JP2015179196A - 供給部材及び画像形成装置 - Google Patents

供給部材及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179196A
JP2015179196A JP2014056585A JP2014056585A JP2015179196A JP 2015179196 A JP2015179196 A JP 2015179196A JP 2014056585 A JP2014056585 A JP 2014056585A JP 2014056585 A JP2014056585 A JP 2014056585A JP 2015179196 A JP2015179196 A JP 2015179196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recesses
image
roll
liquid developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014056585A
Other languages
English (en)
Inventor
滋基 鷲野
Shigemoto Washino
滋基 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014056585A priority Critical patent/JP2015179196A/ja
Priority to US14/492,707 priority patent/US20150268588A1/en
Publication of JP2015179196A publication Critical patent/JP2015179196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】表面の凹部の周期性を低くすることができる供給部材を得る。【解決手段】複数の凹部102が形成された供給ロール100を回転させることで、液体現像剤Gが複数の凹部102に保持され、現像ロール52へ供給される。ここで、供給ロール100では、複数の凹部102がランダム配置で形成されているので、表面の凹部102の周期性を低くすることができる。また、供給ロール100の凹部102の周期性が低いことから、画像形成装置10の画像処理部30でスクリーンパターンに周期性があっても、得られた画像に干渉縞が生じることを抑制できる。【選択図】図4

Description

本発明は、供給部材及び画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、表面に液体現像剤を保持するための凹凸が規則的に形成された供給ローラを有している。そして、特許文献1の画像形成装置は、供給ローラに形成される凹凸パターンの角度と、スクリーン処理に用いるスクリーンのパターンの角度とを異ならせている。
特開2009−128775号公報
本発明は、表面の凹部の周期性を低くすることができる供給部材を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る供給部材は、外周面に形成された複数の凹部が、一の凹部と該一の凹部と一方で隣り合う凹部との間隔と、前記一の凹部と該一の凹部と他方で隣り合う凹部との間隔とが異なるランダム配置とされ、現像を行う現像部に回転しながらインクを供給する。
本発明の請求項2に係る供給部材は、前記インクとしてキャリア液中にトナーを分散させた液体現像剤を前記現像部に供給する。
本発明の請求項3に係る供給部材は、前記複数の凹部の少なくとも一部は、該複数の凹部の間隔が設定範囲内となるブルーノイズ特性に基づいて配置されている。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、画像情報を2値化するスクリーン処理を行う画像処理部と、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の供給部材と、前記画像処理部で前記スクリーン処理された画像情報に基づいて、前記供給部材から供給されたインクで記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を有する。
請求項1の発明は、表面の凹部の配置に規則性がある構成に比べて、表面の凹部の周期性を低くすることができる。
請求項2の発明は、液体現像剤を用いない構成に比べて、干渉縞の発生を抑制することができる。
請求項3の発明は、複数の凹部がブルーノイズ特性に基づいて配置されていない構成に比べて、各凹部のインクによる目詰まりを抑制することができる。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の供給部材を用いない構成に比べて、干渉縞に起因する画像不良を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置を模式的に示す構成図である。 本実施形態に係る現像装置を模式的に示す構成図である。 本実施形態に係る供給ロールの斜視図である。 本実施形態に係る供給ロールの複数の凹部の模式図である。 本実施形態に係る複数の凹部のランダム配置を説明するための説明図である。 (A)、(B)、(C)比較例の供給ロールの凹部を示す模式図である。
