JP2015179658A - 固体電解質および二次電池 - Google Patents

固体電解質および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179658A
JP2015179658A JP2014185818A JP2014185818A JP2015179658A JP 2015179658 A JP2015179658 A JP 2015179658A JP 2014185818 A JP2014185818 A JP 2014185818A JP 2014185818 A JP2014185818 A JP 2014185818A JP 2015179658 A JP2015179658 A JP 2015179658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide
sodium
ges
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414813B2 (ja
Inventor
重雄 竹内
Shigeo Takeuchi
重雄 竹内
譲原 肇
Hajime Yuzurihara
肇 譲原
了次 菅野
Ryoji Sugano
了次 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014185818A priority Critical patent/JP6414813B2/ja
Priority to US14/612,372 priority patent/US9812733B2/en
Publication of JP2015179658A publication Critical patent/JP2015179658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414813B2 publication Critical patent/JP6414813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3918Sodium-sulfur cells characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質、特にNaイオンに対して高い導電率を有するナトリウム二次電池用固体電解質を提供すること。【解決手段】Na元素、Ge元素、P元素およびS元素を有する硫化物系固体電解質であって、Na、Ge、PおよびSの各元素の合計を100原子%としたとき、各元素の割合(原子%)が、Naが38.8〜48.4原子%、Geが0.5〜8.9原子%、Pが3.9〜7.9原子%、Sが43.6〜48.6原子%であることを特徴とする硫化物系固体電解質。【選択図】図1

Description

本発明は、硫化物系固体電解質および、その固体電解質を含む二次電池に関する。
ナトリウム二次電池は、低環境負荷材料のナトリウムを背景に低コストの次世代電池として期待されている。現在、大規模の電力貯蔵用として昼夜の負荷平準などに用いられるナトリウム−硫黄電池(NaS電池)は、β−アルミナ結晶体が固体電解質として用いられているが、固体電解質のナトリウムイオン導電性を確保するため、その作動温度は300℃以上の高温に限られる。
このような背景の中で、常温における導電率が10−4Scm−1と高いNaPSという材料を固体電解質に使用することで、これまで高温でしか動作しなかったナトリウム−硫黄電池を常温で動作させることが可能となった(非特許文献1参照)。しかしながら、同じく電力貯蔵用電池として期待されるリチウム二次電池用の固体電解質のイオン導電率は約10−3Scm−1と一桁大きい(特許文献1)。このイオン導電率が高いと、電池内の抵抗が低くなるので、大電流を必要とする機器には非常に有利となる。
このためナトリウム二次電池用固体電解質においてもNaイオンの導電率を更に高めることが望まれている。
本発明はナトリウム電池に用いる固体電解質を提供することを目的とし、特に、リチウム二次電池用固体電解質と導電率が同等程度であるナトリウム二次電池用固体電解質を提供することを目的としている。
本発明者が鋭意検討を進めた結果、Na−Ge−P−S系の硫化物系材料においてその組成比を調整することにより前記課題が解決できることを見いだして本発明を完成した。
前記課題を解決するための手段は、下記に記載する通りである。
Na元素、Ge元素、P元素およびS元素を有する硫化物系固体電解質であって、Na、Ge、PおよびSの各元素の合計を100原子%としたとき、各元素の割合(原子%)が以下に記載する通りであることを特徴とする硫化物系固体電解質。
Na : 38.8〜48.4
Ge : 0.5〜8.9
P : 3.9〜7.9
S : 43.6〜48.6
本発明のNa−Ge−P−S系の固体電解質はナトリウムイオンに対して高い導電率を示す。
本発明の硫化物系固体電解質の組成の範囲を示すNaS−GeS−P系の三元組成図である。 本発明の実施例11の硫化物系固体電解質のX線回折図である。 実施例、比較例および参考例の組成の範囲を示すNaS−GeS−P系の三元組成図である。 実施例のナトリウム電池について充放電サイクルを繰り返したときの放電容量の推移を示す図である。
本発明に係る硫化物固体電解質は、Na元素、Ge元素、P元素およびS元素を有しており、Na、Ge、PおよびSの各元素の合計を100原子%としたとき、各元素の原子%割合が、Naが38.8以上48.4以下、Geが0.5以上8.9以下、Pが3.9以上7.9以下、Sが43.6以上48.6以下の範囲に入っていればよい。例えば、合成の出発原料が、硫化ナトリウム(NaS)、二硫化ゲルマニウム(GeS)、五硫化二リン(P)であった場合、上記は、図1のNaS−GeS−P系の三元組成図において斜線で示すような範囲となる。また、特に限定しないが、好ましくは、Naが40.4以上44.3以下、Geが3.3以上6.7以下、Pが5.5以上6.7以下、Sが45.6以上47.4以下の範囲である。
本発明の硫化物固体電解質を合成するための出発原料については、特に限定しないが、例えばナトリウム、ゲルマニウム、硫黄、リン、硫化ナトリウム(NaS)、硫化ゲルマニウム(GeS、GeS)、硫化リン(P、P、P)を挙げることができる。好ましい出発原料としては、硫化ナトリウム(NaS)、二硫化ゲルマニウム(GeS)、五硫化二リン(P)を挙げることができる。
