JP2015186403A - 誘導電動機 - Google Patents

誘導電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186403A
JP2015186403A JP2014063102A JP2014063102A JP2015186403A JP 2015186403 A JP2015186403 A JP 2015186403A JP 2014063102 A JP2014063102 A JP 2014063102A JP 2014063102 A JP2014063102 A JP 2014063102A JP 2015186403 A JP2015186403 A JP 2015186403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
stator
efficiency
stator teeth
status lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014063102A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 池上
Masahito Ikegami
雅人 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014063102A priority Critical patent/JP2015186403A/ja
Priority to KR1020150010495A priority patent/KR101679342B1/ko
Priority to CN201510032931.4A priority patent/CN104953778B/zh
Priority to DE102015103317.8A priority patent/DE102015103317A1/de
Publication of JP2015186403A publication Critical patent/JP2015186403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/12Asynchronous induction motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】誘導電動機を高効率化する。【解決手段】ステータスロット34a内のコイル占積率が38%以上である誘導電動機において、ステータティース幅をWs、ステータスロットピッチをσs、β=Ws/σsとしたとき、βが0.46〜0.56の範囲にある。【選択図】図2

Description

本発明は、誘導電動機に関する。
誘導電動機は、回転磁界を作る固定子と、回転磁界によって誘導電流が発生し回転磁界との間で生じるトルクにより回転する回転子と、を備える電動機である(例えば特許文献1)。
特開2003−9483号公報
誘導電動機の高効率化を実現するために、電磁設計の最適化が求められている。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、誘導電動機の効率を高める技術を提供することにある。
本発明のある態様は、ステータスロット内のコイル占積率が38%以上であり、ステータティース幅をW、ステータスロットピッチをσ、β=W/σとしたとき、βが0.46〜0.56の範囲にある誘導電動機である。
ステータの電磁設計パラメータを上記のように設定することによって、誘導電動機の効率を高めることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、誘導電動機の効率を高めることができる。
本発明の一実施形態に係るかご形誘導電動機の断面図である。 かご形誘導電動機のステータおよびロータの部分断面図である。 βの値を変えたときの電動機効率の変化を表すグラフである。 βの値を変えたときの電動機効率の変化を表すグラフである。 (a)、(b)は、それぞれβ=0.46、β=0.56であるときのステータ形状を示す図である。 /Wの値を変えたときの電動機効率の変化を表すグラフである。
図1は、本発明の一実施形態に係るかご形誘導電動機10を、中心軸を含む鉛直面で切断したときの断面図である。
ステータ(固定子)34は、同一形状に型抜きされた多数の薄板状(例えば、厚さ0.5mm)の電磁鋼板を積層して形成される。ステータ34は、フレーム30の内周に、例えば焼き嵌めによって嵌合される。ステータ34に形成された複数のスロットには銅線のコイル38が巻回されている。
ロータ(回転子)36も、同一の円形状に型抜きされた多数の薄板状の電磁鋼板を積層して形成される。ロータ36には、中央に回転軸12を挿通するための円形穴が形成されるとともに、その外周側には、径方向に延びる複数の同一形状のスロット36aが等間隔に形成されている(図2を参照)。ロータ36の円形穴は、回転軸12に締まり嵌めによって固定される。
フレーム30は、例えばアルミダイキャスト製、鋳鉄製または鋼板製であり、ロータおよびステータの重量を支持するとともに、ロータおよびステータ等で発生する熱を電動機外部に放熱する役割を有する。放熱性能を高めるために、回転軸と平行な方向に延びる多数の放熱フィン40がフレーム30の外周に設置される。
回転軸12は、フレーム30から内径側に延び出す両側のフランジ14、15にそれぞれ軸受16、17を介して回転自在に支持されている。フランジ14、15は、フレーム30と一体形成されてもよいし、別々に形成された後でフレーム30に固定されてもよい。
回転軸12の後端側には、ファン18が配置される。ファン18のさらに外側にはファンカバー32が配置される。
図2は、かご形誘導電動機10のステータ34とロータ36を、回転軸に直交する平面で切断したときの部分断面図である。
ステータ34には、径方向に延びる同形状のステータティース34bが周方向に等間隔に形成されており、ステータティース同士の間に、ロータ36側に開口部を有するステータスロット34aを画成している。ステータスロット34aには銅線42が複数回巻回され、コイルを形成する。コイルに交流電流を流すと、ステータティース34bおよびステータヨークに回転磁界が発生する。
ステータスロット34aおよびステータティース34bの形状は、ステータの電磁設計に大きな影響を及ぼす。図2には、ステータの電磁設計において考慮すべきパラメータとして、ステータティース幅W、ステータスロットピッチσ、ステータスロット高さDが表されている。なお、ステータティースの幅が径方向に一定でない場合、ステータティース幅Wは当該幅の径方向における平均値を表す。
本願発明者は、ステータティース幅のステータスロットピッチに対する比率β=W/σ、ステータスロット高さのステータティース幅に対する比率D/W、コイル占積率(スロット内の銅線の被膜を除いた素線の断面積/スロット断面積)の選択、およびステータティースの平均磁束密度が、誘導電動機の高効率化に重要であることを見い出した。
上記のうち、コイル占積率が38%以上になるように銅線を巻回すると、誘導電動機の効率を特に高くすることができる。また、ステータティースの平均磁束密度が1.7T以上になるようにコイルに流れる電流を制御すると、誘導電動機の効率を特に高くすることができる。
比率βおよびD/Wの範囲の決定について、以下で説明する。
図3は、容量が0.75kWである誘導電動機において、βの値を変えたときの電動機効率の変化を表すグラフである。図の横軸が電圧を表し、縦軸が効率を表している。
一般に、誘導電動機においては、上記のようなグラフにおいて、所定の電圧範囲におけるピーク効率を高くすることが重要である。図3において矢印で示す電圧範囲Aの効率を参照すると、β=0.43からβ=0.46に変更すると、ピーク効率が大きく上昇することが分かる。また、β=0.56からβ=0.59に変更すると、ピーク効率が大きく低下することが分かる。
この観察から、容量が0.75kWであるこの誘導電動機では、βを0.46〜0.56の範囲にすると、誘導電動機の効率が高くなることが分かる。
図4は、容量が2.2kWである誘導電動機において、βの値を変えたときの電動機効率の変化を表すグラフである。図の横軸が電圧を表し、縦軸が効率を表している。
図4において矢印で示す電圧範囲Aの効率を参照すると、β=0.43からβ=0.46に変更すると、ピーク効率が大きく上昇することが分かる。また、β=0.56からβ=0.59に変更すると、ピーク効率が大きく低下することが分かる。
この観察から、容量が2.2kWであるこの誘導電動機では、βを0.46〜0.56の範囲にすると、誘導電動機の効率が高くなることが分かる。
また、図3および図4から、高効率化を実現するβの値は、誘導電動機の容量に依存しないことが分かる。
図5(a)、(b)は、それぞれβ=0.46、β=0.56であるときのステータ形状を示す図である。
図5(a)から分かるように、β=0.46では、ステータスロットと比較してステータティースの幅が狭くなる。仮にβを0.46未満にすると、ステータティースの根元部の機械的強度が不足し、ティースが折損したり磁歪による騒音が大きくなったりする恐れがある。
図5(b)から分かるように、β=0.56では、ステータティースと比較してステータスロットの幅が狭くなる。仮にβを0.56よりも大きくすると、スロット断面積が小さくなることからコイル断面積も小さくなり、誘導電動機の効率が悪化する。
図6は、容量が0.75kWである誘導電動機において、D/Wの値を変えたときの電動機効率の変化を表すグラフである。図の横軸が電圧を表し、縦軸が効率を表している。
図6において矢印で示す電圧範囲Bの効率を参照すると、D/W=2.5からD/W=3.0に変更すると、ピーク効率が大きく上昇することが分かる。また、D/W=5.5からD/W=6.0に変更すると、ピーク効率が大きく低下することが分かる。
この観察から、この誘導電動機では、D/Wを3.0〜5.5の範囲にすると、誘導電動機の効率が高くなり、D/Wを4.0〜5.0の範囲にするとより好ましいことが分かる。
以上説明したように、本実施形態では、誘導電動機の高効率化を実現するためのステータの電磁設計に関する指針を明確化した。すなわち、ステータティース幅のステータスロットピッチに対する比率βが0.46〜0.56の範囲になるように、および/またはステータスロット高さのステータティース幅に対する比率D/Wが3.0〜5.5の範囲になるように、ステータ形状を設計することで、誘導電動機の高効率化を実現することができる
本実施形態による高効率の誘導電動機は、効率が同程度である従来設計の誘導電動機と比較してステータの積層鋼板の積厚が少なくて済むため、誘導電動機を小型化することができる。これに伴い、銅線、電磁鋼板、アルミ導体等の材料の削減による製造コストの低減が可能になる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態ではかご形誘導電動機について説明したが、本発明は、ロータの構造に関係なく、ステータにコイルを巻回し回転磁界を発生させる構造を持つ任意の誘導電動機にも同様に適用することができる。
10 誘導電動機、 34 ステータ、 34a ステータスロット、 36b ステータティース、 D ステータスロット高さ、 σ ステータスロットピッチ、 W ステータティース幅。

Claims (4)

  1. ステータスロット内のコイル占積率が38%以上である誘導電動機において、
    ステータティース幅をW、ステータスロットピッチをσ、β=W/σとしたとき、βが0.46〜0.56の範囲にあることを特徴とする誘導電動機。
  2. ステータスロット高さをDとしたとき、D/Wが3.0〜5.5の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の誘導電動機。
  3. βがモータ容量に依存しないことを特徴とする請求項1または2に記載の誘導電動機。
  4. ステータティースの平均磁束密度が1.7T以上であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の誘導電動機。
JP2014063102A 2014-03-26 2014-03-26 誘導電動機 Pending JP2015186403A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063102A JP2015186403A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 誘導電動機
KR1020150010495A KR101679342B1 (ko) 2014-03-26 2015-01-22 유도 전동기
CN201510032931.4A CN104953778B (zh) 2014-03-26 2015-01-22 感应电动机
DE102015103317.8A DE102015103317A1 (de) 2014-03-26 2015-03-06 Induktionsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063102A JP2015186403A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 誘導電動機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113911A Division JP2018139494A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 誘導電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015186403A true JP2015186403A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54066937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063102A Pending JP2015186403A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 誘導電動機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015186403A (ja)
KR (1) KR101679342B1 (ja)
CN (1) CN104953778B (ja)
DE (1) DE102015103317A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106487121A (zh) 2016-10-31 2017-03-08 广东美芝精密制造有限公司 用于电机的定子、电机及压缩机

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039352A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Hitachi Ltd 小形コンデンサ誘導電動機用コア
JPH01129726A (ja) * 1987-11-04 1989-05-23 General Electric Co <Ge> 回転電気機械の固定子及び回転子積層板構造
JPH04285444A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Fujitsu General Ltd 電動機の固定子鉄心
JPH08182274A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 誘導モータ
JPH1080077A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 合成樹脂モールド誘導電動機
JPH10243618A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 電動機
JPH11187598A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fanuc Ltd 電動機の電機子巻き線
JP2003319618A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Nippon Steel Corp 低鉄損電動機用固定子およびその製造方法
JP2004153886A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期型モータ
JP2010031101A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sumitomo Electric Wintec Inc ポリアミドイミド樹脂塗料及びこれを用いた絶縁電線
JP2010205542A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層絶縁電線
JP2011234502A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd モータの固定子
CN202142918U (zh) * 2011-07-12 2012-02-08 宁波海诚电器有限公司 铁壳电机用定子冲片
JP2013034289A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の固定子,回転電機,回転電機駆動システム及び電気自動車
JP2013085387A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp モータ
CN203206003U (zh) * 2013-04-16 2013-09-18 尼得科电机(青岛)有限公司 定子冲片和包括该定子冲片的电机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2400959Y (zh) * 1999-12-07 2000-10-11 王海远 节材、性能良好的单相交流异步电动机
JP2003009483A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 永久磁石埋込み型誘導電動機
CN201758309U (zh) * 2010-08-13 2011-03-09 宁波海诚电器有限公司 空调电机定子冲片
JP5620958B2 (ja) 2012-09-24 2014-11-05 ヤフー株式会社 広告表示制御装置、端末装置、広告表示方法および広告表示プログラム

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039352A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Hitachi Ltd 小形コンデンサ誘導電動機用コア
JPH01129726A (ja) * 1987-11-04 1989-05-23 General Electric Co <Ge> 回転電気機械の固定子及び回転子積層板構造
JPH04285444A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Fujitsu General Ltd 電動機の固定子鉄心
JPH08182274A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 誘導モータ
JPH1080077A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 合成樹脂モールド誘導電動機
JPH10243618A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 電動機
JPH11187598A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Fanuc Ltd 電動機の電機子巻き線
JP2003319618A (ja) * 2002-04-17 2003-11-07 Nippon Steel Corp 低鉄損電動機用固定子およびその製造方法
JP2004153886A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期型モータ
JP2010031101A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sumitomo Electric Wintec Inc ポリアミドイミド樹脂塗料及びこれを用いた絶縁電線
JP2010205542A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層絶縁電線
JP2011234502A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd モータの固定子
CN202142918U (zh) * 2011-07-12 2012-02-08 宁波海诚电器有限公司 铁壳电机用定子冲片
JP2013034289A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の固定子,回転電機,回転電機駆動システム及び電気自動車
JP2013085387A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp モータ
CN203206003U (zh) * 2013-04-16 2013-09-18 尼得科电机(青岛)有限公司 定子冲片和包括该定子冲片的电机

Also Published As

Publication number Publication date
KR101679342B1 (ko) 2016-11-24
KR20150111829A (ko) 2015-10-06
DE102015103317A1 (de) 2015-10-01
CN104953778B (zh) 2017-09-19
CN104953778A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557685B2 (ja) 回転電機
US10720801B2 (en) Electric machine with a stator having slots at the tooth for reducing the fundamental wave of the magnetic flux
JP6436381B2 (ja) モータ用電機子及びモータ
US9618003B2 (en) High efficiency transverse flux motor fan
WO2014050164A1 (ja) 電気機械
JP2020127288A (ja) 回転子鉄心、回転子、回転電機、送風機、回転子鉄心の製造方法、および回転子の製造方法
JPWO2014102942A1 (ja) かご形回転子の製造方法および誘導電動機の製造方法
US11336163B2 (en) Low profile axial, flux permanent magnet synchronous motor
JP6076711B2 (ja) かご形誘導電動機
JP2008125324A (ja) 回転電機の固定子
JP2018139494A (ja) 誘導電動機
JPWO2019244238A1 (ja) 回転子および回転電機
JP6044787B2 (ja) モータの固定子およびモータ
JP2011211789A (ja) かご形誘導電動機
JP2015186403A (ja) 誘導電動機
JP2013021884A (ja) 回転電機
JP2017112687A (ja) 誘導モータ
JP2007166797A (ja) 回転電機及びその制御方法、圧縮機、送風機、並びに空気調和機
JP2012065493A (ja) 電動機
JP2015216715A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP5245348B2 (ja) 回転電動機のロータ構造
JP5947703B2 (ja) かご形誘導電動機
JP6226794B2 (ja) かご形誘導電動機
JP6739638B2 (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP3208184U (ja) モータに用いる珪素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320