JP2015185581A - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185581A
JP2015185581A JP2014058367A JP2014058367A JP2015185581A JP 2015185581 A JP2015185581 A JP 2015185581A JP 2014058367 A JP2014058367 A JP 2014058367A JP 2014058367 A JP2014058367 A JP 2014058367A JP 2015185581 A JP2015185581 A JP 2015185581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
ferromagnetic layer
period
layer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018599B2 (ja
Inventor
大輔 才田
Daisuke Saida
大輔 才田
尚治 下村
Naoharu Shimomura
尚治 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014058367A priority Critical patent/JP6018599B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053156 priority patent/WO2015141313A1/ja
Publication of JP2015185581A publication Critical patent/JP2015185581A/ja
Priority to US15/248,596 priority patent/US9722173B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6018599B2 publication Critical patent/JP6018599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0306Metals or alloys, e.g. LAVES phase alloys of the MgCu2-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

【課題】反転電流を低減した不揮発性記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、積層体と制御部とを含む不揮発性記憶装置が提供される。積層体は、磁化の方向が固定された第1強磁性層と、第2強磁性層と、第1非磁性層とを含む。第2強磁性層は、第1強磁性層と積層され磁化の方向が可変の第1部分と、第1部分と積層され磁化の方向が可変の第2部分と、を含む。第1部分の磁気共鳴周波数は、第2部分の磁気共鳴周波数とは異なる。制御部は、書込期間において積層体に電流を流す。第1、2部分の磁化の方向は、電流の向きに応じた方向に向く。書込期間は、第1、2期間を含む。電流は、第1期間において第1値であり、第2期間において第1値よりも小さい第2値である。第1期間の長さは、第2強磁性層全体の磁気共鳴周波数の逆数の奇数倍の絶対値の0.9倍以上1.1倍以下である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、不揮発性記憶装置に関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)において、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling MagnetoResistive)効果を示す強磁性トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子をデータ記憶部に用いる構成がある。この構成は、高速・大容量の不揮発性記憶装置として注目を集めている。このような不揮発性記憶装置において、磁化反転を行う際の反転電流を低減することが望まれる。
特開2010−205335号公報
本発明の実施形態は、反転電流を低減した不揮発性記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、積層体と、制御部と、を含む不揮発性記憶装置が提供される。前記積層体は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、非磁性層と、を含む。前記第1強磁性層の磁化の方向は、固定されている。前記第2強磁性層は、前記第1強磁性層と積層され、第1部分と、第2部分と、を含む。前記第1部分の磁化の方向は可変である。前記第2部分は、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との積層方向に前記第1部分と積層され磁化の方向が可変である。前記第1部分の磁気共鳴周波数は前記第2部分の磁気共鳴周波数とは異なる。前記第1非磁性層は、前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に設けられる。前記制御部は、前記積層体と電気的に接続され、書込期間において前記積層体に電流を流す。前記第1部分の前記磁化の方向及び前記第2部分の前記磁化の方向は、前記電流の向きに応じた方向に向く。前記書込期間は、第1期間と、前記第1期間とは異なる第2期間と、を含む。前記電流は、前記第1期間において第1値であり、前記第2期間において前記第1値よりも小さい第2値である。前記第1期間の長さは、前記第2強磁性層全体の磁気共鳴周波数の逆数の奇数倍の絶対値の0.9倍以上1.1倍以下である。
第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、磁化を示す模式図である。 図3(a)〜図3(f)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を示す模式図である。 実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示すグラフ図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーションの条件を示す模式図である。 図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーション結果を示す模式図である。 第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示すグラフ図である。 図13(a)〜図13(c)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示すグラフ図である。 図14(a)〜図14(c)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示すグラフ図である。 図15(a)〜図15(c)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置を示す模式図である。 図20(a)〜図20(c)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。 第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置610は、磁気記憶素子110と、制御部550と、を含む。
磁気記憶素子110は、積層体SB1を含む。制御部550は、磁気記憶素子110と電気的に接続される。制御部550は、磁気記憶素子110に対して電圧の印加及び電流の供給を行うことにより、磁気記憶素子110の動作を制御する。
積層体SB1は、第1強磁性層10と、第2強磁性層20と、第1非磁性層10nと、を含む。
第1強磁性層10は、主面10aを有する。第1強磁性層10の磁化10mの方向は、実質的に固定されている。第1強磁性層10の磁化10mの方向は、例えば、主面10aに対して垂直な成分を有する。第1強磁性層10の磁化10mの方向は、主面10aに対して非平行である。
第2強磁性層20は、第1強磁性層10と積層される。第2強磁性層20は、第1部分21と、第2部分22と、を含む。第1部分21の磁化21mの方向は、可変である。第2部分22は、第1強磁性層10と第2強磁性層20との積層方向SD1に第1部分21と積層される。積層方向SD1は、例えば、主面10aに対して垂直である。この例では、第1強磁性層10と第1部分21との間に第2部分22が設けられる。第2部分22の磁化22mの方向は、可変である。第1部分21の磁化21mは、第2部分22の磁化22mと強磁性結合、反強磁性結合、または静磁結合している。第2部分22の磁気共鳴周波数(第2磁気共鳴周波数)は、第1部分21の磁気共鳴周波数(第1磁気共鳴周波数)よりも低い。第1部分21の磁気共鳴周波数は、例えば、20GHz以上である。第2部分22の磁気共鳴周波数は、例えば、20GHz未満であり、より好ましくは、15GHz以下である。
第1部分21及び第2部分22には、例えば、合金が用いられる。第2部分22に含まれる少なくとも1つの元素の濃度は、第1部分21に含まれる同じ元素の濃度と異なる。すなわち、第2部分22に含まれる合金の組成比は、第1部分21に含まれる合金の組成比と異なる。第2部分22は、例えば、第2強磁性層20において、第1部分21と合金の組成比を変えた部分である。
第2部分22の材料は、第1部分21の材料と異なってもよい。この場合、第1部分21及び第2部分22は、それぞれ第2強磁性層20に含まれる1つの層と見なすことができる。すなわち、第2強磁性層20は、第1層と第2層とを含む積層体でもよい。
第1非磁性層10nは、第1強磁性層10と第2強磁性層20との間に設けられる。第1非磁性層10nは、例えば、第1強磁性層10及び第2強磁性層20に接する。第1強磁性層10、第2強磁性層20及び第1非磁性層10nは、積層方向SD1に積層されている。
本願明細書において、積層されている状態は、直接接して重ねられる状態の他に、間に他の要素が挿入されて重ねられる場合も含む。
積層体SB1の積層方向SD1に対して平行な方向をZ軸方向とする。Z軸に対して垂直な1つの軸をX軸とする。X軸とZ軸とに対して垂直な軸をY軸とする。積層体SB1に含まれる層の膜面は、X−Y平面に対して平行である。例えば、主面10aは、X−Y平面に対して平行である。
この例では、磁気記憶素子110が、第1導電層81と、第2導電層82と、をさらに含む。積層体SB1は、第1導電層81と第2導電層82との間に配置される。第2強磁性層20は、第1強磁性層10と第2導電層82との間に配置される。第1導電層81は、第1強磁性層10に電気的に接続される。第2導電層82は、第2強磁性層20に電気的に接続される。
第1導電層81及び第2導電層82は、制御部550と電気的に接続される。磁気記憶素子110は、第1導電層81及び第2導電層82を介して制御部550と直接または間接に接続される。第1導電層81及び第2導電層82は、磁気記憶素子110とは別と見なしても良い。不揮発性記憶装置610は、例えば、第1配線91及び第2配線92をさらに含む(図21参照)。第1配線91は、例えば、第1導電層81に電気的に接続される。第2配線92は、例えば、第2導電層82に電気的に接続される。制御部550は、例えば、第1配線91及び第2配線92を介して磁気記憶素子110と電気的に接続される。
実施形態に係る不揮発性記憶装置610によれば、書き込み時の電流値を低減させることができる。また、磁気記憶素子110では、第1部分21の磁化21mと第2部分22の磁化22mとが、強磁性結合、反強磁性結合、または静磁結合している。これにより、例えば、静磁状態における第2強磁性層20のΔ値すなわち熱擾乱耐性を高めることができる。従って、磁気記憶素子110及び不揮発性記憶装置610の誤動作を抑制することができる。例えば、磁気記憶素子110の記憶保持時間を長時間化できる。
Δ値とは、例えば、第2強磁性層20の磁気異方性エネルギーと熱エネルギーとの比である。Δ値は、例えば、次の式で表すことができる。
Δ=Ku・V/K・T
上記の式において、Kuは有効磁気異方性定数であり、Vは第2強磁性層20の体積であり、Kはボルツマン定数であり、Tは磁気記憶素子110の絶対温度である。
以下では、磁気記憶素子110の構成及び動作の例について説明する。以下の説明は、磁気記憶素子110に加え、実施形態に係る、後述する他の磁気記憶素子にも適用できる。
磁気記憶素子110においては、積層方向SD1に積層体SB1に電流を流すことによりスピン偏極した電子を第2強磁性層20に作用させる。これにより、第2強磁性層20の第1部分21の磁化21mの方向及び第2部分22の磁化22mの方向が、電流の向きに応じた方向に決定される。
第1強磁性層10は、例えば、第1の磁化固定層として機能する。第1強磁性層10においては、例えば、磁化10mが膜面に対して略垂直方向に固定されている。第1強磁性層10の磁化10mの方向は、積層方向SD1と略平行である。