本実施形態に係る供給部材及び画像形成装置の一例について説明する。
〔全体構成〕
図1には、本実施形態の画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、一例として、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、後述する画像処理を行う画像処理部30と、画像を形成する画像形成部40と、後述する供給部材の一例としての供給ロール100とを有している。さらに、画像形成装置10は、供給ロール100にインクの一例としての液体現像剤Gを供給する現像剤供給部110と、液体現像剤Gを回収する回収部130とを有している。
<制御部>
制御部20は、一例として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び不揮発性記憶媒体(HDD:Hard Disk Drive)などを含むマイクロコンピュータ(何れも図示省略)を有する。また、制御部20では、後述する画像形成部40により帯電プロセスから定着プロセスまでを実行するためのプログラムが、不揮発性記憶媒体に記憶されている。
さらに、制御部20は、RAMがワークメモリとして用いられている。制御部20では、CPUが、不揮発性記憶媒体から読み出しRAMに展開したプログラムを実行することで、画像処理部30で画像処理した画像情報(画像データ)に基づく用紙Pへの画像形成処理を、後述する画像形成部40に実行させるようになっている。加えて、制御部20では、CPUを画像処理部30の階調補正部32として機能させるための階調補正プログラム、及びCPUをスクリーン処理部34として機能させるためのスクリーン処理プログラムなどが、不揮発性記憶媒体に記憶されている。
<画像処理部>
画像処理部30には、一例として、画像形成装置10で用いる1画素当たり複数ビット(例えば8ビット)で階調(0から255までの256階調)が表現されたページ単位の画像データが入力されるようになっている。
また、画像処理部30は、階調補正部32及びスクリーン処理部34を有している。階調補正部32は、画像データの階調特性を補正する。スクリーン処理部34は、一例として、ページ単位で、画像データに対して多値データを2値データに変換(2値化)するスクリーン処理を行う。このような画像処理部30の基本的構成は、公知の構成が適用される。なお、スクリーンパターンとは、画素の配列パターンであり、画素の配列角度がスクリーン角度である。
<画像形成部>
図1に示すように、画像形成部40は、感光体42、帯電装置44、露光装置46、現像装置50、転写装置60、及びクリーナ70を有している。なお、現像装置50の詳細については、後述する。
(感光体)
感光体42は、一例として、筒状で回転可能に設けられ、潜像を外周面に保持するようになっている。また、感光体42の周囲には、回転方向の上流側から下流側へ向けて、帯電装置44、露光装置46、現像装置50、転写装置60、及びクリーナ70が配置されている。
(帯電装置)
帯電装置44は、感光体42の下側で感光体42の外周面と間隔をあけて対向配置されており、一例として、スコロトロン帯電装置とされている。そして、帯電装置44は、コロナ放電によって感光体42の表面(外周面)を帯電するようになっている。
(露光装置)
露光装置46は、感光体42の回転方向で帯電装置44よりも下流側に設けられており、一例として、LED(Light Emitting Diode)露光装置とされている。そして、露光装置46は、帯電装置44によって帯電された感光体42の外周面を画像情報に基づいて露光し、感光体42の外周面に潜像を形成する。なお、露光装置46は、LED露光装置以外の露光装置であってもよい。例えば、レーザ光線による露光を行う露光装置であってもよい。
(転写装置)
転写装置60は、感光体42の回転方向で現像装置50よりも下流側に設けられている。また、転写装置60は、感光体42の外周面に形成されたトナー像が転写される筒状の中間転写体62と、中間転写体62の外周面に転写されたトナー像を記録媒体の一例としての用紙Pに転写する転写ロール64と、を有している。なお、転写装置60は、上記構成以外の構成であってもよい。例えば、ベルト状の中間転写体を備えた構成であってもよいし、中間転写体を備えず、感光体42から直接、用紙Pに転写ロール64でトナー像を転写する直接転写方式の構成であってもよい。
(クリーナ)
クリーナ70は、液体現像剤Gを感光体42から除去する感光体クリーナ72と、液体現像剤Gを中間転写体62から除去する中間転写体クリーナ74とを有している。
感光体クリーナ72は、第1廃トナータンク72Aと、感光体42の回転方向における帯電装置44よりも上流側で感光体42の外周面に接触するクリーニングロール72Bと、ウレタンゴム製のクリーニングブレード72C、72Dと、を有している。クリーニングブレード72C、72Dは、それぞれ感光体42、クリーニングロール72Bに接触し、転写後の感光体42の外周面に残存する液体現像剤Gを除去する。除去された液体現像剤Gは、第1廃トナータンク72Aに回収される。
中間転写体クリーナ74は、第2廃トナータンク74Aと、中間転写体62の外周面に接触するクリーニングロール74Bと、ウレタンゴム製のクリーニングブレード74C、74Dと、を有している。クリーニングブレード74C、74Dは、それぞれ中間転写体62、クリーニングロール74Bに接触し、液体現像剤Gを除去する。除去された液体現像剤Gは、第2廃トナータンク74Aに回収される。第2廃トナータンク74Aに回収された液体現像剤Gは、配管74Eを介して第1廃トナータンク72Aに送られるようになっている。
なお、感光体42用のクリーニングロール72B及び中間転写体用のクリーニングロール74Bは、一例として、いずれもSUS製の芯金の表面にアクリロニトリルブタジエンゴムやエピクロルヒドリンゴムなどのゴムを被覆したロール部材とされている。また、クリーニングロール74Bは、アルミニウム、鉄、SUS(ステンレス鋼)などの金属製であってもよい。このとき、ロール表面にメッキ処理を施すことで、平滑性と耐摩耗性が向上される。
また、画像形成装置10は、用紙Pが収容された収容部80を有し、用紙Pが搬送経路Kに沿って搬送されるようになっている。さらに、画像形成装置10は、後述するトナー像が転写された用紙Pにトナー像を定着させる定着装置90を有している。なお、定着装置90における定着方式は、一例として、定着ロール92及び加圧ロール94による接触式の熱定着が用いられているが、定着ロール又はベルトによる接触式の熱定着でもよい。また、定着方式は、オーブンやフラッシュランプなどによる非接触式の加熱定着であってもよい。
(現像装置)
次に、現像装置50について説明する。
図2に示すように、現像装置50は、感光体42の回転方向で露光装置46よりも下流側で且つ中間転写体62よりも上流側に設けられている。そして、現像装置50は、感光体42に形成された潜像を後述する液体現像剤Gで現像(顕像化)し、感光体42の外周面にトナー像(現像剤像)を形成するようになっている。また、現像装置50は、液体現像剤Gを外周面に保持する現像ロール52を有している。
液体現像剤Gは、一例として、キャリア液CにトナーT(粒子)が分散された構成となっている。キャリア液Cとしては、植物油、流動パラフィン油、シリコーンオイルなどの絶縁性液体が用いられ、本実施形態では、一例として、シリコーンオイルが用いられている。また、トナーTは、一例として、ポリエステル樹脂を含むトナーが用いられている。
さらに、液体現像剤Gは、一例として、トナーT(粒子)の平均粒径が0.5[μm]以上5[μm]以下とされ、キャリア液Cの中にトナーT(粒子)が15[質量%]以上35[質量%]以下の濃度で分散されている。なお、液体現像剤G中に帯電制御剤や分散剤を加えてもよい。この液体現像剤Gは、温度が上昇するに従って粘度が低くなり、温度が低下するに従って粘度が高くなる。
現像ロール52は、一例として、金属製の円柱状のコアロール52Aの表面に体積抵抗率が1×10[Ω・cm]から1×1010[Ω・cm]までの半導電性を有する弾性層52Bが設けられている。そして、コアロール52Aには、電源(図示省略)からバイアス電圧が印加されるようになっている。
また、現像ロール52は、弾性層52Bに後述する供給ロール100が接触しており、現像ロール52と供給ロール100との接触部である現像部Mにおいて、現像ロール52に液体現像剤Gの現像剤層GTが形成されるようになっている。さらに、現像ロール52の弾性層52Bは、感光体42に接触して現像ニップ部N(現像部)を形成しており、現像剤層GTが、現像ニップ部Nで感光体42上に転移するようになっている。なお、現像部Mでは、供給ロール100と現像ロール52が同じ方向に移動(回転)しており、現像ニップ部Nでは、現像ロール52と感光体42が同じ方向に移動(回転)している。
現像ロール52の周囲(外周面と対向する範囲)において、現像部Mから現像ニップ部Nまでの間には、一例として、帯電ユニット53が設けられている。帯電ユニット53は、現像部Mから現像ニップ部Nまでの間の現像剤層GTの表面を帯電させる。言い換えると、帯電ユニット53は、感光体42に対する現像ロール52の回転方向の上流側で現像剤層GTを帯電する。なお、帯電ユニット53は、現像剤層GTに含まれるトナーTの極性と同極性となるように現像剤層GTを帯電する。また、帯電ユニット53は、一例として、コロナ放電によって現像剤層GTを帯電させるコロトロン帯電装置とされている。
<現像剤供給部>
図2に示すように、現像剤供給部110は、液体現像剤Gを内部に貯留する貯留タンク112と、液体現像剤Gを貯留する貯留槽114と、貯留タンク112と貯留槽114とを接続する補給路116と、を有している。
貯留タンク112は、一例として、トナーT(粒子)とキャリア液Cがそれぞれ異なる供給手段(図示省略)で内部に供給されるようになっており、撹拌によって液体現像剤Gが生成されると共に内部に液体現像剤Gを貯留している。
貯留槽114は、後述する供給ロール100の回転軸方向(以後、軸方向という)を長手方向とし、この長手方向と交差する断面が上方に開口する円弧状に形成された容器である。そして、貯留槽114は、補給路116を介して供給された液体現像剤Gを貯留している。また、貯留槽114の液体現像剤Gには、後述する供給ロール100の下部が浸かっている。
補給路116は、一例として、パイプで構成され、一端が貯留タンク112に接続され他端が貯留槽114の最深部に接続されている。また、補給路116には、貯留タンク112及び補給路116内の液体現像剤Gを貯留槽114内に補給するポンプ118が設けられている。さらに、補給路116における貯留タンク112とポンプ118との間には、液体現像剤G中の気泡を取り除く脱気部122と、液体現像剤G中のトナーT(粒子)の濃度を検知するトナー濃度センサ124とが設けられている。
ポンプ118は、一例として、貯留槽114内に貯留されている液体現像剤Gの液面の高さを検知する液面検知センサ(図示省略)からの情報に基づいて動作するようになっている。即ち、ポンプ118は、貯留槽114内の液体現像剤Gの不足情報が液面検知センサから入力された場合は動作を開始し、貯留槽114内の液体現像剤Gの不足情報が液面検知センサから入力されない場合は動作を停止する。
脱気部122は、一例として、気液分離膜(図示省略)で仕切られた一方の空間に液体現像剤Gを流し、他方の空間を減圧して、液体現像剤G中の気泡を取り除く構成となっている。また、脱気部122は、液体現像剤Gの流れる方向でトナー濃度センサ124よりも上流側(貯留タンク112に近い側)に設けられている。
トナー濃度センサ124は、一例として、発光素子及び受光素子(図示省略)を備え、発光素子から発光され液体現像剤Gを透過して受光素子で受光された光の光量に基づいてトナー濃度を検出するようになっている。即ち、光が遮断される割合が大きくなる程、トナー濃度が高いことを示している。なお、トナー濃度センサ124で検出されたトナー濃度が基準濃度よりも濃い場合は貯留タンク112にキャリア液Cが供給され、基準濃度よりも薄い場合はトナーT(一部キャリア液C含む)が供給されて、液体現像剤Gのトナー濃度が調整される。
なお、後述する供給ロール100の外周面には、該外周面の液体現像剤Gの量を規制する規制ブレード138が設けられている。規制ブレード138は、一例として、供給ロール100の軸方向を長手方向とする板状部材で構成されており、供給ロール100の外周面と対向配置されると共に、短手方向の端部が供給ロール100の外周面と接触している。これにより、規制ブレード138は、貯留槽114の外側で供給ロール100の外周面の液体現像剤Gの量を規制するようになっている。
<回収部>
図2に示すように、回収部130は、一例として、液体現像剤Gを受ける受部132と、液体現像剤Gが流れる回収路134と、回収路134において液体現像剤Gを流通させ又は流通を遮断するポンプ136とを有している。
受部132は、供給ロール100の軸方向と交差する方向で切った断面がU字状の部位であり、貯留槽114から溢れた液体現像剤Gが流入(落下)するように、貯留槽114よりも外側に設けられている。
回収路134は、一例として、パイプで構成され、一端が受部132に接続され他端が貯留タンク112に接続されている。
ポンプ136は、一例として、受部132内における液体現像剤Gの液面の高さを検知する液面検知センサ(図示省略)からの情報に基づいて動作するようになっている。即ち、ポンプ136は、受部132内の液体現像剤Gの量が設定量よりも少ない場合は動作を停止し、設定量よりも多い場合は動作して、受部132内の液体現像剤Gを貯留タンク112へ送るようになっている。
〔要部構成〕
次に、供給ロール100について説明する。
図2に示すように、供給ロール100は、円筒状に形成されており、貯留槽114から現像ロール52の現像部Mに回転によって供給する液体現像剤Gの量を調整するアニロックスロールである。なお、供給ロール100の製造方法の一例として、金属ロールの表面にセラミックのコーティングを施し、レーザビームを照射して該コーティングを削っていく方法がある。
また、供給ロール100は、現像ロール52と軸方向を揃えて回転可能に設けられ、下端部分が貯留槽114の液体現像剤Gに浸かっており、液体現像剤Gに浸かっていない部分が現像ロール52と接触している。そして、供給ロール100は、回転しながら一部(下端部分)が貯留槽114の液体現像剤Gに浸かることにより、液体現像剤Gを外周面に保持し、現像ロール52の外周面へ供給するようになっている。
ここで、図4には、図3に示す供給ロール100の外周面100Aにおける一部の領域Sの拡大図が示されている。外周面100Aには、供給ロール100の径方向外側に開口した複数の凹部102が形成されている。
外周面100Aにおける複数の凹部102の配置は、後述するランダム配置となっている。また、複数の凹部102の少なくとも一部は、後述するブルーノイズ特性に基づいて配置されている。さらに、複数の凹部102の代表長さは、一例として、平均で100[μm]であり、複数の凹部102に液体現像剤Gが保持されるようになっている。なお、複数の凹部102のそれぞれの最大長さは異なっている。ここで、複数の凹部102のうち、一例として、隣り合う3つの凹部102を、凹部102A、102B、102Cとする。
ランダム配置について、一例として、図5に示す3つの凹部102A、102B、102Cに着目して説明する。なお、凹部102Aの図心(中心)をA、凹部102Bの図心(中心)をB、凹部102Cの図心(中心)をCとする。また、線分ABの長さ(点Aと点Bとの間隔)をL1、線分ACの長さ(点Aと点Cとの間隔)をL2とする。
ここで、複数の凹部102のランダム配置とは、凹部102Aと該凹部102Aと一方で隣り合う凹部102Bとの間隔L1と、凹部102Aと該凹部102Aと他方で隣り合う凹部102Cとの間隔L2とが異なる配置状態であることを意味している。
一方、本実施形態におけるブルーノイズ特性とは、複数の凹部102について、互いの間隔(一方の図心から他方の図心まで)がランダムで異なっているものの、その異なった間隔が、ある設定範囲内に収まっていることを意味している。なお、ブルーノイズ特性では、複数の凹部102の空間周波数について周波数解析をしたときに一次元周波数解析で途中にピークが見られ、二次元周波数解析ではドーナツ状の盛り上がりが見られる。なお、周波数解析とは、供給ロール100の外周面100Aの表面写真または凹部パターンを二次元フーリエ変換して得られる、周波数0を原点とし、横軸をX方向周波数(単位:cycle/mm)、縦軸をY方向周波数(単位:cycle/mm)としたものを二次元周波数解析とし、周波数0を起点として周方向に平均値をとったものを一次元周波数解析としている。
このように、ランダム状態とは、複数の凹部102の間隔が異なっている状態であり、ブルーノイズ特性の状態とは、複数の凹部102の間隔が異なり、且つ間隔がある設定範囲に収まっている状態である。この間隔は、好ましくは50ミクロン以上200ミクロン以下、特に80ミクロン以上170ミクロン以下が好適である。この間隔が狭すぎると液体現像剤が凹部102に目詰まりを起こし、広すぎる場合は凹部パターンが印字面上で視認され、好ましくない。特に、液体現像を用いる画像形成装置の場合は、現像液中のトナーを帯電させて凝集させるため、凹部パターンが印字面上で視認されやすい。
<画像形成工程>
次に、画像形成装置10の画像形成工程について説明する。なお、各ロールは、矢印で示す方向に駆動装置(図示省略)で回転され又は従動回転によって回転するように構成されている。
図1に示す画像形成装置10において、感光体42の外周面が帯電装置44によって帯電された後、画像処理部30で既述のスクリーン処理が行われた画像情報に基づいて、露光装置46(画像形成部40)により、感光体42の外周面に潜像が形成される。そして、感光体42の外周面の潜像が現像装置50上の帯電ユニット53によって電荷を帯びた液中のトナーによって現像(顕在化)され、トナー像(図示省略)が感光体42の外周面に形成される。なお、該トナー像は、供給ロール100から供給された液体現像剤Gで形成(現像)された画像である。
続いて、感光体42に形成されたトナー像は、中間転写体62の芯金(図示省略)にバイアス電圧が印加されることで、接地された感光体42と中間転写体62との電位差により、中間転写体62の外周面に一次転写される。そして、一次転写されたトナー像は、中間転写体62に印加されたバイアス電圧と転写ロール64に印加されたバイアス電圧との電位差によって、用紙Pに二次転写される。
続いて、トナー像が転写された用紙Pは、定着装置90に搬送され、用紙P上にトナー像(画像)が定着される。そして、トナー像が定着された用紙Pは、画像形成装置10における搬送経路Kの終端に設けられた排出部Eに排出される。
中間転写体62に一次転写されずに感光体42に残留した液体現像剤Gは、感光体クリーナ72によって除去される。また、用紙P上に二次転写されずに中間転写体62に残留した液体現像剤Gは、中間転写体クリーナ74よって除去される。
(比較例)
図6(A)には、第1比較例としてのアニロックスロール200が示されている。アニロックスロール200は、同じ大きさで六角形の複数の凹部202が規則的に並んで形成された、ハニカムパターンの外周面を有している。具体的には、アニロックスロール200は、隣り合う凹部202の中心を結んだ間隔L3、L4が等しくなっている。
図6(B)には、第2比較例としてのアニロックスロール210が示されている。アニロックスロール210は、同じ大きさで正方形の複数の凹部212が規則的に並んで形成された、ダイヤパターンの外周面を有している。具体的には、アニロックスロール210は、隣り合う凹部212の中心を結んだ間隔L5、L6が等しくなっている。
図6(C)には、第3比較例としてのアニロックスロール220が示されている。アニロックスロール220は、同じ大きさの複数の凹部(溝)222が、斜め方向に規則的に並んで形成された、ヘリカルパターンの外周面を有している。具体的には、アニロックスロール220は、隣り合う凹部222の中心を結んだ間隔L7、L8が等しくなっている。
このように、比較例のアニロックスロール200、210、220では、複数の凹部(又は溝部)の配置に規則性がある。このため、これらを用いて現像ロール52に液体現像剤Gを供給した場合、複数の凹部(凹凸)の周期と、連続階調画像を2値化する既述のスクリーン処理におけるスクリーンの周期との干渉により、得られたトナー画像に干渉縞(モアレ)が生じることになる。
[作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
図1に示す画像形成装置10において、供給ロール100を回転させて現像部Mに液体現像剤G供給し、現像を行う。ここで、供給ロール100の複数の凹部102(図4参照)の配置がランダムとなっている。即ち、画像処理部30での既述のスクリーン処理におけるスクリーンパターンに周期性があっても、供給ロール100における複数の凹部102の周期性が低いので、これらの干渉によりトナー画像に干渉縞が生じることが抑制される。
また、本実施形態の供給ロール100は、複数の凹部102がブルーノイズ特性に基づいて配置されている。これにより、複数の凹部102の大きさが管理されず必要以上に小さい凹部が形成されたものと比べて、凹部102における液体現像剤Gの保持及び離脱が生じ易いので、各凹部102における液体現像剤Gによる目詰まりが抑制される。
さらに、本実施形態の画像形成装置10では、画像処理部30のスクリーンパターン周期と、複数の凹部102の配置パターン周期との干渉による干渉縞の発生が抑制される。これにより、この干渉縞に起因する画像不良が抑制される。
ここで、複数色での画像形成を行う場合、比較例として、画像処理部30のスクリーンパターン側で干渉縞を抑制する方法では、各色に対応したスクリーンパターンの角度をそれぞれ変更しなければならず、手間がかかる。
一方、複数色での画像形成において、本実施形態の供給ロール100を用いた場合、複数の凹部102の配置がランダムとなっているので、各色について、画像処理部30で同じスクリーンパターンを用いても、干渉縞が生じることが抑制される。このため、スクリーンパターン変更の手間がかからなくなる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
供給ロール100は、ブルーノイズ特性を有さないランダム配置となっていてもよい。また、供給ロール100において、ブルーノイズ特性を有するのは、用紙Pの通紙範囲に対応する領域であればよい。
また、ランダム配置については、周波数解析において、原点を周波数0として横軸をX方向周波数、縦軸をY方向周波数とした時に、点像にならずに全方向に分布しているものをランダム配置としてもよい。
画像形成装置10は、1色の液体現像剤Gで用紙Pに画像を形成するものに限らず、複数の色の液体現像剤Gで用紙Pに画像を形成するものであってもよい。例えば、現像装置50を複数並べた構成の画像形成装置であってもよい。
また、画像形成装置10において、感光体42を版胴に置き換えて、グラビア印刷機を構成してもよい。グラビア印刷用インクとしては、例えば以下のような配合のものを用いることができる。着色剤:5%〜50%、バインダー樹脂:10%〜25%、助剤:1%〜5%、溶剤:40%〜70%。
10 画像形成装置
30 画像処理部
40 画像形成部
100 供給ロール(供給部材の一例)
100A 外周面
102 凹部
C キャリア液
G 液体現像剤(インクの一例)
M 現像部
T トナー

Claims (4)

  1. 外周面に形成された複数の凹部が、一の凹部と該一の凹部と一方で隣り合う凹部との間隔と、前記一の凹部と該一の凹部と他方で隣り合う凹部との間隔とが異なるランダム配置とされ、現像を行う現像部に回転しながらインクを供給する供給部材。
  2. 前記インクとしてキャリア液中にトナーを分散させた液体現像剤を前記現像部に供給する請求項1に記載の供給部材。
  3. 前記複数の凹部の少なくとも一部は、該複数の凹部の間隔が設定範囲内となるブルーノイズ特性に基づいて配置されている請求項1又は請求項2に記載の供給部材。
  4. 画像情報を2値化するスクリーン処理を行う画像処理部と、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の供給部材と、
    前記画像処理部で前記スクリーン処理された画像情報に基づいて、前記供給部材から供給されたインクで記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
JP2014056585A 2014-03-19 2014-03-19 供給部材及び画像形成装置 Pending JP2015179196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056585A JP2015179196A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 供給部材及び画像形成装置
US14/492,707 US20150268588A1 (en) 2014-03-19 2014-09-22 Supply member and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056585A JP2015179196A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 供給部材及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179196A true JP2015179196A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54142010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056585A Pending JP2015179196A (ja) 2014-03-19 2014-03-19 供給部材及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150268588A1 (ja)