本発明の固体電解質の合成方法については、特に限定しないが、例えば上記の出発原料を混合した後に300〜600℃で焼成する方法を挙げることができる。また、300〜600℃で焼成後、水などを使用して試料を急冷しても良いし、室温までゆっくり冷却しても良い。さらに、結晶性を上げるため、400〜800℃で焼成しても良いし、アニールするために200〜500℃で焼成しても良い。
合成した本発明の固体電解質の合成方法について、特に限定しないが、例えば上記の出発原料を混合した後に300〜1000℃で焼成することによって得られる。また、300〜1000℃で焼成後、水などを使用して試料を急冷しても良いし、室温までゆっくり冷却しても良い。さらに、200〜500℃でアニールしても良い。
本発明の固体電解質は、特に限定しないが、X線波長1.5418オングストロームのCu−Kα線による粉末X線回折測定において、12.8°、17.8°、19.4°、21.7°、27.3°、29.2°、30.6°、31.3°、36.1°の回折角(2θ)付近に特徴的ピークを有する。図2に後述する実施例11の固体電解質についての粉末X線回折図を示す。
本明細書でいう「導電率」とは、Naイオンのイオン導電率を意味する。
なお、以下では「Naイオンの導電率」を単に「イオン導電率」又は「導電率」ということがある。
上記の硫化物系固体電解質に起因する高い導電率が阻害されなければ、本発明の固体電解質は、上記の硫化物系固体電解質以外に他の固体電解質を含んでいても良い。
硫化物系固体電解質のイオン導電率は、例えば周知の交流インピーダンス法により測定される。上記の硫化物系固体電解質に起因する高い導電率が阻害されなければ、本発明の硫化物系固体電解質は、他の固体電解質と併用しても良い。
次に、本発明のナトリウム電池について説明する。
本発明のナトリウム電池は、正極、負極および上記の固体電解質を有するナトリウム電池であって、正極が、例えば硫黄、硫化チタンなどの硫化金属、コバルト酸ナトリウムやマンガン酸ナトリウムやニッケル酸ナトリウムなどの金属酸ナトリウムであって、負極が、例えばナトリウム金属、ナトリウム合金、およびナトリウムイオンでドープかつ脱ドープ可能な材料から選ばれる電極活物質を含有する電極であるが、材料については特に限定しない。本発明のナトリウム電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、なかでも二次電池であることが好ましい。ナトリウム電池の形状としては、容器の形状に従い、例えば、コイン型、円筒型、角型等が挙げられる。
本発明は下記の(1)の硫化物系固体電解質に係るものであるが、次の(2)〜(3)をも実施の形態として含む。
(1)Na元素、Ge元素、P元素およびS元素を有する硫化物系固体電解質であって、
Na、Ge、PおよびSの各元素の合計を100原子%としたとき、各元素の割合(原子%)が以下に記載する通りであることを特徴とする硫化物系固体電解質。
Na : 38.8〜48.4
Ge : 0.5〜8.9
P : 3.9〜7.9
S : 43.6〜48.6
(2)前記のNa、Ge、PおよびSの各元素の割合(原子%)が以下に記載する通りであることを特徴とする上記(1)に記載の硫化物系固体電解質。
Na : 40.4〜44.3
Ge : 3.3〜6.7
P : 5.5〜6.7
S : 45.6〜47.4
(3)CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=29.30°±1.00°と2θ=27.20°±1.00°の位置にピークを有し、
前記2θ=29.30°±1.00°のピークの回折強度をIAとし、2θ=27.20°±1.00°のピークの回折強度をIBとした場合に、IB/IAの値が0.60以上であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の硫化物系固体電解質。
(4)正極、負極及び上記(1)〜(3)のいずれかに記載の硫化物系固体電解質を具備することを特徴とする二次電池。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
なお、いわゆる当業者は以下に示す本発明の実施例について適宜変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正は本発明に含まれるものであり、以下の説明はこの発明の好ましい実施形態における例であって、本発明を限定するものではない。
なお、下記の実施例では出発原料の配合量の合計が「1.00g」となるようにしているが、小数点三位の数値を四捨五入する関係で合計量が「1.01g」又は「0.99g」となる場合がある。
[実施例1]
−固体電解質1の作製−
アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、出発原料として硫化ナトリウム(NaS)、二硫化ゲルマニウム(GeS)及び五硫化二リン(P)のそれぞれを下記の配合量となるように量り取り、メノウ乳鉢で10分間混合後、さらに振動ミルを使用して出発原料を混合した。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.68g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.03g
五硫化二リン(P) : 0.29g
振動ミルには、CMT社製TI−100を使用し、その中には、試料と一緒にアルミナ製の粉砕媒体を入れて、回転数1440rpmで30分間処理を実施した。なお、粉砕媒体としては約5.3cmφ×約5.5cmのロッド状のものを用いた。
その後、処理した試料0.1gを、一軸プレス機(理研精機社製P−6)を用いて、表示圧力10MPで1φのペレットを作成し、石英管に入れて約30Paで真空封入した。
この真空封入された試料を、電気炉で3時間かけて350℃まで昇温し、350℃で8時間維持して、その後室温まで徐冷した。
また、さらに、電気炉で3時間かけて450℃まで昇温し、450℃で8時間維持して、その後室温まで徐冷した。得られた[固体電解質1]を評価用試料とした。
[実施例2]
−固体電解質2の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質2]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.65g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.09g
五硫化二リン(P) : 0.26g
[実施例3]
−固体電解質3の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質3]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.60g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.18g
五硫化二リン(P) : 0.22g
[実施例4]
−固体電解質4の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質4]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.55g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.26g
五硫化二リン(P) : 0.19g
[実施例5]
−固体電解質5の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質5]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.51g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.33g
五硫化二リン(P) : 0.16g
[実施例6]
−固体電解質6の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質6]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.48g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.38g
五硫化二リン(P) : 0.14g
[実施例7]
−固体電解質7の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質7]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.62g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.11g
五硫化二リン(P) : 0.28g
[実施例8]
−固体電解質8の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質8]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.56g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.20g
五硫化二リン(P) : 0.24g
[実施例9]
−固体電解質9の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質9]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.59g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.16g
五硫化二リン(P) : 0.25g
[実施例10]
−固体電解質10の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質10]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.54g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.24g
五硫化二リン(P) : 0.22g
[実施例11]
−固体電解質11の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質11]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.52g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.27g
五硫化二リン(P) : 0.21g
[実施例12]
−固体電解質12の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質12]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.51g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.29g
五硫化二リン(P) : 0.20g
[実施例13]
−固体電解質13の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質13]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.49g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.32g
五硫化二リン(P) : 0.20g
[実施例14]
−固体電解質14の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質14]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.55g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.19g
五硫化二リン(P) : 0.26g
[実施例15]
−固体電解質15の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質15]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.53g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.22g
五硫化二リン(P) : 0.25g
[実施例16]
−固体電解質16の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質16]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.52g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.24g