第2強磁性層20の第1部分21においては、例えば、第1部分21の磁化21mの方向は、膜面に対して略垂直方向で、積層方向SD1と略平行である。第1部分21の磁化21mは、反転可能である。第1部分21は、データを記憶する役割をもつ。第1部分21は、例えば、磁気記憶層として機能する。
第2強磁性層20の第2部分22においては、例えば、第2部分22の磁化22mの方向は、膜面に対して略垂直方向で、積層方向SD1と略平行である。第2部分22の磁化22mは、反転可能である。第2部分22の磁化22mは、例えば、積層方向SD1に電流が積層体SB1に流れた際に、第1部分21の磁化21mよりも早く磁化反転して、第1部分21の磁化21mの磁化反転をアシストする。第2部分22は、例えば、第1部分21の磁化反転のトリガとして機能する。第2部分22は、例えば、トリガ層である。
なお、第2部分22もデータの記憶保持に寄与する。従って、第2強磁性層20を磁気記憶層とし、第1部分21を記憶保持の本体部分、第2部分22を磁化反転のトリガ部分と考えてもよい。
第1非磁性層10nは、スペーサ層として機能する。第1非磁性層10nが絶縁材料に基づくトンネルバリア層である場合に、第1強磁性層10、第1非磁性層10n及び第2強磁性層20を含む積層体SB1は、例えば、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)の構造を有する。
図2(a)及び図2(b)は、磁化を例示する模式図である。
図2(a)は、垂直磁化膜における磁化を例示している。図2(b)は、面内磁化膜における磁化を例示している。
図2(a)及び図2(b)に表したように、積層方向SD1に対して垂直な1つの方向を面内方向SD2とする。面内方向SD2は、X−Y平面内の方向である。磁化72の面内磁化成分72bは、磁化72をX−Y平面に投影した成分である。面内磁化成分72bは、面内方向SD2に対して平行である。磁化72の垂直磁化成分72aは、磁化72をZ軸方向に投影した成分である。垂直磁化成分72aは、積層方向SD1に対して平行である。
図2(a)に表したように、垂直磁化膜においては、垂直磁化成分72aが、面内磁化成分72bよりも大きい磁化状態を有する。垂直磁化膜において、磁化の方向が膜面に対して略垂直であることが動作特性上望ましい。
図2(b)に表したように、面内磁化膜においては、面内磁化成分72bが、垂直磁化成分72aよりも大きい磁化状態を有する。面内磁化膜において、磁化の方向が膜面に対して略平行であることが動作特性上望ましい。
説明の便宜上、第1強磁性層10から第2強磁性層20に向かう方向を「上」または「上向き」と言う。第2強磁性層20から第1強磁性層10に向かう方向を「下」または「下向き」と言う。
既に説明したように、第1強磁性層10の磁化10mの方向は、実質的に固定される。
図1に表したように、磁気記憶素子110において、第1強磁性層10の磁化10mの方向は上向きである。ただし、第1強磁性層10の磁化10mの方向は、種々の変形が可能である。例えば、第1強磁性層10の磁化10mの方向を下向きとしてもよい。
磁気記憶素子110において、例えば、第1導電層81及び第2導電層82を介して、積層体SB1に電子電流を流すことができる。電子電流は電子の流れである。上向きに電流が流れるときには、電子電流は下向きに流れる。
磁気記憶素子110においては、電子電流を積層体SB1に流すことによって、第1部分21の磁化21mの方向及び第2部分22の磁化22mの方向を制御することができる。具体的には、電子電流の流れる向き(極性)を変えることで第1部分21の磁化21mの向き及び第2部分22の磁化22mの向きを反転させることができる。情報を記憶させる場合において、例えば、第1部分21の磁化21mの方向に応じて、「0」と「1」とがそれぞれ割り当てられる。磁気記憶素子110は、第1状態、または、第1状態とは異なる第2状態、を有する。第1状態及び第2状態のそれぞれは、第1部分21の磁化21mの異なる2つの方向に対応している。
磁気記憶素子110における動作の具体例として、まず「書き込み」動作の例について説明する。
図3(a)〜図3(f)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、磁気記憶素子110における「書き込み」動作の際の積層体SB1の状態を例示している。書き込み動作においては、第1強磁性層10の膜面及び第2強磁性層20の膜面を横切るように電子電流60(書込電流Iw)を流すことにより、第2強磁性層20に対して書き込み動作が実施される。ここでは、第1非磁性層10nを介した磁気抵抗効果が、ノーマルタイプである場合について説明する。
「ノーマルタイプ」の磁気抵抗効果においては、非磁性層の両側の磁性層の磁化どうしが互いに平行である時の電気抵抗が、反平行である時の電気抵抗よりも低い。ノーマルタイプの場合、第1非磁性層10nを介した第1強磁性層10と第2強磁性層20との間の電気抵抗は、第1強磁性層10の磁化10mが第2強磁性層20の磁化21m、22mに対して平行である時には、反平行である時よりも低い。
図3(a)〜図3(c)は、第2強磁性層20の第1部分21の磁化21m及び第2部分22の磁化22mの向きを上向きから下向きに反転させる場合を例示している。
図3(a)は、電子電流60を流し始めた状態を例示している。図3(c)は、電子電流60を流し終えた状態(磁化21m及び磁化22mが反転した状態)を例示している。図3(b)は、その途中の状態を例示している。
図3(a)に表したように、磁化21mの向き及び磁化22mの向きを上向きから下向きに反転させる場合には、第2強磁性層20から第1強磁性層10に向けて電子電流60を流す。すなわち、下向きに電子電流60を流す。
実施形態において、電子電流60は、後述するように、複数の周波数成分を含む。複数の周波数成分のそれぞれは、互いに異なる振幅を有する。例えば、複数の成分は、基本周波数で振動する成分と、高周波成分と、を含む。例えば、高周波成分は、基本周波数の奇数倍で振動する成分である。例えば、複数の成分のそれぞれのうち、低い周波数で振動する成分ほど、振幅が大きい。
電子電流60を下向きに流すと、第1非磁性層10nを通過した電子のうちで、第1強磁性層10の磁化10mと同じ向き(この例において上向き)のスピンをもった電子は、第1強磁性層10を通過する。一方、第1強磁性層10の磁化10mに対して逆向き(この例において下向き)のスピンをもった電子は、第1強磁性層10と第1非磁性層10nとの界面において反射される。この反射された電子のスピンの角運動量は、第2強磁性層20へ伝達され、第2強磁性層20の磁化21m及び磁化22mに作用する。
前述のように、電子電流60は、複数の周波数で振動する成分を含む。このため、反射された電子のスピンの角運動量aJも、複数の周波数で振動する成分を含む。スピン角運動量aJは、例えば、aJ=h(bar)×g(theta)/(2dMe)×jという関係で磁界と結びつく。このため、その周波数成分を有する磁界(振動磁界)が第2強磁性層20の磁化21m及び磁化22mに作用するともいえる。なお、h(bar)、g(theta)、d、M、eは、それぞれ、プランク定数を2πで割った値、スピン注入効率、膜厚、磁化、電気素量である。例えば、電子電流60の成分のうち、低い周波数で振動する成分ほど振幅が大きいため、振動磁界においても、低い周波数で振動する成分は比較的振幅が大きい。例えば、高周波成分のうち比較的周波数が低い成分の周波数と、第2強磁性層20(記憶層とトリガ層との全体)の磁気共鳴周波数と、が近い場合を考える。
図3(b)に表したように、第1強磁性層10との界面で反射するスピン偏極した電子によって生じる振動磁界は、第2強磁性層20(記憶層とトリガ層との全体)の共鳴周波数に対応した周波数成分を有する。このため、スピン角運動量が共鳴周波数に対応した周波数成分を含まない場合と比べて小さい電流で、トリガ層の磁化22mの向きが上向きから下向きに反転する。例えば、これに引きずられて記憶層の磁化21mの向きが反転する。
図3(c)に表したように、第2部分22の磁化22mの向きが上向きから下向きに反転すると、スピン偏極した電子の作用、及び強磁性結合、反強磁性結合、または静磁結合した磁化22mの作用、により、第1部分21の磁化21mの向きが、上向きから下向きに反転する。
電子電流60の供給を停止すると、磁化21mの向き及び磁化22mの向きが、上向きから下向きに反転した状態で保持される。この向きの磁化21m及び磁化22mを有する第2強磁性層20の状態に、例えば「0」を割り当てる。磁気記憶素子110は、例えば、第2強磁性層20の磁化21mの向き及び磁化22mの向きが下向きである状態が、第1状態に対応する。
図3(d)〜図3(f)は、第1部分21の磁化21m及び第2部分22の磁化22mの向きを下向きから上向きに反転させる場合を例示している。
図3(d)は、電子電流60を流し始めた状態を例示している。図3(f)は、電子電流60を流し終えた状態(磁化21m及び磁化22mが反転した状態)を例示している。図3(e)は、その途中の状態を例示している。
図3(d)に表したように、磁化21mの向き及び磁化22mの向きを下向きから上向きに反転させる場合には、第1強磁性層10から第2強磁性層20に向けて電子電流60を流す。すなわち、上向きに電子電流60を流す。
図3(e)に表したように、電子電流60を上向きに流すと、第1強磁性層10の磁化10mと同じ向き(この例において上向き)のスピンをもった電子は、第1強磁性層10を通過し、第2強磁性層20へ伝達される。例えば、上向きのスピンをもった電子によって、振動する磁界が生じる。この振動磁界のアシストによって、第2部分22の磁化22mの向きは、アシストのない場合よりも小さい電流によって下向きから上向きに反転する。例えば、これに引きずられて、記憶層の磁化21mの向きが反転する。
図3(f)に表したように、電子電流60の供給を停止すると、磁化21mの向き及び磁化22mの向きが、下向きから上向きに反転した状態で保持される。この向きの磁化21m及び磁化22mを有する第2強磁性層20の状態に、例えば「1」を割り当てる。磁気記憶素子110は、例えば、第2強磁性層20の磁化21m及び磁化22mの向きが上向きである状態が、第2状態に対応する。
このような作用に基づいて、第2強磁性層20の異なる複数の状態のそれぞれに、「0」または「1」が適宜割り当てられる。これにより、磁気記憶素子110における「書き込み」が実施される。
磁気抵抗効果が「リバースタイプ」の場合は、第1非磁性層10nを介した第1強磁性層10と第2強磁性層20との間の電気抵抗は、第1強磁性層10の磁化10mが第2強磁性層20の磁化21m及び22mに対して平行である時には、反平行である時よりも高い。リバースタイプにおける「書き込み」動作は、ノーマルタイプの場合と同様である。
この例においては、例えば、第1状態が「0」であり、第2状態が「1」である。第1状態を「1」とし、第2状態を「0」としてもよい。第1状態及び第2状態は、「0」または「1」に限ることなく、他の状態でもよい。磁気記憶素子110に設けられる状態の数は、3つ以上でもよい。すなわち、磁気記憶素子110は、マルチビットの記憶素子でもよい。
第1状態または第2状態の設定は、制御部550によって実施される。例えば、第1状態の設定が「書き込み」に対応し、第2状態の設定が「消去」に対応する。第2状態の設定が「書き込み」に対応し、第1状態の設定が「消去」に対応しても良い。
電子電流60の供給は、例えば、制御部550によって行われる。電子電流60は、高周波数で振動する成分を含む。この振動と、磁化21m及び磁化22mと、の磁気共鳴効果によって、書き込み電流を低減することができる。
次に、「読み出し」動作の例について説明する。
磁気記憶素子110における第2強磁性層20の磁化21m及び磁化22mの方向の検出は、例えば、磁気抵抗効果を利用して実施される。磁気抵抗効果においては、各層の磁化の相対的な向きにより電気抵抗が変わる。磁気抵抗効果を利用する場合、第1強磁性層10と第2強磁性層20との間にセンス電流を流し、磁気抵抗が測定される。センス電流の電流値は、書き込み時(記憶時)に流す電子電流60に対応する電流値よりも小さい。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、磁気記憶素子110における「読み出し」動作の際の積層体SB1の状態を例示している。
図4(a)は、第1強磁性層10の磁化10mの方向が、第2強磁性層20の磁化21m及び磁化22mの方向と同じ場合を例示している。図4(b)は、第1強磁性層10の磁化10mの方向が、第2強磁性層20の磁化21m及び磁化22mの方向と反平行(逆向き)である場合を例示している。
図4(a)及び図4(b)に表したように、積層体SB1にセンス電流61を流し、電気抵抗を検出する。
ノーマルタイプの磁気抵抗効果においては、図4(a)の状態の抵抗は、図4(b)の状態の抵抗よりも低い。リバースタイプの磁気抵抗効果においては、図4(a)の状態の抵抗は、図4(b)の状態の抵抗よりも高い。
これらの抵抗が互いに異なる複数の状態のそれぞれに、それぞれ「0」と「1」とを対応づけることにより、2値データの記憶の読み出しが可能となる。なお、センス電流61の向きは、図4(a)及び図4(b)に例示した方向に対して逆向きでも良い。
センス電流61の供給は、例えば、制御部550によって行われる。
上記のように、記憶層及びトリガ層である第2強磁性層20への書き込みが、スピントルク書き込み方式により行われる。このような磁気記憶素子110において、例えば、高記憶密度化の要請から磁気記憶素子110の幅(例えば第2強磁性層20の幅)を35nm以下とすることが望まれている。磁気記憶素子110の幅とは、例えば、磁気記憶素子110のX軸方向またはY軸方向の長さである。また、磁気記憶素子110のX−Y平面に投影した形状が、円形または楕円形である場合、磁気記憶素子110の幅とは、磁気記憶素子110の直径(長径)である。
磁気記憶素子110の幅を35nm以下とする場合に、第2強磁性層20に第1部分21と第2部分22とを設け、第1部分21の磁化21mと第2部分22の磁化22mとを強磁性結合、反強磁性結合または静磁結合させることにより、熱擾乱耐性を維持できる。これにより、実施形態に係る磁気記憶素子110及び不揮発性記憶装置610では、誤動作を抑制することができる。
キャッシュメモリ用途のMTJでは、Δ値は、キャッシュに必要な時間を十分に保持できる程度であれば良い。一方、大容量メモリセルでは、Δ値は大きい方が望ましく、例えば60以上とすることが望ましい。また、大容量メモリセルでは、集積化の観点から磁気記憶素子の幅を35nm以下とすることが望ましい。
前述のように、Δ値は、素子サイズに影響する。このため、素子サイズを小さくした場合には、有効磁気異方性定数Kuの大きい材料を記憶層に用いる必要がある。
図5は、実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図5は、磁気記憶素子110a及び磁気記憶素子110bの特性を例示している。
図5の縦軸は、第2強磁性層20のΔ値である。図5の横軸は、第2強磁性層20の有効磁気異方性定数Kuである。
磁気記憶素子110a及び磁気記憶素子110bには、磁気記憶素子110と同様の構成を適用することができる。磁気記憶素子110aにおける第2部分22の飽和磁化Msは、磁気記憶素子110bにおける第2部分22の飽和磁化Msよりも大きい。
図5に表したように、有効磁気異方性定数Kuを大きくすることで、Δ値は大きくなる。例えば、トリガ層(第2部分22)を設けることで、Δ値を大きくすることができる。すなわち、トリガ層を設けることで、磁気記憶素子のサイズを小さくしても、熱擾乱耐性を維持することができる。
記憶層の有効異方性磁界Hkは、有効磁気異方性定数Kuに比例する。Hkは、例えば、Hk=2・Ku/Msの式で表される。Msは、飽和磁化である。このため、有効磁気異方性定数Kuの大きい材料を記憶層に用いた場合には、記憶層の有効異方性磁界Hkが高くなる。
記憶層の有効異方性磁界Hkが高くなると、例えば、記憶層の磁気共鳴周波数が高くなる。例えば、Δ値を60以上とする場合には、Hkが10kOe〜20kOe程度となり、記憶層の共鳴周波数が、30GHz〜60GHz程度の高周波となる場合がある。
これに対して、実施形態においては、第2部分22の磁気共鳴周波数(第2磁気共鳴周波数)を第1部分21の磁気共鳴周波数(第1磁気共鳴周波数)よりも低くすることにより、第1部分21の磁気共鳴周波数よりも低い周波数で磁化21m及び磁化22mを反転させることができる。これにより、第2強磁性層20の共鳴周波数(第3磁気共鳴周波数)を低くすることができる。
このように、実施形態に係る磁気記憶素子110においては、第2強磁性層20に第1部分21及び第2部分22を設けることで、素子を微細化しても、熱擾乱耐性を維持しながら磁気共鳴周波数を低くすることができる。
例えば、第1部分21の磁化をMs(emu/cm)とし、第1部分21の磁気異方性定数をKu(erg/cm)とし、第1部分21の厚さをd1(cm)とする。第2部分22の磁化をMs(emu/cm)とし、第2部分22の磁気異方性定数をKu(erg/cm)とし、第2部分22の厚さをd2(cm)とし、第2部分22の反磁界係数をNz2とする。第1部分21の磁化21mと第2部分22の磁化22mとの交換結合定数をJex(erg/cm)とする。ジャイロ磁気定数をγ(1/(Oe・s))とする。このとき、第1部分21と第2部分22とを積層したときの磁気共鳴周波数(第2強磁性層20全体の磁気共鳴周波数)は、次式で与えられる。
Figure 2015185581

図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーションの条件を例示する模式図である。
図6(a)は、シミュレーションに用いた磁気記憶部を表す模式的断面図である。図6(b)は、第1部分21に関するシミュレーション条件を示す表である。図6(c)は、第2部分22に関するシミュレーション条件を示す表である。
シミュレーションでは、Micromagnetics-LLGにより、トリガ層を設けることで、記憶層の磁気共鳴周波数より低い周波数の磁界で磁化反転がアシストされることを確認する。
図6(a)に表したように、シミュレーションに用いた磁気記憶部MMUでは、第1強磁性層10、第1非磁性層10n及び第2強磁性層20が、この順で積層されている。第2強磁性層20においては、第1強磁性層10と第1部分21との間に、第2部分22が設けられる。すなわち、磁気記憶部MMUの積層順は、磁気記憶素子110の積層体SB1の積層順と同じである。磁気記憶部MMUのX−Y平面に投影した形状は、円形とした。磁気記憶部MMUの直径は、16nmとした。
図6(b)に表したように、磁気記憶部MMUの第1部分21(記憶層)において、厚さt1は1nm、飽和磁化Ms1は800emu/cc、有効磁気異方性定数Ku1は12×10erg/cm、有効異方性磁界Hk1は22kOeである。この場合、磁気共鳴周波数f1(第1磁気共鳴周波数)は62GHz、しきい値電流Ic1は11μAとなる。
図6(c)に表したように、磁気記憶部MMUの第2部分22(トリガ層)において、厚さt2は2nm、飽和磁化Ms2は500emu/cc、有効磁気異方性定数Ku2は2.4×10erg/cm、有効異方性磁界Hk2は4.6kOeである。この場合、磁気共鳴周波数f2(第2磁気共鳴周波数)は13GHz、しきい値電流Ic2は3μAとなる。
シミュレーションでは、磁気記憶部MMUに対して、周波数をパラメータとした回転磁界を与えた。回転磁界の磁界強度は、第1部分21の有効異方性磁界Hk1に対して10%程度とした。第1部分21のしきい値電流Ic1の2倍の大きさの電流を下から上向きに流した。
図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーション結果を例示する模式図である。
図7(a)は、磁気記憶部MMUにおいて、第1部分21及び第2部分22を垂直方向に磁化させた場合を示している。図7(b)は、磁気記憶部MMUにおいて、第1部分21及び第2部分22を面内方向に磁化させた場合を示している。図7(c)は、シミュレーション結果を示すグラフ図である。図7(c)の横軸は、時間(ナノ秒)であり、縦軸は、エネルギー(J)である。
シミュレーションでは、トリガ層を設けたことにより、第2強磁性層20の熱擾乱耐性(Δ値)が減少しないかを検討した。
図7(a)及び図7(b)に表したように、記憶層とトリガ層の初期磁化をそれぞれ面内方向に傾けた場合と、それぞれ垂直方向に傾けた場合について、10ns間の磁化緩和過程を計算した。この系では、垂直磁化が安定である。一方、面内磁化は、ある一定時間を経てエネルギーバリアを超えて垂直磁化へ緩和する。
図7(c)に表したように、垂直磁化は一定値である。一方、面内磁化は約3nsまで高いエネルギー状態を保った後、垂直磁化へと緩和して低いエネルギー状態へと遷移している。この時のエネルギーバリアの差から第2強磁性層20のΔ値を求めた。
図8は、第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図8は、Δ値の計算結果を表す。図8において、C1及びC2は、第1部分21のみを第2強磁性層20に設けた場合の計算結果である。一方、C3〜C5は、第1部分21と第2部分22とを第2強磁性層20に設けた場合の計算結果である。また、C1は、第1部分21の材料パラメータから解析的に求められる計算結果である。C2は、第1部分21のみを第2強磁性層20に設けた場合の、エネルギーバリアから求めた計算結果である。C3は、第1部分21と第2部分22との結合磁界の大きさを5kOeとしたときの計算結果である。C4は、第1部分21と第2部分22との結合磁界の大きさを6kOeとしたときの計算結果である。C5は、第1部分21と第2部分22との結合磁界の大きさを7kOeとしたときの計算結果である。
図8に表したように、計算結果C1及び計算結果C2では、Δ値が、40程度である。一方、計算結果C3〜計算結果C5では、Δ値が、60程度である。このように、トリガ層を設けることで、全体のΔ値が向上していることがわかる。トリガ層を設けることで、良好な熱安定性が得られることがわかる。
図9は、第1の実施形態に係る磁気記憶部のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図9は、磁気記憶部MMUにZ軸方向の外部磁界を印加した時の磁気記憶部MMUの抵抗値の変化の一例を表す。図9の横軸は、磁気記憶部MMUに印加する外部磁界Hextであり、縦軸は、磁気記憶部MMUの抵抗値Rである。
磁気記憶部において、磁気抵抗効果を高めるために界面層と呼ばれる部分を記憶層に隣接して設ける構成がある。特に、図6(a)に示す構成の場合、トリガ層の位置は、界面層を設ける位置と類似している。界面層とトリガ層とは、磁気記憶素子の磁界に対する抵抗変化を見ることで識別可能である。
図9において、特性CT11は、図6(a)に示す構成の磁気記憶部の外部磁界Hextと抵抗値Rとの関係を表す。特性CT12は、図6(a)に示す構成において、トリガ層を界面層に置き換えた構成の磁気記憶部の外部磁界Hextと抵抗値Rとの関係を表す。
図9に表したように、界面層の場合、界面層と記憶層は一体となって磁界に応答するため、飽和磁界(Hk)まで抵抗値はほぼ一様に増大する。一方、トリガ層の場合、トリガ層が先に磁化飽和するため、トリガ層と記憶層のそれぞれにおいて飽和磁界が存在する。そのため、抵抗値は途中で傾きを変える挙動を示す。
図10は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図10は、第2強磁性層20にトリガ層がある場合とない場合における、外部磁界に対する書き込み電流の変化を表した図である。図10の横軸は、外部磁界の周波数であり、縦軸は、磁化反転に必要であった電流密度である。
第2強磁性層20の磁気共鳴周波数(第3磁気共鳴周波数)は、例えば、積層体SB1の上下電極(例えば、第1導電層81及び第2導電層82)にプローブをあて、ダンピング測定法を利用して測定することができる。ダンピング測定法としては、例えば、H. Kubota et. al., Nature physics 4 (08) 37,または、J. Sankey et. al., Nature physics 4 (08) 67などに記載された方法を利用することができる。
図10において、特性CT21は、実施形態に係る磁気記憶素子110の結果を表す。特性CT22は、第2強磁性層20に第1部分21のみを設けた参考例の結果を表す。
図10に表したように、トリガ層を設けていない参考例では、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数が、50GHz付近である。一方、磁気記憶素子110では、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数が、20GHz未満である。このように、第2強磁性層20にトリガ層が設けられているか否かは、例えば、ダンピング測定法を利用して第2強磁性層20の磁気共鳴周波数を測定することにより、判別することができる。
図11は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 図11は、第1部分21の有効異方性磁界Hk1及び第2部分22の有効異方性磁界Hk2の測定結果の一例を表す。図11の横軸は、外部磁界であり、縦軸は、磁気記憶部の抵抗値Rである。
第1部分21の有効異方性磁界Hk1及び第2部分22の有効異方性磁界Hk2は、例えば、積層体SB1の上下電極にプローブをあて、容易軸方向と困難軸方向とにそれぞれ磁界を印加したときの磁気記憶部の抵抗を測定することで、求めることができる。この例において、容易軸方向は、積層方向SD1であり、困難軸方向は、面内方向SD2である。
図11に表したように、第1部分21の有効異方性磁界Hk1は、例えば、飽和磁界に達したときの磁界の値である。第2部分22の有効異方性磁界Hk2は、例えば、飽和磁界に達するまでに抵抗値の傾きが変化する点の磁界の値である。
第1部分21の有効異方性磁界Hk1は、第2部分22の有効異方性磁界Hk2と離れていることが望ましいが、一致している場合もある。また、容易軸方向におけるヒステリシスループは、角型比が80%以上であることが望ましいが、角型とならない場合もある。
図12は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示するグラフ図である
図12は、第1部分21の磁気共鳴周波数f1及び第2部分22の磁気共鳴周波数f2の測定結果の一例を表す。図12の横軸は、測定装置の測定周波数であり、縦軸は、測定装置の信号強度SIである。
第1部分21の磁気共鳴周波数f1及び第2部分22の磁気共鳴周波数f2は、例えば、強磁性共鳴(FMR:Ferromagnetic Resonance)測定装置などで測定することができる。FMR測定では、例えば、積層体SB1の上下電極にプローブをあて、スペクトルを測定する。第2強磁性層20に第1部分21と第2部分22とが設けられている場合には、第1部分21の磁気共鳴周波数f1及び第2部分22の磁気共鳴周波数f2のそれぞれに対応した2本以上のスペクトルが観察される。これにより、観察されたスペクトルの1つを第1部分21の磁気共鳴周波数f1、別の1つを第2部分22の磁気共鳴周波数f2として測定することができる。
また、第1部分21の磁気共鳴周波数f1及び第2部分22の磁気共鳴周波数f2は、例えば、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy:TEM)と電子エネルギー損失分光法(Electron Energy-Loss Spectroscopy:EELS)との組み合わせなどによる組成分析で積層体SB1に用いられている材料を同定し、それぞれの部分に該当する材料を用いた単層膜を作る。そして、その単層膜の磁気共鳴周波数をFMR測定などで測定することにより、より正確に求めることができる。
図13(a)〜図13(c)は、不揮発性記憶装置を例示するグラフ図である。
図13(a)〜図13(c)の横軸は、時間Timeを表し、図13(a)〜図13(c)の縦軸は、電流の大きさIaを表している。
図13(a)〜図13(c)は、不揮発性記憶装置610の制御部550によって、積層体SB1に流される書込電流Iwを例示している。
図13(a)に表したように、制御部550は、書込期間Twにおいて、積層体SB1に書込電流Iwを流す。例えば、制御部550は、書込期間Twの前後の期間においては、積層体SB1に電流を流さない。
書込期間Twは、第1期間T1と、第2期間T2と、を含む。第2期間T2は、第1期間T1とは異なる期間である。この例では、第2期間T2は、第1期間T1の後の期間である。
第1期間T1において、書込電流Iwの大きさは、第1値Iaである。例えば、第1期間T1は、積層体SB1に第1値Iaの大きさの電流が流れる期間である。
第1値Iaは、例えば、書込期間Twにおいて、積層体SB1に流れる電流の最大値Iaに対応する。第1値Iaは、例えば、実質的に最大値Iaと等しい。ただし、第1値Iaは、例えば、最大値Iaの0.9倍以上1.0倍以下の範囲を有してもよい。換言すると、第1期間T1は、最大値Iaの0.9倍以上1.0倍以下の電流が積層体SB1に流れる期間と考えてもよい。
第2期間T2において、書込電流Iwの大きさは、第2値Iaである。例えば、第2期間T2は、積層体SB1に第2値Iaの大きさの電流が流れる期間である。第2値Iaは、例えば、第1値Iaの0.8倍以下の値とされる。これにより、例えば、書込電流を低減することができる。
第2値Iaは、例えば、実質的に一定の値とされる。ただし、第2値Iaは、第1値Iaの0.8倍以下の範囲を有してもよい。換言すると、第2期間T2は、第1値Iaの0.8倍以下の電流が積層体SB1に流れる期間と考えてもよい。なお、第1値Iaと第2値Iaとは、同じ極性である。すなわち、第1期間T1における書込電流Iwの向きと、第2期間T2における書込電流Iwの向きと、は同じ方向である。
書込電流Iwの大きさが第1値Iaまで、上昇する時間は、短いことが望ましい。すなわち、書込電流Iwの形状は、第1期間T1の付近において、矩形波状であることが望ましい。
第1期間T1の付近における書込電流Iwの形状が矩形波状である場合、第1期間T1において流れる書込電流Iwは、異なる周波数で振動する複数の成分を含む。例えば、書込電流Iwをフーリエ級数展開することで分かるように、書込電流Iwは、第1成分Iw〜第n成分Iwを含む。「n」は、1以上の整数である。
例えば、第1期間T1の長さを、tp秒とする。このとき、第n成分Iwの周波数は、(2n−1)/tpである。すなわち、書込電流Iwは、1/tpの奇数倍の周波数を有する成分を含む。例えば、第1期間T1の長さが1ナノ秒である場合、書込電流Iwは、周波数が(2n−1)GHzの成分を含む。また、第n成分Iwの振幅Awは、例えば、第1成分の振幅に対して、1/(2n−1)倍に減衰する。
このように、書込電流Iwは、1/tpの奇数倍の高周波成分を含む。これにより、積層体SB1に書込電流Iwが流れると、この高周波成分が含まれていて作用する。本願発明者は、この高周波成分の周波数と、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数と、が合致すると、磁気共鳴効果によって書込電流Iwの大きさを低減できることを見出した。
実施形態においては、第1期間T1の長さは、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数(第3磁気共鳴周波数)の逆数の奇数倍となるように設定される。例えば、第1期間T1の長さは、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数の逆数の奇数倍の0.9倍以上1.1倍以下である。
実施形態に係る磁気記憶素子110においては、前述のようにトリガ層が設けられる。これにより、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数を、例えば、10GHz程度にまで低減することができる。この場合、例えば、第1期間T1の長さを1ナノ秒とすると、書込電流Iwの第5成分の周波数は、9GHzとなる。このように、書込電流Iwが、強磁性層20の磁気共鳴周波数と近い周波数の高周波成分を有することで、磁気共鳴効果が生じ、書込電流Iwの大きさを低減することができる。
例えば、第1期間T1の長さが長い場合は、書込電流Iwの成分のうち、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数に対応する成分の振幅が小さくなる。このため、磁気共鳴効果が小さく、書込電流Iwの大きさを低減することができない場合がある。
実施形態においては、例えば、第1期間T1の長さは、2ナノ秒以下とされる。第1期間T1の長さは、例えば、1ナノ秒以下であることが好ましい。
第2期間T2の長さは、第1期間T1の長さよりも、長い。書込期間Twの長さは、例えば、10ナノ秒以上30ナノ秒以下である。この例では、第2期間T2の長さは、8ナノ秒以上28ナノ秒以下である。
図13(a)においては、参考例の書込電流Iwrも例示している。参考例では、書込期間Twにおいて、実質的に一定の値の電流が流される。この参考例の書込動作においては、書込電流Iwrの高周波成分は小さく、磁気共鳴効果は小さい。参考例の書込動作においては、スピン偏極が生じた電子電流が、磁化21m及び磁化22mに作用することで、磁化の反転が生じる。このように、参考例の書込動作は、第2強磁性層20へのスピン注入によって行われる。
実施形態の書込期間Twの第2期間T2においても第2強磁性層20へのスピン注入が行われ、磁化が反転される。さらに、既に述べたように、矩形波状の電流が流される第1期間T1が設けられる。これにより、例えば、書込電流Iwの高周波成分による磁気共鳴効果が生じる。第1期間T1に流される電流によって、第2期間T2における書込動作がアシストされる。このような磁気共鳴アシストによって、書込電流(反転電流)の大きさを低減することができる。
例えば、書込電流Iwの第1値Ia及び第2値Iaは、参考例の書込電流Iwrの値よりも小さくすることができる。例えば、第1値Iaと第2値Iaとの差を大きくする。これにより、書込電流Iwの高周波成分の振幅を大きくすることができる。高い共鳴効果を得ることができる。
例えば、トリガ層が設けられない磁気記憶素子において素子を微細化した場合、前述したように、熱擾乱耐性を維持する観点から、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数を低減することが困難である。例えば、トリガ層が設けられない微細な素子の場合、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数は、30GHz以上である。第1期間T1の長さが1ナノ秒である場合、書込電流Iwの第15成分の周波数は、29GHzとなる。このように、書込電流Iwの成分のうち、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数と対応する成分は、振幅が小さい高次の成分となる。この場合、例えば、磁気共鳴効果が小さく、書込電流Iwの大きさを低減することができない場合がある。
これに対し、実施形態においては、トリガ層を設けることで、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数を低減する。これにより、書込電流Iwの高周波成分を用いた書込動作を行い易くなる。第1期間T1の付近において短い矩形波状の電流を流すことで、第2期間T2における書込動作がアシストされ、書込電流Iw(反転電流)の大きさを低減することができる。
図13(b)に表したように、書込期間Twにおいて、第1期間T1の前に第1値Iaよりも小さい電流が流れる期間があってもよい。この場合においても、書込電流Iwの形状は、第1期間T1において、矩形波状であることが望ましい。
第1期間T1の前に第2期間T2が設けられてもよいし、第2期間T2の前に第1期間T1が設けられてもよい。実施形態においては、第1期間T1のように短い矩形波状の電流が流れる期間が、少なくとも1度以上あればよい。
図13(c)は、図13(a)または図13(b)の横軸を拡大したグラフの一部を例示している。図13(c)に表したように、書込期間Twのうち第1期間T1の前において、書込電流Iwは、第2値Iaから第1値Iaに向かって上昇する。例えば、書込電流Iwが(0.2Ia+0.8Ia)から(0.8Ia+0.2Ia)まで上昇する時間を上昇時間tsとする。前述したように、上昇時間tsは、短いことが望ましい。また、例えば、書込電流Iwの値が第1値Iaと第2値Iaとの平均値(0.5Ia+0.5Ia)よりも大きい時間をパルス幅tpとする。
例えば、磁気記憶素子を用いた不揮発性記憶装置においては、1つのビット配線BLに複数の磁気記憶素子が接続される(図21参照)。不揮発性記憶装置において、駆動回路から遠い位置に配置された磁気記憶素子においては、上昇時間tsが比較的長くなってしまう場合がある。すなわち、駆動回路から遠い位置に配置された磁気記憶素子においては、書込電流Iwの波形がなまる場合がある。
上昇時間tsが長くなると、書込電流Iwの成分のうち、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数に対応する成分の振幅が小さくなる場合がある。この場合、磁化反転がアシストされにくい。従って、上昇時間tsを、短くすることが好ましい。これにより、磁化反転がアシストされやすくなる。
実施形態においては、上昇時間tsは、例えば、第1期間T1の15%未満とすることが望ましく、10%未満とすることがさらに望ましい。例えば、第1期間T1が2ナノ秒の場合、上昇時間tsは、300ピコ秒未満とすることが望ましく、200ピコ秒未満とすることがさらに望ましい。第1期間T1が1ナノ秒の場合、上昇時間tsは、150ピコ秒未満とすることが望ましく、100ピコ秒未満とすることがさらに望ましい。
例えば、不揮発性記憶装置において、1つのビット線BLに接続される磁気記憶素子の個数を256個以下とする。これにより、上昇時間tsを短く(例えばパルス幅の10%未満と)することができる。但し、1つのビット線BLに接続される磁気記憶素子の数は、ビット線BLに寄生する容量の変化に応じて調整することが望ましい。例えば、ビット線BLの寄生容量は、選択トランジスタTRの微細化や選択トランジスタTRの構造によって変化する。
図14(a)〜図14(c)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を例示するグラフ図である。
図14(a)〜図14(c)の横軸は、時間Timeの一部を拡大して表し、図14(a)〜図14(c)の縦軸は、書込電流Iwの大きさを表している。
図14(a)〜図14(c)に表した例では、図13(b)に表した例と同様に、第1期間T1の前において、第1値Iaよりも小さい電流が流れる。
図14(a)に表した例では、書込電流Iwが第2値Iaから第1値Iaまで上昇する時間は、ゼロから第2値Iaまで上昇する時間よりも長い。
図14(b)に表した例では、書込電流Iwがゼロから第2値Iaまで上昇する時間は、第2値Iaから第1値Iaまで上昇する時間よりも長い。
図14(c)に表した例では、書込電流Iwがゼロから第2値Iaまで上昇する時間は、第2値Iaから第1値Iaまで上昇する時間と同等、または異なっていてもよい。
実施形態においては、書込電流Iwが0から第2値Iaまで上昇する時間は、比較的長くてもよい。但し、図14(a)〜図14(c)のいずれの例においても、前述のように、書込電流Iwが第2値Iaから第1値Iaまで変化する時間は、短いことが望ましい。これにより、書込動作がアシストされ、書込電流Iw(反転電流)の大きさを低減することができる。
図15(a)〜図15(c)は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置を例示するグラフ図である。
図15(a)〜図15(c)の横軸は、時間Timeを表し、図15(a)〜図15(c)の縦軸は、電流の大きさIaを表している。
図15(a)に表したように、この例では、書込期間Twは、第3期間T3と、第4期間T4と、をさらに含む。第3期間T3は、第1期間T1と第2期間T2との間に設けられる。第4期間T4は、第1期間T1と第3期間T3との間に設けられる。
第3期間T3において、書込電流Iwの値は、第1値Iaである。第4期間T4において、書込電流Iwの値は、第2値Iaである。第3期間T3の長さは、例えば、2ナノ秒以下とされる。第3期間T3の長さは、例えば、1ナノ秒以下であることが好ましい。第4期間T4から第3期間T3の間においても、書込電流Iwの大きさが第1値Ia1まで上昇する時間は、短いことが望ましい。すなわち、書込電流Iwの形状は、第3期間T3の付近においても矩形波状であることが望ましい。
このように、短い矩形波状の電流が流れる期間を複数設けても良い。これにより、例えば、書込動作がアシストされ、さらに書込電流の大きさを低減することができる。
図15(b)に表した例においても、書込期間Twは、第1〜第4期間T4を含む。この例では、第4期間T4の長さは、第1期間T1の長さよりも長く、第3期間T3の長さよりも長い。このように、書込電流Iwの値が第1値Iaである期間どうしの間の長さを、長くしてもよい。また、書込電流Iwの値が第1値Iaである期間どうしの間の長さを、第1期間T1の長さよりも短くしてもよい。
図15(c)に表した例においても、書込期間Twは、第1〜第3期間T1〜3を含む。この例では、第1期間T1と第3期間T3との間で、書込電流Iwの大きさが、緩やかに減少している。このように、書込電流Iwの波形は、テールをひいた形状であってもよい。実施形態においては、第1期間T1を設けることにより、書込電流Iwが高周波成分を含む形状であればよい。
図16は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 図16は、マイクロマグネティクスシミュレーションの結果を示している。シミュレーションにおいて特性を計算した磁気記憶素子のそれぞれには、磁気記憶素子110について説明した構成と同様の構成を適用することができる。
シミュレーションにおいては、素子の直径を24nmとし、ダンピング定数を0.01とし、スピン偏極度を0.6とした。第1強磁性層10については、厚さを6nmとし、飽和磁化Msを1000emu/ccとし、有効磁気異方性定数Kuを8Merg/ccとした。第1部分21については、厚さを2nmとし、飽和磁化Msを1000emu/ccとし、有効磁気異方性定数Kuを6.5Merg/ccとした。第2部分22については、厚さを2nmとし、飽和磁化Msを1000emu/ccとした。
シミュレーションに用いられた磁気記憶素子のそれぞれは、第2部分22の有効磁気異方性定数Kuにおいて、互いに異なる。すなわち、トリガ層の有効磁気異方性定数Kuをパラメータとした。
図16の横軸は時間Timeナノ秒を表している。図16の縦軸は、第2強磁性層20の磁化状態Mzを表している。磁化状態Mzは、第2強磁性層20の磁化の変化量(%)である。シミュレーションにおいては、パルス電流(矩形波)を磁気記憶素子に流し、第2強磁性層20の磁化の緩和過程を10ナノ秒間観察した。このとき、パルス電流の大きさを1.2MA/cmとし、パルス幅を1ナノ秒とした。時間Time=0〜1ナノ秒において、パルス電流を流した。
シミュレーションにおいては、時間Time=0ナノ秒である初期状態において、第1強磁性層10の磁化10mの向きと、第1部分21の磁化21mの向き及び第2部分22の磁化22mの向きと、が反平行である。
第1強磁性層10の磁化10mの向きと、第1部分21の磁化21mの向き及び第2部分22の磁化22mの向きと、が平行になると、磁化状態Mz(磁化の変化量)は、初期状態(反平行状態)に比べて、大きくなる。すなわち、この例では、第2強磁性層20の磁化が反転すると、磁化状態Mzは、大きくなる。
図16に表したように、第2部分22の有効磁気異方性定数Kuによって、第2強磁性層20の磁化が反転する場合と反転しない場合とがあることが分かる。
図17は、第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図17は、図16について説明したシミュレーションの結果を示している。
図17の横軸は、シミュレーションにおけるパラメータ(有効磁気異方性定数Ku)を表す。図16の縦軸は、図16に表した結果において、磁化状態Mzが85%となる時間Timeを表す。図16の縦軸は、第2強磁性層20の磁化の反転時間に対応する。
図16の縦軸の10nsにプロットされた条件は、反転が起きなかったことを意味している。例えば、有効磁気異方性定数Kuが0.2及び0.3の条件においては、反転が起きなかった。これに対して、有効磁気異方性定数Kuが0.6〜0.8の条件においては、反転時間が短くなっている。有効磁気異方性定数Kuが0.6〜0.8の条件においては、パルス電流によって生じた振動磁界と、磁化21m及び磁化22mと、の磁気共鳴効果が生じたことを意味している。
このように、トリガ層を設けることで磁気共鳴周波数を低減し、矩形波状の電流を流すことで、磁気共鳴アシストを用いた書き込みを行うことができる。これにより、反転電流を低減することができる。また、磁気記憶素子110を微細化した場合においても、トリガ層を設けることで、熱擾乱耐性を維持しつつ、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数を低減することができる。
以下、磁気記憶素子110の各層の構成の例について説明する。以下の説明は、実施形態に係る任意の磁気記憶素子に適用できる。
第1強磁性層10及び第2強磁性層20には、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びクロム(Cr)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む金属材料を用いることができる。さらに、上記の群から選択された少なくともいずれかと、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)及びロジウム(Rh)よりなる群から選択された少なくともいずれかの金属を含む合金を用いることができる。
第1強磁性層10及び第2強磁性層20において、含まれる磁性材料の組成や熱処理の条件などを調整する。これにより、第1強磁性層10及び第2強磁性層20において、例えば、磁化量や磁気異方性などの特性を調整することができる。例えば、第2強磁性層20において、第1部分21と第2部分22とを形成することができる。また、第1強磁性層10及び第2強磁性層20には、例えば、TbFeCo及びGdFeCoなどの希土類−遷移金属のアモルファス合金を用いることができる。第1強磁性層10及び第2強磁性層20には、例えば、Co/Pt、Co/Pd及びCo/Niなどの積層構造を用いてもよい。Co/Ru、Fe/Au、及び、Ni/Cu等は、下地層との組み合わせで垂直磁化膜となる。膜の結晶配向方向を制御することで、Co/Ru、Fe/Au、または、Ni/Cu等を、第1強磁性層10及び第2強磁性層20として用いることができる。第1強磁性層10及び第2強磁性層20は、例えば、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、ボロン(B)、及び、シリコン(Si)などの添加物を含んでもよい。
第1部分21及び第2部分22の少なくともいずれかには、例えば、ホイスラー合金を用いてもよい。ホイスラー合金は、例えば、L2構造を有し、XYZの様な組成を有する合金である。この場合、第1部分21第2部分22の少なくともいずれかは、例えば、Co、Mn、Fe、Ni、Cu、Rh、Ru及びPdの少なくともいずれか1つを含むホイスラー合金を含む。
例えば、第1部分21及び第2部分22は、第1ホイスラー合金を含む。第1ホイスラー合金は、CoFeSi、CoFeAl、CoFeGa、CoMnGe、CoMnSn、CoMnSi、CoMnGa、CoMnAl、CoMnSb、CoCrGa、NiMnIn、NiMnGa、NiMnSn、NiMnSb、NiFeGa、PdMnSb、PdMnSn、CuMnAl、CuMnSn、CuMnIn、RhMnGe、RhMnPb、RhMnSn、PdMnGe、RhFeSn、RuFeSn、及びRhFeSbの少なくともいずれか1つを含む。
第2部分22に上記の第1ホイスラー合金を用いることで、例えば、第2部分22の飽和磁化Msを大きくすることができる。これにより、例えば、第2強磁性層20における磁気共鳴周波数を低減することができ、磁気共鳴効果を生じやすくすることができる。
例えば、第1部分21及び第2部分22は、第2ホイスラー合金を含んでもよい。第2ホイスラー合金は、CoHfSn、CoZrSn、CoHfAl、CoZrAl、CoHfGa、CoTiSi、CoTiGe、CoTiSn、CoTiGa、CoTiAl、CoVGa、CoVAl、CoTaAl、CoNbGa、CoNbAl、CoVSn、CoNbSn、CoCrAl、RhNiSn、RhNiGe、MnWSn、FeMnSi、及びFeMnAlの少なくともいずれか1つを含む。
第1部分21に用いられる上記の第2ホイスラー合金は、比較的飽和磁化Msが小さい。例えばMs<400emu/ccとすることができる。これにより、例えば、隣接する磁気記憶素子への漏洩磁界を低減することができる。
実施形態においては、第1部分21及び第2部分22のいずれかに、上述のホイスラー合金を用いてもよいし、第1部分21及び第2部分22の双方に、上述のホイスラー合金を用いてもよい。第1部分21には、第2ホイスラー合金を用いることが望ましい。これにより、例えば、周辺素子への漏洩磁界を抑制することができる。第2部分22には、第1ホイスラー合金を用いることが望ましい。これにより、例えば、第2強磁性層20の磁気共鳴周波数を低減することができる。
第1非磁性層10nには、例えば、非磁性トンネルバリア層として機能する絶縁材料を用いることができる。具体的には、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)及び鉄(Fe)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む、酸化物、窒化物又は弗化物を用いることができる。非磁性トンネルバリア層とは、例えば、絶縁体を含み、電圧を印加したときに、トンネル効果による電流(トンネル電流)の流れる非磁性の層である。非磁性トンネルバリア層の厚さは、例えば、2nm以下である。これにより、電圧を印加したときに、非磁性トンネルバリア層にトンネル電流が流れる。
第1非磁性層10nには、例えば、Al、SiO、MgO、AlN、Ta−O、Al−Zr−O、Bi、MgF、CaF、SrTiO、AlLaO、Al−N−O、または、Si−N−O等を用いることができる。第1非磁性層10nには、例えば、非磁性半導体(ZnOx、InMn、GaN、GaAs、TiOx、Zn、Te、または、これらに遷移金属がドープされたもの)などを用いることができる。
第1非磁性層10nの厚さは、約0.2ナノメートル(nm)以上2.0nm以下程度の範囲の値とすることが望ましい。これにより、例えば、絶縁膜の均一性を確保しつつ、抵抗が過度に高くなることが抑制される。
第1導電層81及び第2導電層82には、例えば、導電性の磁性材料または導電性の非磁性材料が用いられる。導電性の磁性材料としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びクロム(Cr)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む磁性金属を用いることができる。さらに、上記の群から選択された少なくともいずれかと、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)及びロジウム(Rh)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素と、を含む合金を用いてもよい。
第1導電層81及び第2導電層82に用いられる導電性の非磁性材料には、例えば、金(Au)、銅(Cu)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)及びアルミニウム(Al)よりなる群から選択されたいずれかの金属、または、上記の群から選択された2つ以上の金属を含む合金を用いることができる。
さらに、第1導電層81及び第2導電層82に用いられる導電性の非磁性材料は、上記の群から選択された少なくともいずれかの元素を含む、導電性窒化物、導電性酸化物及び導電性弗化物の少なくともいずれかでもよい。第1導電層81及び第2導電層82に用いられる導電性の非磁性材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤ及びグラフェンなどでもよい。
第1導電層81及び第2導電層82に導電性の保護膜を設けてもよい。この場合、保護膜には、例えば、タンタル(Ta)、ルテニウム(Ru)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)及びアルミニウム(Al)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む合金、または、グラフェンなどの材料を用いることができる。エレクトロマグレーション耐性及び低抵抗であることを考慮すると、保護膜には、銅(Cu)及びアルミニウム(Al)よりなる群から選択されたいずれかの元素、または、これらを含む合金を用いることが望ましい。
第1導電層81及び第2導電層82の少なくともいずれかに、トランジスタが直接または間接に接続される場合がある。このときには、第1導電層81及び第2導電層82の上記の少なくともいずれかには、例えば、そのトランジスタのソース部またはドレイン部が用いられても良い。また、このときには、第1導電層81及び第2導電層82の上記の少なくともいずれかには、例えば、そのトランジスタのソース部またはドレイン部に接続されるコンタクト部が用いられても良い。
X−Y平面に投影したときの積層体SB1の形状は任意である。X−Y平面に投影したときの積層体SB1の形状は、例えば、円形、楕円形、扁平円、及び、多角形などである。多角形とする場合には、四角形や六角形などの3つ以上の角を有することが好ましい。また、多角形は、角丸状でもよい。
Z軸に対して平行な平面(例えばZ−X平面やZ−Y平面)に投影したときの積層体SB1の形状は任意である。Z軸に対して平行な平面に投影したときの積層体SB1の形状(膜面に対して垂直な面で切断した形状)は、例えば、テーパ形状または逆テーパ形状を有することができる。
次に、第1の実施形態に係る磁気記憶素子110の製造方法の例について説明する。以下の製造方法は、磁気記憶素子110に加え、層の作製順を適宜変更することにより、実施形態に係る、後述する他の磁気記憶素子にも適用できる。また、以下の説明において、「材料A/材料B」は、材料Aの上に材料Bが積層されていることを指す。
ウェーハ上に下部電極(図示せず)を形成した後、そのウェーハを超高真空スパッタ装置内に配置する。下部電極上に、Ta/Ru(下部電極とのコンタクト層、兼ストッパー層)、FePt/CoFeB層(第1強磁性層10)、MgO(第1非磁性層10n)、CoFeB層(トリガ層)及びCoFeB/FePd層(記憶層)を、この順に積層させる。ここで、磁界中でアニールすることによって、CoFeB層とCoFeB/FePd層との膜面垂直方向の磁気異方性の強さを調節することもできる。続いて、Ru/Ta層(上部コンタクト層)を積層する。これにより、加工体が形成される。
次に、EB(electron beam:電子線)レジストを塗布してEB露光を行い、直径50nmのレジストマスクを形成する。加工体のうちで、レジストで被覆されていない部分を、下部電極とのコンタクト層兼ストッパー層のTa層が露出するまで、イオンミリングによって削る。
この後、保護絶縁層となるSiN膜を成膜し、積層体SB1を被覆する。
次に、埋め込み絶縁層となるSiO膜を成膜した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等で平坦化した後、RIE(Reactive Ion Etching)等で全面をエッチングすることで電極との上部コンタクト層を露出させる。
さらに全面にレジストを塗布し、レジストの開口部が上部電極の位置に対応するように、ステッパ露光装置を用いてレジストをパターニングする。上部電極に対応する開口を埋め込むように、Cu膜を形成し、レジストを除去する。これにより、上部電極が形成される。上部電極に電気的に接続される配線(図示しない)が設けられる。
以上により、磁気記憶素子110が完成する。
図18は、第1の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。
図18に表したように、磁気記憶素子131は磁気シールド51をさらに含む。積層体SB1は、積層方向SD1に延びる側面SS1(第1側面)を有する。ここで、「積層方向SD1に延びる」には、積層方向SD1に対して非平行な状態も含むものとする。「積層方向SD1に延びる」は、少なくとも積層方向SD1に延びる成分を有していればよい。すなわち、「積層方向SD1に延びる面」とは、積層方向SD1に対して直交する面でなければよい。
磁気シールド51は、積層体SB1の側面SS1の少なくとも一部を覆う。換言すれば、磁気シールド51は、積層体SB1の側面SS1の少なくとも一部と対向する。この例において、磁気シールド51は、側面SS1を覆う。X−Y平面に投影した磁気シールド51の形状は、例えば、積層体SB1を囲む環状である。
磁気記憶素子131は、積層体SB1の側面SS1と磁気シールド51との間に設けられた保護層52をさらに含む。保護層52の厚さは、例えば、2nm以上30nm以下であることが望ましい。
例えば、積層体SB1の側面SS1が、SiNやAlなどの保護層52を介して、パーマロイ(Py)などの磁気シールド51により覆われる。これにより、例えば、複数の磁気記憶素子131が並べられた場合において、隣の磁気記憶素子131からの漏洩磁界が、積層体SB1の動作に悪影響を与えることが抑制される。例えば、各記憶セル(積層体SB1)において、積層体SB1に作用する有効磁界が実質的に同じであるため、ビット間の反転電流のばらつきが抑制される。また、積層体SB1からの漏洩磁界が、隣の磁気記憶素子に作用することを抑制することができる。その結果、複数の磁気記憶素子どうしを近接して配置することができ、集積度を向上することができる。例えば、不揮発性記憶装置の記憶密度を向上させることができる。
磁気シールド51には、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びクロム(Cr)よりなる群から選択されたいずれかの金属、または、この群から選択された2つ以上の金属を含む合金が用いられる。磁気シールド51は、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及びクロム(Cr)よりなる群から選択された少なくともいずれかの金属と、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)及びロジウム(Rh)よりなる群から選択された少なくともいずれかの金属と、を含む合金でもよい。
磁気シールド51に含まれる磁性材料の組成や熱処理の条件を調整することにより、磁気シールド51の特性を調整することができる。磁気シールド51は、例えば、TbFeCo及びGdFeCoなどの希土類−遷移金属のアモルファス合金でもよい。また、磁気シールド51には、Co/Pt、Co/Pd及びCo/Niなどの積層構造を用いてもよい。
保護層52には、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)及び鉄(Fe)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む、酸化物、窒化物または弗化物を用いることができる。保護層52には、例えば、SiNが用いられる。
以下、図18に例示した磁気記憶素子131の製造方法の例について説明する。
ウェーハ上に下部電極(図示せず)を形成した後、そのウェーハを超高真空スパッタ装置内に配置する。下部電極上に、Ta/Ru(下部電極とのコンタクト層、兼ストッパー層)、FePt/CoFeB層(第1強磁性層10)、MgO(第1非磁性層10n)、CoFeB層(トリガ層)及びCoFeB/FePd層(記憶層)を、この順に積層させる。ここで、磁界中でアニールすることによって、CoFeB層とCoFeB/FePd層との膜面垂直方向の磁気異方性の強さを調節することもできる。続いて、Ru/Ta層(上部コンタクト層)を積層する。これにより、加工体が形成される。
次に、EBレジストを塗布してEB露光を行い、直径30nmのレジストマスクを形成する。イオンミリングによってレジストで被覆されていない部分を、ストッパー層を兼ねた下部電極上のTa層が露出するまで削る。
続いて、保護層52としてSiN層を形成した後、磁気シールド51として機能するPy層を形成する。エッチバックにより、Py層が磁気記憶素子の側壁に残るようにする。
次に、磁気記憶素子を絶縁埋め込みすべくSiO膜を成膜した後、CMP等で平坦化した後、RIE等で全面をエッチングすることで電極とのコンタクト層を露出させる。
さらに全面にレジストを塗布し、このレジストを上部電極の位置にレジストが被覆されない部分ができるように、ステッパ露光装置を用いてパターニングする。上部電極に対応した開口をCuで埋め込み成膜し、レジストを除去する。上部電極には、図示しない配線を設けて電気的入出力ができるようにする。
以上により、磁気記憶素子131が完成する。
図19(a)及び図19(b)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置を示す模式図である。
図19(a)は、磁気記憶素子142の模式的平面図であり、図19(b)は、磁気記憶素子142の模式的断面図である。図19(b)は、図19(a)のA1−A2線断面を模式的に表す。
図19(a)及び図19(b)に表したように、磁気記憶素子142では、第2強磁性層20及び第1非磁性層10nが、それぞれ複数設けられている。複数の第2強磁性層20は、積層方向SD1に対して垂直な方向に並ぶ。この例では、複数の第2強磁性層20が、Y軸方向に並ぶ。複数の第1非磁性層10nのそれぞれは、第1強磁性層10と複数の第2強磁性層20とのそれぞれの間に設けられる。磁気記憶素子142では、第1強磁性層10の上に複数の第1非磁性層10nが並べて設けられる。
磁気記憶素子142では、第1強磁性層10が、第2強磁性層20に比べて大きい。これにより、例えば、第2強磁性層20の位置において、第1強磁性層10の磁化10mに起因する漏洩磁界を小さくすることができる。
図20(a)〜図20(c)は、第1の実施形態に係る別の不揮発性記憶装置を示す模式的断面図である。
図20(a)に表したように、磁気記憶素子143では、第1強磁性層10の上に積層部分SPが設けられている。積層部分SPは、この例では、複数の第2強磁性層20のうちの1つと、この1つの第2強磁性層20と積層された1つの第1非磁性層10nと、を含む。磁気記憶素子143においては、積層部分SPの幅(積層方向SD1に対して垂直な方向の長さ)が、第1強磁性層10から第2強磁性層20へ向かう方向において減少する。例えば、積層部分SPの幅が連続的に減少する。
この例では、積層部分SPの幅が、上方向に向かうに従って連続的に減少する。すなわち、積層部分SPの形状は、テーパ状である。積層部分SPの形状は、例えば、錐台状である。第2強磁性層20などのX−Y平面に投影した形状は、例えば、円形である。従って、積層部分SPの形状は、例えば、円錐台状である。従って、この例では、複数の第2強磁性層20のそれぞれの積層方向SD1に対して垂直な方向の長さが、複数の第1非磁性層10nのそれぞれの積層方向SD1に対して垂直な方向の長さよりも短い。この例では、第1部分21の積層方向SD1に対して垂直な方向の長さは、第2部分22の積層方向SD1に対して垂直な方向の長さよりも短い。
図20(b)に表したように、磁気記憶素子144では、第1強磁性層10の幅(積層方向SD1に対して垂直な方向の長さ)が、第1強磁性層10から第2強磁性層20に向かう方向において減少する。例えば、第1強磁性層10の幅が、連続的に減少する。この例では、第1強磁性層10の幅が、上方向に向かうに従って連続的に減少する。すなわち、第1強磁性層10の形状は、テーパ状である。第1強磁性層10の形状は、例えば、錐台状である。このように、第1強磁性層10の形状を、テーパ状としてもよい。
図20(c)に表したように、磁気記憶素子145では、第1強磁性層10と複数の第2強磁性層20との間に、1つの第1非磁性層10nが設けられる。磁気記憶素子145では、第1強磁性層10の上に第1非磁性層10nが設けられる。複数の第2強磁性層20が、第1非磁性層10nの上に並べて設けられる。この例では、積層部分SPは、複数の第2強磁性層20を含む。
このように、1つの第1強磁性層10に複数の積層部分SPを積層させる構成において、第1非磁性層10nは、第1強磁性層10と第2強磁性層20とのそれぞれの間に複数設けられてもよいし、第1強磁性層10と複数の第2強磁性層20との間に1つ設けられてもよい。磁気記憶素子145においては、第1非磁性層10nの形状をテーパ状としてもよいし、第2強磁性層20の形状をテーパ状としてもよい。
(第2の実施形態)
図21は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。
図21に表したように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置620は、メモリセルアレイMCAを含む。メモリセルアレイMCAは、マトリクス状に配列された複数のメモリセルMCを有する。各メモリセルMCは、第1の実施形態に係る磁気記憶素子のいずれかを、MTJ素子(積層体SB1)として有する。
メモリセルアレイMCAには、複数のビット線対(ビット線BL及びビット線/BL)及び、複数のワード線WLが配置されている。複数のビット線対のそれぞれは、列(カラム)方向に延在する。複数のワード線WLのそれぞれは、行(ロウ)方向に延在する。
ビット線BLとワード線WLとの交差部分に、メモリセルMCが配置される。各メモリセルMCは、MTJ素子と選択トランジスタTRとを有する。MTJ素子の一端は、ビット線BLに接続されている。MTJ素子の他端は、選択トランジスタTRのドレイン端子に接続されている。選択トランジスタTRのゲート端子は、ワード線WLに接続されている。選択トランジスタTRのソース端子は、ビット線/BLに接続されている。
ワード線WLには、ロウデコーダ621が接続されている。ビット線対(ビット線BL及びビット線/BL)には、書き込み回路622a及び読み出し回路622bが接続されている。書き込み回路622a及び読み出し回路622bには、カラムデコーダ623が接続されている。
各メモリセルMCは、ロウデコーダ621及びカラムデコーダ623により選択される。メモリセルMCへのデータ書き込みの例は、以下である。まず、データ書き込みを行うメモリセルMCを選択するために、このメモリセルMCに接続されたワード線WLが活性化される。これにより、選択トランジスタTRがオンする。
この例では、例えば、ロウデコーダ621、書き込み回路622a、読み出し回路622b、及び、カラムデコーダ623によって、制御部550が構成される。制御部550は、ビット線BL、ワード線WL及び選択トランジスタTRなどを介して、複数のメモリセルMC(複数の磁気記憶素子)のそれぞれと電気的に接続される。制御部550は、複数のメモリセルMCのそれぞれに対して、データの書き込み及びデータの読み出しを実施する。
MTJ素子には、例えば、双方向の書き込み電流が供給される。具体的には、MTJ素子に左から右へ書き込み電流を供給する場合、書き込み回路622aは、ビット線BLに正の電位を印加し、ビット線/BLに接地電位を印加する。また、MTJ素子に右から左へ書き込み電流を供給する場合、書き込み回路622aは、ビット線/BLに正の電位を印加し、ビット線BLに接地電位を印加する。このようにして、メモリセルMCに、データ「0」、または、データ「1」を書き込むことができる。
メモリセルMCからのデータ読み出しの例は、以下である。まず、メモリセルMCが選択される。読み出し回路622bは、MTJ素子に、例えば、選択トランジスタTRからMTJ素子に向かう方向に流れる読み出し電流を供給する。そして、読み出し回路622bは、この読み出し電流に基づいて、MTJ素子の抵抗値を検出する。このようにして、MTJ素子に記憶された情報を読み出すことができる。
図22は、第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式図である。
図22は、1つのメモリセルMCの部分を例示している。この例では、磁気記憶素子110が用いられているが、実施形態に係る任意の磁気記憶素子を用いることができる。
図22に表したように、不揮発性記憶装置620は、実施形態に係る磁気記憶素子(例えば磁気記憶素子110)と、第1配線91と、第2配線92と、を備える。第1配線91は、磁気記憶素子110の一端(例えば第1強磁性層10の端)に、直接または間接に接続される。第2配線92は、磁気記憶素子110の他端(例えば第2強磁性層20の端)に直接または間接に接続される。
ここで、「直接に接続される」は、間に他の導電性の部材(例えばビア電極や配線など)が挿入されないで電気的に接続される状態を含む。「間接に接続される」は、間に他の導電性の部材(例えばビア電極や配線など)が挿入されて電気的に接続される状態、及び、間にスイッチ(例えばトランジスタなど)が挿入されて、導通と非導通とが可変の状態で接続される状態を含む。
第1配線91及び第2配線92のいずれか一方は、例えば、ビット線BLまたはビット線/BLに対応する。第1配線91及び第2配線92のいずれか他方は、例えば、ビット線BLまたはビット線/BLに対応する。
図22に表したように、不揮発性記憶装置620は、選択トランジスタTRをさらに備えることができる。選択トランジスタTRは、磁気記憶素子110と第1配線91との間(第1の位置)、及び、磁気記憶素子110と第2配線92の間(第2の位置)の少なくともいずれかに設けられる。
このような構成により、メモリセルアレイMCAの任意のメモリセルMC(例えば磁気記憶素子110)にデータを書き込み、また、磁気記憶素子110に書き込まれたデータを読み出すことができる。例えば、このように構成された不揮発性記憶装置620においても、第2強磁性層20にトリガ層を設け、書込期間中に短い矩形波状の電流が流れる期間を設ける。これにより、書込電流(反転電流)を低減することができる。
実施形態によれば、反転電流を低減した不揮発性記憶装置を提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、積層体、制御部、第1強磁性層、第2強磁性層、第1部分、第2部分、第1非磁性層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…強磁性層、 10a…主面、 10m…磁化、 10n…第1非磁性層、 20…第2強磁性層、 21…第1部分、 21m…磁化、 22…第2部分、 22m…磁化、 51…磁気シールド、 52…保護層、 60…電子電流、 61…センス電流、 72…磁化、 72a…垂直磁化成分、 72b…面内磁化成分、 81…第1導電層、 82…第2導電層、 91…第1配線、 92…第2配線、 110、110a、110b、131、142、143、144、145…磁気記憶素子、 550…制御部、 610、620…不揮発性記憶装置、 621…ロウデコーダ、 622a…書き込み回路、 622b…読み出し回路、 623…カラムデコーダ、 Awn…振幅、 BL…ビット線、 C1〜C5…計算結果、 CT11、CT12、CT21、CT22…特性、 Hext…外部磁界、 Hk、Hk1、Hk2…有効異方性磁界、 Ia…第1値、 Ia…第2値、 Ia…最大値、 Ic1、Ic2…しきい値電流、 Iw、Iwr…書込電流、 Iw〜Iw…第1〜第n成分、 Ku、Ku1、Ku2…有効磁気異方性定数、 MC…メモリセル、 MCA…メモリセルアレイ、 MMU…磁気記憶部、 Ms、Ms1、Ms2…飽和磁化、 Mz…磁化状態、 SB1…積層体、 SD1…積層方向、 SD2…面内方向、 SI…信号強度、 SP…積層部分、 SS1…第1側面、 T1〜T4…第1〜第4期間、 TR…選択トランジスタ、 Time…時間、 Tw…書込期間、 WL…ワード線、 f1、f2…磁気共鳴周波数、 f2…磁気共鳴周波数、 t1、t2…厚さ tp…パルス幅、 ts…上昇時間

Claims (12)

  1. 磁化の方向が固定された第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層と積層された第2強磁性層であって、
    磁化の方向が可変である第1部分と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との積層方向に前記第1部分と積層され磁化の方向が可変である第2部分と、
    を含み、前記第1部分の磁気共鳴周波数は前記第2部分の磁気共鳴周波数とは異なり、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を含む積層体と、
    前記積層体と電気的に接続され、書込期間において前記積層体に電流を流す制御部と、
    を備え、
    前記第1部分の前記磁化の方向及び前記第2部分の前記磁化の方向は、前記電流の向きに応じた方向に向き、
    前記書込期間は、第1期間と、前記第1期間とは異なる第2期間と、を含み、
    前記電流は、前記第1期間において第1値であり、前記第2期間において前記第1値よりも小さい第2値であり、
    前記第1期間の長さは、前記第2強磁性層全体の磁気共鳴周波数の逆数の奇数倍の絶対値の0.9倍以上1.1倍以下である不揮発性記憶装置。
  2. 前記書込期間は、前記第1期間と前記第2期間との間の第3期間と、前記第1期間と前記第3期間との間の第4期間と、を含み、
    前記電流は、前記第3期間において前記第1値であり、前記第4期間において前記第2値である請求項1記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記第1部分の前記磁気共鳴周波数は、第1磁気共鳴周波数であり、
    前記第2部分の前記磁気共鳴周波数は、前記第1磁気共鳴周波数よりも低い第2磁気共鳴周波数である請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記第1部分及び前記第2部分の少なくともいずれかは、Co、Mn、Fe、Ni、Cu、Rh、Ru及びPdの少なくともいずれか1つを含むホイスラー合金を含む請求項3記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記第1部分及び前記第2部分の少なくともいずれかは、CoFeSi、CoFeAl、CoFeGa、CoMnGe、CoMnSn、CoMnSi、CoMnGa、CoMnAl、CoMnSb、CoCrGa、NiMnIn、NiMnGa、NiMnSn、NiMnSb、NiFeGa、PdMnSb、PdMnSn、CuMnAl、CuMnSn、CuMnIn、RhMnGe、RhMnPb、RhMnSn、PdMnGe、RhFeSn、RuFeSn、及びRhFeSbの少なくともいずれか1つを含む請求項3または4に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記第1部分及び前記第2部分の少なくともいずれかは、CoHfSn、CoZrSn、CoHfAl、CoZrAl、CoHfGa、CoTiSi、CoTiGe、CoTiSn、CoTiGa、CoTiAl、CoVGa、CoVAl、CoTaAl、CoNbGa、CoNbAl、CoVSn、CoNbSn、CoCrAl、RhNiSn、RhNiGe、MnWSn、FeMnSi、及びFeMnAlの少なくともいずれか1つを含む請求項3〜5のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1部分は、CoHfSn、CoZrSn、CoHfAl、CoZrAl、CoHfGa、CoTiSi、CoTiGe、CoTiSn、CoTiGa、CoTiAl、CoVGa、CoVAl、CoTaAl、CoNbGa、CoNbAl、CoVSn、CoNbSn、CoCrAl、RhNiSn、RhNiGe、MnWSn、FeMnSi、及びFeMnAlの少なくともいずれか1つを含み、
    前記第2部分は、CoFeSi、CoFeAl、CoFeGa、CoMnGe、CoMnSn、CoMnSi、CoMnGa、CoMnAl、CoMnSb、CoCrGa、NiMnIn、NiMnGa、NiMnSn、NiMnSb、NiFeGa、PdMnSb、PdMnSn、CuMnAl、CuMnSn、CuMnIn、RhMnGe、RhMnPb、RhMnSn、PdMnGe、RhFeSn、RuFeSn、及びRhFeSbの少なくともいずれか1つを含む請求項3〜6のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記第1強磁性層の前記磁化の前記積層方向に対して平行な垂直磁化成分は、前記第1強磁性層の前記磁化の前記積層方向に対して垂直な面内磁化成分よりも大きく、
    前記第1部分の前記磁化の前記垂直磁化成分は、前記第1部分の前記磁化の前記面内磁化成分よりも大きく、
    前記第2部分の前記磁化の前記垂直磁化成分は、前記第2部分の前記磁化の前記面内磁化成分よりも大きい請求項1〜7のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記第2強磁性層、前記第1非磁性層は、それぞれ複数設けられ、
    前記複数の第2強磁性層は、前記積層方向に対して垂直な面内方向に並び、
    前記複数の第1非磁性層のそれぞれは、前記第1強磁性層と前記複数の第2強磁性層とのそれぞれの間に配置された請求項1〜8のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  10. 前記第2強磁性層は、複数設けられ、
    前記複数の第2強磁性層は、前記積層方向に対して垂直な面内方向に並び、
    前記第1非磁性層は、前記第1強磁性層と前記複数の第2強磁性層との間に配置された請求項1〜8のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  11. 前記第1強磁性層と電気的に接続された第1配線と、
    前記第2強磁性層と電気的に接続された第2配線と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1配線及び前記第2配線を介して前記積層体と接続された請求項1〜10のいずれか1つに記載の不揮発性記憶装置。
  12. 前記第1強磁性層と前記第1配線との間及び前記第2強磁性層と前記第2配線との間の少なくとも一方に設けられた選択トランジスタをさらに備えた請求項11記載の不揮発性記憶装置。
JP2014058367A 2014-03-20 2014-03-20 不揮発性記憶装置 Active JP6018599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058367A JP6018599B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 不揮発性記憶装置
PCT/JP2015/053156 WO2015141313A1 (ja) 2014-03-20 2015-02-04 不揮発性記憶装置
US15/248,596 US9722173B2 (en) 2014-03-20 2016-08-26 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058367A JP6018599B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185581A true JP2015185581A (ja) 2015-10-22
JP6018599B2 JP6018599B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=54144293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058367A Active JP6018599B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9722173B2 (ja)
JP (1) JP6018599B2 (ja)
WO (1) WO2015141313A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159057A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気記憶素子、磁気記憶装置、電子機器、および磁気記憶素子の製造方法
JP2021040163A (ja) * 2019-08-08 2021-03-11 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び強磁性層積層体
JPWO2019187674A1 (ja) * 2018-03-30 2021-05-13 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063887B2 (ja) * 2014-03-20 2017-01-18 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US9647034B2 (en) * 2015-09-09 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
DE102017106084A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Eto Magnetic Gmbh Überstromschutzvorrichtung
JP2021015839A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 Tdk株式会社 磁気メモリ及び磁気メモリの制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305827A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ及び磁気メモリの書込み方法
JP2012064904A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012204680A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836553B2 (ja) 2005-11-17 2011-12-14 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサおよび磁気再生装置
JP2007287863A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに磁気抵抗効果素子集合体、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4874884B2 (ja) 2007-07-11 2012-02-15 株式会社東芝 磁気記録素子及び磁気記録装置
JP5166322B2 (ja) 2009-03-03 2013-03-21 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
KR101195041B1 (ko) * 2011-05-12 2012-10-31 고려대학교 산학협력단 자기 공명 세차 현상을 이용한 스핀전달토크 자기 메모리 소자
JP5673951B2 (ja) 2011-08-23 2015-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 電界強磁性共鳴励起方法及びそれを用いた磁気機能素子
US9123884B2 (en) * 2011-09-22 2015-09-01 Agency For Science, Technology And Research Magnetoresistive device and a writing method for a magnetoresistive device
US8780618B2 (en) * 2011-12-09 2014-07-15 Agency For Science, Technology And Research Writing circuit for a magnetoresistive memory cell
US9087633B2 (en) * 2011-12-21 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic device having a magnetic material in a contact structure coupled to a magnetic element and method of manufacture thereof
JP5475819B2 (ja) * 2012-03-20 2014-04-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP6160903B2 (ja) * 2013-03-13 2017-07-12 株式会社東芝 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
US8724380B1 (en) * 2013-11-13 2014-05-13 Avalanche Technology, Inc. Method for reading and writing multi-level cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305827A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ及び磁気メモリの書込み方法
JP2012064904A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012204680A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気抵抗素子および磁気メモリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159057A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気記憶素子、磁気記憶装置、電子機器、および磁気記憶素子の製造方法
US10964604B2 (en) 2017-03-01 2021-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Magnetic storage element, magnetic storage device, electronic device, and method of manufacturing magnetic storage element
JPWO2019187674A1 (ja) * 2018-03-30 2021-05-13 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7169683B2 (ja) 2018-03-30 2022-11-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP2021040163A (ja) * 2019-08-08 2021-03-11 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び強磁性層積層体
JP7004053B2 (ja) 2019-08-08 2022-01-21 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び強磁性層積層体含有積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US9722173B2 (en) 2017-08-01
WO2015141313A1 (ja) 2015-09-24
US20160365509A1 (en) 2016-12-15
JP6018599B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130886B2 (ja) 磁気素子及び記憶装置
JP6160903B2 (ja) 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP6106118B2 (ja) 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5734800B2 (ja) 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP6018599B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US9941468B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory device
JP5285104B2 (ja) 磁気記録素子及び不揮発性記憶装置
JP5085703B2 (ja) 磁気記録素子および不揮発性記憶装置
JP5383882B1 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5711637B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ装置、スピントランジスタ、及び集積回路
JP2007305882A (ja) 記憶素子及びメモリ
US9299916B2 (en) Memory element and memory device
US9882122B2 (en) Memory device
JP2015103755A (ja) 磁気抵抗メモリ素子および磁気抵抗メモリ
JP6230643B2 (ja) 磁気記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP6094194B2 (ja) 磁気抵抗メモリ素子および磁気抵抗メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6018599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350