JP2015178486A - 脂環式多価カルボン酸の製造方法 - Google Patents
脂環式多価カルボン酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015178486A JP2015178486A JP2015031030A JP2015031030A JP2015178486A JP 2015178486 A JP2015178486 A JP 2015178486A JP 2015031030 A JP2015031030 A JP 2015031030A JP 2015031030 A JP2015031030 A JP 2015031030A JP 2015178486 A JP2015178486 A JP 2015178486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reaction
- reactor
- raw material
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/36—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】水性媒体中で芳香族多価カルボン酸の芳香核を水素添加し、対応する脂環式多価カルボン酸を連続的に製造する方法において、反応器に供給する原料混合物の温度を調節することにより、反応温度を制御することを特徴とし、特に、反応温度が100℃以上200℃以下であり、反応器に供給される原料混合物の温度が反応温度より40℃〜120℃低い。
【選択図】なし
Description
また、反応液を反応器に循環する際には、固定床と撹拌槽型のいずれの場合でも、熱バランス上、反応液を、反応器から抜き出した後の循環ライン中で冷却するか、反応原料液と混合する工程で反応原料液によって熱的に希釈するか等、いずれの場合も反応液を冷却する工程が必要である。
に行おうとする場合の、熱媒体等の温度を著しく高く又は低くすることによるエネルギーロスを少なくすることができる。
[1]水性媒体中で芳香族多価カルボン酸の芳香核を水素添加し、対応する脂環式多価カルボン酸を連続的に製造する方法において、反応器に供給する原料混合物の温度を調節することにより、反応温度を制御する脂環式多価カルボン酸の製造方法。
[2]反応器に供給する原料混合物の温度が、反応温度に対し、反応熱により補償しうる温度である、[1]に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
[3]原料混合物における、芳香族多価カルボン酸と水性媒体との混合比率を、芳香族多価カルボン酸/水性媒体の重量比として、5/95〜50/50の範囲とする、[1]又は[2]に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
[4]反応温度が100℃以上200℃以下であり、反応器に供給される原料混合物の温度が反応温度より40℃〜120℃低い、[1]〜[3]のいずれか1に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
[5]反応温度の制御を、反応器に供給する原料混合物の温度によって行う、[1]〜[4]のいずれか1に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
[6]原料調製槽又は原料調製槽と反応器との間に設けた原料温度調節器を用いて、反応器に供給する原料混合物の温度を調節する、[1]〜[5]のいずれか1に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
本発明に用いる芳香族多価カルボン酸としては、芳香環に結合した2個以上のカルボキシル基を有する化合物であれば特に限定されることなく用いることができる。
芳香族多価カルボン酸としては、1分子内にカルボキシル基を2〜4個有することが好ましく、特に2個が好ましい。芳香族ジカルボン酸の水素添加物である脂環式ジカルボン酸から脂環式ジオールが得られ、これはポリマーの製造原料として用いることができるからである。また、芳香族多価カルボン酸は単独でも2種類以上の混合物として用いてもよい。
これらの化合物の中でも、炭素数4〜10の芳香環を有する芳香族ジカルボン酸が好ましく、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸がより好ましい。最も好ましいのはテレフタル酸である。
本発明の方法における水素添加反応は液相反応であり、通常は溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、反応工程において原料や生成物等と反応せず、反応を阻害せず、触媒を被毒しないもの等、反応の進行に悪影響を与えないものであれば特に制限されない。このような溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ヘキサン、デカリンなどの炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒を単独であるいは混合して用いることができる。
本発明の方法においては、反応器に供給する芳香族多価カルボン酸と水性媒体との混合比率(重量比)は、5/95〜50/50であることが好ましい。より好ましい比率は10/90〜30/70である。
スラリー中の芳香族多価カルボン酸と水性媒体との混合比率(重量比)が5/95未満のように低い場合は、反応時の発熱量が小さくなるので、反応温度の制御は容易になるが、反応生成液からの反応物と溶媒との分離が難しくなる。一方、芳香族多価カルボン酸と水性媒体との混合比率が50/50を超えて高くなると、反応熱が大きくなって反応の制御性が悪化するとともに、スラリーの流動性が悪化して、反応器への移送・供給や、反応の進行が不均一になる等の問題が起こることがある。また、生成液からの触媒の分離・回収も困難になることがある。
