JP2015182705A - 鞍乗型車両の操作装置 - Google Patents

鞍乗型車両の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182705A
JP2015182705A JP2014063070A JP2014063070A JP2015182705A JP 2015182705 A JP2015182705 A JP 2015182705A JP 2014063070 A JP2014063070 A JP 2014063070A JP 2014063070 A JP2014063070 A JP 2014063070A JP 2015182705 A JP2015182705 A JP 2015182705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
type vehicle
operation unit
switch box
riding type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014063070A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 小山内
Takuya Osanai
拓也 小山内
裕 菊池
Yutaka Kikuchi
裕 菊池
真洋 三木
Masahiro Miki
真洋 三木
学 市川
Manabu Ichikawa
学 市川
智之 武若
Tomoyuki Takenowaka
智之 武若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014063070A priority Critical patent/JP2015182705A/ja
Priority to DE102015203988.9A priority patent/DE102015203988B4/de
Priority to US14/663,992 priority patent/US10414461B2/en
Priority to CN201510125769.0A priority patent/CN104943801B/zh
Publication of JP2015182705A publication Critical patent/JP2015182705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/01Arrangements of two or more controlling members with respect to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04785Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement
    • G05G9/04788Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements
    • G05G9/04792Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks the controlling member being the operating part of a switch arrangement comprising additional control elements for rotary control around the axis of the controlling member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】既存のスイッチボックスに配置されたスイッチの操作性を良好に維持し、且つ、これらのスイッチとの識別を容易にし、且つ、グリップを把持したまま車両の搭載機器の機能メニュー選択等の複数の機能操作を容易にする鞍乗型車両の操作装置を提供する。
【解決手段】鞍乗型車両12の操作装置10は、鞍乗型車両12に搭載される機器18、30、32の、少なくとも2種類以上の機能操作に用いられるコントローラ60を有し、コントローラ60は、回転操作と、回転以外の他の自由度を有して可動する操作とが可能なコントローラ操作部62を含み、コントローラ操作部62内にあるコントローラ60の回転軸64が、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、オーディオまたはナビゲーションシステムの操作やメータディスプレイ表示の切り換え操作あるいは走行モード切り換え操作等の機器の操作用に使用される鞍乗型車両の操作装置に関する。
下記特許文献1に示すように、ハンドルバーの中心軸で回転するダイヤル式の操作リングを、ハンドルバー周囲におけるグリップ内側位置に取り付けた構造が提案されている。鞍乗型車両においては、通常、ハンドルバーのグリップの内側端部に隣接して、運転者の指によって操作される操作子が1つまたは複数設けられたスイッチボックスが配置される。したがって、前記特許文献1の場合では、ハンドルグリップの内側端部とスイッチボックスとの間に新たにグリップより外径が大きい操作リングが設けられることになる。そのため、スイッチボックスに設けられた操作子を操作する場合には、グリップを握る指を伸ばして指先が操作リングを超えた状態で該操作子を操作する必要があり、操作子の操作がしづらい。
下記特許文献2には、上記問題に鑑みて、車両に搭載されたオーディオやナビゲーションシステムに関する機能メニューを選択可能な回転式の操作子を、スイッチボックスに設けることが開示されている。これにより、スイッチボックスの他のスイッチの操作性を変えることなく、機能メニューの選択等を操作しやすくしている。しかし、この場合は、スイッチボックスに設けられている既存のスイッチの間のスペースに、新たな回転式の操作子を設けることになり、配置の自由度が制限されるとともに、操作において、他のスイッチと感覚で識別できるように配慮する必要が生じる。また、スイッチボックスが大型化してしまう。
また、下記特許文献3には、スイッチボックスの下部の外側面から車両幅方向外側に突出し、親指にて車両進行方向に向かって押すスイッチが開示されている。この場合は、他のスイッチとの識別が明確であり、またハンドルグリップを握っている手の親指をわずかに伸ばすだけで操作可能である。
特表2007−530335号公報 特開2013−189023号公報 特開2010−64618号公報
しかしながら、車両の搭載機器を操作する場合において、機能メニューの選択と、選択した機能メニューを決定する操作とを1つの操作子で行いたい場合があり、上記特許文献3の技術では2種類以上の機能操作を行うことはできない。
そこで、本発明は、既存のスイッチボックスに配置されたスイッチの操作性を良好に維持し、且つ、これらのスイッチとの識別を容易にし、且つ、グリップを把持したまま車両の搭載機器の機能メニュー選択等の複数の機能操作を容易にする鞍乗型車両の操作装置を提供することを目的とする。
本発明に係る鞍乗型車両(12)の操作装置(10)は、以下の特徴を有する。
第1の特徴;鞍乗型車両(12)の左右方向に延出するハンドルバー(14)の左右両端に設けられた運転者によって把持される把持部(38L)の軸方向内側に隣接して設けられた複数のスイッチを有するスイッチボックス(48)と、前記鞍乗型車両(12)に搭載される機器(18、30、32)の、少なくとも2種類以上の機能操作に用いられるコントローラ(60、110、200)を有する鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、前記コントローラ(60、110、200)は、回転操作と、回転以外の他の自由度を有して可動する操作とが可能なコントローラ操作部(62、114、202)を含み、前記コントローラ操作部(62、114、202)内にある前記コントローラ(60、110、200)の回転軸(64、126、204)が、前記スイッチボックス(48)の下壁面(48a)より下方に配置されている。
第2の特徴;前記コントローラ(60、110)の前記回転軸(64、126)が、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)と略平行に延出する。
第3の特徴;前記コントローラ(60、110)の前記回転軸(64、126)が、前記ハンドルバー(14)の前記把持部(38L)の延出方向と略並行に延出する。
第4の特徴;前記コントローラ(60、110)を支持し、コントローラ(60、110)の少なくとも一部の電子部品が設けられた支持部(66、112)が、前記スイッチボックス(48)の車両幅方向内方寄りの位置で、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)から下方に延出し、前記コントローラ操作部(62、114)は、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)の下方で、前記支持部(66、112)より車両幅方向外側に突出する。
第5の特徴;前記コントローラ(200)の前記回転軸(204)が、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)より下方に向かって延出し、前記コントローラ操作部(202)の外径直径は、前記コントローラ操作部(202)の前記回転軸(204)の軸方向の長さより長い。
第6の特徴;前記コントローラ(200)は、前記コントローラ操作部(202)を回転可能に支持するとともに、前記コントローラ(200)の少なくとも一部の電子部品が設けられた支持部(206)を備え、前記支持部(206)は、前記スイッチボックス(48)の下部に形成され、前記支持部(206)内に、前記スイッチボックス(48)内に操作子(56)を有する他の電気スイッチを構成する部品(207)の少なくとも一部が挿入されるように配置される。
第7の特徴;前記支持部(206)は、前記コントローラ操作部(202)の内径より内側に形成される。
本発明の第1の特徴によれば、機器の複数の機能メニューを選択するために用いられるコントローラのコントローラ操作部は、スイッチボックスに設けられた鞍乗型車両で通常用いられる複数のスイッチとは異なる位置に配置されているので、複数のスイッチとコントローラ操作部との操作を運転者が混同することを防止することができる。コントローラ操作部内にあるコントローラの回転軸は、スイッチボックスの下壁面より下方に配置されているので、コントローラ操作部は、下壁面より下方に配置されることになり、把持部を把持したまま少なくとも1本の指で、少なくとも2種類以上の機能操作(例えば、機能メニューの選択と決定)を行うことができる。また、スイッチボックスに設けられた複数のスイッチの操作の容易性を維持することができる。
本発明の第2の特徴によれば、コントローラの回転軸が、スイッチボックスの下壁面と略平行に延出するので、下方へ下がることを抑えながら、下壁面と略平行に回転軸を延出することができ、コントローラ操作部を広げることができる。
本発明の第3の特徴によれば、コントローラの回転軸が、ハンドルバーの把持部の延出方向と略並行に延出するので、下方へ下がることを抑えながら、把持部の延出方向と略並行に回転軸を延出することができ、把持部を把持した手から指が操作しやすい位置までのコントローラ操作部の延出が容易になる。
本発明の第4の特徴によれば、スイッチボックスの下方で、コントローラ操作部と、コントローラを支持し、コントローラの少なくとも一部の電子部品を収納する支持部とが、車両幅方向に並べて配置されることになるので、コントローラおよび支持部全体をコンパクトな構成にでき、且つ、下方へ下がることを抑えながら、コントローラ操作部を運転者が操作しやすい位置まで車両幅方向外側へ延出させることができる。
本発明の第5の特徴によれば、コントローラ操作部の外径直径は、コントローラ操作部の回転軸の軸方向の長さより長いので、下方へ下がることを抑制しながら、コントローラ操作部を指で回転操作がしやすい適切な大きさにすることができる。
本発明の第6の特徴によれば、コントローラ操作部を回転可能に支持するとともに、コントローラの少なくとも一部の電子部品を収納する支持部に、スイッチボックス内に操作子を有する他の電気スイッチを構成する部品の少なくとも一部が挿入されるので、空間を有効に活用しながら電気スイッチを構成する部品を配置することができ、スイッチボックスの嵩、高さの拡大を抑えることができる。
本発明の第7の特徴によれば、支持部は、コントローラ操作部の外径より内側に形成されるので、コントローラ操作部を指で回転操作がしやすい大きさにすることができるとともに、支持部をコンパクトに形成でき、他の電気スイッチを構成する部品も効率よく配置することができる。
第1の実施の形態に係る操作装置を備えた自動二輪車等の鞍乗型車両のハンドルバー付近の一部拡大図である。 図1に示す操作装置の背面図である。 図2に示すコントローラ操作部の他の操作例を示す図である。 図1に示すコントローラおよびコントローラ支持部の構成を示す断面図である。 表示部に表示されるナビゲーションシステムおよびオーディオユニット等の機器の機能メニューの階層を示す図である。 第2の実施の形態のコントローラおよびコントローラ支持部の構成を示す断面図である。 第3の実施の形態の操作装置の背面図である。 第3の実施の形態のコントローラの構成を示す断面図である。 図8に示す回転被検出体の構成を示す図である。 図8のX−X線矢視断面図である。
本発明に係る鞍乗型車両の操作装置ついて、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、操作装置10を備えた自動二輪車等の鞍乗型車両12のハンドルバー14付近の一部拡大図である。図1は、車体後方且つ上方からハンドルバー14周りを俯瞰したものであり、鞍乗型車両12の図示しないシートに着座した運転者が見た状態と略同じ状態である。なお、特に説明のない限り、鞍乗型車両12の進行方向を前とし、鞍乗型車両12の前記シートに着座した運転者から見た方向を基準に、左右、上下の方向を説明する。
鞍乗型車両12の図示しない前輪を操舵するハンドルバー14の車体前方側は、フロントカウル16で覆われており、フロントカウル16の上方且つ内側には、メータ装置(機器)18が配置されている。メータ装置18は、図示しないエンジン若しくはモータ等の駆動源の回転数を表示するタコメータ20、鞍乗型車両12の速度を表示するスピードメータ22、燃料計等を備える各種計器24を備える。メータ装置18は、液晶のディスプレイであって、運転者の選択により画面表示を切り換えられる、いわゆるメータディスプレイである。なお、ディスプレイは、液晶に代えて有機ELであってもよい。つまり、メータ装置18は、有機ELディスプレイであってもよい。
前記前輪は、図示しない左右一対のフロントフォークによって回転可能に軸支されており、この左右一対のフロントフォークの上部は、メインスイッチ26が取り付けられたトップブリッジ28に連結固定されている。トップブリッジ28は、図示しないステアリングステムを介して車体フレームを構成する図示しないヘッドパイプに回転可能に取り付けられている。このハンドルバー14は、トップブリッジ28の上部に固定されている。
トップブリッジ28の上方中央でメータ装置18の後方には、ナビゲーションシステム(機器)30の表示部30aが配置され、そのさらに後方側には、FM・AMチューナ、デジタルオーディオプレイヤユニット、および、アンプ等の機能を備えるオーディオユニット(機器)32が配置されている。この表示部30aは、オーディオユニット32によって選択された曲や、その他の機能メニュー等の表示にも用いられる。メータ装置18の左右にオーディオユニット32による中低音を再生する中低音用のスピーカ34、34が配置され、これらスピーカ34、34とメータ装置18との間に高音を再生する高音用のスピーカ36、36が配置されている。
ハンドルバー14の左右両端部には、運転者が把持するためのハンドルグリップ(把持部)38L、38Rが取り付けられている。右側のハンドルグリップ38Rの前方には、前輪ブレーキレバー40Rが設けられている。この前輪ブレーキレバー40Rは、運転者の手動操作によって前記前輪に制動力を与えるための操作子である。右側のハンドルグリップ38Rは、鞍乗型車両12の速度を手動で制御するアクセル操作子であり、ハンドルバー14に対して回動可能に支持されている。左側のハンドルグリップ38Lの前方には、クラッチレバー40Lが設けられている。このクラッチレバー40Lは、運転者の手動操作によって前記駆動源の駆動力の変速機(図示略)への伝達の断接を行うための操作子である。つまり、クラッチレバー40Lを操作することで、前記駆動源の駆動力の前記変速機への伝達が切られ、クラッチレバー40Lの操作を解除することで、前記駆動源の駆動力が前記変速機に伝達される。
右側のハンドルバー14には、ハンドルグリップ38Rの軸方向内側にハンドルグリップ38Rに隣接して設けられたスイッチボックス42が設けられている。このスイッチボックス42には、各種電装品のスイッチが設けられ、詳しくは、エンジンストップスイッチ44、スタータスイッチ46等が設けられている。エンジンストップスイッチ44は、操作力を加えない限りオン側またはオフ側の位置を保持するシーソー式の切り替えスイッチであり、前記駆動源の運転中にオフ側に操作することで前記エンジンを緊急停止させるものである。押圧式のスタータスイッチ46は、前記エンジンを始動させるための操作子であり、メインスイッチ26がオンの状態で、且つ、前記変速機がニュートラル状態の場合に、スタータスイッチ46が操作されると前記エンジンが始動する。
また、左側のハンドルバー14には、本発明の操作装置10が設けられている。図2に示すように、操作装置10は、ハンドルグリップ38Lの軸方向内側にハンドルグリップ38Lに隣接して左側のハンドルバー14に設けられたスイッチボックス48を有する。このスイッチボックス48には、各種電装品のスイッチ(操作子)が設けられ、詳しくは、ホーンスイッチ50、光軸切換スイッチ52、ハザードランプスイッチ54、および、ウインカスイッチ56等が設けられている。
