JP7354567B2 - 封止用樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents
封止用樹脂組成物および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7354567B2 JP7354567B2 JP2019061058A JP2019061058A JP7354567B2 JP 7354567 B2 JP7354567 B2 JP 7354567B2 JP 2019061058 A JP2019061058 A JP 2019061058A JP 2019061058 A JP2019061058 A JP 2019061058A JP 7354567 B2 JP7354567 B2 JP 7354567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- sealing resin
- cured product
- sealing
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
半導体素子の封止に用いる封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、
25℃、20Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
25℃、100Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下である、
封止用樹脂組成物が提供される。
半導体素子の封止に用いる封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、
25℃、20Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
175℃、20Hzで測定される誘電率が3.40以上10.10以下である、
封止用樹脂組成物が提供される。
本実施形態の封止用樹脂組成物の概要について説明する。
封止用樹脂組成物は、半導体素子(パワー半導体)の封止に用いるものである。
第一実施形態の封止用樹脂組成物は、その硬化物について、25℃、20Hzで測定される誘電率D1が2.80以上4.40以下、25℃、100Hzで測定される誘電率βが2.80以上4.40以下を満たす。
このような事情を踏まえ鋭意検討した結果、比較的低い周波数(低周波数)を採用したときの封止材の誘電率の2つを指標とすることで、直流条件下での封止材の誘電特性を安定的に評価することができ、それによって、低周波数の誘電率α・βの2つを適切に制御することで、HTRB性に優れた封止用樹脂組成物を実現できることが判明した。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)を含む。
エポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有する(つまり、多官能の)モノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができる。
エポキシ樹脂としては、特に、非ハロゲン化エポキシ樹脂が好ましい。
また、パワーデバイスの反りを抑制する観点からは、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂のうちの少なくとも一つを含むことがとくに好ましい。さらに流動性を向上させるためにはビフェニル型エポキシ樹脂がとくに好ましく、高温の弾性率を制御するためにはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂がとくに好ましい。
Ar1はフェニレン基またはナフチレン基を表し、Ar1がナフチレン基の場合、グリシジルエーテル基はα位、β位のいずれに結合していてもよい。
Ar2はフェニレン基、ビフェニレン基またはナフチレン基のうちのいずれか1つの基を表す。
RaおよびRbは、それぞれ独立に炭素数1~10の炭化水素基を表す。
gは0~5の整数であり、hは0~8の整数である。n3は重合度を表し、その平均値は1~3である。
複数存在するRcは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~4の炭化水素基を表す。
n5は重合度を表し、その平均値は0~4である。
複数存在するRdおよびReは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表す。
n6は重合度を表し、その平均値は0~4である。
複数存在するRfは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表す。
n7は重合度を表し、その平均値は0~4である。
複数存在するRgは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1~4の炭化水素基を表す。
n8は重合度を表し、その平均値は0~4である。
また、流動性などの観点から、エポキシ樹脂(A)の、150℃でのICI粘度は、0.1~5.0poiseであることが好ましい。
一方、エポキシ樹脂(A)量の上限値は、封止用樹脂組成物の全体に対して、例えば50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。エポキシ樹脂(A)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止用樹脂組成物を用いて形成される封止材を備えるパワーデバイスの、耐湿信頼性や耐リフロー性を向上させることができる。
また、エポキシ当量やエポキシ樹脂の量を適切に調整することで、組成物の硬化/流動特性などを適切に調整することもできると考えられる。なお、硬化/流動特性は、例えばスパイラルフローやゲルタイムにより評価することができる。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、無機充填材(B)を含む。