本発明の方法が適用される芳香族多価カルボン酸の水素添加反応の反応温度は、100℃〜200℃であることが好ましく、150〜190℃であることがより好ましい。反応温度が100℃より低いと反応速度が著しく遅くなり、生産効率が低下する傾向がある。一方、反応温度が200℃を超えると、副反応が多く発生し目的生成物の収率が低下したり、溶媒の蒸気圧が高くなるため、同じ水素分圧を維持するためには過大な加圧反応が必要となり、設備の耐圧強度も高いものが求められたりするため、設備費用が増大し、経済性が劣る傾向がある。
本発明の方法に用いる原料混合物であるスラリー(芳香族多価カルボン酸と水性媒体との混合物を主として含む)を反応器に供給するときの温度は、25〜100℃とすることが好ましい。スラリーの供給温度が25℃未満となると、反応器の内温とスラリー供給口周辺の温度差が大きくなり、反応液中に溶解した成分が供給口周辺で析出して、スラリー供給口が狭窄化したり、閉塞したりする可能性がある。
本発明では、反応器に供給する原料混合物スラリーの温度を調節することにより、反応温度を制御することを特徴とする。反応器に供給する原料混合物スラリーの温度を調節する方法は、特に限定されないが、原料調製槽と反応器とを含む反応装置を使用し、原料調製槽又は原料調製槽と反応器との間に設けた原料温度調節器を用いて、前記原料混合物の温度を調節することにより、反応温度を制御することが好ましい。
1)原料の供給量と反応条件に基づき、単位時間あたりに発生する反応熱を計算し、
2)これを生成物と溶媒との混合物の比熱で除することで、反応により反応系が上昇する温度を推定し、
3)上記の温度上昇に見合うように、系内に供給する原料成分のスラリーの熱容量から、当該スラリーの温度を調節する、
等の方法を用いればよい。
より具体的には、原料調製槽として、ジャケット(外部式でも内部式でもよい)、内部コイル、外部循環式熱交換器、等の原料温度調節器(温度調節手段)を有するものを用いて供給原料(スラリー)の調製及び温度制御を行う方法、原料調製槽と反応器とをつなぐ移送配管に原料温度調節器として熱交換器を設置して温度を調節する方法、又はこれらの組み合わせ、などが挙げられる。効率の面と閉塞やメンテナンスの容易さの点から、多管式熱交換器(シェルアンドチューブ式熱交換器)を原料調製槽及び/又は移送配管に設ける方法が好ましい。
本発明によれば、溶媒の種類、原料芳香族多価カルボン酸の仕込み濃度のいずれを操作する場合でも、通常、原料混合物の加熱のみで熱バランスを取ることが可能となる。
本発明によれば、反応器に供給する原料混合物の調節された温度と、反応熱とにより反応温度を維持することができる。即ち、反応器に供給する原料混合物の温度を、反応温度に対し、反応熱により補償しうる温度とすることが好ましい。
反応器に供給される原料混合物の好適な温度は、スラリー濃度にも依存するが、反応温度が100℃〜200℃の場合、反応温度より40℃〜120℃低いことが好ましく、反応温度より50℃〜115℃低いことが好ましい。
従来の方法では、反応温度の調節は、外部循環ラインを設けて反応器外に取り出したスラリーから濾過装置を用いて固体成分(Pd/C触媒や液中に溶解しきれない原料成分などの固体成分)を分離しつつ、当該ラインに流体加熱用の熱交換器を設ける方法により行われるのが一般的である。
しかし、例えばクロスフロー型の濾過システムを使用した連続濾過においては、通常1次側には透過量に対して著しく多い量(例えば約10倍等)の流体を流す必要があり、循環ラインでの圧力損失を考慮して大きな熱交換器を設けたり、流体移送用のポンプを大流量のものを用いたりする必要があった。
<前提>
図1に示すような構成の反応装置を用いてテレフタル酸(TPA)を水素添加して1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(CHDA)を製造する。
このスラリーを、水素によって6.1MPa・G(ゲージ圧、以下同じ)まで昇圧し、7996kg/hの供給量で、スラリー移送配管の途中に設けられた多管式熱交換器を用いて91℃に温度を調節した上で、170℃に保たれた撹拌機付きの反応器に供給する。
Pd/C触媒を濾過しつつ、反応器から反応生成液を161280kg/hと飽和水蒸気を含む水素ガスを1986Nm3/hの割合で連続的に取り出し、この95%(153224kg/h)を反応器へ循環させつつ、TPAの芳香核が水素添加された、CHDAの水溶液を8056kg/hの生産率で得る。
このときの、原料スラリー供給温度(91℃)は以下のようにして推定して、決定したものである。
上記例におけるヒートバランスを図2に示す。図2は、図1に示した反応装置から反応器2の部分を取り出して示すものであり、そのヒートバランス制御のための2基の熱交換器4及び固体触媒や液中に溶解しきれない原料成分・反応生成物などの固体成分を濾別す
るための濾過モジュール6を有している。
原料スラリー供給温度:X℃
反応温度:170℃(但し放熱ロスを考慮して、設定温度は172℃とする)
原料水素ガス供給温度:113℃
製品抜出温度:170℃
未反応ガス抜出温度:172℃
未反応ガス凝縮水返送温度:40℃
反応液循環加熱温度:入温170℃→出温172℃
上記の前提に基づいて、ASPEN Tech社の「ASPEN Plus Ver.7.2」を使用してヒートバランス計算を実施した。計算に用いる比熱等の熱力学的物性値は上記ソフトウェアが内蔵する物性データベースを用いて引用又は算出して使用した。