ホーンスイッチ50は、鞍乗型車両12の図示しない警笛を鳴らすための押圧式のスイッチであり、ハンドルグリップ38Lの軸線C(ハンドルバー14の中心軸)に対して車体上下方向で略同じ高さに配設されている。光軸切換スイッチ52は、鞍乗型車両12の図示しない前照灯をロービームにするかハイビームにするかを切り換えるためのシーソー式の切り替えスイッチであり、ホーンスイッチ50の上方に配設されている。ハザードランプスイッチ54は、鞍乗型車両12の図示しないハザードランプを点滅させるためのロック式のオルタネートスイッチであり、ハザードランプスイッチ54を突没させることでオンオフ状態を切り換えることができる。このハザードランプスイッチ54は、光軸切換スイッチ52の前方側に配設されている。ウインカスイッチ56は、左右に傾動操作することで鞍乗型車両12の図示しない方向指示器(ウインカランプ)を作動させるスイッチであり、ホーンスイッチ50の下方に配設されている。なお、前記方向指示器を前記ハザードランプとして用いてもよい。
操作装置10は、2種類以上の機能操作に用いられるコントローラ60を有する。2種類以上の機能操作としては、例えば、ナビゲーションシステム30およびオーディオユニット32等の機器の機能メニューの選択および決定や、メータ装置18に表示される表示メニューを切り換えるための機能メニュー、車両のセッティングメニューを表示するための機能メニューの選択および決定等が挙げられる。このコントローラ60は、回転操作と、回転以外の他の自由度を有して可動する操作とが可能なコントローラ操作部62を有する。このコントローラ操作部62を回転させるためのコントローラ60の回転軸64(図2中、コントローラ操作部62内にある回転軸64は破線で示す)は、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されている。したがって、コントローラ操作部62もスイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されることになる。回転軸64は、少なくとも車幅方向に沿って延びている。これにより、コントローラ操作部62は、上下方向に回転する。なお、回転軸64は、スイッチボックス48の下壁面48aと略平行に延出していることが好ましく、また、ハンドルバー14のハンドルグリップ38Lの延出方向と略並行に延出していることが好ましい。
コントローラ60は、スイッチボックス48の下壁面48aの下方側に設けられたコントローラ支持部(支持部)66によって支持される。コントローラ支持部66は、コントローラ60の少なくとも一部の電子部品を収納する。コントローラ支持部66は、スイッチボックス48の車両幅方向内方寄りの位置で、スイッチボックス48の下壁面48aから下方に突出する。したがって、コントローラ操作部62がスイッチボックス48の下壁面48aの下方でコントローラ支持部66より車両幅方向外側に突出するように、コントローラ60をスイッチボックス48の下壁面48aの下方に配置することが可能となる。これにより、運転者は、ハンドルグリップ38Lを握ったまま左手の親指でコントローラ操作部62を操作することが可能となる。また、別の操作例として、図3に示すように、ハンドルグリップ38Lを握ったまま人差し指を下方に伸ばして、人差し指と親指とでコントローラ操作部62を摘んで操作するようにしてもよい。なお、コントローラ支持部66は、スイッチボックス48と一体的に設けられていてもよい。
図4は、コントローラ60およびコントローラ支持部66の構成を示す断面図である。コントローラ60は、コントローラ操作部62と、回転軸64と、回転軸64に対して回転可能な中空の中空部70とを有する。コントローラ操作部62は、回転操作および傾動操作が可能な第1操作子72と、押圧操作および傾動操作が可能な第2操作子74とを有する。回転軸64は、中空部70を貫通するように設けられており、回転軸64は、中空部70に対して軸方向に移動可能である。第1操作子72は、円筒状の形状を有しており、中空部70の外周面を覆うように中空部70に設けられている。したがって、第1操作子72(コントローラ操作部62)は、回転操作子として機能する。また、第2操作子74は、回転軸64の先端部を覆うように略半球状に形成され、回転軸64の先端に設けられている。
中空部70と第1操作子72とは、先端側(車両幅方向外側)で連接しており、基端側(車両幅方向内側)は開放されている。中空部70の先端側には、中空部70と回転軸64との間に水や埃等が侵入することを防止するとともに、回転軸64に対して中空部70を回転可能にするシールベアリング76が設けられている。
回転軸64および中空部70の基端側は、箱型であるコントローラ支持部66内に挿入されており、第1操作子72は、第2操作子74とコントローラ支持部66との間に設けられている。回転軸64は、中空部70に比べ、コントローラ支持部66の奥まで挿入されている。第2操作子74の基端側の半径は、第1操作子72の半径と同じ長さである。これにより、意匠性が向上する。参照符号78は、ベローズ型のシールラバーを示す。このシールラバー78は、第1操作子72の基端側とコントローラ支持部66とで形成される隙間に水や埃等が侵入することを防ぐものであり、第1操作子72の基端側からコントローラ支持部66にかけて設けられている。
中空部70には、コントローラ支持部66内で半球体80が設けられ、コントローラ支持部66には、半球体80の球面を受容するように形成された半球体82が形成されている。この半球体82は、コントローラ支持部66の回転軸64および中空部70が挿入される挿入孔66aの周りに形成されている。この半球体80、82は、回転軸64を傾動可能に支持するためのものである。半球体80の球面にピン80aが設けられ、半球体82の内面にピン80aが係合する溝82aが設けられている。ピン80aが溝82a内を移動することで所定の範囲内で回転軸64が傾動する。回転軸64が傾動すると第2操作子74も傾動するので、第2操作子74(コントローラ操作部62)は傾動操作子として機能する。また、回転軸64が傾動すると、第1操作子72も一緒に傾動するので、結果として、第1操作子72にかけた指で、そのまま傾動操作が可能であり、第1操作子72は傾動操作子として機能する。
コントローラ60は、中空部70(第1操作子72)の回転角度を検出する回転角検出部(電子部品)84を有する。回転角検出部84は、中空部70の下部に設けられた保持部材86によって保持されている。回転角検出部84は、半球体80の下方に設けられている。回転角検出部84は、中空部70の下部の外周に設けられたS極、N極の磁石84aと、保持部材86に設けられた磁気センサであるホール素子84bとから構成される。ホール素子84bが磁石84aの磁極の変化を検出することで中空部70(第1操作子72)の回転角を検出することができる。このホール素子84bが検出した信号はコントローラ60の基板(電子部品)88を介して外部に出力される。
中空部70の下部には、コントローラ操作部62の回転操作において、一定の角度毎にクリック感を発生させるクリック機構90が設けられている。クリック感(クリック感触)とは、スイッチを押したような音や手応え等のことをいう。クリック機構90は、中空部70の下部に設けられた円形のフランジ部92と、板バネ94とを有する。フランジ部92と板バネ94とは対向するように設けられている。このフランジ部92は、中空部70に設けられている。これにより、フランジ部92は、中空部70(第1操作子72)の回転に伴って一緒に回転する。板バネ94は、保持部材86に取り付けられている。
フランジ部92の外周端部には、フランジ部92の外周面に沿って貫通するように形成された複数の開口部92aが設けられている。この複数の開口部92aは、円形のフランジ部92の中心を基準点として一定の角度間隔で円を描くように設けられている。板バネ94は、その中央からフランジ部92に向かって凸状に形成された突出部94aを有する。
フランジ部92の開口部92aが突出部94aと対向すると、突出部94aが開口部92aに挿入された状態となり、フランジ部92の開口部92a以外の部分が突出部94aと対向すると、突出部94aが板バネ94の付勢力に反して押された状態となる。これにより、中空部70(第1操作子72)が回転することで、板バネ94によって一定の角度毎にクリック感が発生する。
保持部材86の下方には、金属バネ接片96を保持部する保持部材98が設けられている。この保持部材86、98は、回転軸64の軸方向に沿って設けられた基板88に取り付けられている。この金属バネ接片96は、回転軸64に対して回転軸64の軸方向先端側に付勢力を与えている。この金属バネ接片96と対向する保持部材98の面98aに接点が形成されている。第2操作子74を軸方向(先端側から基端側)に向かって押すことで回転軸64が中空部70に対して摺動して、金属バネ接片96がつぶれ、面98aに形成された接点が導通する。これにより、接点信号が基板88を介して外部に出力される。この第2操作子74(コントローラ操作部62)は、押圧ボタン(押圧操作子)としても機能する。なお、第2操作子74が回転軸64の軸方向に沿って押されたときに、第2操作子74と第1操作子72とが干渉しないように、第2操作子74の基端と第1操作子72との先端とは所定の隙間を有する。また、この金属バネ接片96と面98aはコントローラ60の電子部品を構成する。
コントローラ支持部66の底面66bには、椀状に屈曲した摺動面100aを有し、回転軸64を傾動可能に支持する支持部100が設けられ、保持部材86、98を貫通した回転軸64の基端部には、摺動面100aに当接する摺動部102が設けられている。すなわち、回転軸64が傾動されると摺動部102が摺動面100aを摺動する。この摺動部102には、回転軸64を中心に外向に広がるフランジ部102aを有する。このフランジ部102aと対向して十字方向にコントローラ60の押圧式のボタン(電子部品)104が配置される。このボタン104は、コントローラ60の基板(電子部品)106に実装されている。したがって、コントローラ操作部62を十字方向に傾動することで、傾動方向に配置されたボタン104が押圧され、接点信号が基板106を介して外部に出力される。
なお、基板106には、摺動部102との干渉を避けるための孔106aが形成され、摺動部102の先端部は、この孔106aを貫通して摺動面100aに当接する。また、摺動部102と保持部材98との間にはスプリング108が設けられている。このスプリング108は、摺動部102を勾配を形成する摺動面100aに押圧することで、回転軸64を鉛直な姿勢(初期姿勢)に維持する戻し力を発生されている。
このようにコントローラ60を構成することで、コントローラ操作部62を十字方向に傾動させたり、回転させたり、押圧ボタンとして機能させることができる。コントローラ60は、コントローラ操作部62(第1操作子72)を第1の方向と第2の方向とに回転させることで、選択する機能メニューをスクロールさせて切り換える選択操作機能を有する。この第1の方向と第2の方向とは、互いに逆の回転方向である。
また、コントローラ60は、コントローラ操作部62を第1の方向および第2の方向以外の第3の方向に動作させることで、選択された機能メニューを決定する決定操作機能を有する。詳しくは、コントローラ操作部62を十字方向のいずれかの方向に傾動させ、若しくは、コントローラ操作部62をコントローラ支持部66側に向かって軸方向に押すことで、選択されている機能メニューに決定することができる。
図5は、表示部30aに表示されるナビゲーションシステム30およびオーディオユニット32等の機器の機能メニューの階層を示す図である。表示部30aにおいて表示される機能メニューである「MAIN MENU」が選択されている状態で、コントローラ操作部62を第3の方向に動作させると、「MAIN MENU」の選択が決定される。「MAIN MENU」の選択が決定されると、「MAIN MENU」の下層の機能メニューである、「INFORMATION」、「DISPLAY」、「SUSPENSION」、「RIDING MODE」、「NAVIGATION」、「AUDIO」、および、「SETTING」が表示部30aに表示される。
「INFORMATION」は、走行に関する各種情報を表示するための機能メニューであり、「DISPLAY」は、メータ装置18に表示される表示メニューを切り換える機能メニューであり、「SUSPENSION」は、減衰力や車高等のサスペンションの設定情報を表示するための機能メニューである。「RIDING MODE」は、パワー走行モードや雨天走行モード等の前記エンジンの出力特性に関する状態を表示する機能メニューであり、「NAVIGATION」は、ナビゲーションシステム30による各種情報を表示する機能メニューである。「AUDIO」は、オーディオ情報を表示する機能メニューであり、「SETTING」は、各種機器のセッティング状態を表示する機能メニューである。
そして、コントローラ操作部62の第1操作子72を操作して回転させることで、選択された機能メニューを示すカーソル位置がスクロールされる。例えば、第1操作子72を第1の方向に回転させていくと、カーソル位置は、「INFORMATION」→「DISPLAY」→「SUSPENSION」→「RIDING MODE」→「NAVIGATION」→「AUDIO」→「SETTING」→「INFORMATION」というように、機能メニューを進める方向にスクロールする。逆に、第2操作子74を第2の方向に回転させると、カーソル位置は、「INFORMATION」→「SETTING」→「AUDIO」→「NAVIGATION」→「RIDING MODE」→「SUSPENSION」→「DISPLAY」→「INFORMATION」というように、機能メニューを戻す方向にスクロールする。このカーソル位置は、回転角検出部84が検出した回転角に応じて切り換わる。つまり、回転角検出部84が所定角度の回転を検出する度に、表示されるカーソル位置が移動する。このように、複数の機能メニューの中から任意の機能メニューを容易に選択することができる。
そして、「INFORMATION」、「DISPLAY」、「SUSPENSION」、「RIDING MODE」、「NAVIGATION」、「AUDIO」、および、「SETTING」のいずれかが選択されている状態で、コントローラ操作部62を第3の方向に動作させると、選択された機能メニューの情報が表示される。
なお、コントローラ60は、コントローラ操作部62を第1〜第3の方向以外の第4の方向に動作させることで、機能メニューのホーム画面(初期画面)に戻る操作機能を有するようにしてもよい。例えば、第3の方向を、コントローラ操作部62を傾動させる方向とした場合は、コントローラ操作部62をコントローラ支持部66側に向かって押す方向を第4の方向としてもよい。また、第3の方向および第4の方向を、コントローラ操作部62を十字方向に傾動させる方向とした場合は、第3の方向および第4の方向の傾動方向を互いに異ならせる。コントローラ操作部62が第4の方向に動作されることで、表示部30aまたはメータ装置18に表示される画面がホーム画面に戻る。
以上のように、本第1の実施の形態においては、ナビゲーションシステム30およびオーディオユニット32等の機器の複数の機能メニューを選択するために用いられるコントローラ60のコントローラ操作部62は、スイッチボックス48に設けられた鞍乗型車両12で通常用いられる複数のスイッチとは異なる位置に配置されている。これにより、スイッチボックス48に設けられた複数のスイッチとコントローラ操作部62との操作を運転者が混同することを防止することができる。
また、コントローラ操作部62内にあるコントローラ60の回転軸64は、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されている。したがって、コントローラ操作部62は、下壁面48aより下方に配置されることになり、ハンドルグリップ38Lを把持したまま少なくとも1本の指(例えば、親指)で、少なくとも2種類以上の機能操作(機能メニューの選択と決定)を行うことができる。また、スイッチボックス48に設けられた複数のスイッチの操作の容易性を維持することができる。
コントローラ60の回転軸64が、スイッチボックス48の下壁面48aと略平行に延出する。これにより、下方へ下がることを抑えながら、下壁面48aと略平行に回転軸64を延出することができ、コントローラ操作部62を広げることができる。コントローラ60の回転軸64が、ハンドルバー14のハンドルグリップ38Lの延出方向と略並行に延出する。これにより、下方へ下がることを抑えながら、ハンドルグリップ38Lの延出方向と略並行に回転軸64を延出することができ、ハンドルグリップ38Lを把持した手から指が操作しやすい位置までのコントローラ操作部62の延出が容易になる。
スイッチボックス48の下方で、コントローラ操作部62と、コントローラ60を支持し、コントローラ60の少なくとも一部の電子部品を収納するコントローラ支持部66とが、車両幅方向に並べて配置される。これにより、コントローラ60およびコントローラ支持部66全体をコンパクトな構成にでき、且つ、下方へ下がることを抑えながら、コントローラ操作部62を運転者が操作しやすい位置まで車両幅方向外側へ延出させることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、操作装置10は、上記第1の実施の形態のコントローラ60およびコントローラ支持部66に代えて、図6に示すような構成のコントローラ110およびコントローラ支持部(支持部)112を有する。以下、コントローラ110およびコントローラ支持部112について詳細に説明する。このコントローラ支持部112は、コントローラ110の少なくとも一部の電子部品を収納する。なお、コントローラ支持部112は、スイッチボックス48と一体的に設けられたものであってもよい。
コントローラ110は、コントローラ操作部114を備える。コントローラ操作部114は、回転操作が可能な第1操作部116と、押圧操作および傾動操作が可能な第2操作部118を有する。第2操作部118は、操作軸118aと、操作軸118aの先端部分を覆うように、略半球状に形成され、傾動操作および押圧操作が可能な第2操作子118bとを有する。
