。そこで、ダミー分析を実行することにより、インジェクション無し(例えば、試料無し)での分析を実行し、試料の分析前にカラムの平衡化を図ることができる。換言すれば、ダミー分析は、試料を導入させたときと同一の処理を、分析システム20に試料を導入させないで分析システム20に実行させる処理である。換言すれば、ダミー分析は、分析対象の試料が前処理装置1に導入されていない状態で、上述した全ての処理(または一連の処理)を実行する処理である。
検体分析は上述の通り、前処理装置1および分析装置220により試料を分析する処理である。後処理は、検体分析が終了したときに、前処理装置1内の試料が注入されたプローブ(特に図示せず)を洗浄する処理などを含む。この後処理により、プローブに試料などが残存することを防ぐことができる。
第1シャットダウン処理は、エラーが発生することなく分析システム20による検体分析が終了し、後処理が終了した後に実行される処理である。第1シャットダウン処理により、前処理装置1の処理は停止される(シャットダウンされる)。なお、第1シャットダウン処理により、前処理装置1と分析装置220の双方をシャットダウンするようにしてもよい。
待機処理は、1の検体分析が終了したときから次の検体分析を実行するまでの間に分析システム20を待機させる処理である。例えば、待機処理は、1検体分析が終了して、次の検体分析をスムーズに開始させるための処理である。
第2シャットダウン処理は、前処理装置1および分析装置220による検体分析中に、エラーが発生したときに、前処理装置1および分析装置220の処理を停止させる処理である。これにより、エラーが発生している状態であるにもかかわらず、分析処理が継続されることを防止できる。また、検体分析アイコン506と、第2シャットダウンアイコンとは線画像513で結ばれている。これにより、第2シャットダウンは、検体分析中のシャットダウンであること(つまり、検体分析中にエラーが生じた場合にシャットダウンされること)をユーザに直感的に認識させることができる。
図8の画面では、前処理装置1の使用情報を入力できる入力画像517が表示される。入力画像517からは、前処理装置1において、設置容器数等を設定できる。
図8の画面では、前処理装置1および分析装置220の使用に当たって、ユーザに注意を促す注意画像519(チェック項目)が表示される。注意画像519は、例えば、分析システム20を使用するに当たって、ユーザに注意喚起するための画像である。図8の注意画像519では、「前準備、後処理、または検体分析を選択してください」という文言が表示される。これにより、前準備、後処理、または検体分析を選択することを、ユーザに対して促進することができる。その他、注意画像519には、「ろ過容器セットを必要数設置してください」といった文言が表示される。
表示部10は、前処理部および分析装置220での処理を実行させるための実行開始ボタン514を、図8の設定画面に表示する。ユーザによりアイコンが選択された状態で、この実行開始ボタン514が選択されると、該選択されたアイコンに対応する処理が実行される。
しかしながら、一連の処理(前準備、後処理、または検体分析)それぞれに対応するアイコンである前準備アイコン502、後処理アイコン508、および検体分析アイコン506のいずれも選択されていない状態では、実行開始ボタン514が選択できないようになっている。「実行開始ボタン514が選択できない」とは、「前処理装置1が、ユーザによる実行開始ボタン514への操作を受付けない」ということである。
図8の例では、実行開始ボタン514に×画像514aが表示され、この×画像514aは、ユーザに対して、実行開始ボタン514が選択できないことを認識させるための画像(オブジェクト)である。なお、変形例として、表示部10は、実行開始ボタン514を選択できない表示として、他の表示を行うようにしてもよい。例えば、実行開始ボタン514を他のアイコンなどよりも薄く表示するようにしてもよい。
ユーザにより、該ユーザが所望する処理に対応するアイコンが選択された状態で、実行開始ボタン514が操作されたときには、選択されたアイコンに対応する処理を分析システム20に実行させることができる。
図9は、アイコンが選択された状態を示す図である。図9の例では、ユーザにより選択されたアイコンの外枠を太線で示す。図9の例では、前準備と、検体分析と、後処理とが選択された状態を示す。本実施形態の分析システム20は、実行を開始させる処理を1以上、ユーザは選択することができる。換言すれば、本実施形態の分析システム20は、実行を開始させる処理に対応するアイコンを1以上、ユーザは選択することができる。表示部10は、選択されたアイコンは、他のアイコンと異なる態様で表示する。図9などの例では、表示部10は、選択されたアイコンの枠線を、他のアイコンよりも太く表示する。なお、変形例として、表示部10は、選択されたアイコンを他のアイコンとは色を変えて表示するようにしてもよい。
このように、分析システム20は、ユーザにより選択された1以上の処理を実行させることができる。
次に、図8に示す設定ボタン516を説明する。制御部84は、ユーザにより、設定ボタン516が操作されると、設定画面を表示する。図10は、設定画面535の一例を示す図である。図10の設定画面535では、図9と同一のアイコン群(前準備アイコン502と、ダミー分析アイコン504と、検体分析アイコン506と、後処理アイコン508と、第1シャットダウンアイコン510と、待機アイコン512と、第2シャットダウンアイコン518)が、図9の表示態様と同一の態様で表示される。
また、表示部10は、設定画面535において、選択されたアイコンを、他のアイコンと異なる態様で表示した状態で、該選択されたアイコンに対応する入力画面を表示する。
さらに、本実施形態では、設定画面535に、予め定められた処理の入力画面も表示される。図10の例では、予め定められた処理は、前準備である。つまり、図10の例では、設定画面535に、前準備の入力画面502Aも表示される。
前準備の入力画面502Aとは、前準備の設定情報をユーザが入力するための画面である。前準備の設定情報は、例えば、前処理装置1が有する部材(例えば、図示しないプローブ)を洗浄する方法(メソッド)を設定するための設定情報である。入力画面502Aの例では、プローブを洗浄する方法として、プローブの洗浄回数、プローブの液洗剤名の種別などを、設定情報として入力可能な画面を含む。また、本実施形態の入力画面では、黒色の三角マークが表示され、該三角マークが選択されると、該三角マークが表示されている項目の一覧が表示される。ユーザは、この一覧から所望の項目を選択できる。
入力画面の他に、デフォルト登録ボタン524、デフォルト戻しボタン526、保存ボタン528、閉じるボタン530が表示される。