無機充填材(B)として具体的には、シリカ、アルミナ、チタンホワイト、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊維等が挙げられる。
無機充填材(B)の平均粒径は、特に限定されないが、典型的には1~100μm、好ましくは1~50μm、より好ましくは1~20μmである。平均粒径が適当であることにより、硬化時の適度な流動性を確保すること等ができる。
無機充填材(B)の平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(例えば、株式会社堀場製作所製の湿式粒度分布測定機LA-950)により体積基準の粒子径分布のデータを取得し、そのデータを処理することで求めることができる。測定は、通常、乾式で行われる。
これにより、無機充填材(B)の凝集が抑制され、より良好な流動性を得ることができる。また、無機充填材(B)と他の成分との親和性が高まり、無機充填材(B)の分散性が向上する。このことは、硬化物の機械的強度の向上や、マイクロクラックの発生抑制などに寄与すると考えられる。
無機充填材(B)の表面に、エポキシ樹脂(A)と反応しうる基(アミノ基等)を修飾させることで、封止用樹脂組成物中での無機充填材(B)の分散性を高めることができる。
また、無機充填材(B)の表面処理に使用するカップリング剤の種類を適宜選択したり、カップリング剤の配合量を適宜調整したりすることにより、封止用樹脂組成物の流動性や、硬化後の強度等を制御しうる。
まず、ミキサーを用いて無機充填材(B)とカップリング剤を混合攪拌する。混合攪拌には、公知のミキサー、例えばリボンミキサー等を用いることができる。ミキサーの稼働方法としては、(i)あらかじめ無機充填材(B)とカップリング剤をミキサー内に仕込んだうえで羽根を回してもよいし、(ii)まずは無機充填材(B)のみを仕込んで羽根を回しつつ、スプレーノズル等でミキサー内に少しずつカップリング剤を加えるようにしてもよい。
エージング処理の後、ふるいにかけ、粗大粒子を除去することにより、表面処理(カップリング処理)が施された無機充填材(B)が得られる。
無機充填材(B)の含有量の下限値は、封止用樹脂組成物の全体に対して35質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることがさらに好ましい。
無機充填材(B)の含有量の上限値は、例えば、95質量%以下であることが好ましく、93質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましい。
無機充填材(B)の量を適切に調整することで、十分なHTRB耐性を得つつ、組成物の硬化/流動特性などを適切に調整することもできると考えられる。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、硬化剤(C)を含む。
硬化剤(C)としては、エポキシ樹脂(A)と反応しうるものであれば特に制限は無い。例えば、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、メルカプタン系硬化剤などが挙げられる。
これらの中でも、耐燃性、耐湿性、電気特性、硬化性、保存安定性等のバランスの点から、フェノール系硬化剤が好ましい。
フェノール系硬化剤としては、封止用樹脂組成物に一般に使用されているものであれば特に制限はない。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール、α-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のフェノール類とホルムアルデヒドやケトン類とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂、上記したフェノール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂などのフェノールアラルキル樹脂、トリスフェニルメタン骨格を有するフェノール樹脂などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミン系硬化剤としては、ジエチレントリアミン(DETA)やトリエチレンテトラミン(TETA)やメタキシリレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)やm-フェニレンジアミン(MPDA)やジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)や有機酸ジヒドララジドなどを含むポリアミン化合物などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸無水物系硬化剤としては、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)やメチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)や無水マレイン酸などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)や無水ピロメリット酸(PMDA)やベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)、無水フタル酸などの芳香族酸無水物などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
メルカプタン系硬化剤としては、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
その他の硬化剤としては、イソシアネートプレポリマーやブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物、カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類などが挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化剤(C)の量は、封止用樹脂組成物全体に対して0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、1.5質量%以上であることが特に好ましい。
