JP2015184431A - 表示パネル、表示装置および照明装置 - Google Patents

表示パネル、表示装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184431A
JP2015184431A JP2014060024A JP2014060024A JP2015184431A JP 2015184431 A JP2015184431 A JP 2015184431A JP 2014060024 A JP2014060024 A JP 2014060024A JP 2014060024 A JP2014060024 A JP 2014060024A JP 2015184431 A JP2015184431 A JP 2015184431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
film thickness
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014060024A
Other languages
English (en)
Inventor
憲文 星野
Norifumi Hoshino
憲文 星野
高岸 敏哉
Toshiya Takagishi
敏哉 高岸
森 裕雅
Hiromasa Mori
裕雅 森
鉄平 今村
Teppei Imamura
鉄平 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014060024A priority Critical patent/JP2015184431A/ja
Priority to PCT/JP2015/053487 priority patent/WO2015146319A1/ja
Priority to KR1020167024329A priority patent/KR102304486B1/ko
Priority to US15/124,377 priority patent/US10001960B2/en
Publication of JP2015184431A publication Critical patent/JP2015184431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】表示装置において画質を向上させる。【解決手段】表示パネルは、パネル基板とフィルムとを具備する。この表示パネルにおいて、パネル基板には、光を発する複数の発光素子が設けられる。また、表示パネルにおいて、フィルムは、所定の屈折率の部材からなり、複数の発光素子のうちパネル基板の端部に最も近い発光素子から端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムである。【選択図】図4

Description

本技術は、表示パネル、表示装置および照明装置に関する。詳しくは、保護フィルムに覆われた表示パネル、表示装置および照明装置に関する。
従来より、表示装置においては画面サイズを大きくする目的で、複数の表示パネルを配列したタイリングディスプレイが用いられることがある。例えば、矩形の台座において2次元格子状に複数の表示パネルを一定の間隔で配列したタイリングディスプレイが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このようなタイリングディスプレイにおいて、それぞれの表示パネルは、表示パネル上の回路や素子を水分や埃から保護するために透明なフィルムにより覆われることがある。
特開2011−47977号公報
しかしながら、上述の表示パネルでは、フィルムが比較的厚いと、そのフィルムの表面の他、フィルムの側面からも光が出力される。このため、視聴者が、表示パネルに対して一定角度より小さい角度から観察した際に、表面からの光に加えて側面からの光が目に入り、表示パネルの端部が他の部分より明るく見えるおそれがある。このような明るさの差により輝度ムラが生じ、視野角内において画質が低下する問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、表示装置において画質を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、上記複数の発光素子のうち上記パネル基板の端部に最も近い発光素子から上記端部までの基板端距離と上記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と上記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとを具備する表示パネルである。これにより、基板端距離と視野角と屈折率とに応じた膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、上記基板端距離が短いほど薄い一定値に設定されてもよい。これにより、基板端距離が短いほど薄い膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、上記屈折率が大きいほど薄い一定値に設定されてもよい。これにより、屈折率が大きいほど薄い膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、上記視野角が大きいほど薄い一定値に設定されてもよい。これにより、視野角が大きいほど薄い膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、当該膜厚をtf1とし、上記基板端距離をYとし、上記屈折率をNとし、上記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとしてtf1≦Y・[−Sin{(π−k)/2}]1/2/[−nf+Sin{(π―k)/2}]1/2の式により決定された値であってもよい。これにより、tf1≦Y・[−Sin{(π−k)/2}]1/2/[−nf+Sin{(π―k)/2}]1/2の式により決定された膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フィルムの側面を遮光する側面遮光部と、上記フィルムの表面において上記発光素子と上記端部との間の特定の位置から上記端部までの範囲を遮光する表面遮光部とをさらに具備してもよい。これにより、フィルムの側面が遮光され、フィルムの表面において特定の位置から端部までの範囲が遮光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、上記特定の位置から上記端部までの距離である回り込み量が大きいほど薄い一定値に設定されてもよい。これにより、回り込み量が大きいほど薄い膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、当該膜厚をtf2とし、上記基板端距離をYとし、上記屈折率をNとし、上記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、上記回り込み量をYとしてtf2≦(Y−Y)・{nf−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された値であってもよい。これにより、tf2=(Y−Y)・{nf−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、当該膜厚をtf2とし、上記基板端距離をYとし、上記屈折率をNとし、上記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、上記回り込み量をYとし、上記表面遮光部の高さをtとしてtf2≦{Y−Y+tTan(k/2)}・{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された値であってもよい。これにより、tf2={Y−Y+tTan(k/2)}・{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フィルムの側面を遮光する側面遮光部と、上記発光素子と上記端部との間の特定の位置から上記端部までの範囲において角取りにより上記フィルムに形成された角取り面を遮光する角取り面遮光部とをさらに具備してもよい。これにより、フィルムの側面が遮光され、角取り面が遮光されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、上記特定の位置から上記端部までの距離である角取り距離が大きいほど薄い一定値に設定されてもよい。これにより、角取り距離が大きいほど薄い膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、当該膜厚をtf3とし、上記基板端距離をYとし、上記屈折率をNとし、上記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、上記角取り距離をY'としてt≦(Y−Y')・{n−Sin(k/2)}1/2÷Sin(k/2)の式により決定された値であってもよい。これにより、t=(Y−Y')・{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記膜厚は、当該膜厚をtf3とし、上記基板端距離をYとし、上記屈折率をNとし、上記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、上記角取り距離をY'とし、上記フィルムの表面に対する上記角取り面遮光部の一端の高さをt'として、t≦{Y−Y' +t'Tan(k/2)}×{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された値であってもよい。これにより、t={Y−Y' +t'Tan(k/2)}×{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)の式により決定された膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、上記複数の発光素子のうち上記パネル基板の端部に最も近い発光素子から上記端部までの基板端距離と上記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と上記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとをそれぞれが備える複数の表示パネルと、上記複数の表示パネルを制御する制御部とを具備する表示装置である。これにより、基板端距離と視野角と屈折率とに応じた膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、上記複数の発光素子のうち上記パネル基板の端部に最も近い発光素子から上記端部までの基板端距離と上記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と上記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとをそれぞれが備える複数の照明パネルと、上記複数の照明パネルを制御する制御部とを具備する照明装置である。これにより、基板端距離と視野角と屈折率とに応じた膜厚のフィルムが設けられるという作用をもたらす。
本技術によれば、表示装置において画質を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施の形態における表示装置の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における表示部の上面図の一例である。 第1の実施の形態における表示部の断面図の一例である。 第1の実施の形態における表示パネルの断面図の一例である。 第1の実施の形態における保護フィルムの表面および側面からの発光について説明する図である。 第1の実施の形態における表示パネルの断面の拡大図の一例である。 第1の実施の形態におけるフィルム膜厚と視野角との間の関係の一例を示すグラフである。 第2の実施の形態における表示パネルの断面の拡大図の一例である。 第2の実施の形態の変形例における回り込み量と視野角との間の関係の一例を示すグラフである。 第3の実施の形態における表示パネルの断面の拡大図の一例である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(基板端距離、視野角および屈折率に応じた膜厚にする例)
2.第2の実施の形態(遮光部を設けて基板端距離、視野角および屈折率に応じた膜厚にする例)
3.第3の実施の形態(角取りを行って基板端距離、視野角および屈折率に応じた膜厚にする例)
4.変形例
<1.第1の実施の形態>
[表示装置の構成例]
図1は、実施の形態における表示装置100の一構成例を示すブロック図である。この表示装置100は、動画や静止画を表示する装置であり、制御部110および表示部200を備える。
制御部110は、表示装置100全体を制御するものである。この制御部110は、タイミング信号や画素信号などの制御信号と電源信号とを生成し、それらの信号を表示部200に信号線119を介して供給する。ここで、タイミング信号は、例えば、水平同期信号や垂直同期信号を含む。また、画素信号は、例えば、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)のそれぞれの階調を示す信号を含む。表示部200は、制御部110の制御に従って動画等を表示するものである。
[表示部の構成例]
図2は、第1の実施の形態における表示部200の上面図の一例である。表示部200は、複数の表示パネル210とベース基板220とを備える。ベース基板220は、表示パネル210より大きな矩形の基板である。表示パネル210は、画像の一部を表示する矩形のパネルである。これらの表示パネル210は、ベース基板220において、二次元格子状に配列される。表示パネル210のそれぞれとベース基板220とは、接着剤などにより接合される。また、隣り合う2枚の表示パネル210の間には、スペーサを配置するため、あるいは、接着剤の逃げ場所を確保するために、一定の間隔が設けられる。
図3は、第1の実施の形態における表示部200の断面図の一例である。同図に例示するように、ベース基板220の上には、一定の間隔を空けて、複数の表示パネル210が配列される。
[表示パネルの構成例]
図4は、第1の実施の形態における表示パネル210の断面図の一例である。この表示パネル210は、保護フィルム211と、複数の発光素子212と、パネル基板213とを備える。
パネル基板213は、発光素子212を配置するための矩形の基板である。発光素子212は、制御部110からの制御信号に従って発光するものである。発光素子212として、例えば、発光ダイオードが用いられる。また、発光素子212のそれぞれは、例えば、R、GおよびBのいずれかの特定の波長で発光する。また、これらの発光素子212は、パネル基板213において、例えば、2次元格子上に配列される。
保護フィルム211は、パネル基板213を覆い、パネル基板213上の回路や素子を水分や埃から保護する透明なフィルムである。この保護フィルム211は、例えば、透明樹脂によりパネル基板213をコーティングすることにより形成される。保護フィルム211は、封止フィルムとも呼ばれる。なお、保護フィルム211は、特許請求の範囲に記載のフィルムの一例である。
ここで、表示装置において、明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度は、一般に視野角と呼ばれる。視野角の単位は、例えば、「度」である。例えば、様々な角度において、輝度の最大値と最小値との比であるコントラスト比が測定装置により予め測定され、コントラスト比が所定値(10:1など)以上となる視野のなす角度が視野角として求められる。また、視野角は、水平方向の水平視野角と、垂直方向の垂直視野角とに分類される。
また、前述したように、表示パネル210は、一定の間隔を空けて配列されているため、発光素子212からの光は、透明な保護フィルム211の表面のほか、側面からも出力される。保護フィルム211の膜厚は、その側面からの光が、視野角内において観察されないような値に設計される。
なお、上述の表示パネル210を表示装置100に設ける構成としているが、この表示パネル210と同じ構成の複数のパネルを照明パネルとして照明装置に設ける構成であってもよい。この場合、発光素子212は全て同じ波長で発光する。また、それらの照明パネルが配列された発光部が制御部110とともに照明装置に設けられる。また、制御部110は、その発光部の発光動作を制御する制御信号を生成して電源信号とともに発光部に送信する。例えば、タイミング信号や階調を示す階調信号などが制御信号として生成される。
図5は、第1の実施の形態における保護フィルム211の表面および側面からの発光について説明する図である。同図におけるaは、視聴者が、表示パネル210の表面に対して垂直な方向(言い換えれば、正面)から表示パネル210を見た際に、観察される光の一例を示す図である。同図におけるaに例示するように、正面から見た際には、発光素子212のそれぞれが発した光は、保護フィルム211の表面のみで屈折して視聴者の目に届く。これらの光の強度は略均等であるため、輝度ムラが生じない。
一方、同図におけるbは、視聴者が、表示パネル210の表面に対して一定の角度をなす方向から表示パネル210を見た際に、観察される光の一例を示す図である。同図のbにおいて、細い実線は保護フィルム211の表面で屈折した光であり、太い実線は、側面で屈折した光である。同図におけるbに示すように、ある角度から視聴者が観察した際には、パネル基板213の表面に平行な所定の軸上において、基板端に最も近い発光素子212からの光が表面および側面の両方で屈折し、それらの屈折光がいずれも視聴者の目に届く。このため、表示パネル210の端部が他の部分と比較して明るく見え、輝度ムラが生じる。保護フィルム211の膜厚は、このような輝度ムラが、視野角内で生じないような値に設定される。
図6は、第1の実施の形態における表示パネル210の断面の拡大図の一例である。同図に示すように、保護フィルム211の側面に光が入射して屈折し、その入射角と屈折角との間の関係は、スネルの法則により次の式で表される。
・Sin(In)=n・Sin(Ref) ・・・式1
上式において、nは、保護フィルム211の屈折率であり、Inは保護フィルム211の側面に入射される光の入射角の最小値である。また、Sin()は、正弦関数である。また、nは、空気の屈折率であり、Refは、保護フィルム211の側面で屈折した光の屈折角の最大値である。InおよびRefの単位は、例えば、「度」である。
を1とすると、式1は、次式に変形することができる。
Ref=ArcSin{n×Sin(In)} ・・・式2
上式において、ArcSinは、正弦関数の逆関数である。
また、三角関数の公式により、次の関係式が導かれる。
f1/Y=Tan(In) ・・・式3
上式において、tf1は、保護フィルム211のフィルム膜厚である。また、Yは、パネル基板213の表面に平行な所定の軸上において、基板端に最も近い発光素子212の代表位置から基板端までの距離(以下、「基板端距離」と称する。)である。この代表位置として、例えば、基板端に近い方の発光素子212の端部、基板端から遠い方の発光素子212の端部、および、発光素子212の中央のいずれかの位置が用いられる。また、Tan()は、正接関数である。tf1およびYの単位は、例えば、マイクロメートル(μm)である。
式3は、次式に変形することができる。
In=ArcTan(tf1/Y) ・・・式4
上式において、ArcTan()は、正接関数の逆関数である。
そして、式2および式4から次の関係式が導かれる。
Ref=ArcSin[n・sin{(ArcTan(tf1/Y)}] …式5
一方、視野角は、次の式により表すことができる。
V=180−2・(Ref) ・・・式6
上式において、Vは、視野角であり、単位は、例えば、「度」である。前述したように、視野角には水平視野角と垂直視野角とがあるが、上式において例えば、水平視野角が視野角Vとして用いられる。なお、垂直視野角を用いてもよい。あるいは、水平視野角および垂直視野角のうち大きい方を用いてもよい。
式5および式6から、次の式が導かれる。
k=V・π/180 ・・・式7
Figure 2015184431
上式より、フィルム膜厚tf1は、基板端距離Yが短いほど、視野角Vが大きいほど、また、屈折率nが大きいほど薄い値に決定される。フィルム膜厚tf1を上式の示す値以下の膜厚とすることにより、視野角内での側面からの光の漏出を抑制することができる。これにより、輝度ムラが生じなくなり、画質を向上させることができる。
図7は、第1の実施の形態におけるフィルム膜厚と視野角との間の関係の一例を示すグラフである。同図において、縦軸は、保護フィルム211のフィルム膜厚tf1であり、横軸は、視野角Vである。同図は、基板端距離Yを300(μm)とし、屈折率nを1.53として、視野角Vごとに式7および式8より求めた膜圧tf1をプロットしたものである。同図に示すように、視野角Vが大きいほど薄いフィルム膜厚tf1が設定される。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、保護フィルム211の膜厚が、基板端距離と視野角と屈折率とに応じた値であるため、視野角内での保護フィルム211の側面からの光の漏出を抑制することができる。これにより、画質を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
第1の実施の形態においては、保護フィルム211の側面には何も設けていなかったが、側面付近に遮光塗料を塗布して遮光部を形成すれば、より確実に側面からの発光を抑制することができる。第2の実施の形態の表示装置100は、遮光部を設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図8は、第2の実施の形態における表示パネル210の断面の拡大図の一例である。表示部200は、側面遮光部214および表面遮光部215をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。ただし、ベース基板220の外周に少なくとも一辺が接する表示パネル210においては、その外周に接する辺において、遮光部214および表面遮光部215が設けられない。ベース基板220の外周にはベゼルが設けられており、保護フィルム211の側面は、そのベゼルにより遮光されるためである。
側面遮光部214は、保護フィルム211の側面を遮光するものである。また、表面遮光部215は、保護フィルム211の表面において、基板端に最も近い発光素子212とパネル基板213の基板端との間の特定の位置から基板端までの範囲を遮光するものである。その特定の位置から基板端までの距離を以下、「回り込み量」と称する。
側面遮光部214は、例えば、塗布装置が、可視光を遮光する遮光塗料を側面にローラーなどで塗布する方式により形成される。また、側面遮光部214は、例えば、遮光塗料を微滴化して表面に直接吹き付けるインクジェット方式により形成される。
なお、側面遮光部214および表面遮光部215のそれぞれの塗布方式が異なるが、同じ方式により塗布してもよい。これらの側面遮光部214および表面遮光部215を形成する遮光塗料の種類は、塗料の塗布方式により適宜選択される。
また、遮光塗料により側面遮光部214および表面遮光部215を形成しているが、この構成に限定されない。側面遮光部214および表面遮光部215の少なくとも一方は、例えば、可視光を遮光する板状の部材を接着剤で貼り付けることにより形成してもよい。
上述の側面遮光部214および表面遮光部215を設けることにより保護フィルム211の側面からの光が確実に遮光される。この結果、保護フィルム211の表面にのみ光が入射して屈折し、その入射角と屈折角との間の関係は、スネルの法則により次の式で表される。
・Sin(In)=n・Sin(k/2) ・・・式9
上式において、Inは、保護フィルム211の表面において屈折角がk/2になる際の入射角である。言い換えれば、表面において屈折した屈折光と表面に垂直な軸とのなす角度が視野角の半分になるときの入射角である。
式9は、次の式に変形することができる。
In=ArcSin{Sin(k/2)/n} ・・・式10
また、三角関数の公式により、次の式が導かれる。
=Y−tf2・Tan(In)−t・Tan(k/2) ・・・式11
上式において、tは、保護フィルム211の表面に対する表面遮光部215の高さ(言い換えれば、遮光塗料の膜厚)を示す。また、Yは、回り込み量を示す。高さtおよび回り込み量Yの単位は、例えば、マイクロメートル(μm)である。なお、高さtについては、「0」(μm)に近似して計算してもよい。
式10および式11から、次の式が導かれる。
Figure 2015184431
上式より、フィルム膜厚tf1は、基板端距離Yが短いほど、視野角Vが大きいほど、屈折率nが大きいほど、もしくは、回り込み量Yが大きいほど薄い値に決定される。上式の示す値以下の膜厚とすることにより、表面遮光部215により画像の一部が欠ける現象(すなわち、ケラレ)の発生を抑制することができる。これにより、画質を向上させることができる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、表面遮光部および側面遮光部を設けて、保護フィルムの回り込み量が大きいほど膜厚を薄くするため、側面からの発光とケラレとを抑制して画質を向上させることができる。
[変形例]
第2の実施の形態においては、表面遮光部215の回り込み量に基づいて保護フィルム211の膜厚を決定していたが、保護フィルム211の膜厚に基づいて回り込み量を決定することもできる。第2の実施の形態の変形例の表示装置100は、保護フィルム211の膜厚に基づいて回り込み量が決定される点において第2の実施の形態と異なる。
変形例において、回り込み量Yは、式12の関係に基づいて、次の式を満たす値に設定される。
Figure 2015184431
上式においてMは、マージンである。マージンMの単位は、例えば、マイクロメートル(μm)である。例えば、10(μm)がマージンMとして設定される。
なお、式13から回り込み量Yを求めているが、回り込み量Yおよびフィルム膜厚tと式12とに基づいて、基板端距離Y、視野角Vおよび屈折率nのいずれかを求めてもよい。
図9は、第2の実施の形態の変形例における回り込み量と視野角との間の関係の一例を示すグラフである。同図において、縦軸は、保護フィルム211の回り込み量Yであり、横軸は、視野角Vである。同図は、基板端距離Yを400(μm)、保護フィルム211のフィルム膜厚tを100(μm)、屈折率nを1.53、表面遮光部215の高さtを10(μm)として、視野角Vごとに式13より求めた、回り込み量Yの最大値をプロットしたものである。同図に示すように、視野角Vが大きいほど小さな回り込み量Yが設定される。
このように、第2の実施の形態の変形例によれば、保護フィルム211の膜厚に基づいて回り込み量を決定するため、側面からの発光とケラレとを抑制して画質を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
第1の実施の形態においては、保護フィルム211の表面および側面に遮光部を設けていたが、それらの遮光部は、経年劣化や衝撃により剥離するおそれがある。遮光部の剥離を抑制するために、保護フィルム211の角取りにより、遮光部の接合面積を増加することが望ましい。第3の実施の形態の表示装置100は、保護フィルム211の角取りを行って遮光部を設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図10は、第3の実施の形態における表示パネル210の断面の拡大図の一例である。基板端に最も近い発光素子211と基板端との間の特定の位置から基板端までの範囲の保護フィルム211において角取りにより角取り面が形成されている。その特定の位置から基板端までの距離を以下、「角取り距離」と称する。そして、この角取り面を遮光する角取り面遮光部216と側面遮光部214とが表示パネル210において設けられている。この角取り面遮光部216は、例えば、塗布装置が遮光塗料をローラーで塗布することにより形成される。なお、角取り面遮光部216は、インクジェット方式や、可視光を遮光する板状の部材を接着剤により貼り付ける方式により形成してもよい。
保護フィルム211の表面に対する角取り面遮光部216の高さをt'とし、角取り距離をYとすると、式12の右辺における高さtおよび回り込み量Yをt'およびYに置き換えることにより次の式に示すフィルム膜厚tf3が得られる。
Figure 2015184431
上式より、フィルム膜厚tf3は、基板端距離Yが短いほど、視野角Vが大きいほど、屈折率nが大きいほど、もしくは、角取り距離Yが大きいほど薄い値に決定される。フィルム膜厚tf3を上式の示す値以下の膜厚とすることにより、ケラレの発生を抑制することができる。また、遮光部の剥離を抑制することができる。なお、高さt'は、「0」(μm)に近似して計算することもできる。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、表面遮光部および角取り面遮光部を設けて、角取り距離が大きいほど膜厚を薄くするため、遮光部の剥離を抑制し、画質を向上させることができる。
[変形例]
第3の実施の形態においては、角取り面遮光部216の角取り距離に基づいて保護フィルム211の膜厚を決定していたが、保護フィルム211の膜厚に基づいて角取り距離を決定することもできる。第2の実施の形態の変形例の表示装置100は、保護フィルム211の膜厚に基づいて角取り距離が決定される点において第2の実施の形態と異なる。
変形例において、角取り距離Yは、式15の関係に基づいて、次の式を満たす値に設定される。
Figure 2015184431
なお、式14から角取り距離Yを求めているが、角取り距離Yおよびフィルム膜厚tと式13とに基づいて、基板端距離Y、視野角Vおよび屈折率nのいずれかを求めてもよい。
このように、第3の実施の形態の変形例によれば、保護フィルム211の膜厚に基づいて角取り距離を決定するため、遮光部の剥離を抑制し、画質を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、
所定の屈折率の部材からなり、前記複数の発光素子のうち前記パネル基板の端部に最も近い発光素子から前記端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムと
を具備する表示パネル。
(2)前記膜厚は、前記基板端距離が短いほど薄い一定値に設定される
前記(1)記載の表示パネル。
(3)前記膜厚は、前記屈折率が大きいほど薄い一定値に設定される
前記(1)または(2)に記載の表示パネル。
(4)前記膜厚は、前記視野角が大きいほど薄い一定値に設定される
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示パネル。
(5)前記膜厚は、当該膜厚をtf1とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとして
f1≦Y・[−Sin{(π−k)/2}]1/2
[−nf+Sin{(π―k)/2}]1/2
の式により決定された値である
前記(1)から(4)のいずれかに記載の表示パネル。
(6)前記フィルムの側面を遮光する側面遮光部と、
前記フィルムの表面において前記発光素子と前記端部との間の特定の位置から前記端部までの範囲を遮光する表面遮光部と
をさらに具備する前記(1)から(5)のいずれかに記載の表示パネル。
(7)前記膜厚は、前記特定の位置から前記端部までの距離である回り込み量が大きいほど薄い一定値に設定される
前記(6)記載の表示パネル。
(8)前記膜厚は、当該膜厚をtf2とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記回り込み量をYとして
f2≦(Y−Y)・{nf−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)
の式により決定された値である
前記(7)記載の表示パネル。
(9)前記膜厚は、当該膜厚をtf2とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記回り込み量をYとし、前記表面遮光部の高さをtとして
f2≦{Y−Y+tTan(k/2)}・{n−Sin(k/2)}1/2
Sin(k/2)
の式により決定された値である
前記(7)記載の表示パネル。
(10)前記フィルムの側面を遮光する側面遮光部と、
前記発光素子と前記端部との間の特定の位置から前記端部までの範囲において角取りにより前記フィルムに形成された角取り面を遮光する角取り面遮光部と
をさらに具備する前記(1)から(9)のいずれかに記載の表示パネル。
(11)前記膜厚は、前記特定の位置から前記端部までの距離である角取り距離が大きいほど薄い一定値に設定される
前記(10)記載の表示パネル。
(12)前記膜厚は、当該膜厚をtf3とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記角取り距離をY'として
≦(Y−Y')・{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)
の式により決定された値である
前記(11)記載の表示パネル。
(13)前記膜厚は、当該膜厚をtf3とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記角取り距離をY'とし、前記フィルムの表面に対する前記角取り面遮光部の一端の高さをt'として、
≦{Y−Y' +t'Tan(k/2)}・{n−Sin(k/2)}1/2
Sin(k/2)
の式により決定された値である
前記(11)記載の表示パネル。
(14)光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、前記複数の発光素子のうち前記パネル基板の端部に最も近い発光素子から前記端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとをそれぞれが備える複数の表示パネルと、
前記複数の表示パネルを制御する制御部と
を具備する表示装置。
(15)光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、前記複数の発光素子のうち前記パネル基板の端部に最も近い発光素子から前記端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとをそれぞれが備える複数の照明パネルと、
前記複数の照明パネルを制御する制御部と
を具備する照明装置。
100 表示装置
110 制御部
200 表示部
210 表示パネル
211 保護フィルム
212 発光素子
213 パネル基板
214 側面遮光部
215 表面遮光部
216 角取り面遮光部
220 ベース基板

Claims (15)

  1. 光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、
    所定の屈折率の部材からなり、前記複数の発光素子のうち前記パネル基板の端部に最も近い発光素子から前記端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムと
    を具備する表示パネル。
  2. 前記膜厚は、前記基板端距離が短いほど薄い一定値に設定される
    請求項1記載の表示パネル。
  3. 前記膜厚は、前記屈折率が大きいほど薄い一定値に設定される
    請求項1記載の表示パネル。
  4. 前記膜厚は、前記視野角が大きいほど薄い一定値に設定される
    請求項1記載の表示パネル。
  5. 前記膜厚は、当該膜厚をtf1とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとして
    f1≦Y・[−Sin{(π−k)/2}]1/2
    [−nf+Sin{(π―k)/2}]1/2
    の式により決定された値である
    請求項1記載の表示パネル。
  6. 前記フィルムの側面を遮光する側面遮光部と、
    前記フィルムの表面において前記発光素子と前記端部との間の特定の位置から前記端部までの範囲を遮光する表面遮光部と
    をさらに具備する請求項1記載の表示パネル。
  7. 前記膜厚は、前記特定の位置から前記端部までの距離である回り込み量が大きいほど薄い一定値に設定される
    請求項6記載の表示パネル。
  8. 前記膜厚は、当該膜厚をtf2とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記回り込み量をYとして
    f2≦(Y−Y)・{nf−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)
    の式により決定された値である
    請求項7記載の表示パネル。
  9. 前記膜厚は、当該膜厚をtf2とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記回り込み量をYとし、前記表面遮光部の高さをtとして
    f2≦{Y−Y+tTan(k/2)}・{n−Sin(k/2)}1/2
    Sin(k/2)
    の式により決定された値である
    請求項7記載の表示パネル。
  10. 前記フィルムの側面を遮光する側面遮光部と、
    前記発光素子と前記端部との間の特定の位置から前記端部までの範囲において角取りにより前記フィルムに形成された角取り面を遮光する角取り面遮光部と
    をさらに具備する請求項1記載の表示パネル。
  11. 前記膜厚は、前記特定の位置から前記端部までの距離である角取り距離が大きいほど薄い一定値に設定される
    請求項10記載の表示パネル。
  12. 前記膜厚は、当該膜厚をtf3とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記角取り距離をY'として
    ≦(Y−Y')・{n−Sin(k/2)}1/2/Sin(k/2)
    の式により決定された値である
    請求項11記載の表示パネル。
  13. 前記膜厚は、当該膜厚をtf3とし、前記基板端距離をYとし、前記屈折率をNとし、前記視野角をVとし、V・π/180により表される係数をkとし、前記角取り距離をY'とし、前記フィルムの表面に対する前記角取り面遮光部の一端の高さをt'として、
    ≦{Y−Y' +t'Tan(k/2)}・{n−Sin(k/2)}1/2
    Sin(k/2)
    の式により決定された値である
    請求項11記載の表示パネル。
  14. 光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、前記複数の発光素子のうち前記パネル基板の端部に最も近い発光素子から前記端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとをそれぞれが備える複数の表示パネルと、
    前記複数の表示パネルを制御する制御部と
    を具備する表示装置。
  15. 光を発する複数の発光素子が設けられたパネル基板と、所定の屈折率の部材からなり、前記複数の発光素子のうち前記パネル基板の端部に最も近い発光素子から前記端部までの基板端距離と前記光の明るさが一定の基準を満たす視野のなす角度である視野角と前記屈折率とに応じた膜厚のフィルムとをそれぞれが備える複数の照明パネルと、
    前記複数の照明パネルを制御する制御部と
    を具備する照明装置。
JP2014060024A 2014-03-24 2014-03-24 表示パネル、表示装置および照明装置 Pending JP2015184431A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060024A JP2015184431A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 表示パネル、表示装置および照明装置
PCT/JP2015/053487 WO2015146319A1 (ja) 2014-03-24 2015-02-09 表示パネル、表示装置および照明装置
KR1020167024329A KR102304486B1 (ko) 2014-03-24 2015-02-09 표시 패널, 표시 장치 및 조명 장치
US15/124,377 US10001960B2 (en) 2014-03-24 2015-02-09 Display panel, display device, and illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060024A JP2015184431A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 表示パネル、表示装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184431A true JP2015184431A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54194858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060024A Pending JP2015184431A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 表示パネル、表示装置および照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10001960B2 (ja)
JP (1) JP2015184431A (ja)
KR (1) KR102304486B1 (ja)
WO (1) WO2015146319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013784A (ja) * 2016-07-18 2018-01-25 ヘ−ヨン・チョイ 透明電光掲示板装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025589A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱電機株式会社 表示装置
US10854706B2 (en) 2018-09-11 2020-12-01 Innolux Corporation Tiled electronic system and tiled electronic unit
US11275403B2 (en) 2019-03-08 2022-03-15 Innolux Corporation Tiled display device
US11224133B2 (en) * 2019-04-18 2022-01-11 Innolux Corporation Tiled display device
KR102623794B1 (ko) * 2019-11-05 2024-01-10 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치 및 그 구동방법
CN117651431A (zh) * 2022-08-12 2024-03-05 台州观宇科技有限公司 发光组件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414650B1 (en) 1996-04-15 2002-07-02 Addco Sign system with field changeable screen size and message
US6175342B1 (en) * 1996-04-15 2001-01-16 Aadco, Inc. Enhanced modular message board
US6750829B2 (en) 1994-08-05 2004-06-15 Addco, Inc. Outdoor changeable message sign
US5914698A (en) 1996-04-15 1999-06-22 Addco Manufacturing, Inc. Modular message board
US20070251132A1 (en) 1996-04-15 2007-11-01 Eugene Luoma Outdoor changeable message sign
US20010037591A1 (en) 1996-04-15 2001-11-08 Nicholson Timothy J. Outdoor sign with sealed sign module
JP2002207125A (ja) 2000-04-03 2002-07-26 Konica Corp 光学補償シート及び液晶表示装置
JP3859469B2 (ja) * 2001-07-26 2006-12-20 シャープ株式会社 画像表示装置およびその製造方法
JP2005175417A (ja) 2003-07-28 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 発光素子アレイ、光書込ユニットおよび画像形成装置
JP2006145682A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp Led表示装置
JP4667109B2 (ja) 2005-04-12 2011-04-06 富士フイルム株式会社 光学補償フィルム及び液晶表示装置
JP5147290B2 (ja) 2006-05-31 2013-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2009031402A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
AU2008315237B2 (en) * 2007-10-22 2011-07-21 Amcrew Incorporated Surface emitting body and internally illuminated sign having the surface emitting body assembled therein
JP2010113139A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Panasonic Corp 画像表示装置およびその製造方法
US8593061B2 (en) 2009-08-25 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP5644075B2 (ja) * 2009-08-25 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
KR20110133737A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 (주)베이직테크 박막 필름 커버를 구비한 엘이디 표시장치
JP5533599B2 (ja) 2010-11-29 2014-06-25 大日本印刷株式会社 光学シートとその作製方法、映像表示装置、及び金型ロールとその作製方法
JP2013088529A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sharp Corp マルチディスプレイシステムおよび画像表示装置
KR101190536B1 (ko) 2012-01-17 2012-11-08 김연성 결로 방지 및 황변 방지된 옥외용 칩엘이디 전광모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013784A (ja) * 2016-07-18 2018-01-25 ヘ−ヨン・チョイ 透明電光掲示板装置
JP7193225B2 (ja) 2016-07-18 2022-12-20 ヘ-ヨン・チョイ 透明電光掲示板装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102304486B1 (ko) 2021-09-27
WO2015146319A1 (ja) 2015-10-01
US20170017453A1 (en) 2017-01-19
US10001960B2 (en) 2018-06-19
KR20160135715A (ko) 2016-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015146319A1 (ja) 表示パネル、表示装置および照明装置
US11054871B2 (en) Display device including radiant heat blocking layer
TWI536081B (zh) 背光單元及使用該背光單元的顯示裝置
US9134475B2 (en) Front light and method for producing same, reflective display device provided with front light, and electronic equipment provided with reflective display device
CN105700229B (zh) 背光单元及包括该背光单元的液晶显示装置
US20160178907A1 (en) Head-mounted electronic device and display thereof
US10754195B2 (en) Lighting device and display device
JP2016071062A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TWI544256B (zh) 顯示裝置
JP5741540B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TW201329567A (zh) 具有閃光降低表面之多色彩像素化顯示器
US10921507B2 (en) Optical sheet, backlight unit, liquid crystal display device, and information equipment
WO2020107748A1 (zh) 用于隐藏前置摄像头的结构、摄像头模组及终端设备
US11289632B2 (en) Light emitting diode display apparatus
KR20210035799A (ko) 광 편향 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치
WO2017130290A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN106896575B (zh) 双视显示的微结构及使用其的光学膜片和液晶显示模组
TW201447434A (zh) 背光模組
JP2019032404A (ja) 空中映像表示装置
EP3037874A1 (en) Display apparatus
TW201400937A (zh) 背光模組及其顯示設備
TW201400936A (zh) 背光模組及其顯示設備
WO2022097339A1 (ja) 表示装置
JP2019028370A (ja) 表示装置用前面板及び表示装置
TWI692660B (zh) 反射式顯示裝置