デフォルト登録ボタン524は、現在、入力画面で入力されている設定情報をデフォルトとして登録するためのボタンである。ユーザによりデフォルト登録ボタン524が操作されると、制御部84は、入力画面で入力されている設定情報をデフォルトの情報として記憶部12に記憶させる。
デフォルト戻しボタン526は、現在、入力画面で入力されている設定情報をデフォルト値に戻すためのボタンである。ユーザによりデフォルト戻しボタン526が操作されると、制御部84は、記憶部12からデフォルト値を取得し、該デフォルト値を入力画面に反映させる。
保存ボタン528は、現在、入力画面で入力されている設定情報を保存するためのボタンである。ユーザにより保存ボタン528が操作されると、設定部844は、該保存ボタン528が操作されたときの設定情報を設定する。これにより、分析システム20は、該設定された設定情報に基づいて、一連の処理(または全ての処理)などを実行する。この保存された設定情報は、検体分析が1回実行されると、消去される。
閉じるボタン530は、設定画面を閉じるためのボタンである。ユーザにより閉じるボタン530が操作されたときには、メニュー画面(図8参照)に戻る。
設定画面535が表示されている状態で、ユーザにより他の処理に対応するアイコンが選択された場合には、該選択されたアイコンに対応する処理の入力画面が表示される。
図11は、ユーザにより、ダミー分析に対応するダミー分析アイコン504が選択されたときのダミー分析入力画面504Aが表示された例を示す図である。図11の例では、ダミー分析入力画面504Aが表示される。ダミー分析入力画面504Aでは、ダミー分析用メソッドが入力される画像520と、ダミー分析の繰返し回数(ダミー分析の実行回数)が入力される画像522とが表示される。
ダミー分析用メソッドは、ダミー分析中における前処理装置1および分析装置220が有する部材の処理などを設定することである。例えば、ダミー分析用メソッドは、LC100のLC移動相のポンプの流量、およびLC100の温度等を調整することである。
図12は、ユーザにより、第2シャットダウンアイコン518が選択されたときの第2シャットダウン入力画面518Aが表示された例を示す図である。図12の例では、第2シャットダウン入力画面518Aでは、第2シャットダウンメソッド画像550と、LC用画像552と、MS用画像554とが表示される。
第2シャットダウンメソッド画像550は、第2シャットダウンメソッドがユーザにより入力される画像である。第2シャットダウンメソッドは、分析システム20の分析中に、エラーが生じた場合のシャットダウンのメソッドである。
第2シャットダウンメソッドは、例えば、エラーが発生したときから、後述のLC用画像552およびMS用画像554で設定された処理が実行されるまでの期間を決定することである。
LC用画像552は、第2シャットダウンを実行する際の、LC100の各構成部の制御を入力するための画像である。図12の例では、LC用画像552は、例えば、LC100のポンプをオフにするか否かを入力する画像と、カラムオーブンをオフにするか否かを入力する画像とを含む。
MS用画像554は、第2シャットダウンを実行する際の、MS200の各構成部の制御を入力するための画像である。図12の例では、MS用画像554は、例えば、MS200のネブライザーガスをオフにするか否かを入力する画像などを含む。
なお、本実施形態では、LC用画像552、およびMS用画像554については、チェックボックスで設定情報を入力する仕様となっている。
図13は、ユーザにより、待機アイコン512が選択されたときの待機入力画面512Aが表示された例を示す図である。図13の例では、待機入力画面512Aでは、待機用メソッド画像560と、LC用画像562と、MS用画像564とが表示される。
待機用メソッド画像560は、待機用メソッドがユーザにより入力される画像である。待機用メソッドは、1の検体分析が終了したときから次の検体分析を実行するまでの間での待機中において分析システム20を停止させる手法である。換言すれば、待機用メソッドは、1の検体分析が終了したときにおいて、次の検体分析を分析システム20(または分析装置220)にスムーズに開始させるための手法を特定するものである。さらに換言すれば、待機用メソッドは、1の検体分析が終了したときにおいて、前処理装置1および分析装置220のうち少なくとも1つの構成部をスリープ状態にするか否かを規定するメソッドである。典型的には、待機用メソッドは、「LC100が有するポンプに微量の物質を送出させておくことにより、次の検体分析を開始する際に、スムーズにポンプの駆動を開始させる処理」を実行させるか否かを規定するメソッドを含む。本実施形態の待機用メソッドは、第2シャットダウンメソッドと同一である。なお、変形例として、本実施形態の待機用メソッドは、第2シャットダウンメソッドと異なるようにしてもよい。LC用画像562と、MS用画像564とは、それぞれ、図12で説明したLC用画像552と、MS用画像554と同一である。
なお、検体分析についての設定情報の入力画面を特に図示していない。検体分析についての入力画面は、例えば、試料のバーコードを読み取って入力するバーコード入力を設定するか否かを入力する画像などを含む。
後処理についての設定情報の入力画面は、例えば、図10に示す前処理についての入力画面と同一である。また、第1シャットダウン処理についての入力画面は、例えば、図12に示す第2シャットダウン処理についての入力画面と同一である。第1シャットダウン処理のシャットダウンメソッドは、分析装置220の構成部を洗浄するか否かを規定するメソッドなどを含む。なお、第1シャットダウンのシャットダウンメソッドと、第2シャットダウンのシャットダウンメソッドとを同一としてもよい。
なお、図8および図9の画面は、設定画面535の1つ前の画面であることから、「設定前画面」ともいう。
説明を図7に戻す。図7のトップ画面において、図7に示す複数の分析結果関連情報302のうちの1つの分析結果関連情報302をユーザは選択することができる。例えば、複数の分析結果関連情報302のうちの1つの分析結果関連情報302の領域をユーザがタッチすると、該1つの分析結果関連情報302が選択される。該1つの分析結果関連情報302が選択された場合には、表示部10は、該1つの分析結果関連情報302に対応する検量線情報を表示する。
図14は、検量線情報が表示されたときのトップ画面の一例を示す図である。なお、図14では、選択された分析結果関連情報302の枠線を太線で示している。図14の例では、検体IDがX2の分析結果関連情報302が選択されている。