五硫化二リン(P) : 0.25g
[実施例17]
−固体電解質17の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質17]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.49g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.26g
五硫化二リン(P) : 0.24g
[実施例18]
−固体電解質18の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質18]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.65g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.05g
五硫化二リン(P) : 0.30g
[実施例19]
−固体電解質19の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質19]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.60g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.11g
五硫化二リン(P) : 0.29g
[実施例20]
−固体電解質29の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質20]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.56g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.15g
五硫化二リン(P) : 0.29g
[実施例21]
−固体電解質21の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質21]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.50g
二硫化ゲルマニウム(GeS) : 0.21g
五硫化二リン(P) : 0.29g
[比較例1]
−固体電解質22(NaPS)の作製−
出発原料の配合量を下記のようにしたこと以外は実施例1と同様にして[固体電解質22]を作製し、これを評価用試料とした。
硫化ナトリウム(NaS) : 0.51g
五硫化二リン(P) : 0.49g
[評価]
(Naイオン導電率測定)
硫化物系固体電解質のNaイオン導電率は、例えば周知の交流インピーダンス法により測定される。上記の硫化物系固体電解質に起因する高い導電率が阻害されなければ、本発明の固体電解質は、上記の硫化物系固体電解質以外に他の固体電解質を含んでいても良い。そして、実施例1〜21と比較例1で得られた硫化物固体電解質を25℃でのNaイオン導電率を測定した。
まず、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で、試料ペレットの両面に、金粉末(ニラコ社製、樹状、粒径約10μm)を約10mg乗せて、均一にペレット表面上に分散させ、表示圧力30MPa(成型圧力約560MPa)で成型した。その後、得られたペレットを、アルゴン雰囲気を維持できる密閉式電気化学セルに入れた。
測定には、周波数応答解析装置FRA(Frequency Response Analyzer)として、ソーラトロン社製のインピーダンス・ゲインフェーズアナライザー(solartron1260)を用い、恒温装置として小型環境試験機(Espec corp、SU−241)を用いた。
測定は交流電圧10mV〜1000mV、周波数範囲1Hz〜10MHz、積算時間0.2秒、温度25℃の条件で、高周波領域から測定を開始した。
測定したポイントを図3のNaS−GeS−P系の三元組成図上に黒丸(●)で示した。なお、図3における( )内の数字は実施例及び比較例の固体電解質番号を示す
また、導電率を測定して得られた結果を表1に示した。
(固体電解質のX線回折測定)
上記実施例1〜21、比較例の固体電解質をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で、パラフィンフィルムで気密性を確保したステンレス容器に入れ,それについてCuKα線を用いたX線回折測定を実施した。測定には、リガク社製のSmart−Labを使用し,管電圧を40kV、管電流を200mAとした。
ここで,X線回折測定で得られた2θ=29.30°±1.00°の範囲に出現する回折ピークについて,2θ=28.3°以上29.3°未満に出現した回折ピークIA1,2θ=29.3°以上30.3°未満に出現した回折ピークIA2とした。また,X線回折測定で得られた2θ=27.20°±1.00°の範囲に出現する回折ピークについて,2θ=26.2°以上27.2°未満に出現した回折ピークIB1,2θ=27.2°以上28.2°未満に出現した回折ピークIB2とした。そして,これらの強度をIB/IA(全4種)として比を求めた。それぞれの範囲でピークが出現しない場合は,強度比は「なし」とした。
Figure 2015179658
表1に示された結果から、Naが38.8〜48.4(原子%)、Geが0.5〜8.9(原子%)、Pが3.9〜7.9(原子%)、Sが43.6〜48.6(原子%)の範囲で特に導電率が高くなったことがわかる。実施例の導電率の最高値は、9.02×10−4[S/cm]となり、比較例と比べて、約4.5倍も導電率が向上した。また,CuKα線を用いたX線回折測定結果より得られた回折ピーク強度比IB/IA(全4種)は,すべて0.6以上となった。
[実施例22]
(電極の作製)
電極活物質としてTiS粉末(和光純薬社製)、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)、および電極形成剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF:株式会社クレハ製、#1300)を、電極活物質:導電材:電極形成剤=8:1:1(重量比)の組成となるようにそれぞれ秤量した。まず電極形成剤をメノウ乳鉢に加え、そこへ溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP:東京化成工業株式会社製)を適量加えて充分に混合して電極形成剤が溶解したことを確認した後、さらに電極活物質および導電材を加えて充分に混合することにより電極合剤ペーストを得た。得られた電極合剤ペーストを、銅箔にアプリケータを用いて100μmの厚さで塗布し、これを真空乾燥機に入れ、溶剤を除去させながら、十分に乾燥することによって電極シートを得た。この電極シートをロールプレスにて十分に圧着した後、電極打ち抜き機で直径1.0cmに打ち抜くことにより、ナトリウム電池用正極を得た。
(固体電解質の作製)
実施例11で作製した固体電解質材料を用いて直径1.0cm、厚み0.70mmの円板状の固体電解質Aを作製した。
(ナトリウム電池の作製)
上記電極の電池評価にはコインセルを用いた。コインセル(宝泉株式会社製)の下側パーツの窪みに、正極としての上記電極の活物質面を上に向けて置き、前記固体電解質A、および負極としてナトリウム金属(関東化学社製)を組み合わせて、電池を作製した。なお、電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
[ナトリウム電池の評価]
ナトリウム二次電池の充放電条件として、充電はレストポテンシャルから2.5Vまで1.0mA/cmで定電流充電を行った。放電は1.0mA/cmで定電流放電を行い、電圧1.3Vでカットオフした。この充放電を50サイクル繰り返し、その放電容量の推移を図4に示した。
その結果、放電容量は安定的に推移したことから、本発明の硫化物固体電解質は、電池として問題なく使用できることが明らかとなった。
国際公開第2011/118801号
A. Hayashi、 K. Noi、A. Sakuda、 and M. Tatsumisago、Superionic Glass-Ceramic Electrolytes for Room-Temperature Rechargeable Sodium Batteries、 Nature Communications、 3 (2012) 856: 1-5

Claims (4)

  1. Na元素、Ge元素、P元素およびS元素を有する硫化物系固体電解質であって、
    Na、Ge、PおよびSの各元素の合計を100原子%としたとき、各元素の割合(原子%)が以下に記載する通りであることを特徴とする硫化物系固体電解質。
    Na : 38.8〜48.4
    Ge : 0.5〜8.9
    P : 3.9〜7.9
    S : 43.6〜48.6
  2. 前記のNa、Ge、PおよびSの各元素の割合(原子%)が以下に記載する通りであることを特徴とする請求項1に記載の硫化物系固体電解質。
    Na : 40.4〜44.3
    Ge : 3.3〜6.7
    P : 5.5〜6.7
    S : 45.6〜47.4
  3. CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=29.30°±1.00°と2θ=27.20°±1.00°の位置にピークを有し、
    前記2θ=29.30°±1.00°のピークの回折強度をIAとし、2θ=27.20°±1.00°のピークの回折強度をIBとした場合に、IB/IAの値が0.60以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の硫化物系固体電解質。
  4. 正極、負極及び請求項1〜3のいずれかに記載の硫化物系固体電解質を具備することを特徴とする二次電池。
JP2014185818A 2014-02-28 2014-09-12 固体電解質および二次電池 Active JP6414813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185818A JP6414813B2 (ja) 2014-02-28 2014-09-12 固体電解質および二次電池
US14/612,372 US9812733B2 (en) 2014-02-28 2015-02-03 Solid electrolyte and secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038548 2014-02-28
JP2014038548 2014-02-28
JP2014185818A JP6414813B2 (ja) 2014-02-28 2014-09-12 固体電解質および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179658A true JP2015179658A (ja) 2015-10-08
JP6414813B2 JP6414813B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54007183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185818A Active JP6414813B2 (ja) 2014-02-28 2014-09-12 固体電解質および二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9812733B2 (ja)
JP (1) JP6414813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206227A (zh) * 2021-04-19 2021-08-03 中南大学 一种废旧镍钴锰锂离子电池正负极材料同时回收制备碳基金属硫化物负极材料的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780000B2 (ja) 2015-12-17 2020-11-04 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe Li/Na交換層を有するナトリウムイオン挿入カソードを使用する全固体電池
CN111490229A (zh) 2019-01-25 2020-08-04 株式会社理光 电极及其制造方法,电极元件,电化学元件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118801A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人東京工業大学 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2013133020A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 公立大学法人大阪府立大学 イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176472A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質及び該固体電解質を含む電気化学素子及び電池
JP5737627B2 (ja) 2010-11-17 2015-06-17 公立大学法人大阪府立大学 イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
JP5823811B2 (ja) 2011-10-14 2015-11-25 出光興産株式会社 イオン伝導性物質の製造方法、イオン伝導性物質、結晶化イオン伝導性物質及び電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118801A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 国立大学法人東京工業大学 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
WO2013133020A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 公立大学法人大阪府立大学 イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113206227A (zh) * 2021-04-19 2021-08-03 中南大学 一种废旧镍钴锰锂离子电池正负极材料同时回收制备碳基金属硫化物负极材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9812733B2 (en) 2017-11-07
JP6414813B2 (ja) 2018-10-31
US20150249263A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957144B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
RU2703445C1 (ru) Катодная смесь, полностью твердотельный аккумулятор и способ получения катодной смеси
US20180123164A1 (en) Positive electrode active material for sodium-ion batteries
JP6564443B2 (ja) 単一元素に由来する固体電解質及びその製造方法
JP2013535787A (ja) 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP5970284B2 (ja) 全固体電池
JP6564416B2 (ja) 広範囲な結晶化温度範囲で高イオン伝導度を有する硫化物系固体電解質及びその製造方法
KR102381363B1 (ko) Li6P2S8I 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이온 배터리
Wang et al. Boosting the cycling stability of Ni-rich layered oxide cathode by dry coating of ultrastable Li 3 V 2 (PO 4) 3 nanoparticles
JP2020167151A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の前駆体、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
Wei et al. Revealing performance of 78Li2S-22P2S5 glass ceramic based solid-state batteries at different operating temperatures
KR20160056387A (ko) 나트륨 이온전지용 Sn-P계 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP6414813B2 (ja) 固体電解質および二次電池
CN110556523B (zh) 正极合剂、全固体电池、正极合剂的制造方法和全固体电池的制造方法
JP7156157B2 (ja) 正極合材、全固体電池、正極合材の製造方法および全固体電池の製造方法
JP6762861B2 (ja) 硫化物系固体電解質及びナトリウム電池
US12002921B2 (en) Solid-state silver-lithium / iodine dual-function battery formed via self-assembly
JP6111118B2 (ja) リチウム二次電池用電極活物質の製造方法
JP2019040752A (ja) 全固体型二次電池
JP6285317B2 (ja) 全固体電池システム
JP2020115425A (ja) 硫化物固体電解質粒子、及び、全固体電池
TR201504382A2 (tr) Yüksek Kapasiteli Ve Uzun Ömürlü Li-İyon Ve Na-İyon Pil Ve Bu Pillerde Kullanılan Katot Materyali Üretim Yöntemi
Saadoune et al. Electrode materials for sodium ion batteries: A cheaper solution for the energy storage
US20240128502A1 (en) Solid Electrolyte Having Excellent Moisture Stability and Method for Preparing Same
KR101506074B1 (ko) 매크로채널구조 티타늄 산화물을 이용한 리튬이온전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150