JP2015181984A - 過酸化物の処理方法 - Google Patents

過酸化物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181984A
JP2015181984A JP2014058572A JP2014058572A JP2015181984A JP 2015181984 A JP2015181984 A JP 2015181984A JP 2014058572 A JP2014058572 A JP 2014058572A JP 2014058572 A JP2014058572 A JP 2014058572A JP 2015181984 A JP2015181984 A JP 2015181984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
catalyst
oxide
platinum group
group metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338412B2 (ja
Inventor
進 山野辺
Susumu Yamanobe
進 山野辺
昭弘 品川
Akihiro Shinagawa
昭弘 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carlit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Carlit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carlit Holdings Co Ltd filed Critical Carlit Holdings Co Ltd
Priority to JP2014058572A priority Critical patent/JP6338412B2/ja
Publication of JP2015181984A publication Critical patent/JP2015181984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338412B2 publication Critical patent/JP6338412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】長期間に渡り過酢酸や過酸化水素等の過酸化物を分解することのできる過酸化物の処理方法を提供する。
【解決手段】白金族金属と白金族金属酸化物とを固体担体上に担持した触媒と、過酸化物を接触させることで、過酸化物を分解させる過酸化物の処理方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、過酸化物の処理方法に関する。
過酢酸や過酸化水素等の過酸化物は強い酸化力を持つことが知られており、水溶液はペットボトルのような容器の殺菌、洗浄用途や、紙パルプや繊維の漂白、半導体洗浄用途として広く使用されている。このような工場からは、使用済の高濃度の過酢酸及び/又は過酸化水素等の過酸化物を含有する排水が排出される問題がある。これらのものは、(1)殺菌作用があるため、そのまま排水処理設備に流すと排水処理・活性汚泥の微生物を殺してしまう可能性がある、(2)過酸化水素は水質汚濁防止法の指定物質あるなどの理由から、河川・下水への放流や排水処理設備に流す前に、分解する必要がある。
過酢酸や過酸化水素等の過酸化物を含有した排水を分解して処理方法としては、例えば、白金担持触媒を用いて過酸化物含有水溶液を処理する方法が開示されている(特許文献1)。しかしながら、白金担持触媒を用いた上記処理方法では、過酸化物を分解する分解性能に優れるが、酸や過酸化物との接触で触媒が劣化し、長期間に渡り処理することができなかった。また、実用的な耐久性を得るためには、白金触媒層の膜厚を10μm〜250μmと非常に厚く担持させる必要があり、経済性が悪い問題点があった。
また、特許文献2に開示されているように、白金以外にもパラジウム、イリジウム、ルテニウム等が担持された触媒を用いて過酸化水素を分解する方法が開示されている。
このような触媒は、過酢酸や過酸化水素等の過酸化物において、白金よりも劣化し難く耐久性に優れるが、十分な分解性能が得られない問題があった。
以上より、長期間に渡り過酢酸や過酸化水素等の過酸化物を分解することのできる過酸化物の処理方法が求められていた。
特開平10−337576号公報 特開2013−13868号公報
本発明の目的は、長期間に渡り過酢酸や過酸化水素等の過酸化物を分解することのできる過酸化物の処理方法を提供することである。
本発明者らは、白金族金属と白金族金属酸化物とを固体担体上に担持した触媒と、過酸化物を接触させることで、過酸化物を分解させる過酸化物の処理方法が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に示すものである。
第一の発明は、少なくとも白金族金属と白金族金属酸化物とを固体担体上に担持した触媒を過酸化物に接触させることで、過酸化物を分解することを特徴とする過酸化物の処理方法である。
第二の発明は、白金族金属が、白金であることを特徴とする第一の発明に記載の過酸化物の処理方法である。
