JP2015180723A - 高分子基材、その用途及びその製造方法 - Google Patents
高分子基材、その用途及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015180723A JP2015180723A JP2015042338A JP2015042338A JP2015180723A JP 2015180723 A JP2015180723 A JP 2015180723A JP 2015042338 A JP2015042338 A JP 2015042338A JP 2015042338 A JP2015042338 A JP 2015042338A JP 2015180723 A JP2015180723 A JP 2015180723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- group
- compound
- polymer
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/04—Macromolecular materials
- A61L31/048—Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L29/00—Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
- A61L29/04—Macromolecular materials
- A61L29/041—Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/123—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/16—Chemical modification with polymerisable compounds
- C08J7/18—Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、これらの技術には、付加された機能性材料が経時的に外部に溶出あるいは剥離するなど、耐久面で問題があり、人体への悪影響を含め安全面の懸念が残る。
項1.
(A)少なくとも1種のフッ素含有化合物、及び/又は
(B)少なくとも1種のフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体が、
少なくとも表面の一部に化学結合を介して結合している、高分子基材。
項2.
フッ素含有化合物が、常温で液状である、項1に記載の高分子基材。
項3.
フッ素含有化合物が、アクリル酸系化合物、アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、アクリロニトリル系化合物、ビニルピロリドン系化合物、ビニルエーテル系化合物及びピロール系化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物において、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子に置換されたものである、項1又は2に記載の高分子基材。
項4.
フッ素含有化合物が、カルボキシル基に対して直接又は2価の有機基を介してエステル結合したフルオロアルキル基を有し、α位に置換基を有することのあるアクリル酸エステルである、項1に記載の高分子基材。
項5.
フッ素含有化合物が、一般式:CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z−Rf[式中、Xは、水素原子、炭素数1〜21の直鎖状又は分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX1X2基(但し、X1及びX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状若しくは分岐状のフルオロアルキル基、置換若しくは非置換のベンジル基又は置換若しくは非置換のフェニル基であり;
Yは、−O−又は−NH−であり;
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基若しくは環状脂肪族基、−CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)、−CH2CH(OZ1)CH2−基(但し、Z1は水素原子又はアセチル基である。)、−(CH2)m−SO2−(CH2)n−基、−(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10である)又は−(CH2)m−COO−基(mは1〜10である)であり;
Rfは、ヘテロ原子を有していてもよい、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基である。]で表される、項1に記載の高分子基材。
項6.
一般式(1)で表されるフッ素含有化合物において、Rfが、ヘテロ原子を有していてもよい、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基である、項5に記載の高分子基材。
項7.
重合体(B)が、常温で気体状の化合物及び常温で液状の化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体である、項1〜4に記載の高分子基材。
項8.
常温で気体状の化合物が、エチレン系化合物である、項7に記載の高分子基材。
項9.
重合体(B)が、フッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を50重量%以上含有する、項1〜8に記載の高分子基材。
項10.
フッ素含有化合物が、常温でガス状である、項1に記載の高分子基材。
項11.
タンパク質及び/又は細胞と接触して用いられる、項1〜10に記載の高分子基材。
項12.
医療用又は実験用の、バッグ、チューブ、ディッシュ、プレート又はフラスコとして用いられる、項1〜11に記載の高分子基材。
項13.
項1〜12に記載の高分子基材を製造する方法であって、
放射線照射によるグラフト重合により、
フッ素含有化合物(A)及び/又はフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体(B)を、少なくとも表面の一部に化学結合を介して結合させる工程
を含む、方法。
本発明の高分子基材は、
(A)少なくとも1種のフッ素含有化合物、及び/又は
(B)少なくとも1種のフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体が、
少なくとも表面の一部に化学結合を介して結合している、高分子基材である。
本発明の高分子基材は、タンパク質及び/又は細胞と接触して用いられるものであればよく、特に限定されない。
本発明において、用語「フッ素含有化合物」は、分子内にフッ素原子を含有する化合物を意味する。フッ素含有化合物(A)は、特に限定されない。本発明の高分子基材を製造する際に、常温で気体状の化合物をフッ素含有化合物(A)として用いた場合、オートクレーブ等の耐圧容器が必要となる場合があり、装置が比較的複雑となる。これに対して、常温で液状の化合物を用いた場合にはより簡便に製造できるので好ましい。
Yは、−O−又は−NH−であり;
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基若しくは環状脂肪族基、
−CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)、−CH2CH(OZ1)CH2−基(但し、Z1は水素原子又はアセチル基である。)、−(CH2)m−SO2−(CH2)n−基、−(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10である)又は−(CH2)m−COO−基(mは1〜10である)であり;
Rfは、ヘテロ原子を有していてもよい、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基である。]で表されるアクリル酸エステル又はアクリルアミドを例示できる。
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−C6H4−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−CH3)SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−C2H5)SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OH)CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OCOCH3)CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−C6H4−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2N(−CH3)SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2N(−C2H5)SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−CH2CH(−OH)CH2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−CH2CH(−OCOCH3)CH2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)3−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−CH2−CF(−CF3)−O−CF2−CF(−CF3)−O−C3F7
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2−CF(−CF3)−O−CF2−CF(−CF3)−O−C3F7
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−CH2−C2F5
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2−C2F5
重合体(B)は、少なくとも1種のフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体である。
本発明の高分子基材は、タンパク質及び/又は細胞と接触して用いられるものであり、その具体的用途は特に限定されず、幅広い用途に使用できる。
本発明の高分子基材は、
フッ素含有化合物(A)及び/又はフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体(B)を、少なくとも表面の一部に化学結合を介して結合させる工程
を含む方法によって、得ることができる。
ESCA3400(島津製作所製)を用いて、放出角90°の条件でF1s/C1sを測定することにより、基材表面にフッ素含有重合体が存在していることを確認した。
基材表面に存在するフッ素含有重合体について、撥水性を評価する接触角は以下の様にして測定した。全自動接触角計Dropmaster701(協和界面科学製)を用いて、水滴2μLを基材表面に滴下後、1秒後の接触角を測定した。測定環境はJISR3257に準じて、温度15〜20℃、相対湿度50〜70%とした。接触角の大きい方が、撥水性に優れている。
1.1 実施例1(重合体の調製)
500ml四つ口フラスコに、CH2=C(CH3)−COO−(CH2)2−(CF2)6F(以下、13−FMAと略す) 51.9g(120mmol)、HCFC225 207.5g及びt−ブチルパーオキシピバレート 0.5gを入れ、窒素置換により系内の酸素を除去した。次いで、徐々に反応混合物の温度を上げて、60℃で12時間保って重合反応を行った。室温に冷却した反応液を多量のアセトン中に投入して生成した重合体を沈殿させ、濾取、洗浄後、真空乾燥して、数平均分子量(Mn)14,900の含フッ素重合体を得た。
実施例1で得られたフッ素含有重合体 0.018gをHFE7300(1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ペンタン) 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Aを調製した。また、実施例1で得られたフッ素含有重合体 0.018gを13−FMA 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Bとした。更に、13−FMA 6.0gをHFE7300 4.0gに溶解させ、13−FMAの濃度が60%となる処理液Cを調製した。
[同時照射]
実施例2で得られた処理液A又は処理液Bを用いて、スピンコート法(2000rpm)でポリスチレンフィルム(共栄樹脂株式会社製、3cm×3cm×0.2cm)に塗布後、乾燥して製膜した。得られたサンプルを窒素雰囲気下でナイロン袋(旭化成パックス 規格袋 マジックカット飛竜NP)にシール梱包してサンプルを調製した。100kGy、50kGy又は25kGyのいずれかの電子線量で照射後、恒温器内(60℃)で12時間グラフト重合した。重合後、HFE7300を用いて3回以上洗浄後、HFE7300を更新しつつ恒温振盪器内(60℃)で12時間振盪させて洗浄し、その後、室温にて30分間真空乾燥させた。得られたサンプルについて、X線光電子分光分析法による表面分析、及び接触角の測定を行った。
ポリスチレンフィルムを窒素雰囲気下で同時照射と同じナイロン袋にシール梱包してサンプルを調製した。100kGy、50kGy又は25kGyのいずれかの電子線量で照射後、ガラス容器内に実施例2で得られた処理液Cと共に封入し窒素置換後、密閉したガラス容器を恒温振盪器内(60℃)で12時間振盪させてグラフト重合した。重合後、HFE7300を用いて3回以上洗浄後、HFE7300を更新しつつ恒温振盪器内(60℃)で12時間振盪させて洗浄し、その後、室温にて30分間真空乾燥させた。得られたサンプルについて、X線光電子分光分析法(XPS)による表面分析、及び接触角の測定を行った。
高分子基材であるポリスチレンフィルムを、ポリプロピレンフィルム(新神戸電機株式会社製、3cm×3cm×0.2cm)、ポリエチレンフィルム(新神戸電機株式会社製、3cm×3cm×0.2cm)、ナイロン66フィルム(宇部興産株式会社製、3cm×3cm×0.2cm)、ポリエチレンテレフタラートフィルム(タキロン株式会社製、3cm×3cm×0.1cm)又はMICRO SLIDE GLASS(松浪硝子工業株式会社製、2.5cm×2.5cm×0.1cm)に変更する以外は実施例3と同様の操作を行った。
実施例1の13−FMAを、CH2=C(CH3)−COO−(CH2)−(CF2)2F(以下、5−FMAと略す)に変更する以外は、実施例1と同じ方法で数平均分子量(Mn)312,000の含フッ素重合体を得た。
実施例9で得られたフッ素含有重合体 0.018gをHFE7300(1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−トリフルオロメチル−ペンタン) 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Dを調製した。また、実施例9で得られたフッ素含有重合体 0.018gを5−FMA 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Eとした。
更に、5−FMA 6.0gをHFE7300 4.0gに溶解させ、5−FMAの濃度が60%となる処理液Fを調製した。
実施例3の処理液A、B、Cを処理液D、E、Fに変更する以外は、実施例3〜5と同様の方法により、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムを電子線照射によりフッ素加工した。
実施例1の13−FMAを、CH2=C(CH3)−COO−(CH2)−CF3(以下、3−FMAと略す)に変更する以外は、実施例1と同じ方法で数平均分子量(Mn)121,000の含フッ素重合体を得た。
実施例14で得られたフッ素含有重合体 0.018gをHCFC225 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Gを調製した。また、実施例14で得られたフッ素含有重合体 0.018gを3−FMA 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Hとした。更に、3−FMA 6.0gをHCFC225 4.0gに溶解させ、3−FMAの濃度が60%となる処理液Iを調製した。
実施例3の処理液A、B、Cを処理液G、H、Iに変更する以外は、実施例3〜5と同様の方法により、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、及びポリエチレンフィルムを電子線照射によりフッ素加工した。
実施例1の13−FMAを、CH2=C(CH3)−COO−(CH2)−(CHF)−CF3(以下、4−FMAと略す)に変更する以外は、実施例1と同じ方法で数平均分子量(Mn)187,000の含フッ素重合体を得た。
実施例19で得られたフッ素含有重合体 0.018gをHCFC225 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Jを調製した。また、実施例19で得られたフッ素含有重合体 0.018gを4−FMA 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Kとした。更に、4−FMA 6.0gをHCFC225 4.0gに溶解させ、4−FMAの濃度が60%となる処理液Lを調製した。
実施例3の処理液A、B、Cを処理液J、K、Lに変更する以外は、実施例3〜5と同様の方法により、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、及びポリエチレンフィルムを電子線照射によりフッ素加工した。
実施例1の13−FMAを、CH2=C(CH3)−COO−(CH2)−(CF2)−(CHF)−CF3(以下、6−FMAと略す)に変更する以外は、実施例1と同じ方法で数平均分子量(Mn)400,000の含フッ素重合体を得た。
実施例24で得られたフッ素含有重合体 0.018gをHCFC225 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Mを調製した。また、実施例24で得られたフッ素含有重合体 0.018gを6−FMA 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Nとした。更に、6−FMA 6.0gをHCFC225 4.0gに溶解させ、6−FMAの濃度が60%となる処理液Oを調製した。
実施例3の処理液A、B、Cを処理液M、N、Oに変更する以外は、実施例3〜5と同様の方法により、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、及びポリエチレンフィルムを電子線照射によりフッ素加工した。
実施例1の13−FMAを、CH2=C(CH3)−COO−(CH2)−(CF2)−(CHF)−(CF2)−CF3(以下、8−FMAと略す)に変更する以外は、実施例1と同じ方法で数平均分子量(Mn)730,000の含フッ素重合体を得た。
実施例29で得られたフッ素含有重合体 0.018gをHCFC225 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Pを調製した。また、実施例29で得られたフッ素含有重合体 0.018gを8−FMA 0.982gに溶解させ、フッ素含有重合体の濃度が1.8%となる処理液Qとした。更に、8−FMA 6.0gをHCFC225 4.0gに溶解させ、8−FMAの濃度が60%となる処理液Rを調製した。
実施例3の処理液A、B、Cを処理液P、Q、Rに変更する以外は、実施例3〜5と同様の方法により、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、及びポリエチレンフィルムを電子線照射によりフッ素加工した。
低圧マイクロ波プラズマ装置中にPS製ディッシュ(直径3.5cm)を入れ、CF4を放電させることにより、PS製ディッシュを疎水化した。XPSで表面元素を測定した結果F1s/C1s=1.92であった。また、対水接触角を測定した結果、未処理の場合、83°であるのに対し、プラズマ加工後は、109°まで接触角が増大し、良好な疎水性が発現していることを確認した。
PS: ポリスチレン
PP: ポリプロピレン
PE: ポリエチレン
PET: ポリエチレンテレフタラート
処理液A: フッ素含有重合体(実施例1)とHFE7300の溶液
処理液B: フッ素含有重合体(実施例1)と13−FMAの溶液
処理液C: 13−FMAとHFE7300の溶液
処理液D: フッ素含有重合体(実施例9)とHFE7300の溶液
処理液E: フッ素含有重合体(実施例9)と5−FMAの溶液
処理液F: 5−FMAとHFE7300の溶液
処理液G: フッ素含有重合体(実施例14)とHCFC225の溶液
処理液H: フッ素含有重合体(実施例14)と3−FMAの溶液
処理液I: 3−FMAとHCFC225の溶液
処理液J: フッ素含有重合体(実施例19)とHCFC225の溶液
処理液K: フッ素含有重合体(実施例19)と4−FMAの溶液
処理液L: 4−FMAとHCFC225の溶液
処理液M: フッ素含有重合体(実施例24)とHCFC225の溶液
処理液N: フッ素含有重合体(実施例24)と6−FMAの溶液
処理液O: 6−FMAとHCFC225の溶液
処理液P: フッ素含有重合体(実施例29)とHCFC225の溶液
処理液Q: フッ素含有重合体(実施例29)と8−FMAの溶液
処理液R: 8−FMAとHCFC225の溶液
2.1 基板の細胞接着試験
(1)細胞播種
Vero細胞を、10%FBS(Invitrogen)を含むMEM培地(Invitrogen)にて培養する。サブコンフルエントになったら、0.25% trypsin−EDTA(Invitrogen)で剥がし、培地を添加し遠心する。細胞を無血清培地で1回洗浄する。その後、細胞懸濁液を調製し、1×105cells/mlとなるようにする。この細胞を、基板を入れた96wellプレートに100μLずつ播種する。
37℃インキュベーターに1時間静置させる。その後培地を取り除き、37℃に加温したPBSにて2回洗浄する。これを細胞接着評価に用いる。
その後、凍結解凍操作(Freeze/thaw)で細胞を完全に溶解する。PicoGreen試薬をTEバッファーで希釈し、100μLずつウェルに添加し、シェーカーで攪拌する。その後、excitation:485nm、excitation:535nmで蛍光測定を行う。
細胞接着性試験の結果、表面にフッ素含有化合物及びその重合体を併用しグラフト重合付加させた重合層を有する基材が、フッ素含有化合物のみ、又はフッ素含有化合物の重合体のみを電子線グラフト重合付加させた重合層に比べ、細胞非粘着性が高い結果が期待される。
基板の毒性試験は、試験片(当該高分子基材)の抽出液をL929細胞に加え培養し、細胞の破壊度を判定する方法である。以下に、具体的な実験方法を示す。
当該基板を2×15mm程度の大きさに細切し、スクリューキャップ付きの滅菌ガラス容器又はプラスチック管に入れ、1g 又は厚みを考慮した実表面積60cm2 に対して培地を10mLの割合で加える。培地のpHが中性域(培地の色で判断)であることを確認後、37℃の炭酸ガス培養器内に入れ、24時間静置して抽出する。抽出容器から、試験液のみを取り出し、試験液をろ過、遠心分離を行う。この試験液を、更に培地で、3 倍の割合で段階希釈する。
継代したL929細胞からトリプシン処理等により単離細胞を調製し、培地に懸濁させ、直径60mmシャーレ内で100〜200 個(培地4〜6mL)の細胞を播種する。
細胞を播種した培養容器を37℃の炭酸ガス培養器内に入れ、24時間静置し、細胞を培養容器底面に接着させる。その後、培地を除き、各試験液を培養容器に加える。加える液量は、細胞播種時の培地量と同様である。陰性対照材料及び陽性対照材料の試験液についても同様に加え各濃度の試験液について、少なくとも3 つのシャーレを使用する。試験液を加えた培養容器は、直ちに炭酸ガス培養器に入れ、静置して培養する。培養期間は、使用する細胞株により異なるが、陰性対照群における染色した個々のコロニー (50 個以上の細胞集団)が明確に区別できるまで培養する。培養終了後、培地を捨て、平衡塩類溶液で洗浄後、メタノール又は10vol%ホルマリン溶液等を加えて固定する。固定後、ギムザ染色液を加え、コロニーを染色し、染色液を捨て、水洗して乾燥させる。
各シャーレ(又は各ウェル)内の染色されたコロニー数を、コロニーカウンターを用いて数える。新鮮培地のみで培養した培養容器をコントロール群とし、コントロール群に播種した細胞数と実際に形成されたコロニー数からコロニー形成能(形成したコロニー数/播種した細胞数)を求める。コントロール群でのコロニー数の平均値を100%として、試験液で形成されたコロニー数を百分率(%)で示す。コントロール群のコロニー数を50%阻害する試験液の濃度(%)を求めIC50値とし、この値を細胞毒性強度の指標とする。コントロール群に対する100%試験液処理群のコロニー形成率が30%を超えて低下した場合、細胞毒性作用ありと評価する。当該高分子基材に細胞毒性作用は認められない結果が期待される。
Claims (13)
- (A)少なくとも1種のフッ素含有化合物、及び/又は
(B)少なくとも1種のフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体が、
少なくとも表面の一部に化学結合を介して結合している、高分子基材。 - フッ素含有化合物が、常温で液状である、請求項1に記載の高分子基材。
- フッ素含有化合物が、アクリル酸系化合物、アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、アクリロニトリル系化合物、ビニルピロリドン系化合物、ビニルエーテル系化合物及びピロール系化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物において、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子に置換されたものである、請求項1又は2に記載の高分子基材。
- フッ素含有化合物が、カルボキシル基に対して直接又は2価の有機基を介してエステル結合したフルオロアルキル基を有し、α位に置換基を有することのあるアクリル酸エステルである、請求項1に記載の高分子基材。
- フッ素含有化合物が、一般式:CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z−Rf[式中、Xは、水素原子、炭素数1〜21の直鎖状又は分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX1X2基(但し、X1及びX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状若しくは分岐状のフルオロアルキル基、置換若しくは非置換のベンジル基又は置換若しくは非置換のフェニル基であり;
Yは、−O−又は−NH−であり;
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基若しくは環状脂肪族基、
−CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)、−CH2CH(OZ1)CH2−基(但し、Z1は水素原子又はアセチル基である。)、−(CH2)m−SO2−(CH2)n−基、−(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)又は−(CH2)m−COO−基(mは1〜10である)であり;
Rfは、ヘテロ原子を有していてもよい、炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基である。]で表される、請求項1に記載の高分子基材。 - 一般式(1)で表されるフッ素含有化合物において、Rfが、ヘテロ原子を有していてもよい、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基である、請求項6に記載の高分子基材。
- 重合体(B)が、常温で気体状の化合物及び常温で液状の化合物からなる群より選択される少なくとも一種の化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体である、請求項1〜4に記載の高分子基材。
- 常温で気体状の化合物が、エチレン系化合物である、請求項7に記載の高分子基材。
- 重合体(B)が、フッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を50重量%以上含有する、請求項1〜8に記載の高分子基材。
- フッ素含有化合物(A)が、常温でガス状である、請求項1に記載の高分子基材。
- タンパク質及び/又は細胞と接触して用いられる、請求項1〜10に記載の高分子基材。
- 医療用又は実験用の、バッグ、チューブ、ディッシュ、プレート又はフラスコとして用いられる、請求項1〜11に記載の高分子基材。
- 請求項1〜12に記載の高分子基材を製造する方法であって、
放射線照射によるグラフト重合により、
フッ素含有化合物(A)及び/又はフッ素含有化合物に基づく繰り返し単位を含有する重合体(B)を、少なくとも表面の一部に化学結合を介して結合させる工程
を含む、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042338A JP6214583B2 (ja) | 2014-03-04 | 2015-03-04 | 高分子基材、その用途及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042190 | 2014-03-04 | ||
JP2014042190 | 2014-03-04 | ||
JP2015042338A JP6214583B2 (ja) | 2014-03-04 | 2015-03-04 | 高分子基材、その用途及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015180723A true JP2015180723A (ja) | 2015-10-15 |
JP6214583B2 JP6214583B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=54055335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015042338A Active JP6214583B2 (ja) | 2014-03-04 | 2015-03-04 | 高分子基材、その用途及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214583B2 (ja) |
WO (1) | WO2015133532A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017537970A (ja) * | 2014-12-19 | 2017-12-21 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | フッ素化合物 |
JP2018053093A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社潤工社 | 吸着制御表面を有する高分子基材及びその製造方法 |
WO2018135457A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 学校法人 関西大学 | 新規な強誘電体材料 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020043765A (ja) * | 2017-01-20 | 2020-03-26 | Agc株式会社 | 細胞の製造方法、キット |
WO2018135593A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | 旭硝子株式会社 | 細胞の製造方法および細胞を製造するためのキット |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118430A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-17 | Toray Ind Inc | Vinyl chloride resin molded article in which surface is modified |
JPS6198749A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | Kuraray Co Ltd | 耐久撥水加工方法 |
JPS63500642A (ja) * | 1985-08-23 | 1988-03-10 | ワシントン リサ−チ フアンデイシヨン | 表面の性質が改良された高分子眼内レンズ |
JPH03250034A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nisshin Steel Co Ltd | プラスチック表面への含フッ素高分子皮膜の形成方法 |
JPH05179055A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ポリマーの表面改質剤および表面改質されたポリマー |
JP2001526312A (ja) * | 1997-12-18 | 2001-12-18 | ビー・ティー・ジー・インターナショナル・リミテッド | 本体へのフルオロポリマーフィルムの付着法 |
JP2003510378A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-18 | エスティーエス バイオポリマーズ,インコーポレイティド | 基体表面のグラフト重合 |
JP2013237801A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 表面改質方法及び表面改質弾性体 |
JP2013237802A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 表面改質方法及び表面改質弾性体 |
-
2015
- 2015-03-04 JP JP2015042338A patent/JP6214583B2/ja active Active
- 2015-03-04 WO PCT/JP2015/056390 patent/WO2015133532A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56118430A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-17 | Toray Ind Inc | Vinyl chloride resin molded article in which surface is modified |
JPS6198749A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | Kuraray Co Ltd | 耐久撥水加工方法 |
JPS63500642A (ja) * | 1985-08-23 | 1988-03-10 | ワシントン リサ−チ フアンデイシヨン | 表面の性質が改良された高分子眼内レンズ |
JPH03250034A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nisshin Steel Co Ltd | プラスチック表面への含フッ素高分子皮膜の形成方法 |
JPH05179055A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ポリマーの表面改質剤および表面改質されたポリマー |
JP2001526312A (ja) * | 1997-12-18 | 2001-12-18 | ビー・ティー・ジー・インターナショナル・リミテッド | 本体へのフルオロポリマーフィルムの付着法 |
JP2003510378A (ja) * | 1999-09-10 | 2003-03-18 | エスティーエス バイオポリマーズ,インコーポレイティド | 基体表面のグラフト重合 |
JP2013237801A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 表面改質方法及び表面改質弾性体 |
JP2013237802A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 表面改質方法及び表面改質弾性体 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017537970A (ja) * | 2014-12-19 | 2017-12-21 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | フッ素化合物 |
JP2018053093A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 株式会社潤工社 | 吸着制御表面を有する高分子基材及びその製造方法 |
WO2018135457A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 学校法人 関西大学 | 新規な強誘電体材料 |
CN110167972A (zh) * | 2017-01-17 | 2019-08-23 | 学校法人关西大学 | 新型铁电材料 |
JPWO2018135457A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2019-11-21 | 学校法人 関西大学 | 新規な強誘電体材料 |
CN110167972B (zh) * | 2017-01-17 | 2022-04-15 | 学校法人关西大学 | 新型铁电材料 |
TWI765953B (zh) * | 2017-01-17 | 2022-06-01 | 學校法人 關西大學 | 新穎的鐵電體材料及聚合物作為有機鐵電體材料的用途 |
JP7212522B2 (ja) | 2017-01-17 | 2023-01-25 | 学校法人 関西大学 | 新規な強誘電体材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015133532A1 (ja) | 2015-09-11 |
JP6214583B2 (ja) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214583B2 (ja) | 高分子基材、その用途及びその製造方法 | |
WO2016002796A1 (ja) | タンパク質付着防止剤 | |
JP6759958B2 (ja) | 温度応答性基材、その製造方法及びその評価方法 | |
Lin et al. | Photoreactive carboxybetaine copolymers impart biocompatibility and inhibit plasticizer leaching on polyvinyl chloride | |
JP6165280B2 (ja) | 細胞培養器材 | |
JP6617704B2 (ja) | タンパク質付着防止剤 | |
TWI549974B (zh) | 一種胺基修飾材料及其應用 | |
JP6810386B2 (ja) | 低タンパク質吸着性材料、低タンパク質吸着性物品、低細胞付着性材料および低細胞付着性物品 | |
JP7123346B2 (ja) | 生体適合性材料、コーティング組成物、コーティング膜及び物品 | |
RU2671472C1 (ru) | Контейнер для введения, хранения или культивирования клеток | |
JP2016026520A (ja) | タンパク質付着防止用化合物、塗布液および医療用デバイス | |
US20180296988A1 (en) | Cell-trapping filter | |
Belanger et al. | Evaluating the effect of shear stress on graft-to zwitterionic polycarboxybetaine coating stability using a flow cell | |
JP2017164315A (ja) | 医療用デバイスの製造方法 | |
AU2017233550B2 (en) | Medical devices using coated polymers | |
JP3580022B2 (ja) | ブロック共重合体および医療用材料 | |
JPWO2019065714A1 (ja) | 微小容積を有する細胞培養容器 | |
JP2018053093A (ja) | 吸着制御表面を有する高分子基材及びその製造方法 | |
Liu et al. | Flexible Poly (vinyl chloride) with Durable Antibiofouling Property via Blending Star-Shaped Amphiphilic Poly (ε-caprolactone)-block-poly (methacryloxyethyl sulfobetaine) | |
JP2018123275A (ja) | 細胞接着防止剤 | |
CN101583655A (zh) | 树脂成型体的制造方法 | |
JP6781595B2 (ja) | 重合体の表面親水化処理方法、表面親水化物品の製造方法および表面親水化物品 | |
CN115607748A (zh) | 一种血液相容性的类液体超滑表面及其制备方法 | |
WO2022019297A1 (ja) | 抗血栓性の細胞付着用シート、シート付き医療用器具 | |
JP2022069292A (ja) | 生体由来物質付着防止基材及び該基材を含む器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160308 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160506 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160722 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |