JP2015183077A - 封止用樹脂組成物、および半導体装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015183077A
JP2015183077A JP2014060297A JP2014060297A JP2015183077A JP 2015183077 A JP2015183077 A JP 2015183077A JP 2014060297 A JP2014060297 A JP 2014060297A JP 2014060297 A JP2014060297 A JP 2014060297A JP 2015183077 A JP2015183077 A JP 2015183077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
sealing
sealing resin
group
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014060297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6632791B2 (ja
Inventor
洋史 黒田
Yoji Kuroda
洋史 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014060297A priority Critical patent/JP6632791B2/ja
Priority to PCT/JP2015/058185 priority patent/WO2015146764A1/ja
Priority to CN201580015939.8A priority patent/CN106133055B/zh
Priority to KR1020167028385A priority patent/KR101827667B1/ko
Priority to TW104109344A priority patent/TWI648335B/zh
Publication of JP2015183077A publication Critical patent/JP2015183077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632791B2 publication Critical patent/JP6632791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】封止用樹脂組成物は、半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止用樹脂組成物であって、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硫黄含有化合物と、を含み、特定の条件により算出される膨れ率Sが、150%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、封止用樹脂組成物、および半導体装置に関する。
ボンディングワイヤを備える半導体装置における信頼性向上のため、封止用樹脂組成物について様々な検討がなされている。このような技術としては、たとえば特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、加水分解性塩素量が10〜20ppmのビフェニル型エポキシ樹脂を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物が記載されている。
特開2013−67694号公報
半導体素子と、半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止用樹脂組成物の硬化物により封止してなる半導体装置について、その信頼性を向上させることが求められている。
本発明によれば、
半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止用樹脂組成物であって、
エポキシ樹脂と、
硬化剤と、
硫黄含有化合物と、
を含み、
下記条件1により算出される膨れ率Sが、150%以下である封止用樹脂組成物が提供される。
(条件1:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物1.0gと、Cuワイヤ(中心点における最大径D=20μm)を介して互いに接続されたリードフレームおよび半導体チップにより構成される構造体と、を前記Cuワイヤが空気にさらされるように密閉容器内に入れ、空気雰囲気下、200℃、96時間の条件下で熱処理を行う。次いで、前記Cuワイヤの中心点における最大径Dを測定し、得られた結果から膨れ率S=D/D×100(%)を算出する)
また、本発明によれば、
半導体素子と、
前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、
上述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
を備える半導体装置が提供される。
本発明によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 膨れ率の測定方法を説明するための断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置100を示す断面図である。
本実施形態に係る封止用樹脂組成物は、半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止用樹脂組成物であって、エポキシ樹脂と、硬化剤と、硫黄含有化合物と、を含む。また、封止用樹脂組成物は、下記条件1により算出される膨れ率Sが、150%以下である。
(条件1:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物1.0gと、Cuワイヤ(中心点における最大径D=20μm)を介して互いに接続されたリードフレームおよび半導体チップにより構成される構造体と、を前記Cuワイヤが空気にさらされるように密閉容器内に入れ、空気雰囲気下、200℃、96時間の条件下で熱処理を行う。次いで、前記Cuワイヤの中心点における最大径Dを測定し、得られた結果から膨れ率S=D/D×100(%)を算出する)
半導体装置の信頼性を示す指標の一つとして、高温保管特性が挙げられる。高温保管特性は、たとえばCuを主成分とするボンディングワイヤと半導体素子との接続部についての、高温条件下で長期間保管した後の接続性に基づいて評価され得る。本発明者は、上記条件1により測定される膨れ率Sを制御することによって、高温保管特性の向上を図ることができることを新たに知見した。本実施形態は、このような知見に基づいて、上記条件1により測定される膨れ率Sが150%以下である封止用樹脂組成物を実現するものである。これにより、封止用樹脂組成物を用いて製造される半導体装置の高温保管特性を向上させることができる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
以下、本実施形態に係る封止用樹脂組成物、および封止用樹脂組成物の硬化物により構成される封止樹脂50を備える半導体装置100について詳細に説明する。
まず、封止用樹脂組成物について説明する。
封止用樹脂組成物は、半導体素子と、半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる。本実施形態においては、半導体素子およびボンディングワイヤを、封止用樹脂組成物の硬化物により構成される封止樹脂により封止することにより、半導体パッケージが形成される場合が例示される。
半導体素子は、たとえばリードフレームを構成するダイパッドもしくは有機基板等の基材上、または他の半導体素子上に搭載される。このとき、半導体素子は、ボンディングワイヤを介して、リードフレームを構成するアウターリード、有機基板または他の半導体素子と電気的に接続することとなる。ボンディングワイヤは、たとえば半導体素子に設けられる電極パッドに接続される。半導体素子の電極パッドは、たとえば少なくとも表面がAlを主成分とする金属材料により構成される。
ボンディングワイヤは、Cuを主成分とする金属材料により構成される。このような金属材料としては、たとえばCu単体からなる金属材料、またはCuを主成分として他の金属を含む合金材料が挙げられる。
本実施形態においては、Cuの含有量が99.9質量%以上である金属材料により構成されるボンディングワイヤを用いることが、低コスト化等の観点から好ましい態様の一例として挙げられる。一般的に、このようなCuワイヤを用いる場合、半導体装置の高温保管特性を向上させることが困難となることが懸念される。しかしながら、本実施形態によれば、後述する膨れ率Sを制御することによって、上述のようなCuワイヤを用いた場合であっても優れた高温保管特性を実現することができる。
封止用樹脂組成物は、下記条件1により算出される膨れ率Sが150%以下である。これにより、上述のように、半導体装置の高温保管特性を向上させることができる。
条件1:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物1.0gと、Cuワイヤ(中心点における最大径D=20μm)を介して互いに接続されたリードフレームおよび半導体チップにより構成される構造体と、を前記Cuワイヤが空気にさらされるように密閉容器内に入れ、空気雰囲気下、200℃、96時間の条件下で熱処理を行う。次いで、前記Cuワイヤの中心点における最大径Dを測定し、得られた結果から膨れ率S=D/D×100(%)を算出する。
上記条件1における硬化物の粉砕処理は、たとえばTI−100((株)シー・エム・ティー製)を用いて、硬化物5gを粉砕釜に入れて、2分間粉砕することにより行うことができる。密閉容器としては、たとえば内径50mm、高さ17mmのガラスシャーレを用いることができる。熱処理は、たとえばCuワイヤ全体が空気にさらされた状態において行われる。Cuワイヤとしては、たとえば4Nグレードのもの、すなわちCuの含有量が99.99質量%以上であるワイヤを使用することができる。
なお、Cuワイヤの中心点とは、リードフレームに接する一端からの距離と、半導体チップに接する他端からの距離と、が等しい点を指す。また、DおよびDは、それぞれ中心点を含み、かつCuワイヤの延在方向に垂直な断面における最大径である。この断面が楕円である場合にはその長径が、真円である場合にはその直径が、それぞれ最大径となる。
硫黄化合物を含む感光性樹脂組成物を用いて形成される封止樹脂を備える半導体装置においては、優れた高温保管特性を得ることが困難となることが懸念される。これは、高温環境下で長時間、硫黄化合物に起因して発生するガスに曝されることにより、Cuワイヤと電極パッドの接続性が低下することが要因の一つとして想定される。このため、高温保管特性を向上させることが求められているが、たとえば1000時間という長時間の高温保管時における接続信頼性の維持を実現することが可能な封止用樹脂組成物であることを示す指標としては、これまで十分なものがなかった。
本発明者は、上記条件1により算出される膨れ率Sが、長時間の高温保管時における接続信頼性を向上させることが可能であることを示す指標となり得ることを新たに知見した。本実施形態に係る封止用樹脂組成物は、このような知見に基づいて、上記条件1により算出される膨れ率Sを150%以下に制御するものである。したがって、本実施形態に係る封止用樹脂組成物によれば、高温保管特性に優れた半導体装置を実現することができる。
半導体装置の高温保管特性を向上させる観点からは、封止用樹脂組成物の膨れ率Sが145%以下であることがより好ましい。なお、膨れ率Sの下限値は、とくに限定されないが、たとえば101%とすることができる。
本実施形態において、封止用樹脂組成物の膨れ率Sは、たとえば封止用樹脂組成物に含まれる各成分の種類や含有量、および封止用樹脂組成物の調整方法等を適切に調整することにより制御することが可能である。この封止用樹脂組成物の調整方法の例としては、後述する充填剤(D)に対する硫黄含有化合物(C)による表面処理が挙げられる。
封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)と、硫黄含有化合物(C)と、を含む。これにより、封止用樹脂組成物を用いて、ボンディングワイヤおよび半導体素子を封止するための封止樹脂を形成することが可能となる。
((A)エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂(A)としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量や分子構造は特に限定されない。
本実施形態において、エポキシ樹脂(A)は、たとえばビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂から選択される一種類または二種類以上を含むことができる。これらの中でも、アラルキル型エポキシ樹脂、およびビフェニル型エポキシ樹脂のうちの少なくとも一方を含むことがより好ましく、アラルキル型エポキシ樹脂を含むことがとくに好ましい。なお、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、およびテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ならびにスチルベン型エポキシ樹脂は、結晶性を有するものであることが好ましい。
エポキシ樹脂(A)としては、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂、および下記式(3)で表されるエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含有するものを用いることがより好ましい。これらの中でも、下記式(1)で表されるエポキシ樹脂、および下記式(2)で表されるエポキシ樹脂のうちの少なくとも一種を含有するものを用いることがとくに好ましい。
Figure 2015183077
(式(1)中、Arはフェニレン基またはナフチレン基を表し、Arがナフチレン基の場合、グリシジルエーテル基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arはフェニレン基、ビフェニレン基またはナフチレン基のうちのいずれか1つの基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表す。gは0〜5の整数であり、hは0〜8の整数である。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である)
Figure 2015183077
(式(2)中、複数存在するRは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基を表す。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である)
Figure 2015183077
(式(3)中、複数存在するRおよびRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。nは重合度を表し、その平均値は0〜4である)
封止用樹脂組成物中におけるエポキシ樹脂(A)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがとくに好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を上記下限値以上とすることにより、封止用樹脂組成物の粘度上昇に起因したボンディングワイヤ切れを抑制することができる。一方で、封止用樹脂組成物中におけるエポキシ樹脂(A)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがとくに好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を上記上限値以下とすることにより、半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((B)硬化剤)
封止用樹脂組成物に含まれる硬化剤(B)としては、たとえば重付加型の硬化剤、触媒型の硬化剤、および縮合型の硬化剤の3タイプに大別することができる。
硬化剤(B)に用いられる重付加型の硬化剤としては、たとえばジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物;ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;ノボラック型フェノール樹脂、ポリビニルフェノールなどのフェノール樹脂系硬化剤;ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。
硬化剤(B)に用いられる触媒型の硬化剤としては、たとえばベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリスジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;BF3錯体などのルイス酸などが挙げられる。
硬化剤(B)に用いられる縮合型の硬化剤としては、たとえばレゾール型フェノール樹脂;メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、および保存安定性等についてのバランスを向上させる観点から、フェノール樹脂系硬化剤が好ましい。フェノール樹脂系硬化剤としては、一分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量、分子構造は特に限定されない。
硬化剤(B)として用いられるフェノール樹脂系硬化剤は、たとえばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック等のノボラック型樹脂;ポリビニルフェノール;トリフェノールメタン型フェノール樹脂等の多官能型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹脂;フェニレン骨格及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物等から選択される一種または二種以上を含むことができる。
硬化剤(B)としては、下記式(4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の硬化剤を含むことがとくに好ましい。
Figure 2015183077
(式(4)中、Arはフェニレン基またはナフチレン基を表し、Arがナフチレン基の場合、水酸基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。Arは、フェニレン基、ビフェニレン基またはナフチレン基のうちのいずれか1つの基を表す。RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表す。iは0〜5の整数であり、jは0〜8の整数である。nは重合度を表し、その平均値は1〜3である)
封止用樹脂組成物中における硬化剤(B)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して2質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがとくに好ましい。硬化剤(B)の含有量を上記下限値以上とすることにより、十分な流動性を有する封止用樹脂組成物を実現し、成型性の向上を図ることができる。一方で、封止用樹脂組成物中における硬化剤(B)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して15質量%以下であることが好ましく、13質量%以下であることがより好ましく、11質量%以下であることがとくに好ましい。硬化剤(B)の含有量を上記上限値以下とすることにより、半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
((C)硫黄含有化合物)
硫黄含有化合物(C)は、一または二以上の硫黄原子を含む化合物である。封止用樹脂組成物中に硫黄含有化合物(C)を含ませることにより、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止樹脂の、他の部材に対する密着性を向上させることができる。他の部材としては、たとえばリードフレーム等の基板や、ボンディングワイヤ等が挙げられる。また、これにより、半導体装置の耐リフロー性の向上に寄与することもできる。また、このように硫黄含有化合物(C)を使用する場合においても、上記条件1により算出される膨れ率Sを制御することによって、優れた高温保管特性を実現することができる。したがって、本実施形態によれば、高温保管特性と耐リフロー性の両立を図ることが可能となる。
封止用樹脂組成物が後述する充填材(D)を含む場合には、たとえば硫黄含有化合物(C)を用いて表面処理した充填材(D)を、これら以外の成分とともにミキサーへ投入して混合することによって、硫黄含有化合物(C)を封止用樹脂組成物中に含ませることができる。また、硫黄含有化合物(C)は、充填剤(D)に対して上記表面処理を行うことにより封止用樹脂組成物に含まれる場合以外に、ミキサー内に直接投入して他の成分と混合することにより封止用樹脂組成物内に含まれていてもよい。
硫黄含有化合物(C)は、たとえばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のトリアルコキシメルカプトシランや、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のモノアルキルジアルコキシメルカプトシラン、γ−メルカプトプロピルジメチルメトキシシラン等のジアルキルモノアルコキシメルカプトシラン等に例示されるメルカプトシラン、および3−アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、3,5−ジメルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−ヒドロキシ−1,2,4−トリアゾール−5−チオール、5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール−3−メタノール等のチオトリアゾール化合物等に代表される1,2,4−トリアゾール環、または1,2,3−トリアゾール環に硫黄を含む置換基を有する化合物から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、封止樹脂の密着性を向上させる観点からは、メルカプトシランを含むことがより好ましく、γ−メルカプトプロピルトリアルコキシシランを含むことがとくに好ましい。
封止用樹脂組成物中における硫黄含有化合物(C)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.15質量%以上であることがとくに好ましい。硫黄含有化合物(C)の含有量を上記下限値以上とすることにより、封止樹脂の密着性をより効果的に向上させることができる。また、封止用樹脂組成物が充填材(D)を含む場合には、封止用樹脂組成物中における充填剤(D)の分散性を良好なものとすることもできる。このため、耐湿信頼性や耐リフロー性等をより効果的に向上させることが可能となる。一方で、封止用樹脂組成物中における硫黄含有化合物(C)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがとくに好ましい。硫黄含有化合物(C)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物の流動性を良好なものとし、成形性の向上を図ることができる。
((D)充填材)
封止用樹脂組成物は、たとえば充填剤(D)を含むことができる。充填材(D)としては、一般の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されているものを用いることができ、たとえば溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ、結晶シリカ、タルク、アルミナ、チタンホワイト、窒化珪素等の無機充填材、オルガノシリコーンパウダー、ポリエチレンパウダー等の有機充填材が挙げられる。これらのうち、溶融球状シリカを用いることがとくに好ましい。これらの充填材は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
また、充填材(D)の形状としては、とくに限定されないが、封止用樹脂組成物の溶融粘度の上昇を抑えつつ、充填材の含有量を高める観点から、できるだけ真球状であり、かつ粒度分布がブロードであることが好ましい。
本実施形態においては、硫黄含有化合物(C)を用いてあらかじめ表面処理した充填材(D)を、これら以外の成分とともにミキサーへ投入して混合することによって封止用樹脂組成物を作製することができる。
充填剤(D)に対する硫黄含有化合物(C)による表面処理は、たとえば次のように行うことができる。まず、充填剤(D)をミキサーに投入した後、撹拌を開始し、そこにさらに硫黄含有化合物(C)を投入してこれらを1〜5分間撹拌し、充填剤(D)および硫黄含有化合物(C)の混合物を得る。次いで、この混合物をミキサーから取り出して放置する。放置時間は、適宜選択することができ、たとえば3分〜1時間とすることができる。これにより、硫黄含有化合物(C)により表面処理が施された充填剤(D)が得られる。また、放置処理後の充填剤(D)に対して、さらに熱処理を施してもよい。熱処理は、たとえば30〜80℃、0.1〜10時間の条件下において行うことができる。さらに、本実施形態においては、ミキサー内の充填剤(D)に対して噴霧器を用いて硫黄含有化合物(C)を噴霧しながら、充填剤(D)を撹拌することにより、充填剤(D)および硫黄含有化合物(C)の混合物を得てもよい。噴霧器としては、たとえば二流体ノズル等を備えた微細な液滴を噴霧し得る装置を用いることができる。このような噴霧器を使用することにより、充填剤(D)表面がより均一に硫黄含有化合物(C)で処理され好ましい。本実施形態においては、たとえば上記表面処理の条件を調整することにより、膨れ率Sを制御することができる。この表面処理の条件としては、たとえば噴霧器の使用の有無、放置時間、熱処理の有無および熱処理条件等が挙げられる。
なお、充填材(D)に対する上記表面処理は行わなくともよい。
封止用樹脂組成物中における充填剤(D)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して35質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることがとくに好ましい。充填剤(D)の含有量を上記下限値以上とすることにより、低吸湿性および低熱膨張性を向上させ、耐湿信頼性や耐リフロー性をより効果的に向上させることができる。一方で、封止用樹脂組成物中における充填剤(D)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して95質量%以下であることが好ましく、93質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがとくに好ましい。充填剤(D)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物の流動性の低下にともなう成型性の低下や、高粘度化に起因したボンディングワイヤ流れ等を抑制することが可能となる。
((E)イオン捕捉剤)
封止用樹脂組成物は、たとえばイオン捕捉剤(E)を含むことができる。これにより、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止樹脂を備える半導体装置の高温保管特性を、より効果的に向上させることができる。イオン捕捉剤(E)は、とくに限定されないが、たとえばハイドロタルサイト類および多価金属酸性塩等の無機イオン交換体から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、高温保管特性を向上させる観点からは、ハイドロタルサイト類を含むことがとくに好ましい。
封止用樹脂組成物中におけるイオン捕捉剤(E)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.15質量%以上であることがとくに好ましい。イオン捕捉剤(E)の含有量を上記下限値以上とすることにより、高温保管特性をより効果的に向上させることができる。一方で、封止用樹脂組成物中におけるイオン捕捉剤(E)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがとくに好ましい。イオン捕捉剤(E)の含有量を上記上限値以下とすることにより、半導体装置の耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
(硬化促進剤(F))
封止用樹脂組成物は、たとえば硬化促進剤(F)を含むことができる。硬化促進剤(F)は、エポキシ樹脂(A)のエポキシ基と、硬化剤(B)(たとえば、フェノール樹脂系硬化剤のフェノール性水酸基)と、の架橋反応を促進させるものであればよく、たとえば一般の封止用エポキシ樹脂組成物に使用するものを用いることができる。
本実施形態において、硬化促進剤(F)は、たとえば有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等のリン原子含有化合物;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等が例示されるアミジンや3級アミン、前記アミジンやアミンの4級塩等の窒素原子含有化合物から選択される1種類または2種類以上を含むことができる。これらの中でも、硬化性を向上させる観点からはリン原子含有化合物を含むことがより好ましい。また、成形性と硬化性のバランスを向上させる観点からは、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等の潜伏性を有するものを含むことがより好ましい。
封止用樹脂組成物で用いることができる有機ホスフィンとしては、例えばエチルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィンが挙げられる。
封止用樹脂組成物で用いることができるテトラ置換ホスホニウム化合物としては、例えば下記一般式(5)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015183077
(上記一般式(5)において、Pはリン原子を表す。R、R、RおよびRは芳香族基またはアルキル基を表す。Aはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンを表す。AHはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸を表す。x、yは1〜3の数、zは0〜3の数であり、かつx=yである。)
一般式(5)で表される化合物は、例えば以下のようにして得られるがこれに限定されるものではない。まず、テトラ置換ホスホニウムハライドと芳香族有機酸と塩基を有機溶剤に混ぜ均一に混合し、その溶液系内に芳香族有機酸アニオンを発生させる。次いで水を加えると、一般式(5)で表される化合物を沈殿させることができる。一般式(5)で表される化合物において、リン原子に結合するR、R、RおよびRがフェニル基であり、かつAHはヒドロキシル基を芳香環に有する化合物、すなわちフェノール類であり、かつAは該フェノール類のアニオンであるのが好ましい。上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコールなどの単環式フェノール類、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、アントラキノールなどの縮合多環式フェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノール類、フェニルフェノール、ビフェノールなどの多環式フェノール類などが例示される。
封止用樹脂組成物で用いることができるホスホベタイン化合物としては、例えば、下記一般式(6)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015183077
(上記一般式(6)において、Rは炭素数1〜3のアルキル基、Rはヒドロキシル基を表す。fは0〜5の数であり、gは0〜3の数である。)
一般式(6)で表される化合物は、例えば以下のようにして得られる。まず、第三ホスフィンであるトリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩とを接触させ、トリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩が有するジアゾニウム基とを置換させる工程を経て得られる。しかしこれに限定されるものではない。
封止用樹脂組成物で用いることができるホスフィン化合物とキノン化合物との付加物としては、例えば、下記一般式(7)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015183077
(上記一般式(7)において、Pはリン原子を表す。R10、R11およびR12は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。R13、R14およびR15は水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R14とR15が結合して環状構造となっていてもよい。)
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるホスフィン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリス(ベンジル)ホスフィン等の芳香環に無置換またはアルキル基、アルコキシル基等の置換基が存在するものが好ましく、アルキル基、アルコキシル基等の置換基としては1〜6の炭素数を有するものが挙げられる。入手しやすさの観点からはトリフェニルホスフィンが好ましい。
また、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるキノン化合物としては、ベンゾキノン、アントラキノン類が挙げられ、中でもp−ベンゾキノンが保存安定性の点から好ましい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物の製造方法としては、有機第三ホスフィンとベンゾキノン類の両者が溶解することができる溶媒中で接触、混合させることにより付加物を得ることができる。溶媒としてはアセトンやメチルエチルケトン等のケトン類で付加物への溶解性が低いものがよい。しかしこれに限定されるものではない。
一般式(7)で表される化合物において、リン原子に結合するR10、R11およびR12がフェニル基であり、かつR13、R14およびR15が水素原子である化合物、すなわち1,4−ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンを付加させた化合物が封止用樹脂組成物の硬化物の熱時弾性率を低下させる点で好ましい。
封止用樹脂組成物で用いることができるホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物としては、例えば下記一般式(8)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2015183077
(上記一般式(8)において、Pはリン原子を表し、Siは珪素原子を表す。R16、R17、R18およびR19は、それぞれ、芳香環または複素環を有する有機基、あるいは脂肪族基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。式中R20は、基YおよびYと結合する有機基である。式中R21は、基YおよびYと結合する有機基である。YおよびYは、プロトン供与性基がプロトンを放出してなる基を表し、同一分子内の基YおよびYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。YおよびYはプロトン供与性基がプロトンを放出してなる基を表し、同一分子内の基YおよびYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。R20、およびR21は互いに同一であっても異なっていてもよく、Y、Y、YおよびYは互いに同一であっても異なっていてもよい。Zは芳香環または複素環を有する有機基、あるいは脂肪族基である。)
一般式(8)において、R16、R17、R18およびR19としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基およびシクロヘキシル基等が挙げられ、これらの中でも、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基等のアルキル基、アルコキシ基、水酸基などの置換基を有する芳香族基もしくは無置換の芳香族基がより好ましい。
また、一般式(8)において、R20は、YおよびYと結合する有機基である。同様に、R21は、基YおよびYと結合する有機基である。YおよびYはプロトン供与性基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基YおよびYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。同様にYおよびYはプロトン供与性基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基YおよびYが珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。基R20およびR21は互いに同一であっても異なっていてもよく、基Y、Y、Y、およびYは互いに同一であっても異なっていてもよい。このような一般式(8)中の−Y−R20−Y−、およびY−R21−Y−で表される基は、プロトン供与体が、プロトンを2個放出してなる基で構成されるものであり、プロトン供与体としては、分子内にカルボキシル基、または水酸基を少なくとも2個有する有機酸が好ましく、さらには芳香環を構成する隣接する炭素にカルボキシル基または水酸基を少なくとも2個有する芳香族化合物が好ましく、芳香環を構成する隣接する炭素に水酸基を少なくとも2個有する芳香族化合物がより好ましく、例えば、カテコール、ピロガロール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,2'−ビフェノール、1,1'−ビ−2−ナフトール、サリチル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、クロラニル酸、タンニン酸、2−ヒドロキシベンジルアルコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−プロパンジオールおよびグリセリン等が挙げられるが、これらの中でも、カテコール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレンがより好ましい。
また、一般式(8)中のZは、芳香環または複素環を有する有機基または脂肪族基を表し、これらの具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基およびオクチル基等の脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基およびビフェニル基等の芳香族炭化水素基、グリシジルオキシプロピル基、メルカプトプロピル基、アミノプロピル基等のグリシジルオキシ基、メルカプト基、アミノ基を有するアルキル基およびビニル基等の反応性置換基等が挙げられるが、これらの中でも、メチル基、エチル基、フェニル基、ナフチル基およびビフェニル基が熱安定性の面から、より好ましい。
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物の製造方法としては、メタノールを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン等のシラン化合物、2,3−ジヒドロキシナフタレン等のプロトン供与体を加えて溶かし、次に室温攪拌下ナトリウムメトキシド−メタノール溶液を滴下する。さらにそこへ予め用意したテトラフェニルホスホニウムブロマイド等のテトラ置換ホスホニウムハライドをメタノールに溶かした溶液を室温攪拌下滴下すると結晶が析出する。析出した結晶を濾過、水洗、真空乾燥すると、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が得られる。しかし、これに限定されるものではない。
封止用樹脂組成物中における硬化促進剤(F)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。硬化促進剤(F)の含有量を上記下限値以上とすることにより、封止用樹脂組成物の硬化性が低下することを抑制できる。一方で、封止用樹脂組成物中における硬化促進剤(F)の含有量は、たとえば封止用樹脂組成物全体に対して1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましい。硬化促進剤(F)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物の流動性が低下することを抑制できる。
封止用樹脂組成物には、さらに必要に応じて、カップリング剤;カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤;シリコーンゴム等の低応力成分;カルナバワックス等の天然ワックス、合成ワックス、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸及びその金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、ホスファゼン等の難燃剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜配合してもよい。カップリング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、メタクリルシラン等の各種シラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート類、およびアルミニウム/ジルコニウム系化合物等に例示される公知のカップリング剤を一種または二種以上用いることができる。
封止用樹脂組成物としては、たとえば前述の各成分を、公知の手段で混合し、さらにロール、ニーダーまたは押出機等の混練機で溶融混練し、冷却した後に粉砕したものや、必要に応じて適宜分散度や流動性等を調整したものを用いることができる。
次に、本実施形態に係る半導体装置100について説明する。
半導体装置100は、半導体素子20と、ボンディングワイヤ40と、封止樹脂50と、を備えている。ボンディングワイヤ40は、半導体素子20に接続され、かつCuを主成分とする。また、封止樹脂50は、上述した封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、半導体素子20およびボンディングワイヤ40を封止する。
半導体素子20は、基材30上に搭載される。基材30は、たとえばリードフレームまたは有機基板である。また、基材30は、ボンディングワイヤ40に接続される。図1では、リードフレームである基材30のうちのダイパッド32上に、ダイアタッチ材10を介して半導体素子20が搭載される場合が例示される。リードフレームである基材30は、たとえばCuまたは42アロイを主成分とする金属材料により構成される。なお、半導体素子20は、他の半導体素子上に配置されていてもよい。
半導体素子20の上面には、たとえば複数の電極パッド22が形成されている。半導体素子20に設けられた電極パッド22の少なくとも表面層は、たとえばAlを主成分とする金属材料により構成されている。これにより、Cuを主成分とするボンディングワイヤ40と電極パッド22との接続信頼性を向上させることができる。
図1においては、ボンディングワイヤ40が、半導体素子20の電極パッド22と、基材30のうちのアウターリード34と、を電気的に接続する場合が例示されている。
封止樹脂50は、上述の封止用樹脂組成物の硬化物により構成されている。このため、基材30やボンディングワイヤ40に対する密着性が良好であり、耐リフロー性や高温保管特性、耐湿信頼性、高温動作特性のバランスに優れた半導体装置100が得られることとなる。この効果は、ボンディングワイヤ40がCuを主成分とする金属材料により構成され、かつ基材30が有機基板またはCuまたは42アロイを主成分とする金属材料(リードフレーム)により構成される場合においてより顕著となり、基材30が金属材料(リードフレーム)である場合においてとくに顕著に得られる。
半導体装置100は、たとえば次のように製造される。
まず、基材30上に、半導体素子20を搭載する。次いで、基材30と半導体素子20を、Cuを主成分とするボンディングワイヤ40により互いに接続させる。次いで、半導体素子20と、ボンディングワイヤ40と、を上述の封止用樹脂組成物により封止する。封止成形の方法としては、とくに限定されないが、たとえばトランスファー成形法または圧縮成形法が挙げられる。これにより、半導体装置100が製造されることとなる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
次に、本発明の実施例について説明する。
(封止用樹脂組成物)
実施例1〜12および比較例1〜2のそれぞれについて、以下のように封止用樹脂組成物を調整した。まず、充填剤(D)に対して、表1に示す配合量の硫黄含有化合物(C)により表面処理を施した。次いで、表1に示す配合に従い、各成分を、ミキサーを用いて15〜28℃で混合した。次いで、得られた混合物を、70〜100℃でロール混練した。次いで、混練後の混合物を冷却し、粉砕して封止用樹脂組成物を得た。なお、表1中における各成分の詳細は下記のとおりである。また、表1中の単位は、質量%である。
(A)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(NC−3000P、日本化薬(株)製)
エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(YX4000K、三菱化学(株)製)
(B)硬化剤
硬化剤1:ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(MEH−7851SS、明和化成(株)製)
硬化剤2:フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂(XLC−4L、三井化学(株)製)
(C)硫黄含有化合物
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−803)
(D)充填剤
充填剤1:シリカ(平均粒径26μm、比表面積2.4mm/g)
充填剤2:シリカ(SO−25R、(株)アドマテックス製、平均粒径0.5μm、比表面積6.0mm/g)
(E)イオン捕捉剤
ハイドロタルサイト(DHT−4H、協和化学工業(株)製)
(F)硬化促進剤
硬化促進剤1:下記式(9)にて表される化合物
硬化促進剤2:下記式(10)にて表される化合物
Figure 2015183077
Figure 2015183077
(G)離型剤
カルナバワックス
実施例1〜4、7〜12および比較例1〜2において、充填剤(D)に対する硫黄含有化合物(C)による表面処理は、次のように行った。まず、充填剤1および充填剤2をミキサーに投入した後、撹拌を開始し、そこにさらに硫黄含有化合物(C)を投入してこれらを3.0分間撹拌して、充填剤1、充填剤2および硫黄含有化合物(C)の混合物を得た。次いで、この混合物をミキサーから取り出し、表1に示す時間(噴霧後の放置時間)放置した。これにより、硫黄含有化合物(C)により表面処理が施された充填剤(D)を得た。
実施例5においては、上記混合物を放置した後、55℃、3時間の条件下で上記混合物に対して熱処理を行う点を除いて、実施例1と同様に表面処理を行った。
実施例6においては、次のようにして充填剤1、充填剤2および硫黄含有化合物(C)の混合物を得た点を除いて、実施例1と同様に表面処理を行った。まず、充填剤1および充填剤2をミキサーに投入して、これらを混合した。そして、ミキサー内の充填剤1および充填剤2に対して噴霧器を用いて硫黄含有化合物(C)を噴霧しながら、これらを3.0分間撹拌し、充填剤1、充填剤2および硫黄含有化合物(C)の混合物を得た。次いで、この混合物をミキサーから取り出し、表1に示す時間(噴霧後の放置時間)放置した。
(膨れ率Sの測定)
実施例1〜12、比較例1〜2のそれぞれについて、得られた封止用樹脂組成物を用いて、以下のように膨れ率Sを測定した。なお、図2は、膨れ率の測定方法を説明するための断面図である。
まず、封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物80を得た。粉砕処理は、TI−100((株)シー・エム・ティー製)にて、硬化物5gを粉砕釜に入れて、2分間粉砕することにより行った。次いで、図2に示すように、得られた粉砕物80を1.0gと、Cuワイヤ62(4Nグレード)を介して互いに接続されたリードフレーム64および半導体チップ66により構成される構造体60と、をCuワイヤ62全体が空気にさらされるように内径50mm、高さ17mmのガラスシャーレである密閉容器70内に入れ、空気雰囲気下、200℃、96時間の条件下で熱処理を行った。なお、熱処理前のCuワイヤ62の中心点における最大径Dは20μmであった。また、リードフレーム64は、カプトンテープ90を用いて密閉容器70内に固定した。次いで、熱処理後のCuワイヤ62の中心点における最大径Dを測定し、得られた結果から膨れ率S=D/D×100(%)を算出した。結果を表1に示す。
(半導体装置の作製)
実施例1〜12、比較例1〜2のそれぞれについて、次のように半導体装置を作製した。
まず、アルミニウム製電極パッドを備えるTEG(Test Element Group)チップ(3.5mm×3.5mm)を、表面がAgによりめっきされたリードフレームのダイパッド部上に搭載した。次いで、TEGチップの電極パッド(以下、電極パッド)と、リードフレームのアウターリード部と、をCu99.9%の金属材料により構成されるボンディングワイヤを用いて、ワイヤピッチ120μmでワイヤボンディングした。これにより得られた構造体を、低圧トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力10.0MPa、硬化時間2分の条件で封止用樹脂組成物を用いて封止成形し、半導体パッケージを作製した。その後、得られた半導体パッケージを175℃、4時間の条件で後硬化し、半導体装置を得た。
(MSL(耐リフロー性評価))
実施例1〜12、比較例1〜2のそれぞれについて、得られた半導体装置12個に対し85℃相対湿度60%の環境下に168時間放置した後、IRリフロー処理(260℃)を行った。次いで、処理後の半導体装置内部を超音波探傷装置で観察し、封止樹脂と、リードフレームと、の界面において剥離が生じた面積を算出した。全ての半導体装置について剥離面積が5%未満の場合を◎、5%以上10%以下の場合を○、10%を超える場合を×とした。
(HTSL(高温保管特性評価))
実施例1〜12、比較例1〜2のそれぞれについて、得られた半導体装置を150℃の環境下に保管し、24時間ごとに半導体チップの電極パッドとボンディングワイヤとの間における電気抵抗値を測定し、その値が初期値に対して20%増加した半導体装置を不良とした。2000時間保管しても不良が発生しなかったものを◎、1000〜2000時間の間に不良が発生したものを○、1000時間以内に不良が発生したものを×とした。
Figure 2015183077
表1に示すように、実施例1〜12においては、耐リフロー性および高温保管特性について良好な結果が得られた。実施例1〜6、8、10、12は、実施例7、9、11と比較して、さらに優れた高温保管特性を示した。また、実施例2〜12は、実施例1と比較してさらに優れた耐リフロー性を示した。
100 半導体装置
10 ダイアタッチ材
20 半導体素子
22 電極パッド
30 基材
32 ダイパッド
34 アウターリード
40 ボンディングワイヤ
50 封止樹脂

Claims (4)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、を封止するために用いられる封止用樹脂組成物であって、
    エポキシ樹脂と、
    硬化剤と、
    硫黄含有化合物と、
    を含み、
    下記条件1により算出される膨れ率Sが、150%以下である封止用樹脂組成物。
    (条件1:前記封止用樹脂組成物を175℃、4時間の条件により熱硬化させて得られる硬化物を粉砕し、粉砕物を得る。次いで、前記粉砕物1.0gと、Cuワイヤ(中心点における最大径D=20μm)を介して互いに接続されたリードフレームおよび半導体チップにより構成される構造体と、を前記Cuワイヤが空気にさらされるように密閉容器内に入れ、空気雰囲気下、200℃、96時間の条件下で熱処理を行う。次いで、前記Cuワイヤの中心点における最大径Dを測定し、得られた結果から膨れ率S=D/D×100(%)を算出する)
  2. 請求項1に記載の封止用樹脂組成物において、
    イオン捕捉剤をさらに含む封止用樹脂組成物。
  3. 請求項2に記載の封止用樹脂組成物において、
    前記封止用樹脂組成物全体に対するイオン捕捉剤の含有量は、0.05質量%以上1質量%以下である封止用樹脂組成物。
  4. 半導体素子と、
    前記半導体素子に接続され、かつCuを主成分とするボンディングワイヤと、
    請求項1〜3いずれか一項に記載の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子と前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂と、
    を備える半導体装置。
JP2014060297A 2014-03-24 2014-03-24 封止用樹脂組成物、および半導体装置 Active JP6632791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060297A JP6632791B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 封止用樹脂組成物、および半導体装置
PCT/JP2015/058185 WO2015146764A1 (ja) 2014-03-24 2015-03-19 封止用樹脂組成物、および半導体装置
CN201580015939.8A CN106133055B (zh) 2014-03-24 2015-03-19 封装用树脂组合物和半导体装置
KR1020167028385A KR101827667B1 (ko) 2014-03-24 2015-03-19 봉지용 수지 조성물 및 반도체 장치
TW104109344A TWI648335B (zh) 2014-03-24 2015-03-24 密封用樹脂組成物、及半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060297A JP6632791B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 封止用樹脂組成物、および半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242962A Division JP2019065302A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 封止用樹脂組成物、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183077A true JP2015183077A (ja) 2015-10-22
JP6632791B2 JP6632791B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54195285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060297A Active JP6632791B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 封止用樹脂組成物、および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6632791B2 (ja)
KR (1) KR101827667B1 (ja)
CN (1) CN106133055B (ja)
TW (1) TWI648335B (ja)
WO (1) WO2015146764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165811A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 エポキシ注型樹脂組成物、エポキシ注型樹脂絶縁真空バルブ、およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605190B2 (ja) * 2014-05-28 2019-11-13 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、および半導体装置
CN106997801B (zh) * 2016-01-25 2020-10-20 美蓓亚株式会社 稀土类粘结磁体
CN112592460A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 日东电工株式会社 光半导体密封用树脂成型物及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130468A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002030135A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物および電子部品
JP2007063549A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008031291A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2008056721A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2008166314A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及び封止用エポキシ樹脂組成物
JP2013108024A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230110A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002080566A (ja) * 2000-07-04 2002-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013067694A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130468A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002030135A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物および電子部品
JP2007063549A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008031291A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2008056721A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2008166314A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置及び封止用エポキシ樹脂組成物
JP2013108024A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165811A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 エポキシ注型樹脂組成物、エポキシ注型樹脂絶縁真空バルブ、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146764A1 (ja) 2015-10-01
KR20160132960A (ko) 2016-11-21
CN106133055A (zh) 2016-11-16
TWI648335B (zh) 2019-01-21
JP6632791B2 (ja) 2020-01-22
KR101827667B1 (ko) 2018-02-08
CN106133055B (zh) 2019-03-26
TW201602220A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101902137B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치 및 구조체
JP6379640B2 (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、および構造体
JP7354567B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP6507506B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP6766360B2 (ja) 樹脂組成物
JP6436107B2 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品の製造方法、および電子部品
WO2015146764A1 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2021116331A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP2018172545A (ja) 圧縮成形用固形封止材、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014009232A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
EP3876273B1 (en) Encapsulating resin composition for power device and power device
JP2015098521A (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP6750659B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
KR102322072B1 (ko) 봉지용 수지 조성물 및 전자 부품 장치
JP6605190B2 (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2019065302A (ja) 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2021084980A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2020193293A (ja) 封止用樹脂組成物、硬化物、及び電子部品装置
JP2017125149A (ja) 封止用樹脂組成物および電子装置
KR20230172606A (ko) 봉지용 수지 조성물
JP2022057356A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2015183173A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、および構造体
JP2015218294A (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150