(1)上記例の運転におけるTPA供給量(1599kg/h)と、反応条件(反応温度170℃、6.1MPa・G)より、水素添加による発熱量は、489Mcal/hとなる。
(2)供給水素ガスの温度を113℃(6.1MPa・G、2664Nm3/h)と設定すると、これを反応液温の172℃まで昇温するためには、49Mcal/hの加熱が必要となる。
(3)反応器から排出されるガス(飽和水蒸気を含む水素ガス:1986Nm3/h)を40℃まで冷却するためには、83Mcal/h必要である。
(4)反応温度170℃を安定に維持するための保温のため、循環ラインにて170℃の反応液(TPA1599kg/h+水6397kg/hのスラリー)を、172℃までの加熱に要する熱量は343Mcal/hとなる。
反応熱:489Mcal/h
排出水素冷却:83Mcal/h
循環反応液加熱:343Mcal/h
原料水素ガス持込冷熱:△49Mcal/h
過剰水素/水蒸気蒸発潜熱+40℃凝縮水持込冷熱:△237Mcal/h
以上の結果から、供給原料であるTPA/水スラリーが反応器に供給すべき冷熱量は、
(489+83+343)−(49+237)=629Mcal/h
と計算される。
この熱量に相当する供給温度(図2中のX℃)を、上記の供給流量・混合比と各成分の比熱とを考慮して算出すると、スラリーの供給温度は91℃と計算される。
次の点を変更した以外は、実施例1と同様に実施した。
即ち、常温の原料調製槽中で、約20℃のTPA800kg/hを20℃の水7196kg/h中に混合・分散させて、TPA濃度が10重量%のスラリーを調製する(TPA/水(重量比)=10/90)。このスラリーを、水素によって6.1MPa・G(ゲージ圧、以下同じ)まで昇圧し、7996kg/hの供給量で、スラリー移送配管の途中に設けられた多管式熱交換器を用いて113℃に温度を調節した上で、170℃に保たれた
撹拌機付きの反応器に供給する。
反応器にパラジウムが活性炭に担持された触媒(Pd/C触媒)を2重量%となるように流動させつつ、撹拌槽内を6.1MPa・Gに保持して、74℃の水素(6.1MPa・G)を1342Nm3/hで反応器に供給する。Pd/C触媒を濾過しつつ、反応器から反応生成液を160789kg/hと飽和水蒸気を含む水素ガスを951Nm3/hの割合で連続的に取り出し、この95%(152759kg/h)を反応器へ循環させつつ、TPAの芳香核が水素添加された、CHDAの水溶液を8031kg/hの生産率で得る。
(1)上記例の運転におけるTPA供給量(800kg/h)と、反応条件(反応温度170℃、6.1MPa・G)より、水素添加による発熱量は、257Mcal/hとなる。
(2)供給水素ガスの温度を113℃(6.1MPa・G、1342Nm3/h)と設定すると、これを反応液温の172℃まで昇温するためには、42Mcal/hの加熱が必要となる。
(3)反応器から排出されるガス(飽和水蒸気を含む水素ガス:951Nm3/h)を40℃まで冷却するためには、40Mcal/h必要である。
(4)反応温度170℃を安定に維持するための保温のため、循環ラインにて170℃の反応液(TPA800kg/h+水7196kg/hのスラリー)を、172℃までの加熱に要する熱量は366Mcal/hとなる。
反応熱:257Mcal/h
排出水素冷却:40Mcal/h
循環反応液加熱:366Mcal/h
原料水素ガス持込冷熱:△42Mcal/h
過剰水素/水蒸気蒸発潜熱+40℃凝縮水持込冷熱:△115Mcal/h
以上の結果から、供給原料であるTPA/水スラリーが反応器に供給すべき冷熱量は、
(257+40+366)−(42+115)=506Mcal/h
と計算される。
この熱量に相当する供給温度(図2中のX℃)を、上記の供給流量・混合比と各成分の比熱とを考慮して算出すると、スラリーの供給温度は113℃と計算される。
次の点を変更した以外は、実施例1と同様に実施した。
即ち、常温の原料調製槽中で、約20℃のTPA2399kg/hを20℃の水5597kg/h中に混合・分散させて、TPA濃度が30重量%のスラリーを調製する(TPA/水(重量比)=30/70)。このスラリーを、水素によって6.1MPa・G(ゲージ圧、以下同じ)まで昇圧し、7996kg/hの供給量で、スラリー移送配管の途中に設けられた多管式熱交換器を用いて58℃に温度を調節した上で、170℃に保たれた撹拌機付きの反応器に供給する。
反応器にパラジウムが活性炭に担持された触媒(Pd/C触媒)を2重量%となるように流動させつつ、撹拌槽内を6.1MPa・Gに保持して、128℃の水素(6.1MPa・G)を3990Nm3/hで反応器に供給する。Pd/C触媒を濾過しつつ、反応器から反応生成液を161924kg/hと飽和水蒸気を含む水素ガスを2391Nm3/hの割合で連続的に取り出し、この95%(153836kg/h)を反応器へ循環させ
つつ、TPAの芳香核が水素添加された、CHDAの水溶液を8088kg/hの生産率で得る。
(1)上記例の運転におけるTPA供給量(2399kg/h)と、反応条件(反応温度170℃、6.1MPa・G)より、水素添加による発熱量は、257Mcal/hとなる。
(2)供給水素ガスの温度を128℃(6.1MPa・G、3990Nm3/h)と設定すると、これを反応液温の172℃まで昇温するためには、56Mcal/hの加熱が必要となる。
(3)反応器から排出されるガス(飽和水蒸気を含む水素ガス:2391Nm3/h)を40℃まで冷却するためには、122Mcal/h必要である。
(4)反応温度170℃を安定に維持するための保温のため、循環ラインにて170℃の反応液(TPA2399kg/h+水5597kg/hのスラリー)を、172℃までの加熱に要する熱量は324Mcal/hとなる。
反応熱:760Mcal/h
排出水素冷却:122Mcal/h
循環反応液加熱:324Mcal/h
原料水素ガス持込冷熱:△56Mcal/h
