JP2015189741A - 殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法 - Google Patents

殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015189741A
JP2015189741A JP2014069969A JP2014069969A JP2015189741A JP 2015189741 A JP2015189741 A JP 2015189741A JP 2014069969 A JP2014069969 A JP 2014069969A JP 2014069969 A JP2014069969 A JP 2014069969A JP 2015189741 A JP2015189741 A JP 2015189741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
dimethyliminio
ethylene
isothiazolin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014069969A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 雅代
Masayo Ito
雅代 伊藤
啓 神澤
Hiroshi Kanzawa
啓 神澤
祐樹 吉澤
Yuki Yoshizawa
祐樹 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquas Corp
Original Assignee
Aquas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquas Corp filed Critical Aquas Corp
Priority to JP2014069969A priority Critical patent/JP2015189741A/ja
Publication of JP2015189741A publication Critical patent/JP2015189741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]との組み合わせによる殺菌力を、頻繁な再添加なしに、長期間継続して維持できるようにする改良技術を提供する。
【解決手段】5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]、及び、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを含有する微生物防除剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、開放循環冷却水などの循環冷却水系、冷温水系、蓄熱水系などの各種水系水に対する微生物防除剤に関する。
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(以下、「CMI」とも云う。)と、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド](以下「POEDI」とも云う。)と、を含有する微生物防除剤は、その成分の相乗効果により、細菌、真菌、藻類、アメーバなどの各種微生物に対して優れた微生物防除性能を発揮する薬剤であり、本願発明者等は特許文献1、特許文献2で藻類抑制剤として、特許文献3でアメーバ殺滅剤として、特許文献4でバイオフィルム剥離剤としての提案を行っている。
このように、CMIとPOEDIとの組み合わせは、相乗的に優れた微生物防除効果を示す組み合わせであり、細菌類に対しても短期的な殺菌作用では優れた相乗効果を発揮する。しかしながら、長期間に亘る殺菌力の持続性という点では不十分であり、所望の殺菌効果を継続して得るためには、これら薬剤を頻繁に再添加する必要があった。
特開2009−155220号公報 特開2011−213607号公報 特開2009−227584号公報 特開2012−214388号公報
本願発明は、上記不具合を解消する、即ち、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]との組み合わせによる殺菌力を、頻繁な再添加なしに、長期間継続して維持できるようにする改良技術を提供することを目的とする。
本発明の微生物防除剤は、上記課題を解決するために、請求項1に記載の通り、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]、及び、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを含有することを特徴とする微生物防除剤である。
本発明の微生物防除方法は、請求項2に記載の通り、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]、及び、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを水系水に添加することを特徴とする微生物防除方法である。
本発明の微生物防除剤は、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]に加え、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを含有することで、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]との組み合わせでは不十分であった殺菌力の長期持続性を劇的に改善した。即ち、従来にない程の長期間に亘り持続的な殺菌力を有する微生物防除剤である。従って、本発明の微生物防除剤を使用することで、水系水を殺菌するために、薬剤を頻繁に再添加する必要が無くなるのである。
本発明の微生物防除剤は、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド](これらを、以下、「2成分」とも云う。)に加え、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを少なくとも含有することが必要である。
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]との配合比は、有効成分の質量比で10:1〜1:100(境界値を含む)であることが相乗的に高い微生物防除効果が得られるために好ましく、さらに好ましい配合比は1:1〜1:25(境界値を含む)である。
2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールの配合量としては、上記2成分の質量の和を1としたときに、0.1以上3以下、より好ましい範囲は、0.3以上1.5以下である。2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールの配合量が少なすぎると、長期間に亘る持続的な殺菌力が得られなくなり、配合量が多すぎても、その配合量の増加に見合う効果の向上は得られない。
本発明の微生物防除方法においては、微生物防除対象の水系水に対して上記2成分に加え2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(これら3つの成分を以下、「3成分」とも云う。)を添加するが、それぞれの添加量が上記比率範囲内となるように添加することが好ましい。
水系への添加量としては、水系水の種類、用途により異なるが、上記3成分の添加量の合計濃度が0.1mg/L以上1000mg/L以下となるように添加することが好ましく、より好ましい範囲としては1mg/L以上100mg/L以下である。添加量が少なすぎると微生物防除効果が得られず、また、多すぎてもその添加量の増加に見合う微生物防除効果の増加は得られない。
本発明の微生物防除剤では、本発明の効果が妨げられない範囲で、さらにその特性を改良するなどの目的で、例えばアクリル酸系、マレイン酸系、メタクリル酸系、スルホン酸系、イタコン酸系、または、イソブチレン系の各重合体やこれらの共重合体、燐酸系重合体、ホスホン酸、ホスフィン酸、あるいはこれらの水溶性塩、などのスケール防止剤、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンや2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等の5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン以外のイソチアゾリン系化合物、グルタルアルデヒド、フタルアルデヒド等のアルデヒド系化合物、過酸化水素、ヒドラジン、塩素系殺菌剤(次亜塩素酸ナトリウム等)、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール以外の臭素系殺菌剤およびヨウ素系殺菌剤、さらにピリチオン系化合物、ジチオール系化合物、メチレンビスチオシアネートなどのチオシアネート系化合物、四級アンモニウム塩系化合物、四級ホスホニウム塩系化合物、ピリジニウム塩系化合物、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]以外のヨーネンポリマー等のカチオン系化合物、などのスライム防止剤、例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール等のアゾール類、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン系化合物、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノカルボン酸系化合物、例えばグルコン酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、酒石酸、フィチン酸、琥珀酸、乳酸等の有機カルボン酸など、各種の水処理剤を添加することができ、その場合も本発明に含まれる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の微生物防除剤及び微生物防除方法は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。
当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の微生物防除剤及び微生物防除方法を適宜改変することができる。このような改変によってもなお、本発明の微生物防除剤及び微生物防除方法の構成を具備する限り、もちろん、本発明の範疇に含まれるものである。
都内のある工場の冷却塔から採取した冷却水500mL(ミリリットル)をガラス製のふた付き容器に入れ、表1に示す濃度でそれぞれ各薬品を添加したものを試験水とした(試験番号1〜16)。各試験水を室温に静置して経日的に従属栄養細菌数を測定した結果を表1に合わせて示す(表1中、薬剤濃度の単位は「mg/L(リットル)」、従属栄養細菌数の単位は「個/mL」である。また、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを「BNPD」と略記した。)。なお、上記の冷却水の従属栄養細菌数(試験開始時)は1.1×106個/mLであった。
Figure 2015189741
表1より、本発明の微生物防除剤は、その殺菌効果が長期間に亘って継続的に維持されることが理解される。

Claims (2)

  1. 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]、及び、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを含有することを特徴とする微生物防除剤。
  2. 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エチレンジクロライド]、及び、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールを水系水に添加することを特徴とする微生物防除方法。
JP2014069969A 2014-03-28 2014-03-28 殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法 Pending JP2015189741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069969A JP2015189741A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069969A JP2015189741A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015189741A true JP2015189741A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54424562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069969A Pending JP2015189741A (ja) 2014-03-28 2014-03-28 殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015189741A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165203A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Katayama Chem Works Co Ltd 藻類防除剤及び藻類防除方法 ii
JP2002003311A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Katayama Chem Works Co Ltd 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP2009155220A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Aquas Corp 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2009227584A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aquas Corp アメーバ殺滅剤、及び、アメーバ抑制方法
JP2011213607A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aquas Corp 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2012092034A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nippon Nohyaku Co Ltd 光に対して安定化された工業用殺菌剤組成物
JP2013014619A (ja) * 2012-10-09 2013-01-24 Aquas Corp 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2013158670A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2013202484A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165203A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Katayama Chem Works Co Ltd 藻類防除剤及び藻類防除方法 ii
JP2002003311A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Katayama Chem Works Co Ltd 抗菌剤およびそれを用いた抗菌方法
JP2009155220A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Aquas Corp 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2009227584A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Aquas Corp アメーバ殺滅剤、及び、アメーバ抑制方法
JP2011213607A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aquas Corp 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2012092034A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nippon Nohyaku Co Ltd 光に対して安定化された工業用殺菌剤組成物
JP2013158670A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2013202484A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Aquas Corp 開放循環冷却水系の処理方法
JP2013014619A (ja) * 2012-10-09 2013-01-24 Aquas Corp 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227012B2 (ja) 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2009154113A (ja) 水系水の殺菌処理方法
JP2012036108A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP6691418B2 (ja) 微生物抑制剤組成物および微生物抑制方法
JP5770891B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5095308B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP6478455B2 (ja) 水系の殺菌方法
JP5638825B2 (ja) 藻類抑制剤、及び、藻類抑制方法
JP2002529482A (ja) 殺菌剤組成物およびこれを利用した殺菌方法
JP6057526B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5928938B2 (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5186254B2 (ja) アメーバ殺滅剤、及び、アメーバ抑制方法
JP2015189741A (ja) 殺菌力の持続性を強化した微生物防除剤及び微生物防除方法
JP4733851B2 (ja) アメーバ殺滅剤、アメーバの抑制方法及びレジオネラ属菌の除菌方法
JP5356884B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP2013158669A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP2019069427A (ja) 開放循環冷却水系の処理方法
JP5547833B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP4963055B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP6189244B2 (ja) 微生物防除剤組成物
JP5735328B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
JP5280896B2 (ja) 微生物防除剤、及び、微生物防除方法
CN104488864A (zh) 乙二醇苯醚消毒剂复配技术
JP2013040203A (ja) アメーバ殺滅剤、及び、アメーバ抑制方法
CN105050407A (zh) 一氯代脲和改性一氯代脲的协同组合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808