分析結果関連情報302に対応する検量線情報410は、検量線情報表示エリア400に表示される。入力部16が1の分析結果関連情報302の選択を受付けると、制御部84は、該1の分析結果関連情報302のうちの分析条件E(図14の例では、分析条件E2)を抽出する。制御部84は、第2テーブル(図5参照)を参照して、第2テーブルのうち、該抽出した分析条件E2に対応する検量線情報、つまり、検量線作成日時T2と、検量線識別情報I2と、基準試料識別情報H2とを抽出する。表示部10は、分析情報E2とともに、該抽出した検量線作成日時T2と、検量線識別情報I2と、基準試料識別情報H2とを検量線情報表示エリア400に、検量線情報410として表示する。
さらに、ユーザは、検量線情報表示エリア400を選択することができる。制御部84は、検量線情報表示エリア400が選択されると、該検量線情報表示エリア400で表示されていた検量線IDの検量線(検量線グラフ)を表示する。
図15は、検量線(検量線グラフ)の一例を示した図である。図15は、検量線識別情報I2の検量線を示すグラフ602を示す図である。図15の例では、横軸が面積値であり、縦軸が濃度である。図15の例では、検量線を示すグラフ602と、該検量線が作成される際の分析結果604とを関連付けて同一画面に表示する。複数の分析結果604に基づいて、検量線を示すグラフ602が作成される。これにより、ユーザは、検量線のグラフと、該検量線のグラフが作成されたときの分析結果604とのズレを容易に認識することができる。
[本実施形態の効果]
次に、本実施形態の前処理装置1、および分析システム20が有する構成、および奏する効果を説明する。
(1-1) 図10~図13に示すように、表示部10は、前処理装置1および分析装置220での実行順に処理をアイコン化した設定画面535を表示する。設定画面535では、一連の処理のアイコンとして、前準備アイコン502と、検体分析アイコン506と、後処理アイコン508とが表示される。
さらに、表示部10は、前処理部14および分析装置220での処理がエラーが発生することなく終了した場合に実行する第1シャットダウン処理の第1シャットダウンアイコン510を表示する。さらに、表示部10は、前処理部14および分析装置220での処理がエラーが発生した場合に実行する第2シャットダウン処理の第2シャットダウンアイコン518を表示する。
また、図10~図13に示すように、表示部10は、一連の処理それぞれのアイコン、第1シャットダウンアイコン510、および第2シャットダウンアイコン518のうちいずれかがユーザにより選択されたときに、該選択されたアイコンに対応した処理の設定情報を入力する入力画面を表示する。例えば、選択されたアイコンが、他のアイコンとは異なる態様で表示される状態で、入力画面を表示する。例えば、図10の設定画面では、前準備アイコン502が選択されていることを表示し、かつ、該前準備アイコン502に対応する処理である前準備の設定情報を入力するための入力画面502Aを表示する。
これにより、表示部10は、設定画面535でどの処理についての設定であるかの視覚的な表示を行うことで、ユーザは、設定情報の入力をより容易に行うことができる。さらに、表示部10は、入れ子状に設定画面を表示しないことで、第1シャットダウンおよび第2シャットダウンの設定が可能であることをユーザに認識させることができる。
さらに、第2シャットダウンアイコン518は、検体分析アイコン506に関連付けて表示される。特に、本実施形態では、検体分析アイコン506と、第2シャットダウンアイコン518とが線画像513で結ばれて表示されている。この線画像513により、「前処理装置1および分析装置220により実行される検体分析の途中でエラーが発生した場合に第2シャットダウンが実行されること」、および「該第2シャットダウンの設定情報の入力が、前処理装置1で可能であること」をユーザに直感的に認識させることができる。
また、第1シャットダウンアイコン510は、後処理アイコン508の次に、後処理アイコン508と関連付けて表示される。特に、本実施形態では、後処理アイコン508と、第1シャットダウンアイコン510とが線画像で結ばれて表示されている。この線画像により、検体分析のシャットダウン処理の設定情報の入力が、前処理装置1で可能であることをユーザにさらに直感的に認識させることができる。これにより、「エラーが発生することなく、前処理装置1および分析装置220による検体分析が終了した場合に第1シャットダウンが実行されること」、および「該第1シャットダウンの設定情報の入力が、前処理装置1で可能であること」をユーザに直感的に認識させることができる。
(1-2) 図10~図13の通り、表示部10は、前処理部14および分析装置220での処理を実行順に表示する。一方で、前処理部14および分析装置220での実行順に関係なく、ユーザは、処理に対応したアイコンを選択することにより、入力画面を表示することが可能である。
例えば、ユーザは、ダミー分析の入力画面の表示の前に、後処理アイコン508を選択することにより、後処理の入力画面を表示させて、該入力画面から設定情報を入力させることが可能である。
これにより、前処理部14および分析装置220の実行順に関係なく各処理での設定を行うことが可能となるので、ユーザによる設定の自由度を向上させることができる。
(1-3) 表示部10は、前処理部14および分析装置220での実行開始ボタン514を設定画面535に表示する。また、前処理部14(前処理装置1)および分析装置220において設定される設定情報が入力されていない場合に実行開始ボタン514が選択できないようになっている。
本実施形態では、図8に示すように、実行開始ボタン514に×画像514aを表示させることにより、実行開始ボタン514が選択できないことを、ユーザに認識させることができる。
これにより、前処理部14および分析装置220において設定情報が設定されていない状態で、前処理部14および分析装置220での処理が実行されてしまうことを防止することができる。
(1-4) また、本実施形態では、分析装置220の分析処理に必要な処理の設定情報の入力画面が入力されて、該入力画面から、該処理の設定情報が入力されたときに、×画像514aが消去されて、ユーザは、実行開始ボタン514を選択可能となる。分析装置220の分析処理に必要な処理は、予め定められた処理である。本実施形態では、該必要な処理は、前準備、検体分析、後処理である。これらの処理のうち、少なくとも1つの処理の設定情報が入力されたときに、実行開始ボタン514が選択可能となる。実行開始ボタン514が選択可能とは、実行開始ボタン514の×画像514aが消去される。
これにより、「前処理部14および分析装置220で実行される処理での設定情報の入力が完了した後に、前処理部14および分析装置220での処理を実行させること」を担保できる。
(1-5) また、図8および図9で説明したように、前処理装置1および分析装置220による一連の処理などを含む全ての処理(前準備、ダミー分析、検体分析、後処理、第1シャットダウン、待機処理、第2シャットダウン)のうちのユーザが所望する処理のみを実行させることができる。例えば、該全ての処理それぞれのアイコンのうち、ユーザは、所望する処理に対応するアイコンを選択して、実行開始ボタン514を操作する。これにより、ユーザは、全ての処理のうちのユーザが所望する処理を分析システム20に実行させることができる。
(1-6) また、前処理以外の処理の入力画面については、図8に示すメニュー画面(設定前画面)が表示されている状態で設定ボタン516が操作されたときに設定画面535が表示される。さらに、図11~図13に示すように、該設定画面535が表示された状態でかつ該処理に対応するアイコンが選択されたときに、該選択されたアイコンに対応する処理の入力画面は、表示される。
一方、前処理の入力画面については、図8に示すメニュー画面(設定前画面)が表示されている状態で設定ボタン516が操作されたときに設定画面535が表示され、該設定画面535で表示される。このように、前処理装置1および分析装置220による一連の処理(全ての処理)の最初の処理(前処理)の入力画面については、該前準備アイコン502が操作されなくても、表示される。したがって、「該前処理の入力画面が、前準備アイコン502を選択した状態で設定ボタン516を操作したときに表示される前処理装置」と比較して、前処理の入力画像を表示させる際のユーザの負担を軽減できる。
なお、変形例として、図8に示すメニュー画面(設定前画面)が表示されている状態で設定ボタン516が操作されたときに設定画面535が表示され、該設定画面535で表示される入力画面に対応する処理は、他の処理(例えば、検体分析)としてもよい。このように該処理は、予め定められた処理であれば如何なる処理であってもよい。
(1-7) また、図8および図9に示すように、設定前画像において、分析システム20を使用するに当たって、ユーザに注意喚起するための注意画像519が表示される。また、設定前画像は、分析システム20が分析処理を行うために必ず表示される画像である。このように、前処理装置1は、分析システム20が分析処理を行うために必ず表示される設定前画像において、注意画像519を表示することができる。したがって、ユーザに注意画像519を認識させやすくすることができる。
(1-8) また、一連の処理は、前準備、検体分析、および後処理である。また、表示部10は、前準備、検体分析、および後処理という実行順が特定可能となる態様で、前準備、検体分析、および後処理それぞれのアイコン(前準備アイコン502,検体分析アイコン506,後処理アイコン508)を設定画面535に表示する。したがって、分析システム20により、前準備、検体分析、および後処理がこの順序で実行されることをユーザに直感的に認識させることができる。さらに、「前処理装置1および分析装置220により実行される検体分析の途中でエラーが発生した場合に第2シャットダウンが実行されること」、および「該第2シャットダウンの設定情報の入力が、前処理装置1で可能であること」をユーザに直感的に認識させることができる。
(1-9) また、前処理装置1および分析装置220は、分析対象の試料が前処理装置1に導入されていない状態で、少なくとも一連の処理を実行するダミー分析を実行可能であり、表示部10は、ダミー分析のダミー分析アイコン504を設定画面535に表示する。
これにより、分析対象の試料が前処理装置1に導入されていない状態で、少なくとも前記一連の処理を実行するダミー分析を実行できるとともに、該ダミー分析の設定情報を入力させる入力画面(図11参照)を表示できる。
ダミー分析における少なくとも一連の処理とは、たとえば、一連の処理としてもよく、全体の処理としてもよい。
(1-10) また、前処理装置1および分析装置220は、1の分析処理が終了したときから次の分析処理を実行するまでの間に待機処理を実行可能であり、表示部10は、待機処理の待機アイコン512を設定画面535に表示する。
これにより、1の分析処理が終了したときから次の分析処理を実行するまでの間に待機処理を実行可能であり、待機処理の設定情報を入力させる入力画面(図13参照)を表示できる。
(2-1) 取得部846は、図6のステップS15において、分析装置220が試料の分析に用いた検量線に関する検量線情報と、該検量線を用いた分析装置220による分析結果とを取得する。検量線を用いた分析装置220による分析結果は、ステップS10において、分析装置220により求められる。
その後、ステップS16において、制御部84は、取得部846が取得した検量線情報および分析結果を対応付けて、第2テーブル(図5参照)に記憶させる。その後、図14に示すように、制御部84は、分析結果と、該分析結果に対応する検量線情報とを同一画面に表示する。
例えば、ユーザが試料の分析が終了した時点では、該分析の分析結果が誤りであることを認識できなかったが、後ほど(例えば、数日後)、該分析結果が誤りであることが判明する場合がある。
この場合に、従来では、ユーザは、検量線の一覧が表示される画面に遷移させて、かつ誤りであると判明された分析結果に対応する検量線を検索する必要があった。したがって、ユーザに負担を強いるものであった。
そこで、本実施形態の表示部10は、分析結果Jと、検量線情報410とを同一画面に表示する。したがって、ユーザが試料の分析が終了した後(例えば、数日後)、該分析結果が誤りであることが判明した場合であっても、ユーザは、負担が強いられることなく、検量線に関する情報である検量線情報410を認識できる。
(2-2) 検量線情報410は、検量線を識別するための検量線識別情報403を含む。したがって、分析結果が誤りであることが判明した場合であっても、ユーザは、容易に、検量線識別情報403を認識できる。よって、例えば、検量線の一覧が表示される画面において、用いられた検量線を、検量線識別情報に基づいてユーザは容易に認識できる。
(2-3) 検量線情報410は、検量線の作成に用いられた基準試料に関する情報である基準試料識別情報404を含む。したがって、何らかの理由により、検量線のグラフが誤りであると判明した場合において、該誤りである検量線がどの基準資料に基づいて作成されたのかをユーザに認識させることができる。なお、後述するように、ユーザは、図15の画面を視認したときに、検量線のグラフが誤りであると認識し得る。
(2-4) ところで、同一の分析条件において、ユーザの操作により、分析システム20は、複数回、検量線が作成される場合がある。この場合には、分析システム(MS200)は、複数回、作成された検量線のうち、最新の検量線を用いて、試料を分析する。分析結果が誤りであることが判明した場合には、ユーザは、試料を分析するために最新の検量線が用いられたか否かを判別したい場合がある。そこで、図14に示すように、検量線情報410は、検量線作成日時402を含む。したがって、分析結果が誤りであることが判明した場合に、ユーザは、検量線が作成された日時を認識することができる。その結果、分析結果が誤りであることが判明した場合には、ユーザは、試料を分析するために最新の検量線が用いられたか否かを判別することができる。
(2-5) 表示部10は、検量線情報410が指定(選択)されたときに、図15に示すように、該検量線情報により特定される検量線を示すグラフ602を表示する。したがって、分析結果が誤りであることが判明した場合には、ユーザは、試料を分析するためにどの検量線が用いられたのかを具体的に認識できる。
(2-6) 表示部10は、図15に示すように、検量線を示すグラフ602とともに、該検量線が作成される際の分析結果604も同一画面に関連付けて表示する。例えば、ユーザが試料の分析が終了した時点では、該分析の分析結果が誤りであることを認識できなかったが、後ほど(例えば、数日後)、該分析結果が誤りであることが判明する場合がある。この場合において、ユーザは、表示部10に図15の検量線のグラフを表示させることができる。この検量線のグラフ602において、該グラフ602から大きく離れた分析結果604が存在する場合には、例えば、該検量線の作成に異常が発生していたとユーザは推測することができる。つまり、ユーザは、検量線を示すグラフ602と、該検量線が作成される際の分析結果604とから、該検量線を示すグラフの正誤を認識できる。
(2-7) 表示部10は、分析結果関連情報302(分析結果J)を複数表示する。したがって、ユーザは、例えば、過去の分析結果関連情報302を認識することができる。さらに、表示部10は、複数の分析結果関連情報302のうち1の分析結果関連情報302が指定(選択)されたときに、該指定された分析結果を出力するために用いられた検量線に関する検量線情報410を表示する。したがって、複数の分析結果関連情報302(分析結果J)のうち、誤りが判明した分析結果関連情報302についての検量線情報410をユーザは認識できる。
(2-8) 前処理装置1は、図4に示すように、複数の検量線Kを第1テーブルに記憶する。また、図6のステップS6に示すように、前処理装置1は、分析装置220が用いる検量線を分析装置220に対して送信する。図6のステップS10に示すように、分析装置220は、前処理装置から送信された検量線を用いて、試料を分析する。これにより、前処理装置が指定した検量線を用いて、分析装置は試料を分析することから、処理負担を前処理装置の制御により、分析装置に試料を分析させることができる。
また、複数の検量線について、前処理装置1ではなく、分析装置220が記憶することが考えられる。しかしながら、図15に示すように、前処理装置1は、表示部10に検量線のグラフを表示することから、検量線を保持することが好ましい。仮に、分析装置220が複数の検量線を記憶する構成(比較例の構成という。)である場合には、前処理装置1と分析装置220との双方が、複数の検量線を記憶する必要がある。そうすると、本実施形態の分析システムと比較して、記憶効率が低下する。
そこで、本実施形態のように、分析装置220が、複数の検量線を記憶せずに、前処理装置1が該複数の検量線を記憶する。したがって、本実施形態の分析システムであれば、比較例の構成と比較して、記憶効率を高めることができる。
[変形例]
次に、前処理装置1および分析システム20の変形例を説明する。
(1) 表示部10は、前処理装置1に連動させる分析装置220の種別に応じて、処理に対応したアイコンの並び順を変更するようにしてもよい。例えば、前処理装置1は、分析装置の種別と、処理順序とが対応付けられた第3テーブルを有する。図16は、第3テーブルの一例を示す図である。図16の例では、分析装置の種別Aと、処理順序Bとが対応付けられている。
例えば、前処理装置1に対して、新たに、分析装置が接続された場合には、前処理装置1は、該接続された分析装置に対して、分析装置の種別を要求するための要求信号を送信する。該分析装置は、該要求信号を受信すると、前処理装置1に対して、分析装置種別信号を送信する。分析装置種別信号は、分析装置の種別を示す信号である。
前処理装置1は、該分析装置種別信号を受信すると、図16の第3テーブルを参照して、該分析装置種別信号から特定される分析装置の種別と対応する処理順序を取得する。前処理装置1は、該取得した処理順序での複数の処理それぞれのアイコンを、トップ画面および設定画面に表示する。
これにより、分析システムは、連動させる分析装置の種別に応じて適切な設定が可能となり、ユーザは、設定する必要のある処理を一覧で確認することができる。
特に、前処理装置に接続される分析装置として、MS200を接続せずにLC100のみとしてもよく、また、LC100を接続せずにMS200のみとしてもよい。したがって、分析装置が変更された場合などであっても、分析システムの適切な処理の順序に基づいて、処理に対応するアイコンを表示することができる。
(2) また、表示部10は、前記設定画面に表示されるアイコンの並び順を任意に変更することができるようにしてもよい。この変更は、例えば、ユーザが入力部16から入力させるようにする。これにより、分析システムは、ユーザの設定しやすい順にアイコンの並び順を変更することが可能となる。
(3) また、表示部10は、第1の処理の設定を行う入力画面で設定情報を入力した場合、第1の処理に関連する第2の処理の設定を行う入力画面において、あらかじめ設定情報を入力して表示する。
例えば、第1の処理を待機処理(図8などの待機アイコン512に対応する処理)とし、第2の処理を第2シャットダウン処理とする。待機処理と第2シャットダウン処理とは、分析システム20を停止させるという点で関連している。
このような場合に、第1の処理である待機処理で予め定められた設定情報(例えば、LC用画像562のポンプOFF)が設定された場合には、第2の処理である第2シャットダウン処理で予め定められた設定情報(例えば、LC用画像552のポンプOFF)も設定される。これにより、ユーザによる設定情報の入力作業を軽減することができる。
(4) また、本実施形態では、図14に示す検量線情報410がユーザにより指定された場合に、図15に示すように、該検量線情報410に対応する検量線のグラフ602を表示するとして説明した。
しかしながら、図14に示す検量線情報410に、グラフ602を含ませるようにしてもよい。つまり、表示部10は、検量線情報表示エリア400に、検量線のグラフ602を表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザは、検量線情報410を指定することなく、検量線のグラフ602を直接的に認識することができる。また、前処理装置1は、図15に示すように、グラフ602と、該グラフ602上に分析結果とを表示するようにしてもよい。