操作軸118aは、軸方向に摺動可能に円筒部120を貫通している。操作軸118aおよび円筒部120の基端側は、箱型であるコントローラ支持部112に挿入されている。円筒部120には、コントローラ支持部112内で半球体122が設けられている。コントローラ支持部112には、半球体122の球面を受容するように形成された球面受部124が形成されている。この球面受部124は、コントローラ支持部112の操作軸118aおよび円筒部120が挿入される挿入孔112aの周りに形成されている。この半球体122および球面受部124は、操作軸118aを傾動可能に支持するためのものである。
第1操作部116は、コントローラ110の回転軸126に対して回転可能である。この回転軸126は、コントローラ支持部112の球面受部124の部分から上方に向かって延びるように形成されている。この回転軸126は中空形状を有し、操作軸118aおよび円筒部120は、回転軸126の中空内に設けられている。そのため、操作軸118aは、回転軸126の中空内で傾動操作が可能である。また、回転軸126と操作軸118aとの間には、操作軸118aを鉛直な姿勢(初期姿勢)に維持させるためのスプリング128が設けられている。
第1操作部116は、回転軸126が貫通するように形成され、回転軸126に対して回転可能な中空部116aと、中空部116aの外周面を覆い、回転操作が可能な円筒形状の第1操作子116bとを有する。中空部116aと第1操作子116bとは先端側で連接しており、基端側が開放されている。中空部116aの先端側には、中空部116aと回転軸126との間に水や埃等が侵入することを防止するとともに、回転軸126に対して中空部116aを回転可能にするシールベアリング130が設けられている。回転軸126の先端側と操作軸118aとの間には、水や埃等の侵入を防ぐベローズ型のシールラバー132が設けられている。第2操作子118bの基端側の半径は、第1操作子116bの半径と同じ長さである。これにより、意匠性が向上する。
コントローラ支持部112内には、コントローラ110の基板(電子部品)134が設けられ、この基板134の上面には、複数のボタン(電子部品)136が形成された可撓性のシート138が積層されている。この複数のボタン136は、シート138に上方に突出して設けられたドーム140の上部に、ドーム140と一体的に形成されている。このボタン136を押すことで、基板134に形成された接点が導通する。これにより、接点信号が基板134を介して外部に出力される。このボタン136が、従来から知られたものである。
シート138上に形成されたボタン136は、操作軸118aの下方に配置されたボタン136aと、半球体122の開口端の縁の下方に配置された4つのボタン136bとを有する。半球体122の開口端の縁の下方に配置された4つのボタン136bは、十字方向に配置されている。第2操作部118を十字方向に傾動することで、傾動した方向のボタン136bが押される。また、第2操作部118をコントローラ支持部112に向かって軸方向に押すことで、操作軸118aが円筒部120に対して摺動してボタン136aが押される。なお、操作軸118aの基端には、抜け止め用環142が嵌合されている。なお、コントローラ操作部114が操作軸118aの軸方向に沿って押されたときに、第2操作子118bと第1操作子116bとが干渉しないように、第2操作子118bの基端と第1操作子116bの先端とは所定の隙間を有する。
第1操作子114aの基端部は、コントローラ支持部112内に挿入されており、第1操作子114aの基端部には、第1操作子114aの抜け止め防止のための抜け止め部144が係合されている。コントローラ支持部112内には、第1操作部116の回転角度を検出するコントローラ110の回転角検出部(電子部品)146が設けられている。回転角検出部146は、抜け止め部144の外周に設けられたS極、N極の磁石146aと、コントローラ支持部112に設けられた磁気センサであるホール素子146bとから構成される。ホール素子146bが磁石146aの磁極の変化を検出することで、第1操作部116(抜け止め部144)の回転角を検出することができる。このホール素子146bが検出した信号は、基板134を介して外部に出力される。
コントローラ支持部112内には、第1操作部116の回転操作において、一定の角度毎にクリック感を発生させるクリック機構148が設けられている。クリック機構148は、抜け止め部144に設けられた円形のフランジ部150と板バネ152とを有する。フランジ部150と板バネ152とは対向するように設けられている。このフランジ部150は、抜け止め部144の回転に伴って一緒に回転する。板バネ152は、コントローラ支持部112の内壁に取り付けられている。
フランジ部150の外周端部には、フランジ部150の外周面に沿って貫通するように形成された複数の開口部150aが設けられている。この複数の開口部150aは、円形のフランジ部150の中心を基準として一定の角度間隔で円を描くように設けられている。板バネ152は、その中央からフランジ部150に向かって凸状に形成された突出部152aを有する。
フランジ部150の開口部150aが突出部152aと対向すると、突出部152aが開口部150aに挿入された状態となり、フランジ部150の開口部150a以外の部分が突出部152aと対向すると、突出部152aが板バネ152の付勢力に反して押された状態となる。これにより、抜け止め部144(第1操作部116)が回転することで、板バネ152によって一定の角度毎にクリック感が発生する。
このようにコントローラ110を構成することで、コントローラ操作部114を十字方向に傾動させたり、回転させたり、押圧ボタンとして機能させることができる。コントローラ110は、コントローラ操作部114(第1操作部116)を第1の方向と第2の方向とに回転させることで、選択する機能メニューを進める方向と戻す方向とにスクロールさせて切り換える選択操作機能を有する。この第1の方向と第2の方向とは、互いに逆の回転方向である。
また、コントローラ110は、コントローラ操作部114を第1の方向および第2の方向以外の第3の方向に動作させることで、選択された機能メニューを決定する決定操作機能を有する。詳しくは、コントローラ操作部114(第2操作部118)を十字方向のいずれかの方向に傾動させ、若しくは、コントローラ操作部114(第2操作部118)をコントローラ支持部112側に向かって軸方向に押すことで選択されている機能メニューに決定することができる。
なお、コントローラ110は、コントローラ操作部114を第1〜第3の方向以外の第4の方向に動作させることで、機能メニューのホーム画面(初期画面)に戻る操作機能を有するようにしてもよい。例えば、第3の方向を、コントローラ操作部114(第2操作部118)を傾動させる方向とした場合は、コントローラ操作部114(第2操作部118)をコントローラ支持部112側に向かって軸方向に押す方向を第4の方向としてもよい。また、第3の方向および第4の方向を、コントローラ操作部114(第2操作部118)を十字方向に傾動させる方向とした場合は、第3の方向および第4の方向の傾動方向を互いに異ならせてもよい。
また、第2の実施の形態のコントローラ110も、上記第1の実施の形態と同様に、このコントローラ操作部114(第1操作部116)を回転させるためのコントローラ110の回転軸126は、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されている。したがって、コントローラ操作部114もスイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されることになる。回転軸126は、少なくとも車幅方向に沿って延びている。これにより、コントローラ操作部114(第1操作部116)は、上下方向に回転する。なお、回転軸126は、スイッチボックス48の下壁面48aと略平行に延出していることが好ましく、また、ハンドルバー14のハンドルグリップ38Lの延出方向と略並行に延出していることが好ましい。コントローラ支持部112においても、スイッチボックス48の車両幅方向内方寄りの位置で、スイッチボックス48の下壁面48aから下方に突出する。したがって、コントローラ操作部114がスイッチボックス48の下壁面48aの下方でコントローラ支持部112より車両幅方向外側に突出するように、コントローラ110をスイッチボックス48の下壁面48aの下方に配置することが可能となる。これにより、運転者は、ハンドルグリップ38Lを握ったまま左手の親指でコントローラ操作部114を操作する、若しくは、左手の人差し指と親指とでコントローラ操作部114を摘んで操作することが可能となる。
本第2の実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、操作装置10は、上記第1の実施の形態のコントローラ60に代えて、図7に示すようなコントローラ200を備える。以下、コントローラ200について詳細に説明する。なお、本第3の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様の構成ついては、同一の参照符号を付し、特に必要のない限りその説明を省略する。
2種類以上の機能操作に用いられるコントローラ200は、回転操作と、回転以外の他の自由度を有して可動する操作とが可能な円筒形状のコントローラ操作部202を有する。このコントローラ操作部202を回転させるためのコントローラ200の回転軸204は、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に向かって延出しており、コントローラ操作部202内にある回転軸204は、下壁面48aより下方に位置する。したがって、コントローラ操作部202もスイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されることになる。これにより、運転者は、ハンドルグリップ38Lを握ったまま左手の親指でコントローラ操作部202を操作することができる。また、回転軸204は、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に向かって延出しているので、コントローラ操作部202は、左右方向に回転する。このコントローラ操作部202は、コントローラ操作部202の外周面を構成するコントローラ操作部本体202aと、その下方底部に位置する底部カバー202bとからなる。底部カバー202bは、回転軸204を下から覆うようにコントローラ操作部本体202aに嵌合して形成される。コントローラ操作部202の外径直径は、コントローラ操作部202の回転軸204の軸方向の長さより長い。
図8は、コントローラ200の構成を示す断面図である。コントローラ200は、コントローラ操作部202と、該コントローラ操作部202を回転可能に支持するとともに、コントローラ200の少なくとも一部の電子部品が設けられた支持部206とを有する。コントローラ操作部202は、回転操作子として機能する。支持部206は、回転軸204を含み、コントローラ操作部202の内径より内側に配置される。この支持部206と回転軸204とは一体に形成されている。支持部206は、その上部がスイッチボックス48の下壁面48aに取り付けられており、その下部に回転軸204が一体形成されている。回転軸204および支持部206は、円筒状の形状を有しており、回転軸204の外径は、コントローラ操作部202の内径より小さい。また、支持部206と一体の回転軸204の下端は、コントローラ操作部202の下端より上方にある。つまり、回転軸204は、コントローラ操作部202に下から覆われるようにコントローラ操作部202の大きさより小さく形成されている。
スイッチボックス48内に操作子を有する他の電気スイッチを構成する部品の少なくとも一部は、支持部206内に挿入されるように配置されている。本第3の実施の形態においては、スイッチボックス48内のウインカスイッチ56を有する電気スイッチを構成する部品207が、支持部206に挿入されるように配置されている。
コントローラ200は、コントローラ操作部202の回転角度を検出する回転角検出部208を有する。この回転角検出部208は、回転被検出体210と、回転角センサ(電子部品)212とを有する。回転被検出体210は、コントローラ操作部202の内壁に設けられている。回転被検出体210は、図9に示すように、環状のリング210aとリング210aの外周面に沿って貫通するように設けられた複数の開口部210bから構成される磁性体である。この複数の開口部210bは、リング210aの中心O1を基準点として、一定の角度θ間隔で円を描くように設けられている。この回転被検出体210は、中心O1が回転軸204の中心(コントローラ操作部202の回転中心)と一致するように、コントローラ操作部202に設けられている。
回転角センサ212は、回転被検出体210と対向するように回転軸204の上端面に設けられており、この回転被検出体210の回転を検出することでコントローラ操作部202の回転を検出する。回転角センサ212は、図示しないがホール素子と磁石とからなる磁石付き磁気センサを有する。回転角センサ212は、回転被検出体210の開口部210bが前記ホール素子に対向するときと対向しないときとで生じる前記磁石の磁束の変化を前記ホール素子が検出することで、回転被検出体210の回転を検出する周知のものである。したがって、コントローラ操作部202が運転者によって回転されると、その回転に伴って回転被検出体210も回転するので、その回転が回転角センサ212によって検出される。
コントローラ200は、コントローラ操作部202の回転操作において、一定の角度毎にクリック感を発生させるクリック機構214が設けられている。このクリック機構214は、回転軸204の上端面に設けられた板バネ216と、回転被検出体210とによって構成される。板バネ216は、回転被検出体210の開口部210bと対向するように設けられている。板バネ216は、その中央から回転被検出体210に向かって凸状に形成された突出部216aを有する。
回転被検出体210の開口部210bが突出部216aと対向すると、突出部216aは開口部210bに挿入された状態となり、回転被検出体210の開口部210b以外の部分が突出部216aに対向すると、突出部216aが板バネ216の付勢力に反して押された状態となる。これにより、コントローラ操作部202が回転することで、板バネ216によって一定の角度θ毎にクリック感が発生する。
コントローラ操作部202(コントローラ操作部本体202a)と回転軸204との間には、コントローラ操作部202を初期姿勢に保持するためのリング状スプリング218が設けられている。したがって、コントローラ操作部202が水平方向(左右方向および前後方向)に押された場合であっても、リング状スプリング218によってコントローラ操作部202は初期姿勢に戻る。なお、初期姿勢とは、コントローラ操作部202の回転中心が回転軸204の中心と一致する姿勢のことをいう。
このリング状スプリング218は、図10に示すように、回転軸204の外周面204aとコントローラ操作部202(コントローラ操作部本体202a)の内周面201との間であって、リング状スプリング218の中心O2が回転軸204の中心(コントローラ操作部202の回転中心)と一致するように設けられている。また、回転軸204には、前後にボタン(コントローラ60の電子部品)220a、220bが設けられており、ボタン220a、220bの操作子221は、コントローラ操作部202に臨むように設けられている。したがって、ハンドルグリップ38Lを握った左手の親指でコントローラ操作部202が前方向に押されると、ボタン220bの操作子221がコントローラ操作部202によって押され、ボタン220bがオンになる。また、ハンドルグリップ38Lを握った左手の人差し指でコントローラ操作部202が後方向に押されると、ボタン220aの操作子221がコントローラ操作部202によって押され、ボタン220aがオンになる。したがって、コントローラ操作部202は、押圧ボタン(押圧操作子)としても機能する。なお、ボタン220a、220bは、リング状スプリング218と上下方向にずれた位置で配置されており、本第3の実施の形態では、リング状スプリング218の下方に設けられている。
なお、コントローラ操作部202と支持部206との隙間から水や埃等がコントローラ200内に侵入することを防止するためのシール部材222が、コントローラ操作部202(コントローラ操作部本体202a)と、回転軸204の上端面との間に設けられている。このシール部材222は、弾性体であるラバー部材であるが、コントローラ操作部202(底部カバー202b)と回転軸204の下端面との間に設けられた弾性部材224とともに、コントローラ操作部202の上下方向の位置決め機能を有する。
このように、コントローラ200を構成することで、コントローラ操作部202を回転させたり、押圧ボタンとして機能させることができる。コントローラ200は、コントローラ操作部202を第1の方向と第2の方向とに回転させることで、選択する機能メニューを進める方向と戻す方向とにスクロールさせて切り換える選択操作機能を有する。この第1の方向と第2の方向とは、互いに逆の回転方向である。
また、コントローラ200は、コントローラ操作部202を第1の方向および第2の方向以外の第3の方向に動作させることで、選択された機能メニューを決定する決定操作機能を有する。詳しくは、コントローラ操作部202を前方向または後方向に押すことで選択されている機能メニューに決定することができる。なお、コントローラ200は、コントローラ操作部114を第1〜第3方向以外の第4の方向に動作させることで、機能メニューのホーム画面(初期画面)に戻る操作機能を有するようにしてもよい。例えば、第3の方向をコントローラ操作部202を前方向に押す方向とした場合は、第4の方向をコントローラ操作部202を後方向に押す方向としてもよい。コントローラ操作部202が第4の方向に動作されることで、表示部30aまたはメータ装置18に表示される画面がホーム画面に戻る。
以上のように、本第3の実施の形態においては、ナビゲーションシステム30およびオーディオユニット32等の機器の複数の機能メニューを選択するために用いられるコントローラ200のコントローラ操作部202は、スイッチボックス48に設けられた鞍乗型車両12で通常用いられる複数のスイッチとは異なる位置に配置されている。これにより、スイッチボックス48に設けられた複数のスイッチとコントローラ操作部202との操作を運転者が混同することを防止することができる。
また、コントローラ操作部202内にあるコントローラ200の回転軸204は、スイッチボックス48の下壁面48aより下方に配置されている。したがって、コントローラ操作部202は、下壁面48aより下方に配置されることになり、ハンドルグリップ38Lを把持したまま少なくとも1本の指(例えば、親指)で、少なくとも2種類以上の機能操作(機能メニューの選択と決定)を行うことができる。また、スイッチボックス48に設けられた複数のスイッチの操作の容易性を維持することができる。
コントローラ操作部202の外径直径は、コントローラ操作部202の回転軸204の軸方向の長さより長いので、下方へ下がることを抑制しながら、コントローラ操作部202を指で回転操作がしやすい適切な大きさにすることができる。
スイッチボックス48内に操作子を有する他の電気スイッチを構成する部品の少なくとも一部が支持部206に挿入されて配置される。したがって、空間を有効活用しながら、電気スイッチを構成する部品を配置することができ、スイッチボックス48の嵩、高さの拡大を抑えることができる。さらに、支持部206は、コントローラ操作部202の外径より内側に形成されるので、コントローラ操作部202を指で回転操作がしやすい大きさにすることができるとともに、支持部206をコンパクトに形成でき、他の電気スイッチを構成する部品も効率よく配置することができる。
10…操作装置 12…鞍乗型車両
14…ハンドルバー 18…メータ装置
30…ナビゲーションシステム 30a…表示部
32…オーディオユニット 38L、38R…ハンドルグリップ
42、48…スイッチボックス 48a…下壁面
56…ウインカスイッチ 60、110、200…コントローラ
62、114、202…コントローラ操作部
64、126、204…回転軸 66、112…コントローラ支持部
84、146、208…回転角検出部 90、148、214…クリック機構
206…支持部 207…部品

Claims (7)

  1. 鞍乗型車両(12)の左右方向に延出するハンドルバー(14)の左右両端に設けられた運転者によって把持される把持部(38L)の軸方向内側に隣接して設けられた複数のスイッチを有するスイッチボックス(48)と、前記鞍乗型車両(12)に搭載される機器(18、30、32)の、少なくとも2種類以上の機能操作に用いられるコントローラ(60、110、200)を有する鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記コントローラ(60、110、200)は、回転操作と、回転以外の他の自由度を有して可動する操作とが可能なコントローラ操作部(62、114、202)を含み、
    前記コントローラ操作部(62、114、202)内にある前記コントローラ(60、110、200)の回転軸(64、126、204)が、前記スイッチボックス(48)の下壁面(48a)より下方に配置されている
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記コントローラ(60、110)の前記回転軸(64、126)が、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)と略平行に延出する
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
  3. 請求項1に記載の鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記コントローラ(60、110)の前記回転軸(64、126)が、前記ハンドルバー(14)の前記把持部(38L)の延出方向と略並行に延出する
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
  4. 請求項2または3に記載の鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記コントローラ(60、110)を支持し、コントローラ(60、110)の少なくとも一部の電子部品が設けられた支持部(66、112)が、前記スイッチボックス(48)の車両幅方向内方寄りの位置で、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)から下方に延出し、
    前記コントローラ操作部(62、114)は、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)の下方で、前記支持部(66、112)より車両幅方向外側に突出する
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
  5. 請求項1に記載の鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記コントローラ(200)の前記回転軸(204)が、前記スイッチボックス(48)の前記下壁面(48a)より下方に向かって延出し、
    前記コントローラ操作部(202)の外径直径は、前記コントローラ操作部(202)の前記回転軸(204)の軸方向の長さより長い
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
  6. 請求項5に記載の鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記コントローラ(200)は、前記コントローラ操作部(202)を回転可能に支持するとともに、前記コントローラ(200)の少なくとも一部の電子部品が設けられた支持部(206)を備え、
    前記支持部(206)は、前記スイッチボックス(48)の下部に形成され、前記支持部(206)内に、前記スイッチボックス(48)内に操作子(56)を有する他の電気スイッチを構成する部品(207)の少なくとも一部が挿入されるように配置される
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
  7. 請求項6に記載の鞍乗型車両(12)の操作装置(10)において、
    前記支持部(206)は、前記コントローラ操作部(202)の内径より内側に形成される
    ことを特徴とする鞍乗型車両(12)の操作装置(10)。
JP2014063070A 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両の操作装置 Pending JP2015182705A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063070A JP2015182705A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両の操作装置
DE102015203988.9A DE102015203988B4 (de) 2014-03-26 2015-03-05 Bedienvorrichtung für Grätschsitz-Fahrzeug
US14/663,992 US10414461B2 (en) 2014-03-26 2015-03-20 Operation device of straddle type vehicle
CN201510125769.0A CN104943801B (zh) 2014-03-26 2015-03-20 跨骑型车辆的操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063070A JP2015182705A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両の操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015182705A true JP2015182705A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54067115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063070A Pending JP2015182705A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 鞍乗型車両の操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10414461B2 (ja)
JP (1) JP2015182705A (ja)
CN (1) CN104943801B (ja)
DE (1) DE102015203988B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000284A (ja) * 2015-08-26 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2016000283A (ja) * 2015-08-26 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2016005741A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182634A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置
JP6141784B2 (ja) * 2014-03-25 2017-06-07 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置
JP2015182705A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置
JP6650714B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-19 ヤンマー株式会社 乗用車両
US9771122B1 (en) * 2016-03-23 2017-09-26 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle hand control with optical sensor
CN114503050B (zh) * 2019-10-09 2023-04-07 阿尔卑斯阿尔派株式会社 操作输入装置
CN112590997B (zh) * 2020-12-24 2022-07-29 九号智能(常州)科技有限公司 骑行车辆的模式切换方法、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198584A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等のハンドル装置
JP2013189023A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるハンドルスイッチ及び自動二輪車

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993972A (en) * 1958-09-17 1961-07-25 Weldon A Stewart Switch and control
JP3128116B2 (ja) * 1996-12-19 2001-01-29 株式会社シマノ 自転車用切換スイッチ
US6571902B2 (en) * 2000-12-28 2003-06-03 Case Corporation Backhoe auxiliary hydraulics control system
US6698307B2 (en) 2001-10-23 2004-03-02 Sram Corporation Electronic shifter for a bicycle
JP4088478B2 (ja) 2002-05-28 2008-05-21 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
JP3727315B2 (ja) * 2003-04-01 2005-12-14 株式会社シマノ 自転車用電源装置
DE102004014888A1 (de) 2004-03-26 2005-10-20 Bayerische Motoren Werke Ag Bedienelement
US7779724B2 (en) * 2004-04-19 2010-08-24 Shimano Inc. Electrical bicycle shift control device
US7421926B2 (en) * 2004-04-29 2008-09-09 Shimano, Inc. Bicycle control device with combined operation of multiple output elements
JP2007000530A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Mars Engineering Corp 従業員管理システム、従業員管理方法、処理装置および管理装置
JP4890074B2 (ja) * 2006-04-03 2012-03-07 東洋電装株式会社 車両のハンドルスイッチ装置
JP2009056872A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd ハンドル用変速スイッチ
ES1066146Y (es) 2007-09-07 2008-03-16 Munguia Fernando Matallana Sistema de control multifuncion para motocicleta
WO2009145786A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with a display device operated from a handlebar
JP2010084757A (ja) 2008-09-05 2010-04-15 Yamaha Motor Co Ltd スロットル制御装置および車両
JP5131103B2 (ja) 2008-09-11 2013-01-30 スズキ株式会社 自動二輪車のハンドルスイッチ
JP2011194993A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ハンドルスイッチ
US20120138375A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Vectrix International Limited Regenerative braking system for an electric vehicle and method of use
KR101294513B1 (ko) * 2011-02-25 2013-08-07 주식회사 팬택 회전식 버튼을 갖는 단말기
JP2015182705A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198584A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等のハンドル装置
JP2013189023A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるハンドルスイッチ及び自動二輪車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000284A (ja) * 2015-08-26 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2016000283A (ja) * 2015-08-26 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2016005741A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US10414461B2 (en) 2019-09-17
CN104943801A (zh) 2015-09-30
DE102015203988A1 (de) 2015-10-01
CN104943801B (zh) 2018-11-09
US20150274248A1 (en) 2015-10-01
DE102015203988B4 (de) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141784B2 (ja) 鞍乗型車両の操作装置
JP2015182705A (ja) 鞍乗型車両の操作装置
US9457866B2 (en) Operation device of straddle type vehicle
TWI602731B (zh) 車輛用把手開關
JP5912693B2 (ja) 自動二輪車におけるハンドルスイッチ及び自動二輪車
JP6524042B2 (ja) 車載機器操作支援システム
JP6266090B2 (ja) 操作装置
JP2016192252A (ja) 車両用のハンドルスイッチ
JP6577213B2 (ja) 多機能選択操作スイッチ装置
JP6077621B2 (ja) 自動二輪車におけるハンドルスイッチ及び自動二輪車
JP6201864B2 (ja) 車両用操作装置
JP4996548B2 (ja) 多方向操作スイッチ装置
JP2007076539A (ja) 入力装置
JP4806650B2 (ja) 操作スイッチ及びステアリングホイール
JP6557201B2 (ja) 車載機器操作装置
JP2017019496A (ja) 車両用警報装置
CN111095393B (zh) 车用显示装置
KR20220167071A (ko) 차량용 스티어링 휠
JP2010021116A (ja) スイッチ構造
JP2010073568A (ja) 車載用入力装置
KR20060071569A (ko) 차량 네비게이션용 포인팅 장치가 구비된 휠 리모컨
JP2004017899A (ja) 自動車用情報操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201