一方、硬化剤(C)の含有量は、封止用樹脂組成物全体に対して9質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、7質量%以下であることが特に好ましい。
硬化剤(C)の量を適切に調整することで、十分なHTRB耐性を得つつ、組成物の硬化/流動特性などを適切に調整することもできると考えられる。
例えば、硬化剤(C)がフェノール系硬化剤である場合、フェノール系硬化剤に対するエポキシ樹脂(A)の量は、官能基のモル当量(エポキシ基/ヒドロキシ基)で、好ましくは0.9~1.5、より好ましくは1.0~1.4、さらに好ましくは1.0~1.3、特に好ましくは1.01~1.20である。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、硬化促進剤(D)を含む。硬化促進剤(D)は、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(C)との反応(典型的には架橋反応)を促進させるものであればよい。
これらの中でも、硬化性を向上させる観点からはリン原子含有化合物を含むことがより好ましい。また、成形性と硬化性のバランスを向上させる観点からは、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等の潜伏性を有するものを含むことがより好ましい。
Pはリン原子を表す。
R4、R5、R6およびR7は、それぞれ独立に、芳香族基またはアルキル基を表す。
Aはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸のアニオンを表す。
AHはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基から選ばれる官能基のいずれかを芳香環に少なくとも1つ有する芳香族有機酸を表す。
x、yは1~3、zは0~3であり、かつx=yである。
まず、テトラ置換ホスホニウムハライドと芳香族有機酸と塩基を有機溶剤に混ぜ均一に混合し、その溶液系内に芳香族有機酸アニオンを発生させる。次いで水を加えると、一般式(6)で表される化合物を沈殿させることができる。一般式(6)で表される化合物において、リン原子に結合するR4、R5、R6およびR7がフェニル基であり、かつAHはヒドロキシル基を芳香環に有する化合物、すなわちフェノール類であり、かつAは該フェノール類のアニオンであるのが好ましい。上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコールなどの単環式フェノール類、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、アントラキノールなどの縮合多環式フェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノール類、フェニルフェノール、ビフェノールなどの多環式フェノール類などが例示される。
Pはリン原子を表す。
R8は炭素数1~3のアルキル基、R9はヒドロキシル基を表す。
fは0~5であり、gは0~3である。
まず、第三ホスフィンであるトリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩とを接触させ、トリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩が有するジアゾニウム基とを置換させる工程を経て得られる。
Pはリン原子を表す。
R10、R11およびR12は、炭素数1~12のアルキル基または炭素数6~12のアリール基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。
R13、R14およびR15は水素原子または炭素数1~12の炭化水素基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R14とR15が結合して環状構造となっていてもよい。
Pはリン原子を表し、Siは珪素原子を表す。
R16、R17、R18およびR19は、それぞれ、芳香環または複素環を有する有機基、あるいは脂肪族基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。
R20は、基Y2およびY3と結合する有機基である。
R21は、基Y4およびY5と結合する有機基である。
Y2およびY3は、プロトン供与性基がプロトンを放出してなる基を表し、同一分子内の基Y2およびY3が珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。
Y4およびY5はプロトン供与性基がプロトンを放出してなる基を表し、同一分子内の基Y4およびY5が珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。
R20、およびR21は互いに同一であっても異なっていてもよく、Y2、Y3、Y4およびY5は互いに同一であっても異なっていてもよい。
Z1は芳香環または複素環を有する有機基、あるいは脂肪族基である。
メタノールを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン等のシラン化合物、2,3-ジヒドロキシナフタレン等のプロトン供与体を加えて溶かし、次に室温攪拌下ナトリウムメトキシド-メタノール溶液を滴下する。さらにそこへ予め用意したテトラフェニルホスホニウムブロマイド等のテトラ置換ホスホニウムハライドをメタノールに溶かした溶液を室温攪拌下滴下すると結晶が析出する。析出した結晶を濾過、水洗、真空乾燥すると、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が得られる。
硬化促進剤(D)の含有量は、封止用樹脂組成物の全体に対して0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.10質量%以上であることがさらに好ましい。
一方で、硬化促進剤(D)の含有量は、封止用樹脂組成物の全体に対して2.0質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましい。
硬化促進剤(D)の量を適切に調整することで、十分なHTRB耐性を得つつ、組成物の硬化/流動特性などを適切に調整することもできると考えられる。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、好ましくは、カップリング剤(E)を含む。なお、ここでのカップリング剤(E)は、カップリング剤(E)単体として封止用樹脂組成物に含まれるものである。例えば前述の、無機充填材(B)の表面処理に用いられた(無機充填材(B)と結合した)カップリング剤は、ここでのカップリング剤(E)には該当しない。
より具体的には、以下を例示することができる。
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ-アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-[ビス(β-ヒドロキシエチル)]アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(β-アミノエチル)アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N-(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N-(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミンの加水分解物等。
イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N-アミノエチル-アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2-ジアリルオキシメチル-1-ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート等。
カップリング剤(E)の含有量は、封止用樹脂組成物の全体に対して0.1質量%以上であることが好ましく、0.15質量%以上であることがより好ましい。カップリング剤(E)の含有量を上記下限値以上とすることにより、無機充填材の分散性を良好なものとすることができる。
一方で、カップリング剤(E)の含有量は、封止用樹脂組成物の全体に対して1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。カップリング剤(E)の含有量を上記上限値以下とすることにより、封止成形時における封止用樹脂組成物の流動性を向上させ、充填性や成形性の向上を図ることができる。
本実施形態の封止用樹脂組成物は、さらに必要に応じて、上記(A)~(E)以外に他の成分を含んでもよい。他の成分として、イオン捕捉剤、難燃剤、着色剤、離型剤、低応力剤、酸化防止剤、重金属不活性化剤等の各種添加剤が挙げられる。
イオン捕捉剤を用いる場合、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
イオン捕捉剤を用いる場合、その量は、封止用樹脂組成物の全体に対して例えば0.01~0.5質量%、好ましくは0.05~0.3質量%である。
難燃剤を用いる場合、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
難燃材の量は、封止用樹脂組成物の全体に対して例えば0~15質量%、好ましくは0~10質量%である。
着色剤を用いる場合、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
着色剤を用いる場合、その量は、封止用樹脂組成物の全体に対して例えば0.1~0.8質量%、好ましくは0.2~0.5質量%である。
離型剤を用いる場合、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤を用いる場合、その量は、封止用樹脂組成物の全体に対して例えば0.1~0.8質量%、好ましくは0.2~0.5質量%である。
これらの中でも、シリコーンゴム、シリコーンオイル、およびアクリロニトリル-ブタジエンゴム等が、曲げ弾性率や収縮率を所望の範囲に制御して、得られるパワーデバイスの反りの発生を抑える観点から、とくに好ましい。
低応力剤を用いる場合、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
低応力剤の量は、封止用樹脂組成物の全体に対して例えば0~5質量%、好ましくは0~3質量%である。
酸化防止剤を用いる場合、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤を用いる場合、その量は、封止用樹脂組成物の全体に対して例えば0~3質量%、好ましくは0~2質量%である。
重金属不活性化剤を用いる場合、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重金属不活性化剤の量は、封止用樹脂組成物の全体に対して、例えば0~1質量%、好ましくは0~0.5質量%である。
例えば、上述の各成分を、公知のミキサー等で混合し、さらにロール、ニーダーまたは押出機等の混練機で溶融混練し、そして冷却、粉砕することで封止用樹脂組成物を得ることができる。
封止用樹脂組成物の性状は、粉砕したままのパウダー状または顆粒状のもの、粉砕後にタブレット状に打錠成型したもの、粉砕したものを篩分したもの、遠心製粉法、ホットカット法などで適宜分散度や流動性等を調整した造顆方法により製造した顆粒状のもの等であることができる。
本実施形態のパワーデバイスは、基板と、基板上に搭載された半導体素子(パワー素子)と、半導体素子を封止する封止材とを備える。そして、封止材が、上記の封止用樹脂組成物の硬化物を含む。
パワーデバイス100は、基板30上に搭載されたパワー素子20と、パワー素子20を封止している封止材50とを備えている。
パワー素子20は、例えば、Si、SiC、GaN、Ga2O3、ダイヤモンド等のいずれかにより形成されたパワー半導体素子である。