(5) また、本実施形態では、検量線情報410は、分析情報401と、検量線作成日時402と、検量線識別情報403と、基準試料識別情報404の全てを含むとして説明した。
しかしながら、検量線情報410は、分析情報401と、検量線作成日時402と、検量線識別情報403と、基準試料識別情報404とのうちの少なくとも1つを含むようにしてもよい。また、検量線情報410として、どの情報を表示させるかをユーザが選択できるようにしてもよい。
(6) また、本実施形態では、前処理装置1が、図5に示すテーブルを保持するとして説明した。しかしながら、分析装置220が、図5に示すテーブルの少なくとも一部を保持するようにしてもよい。このような構成の場合には、前処理装置1は、図14などの画面を表示するために必要な情報を、分析装置220から取得することになる。
また、分析システム20は、前処理装置1と、演算処理装置90と、分析装置220とにより構成されるようにしてもよい。この場合において、図4および図5のテーブルは、演算処理装置90が保持する。さらに、記憶部12および取得部846の機能は、演算処理装置90が保持する。また、演算処理装置90が、前処理装置1の表示部10の表示制御を行う。
例えば、図6のステップS6において、前処理装置1は、分析装置220に体して分析条件を送信し、検量線を送信しない。ステップS8において、分析装置220は、分析条件を取得する。ステップS10において、分析装置220は、分析条件に基づいて、分析データ(第1パラメータ、面積値)を算出する。分析装置220は、算出された分析データを演算処理装置90に対して送信する。演算処理装置90は、検量線を用いて、分析データから分析結果(濃度)を導出する。その後、演算処理装置90は、導出された分析結果に基づいて、図5のテーブルを増加更新する。
そして、表示部10で、図14の画像を表示している場合において、ユーザにより分析結果関連情報302が選択されると、該選択された座標情報が、演算処理装置90に送信される。該演算処理装置90は、該座標情報に基づく検量線情報を、検量線情報表示エリア400に表示する。このような構成によれば、つまり、演算処理装置90の制御の元、表示部10は、分析条件に基づいて前記分析装置により求められた分析データから検量線を用いて導出される分析結果と、該分析結果を導出するために用いられた検量線に関する検量線情報とを同一画面に表示する。
(7) また、前処理装置1と連動する分析装置220の数は2つ(MS100と、LC200)であるとして説明した。しかしながら、分析装置220の数は1以上の数であれば、如何なる数であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 前処理装置、10 表示部、10A 表示領域、12 記憶部、14 前処理部、16 入力部、20 分析システム、84 制御部、90 演算処理装置、220 分析装置、302 分析結果組合せ情報、304 開始ボタン、308 分析結果組合せ情報エリア、400 検量線情報表示エリア。

Claims (10)

  1. 分析装置で分析する試料に対して前処理を行う前処理部と、
    分析条件の入力を受付ける分析条件入力部と、
    前記分析条件入力部により入力された前記分析条件を前記分析装置に送信する通信部と、
    前記前処理部を制御するとともに、前記分析装置に送信した前記分析条件に基づいて該分析装置を制御する制御部と、
    前記制御部で制御する前記前処理部および前記分析装置の設定情報を設定する設定部と、
    前記設定部で設定する前記設定情報を入力する設定情報入力部と、
    前記設定情報入力部で前記設定情報を入力するための設定画面を表示する表示部とを備え、
    前記表示部は、
    前記前処理部および前記分析装置の一連の処理それぞれのアイコンを、該一連の処理の実行順が特定可能となる態様で前記設定画面に表示し、
    前記前処理部および前記分析装置での処理がエラーが発生することなく終了した場合に実行する第1シャットダウン処理のアイコンと、前記前処理部および前記分析装置での処理中にエラーが発生して終了した場合に実行する第2シャットダウン処理のアイコンとを、前記一連の処理それぞれのアイコンに関連付けて表示し、
    前記一連の処理それぞれのアイコン、前記第1シャットダウン処理のアイコン、および前記第2シャットダウン処理のアイコンのうちいずれかがユーザにより選択されたときに、該選択されたアイコンに対応した処理の前記設定情報を入力する入力画面を前記設定画面に表示する、前処理装置。
  2. 前記表示部は、前記分析装置の種別に応じて、処理に対応したアイコンの並び順を変更する、請求項1に記載の前処理装置。
  3. 前記表示部は、前記前処理部および前記分析装置での実行順に関係なく、処理に対応したアイコンを選択して前記入力画面を表示することが可能である、請求項1または請求項2に記載の前処理装置。
  4. 前記表示部は、前記設定画面に前記前処理部および前記分析装置での実行開始ボタンを表示し、前記前処理部および前記分析装置において設定される前記設定情報が入力されていない場合に前記実行開始ボタンが選択できない、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の前処理装置。
  5. 前記表示部は、前記設定画面に表示されるアイコンの並び順を任意に変更することができる、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の前処理装置。
  6. 前記表示部は、第1の処理の設定を行う前記入力画面で前記設定情報を入力した場合、前記第1の処理に関連する第2の処理の設定を行う前記入力画面において、あらかじめ前記設定情報を入力して表示する、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の前処理装置。
  7. 前記一連の処理は、前準備、検体分析、および後処理を含み、
    前記表示部は、前準備、検体分析、および後処理という実行順が特定可能となる態様で、前準備、検体分析、および後処理それぞれのアイコンを前記設定画面に表示する、請求項1~請求項6いずれか1項に記載の前処理装置。
  8. 前記前処理装置および前記分析装置は、分析対象の試料が前記前処理装置に導入されていない状態で、前記一連の処理を実行するダミー分析を実行可能であり、
    前記表示部は、前記ダミー分析のアイコンを前記設定画面に表示する、請求項1~請求項7いずれか1項に記載の前処理装置。
  9. 前記前処理装置および前記分析装置は、1の分析処理が終了したときから次の分析処理を実行するまでの間に待機処理を実行可能であり、
    前記表示部は、前記待機処理のアイコンを前記設定画面に表示する、請求項1~請求項8いずれか1項に記載の前処理装置。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の前記前処理装置と、前記分析装置とを備える分析システム。
JP2018195408A 2018-10-16 2018-10-16 前処理装置およびこれを備えた分析システム Active JP7035951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195408A JP7035951B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 前処理装置およびこれを備えた分析システム
US16/601,729 US11499984B2 (en) 2018-10-16 2019-10-15 Pretreatment apparatus and analysis system comprising the same
CN201910983314.0A CN111060701B (zh) 2018-10-16 2019-10-16 前处理装置以及具备该前处理装置的分析系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195408A JP7035951B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 前処理装置およびこれを備えた分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063966A JP2020063966A (ja) 2020-04-23
JP7035951B2 true JP7035951B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=70159775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195408A Active JP7035951B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 前処理装置およびこれを備えた分析システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11499984B2 (ja)
JP (1) JP7035951B2 (ja)
CN (1) CN111060701B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653705B2 (ja) * 2015-08-26 2020-02-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP3885764A4 (en) * 2018-11-20 2022-08-17 Hitachi High-Tech Corporation ANALYZER WITH A VARIETY OF CHROMATOGRAPHS AND CONTROL METHODS FOR ANALYZER
EP4227664A4 (en) * 2020-10-12 2024-04-10 Sony Group Corp BIOPARTICLE SORTING DEVICE, BIOPARTICLE SORTING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP2022118813A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 株式会社島津製作所 適格性評価装置および適格性評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304751A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2003139704A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Asahi Breweries Ltd 微生物の染色装置および染色方法
JP2007101351A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 表示方法と表示装置、該表示装置を備えた全自動検査装置
WO2012165229A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20130132897A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography configuration interface

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE150879T1 (de) * 1989-10-17 1997-04-15 Perkin Elmer Corp Robotische schnittstelle
JP4070312B2 (ja) * 1998-07-30 2008-04-02 株式会社日立製作所 検体検査システムおよび検体検査方法
EP1965326A3 (en) * 1999-11-30 2008-12-31 Sysmex Corporation Support method, quality control method, and device therefor
JP4563279B2 (ja) * 2005-08-05 2010-10-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
US20080124693A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-29 Mcevoy Mary System for determining an analyte in a bodily fluid sample that includes a graphics-based step-by-step tutorial module
WO2011037069A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、その情報表示方法、および情報表示システム
JP5366747B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-11 シスメックス株式会社 分析装置
JP2011191204A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sysmex Corp 臨床検査装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP6079451B2 (ja) * 2013-06-05 2017-02-15 株式会社島津製作所 分析装置制御装置
JP2015049063A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 シスメックス株式会社 検体分析装置
CN105745534B (zh) * 2013-10-28 2018-04-13 株式会社岛津制作所 使用色谱仪的多组分定量分析方法
US10527636B2 (en) * 2014-03-20 2020-01-07 Beckman Coulter, Inc. Instrument interface with presentation unit display
JP6264997B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-24 株式会社島津製作所 自動分析装置用制御装置
US11441975B2 (en) 2014-07-02 2022-09-13 Shimadzu Corporation Controlling method of preprocessing apparatus
WO2016006097A1 (ja) 2014-07-11 2016-01-14 株式会社島津製作所 前処理装置
JP6332456B2 (ja) 2014-07-28 2018-05-30 株式会社島津製作所 前処理キット、その前処理キットを用いて試料の前処理を行なう前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
JP6337966B2 (ja) 2014-09-02 2018-06-06 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
EP3336554B1 (en) 2015-07-09 2020-09-02 Shimadzu Corporation Pretreatment device, and analysis system provided with same
EP3139222B1 (en) * 2015-09-04 2022-04-13 F. Hoffmann-La Roche AG Analytical test management system and method
JP6614048B2 (ja) 2016-06-28 2019-12-04 株式会社島津製作所 前処理装置
JP6784196B2 (ja) 2017-03-03 2020-11-11 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304751A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2003139704A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Asahi Breweries Ltd 微生物の染色装置および染色方法
JP2007101351A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 表示方法と表示装置、該表示装置を備えた全自動検査装置
WO2012165229A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20130132897A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Chromatography configuration interface

Also Published As

Publication number Publication date
CN111060701A (zh) 2020-04-24
US11499984B2 (en) 2022-11-15
US20200116746A1 (en) 2020-04-16
CN111060701B (zh) 2023-12-12
JP2020063966A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035951B2 (ja) 前処理装置およびこれを備えた分析システム
JP6097856B2 (ja) 自動分析装置
US20150064795A1 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP4563279B2 (ja) 分析装置
JP4861933B2 (ja) 自動分析装置
JP2022137310A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置および自動試料注入装置
JP5002356B2 (ja) 分析装置
CN116936066A (zh) 样本分析系统及信息编辑方法
EP2846258A1 (en) Method and analysis system for processing biological samples
CN107526590B (zh) 医疗设备的操作指导信息展示方法、装置及终端
JP6403197B2 (ja) 自動分析装置及び動作指定方法
JP2000171469A (ja) 自動分析装置
JP2020063965A (ja) 前処理装置およびこれを備えた分析システム
CN109690322B (zh) 自动分析装置
JP2011226868A (ja) 検体分析装置及び分析制御プログラム
JP7333216B2 (ja) 表示装置、プログラム及び表示方法
JP2000258421A (ja) 自動分析装置
CN113015907B (zh) 一种样本分析装置及其维护系统和方法
JP4760734B2 (ja) 分析機器の制御装置
JP2009250748A (ja) 分析装置用制御装置
JP5490982B2 (ja) 分析装置制御システム及び分析装置制御プログラム
JP2018036232A (ja) 自動分析装置
US20200104031A1 (en) Display method, sample analyzer, and recording medium
JP6519983B2 (ja) 自動分析装置
CN112858700A (zh) 一种样本分析设备及其样本测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151