JP (1) JP2015179196A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB729561A (en) * 1952-05-19 1955-05-11 Strachan & Henshaw Ltd Improvements in or relating to inking rolls of rotary printing presses
JP2009507258A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド 高速電子写真プリント
JP2009128775A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016631B2 (en) * 2003-11-13 2006-03-21 Xerox Corporation Metal and ceramic blend donor roll coatings
JP4635556B2 (ja) * 2004-10-20 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2008299014A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB729561A (en) * 1952-05-19 1955-05-11 Strachan & Henshaw Ltd Improvements in or relating to inking rolls of rotary printing presses
JP2009507258A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド 高速電子写真プリント
JP2009128775A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150268588A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855063B2 (ja) 画像形成装置
JP5156351B2 (ja) 画像形成装置
JP5787920B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010122635A (ja) 画像形成装置
JP2015179196A (ja) 供給部材及び画像形成装置
JP6184466B2 (ja) 画像形成装置
JP6452109B2 (ja) 画像形成装置
US9612554B2 (en) Liquid development device and image-forming apparatus
JP4484901B2 (ja) 画像形成装置
JP2018060013A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6068373B2 (ja) 感光体リフレッシュ装置および画像形成装置
US9557687B2 (en) Liquid supply device, developing device, and image forming apparatus
JP6096137B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019144366A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム
JP2016110110A (ja) 画像形成装置
JP2018060027A (ja) 画像形成装置
JP5447780B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010204467A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014206586A (ja) 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP2009168946A (ja) 液体現像電子印刷機のキャリア除去装置及びキャリア除去方法
JP2020003718A (ja) 画像形成装置
JP2011175212A (ja) トナー供給装置
JP2009042396A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007086376A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012252087A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327