第三の発明は、白金族金属酸化物が、酸化イリジウム及び/又は酸化ルテニウムであることを特徴とする第一又は第二の発明に記載の過酸化物の処理方法である。
第四の発明は、固体担体が、チタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、バナジウム、鉄、及び/又はその酸化物からなる群より選ばれる一種の金属、又はそれらの金属を主成分とする合金及び/又はその酸化物であることを特徴とする第一から第三の発明のいずれか一項に記載の過酸化物の処理方法である。
第五の発明は、過酸化物が、過酢酸及び/又は過酸化水素であることを特徴とする第一から第四の発明のいずれか一項に記載の過酸化物の処理方法である。
長期に渡り過酢酸や過酸化水素等の過酸化物を分解することのできる過酸化物の処理方法を提供することができる。
本発明の過酸化物の処理方法について説明する。
本発明の過酸化物の処理方法は、白金族金属と白金族金属酸化物とを固体担体上に担持した触媒を過酸化物に接触させることで、過酸化物を分解させることを特徴とする過酸化物の処理方法である。
<触媒>
本発明に用いる有機過酸化物を分解する触媒は、固体担持体に白金族金属と白金族金属酸化物とを少なくとも担持している触媒である。
白金族金属としては、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムが挙げられる。これらの中でも特に、過酸化物の分解性能に優れる点より白金が好ましく挙げられる。
白金族金属酸化物としては、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム、酸化オスミウム、酸化イリジウムが挙げられる。これらの中でも特に、耐久性に優れる点より、酸化ルテニウムと酸化イリジウムが好ましく挙げられる。
白金族金属と白金族金属酸化物とを固体担体上に担持させた触媒の中でも、白金と酸化イリジウム、白金と酸化ルテニウム、白金と酸化イリジウムと酸化ルテニウムからなる群より選ばれる1つが好ましく挙げられ、特に長期間に渡り過酸化物を分解できる点より、白金と酸化イリジウムと酸化ルテニウムとを固体担体上に担持させた触媒を用いることが好ましく挙げられる。
白金族金属と白金族酸化物からなる触媒層の厚みは、0.001〜10μmが好ましく、0.01〜5.0μmがより好ましく、0.01〜1.0μmが特に好ましく挙げられる。
白金族金属と白金族金属酸化物とを担持させる固体担体としては、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、鉄、アルミニウム及び/又はその酸化物からなる群より選ばれる一種の金属、又はそれらの金属を主成分とする合金及び/又はその酸化物からなる金属や、活性炭、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、炭化珪素、ゼオライト、ボーキサイト、ケイソウ土等の代表的な担体を用いることができる。それらの金属を主成分とする合金としては、アルミ合金、チタン合金、ステンレス等が挙げられる。これらの中でも、酸条件下における耐久性に優れる点より、チタン、ジルコニウム、ニオブ、鉄、タンタル、バナジウムからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属又はそれらの金属を主成分とする合金からなる金属を用いることが好ましく挙げられ、特に、耐久性・加工性・経済性を考慮した場合、チタンを用いることが好ましく挙げられる。
また、この分解反応は触媒との接触反応であり、反応促進の点から表面積が大きい方が望ましく、固体担体の形状は、エキスパンドメタル、網、パンチングメタル、ハニカム構造、繊維、不織布等が好ましく挙げられる。また、担体表面の粗面化処理も好ましく挙げられる。
固体担体に白金族金属と白金族金属酸化物とを担持させる方法としては、周知の方法を用いることができ、例えば、塗布後の焼成による熱分解法、含浸法、共沈法、沈着法、混練法、イオン交換法、溶融法等により担持させて触媒を製造することができる。これらの中でも、熱分解法が簡単に製造でき、且つ、触媒を担体に密着性よく強固に担持できる点で好ましく挙げられる。
塗布法を用いた熱分解法を詳細に説明する。アルコール溶媒中に白金族金属塩と白金族金属の塩化物とを溶解させて塗布液を作製し、担体に該塗布液を塗布した後、電気炉にて200〜600℃にて熱処理することで白金族金属の塩化物を白金族金属酸化物に分解し、触媒を製造することができる。
上記アルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
上記塗布の方法としては、スプレー塗布、刷毛塗り、ディップ、噴霧、カーテンフローコート、ドクターブレード等が挙げられる。
<過酸化物>
過酸化物としては、過酢酸等の過カルボン酸、過酸化水素、過酸化エステル、ケトンパーオキサイド、過酸化ジアルキル、過酸化ジアシル等が挙げられる。
本発明の過酸化物の処理方法では、過酸化物の中でも特に過酢酸と過酸化水素とを分解するのに優れる特徴を有している。
過酸化物は、溶媒に溶解している状態でもよく、水に溶解させた状態で用いることが好ましく挙げられる。
通常、工場等から排出される過酸化物を含有した排水は、過酢酸や過酸化水素等の過酸化物の他に、酢酸等の酸性物質を含有しており、pHは3以下である。本発明の処理方法では、pH調整を全くせずとも処理することができ、触媒が劣化し難いため長期に渡り処理することが可能である。
本発明の過酸化物の処理方法は、過酸化物を触媒に接触させればよく、固定床方式、流動方式、懸濁触媒方式等の任意の方法で実施することができる。
処理温度は、低温から高温の幅広い範囲で十分な分解速度が得られるが、望ましくは10〜80℃、より好ましくは40〜80℃で処理することで分解速度をさらに向上させることができる。
過酸化物の処理によって、例えば、過酢酸や過酸化水素はそれぞれ次の反応式で酸素を発生して分解する。
2CHCOOOH→2CHCOOH+O
2H→2HO+O
過酢酸等の過酸化物を分解すると酢酸等の有機成分が生成しBOD、COD源となるが、活性汚泥処理装置、接触酸化処理装置等の排水処理装置を利用してBOD、COD成分を除去することができる。酸成分を除去した後、排水として川に流すことも可能であるが、工場用水や生活用水に再利用することも可能である。
以上より、本発明の過酸化物の処理方法を用いることで、長期間に渡り過酸化物を処理することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。なお、本発明は本実施例によりなんら限定されない。
(触媒1の製造)
ブタノール250mlにヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物28.2g、塩化イリジウム6.3gを溶解させた塗布液を作製した。
金属基体として20×50mm、厚さ0.8mmのエキスパンドチタン基体(JIS 2種)の表面を粗面化したものを用いた。該エキスパンドチタン基体の表面粗さを表面粗さ計((株)ミツトヨ製、サーフテスト、SJ−410)を用いて測定し、Ra(算術平均粗さ)が5.0μmであることを確認した。この基体に該塗布液を刷毛にて塗布後、580℃に保持した電気炉内で10分焼成を行い、過酸化物分解用の触媒(触媒1:白金と酸化イリジウム担持)を得た。
この触媒について、断面観察にて触媒層の厚さを調べたところ、0.342μmであった。
(触媒2の製造)
ブタノール250mlにヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物28.2g、塩化ルテニウム5.5gを溶解させた塗布液を作製した。
金属基体として20×50mm、厚さ0.8mmのエキスパンドチタン基体(JIS 2種)の表面を粗面化したものを用いた。該エキスパンドチタン基体の表面粗さを表面粗さ計((株)ミツトヨ製、サーフテスト、SJ−410)を用いて測定し、Ra(算術平均粗さ)が5.0μmであることを確認した。この基体に該塗布液を刷毛にて塗布後、580℃に保持した電気炉内で10分焼成を行い、過酸化物分解用の触媒(触媒2:白金と酸化ルテニウム担持)を得た。
この触媒について、断面観察にて触媒層の厚さを調べたところ、0.337μmであった。
(触媒3の製造)
ブタノール250mlにヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物28.2g、塩化イリジウム2.6g、塩化ルテニウム2.5gを溶解させた塗布液を作製した。
金属基体として20×50mm、厚さ0.8mmのエキスパンドチタン基体(JIS 2種)の表面を粗面化したものを用いた。該エキスパンドチタン基体の表面粗さを表面粗さ計((株)ミツトヨ製、サーフテスト、SJ−410)を用いて測定し、Ra(算術平均粗さ)が4.9μmであることを確認した。この基体に該塗布液を刷毛にて塗布後、580℃に保持した電気炉内で10分焼成を行い、過酸化物分解用の触媒(触媒2:白金と酸化イリジウムと酸化ルテニウム担持)を得た。
この触媒について、断面観察にて触媒層の厚さを調べたところ、0.337μmであった。
(比較触媒1の製造)
ブタノール250mlにヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物33.2gを溶解させた塗布液を作製した。
金属基体として20×50mm、厚さ0.8mmのエキスパンドチタン基体(JIS 2種)の表面を粗面化したものを用いた。該エキスパンドチタン基体の表面粗さを表面粗さ計((株)ミツトヨ製、サーフテスト、SJ−410)を用いて測定し、Ra(算術平均粗さ)が5.0μmであることを確認した。この基体に該塗布液を刷毛にて塗布後、580℃に保持した電気炉内で10分焼成を行い、過酸化物分解用の触媒(比較触媒1:白金担持)を得た。
この触媒について、断面観察にて触媒層の厚さを調べたところ、0.333μmであった。
(比較触媒2の製造)
ブタノール250mlに塩化イリジウム36.5gを溶解させた塗布液を作製した。
金属基体として20×50mm、厚さ0.8mmのエキスパンドチタン基体(JIS 2種)の表面を粗面化したものを用いた。該エキスパンドチタン基体の表面粗さを表面粗さ計((株)ミツトヨ製、サーフテスト、SJ−410)を用いて測定し、Ra(算術平均粗さ)が5.1μmであることを確認した。この基体に該塗布液を刷毛にて塗布後、580℃に保持した電気炉内で10分焼成を行い、過酸化物分解用の触媒(比較触媒2:酸化イリジウム担持)を得た。
この触媒について、断面観察にて触媒層の厚さを調べたところ、0.342μmであった。
(実施例1〜3、比較例1、2)
触媒1〜3、比較触媒1、2をそれぞれ用い、下記過酸化物含有水溶液を用いて処理試験を行った。処理試験の方法は、上記で得られた触媒をそれぞれ下記過酸化物含有水溶液4000mLに浸漬し、撹拌しながら25℃の条件で、100時間処理した。該操作を繰り返し、過酢酸30ppm以下で、かつ、過酸化水素100ppm以下まで繰り返し処理できる回数を調べた。該操作を繰り返した回数が多いほど触媒の劣化が少なく、長期に渡り過酢酸や過酸化水素等の過酸化物を処理できると判断できる。該繰り返し操作の回数は10回以上が好ましく、50回以上であることが特に好ましく挙げられる。
[過酸化物含有水溶液の組成]
過酢酸 2000ppm
過酸化水素 10000ppm
酢酸 1.5%
初期のpH 2.9
Figure 2015181984
表1より、比較例1は回数が7回であり、すぐに触媒が劣化してしまうため、長期に渡り処理できないことがわかる。比較例2にいたっては、触媒の触媒性能が劣るため1回も処理できないことがわかる。
実施例1〜3では、比較例1、2と比較し、繰り返し処理することができ、特に実施例3は触媒が劣化しにくいため、長期に渡り過酢酸及び過酸化水素を処理できることがわかる。
以上より、本発明の過酸化物の処理方法を用いることで、長期間に渡り過酸化物を処理できることがわかる。

Claims (5)

  1. 少なくとも白金族金属と白金族金属酸化物とを固体担体上に担持した触媒を過酸化物に接触させることで、過酸化物を分解することを特徴とする過酸化物の処理方法。
  2. 白金族金属が、白金であることを特徴とする請求項1に記載の過酸化物の処理方法。
  3. 白金族金属酸化物が、酸化イリジウム及び/又は酸化ルテニウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の過酸化物の処理方法。
  4. 固体担体が、チタン、ジルコニウム、ニオブ、アルミニウム、タンタル、バナジウム、鉄、及び/又はその酸化物からなる群より選ばれる一種の金属、又はそれらの金属を主成分とする合金及び/又はその酸化物であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の過酸化物の処理方法。
  5. 過酸化物が、過酢酸及び/又は過酸化水素であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の過酸化物の処理方法。
JP2014058572A 2014-03-20 2014-03-20 過酸化物の処理方法 Active JP6338412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058572A JP6338412B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 過酸化物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058572A JP6338412B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 過酸化物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181984A true JP2015181984A (ja) 2015-10-22
JP6338412B2 JP6338412B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54349181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058572A Active JP6338412B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 過酸化物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338412B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269475A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素とアンモニアとを含む排水の処理法
JP2000107773A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 過酸化水素と過酢酸を含有する廃水の処理方法
JP2008207103A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP2009078253A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Shokubai Co Ltd 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法
JP2009521988A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 ボストン サイエンティフィック リミティッド 過酸化物変換触媒含有の内部医療装置類
US20100196776A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Auto ignition type autothermal reformer and fuel cell system having the same
JP2011167633A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269475A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素とアンモニアとを含む排水の処理法
JP2000107773A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 過酸化水素と過酢酸を含有する廃水の処理方法
JP2009521988A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 ボストン サイエンティフィック リミティッド 過酸化物変換触媒含有の内部医療装置類
JP2008207103A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 排水の処理方法
JP2009078253A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Shokubai Co Ltd 無機硫黄化合物を含有する排水の処理方法
US20100196776A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Auto ignition type autothermal reformer and fuel cell system having the same
JP2011167633A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6338412B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309441B2 (en) Electrochemical sterilizing and bacteriostatic method
Yang et al. Effective ultrasound electrochemical degradation of biological toxicity and refractory cephalosporin pharmaceutical wastewater
JP5913693B1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
Xu et al. Electrogeneration of hydrogen peroxide using Ti/IrO2–Ta2O5 anode in dual tubular membranes Electro-Fenton reactor for the degradation of tricyclazole without aeration
WO2013035762A1 (en) Electrolysis system and electrolysis method for the same
Shestakova et al. Sonoelectrochemical degradation of formic acid using Ti/Ta2O5-SnO2 electrodes
CN105585180A (zh) 一种高效反渗透浓水处理方法
JP6153542B2 (ja) 産業廃棄物の化学的酸素要求量を電気化学的に減少させるための電極
JP2009052069A (ja) 電解用電極
JP4975271B2 (ja) 電解的水処理電極
JP2015181973A (ja) 膜ろ過システム、膜ろ過方法、および水中生物の飼育水の製造装置
CN102049253B (zh) 一种用于臭氧氧化处理废水专用催化剂的制备方法
JP2003211104A (ja) 洗浄装置
JP2004204328A (ja) 次亜塩素酸水の製造方法及び利用方法
KR101214824B1 (ko) 전기화학적 산화를 위한 개선된 cod 저하방법
JP6338412B2 (ja) 過酸化物の処理方法
JP2016059901A (ja) 触媒カートリッジ及びそれを備える過酸化物含有水溶液処理装置
JP5886052B2 (ja) 殺菌水生成用電極及びその製造方法
JP2004195346A (ja) 電気化学的水処理方法
Hwang et al. Degradation of diethyl phthalate by sono-Fenton process and its dependence on the power density
JP2012504193A (ja) 次亜塩素酸塩セル用のカソード部材及び双極プレート
JP6906846B2 (ja) 触媒カートリッジ
JP2018118241A (ja) 衛生デバイス及びそれを備えた給湯機
KR20170021523A (ko) 전기분해방법을 이용한 배관세정장치 및 배관세정방법
JP2005193196A (ja) 排水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533