封止材50は、本実施形態の封止用樹脂組成物を硬化して得られる硬化物により構成されている。
パワーデバイス100は、本実施形態の封止用樹脂組成物を用いて形成された封止材50を備えることにより優れたHTRB耐性を示しうる。よって、150℃以上といった高温環境での長時間使用においても信頼性を高くすることができる。
なお、パワー素子20は、たとえば入力電力が1.7W以上であるパワー半導体素子とすることができる。
封止材50は、例えば封止用樹脂組成物をトランスファー成形法や圧縮成形法等の公知の方法を用いて封止成形することにより形成することができる。
図2のパワーデバイス100は、基板30としてリードフレームを使用している。この場合、パワー素子20は、たとえば基板30のうちのダイパッド32上に搭載され、かつワイヤ40を介してアウターリード34へ電気的に接続される。
パワー素子20は、図1の例と同様に、例えば、Si、SiC、GaN、Ga2O3、またはダイヤモンドにより形成されたパワー半導体素子である。
封止材50は、図1の例と同様、本実施形態の封止用樹脂組成物を用いて形成される。
以下、参考形態の例を付記する。
[1]
半導体素子の封止に用いる封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、
25℃、20Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
25℃、100Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下である、
封止用樹脂組成物。
[2]
半導体素子の封止に用いる封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、
25℃、20Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
175℃、20Hzで測定される誘電率が3.40以上10.10以下である、
封止用樹脂組成物。
[3]
[1]または[2]に記載の封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、25℃、20Hzで測定される誘電率をD1、25℃、1MHzで測定される誘電率をD2としたとき
D2/D1が0.82以上0.97以下である、
封止用樹脂組成物。
[4]
[1]~[3]のいずれか一つに記載の封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、25℃、20Hzで測定される誘電正接が、1.0×10 -3 以上4.0×10 -2 以下である、
封止用樹脂組成物。
[5]
[1]~[4]のいずれか一つに記載の封止用樹脂組成物であって、
Si、SiC、GaN、Ga 2 O 3 、またはダイヤモンドにより形成されたパワー半導体素子を封止するために用いられる、封止用樹脂組成物。
[6]
[1]~[5]のいずれか一つに記載の封止用樹脂組成物であって、
エポキシ樹脂を含む、封止用樹脂組成物。
[7]
[1]~[6]のいずれか一つに記載の封止用樹脂組成物であって、
無機充填材を含む、封止用樹脂組成物。
[8]
[1]~[7]のいずれか一つに記載の封止用樹脂組成物であって、
難燃剤を含む、封止用樹脂組成物。
[9]
半導体素子と、
[1]~[8]のいずれか一つに記載の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子を封止する封止材と、
を備える、半導体装置。
表1に記載された各成分を記載された量比で混合し、混合物を得た。混合は、常温でヘンシェルミキサーを用いて行った。
その後、その混合物を、70~100℃でロール混練し、混練物を得た。
得られた混練物を冷却し、その後、粉砕し、封止用樹脂組成物を得た。
・無機充填材1:下記の無機充填剤4をシランカップリング剤で表面処理したもの
・無機充填材2:シリカ(デンカ社製、FB-105、平均径10.6μm、比表面積5.1m2/g、上限カット71μm)
・無機充填材3:シリカ(マイクロン社製、TS-373をシランカップリング剤で処理したもの)
・無機充填材4:シリカ(フミテック社製、FMT-15B)
・無機充填材5:シリカ(華飛電子社製、平均粒径13.0~20.0μm)
・無機充填材6:シリカ(マイクロン社製、TS-373)
・カーボンブラック1:カーボン#5(三菱ケミカル社製)
・シランカップリング剤1:3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン
・シランカップリング剤2:γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・エポキシ樹脂1:o-クレゾールノボラックエポキシ樹脂(長春人造樹脂社製、CNE195LL、エポキシ当量200)
・エポキシ樹脂2:o-クレゾールノボラックエポキシ樹脂(DIC社製、エポキシ当量198~204)
・フェノール系硬化剤1:フェノールノボラック樹脂(住友ベークライト社製、PR-HF-3、水酸基当量105)
・硬化促進剤1:トリフェニルホスフィン(ケイ・アイ化成社製、PP-360ビフン)
・難燃剤1:水酸化アルミニウム(住友化学社製、CL-303)
・難燃剤2:ホウ酸亜鉛(2ZnO・3B2O3・5H2O、FIRE BREAK ZB)
・離型剤1:カルナウバロウ
・離型剤2:ポリエチレンワックス
・イオン捕捉剤1:マグネシウム・アルミニウム・ハイドロオキサイド・カーボネート・ハイドレート(協和化学工業社製、DHT-4H)
・シリコーン化合物1エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル(東レダウコーニング社製、FZ-3730)
・シリコーン化合物2:下記式(8)で表されるエポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)[ジャバンエポキシレジン(株)製、jER(登録商標)YL6810、軟化点45℃、エポキシ当量172]66.1重量部を140℃で加温溶融し、オルガノポリシロキサン1(下記式(7)で示されるオルガノポリシロキサン)33.1重量部及びトリフェニルホスフィン0.8重量部を添加して、30分間溶融混合して溶融反応物を得た。
・低応力剤1:ブタジエン・アクリロニトリル・2,3-エポキシプロピルメタクリタート・ジビニルベンゼン共重合体
・低応力剤2:カルボキシル基末端ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(宇部興産社製、CTBN1008SP)
各実施例および各比較例で得られた封止用樹脂組成物を、トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間2分の条件で金型に注入成形し、直径100mm、厚さ2mmの円形状に成形した。成形後、オーブンを用い、175℃、4時間の条件でアフターキュアを行った。その後、室温まで放冷し、評価用の試験片を得た。
得られた評価用の試験片(封止用樹脂組成物の硬化物)について、アジレント・テクノロジー社製precision LCR meter HP-4284Aにより、以下の物性を測定した。結果を表2に示す。
・20Hz、25℃における誘電率(D1)
・100Hz、25℃における誘電率
・1MHz、25℃における誘電率(D2)
・20Hz、175℃における誘電率
・20Hz、25℃における誘電正接
まず、定格電圧1200VのIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)素子を、パッケージ仕様:TO-247のフレームに半田を用いてダイボンディングし、そしてAlワイヤでワイヤボンディングした。これを、実施例または比較例の封止用樹脂組成物で封止し、HTRB評価用パッケージを作成した。なお、封止用樹脂組成物の成形条件は175℃で2分、アフターキュア条件は175℃で4時間とした。
その後、恒温槽を常温に戻し、印可していた電圧を切り、HTRB評価用パッケージを恒温槽から取り出した。取り出したパッケージについて、岩通通信機社製カーブトレーサ(型式:CS-3200)を用いて耐圧を測定した。耐圧が1200V以上の場合はHTRB試験合格と判定し、耐圧が1200V未満の場合はHTRB試験不合格と判定した。複数のHTRB評価用パッケージにおいてHTRB試験を行い、HTRB試験不合格の割合を耐圧不良率(%)として算出した。
20 パワー素子
30 基板
32 ダイパッド
34 アウターリード
40 ワイヤ
50 封止材
60 半田ボール
Claims (7)
- 半導体素子の封止に用いる封止用樹脂組成物であって、
下記<硬化物の作製>に従って作製される硬化物の、
25℃、20Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
25℃、100Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
エポキシ樹脂および難燃剤を含み、
前記難燃剤は、ホウ酸亜鉛を含み、
前記封止用樹脂組成物はイオン補足剤をさらに含む、封止用樹脂組成物。
<硬化物の作製>
前記封止用樹脂組成物を、トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間2分の条件で金型に注入成形し、直径100mm、厚さ2mmの円形状に成形し、次いで、175℃、4時間の条件でアフターキュアを行った後、室温まで放冷し硬化物を得る。 - 半導体素子の封止に用いる封止用樹脂組成物であって、
下記<硬化物の作製>に従って作製される硬化物の、
25℃、20Hzで測定される誘電率が2.80以上4.40以下であり、
175℃、20Hzで測定される誘電率が3.40以上10.10以下である、
エポキシ樹脂および難燃剤を含み、
前記難燃剤は、ホウ酸亜鉛を含み、
前記封止用樹脂組成物はイオン補足剤をさらに含む、封止用樹脂組成物。
<硬化物の作製>
前記封止用樹脂組成物を、トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力9.8MPa、硬化時間2分の条件で金型に注入成形し、直径100mm、厚さ2mmの円形状に成形し、次いで、175℃、4時間の条件でアフターキュアを行った後、室温まで放冷し硬化物を得る。 - 請求項1または2に記載の封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、25℃、20Hzで測定される誘電率をD1、25℃、1MHzで測定される誘電率をD2としたとき
D2/D1が0.82以上0.97以下である、
封止用樹脂組成物。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物であって、
当該封止用樹脂組成物の硬化物について、25℃、20Hzで測定される誘電正接が、1.0×10-3以上4.0×10-2以下である、
封止用樹脂組成物。 - 請求項1~4のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物であって、
Si、SiC、GaN、Ga2O3、またはダイヤモンドにより形成されたパワー半導体素子を封止するために用いられる、封止用樹脂組成物。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物であって、
無機充填材を含む、封止用樹脂組成物。 - 半導体素子と、
請求項1~6のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物の硬化物により構成され、かつ前記半導体素子を封止する封止材と、
を備える、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061058A JP7354567B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 封止用樹脂組成物および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061058A JP7354567B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 封止用樹脂組成物および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158684A JP2020158684A (ja) | 2020-10-01 |
JP7354567B2 true JP7354567B2 (ja) | 2023-10-03 |
Family
ID=72641937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061058A Active JP7354567B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 封止用樹脂組成物および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7354567B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022123792A1 (ja) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 成形用樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP7475794B2 (ja) | 2021-05-12 | 2024-04-30 | 信越化学工業株式会社 | 封止用樹脂組成物及び半導体装置 |
CN117881748A (zh) | 2021-08-31 | 2024-04-12 | 陶氏东丽株式会社 | 固化性有机硅组合物、其固化物及其制造方法 |
EP4397720A1 (en) | 2021-08-31 | 2024-07-10 | Dow Toray Co., Ltd. | Curable silicone composition, cured object therefrom, and method for producing said cured object |
TW202323394A (zh) | 2021-08-31 | 2023-06-16 | 日商陶氏東麗股份有限公司 | 顆粒狀硬化性聚矽氧組成物、其硬化物及其製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000265040A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
JP2012067252A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Kyocera Chemical Corp | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339772B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2002-10-28 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061058A patent/JP7354567B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000265040A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
JP2012067252A (ja) | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Kyocera Chemical Corp | 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158684A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7354567B2 (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体装置 | |
JP7255633B2 (ja) | パワーデバイス封止用樹脂組成物およびパワーデバイス | |
JP6583278B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体 | |
JP6766360B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2022003130A (ja) | 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
WO2015146764A1 (ja) | 封止用樹脂組成物、および半導体装置 | |
JP7009790B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置 | |
KR102681999B1 (ko) | 봉지용 수지 조성물 | |
JP2017088828A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体 | |
JP6686457B2 (ja) | 封止用樹脂組成物および電子装置 | |
JP2022057356A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体装置 | |
JP6750659B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、および半導体装置 | |
JP2024129417A (ja) | 封止用樹脂組成物 | |
JP7475794B2 (ja) | 封止用樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP6605190B2 (ja) | 封止用樹脂組成物、および半導体装置 | |
JP2019065302A (ja) | 封止用樹脂組成物、および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230904 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7354567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |