JP2015190318A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015190318A
JP2015190318A JP2014065701A JP2014065701A JP2015190318A JP 2015190318 A JP2015190318 A JP 2015190318A JP 2014065701 A JP2014065701 A JP 2014065701A JP 2014065701 A JP2014065701 A JP 2014065701A JP 2015190318 A JP2015190318 A JP 2015190318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
valve
fuel injection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307971B2 (ja
Inventor
孝亮 中野
Takaaki Nakano
孝亮 中野
浩司 葛原
Koji Kuzuhara
浩司 葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014065701A priority Critical patent/JP6307971B2/ja
Priority to DE112015001485.3T priority patent/DE112015001485B4/de
Priority to PCT/JP2015/001533 priority patent/WO2015146090A1/ja
Priority to US15/125,712 priority patent/US10215124B2/en
Publication of JP2015190318A publication Critical patent/JP2015190318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307971B2 publication Critical patent/JP6307971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/005Measuring or detecting injection-valve lift, e.g. to determine injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】パーシャルリフト噴射時の噴射特性を学習する機会を増やすことのできる燃料噴射制御装置を提供する。【解決手段】燃料噴射弁30による燃料の噴射を制御する制御装置40であって、燃料噴射弁30に対して要求する噴射量である要求噴射量を設定する設定部42と、設定部42により設定された要求噴射量を、所定噴射量と、所定噴射量以外の調整噴射量とに分割する分割部43と、燃料噴射弁30により、調整噴射量の燃料を噴射させる調整噴射と、燃料噴射弁30の弁体33がフルリフト位置に到達する前のパーシャルリフト状態で弁体33のリフトを終了させて所定噴射量の燃料を噴射させるパーシャルリフト噴射との分割噴射を実行させる噴射実行部44,48と、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射弁30の噴射特性を学習する学習部45と、を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料噴射弁による燃料の噴射を制御する装置に関する。
近年、排出ガス規制(Euro6等のPM規制)が強化されており、燃料噴射弁による燃料の最小噴射量(Qmin)の低減が求められている。Qmin低減のために、燃料噴射弁のニードル(弁体)のパーシャルリフト領域(弁体がフルリフト位置に到達する前のパーシャルリフト状態となる領域)を使用する技術が知られている。このような領域では、燃料噴射弁の個体差により噴射特性が相違する影響を強く受ける。このため、パーシャルリフト噴射時の噴射特性を学習し、学習結果を基に噴射指令値が補正されている。
例えば、ソレノイドの駆動電圧UMと、この駆動電圧UMをローパスフィルタでフィルタ処理したリファレンス電圧URとを比較し、両者の交点に基づいてソレノイドのアーマチャ位置を検出するものがある(特許文献1参照)。
US2003/0071613号公報
ところで、燃料噴射弁は、要求された量の燃料を噴射するように駆動される。このため、パーシャルリフト噴射時の噴射特性を学習しようとしても、パーシャルリフト噴射の行われる状況が制限されることとなる。
本発明は、こうした課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、パーシャルリフト噴射時の噴射特性を学習する機会を増やすことのできる燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、燃料噴射弁による燃料の噴射を制御する制御装置であって、前記燃料噴射弁に対して要求する噴射量である要求噴射量を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記要求噴射量を、所定噴射量と、前記所定噴射量以外の調整噴射量とに分割する分割部と、前記燃料噴射弁により、前記調整噴射量の燃料を噴射させる調整噴射と、前記燃料噴射弁の弁体がフルリフト位置に到達する前のパーシャルリフト状態で前記弁体のリフトを終了させて前記所定噴射量の燃料を噴射させるパーシャルリフト噴射との分割噴射を実行させる噴射実行部と、前記パーシャルリフト噴射時における前記燃料噴射弁の噴射特性を学習する学習部と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、燃料噴射弁に対して要求する噴射量である要求噴射量が設定される。要求噴射量が、所定噴射量と、所定噴射量以外の調整噴射量とに分割される。そして、燃料噴射弁により、調整噴射量の燃料を噴射させる調整噴射と、所定噴射量の燃料を噴射させるパーシャルリフト噴射との分割噴射が実行される。
このため、要求噴射量がパーシャルリフト噴射を実行すべき噴射量でない場合あっても、パーシャルリフト噴射を実行しつつ、調整噴射量により噴射量を補うことで要求噴射量を満たすことができる。そして、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射弁の噴射特性が学習される。したがって、要求噴射量にかかわらず、パーシャルリフト噴射を実行することができ、パーシャルリフト噴射時の噴射特性を学習する機会を増やすことができる。
なお、調整噴射量の燃料は、1回の調整噴射により噴射されてもよいし、複数回の調整噴射により噴射されてもよい。また、所定噴射量の燃料は、1回のパーシャルリフト噴射により噴射されてもよいし、複数回のパーシャルリフト噴射により噴射されてもよい。
エンジン制御システムの概略構成を示す図。 ECUの構成を示すブロック図。 燃料噴射弁のフルリフト状態を示す図。 燃料噴射弁のパーシャルリフト状態を示す図。 燃料噴射弁の噴射パルス幅と実噴射量との関係を示すグラフ。 燃料噴射弁の噴射量と閉弁タイミング等の関係を示すタイムチャート。 燃料噴射弁の電圧変曲点時間と噴射量との関係を示すグラフ。 電圧変曲点時間算出ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 電圧変曲点時間算出の実行例を示すタイムチャート。 閉弁タイミング学習ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 噴射パルス及び噴射インターバルを示すタイムチャート。 噴射パルス及び噴射インターバルの変更例を示すタイムチャート。 噴射パルス及び噴射インターバルの他の変更例を示すタイムチャート。 噴射パルス及び噴射インターバルの他の変更例を示すタイムチャート。
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、車両用のガソリンエンジンを制御する制御システムとして具体化している。
まず、図1に基づいてエンジン制御システムの概略構成を説明する。
筒内噴射式の多気筒内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。サージタンク18には、エンジン11の各気筒21に空気を導入する吸気マニホールド20が接続され、エンジン11の各気筒21には、それぞれ筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁30が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒21毎に点火プラグ22が取り付けられ、各気筒21の点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
エンジン11の排気管23には、排出ガスに基づいて混合気の空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。クランク軸28の外周側には、クランク軸28が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ29が取り付けられ、このクランク角センサ29の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)40に入力される。このECU40は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
図2に示すように、ECU40には、エンジン制御用マイコン41(エンジン11の制御用のマイクロコンピュータ)やインジェクタ駆動用IC48(燃料噴射弁30の駆動用IC)等が設けられている。ECU40は、エンジン制御用マイコン41により、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度やエンジン負荷等)に応じて要求噴射量を算出して、この要求噴射量に応じて噴射パルスTi(噴射期間)を算出し、インジェクタ駆動用IC48により、要求噴射量に応じた噴射パルスTiで燃料噴射弁30を開弁駆動して、要求噴射量分の燃料を噴射させる。インジェクタ駆動用IC48には、燃料噴射弁30の駆動に際して、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmが入力される。
本実施形態では、要求噴射量設定部42(設定部)が要求噴射量を設定し、設定された要求噴射量を、噴射量分割部43(分割部)が、所定噴射量と、所定噴射量以外の調整噴射量とに分割する。そして、噴射パルス設定部44が、調整噴射量に対応する噴射パルスTiaと所定噴射量に対応する噴射パルスTipとを設定する。インジェクタ駆動用IC48が、設定された噴射パルスTia,Tip(噴射指令値)に基づいて、燃料噴射弁30により、調整噴射量の燃料を噴射させる調整噴射と、燃料噴射弁30の弁体がフルリフト位置に到達する前のパーシャルリフト状態で弁体のリフトを終了させて所定噴射量の燃料を噴射させるパーシャルリフト噴射との分割噴射(学習用分割噴射)を実行させる。そして、噴射特性学習部45(学習部)が、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射弁30の閉弁タイミング(噴射特性)を学習する。噴射パルス設定部44(補正部)は、噴射特性学習部45により学習された閉弁タイミングに基づいて、パーシャルリフト噴射時に燃料噴射弁30に対する噴射パルスTipを補正する。なお、噴射パルス設定部44及びインジェクタ駆動用IC48により、噴射実行部が構成されている。
図3及び図4に示すように、燃料噴射弁30は、噴射パルスをオンして駆動コイル31(ソレノイド)に通電したときに駆動コイル31によって生じる電磁力によってプランジャ32(可動コア)と一体的にニードル33(弁体)を開弁方向に駆動する構成となっている。図3に示すように、噴射パルス幅が比較的長くなるフルリフト領域(ニードル33のリフト量がフルリフト量となる領域)では、ニードル33がフルリフト位置(プランジャ32がストッパ34に突き当たる位置)に到達する。一方、図4に示すように、噴射パルス幅が比較的短くなるパーシャルリフト領域(ニードル33のリフト量がパーシャルリフト量となる領域)では、ニードル33がフルリフト位置に到達しないパーシャルリフト状態(プランジャ32がストッパ34に突き当たる手前の状態)となる。
高圧の燃料を筒内に噴射するエンジン11の燃料噴射弁30は、図5に示すように、噴射パルス幅に対する実噴射量の変化特性のリニアリティ(直線性)がパーシャルリフト領域で悪化する傾向がある。このパーシャルリフト領域では、ニードル33のリフト量のばらつきが大きくなって噴射量ばらつきが大きくなる傾向があり、噴射量ばらつきが大きくなると、排気エミッションやドライバビリティが悪化する可能性がある。
ところで、燃料噴射弁30は、噴射パルスのオフ後に誘導起電力によってマイナス端子電圧Vmが変化する(図9参照)。その際、燃料噴射弁30が閉弁するときに、ニードル33の変化速度(プランジャ32の変化速度)が比較的大きく変化して、マイナス端子電圧Vmの変化特性が変化するため、閉弁タイミング付近でマイナス端子電圧Vmの変化特性が変化する電圧変曲点となる。
このような特性に着目して、本実施形態では、ECU40(例えばインジェクタ駆動用IC48)により後述する図8の電圧変曲点時間算出ルーチンを実行することで、閉弁タイミングを特定するパラメータとして電圧変曲点時間を次のようにして算出する。
ECU40は、インジェクタ駆動用IC48の演算部49で、パーシャルリフト噴射の実行中(少なくともパーシャルリフト噴射の噴射パルスのオフ後)に、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmをノイズ成分の周波数よりも低い第1の周波数f1をカットオフ周波数とする第1のローパスフィルタでフィルタ処理(なまし処理)した第1のフィルタ電圧Vsm1を算出する。ECU40は、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを第1の周波数f1よりも低い第2の周波数f2をカットオフ周波数とする第2のローパスフィルタでフィルタ処理(なまし処理)した第2のフィルタ電圧Vsm2を算出する。これにより、マイナス端子電圧Vmからノイズ成分を除去した第1のフィルタ電圧Vsm1と、電圧変曲点検出用の第2のフィルタ電圧Vsm2を算出することができる。
更に、インジェクタ駆動用IC48の演算部49により、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiff(=Vsm1−Vsm2)を算出し、所定の基準タイミングから差分Vdiffが変曲点となるタイミングまでの時間を電圧変曲点時間Tdiffとして算出する。この際、本実施形態では、差分Vdiffが所定の閾値Vtを越えるタイミングを、差分Vdiffが変曲点となるタイミングとして、電圧変曲点時間Tdiffを算出する。すなわち、所定の基準タイミングから差分Vdiffが所定の閾値Vtを越えるタイミングまでの時間を、電圧変曲点時間Tdiffとして算出する。これにより、燃料噴射弁30の閉弁タイミングに応じて変化する電圧変曲点時間Tdiffを精度良く算出することができる。本実施形態では、パーシャルリフト噴射の噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングを基準タイミングとして、電圧変曲点時間Tdiffを算出する。尚、閾値Vtは、エンジン制御用マイコン41の閾値算出部46により、燃圧や燃温等に応じて算出される。或は、閾値Vtを予め設定した固定値としてもよい。
また、燃料噴射弁30のパーシャルリフト領域では、図6に示すように、燃料噴射弁30のリフト量のばらつきによって、閉弁タイミングが変動し、ひいては噴射量が変動する。このため、燃料噴射弁30の閉弁タイミングと噴射量との間には相関関係がある。更に、燃料噴射弁30の閉弁タイミングに応じて電圧変曲点時間Tdiffが変化するため、図7に示すように、電圧変曲点時間Tdiffと噴射量との間には相関関係がある。
このような関係に着目して、ECU40は、エンジン制御用マイコン41の噴射パルス設定部44により、電圧変曲点時間Tdiffに基づいてパーシャルリフト噴射の噴射パルスを補正する。これにより、パーシャルリフト噴射の噴射パルスを精度良く補正することができ、ひいてはパーシャルリフト噴射による噴射量の制御精度を向上させることができる。
次に、図8のフローチャートを参照して、電圧変曲点時間算出ルーチンの処理手順を説明する。この一連の処理は、ECU40(エンジン制御用マイコン41及びインジェクタ駆動用IC48の少なくとも一方)により、ECU40の電源オン期間中(例えばイグニッションスイッチのオン期間中)に所定の演算周期Tsで実行される。
まず、ステップ101で、パーシャルリフト噴射の実行中(噴射の前後所定期間を含む)であるか否かを判定する。このステップ101で、パーシャルリフト噴射の実行中ではないと判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、パーシャルリフト噴射の実行中であると判定された場合には、ステップ102に進み、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを取得する。この場合、本ルーチンの演算周期Tsがマイナス端子電圧Vmのサンプリング周期となる。
この後、ステップ103に進み、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを、ノイズ成分の周波数よりも低い第1の周波数f1をカットオフ周波数とする第1のローパスフィルタ(カットオフ周波数f1よりも低い周波数帯域を通過域とするローパスフィルタ)でフィルタ処理して、第1のフィルタ電圧Vsm1を算出する。
第1のローパスフィルタは、第1のフィルタ電圧の前回値Vsm1(k-1)とマイナス端子電圧の今回値Vm(k)とを用いて、第1のフィルタ電圧の今回値Vsm1(k)を求める下記(1)式で実装されるデジタルフィルタである。
Vsm1(k)={(n1 −1)/n1}×Vsm1(k-1)+(1/n1)×Vm(k)…(1)
この第1のローパスフィルタの時定数n1は、マイナス端子電圧Vmのサンプリング周波数fs(=1/Ts)と、第1のローパスフィルタのカットオフ周波数f1とを用いた下記(2)式の関係を満たすように設定されている。
1/fs:1/f1 =1:(n1 −1)…(2)
この後、ステップ104に進み、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを、第1の周波数f1よりも低い第2の周波数f2をカットオフ周波数とする第2のローパスフィルタ(カットオフ周波数f2よりも低い周波数帯域を通過域とするローパスフィルタ)でフィルタ処理して、第2のフィルタ電圧Vsm2を算出する。
第2のローパスフィルタは、第2のフィルタ電圧の前回値Vsm2(k-1)とマイナス端子電圧の今回値Vm(k)とを用いて、第2のフィルタ電圧の今回値Vsm2(k)を求める下記(3)式で実装されるデジタルフィルタである。
Vsm2(k)={(n2 −1)/n2}×Vsm2(k-1)+(1/n2)×Vm(k)…(3)
この第2のローパスフィルタの時定数n2は、マイナス端子電圧Vmのサンプリング周波数fs(=1/Ts)と、第2のローパスフィルタのカットオフ周波数f2とを用いた下記(4)式の関係を満たすように設定されている。
1/fs:1/f2 =1:(n2 −1)…(4)
この後、ステップ105に進み、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiff(=Vsm1−Vsm2)を算出する。尚、この差分Vdiffが0以上にならないようにガード処理して、マイナス成分だけを抽出するようにしてもよい。
この後、ステップ106に進み、閾値Vtを取得すると共に、電圧変曲点時間の前回値Tdiff(k-1)を取得する。
この後、ステップ107に進み、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングであるか否かを判定する。このステップ107で、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングであると判定された場合には、ステップ110に進み、電圧変曲点時間の今回値Tdiff(k) を「0」にリセットする。
Tdiff(k) =0
一方、上記ステップ107で、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングではないと判定された場合には、ステップ108に進み、噴射パルスがオンであるか否かを判定する。このステップ108で、噴射パルスがオンであると判定された場合には、ステップ111に進み、電圧変曲点時間の前回値Tdiff(k-1)に所定値Ts(演算周期Ts)を加算して、電圧変曲点時間の今回値Tdiff(k)を求める。すなわち、電圧変曲点時間Tdiffをカウントアップする。
Tdiff(k)=Tdiff(k-1)+Ts
その後、上記ステップ108で、噴射パルスがオンではない(すなわち噴射パルスがオフである)と判定された場合には、ステップ109に進み、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffが、閾値Vtを超えたか否か(閾値Vtよりも小から大になったか否か)を判定する。
このステップ109で、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffが、閾値Vtを超えていないと判定された場合には、ステップ111に進み、電圧変曲点時間Tdiffをカウントアップする処理を継続する。
その後、上記ステップ109で、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffが、閾値Vtを超えたと判定された場合には、電圧変曲点時間Tdiffの算出が完了したと判断して、ステップ112に進み、電圧変曲点時間の今回値Tdiff(k) を前回値Tdiff(k-1)に保持する。
Tdiff(k)=Tdiff(k-1)
以上により、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミング(基準タイミング)から、差分Vdiffが閾値Vtを越えるタイミングまでの時間を、電圧変曲点時間Tdiffとして算出し、この電圧変曲点時間Tdiffの算出値を次の基準タイミングまで保持する。
次に、図9のタイムチャートを参照して、電圧変曲点時間算出の実行例を説明する。
パーシャルリフト噴射の実行中(少なくともパーシャルリフト噴射の噴射パルスのオフ後)に、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを第1のローパスフィルタでフィルタ処理した第1のフィルタ電圧Vsm1が算出されると共に、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを第2のローパスフィルタでフィルタ処理した第2のフィルタ電圧Vsm2が算出される。更に、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiff(=Vsm1−Vsm2)が算出される。
噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミング(基準タイミング)t1で、電圧変曲点時間Tdiffが「0」にリセットされ、電圧変曲点時間Tdiffの算出が開始される。そして、所定の演算周期Tsで電圧変曲点時間Tdiffをカウントアップする処理が繰り返される。
その後、噴射パルスのオフ後に第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffが閾値Vtを超えるタイミングt2で、電圧変曲点時間Tdiffの算出が完了される。これにより、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミング(基準タイミング)t1から、差分Vdiffが閾値Vtを超えるタイミングt2までの時間が、電圧変曲点時間Tdiffとして算出される。
この電圧変曲点時間Tdiffの算出値は、次の基準タイミングt3まで保持される。電圧変曲点時間Tdiffの算出完了タイミングt2から次の基準タイミングt3までの期間に、エンジン制御用マイコン41により、電圧変曲点時間Tdiffがインジェクタ駆動用IC48から取得される。
一般に、上述した調整噴射により噴射される調整噴射量は、パーシャルリフト噴射により噴射される所定噴射量よりも多くなる。このため、パーシャルリフト噴射よりも後に調整噴射を実行すると、調整噴射により噴射された燃料が霧化するために必要な時間を確保することが難しくなる。その結果、燃料の燃焼状態が悪化するおそれがある。そこで、本実施形態では、パーシャルリフト噴射よりも先に調整噴射を実行させる。
ただし、燃料噴射弁30により燃料の噴射が行われた後、一定時間経過するまではニードル33(プランジャ32)の動きが継続するとともに、駆動コイル31に磁束が残留する。これらのニードル33の状態変化が収まるまでに、燃料噴射弁30により次の噴射を実行すると、ニードル33(駆動コイル31)の状態変化の影響を受けることとなる。その結果、パーシャルリフト噴射時における電圧変曲点時間Tdiff(燃料噴射弁30の噴射特性)を、正確に学習することができないおそれがある。そこで、本実施形態では、調整噴射とパーシャルリフト噴射との間に、調整噴射によるニードル33の状態変化が収まる所定インターバルを設けている。
次に、図10を参照して、図8の電圧変曲点時間算出ルーチンを含む閉弁タイミング学習ルーチンの処理手順を説明する。この一連の処理は、ECU40により所定の周期で実行される。
まず、ステップ201で、パーシャルリフト噴射が許可されているか否かを判定する。具体的には、パーシャルリフト噴射がエンジン11における燃料の燃焼に与える影響が大きい場合、例えばフェールセーフ状態の場合には、パーシャルリフト噴射が許可されない。一方、パーシャルリフト噴射がエンジン11における燃料の燃焼に与える影響が小さい場合、例えば定常運転状態の場合には、パーシャルリフト噴射が許可される。このステップ201で、パーシャルリフト噴射が許可されていないと判定された場合には、ステップ202に進み、電圧変曲点時間Tdiff(k)をリセットする。この場合は、電圧変曲点時間Tdiff(k)の学習値は更新されない。
一方、上記ステップ201で、パーシャルリフト噴射が許可されていると判定された場合には、ステップ203に進み、閉弁タイミングの学習実行条件が成立しているか否かを判定する。閉弁タイミングの学習実行条件としては、エンジン11の回転速度及び負荷がそれぞれ所定範囲内であること、エンジン11の回転速度の変動及び負荷の変動が学習期間においてそれぞれ所定変動範囲内であること、エンジン11の水温が所定温度以上であること、ECU40の温度及び駆動コイル31の温度がそれぞれ所定範囲内であること、ECU40の温度変動及び駆動コイル31の温度変動が学習期間においてそれぞれ所定変動範囲内であること等を含む。すなわち、エンジン11が所定運転状態であることを学習実行条件とする。このステップ203で、閉弁タイミングの学習実行条件が成立していないと判定された場合も、ステップ202に進み、電圧変曲点時間Tdiff(k)をリセットする。
一方、上記ステップ203で、閉弁タイミングの学習条件が成立していると判定された場合には、ステップ204に進み、燃料噴射弁30により閉弁タイミング学習用の分割噴射を実行させる。具体的には、図11に示すように、調整噴射の噴射パルスTiaにより調整噴射量の燃料を噴射させ、その後に噴射インターバルTintが経過した時点で、パーシャルリフト噴射となる噴射パルスTipにより所定噴射量の燃料を噴射させる。所定噴射量として、ニードル33がフルリフト位置に到達する直前の所定位置でニードル33のリフトが終了する量が設定されている。そして、調整噴射量と所定噴射量との合計が要求噴射量となるように、調整噴射量を設定する。また、噴射インターバルTintは、調整噴射によるニードル33の状態変化が収まる上記の所定インターバルに設定されている。
その後、ステップ100で、上述した電圧変曲点時間Tdiff(k)、すなわち閉弁タイミングを特定するパラメータを検出する。このS100の処理は、図8のステップ101〜112の処理である。
その後、ステップ205で、全ての気筒21において電圧変曲点時間Tdiff(k)の検出が完了したか否かを判定する。このステップ205で、全ての気筒21において電圧変曲点時間Tdiff(k)の検出が完了していないと判定された場合には、ステップ203の処理から再度実行する。
一方、上記ステップ205で、全ての気筒21において電圧変曲点時間Tdiff(k)の検出が完了したと判定された場合には、ステップ206に進み、各気筒21の燃料噴射弁30について電圧変曲点時間Tdiff(k)の学習値を更新する。具体的には、それまでの学習値と今回検出された電圧変曲点時間Tdiff(k)とに所定の重みを掛けて加算することにより学習値を更新する(なまし処理)。この場合は、全ての気筒21の燃料噴射弁30について、電圧変曲点時間Tdiff(k)の学習値が更新される。なお、全ての燃料噴射弁30について電圧変曲点時間Tdiff(k)の学習値が更新されなかった場合には、ステップ203からステップ202へ進み、電圧変曲点時間Tdiff(k)をリセットして電圧変曲点時間Tdiff(k)の学習値を更新しない。
その後、ステップ207で、電圧変曲点時間Tdiff(k)の学習値に基づいて、各気筒21の燃料噴射弁30を駆動するパーシャルリフト噴射における噴射パルスTipの補正量を算出する。そして、この一連の処理を終了する。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・要求噴射量が、所定噴射量と、所定噴射量以外の調整噴射量とに分割される。そして、燃料噴射弁30により、調整噴射量の燃料を噴射させる調整噴射と、所定噴射量の燃料を噴射させるパーシャルリフト噴射との分割噴射が実行される。このため、要求噴射量がパーシャルリフト噴射を実行すべき噴射量でない場合あっても、パーシャルリフト噴射を実行しつつ、調整噴射量により噴射量を補うことで要求噴射量を満たすことができる。そして、パーシャルリフト噴射時における燃料噴射弁30の噴射特性が学習される。したがって、要求噴射量にかかわらず、パーシャルリフト噴射を実行することができ、パーシャルリフト噴射時の噴射特性を学習する機会を増やすことができる。
・パーシャルリフト噴射よりも先に調整噴射が実行される。このため、調整噴射により噴射された燃料が霧化するために必要な時間を確保し易くなる。その結果、調整噴射とパーシャルリフト噴射との分割噴射を実行する場合であっても、燃料の燃焼状態が悪化することを抑制することができる。
・調整噴射とパーシャルリフト噴射との間に、調整噴射によるニードル33の状態変化が収まる噴射インターバルTintが設けられている。このため、調整噴射によるニードル33の状態変化が収まった後に、パーシャルリフト噴射を実行することができ、パーシャルリフト噴射時の噴射特性を正確に学習することができる。
・パーシャルリフト噴射で噴射される所定噴射量として、ニードル33がフルリフト位置に到達する直前の所定位置でニードル33のリフトが終了する量が設定されている。このため、パーシャルリフト噴射でのニードル33のリフト量を可能な限り大きくすることができ、噴射特性を学習する精度を向上させることができる。
・燃料噴射弁30による燃料の噴射量と、ニードル33がリフト開始位置に戻るタイミング(閉弁タイミング)とは相関性を有している。このため、噴射特性として、ニードル33がリフト開始位置に戻るタイミングを特定するパラメータ(電圧変曲点時間Tdiff(k))を学習することにより、燃料噴射弁30による燃料の噴射量を正確に把握することができる。
・ニードル33の閉弁タイミングに基づいて、パーシャルリフト噴射時に燃料噴射弁30に対する噴射パルスTip(噴射指令値)が補正される。このため、パーシャルリフト噴射でのリフト量のばらつきを補正することができ、噴射量の制御精度を向上させることができる。
・エンジン11の所定運転状態において、全ての燃料噴射弁30の噴射特性が学習された場合に噴射特性が更新され、全ての燃料噴射弁30の噴射特性が学習されなかった場合には噴射特性が更新されない。このため、各気筒21の燃料噴射弁30によって、噴射特性を学習する際のエンジン11の運転状態が異なることを抑制することができ、燃料噴射弁30毎に噴射特性の学習精度が異なることを抑制することができる。
・パーシャルリフト噴射の実行中(少なくともパーシャルリフト噴射の噴射パルスのオフ後)に、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを第1のローパスフィルタでフィルタ処理した第1のフィルタ電圧Vsm1を算出することで、ノイズ成分を除去した第1のフィルタ電圧Vsm1を算出することができる。また、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを第2のローパスフィルタでフィルタ処理した第2のフィルタ電圧Vsm2を算出することで、電圧変曲点検出用の第2のフィルタ電圧Vsm2を算出することができる。
・第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffを算出し、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミング(基準タイミング)から差分Vdiffが閾値Vtを越えるタイミングまでの時間を電圧変曲点時間Tdiffとして算出することで、燃料噴射弁30の閉弁タイミングに応じて変化する電圧変曲点時間Tdiffを精度良く算出することができる。
・第1のローパスフィルタと第2のローパスフィルタとして、それぞれデジタルフィルタを用いるようにしたので、第1のローパスフィルタと第2のローパスフィルタを容易に実装することができる。
・インジェクタ駆動用IC48(演算部49)がフィルタ電圧取得手段と差分算出手段と時間算出手段として機能するようにしたので、ECU40のうちのインジェクタ駆動用IC48の仕様を変更するだけでフィルタ電圧取得手段と差分算出手段と時間算出手段としての機能を実現することができると共に、エンジン制御用マイコン41の演算負荷を軽減することができる。
・パーシャルリフト噴射の噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングを基準タイミングとして、電圧変曲点時間Tdiffを精度良く算出することができる。
・基準タイミングで電圧変曲点時間Tdiffをリセットした後に電圧変曲点時間Tdiffの算出を開始し、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffが閾値Vtを越えるタイミングで電圧変曲点時間Tdiffの算出を完了し、この電圧変曲点時間の算出値を次の基準タイミングまで保持するようにした。このため、電圧変曲点時間Tdiffの算出完了から次の基準タイミングまで電圧変曲点時間Tdiffの算出値を保持することができ、エンジン制御用マイコン41が電圧変曲点時間Tdiffを取得可能な期間を長くすることができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・排出ガスセンサ24の出力値に基づいて、燃料噴射弁30の噴射特性を学習することも考えられる。しかしながら、パーシャルリフト噴射では、燃焼における空気量及び噴射量が少なくなるため、噴射特性を学習する精度が低くなることが避けられない。また、エンジン11の始動直後は、排出ガスセンサ24が活性化していないため、排出ガスセンサ24の出力値に基づいて、燃料噴射弁30の噴射特性を学習することができない。この点、ニードル33がリフト開始位置に戻るタイミングを特定するパラメータとして、電圧変曲点時間Tdiffが学習される。このため、エンジン11の始動直後に、燃料噴射弁30の噴射特性を学習したとしても、噴射特性を学習する精度が低くなることを抑制することができる。
・上記実施形態では、エンジン11の所定運転状態において、全ての燃料噴射弁30の噴射特性が学習された場合に噴射特性を更新し、全ての燃料噴射弁30の噴射特性が学習されなかった場合には噴射特性を更新しないようにした。しかしながら、エンジン11の運転状態が所定運転状態になる度に、各燃料噴射弁30の噴射特性を個々に学習して更新することもできる。
・上記実施形態では、第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffを算出し、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミング(基準タイミング)から差分Vdiffが閾値Vtを越えるタイミングまでの時間を電圧変曲点時間Tdiffとして算出した。しかしながら、電圧変曲点時間Tdiffを、以下のように算出することもできる。
差分Vdiffを第3のローパスフィルタでフィルタ処理した第3のフィルタ電圧Vdiff.sm3を算出すると共に、差分Vdiffを第4のローパスフィルタでフィルタ処理した第4のフィルタ電圧Vdiff.sm4を算出し、第3のフィルタ電圧Vdiff.sm3と第4のフィルタ電圧Vdiff.sm4との差分を2階差分Vdiff2として算出する。この2階差分Vdiff2が極値となるタイミング(2階差分Vdiff2が増加しなくなったタイミング)を、差分Vdiffが変曲点となるタイミングとして電圧変曲点時間Tdiffを算出する。こうした構成によれば、燃料噴射弁30の閉弁タイミングに応じて変化する電圧変曲点時間Tdiffを精度良く算出することができると共に、電圧変曲点時間Tdiffが回路ばらつき等に起因する端子電圧波形のオフセットずれの影響を避けることができる。
パーシャルリフト噴射の噴射パルスがオンからオフに切り換わるタイミングを基準タイミングとして電圧変曲点時間Tdiffを算出する。こうした構成によれば、噴射パルスがオンからオフに切り換わるタイミングを基準にして、電圧変曲点時間Tdiffを精度良く算出することができる。また、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングを基準タイミングとする場合に比べて、電圧変曲点時間Tdiffの算出値を保持する期間を長くすることができ、エンジン制御用マイコン41が電圧変曲点時間Tdiffを取得可能な期間を更に長くすることができる。
パーシャルリフト噴射の噴射パルスのオフ後に燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmが所定値Voffを下回るタイミングを基準タイミングとして、電圧変曲点時間Tdiffを算出する。こうした構成によれば、噴射パルスのオフ後に燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmが所定値Voffを下回るタイミングを基準にして電圧変曲点時間Tdiffを精度良く算出することができる。また、噴射パルスがオフからオンに切り換わるタイミングを基準タイミングとする場合に比べて、電圧変曲点時間Tdiffの算出値を保持する期間を長くすることができ、エンジン制御用マイコン41が電圧変曲点時間Tdiffを取得可能な期間を更に長くすることができる。
第1のフィルタ電圧Vsm1と第2のフィルタ電圧Vsm2との差分Vdiffが、所定の閾値Vtを下回るまでの時間を、電圧変曲点時間Tdiffとして算出することもできる。
・図12に示すように、第1の調整噴射の噴射パルスTia1と第2の調整噴射の噴射パルスTia2とにより調整噴射量の燃料を噴射させ、その後に噴射インターバルTintが経過した時点で、パーシャルリフト噴射の噴射パルスTipにより所定噴射量の燃料を噴射させてもよい。そして、調整噴射量(噴射パルスTia1による噴射量+噴射パルスTia2による噴射量)と所定噴射量との合計が要求噴射量となるように、調整噴射量を設定する。すなわち、複数回の調整噴射により、調整噴射量の燃料を噴射させてもよい。こうした構成によっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
・図13に示すように、調整噴射の噴射パルスTiaにより調整噴射量の燃料を噴射させ、その後に噴射インターバルTint1が経過した時点で、第1のパーシャルリフト噴射の噴射パルスTip1により所定噴射量の半分の燃料を噴射させ、その後に噴射インターバルTint2が経過した時点で、第2のパーシャルリフト噴射の噴射パルスTip2により所定噴射量の残り半分の燃料を噴射させてもよい。そして、調整噴射量と所定噴射量(噴射パルスTip1による噴射量+噴射パルスTip2による噴射量)との合計が要求噴射量となるように、調整噴射量を設定する。すなわち、複数回のパーシャルリフト噴射により、所定噴射量の燃料を噴射させてもよい。こうした構成によれば、上記実施形態と同様の作用効果に加えて、1燃焼行程間に燃料噴射弁30の噴射特性を2回学習することができる。なお、この場合は、第1のパーシャルリフト噴射の前に実行された前段噴射は調整噴射であり、第2のパーシャルリフト噴射の前に実行された前段噴射は第1のパーシャルリフト噴射である。
・図14に示すように、パーシャルリフト噴射の噴射パルスTipにより所定噴射量の燃料を噴射させ、その後に噴射インターバルTintが経過した時点で、調整噴射の噴射パルスTiaにより調整噴射量の燃料を噴射させてもよい。そして、所定噴射量と調整噴射量との合計が要求噴射量となるように、調整噴射量を設定する。この場合は、パーシャルリフト噴射によるニードル33(駆動コイル31)の状態変化が調整噴射に影響しても問題ないため、噴射インターバルTintを任意に設定することができる。なお、この場合は、パーシャルリフト噴射の前に実行された前段噴射は存在しないこととなる。
・上記実施形態では、パーシャルリフト噴射で噴射される所定噴射量として、ニードル33がフルリフト位置に到達する直前の所定位置でニードル33のリフトが終了する量を設定した。しかしながら、所定噴射量として、フルリフト量の3/4の位置でニードル33のリフトが終了する量や、フルリフト量の1/2の位置でニードル33のリフトが終了する量等を採用することもできる。
・上記実施形態では、燃料噴射弁30のマイナス端子電圧Vmを用いて電圧変曲点時間を算出するようにしたが、これに限定されず、燃料噴射弁30のプラス端子電圧Vpを用いて電圧変曲点時間を算出するようにしてもよい。
・筒内噴射式のガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジンに上述した燃料噴射制御装置を適用することもできる。また、筒内噴射用の燃料噴射弁30を備えたシステムに限らず、吸気ポート噴射用の燃料噴射弁を備えたシステムに、上述した燃料噴射制御装置を適用することもできる。
30…燃料噴射弁、33…ニードル、40…ECU、42…要求噴射量設定部、43…噴射量分割部、44…噴射パルス設定部、45…噴射特性学習部、48…インジェクタ駆動用IC。

Claims (8)

  1. 燃料噴射弁(30)による燃料の噴射を制御する制御装置(40)であって、
    前記燃料噴射弁に対して要求する噴射量である要求噴射量を設定する設定部(42)と、
    前記設定部により設定された前記要求噴射量を、所定噴射量と、前記所定噴射量以外の調整噴射量とに分割する分割部(43)と、
    前記燃料噴射弁により、前記調整噴射量の燃料を噴射させる調整噴射と、前記燃料噴射弁の弁体(33)がフルリフト位置に到達する前のパーシャルリフト状態で前記弁体のリフトを終了させて前記所定噴射量の燃料を噴射させるパーシャルリフト噴射との分割噴射を実行させる噴射実行部(44、48)と、
    前記パーシャルリフト噴射時における前記燃料噴射弁の噴射特性を学習する学習部(45)と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記噴射実行部は、前記パーシャルリフト噴射よりも先に前記調整噴射を実行させる請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記噴射実行部は、前記パーシャルリフト噴射の前に実行された前段噴射と前記パーシャルリフト噴射との間に、前記前段噴射による前記弁体の状態変化が収まる所定インターバルを設ける請求項2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記分割部は、前記所定噴射量として、前記弁体がフルリフト位置に到達する直前の所定位置で前記弁体のリフトが終了する量を設定する請求項1〜3にいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記噴射特性は、前記パーシャルリフト噴射においてリフトされた前記弁体が、リフト開始位置に戻るタイミングを特定するパラメータである請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記学習部により学習された前記噴射特性に基づいて、前記パーシャルリフト噴射時に前記燃料噴射弁に対する噴射指令値を補正する補正部(44)を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記燃料噴射弁は、多気筒内燃機関(11)の各気筒(21)に設けられており、
    前記学習部は、前記機関の所定運転状態において、全ての前記燃料噴射弁の前記噴射特性を学習したことを条件として、前記噴射特性を更新する請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記学習部は、前記機関の始動直後に、前記燃料噴射弁の前記噴射特性を学習する請求項7に記載の燃料噴射制御装置。
JP2014065701A 2014-03-27 2014-03-27 燃料噴射制御装置 Active JP6307971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065701A JP6307971B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 燃料噴射制御装置
DE112015001485.3T DE112015001485B4 (de) 2014-03-27 2015-03-19 Vorrichtung zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung
PCT/JP2015/001533 WO2015146090A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-19 燃料噴射制御装置
US15/125,712 US10215124B2 (en) 2014-03-27 2015-03-19 Fuel injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065701A JP6307971B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190318A true JP2015190318A (ja) 2015-11-02
JP6307971B2 JP6307971B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54194640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065701A Active JP6307971B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10215124B2 (ja)
JP (1) JP6307971B2 (ja)
DE (1) DE112015001485B4 (ja)
WO (1) WO2015146090A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3351782A1 (en) 2017-01-20 2018-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
EP3358172A1 (en) 2017-02-07 2018-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device and fuel injection control method for internal combustion engine
CN109812348A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法
JP7444004B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-06 株式会社デンソー 噴射制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070502B2 (ja) * 2013-10-11 2017-02-01 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3670880A1 (en) * 2014-11-19 2020-06-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device
US9976507B2 (en) * 2015-06-20 2018-05-22 General Electric Company Systems for filtering a voltage signal
JP6535737B2 (ja) * 2015-07-09 2019-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6477321B2 (ja) 2015-07-23 2019-03-06 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6581420B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6402749B2 (ja) * 2016-07-27 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6705427B2 (ja) * 2017-05-30 2020-06-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7354940B2 (ja) * 2020-06-29 2023-10-03 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP7424240B2 (ja) * 2020-07-29 2024-01-30 株式会社デンソー 噴射制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029109A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 燃料噴射装置
JP4604959B2 (ja) * 2005-10-24 2011-01-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
WO2013073111A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013108498A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231962A (en) * 1991-09-27 1993-08-03 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control system with split fuel injection for diesel engine
US6062201A (en) * 1997-05-13 2000-05-16 Denso Corporation Fuel injection control for internal combustion engine
JP3855447B2 (ja) * 1998-03-31 2006-12-13 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP3695213B2 (ja) * 1999-04-02 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP3849367B2 (ja) * 1999-09-20 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP2001098985A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置及び燃料制御方法
FR2819022B1 (fr) * 2000-12-28 2006-06-02 Denso Corp Dispositif de commande hydraulique, systeme et procede de commande d'un dispositif actionneur
DE10150199A1 (de) 2001-10-12 2003-04-24 Wolfgang E Schultz Verfahren und Schaltung zur Erkennung der Ankerlage eines Elektromagneten
JP4515729B2 (ja) * 2003-01-30 2010-08-04 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102006019317A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Zur Dosierung von Kraftstoff zu Brennräumen eines Verbrennungsmotors dienendes Verfahren und Steuergerät
DE102005036192A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine
JP4696863B2 (ja) * 2005-11-15 2011-06-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2007297989A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4582064B2 (ja) * 2006-07-21 2010-11-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
JP4428405B2 (ja) * 2007-06-12 2010-03-10 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及びエンジン制御システム
JP4462327B2 (ja) * 2007-10-26 2010-05-12 株式会社デンソー 気筒特性ばらつき検出装置
JP5245517B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-24 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US20090326788A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection device
DE102008040227A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Druckwellenkompensation bei zeitlich aufeinander folgenden Einspritzungen in einem Einspritzsystem einer Brennkraftmaschine
US20120191325A1 (en) * 2010-01-13 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC Injection fuel and load balancing control system
JP5011413B2 (ja) * 2010-03-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内直接燃料噴射方式内燃機関の制御装置
EP2469064A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-27 Delphi Technologies, Inc. Method of controlling an internal combustion engine
DE102011006915A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kalibrieren einer Einspritzmenge
JP6260501B2 (ja) 2013-10-11 2018-01-17 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6252777B2 (ja) * 2014-06-25 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
JP6610571B2 (ja) * 2017-01-20 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6508228B2 (ja) * 2017-02-07 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029109A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 燃料噴射装置
JP4604959B2 (ja) * 2005-10-24 2011-01-05 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
WO2013073111A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013108498A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3351782A1 (en) 2017-01-20 2018-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
JP2018115637A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10428757B2 (en) 2017-01-20 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
CN108487998A (zh) * 2017-02-07 2018-09-04 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置及内燃机的燃料喷射控制方法
EP3358172A1 (en) 2017-02-07 2018-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device and fuel injection control method for internal combustion engine
US10450996B2 (en) 2017-02-07 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device and fuel injection control method for internal combustion engine
CN108487998B (zh) * 2017-02-07 2021-05-18 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置及内燃机的燃料喷射控制方法
CN109812348A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法
JP2019094836A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関における学習値の学習方法
US10711722B2 (en) 2017-11-22 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine and learning method of learning value in internal combustion engine
CN109812348B (zh) * 2017-11-22 2021-11-19 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机中的学习值的学习方法
DE102018127413B4 (de) 2017-11-22 2023-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuereinrichtung für Verbrennungsmotor und Lernwertlernverfahren in dem Verbrennungsmotor
JP7444004B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-06 株式会社デンソー 噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146090A1 (ja) 2015-10-01
DE112015001485B4 (de) 2024-02-22
JP6307971B2 (ja) 2018-04-11
DE112015001485T5 (de) 2016-12-08
US10215124B2 (en) 2019-02-26
US20170002765A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307971B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6260501B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6156307B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6070502B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5754357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6477321B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10260448B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP6358163B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2018221527A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6369305B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6614201B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6035583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11060474B2 (en) Fuel injection control device
JP7000720B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010025118A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6307971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250