過剰水素/水蒸気蒸発潜熱+40℃凝縮水持込冷熱:△349Mcal/h
以上の結果から、供給原料であるTPA/水スラリーが反応器に供給すべき冷熱量は、
(760+122+324)−(56+349)=801Mcal/h
と計算される。
この熱量に相当する供給温度(図2中のX℃)を、上記の供給流量・混合比と各成分の比熱とを考慮して算出すると、スラリーの供給温度は58℃と計算される。
上記の通り、本発明の方法を用いることにより、水性媒体中で芳香族多価カルボン酸を核水添し、対応する脂環式多価カルボン酸を連続的に製造する方法において、供給する原料の温度を調節することにより、反応温度を制御することが可能となり、簡便な設備で安定的に脂環式多価カルボン酸を製造することが可能となる。
2:反応器
3:水素昇圧コンプレッサ
4:原料温度調節器(熱交換器)
5:ポンプ
6:濾過モジュール
Claims (6)
- 水性媒体中で芳香族多価カルボン酸の芳香核を水素添加し、対応する脂環式多価カルボン酸を連続的に製造する方法において、反応器に供給する原料混合物の温度を調節することにより、反応温度を制御する脂環式多価カルボン酸の製造方法。
- 反応器に供給する原料混合物の温度が、反応温度に対し、反応熱により補償しうる温度である、請求項1に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
- 原料混合物における、芳香族多価カルボン酸と水性媒体との混合比率を、芳香族多価カルボン酸/水性媒体の重量比として、5/95〜50/50の範囲とする、請求項1又は2に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
- 反応温度が100℃以上200℃以下であり、反応器に供給される原料混合物の温度が反応温度より40℃〜120℃低い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
- 反応温度の制御を、反応器に供給する原料混合物の温度によって行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
- 原料調製槽又は原料調製槽と反応器との間に設けた原料温度調節器を用いて、反応器に供給する原料混合物の温度を調節する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の脂環式多価カルボン酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031030A JP6524693B2 (ja) | 2014-02-26 | 2015-02-19 | 脂環式多価カルボン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035826 | 2014-02-26 | ||
JP2014035826 | 2014-02-26 | ||
JP2015031030A JP6524693B2 (ja) | 2014-02-26 | 2015-02-19 | 脂環式多価カルボン酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015178486A true JP2015178486A (ja) | 2015-10-08 |
JP6524693B2 JP6524693B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=54009055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015031030A Active JP6524693B2 (ja) | 2014-02-26 | 2015-02-19 | 脂環式多価カルボン酸の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524693B2 (ja) |
CN (1) | CN106029622B (ja) |
WO (1) | WO2015129740A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016539106A (ja) * | 2013-12-19 | 2016-12-15 | ハンワ ケミカル コーポレイション | フタレート化合物の水素化方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114105767B (zh) * | 2020-08-28 | 2024-06-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种连续化生产1,4-环己烷二甲酸的固定床生产装置及使用方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198439A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-18 | Toray Ind Inc | 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の製造法 |
JPH06184041A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-05 | Towa Kasei Kogyo Kk | 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の製造方法 |
JP2002255895A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 芳香族カルボン酸水素化物の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100352797C (zh) * | 2005-10-17 | 2007-12-05 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 苯甲酸加氢合成环己基甲酸的方法 |
CN103086878B (zh) * | 2013-01-14 | 2015-03-25 | 浙江大学 | 芳香化合物催化加氢制备环己基化合物的方法 |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2015031030A patent/JP6524693B2/ja active Active
- 2015-02-25 WO PCT/JP2015/055381 patent/WO2015129740A1/ja active Application Filing
- 2015-02-25 CN CN201580010060.4A patent/CN106029622B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58198439A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-18 | Toray Ind Inc | 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の製造法 |
JPH06184041A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-05 | Towa Kasei Kogyo Kk | 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の製造方法 |
JP2002255895A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 芳香族カルボン酸水素化物の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
赤羽利昭, 別冊化学工業23−1 バッチプラントとエンジニアリング, JPN6015019047, 1979, pages 133 - 138, ISSN: 0003921239 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016539106A (ja) * | 2013-12-19 | 2016-12-15 | ハンワ ケミカル コーポレイション | フタレート化合物の水素化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6524693B2 (ja) | 2019-06-05 |
CN106029622B (zh) | 2019-08-23 |
CN106029622A (zh) | 2016-10-12 |
WO2015129740A1 (ja) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102015088B (zh) | 用富含乙酸的闪蒸物流将甲醇羰基化的方法与装置 | |
JP6441919B2 (ja) | フタレート化合物の水素化方法 | |
CN103201247B (zh) | 用于乙酸生产的泵唧循环反应器 | |
KR102185028B1 (ko) | 방향족 카르복실산의 정제 | |
CN103804142B (zh) | 一种草酸酯加氢制乙二醇的系统及方法 | |
JP6487543B2 (ja) | 蒸留装置 | |
WO2020029753A1 (zh) | 一种2,2-二甲基-1,3-丙二醇的生产工艺 | |
JP6524693B2 (ja) | 脂環式多価カルボン酸の製造方法 | |
CN101045683B (zh) | 高纯度对苯二甲酸的制造方法 | |
CN204714731U (zh) | 用于制备芳族二羧酸的设备 | |
KR20160104705A (ko) | 미가공 산물의 정제를 위해 탈수 타워 응축물을 사용하여 테레프탈산을 제조하는 방법 | |
CN114516793B (zh) | 一种连续酯化生产对苯二甲酸酯的方法 | |
JPH05504570A (ja) | 水素化方法 | |
JP5755995B2 (ja) | 超臨界水を用いた反応プロセス | |
WO2016091058A1 (zh) | 一种由2-戊烯制备3-戊酮的方法 | |
JP5433710B2 (ja) | アクロレインの合成方法 | |
JP2008162958A (ja) | 高純度テレフタル酸の製造方法 | |
JP5415678B2 (ja) | ガスリフト式結晶装置および晶析方法 | |
JP2007204388A (ja) | 反応熱の回収方法 | |
CN114426529A (zh) | 顺酐液相法加氢制备丁二酸酐的高选择性生产工艺 | |
CN112759505B (zh) | 一种制备乙二醇的方法及系统 | |
CN219963967U (zh) | 一种顺酐加氢反应装置 | |
TWI663158B (zh) | 環狀碳酸酯之製造裝置及製造方法 | |
Javaid et al. | Integrated process for γ-butyrolactone production | |
CN116036999B (zh) | 一种顺酐加氢系统及顺酐加氢制备丁二酸酐方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6524693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |