JP2015178089A - 膜ケーシング及び膜コンポーネント - Google Patents

膜ケーシング及び膜コンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP2015178089A
JP2015178089A JP2014057451A JP2014057451A JP2015178089A JP 2015178089 A JP2015178089 A JP 2015178089A JP 2014057451 A JP2014057451 A JP 2014057451A JP 2014057451 A JP2014057451 A JP 2014057451A JP 2015178089 A JP2015178089 A JP 2015178089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
membrane
casing body
lid
fluid flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427327B2 (ja
Inventor
桂史 渡辺
Keiji Watanabe
桂史 渡辺
信太郎 西本
Shintaro Nishimoto
信太郎 西本
上中 哲也
Tetsuya Uenaka
哲也 上中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014057451A priority Critical patent/JP6427327B2/ja
Priority to PCT/JP2015/056916 priority patent/WO2015141515A1/ja
Priority to CA2941740A priority patent/CA2941740C/en
Priority to CN201580012586.6A priority patent/CN106102875B/zh
Priority to EP15765789.1A priority patent/EP3120919B1/en
Priority to US15/124,703 priority patent/US10343936B2/en
Publication of JP2015178089A publication Critical patent/JP2015178089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427327B2 publication Critical patent/JP6427327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • B01D2201/296Other than having a circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/302Details of removable closures, lids, caps, filter heads having inlet or outlet ports
    • B01D2201/303Details of removable closures, lids, caps, filter heads having inlet or outlet ports not arranged concentrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/304Seals or gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/60Shape of non-cylindrical filtering elements
    • B01D2201/605Square or rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/02Specific tightening or locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/13Specific connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】膜ケーシングを円筒状に形成できない場合であっても、膜エレメントのサイズばらつきを吸収して所定の押圧力で水密に固定できる簡単な構成の膜ケーシング及び膜コンポーネントを提供する。【解決手段】原水をろ過するための膜エレメント2を水密に収容する膜ケーシングであって、膜エレメント2を収容する筒状のケーシング本体40と、ケーシング本体40の開口端部と嵌合し、ケーシング本体40との間で水密性を確保しながらケーシング本体40の軸方向に姿勢を保持したまま移動可能に構成された蓋体50と、蓋体50を押圧することでケーシング本体40に収容される膜エレメント2を押圧保持する押圧機構60,70と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、原水をろ過するための膜エレメントを、シール部材を介して水密に収容する膜ケーシングと、当該膜ケーシングに膜エレメントが収容された膜コンポーネントに関する。
特許文献1には、円筒状のフィルタ本体を収容した膜コンポーネントであるフィルタカートリッジが開示されている。当該フィルタカートリッジは、フィルタ本体を収容する円筒状のフィルタケース本体と、フィルタケース本体の端部内周部に形成されたネジ部に螺合可能なフィルタケース蓋体とからなるフィルタケース、つまり膜ケーシングを備えている。
当該膜コンポーネントは、上下にシール部材が配されたフィルタ本体をフィルタケース本体に収容して、フィルタケース本体に螺合するフィルタケース蓋体を締め付けることによって、フィルタ本体の所定領域がシール部材で水密に位置固定されるように構成されている。
特許第4361219号公報
このような膜コンポーネントに収容されるフィルタ本体がセラミックス製の膜エレメントである場合、焼成時の温度条件等である程度のサイズばらつき、具体的にはフィルタケース本体の軸方向長さのばらつきが発生するため、シール部材に対する押圧力を個々に調整する必要があった。
そのため、特許文献1に記載された膜ケーシングでは、円筒状のフィルタケース本体に対するフィルタケース蓋体の締付の程度を調整することによって、フィルタケース本体の底部とフィルタケース蓋体との相対距離を調整し、以て水密状態が実現されていた。
しかし、膜エレメントが角柱状等の非円柱状に形成されている場合等、膜ケーシングを円筒状に形成できない場合には、膜エレメントよりも大径の円筒状のフィルタケースを採用すると、膜コンポーネントが大型になり設置面積が嵩むばかりか設備コストも嵩むという問題があった。そのため、フィルタケース本体とフィルタケース蓋体との螺合状態を調整するような構造を採用できず、フィルタ本体の所定領域を水密に位置固定できないという問題があった。
本発明の目的は、膜ケーシングを円筒状に形成できない場合であっても、膜エレメントのサイズばらつきを吸収して所定の押圧力で水密に膜エレメントを固定できる簡単な構成の膜ケーシング及び膜コンポーネントを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による膜ケーシングの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、原水をろ過するための膜エレメントを水密に収容する膜ケーシングであって、前記膜エレメントを収容する筒状のケーシング本体と、前記ケーシング本体の開口端部と嵌合し、前記ケーシング本体との間で水密性を確保しながら前記ケーシング本体の軸方向に姿勢を保持したまま移動可能に構成された蓋体と、前記蓋体を押圧することで前記ケーシング本体に収容される前記膜エレメントを押圧保持する押圧機構と、を備えている点にある。
膜エレメントが収容された筒状のケーシング本体の開口端部に蓋体を嵌合し、押圧機構によって蓋体を押圧すると蓋体がケーシング本体に対して水密な状態でケーシング本体の軸方向に姿勢を保持したまま移動し、膜エレメントが押圧される。押圧機構による押圧の程度を調整することで、ケーシング本体の軸方向に長さばらつきのある膜エレメントであっても個々に適切な押圧保持状態に保たれるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記押圧機構は、前記ケーシング本体に支持される支持部と、前記ケーシング本体の軸方向に沿って前記支持部と前記蓋体との相対位置を調整可能に保持する保持部と、を備えている点にある。
ケーシング本体に支持される支持部と蓋体との相対位置を保持部で調整することにより、ケーシング本体と蓋体との相対位置が調整され、膜エレメントが個々に適切な押圧保持状態に保たれるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記蓋体は前記ケーシング本体の内部の流体が流通可能な流体通流口が形成され、前記保持部は前記流体通流口と連通接続可能な流体通流管が形成されている点にある。
保持部に形成された流体通流管から蓋体に形成された流体通流口を経由して流体がケーシング本体に流入するため、押圧機構と干渉しない位置に別途の流体通流管を設けるような必要が無く、コンパクトな膜ケーシングを実現できるようになる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第二または第三の特徴構成に加えて、前記保持部は外周に雄ネジ部が形成された筒状部で構成され、前記支持部は前記保持部の雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が内周部に形成された環状部を備えている点にある。
支持部に形成された環状部に保持部である筒状部を螺合させ、その螺合の程度を調整すると、支持部を基準にして蓋体が保持部によって押圧される。その押圧の程度が螺合の程度で調整でき、膜エレメントが個々に適切な押圧保持状態に保たれるようになる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第四の特徴構成に加えて、前記支持部は前記ケーシングの外方に向けて湾曲するアーチ状の複数の梁部を備え、環状部は前記複数の梁部に連結されている点にある。
ケーシング本体に収容された膜エレメントを押圧する蓋体に掛かる反力が環状部に掛かる。しかし、環状部がアーチ状の複数の梁部に連結されているので、仮に大きな反力が掛かっても、強固な梁部で安定的に受け止められるようになる。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記蓋体は前記ケーシング本体の開口端部に嵌め込まれ、前記蓋体の外周端面に前記ケーシング本体の内周面との間で水密性を確保するためのシール部材が配置され、前記ケーシング本体の内周面は少なくとも前記シール部材の移動範囲で平滑面に形成されている点にある。
蓋体の外周端面に配置されたシール部材が、ケーシング本体の内周面に沿って移動する際に、内周面が平滑に形成されているので確実に水密状態を保った状態で移動でき、また移動時にシール部材がケーシング本体の内周面と摺動してもシール部材が破損したり劣化したりするようなことが無く、信頼性が確保できる。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第六の特徴構成に加えて、前記シール部材の移動範囲が前記ケーシング本体の端縁部に設定され、前記端縁部が前記ケーシング本体の中央部より拡径されている点にある。
ケーシング本体の端縁部がケーシング本体の中央部より拡径されているので、ケーシング本体に収容された膜エレメントとケーシング本体の内周面との隙間が中央部よりも広くなり、膜エレメントを交換する必要がある場合でも、そのような広い隙間を有効利用して容易く膜エレメントを挟持して引き上げることができるようになる。従って、ケーシング本体全体としてコンパクトに構成しながらもメンテナンス性を向上させることができるようになる。
本発明による膜コンポーネントの特徴構成は、同請求項8に記載した通り、上述した第一から第七の何れかの特徴構成を備えた膜コンポーネントに、前記膜エレメントが収容されている点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、膜ケーシングを円筒状に形成できない場合であっても、膜エレメントのサイズばらつきを吸収して所定の押圧力で水密に膜エレメントを固定できる簡単な構成の膜ケーシング及び膜コンポーネントを提供することができるようになった。
本発明による膜コンポーネントで構成される膜モジュールの斜視図 本発明による膜コンポーネントで構成される膜モジュールの説明図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は左側面図 膜エレメントの構成要素である多孔質体の説明図で、(a)は正面、平面及び右側面を表す斜視図、(b)は背面、底面及び左側面を表す斜視図 膜エレメントを用いたろ過工程の説明図 膜コンポーネントを構成する膜ケーシングの説明図 膜ケーシングの基台の説明図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は右側面図 膜ケーシングのケーシング本体の説明図で、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図、(d)は底面図 膜ケーシングのシール部材の説明図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図 膜ケーシングのシール押圧部材の説明図で、(a)は平面図、(b)は側面図 膜ケーシングの上部蓋体の説明図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は左側面図、(d)は底面図 膜ケーシングの保持部の説明図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図 膜ケーシングの支持部の説明図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は(a)のA−A線断面図 別実施形態を示す膜コンポーネントを構成する膜ケーシングの説明図 別実施形態を示す膜コンポーネントを構成する膜ケーシングの説明図 別実施形態を示す膜コンポーネントを構成する膜ケーシングの説明図
以下に、本発明による膜ケーシングと、膜コンポーネント及び膜コンポーネントを備えた膜モジュールについて説明する。
図1及び図2(a)〜(d)には本発明による膜コンポーネント20で構成される膜モジュール1が例示されている。膜モジュール1は、4台の膜コンポーネント20と、各膜コンポーネント20に原水を供給する原水ヘッダー管22と、各膜コンポーネント20に洗浄用空気または水や薬液を供給する洗浄ヘッダー管24と、各膜コンポーネント20のろ過水を集水するろ過水ヘッダー管26を備えている。
各膜コンポーネント20は、膜ケーシング100及び膜ケーシング100に収容された膜エレメント2で構成され、膜ケーシング100は、基台30と、ケーシング本体40と、上部蓋体50と、ケーシング本体40に支持される支持部60と、ケーシング本体40の軸方向に沿って支持部60と上部蓋体50との相対位置を調整可能に保持する保持部70等を備えて構成されている。
ろ過工程では、原水ヘッダー管22から供給された原水が膜エレメント2でろ過され、ろ過水は上部蓋体50に形成されたろ過水流出管54からろ過水ヘッダー管26に集水される。洗浄工程では、ろ過水ヘッダー管26から洗浄水が供給されて、膜エレメント2が洗浄された後に原水ヘッダー管22から排水される。さらにその後、洗浄ヘッダー管24から洗浄用空気等が供給されてフラッシングされる。尚、基台30、ケーシング本体40、上部蓋体50、支持部60、保持部70等の材質は金属や樹脂等、ろ過工程や洗浄工程の圧力に耐え得るものであればよい。
図4には本発明による膜モジュール1に使用する膜エレメント2が例示されている。当該膜エレメント2は接合材層11を介して接合された複数のセラミックス成形体6で構成されている。
図3(a),(b)に示すように、当該セラミックス成形体6は略直方体形状を呈し、一対の対向する端面6a,6b間に複数本の流体通流孔3が貫通形成されている。セラミックス成形体6には、一端が基端側端面6aで閉じ、他端が対向側端面6bで開放されるとともに側面6c,6dで開放された複数のスリット5が形成されている。
対向側端面6bから視て、中心から側面6dに延びるように形成された2本のスリット5と、当該2本のスリット5と直交するように側面6cに延びるように形成された6本のスリット5によって、流体通流孔3が8ブロックに区画され、流体通流孔3が中心に1本形成されるとともに各ブロックに10本形成されている。
本実施形態では、セラミックス成形体6に流体通流孔3が81本形成され、各流体通流孔3の内壁面にはろ過膜が形成されている。
このようなセラミックス成形体6は、セラミック粒状体をプレス形成することにより得られる。
そして、接合材11が、複数のセラミックス成形体6の各対向面6a,6b間にそれぞれ配置され、流体通流孔3同士が重畳して連通するように位置決めされた状態で、所定時間、所定温度で焼成することにより、複数のセラミックス成形体6が一体に接合された多孔質体でなる基材が形成される。
このようにして、セラミックス成形体6が7段積層され、多孔質の膜エレメントの基材が形成される。
最後に、セラミック粒子を添加したスラリーを、セラミックス成形体6の流体通流孔3の内周面に塗布し、その後、焼成処理することにより流体通流孔3の内周面にろ過膜層4(図4参照)が形成される。
図4に示すように、このようにして構成された多孔質体でなる膜エレメント2の上下端面をガラスや樹脂のコーティング等によって閉塞して、流体通流孔3の例えば下端側から被処理水である原水を圧入すると、流体通流孔3の内壁に形成されたろ過膜層4で特定成分が除去されるろ過工程が進み、ろ過水が基材の表面6c,6dやスリット5から流出し、当該ろ過水を集水することにより被処理水から処理水を得ることができる。
尚、上述した膜エレメント2は例示に過ぎず、その具体的構成は当該実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、本実施形態では複数のセラミック成形体を積層して形成しているが、押出成形によって形成する、複数の管状膜を管板を用いて並列配置で束ねる等、その他の様々な方法によって形成することができる。
以下、膜コンポーネント20を構成する膜モジュール1及び膜ケーシング100の具体的な構成を図面に基づいて詳述する。
図6(a)〜(d)に示すように、膜コンポーネント20の基台30には膜モジュール1を構成する4台の膜コンポーネント20に対応して4つの凹部36が連設されている。それぞれ脚部32で支持される枠体34の中央部に、横断面が略方形のケーシング本体40に合わせて略方形の凸壁部33が形成され、その凸壁部33の内側に凹部36が形成されている。
凹部36の中央部には原水ヘッダー管22と接続されて原水を導入する原水供給管38が一体に形成されている。また、枠体34には各凸壁部33の角部に対応する位置にケーシング本体40を締付け固定するためのボルト挿通孔31が形成されている。原水供給管38の下端縁にはOリング39aを嵌め込む環状凹部39が形成され、その下部に横設された原水ヘッダー管22と水密に連結される。また、凸壁部33の外周の下端縁にはOリング35aを嵌め込む環状凹部35が形成され、ケーシング本体40の内壁と水密に連結される。
図7(a)〜(d)に示すように、ケーシング本体40は横断面が略方形に形成された筒状体で構成され、強度を確保するために外周面に複数本のリブ42が形成され、さらに両端側に中央部よりも拡径された鍔部43が形成されている。
鍔部43の角部にはボルト挿通孔41が形成されている。ケーシング本体40の内部に上述の膜エレメント2が収容可能なように、略方形の横断面の面積は膜エレメント2の横断面の面積より大きく構成され、膜エレメント2によるろ過水が膜エレメント2の対向面6a,6aに挟まれた周面6c,6dとケーシング本体40の内周面との間に形成される空間に漏出して貯溜されるように構成されている。
基台30に形成された凸壁部33にケーシング本体40が立設され、基台30のボルト挿通孔31とケーシング本体40のボルト挿通孔41とにわたってボルトが挿入されて固定される。
また、図6(b)に示すように、基台30に形成された凹部36にシール部材としてのゴムパッキン44が収容され、その上に上述した膜エレメント2が収容される。凹部36の周縁部に形成された平坦面で当該ゴムパッキン44の外面が支持され、ゴムパッキン44の内面に膜エレメント2の下端面6a(図4参照)の周縁部が圧接することで、原水供給管38と膜エレメント2の下端面6aとが水密にシールされる。
図8(a),(b),(c)に示すように、ゴムパッキン44は中央部に原水が通流可能な開口45が形成され、内壁部46に膜エレメント2の下端面6aの角部下面と接当する段差部47が形成されている。また、内壁部46及び外壁部48には線状の突起49が形成され、内壁部46に形成された突起49と膜エレメント2の周面6c,6d(図4参照)とが密着し、外壁部48に形成された突起49と凸壁部33の内壁とが密着するように構成されている。その結果、原水供給管38から供給される原水は、膜エレメント2の周面6c,6dとケーシング本体40との間の空間への漏洩が阻止された状態で、膜エレメント2の下端面6aから流体通流孔3に流入する。
図5に示すように、ケーシング本体40に収容された膜エレメント2の上端面6a(図4参照)にも同様のゴムパッキン44が設置され、当該ゴムパッキン44を周囲から加圧して内壁部に形成された線状の突起49を膜エレメント2の周面に密着させるパッキンカバー90でゴムパッキン44の外周部が被覆されている。
図9(a),(b)には、シール押圧部材として機能するパッキンカバー90が示されている。パッキンカバー90は略方形環状の部材であって、中央部に開口91が形成され、ゴムパッキン44の外周と接するようにその内周が形成され、外周部の中央近傍から上方に向けて、上端面周方向に複数の円柱状の突起92が形成されている。
ケーシング本体40の開口端部から鍔部43に嵌め込むように、パッキンカバー90の上方から上部蓋体50が挿入される。上部蓋体50が下方に押圧されると、上部蓋体50の内側下縁部51でゴムパッキン44が上方から押圧され、上部蓋体50の外側下縁部52で円柱状の突起92が上方から押圧されるように構成されている。
図10(a)〜(d)に示すように、上部蓋体50は、平面視で外周がケーシング本体40の上部の鍔部43の内周よりも僅かに小さな略方形の形状を呈し、ドーム形状の天井壁53を備えている。
天井壁53の中央部には、洗浄ヘッダー管24(図1参照)からの洗浄用空気や水が供給される流体通流口55が形成され、略方形の外周の一辺(図10(a)では左側の一辺)の近傍には、ろ過水を外部に導出するろ過水流出管54が上方に突出するように形成されている。
外側下縁部52、ろ過水流出管54、流体通流口55の各周部にはOリングを収容する凹部52a,54a,55aが形成され、それぞれを通過する流体が漏れないようにシール可能に構成されている。
従って、上部蓋体50は、外周端面に形成された凹部52aに装着されたOリングによって、ケーシング本体40の内周面に対して水密性を確保しながらケーシング本体40の軸方向に姿勢を保持したまま移動可能になる。
図11(a),(b),(c)に示すように、保持部70は洗浄用空気等を供給する流体通流管73が形成された略円筒状の管状部材で構成され、上端側周面にOリングを収容する凹部71が形成されるとともに、下端部に流体通流管73と上部蓋体50の流体通流口55(図10(a)参照)との間で連通状態を保つように押圧接触する鍔部72が形成されている。
保持部70の外周には、上下方向中央部から下方にかけて雄ネジ部74が形成され、雄ネジ部74の上方に断面六角形の回転操作部75が形成されている。
図12(a)〜(d)に示すように、支持部60は膜モジュール1を構成する4台の膜コンポーネント20に対応して4つ連設されている。各支持部60は中央部に環状部63を備え、環状部63から平面視で十字状に4本の梁部64が延出形成されている。梁部64はドーム形状の天井壁53の上面に沿うように外方に向けて湾曲するアーチ状に形成されている。環状部63の内壁には、保持部70の雄ネジ部74と螺合する雌ネジ部66が形成されている。
梁部64の端部には、支持部60をケーシング本体40に形成されたボルト挿通孔41にボルト固定するためのボルト挿通孔61が形成された筒状部65を備えている。ケーシング本体40のボルト挿通孔41と支持部60のボルト挿通孔61とにボルトが挿通されて支持部60がケーシング本体40に固定される。
図5に示すように、上部蓋体50に形成された流体通流口55の上部に、流体通流管73が形成された保持部70がOリングを介して配置されている。保持部70の外周部に形成された雄ネジ部74と支持部60の環状部63に形成された雌ネジ部66とが螺合することにより保持部70が平面視で上部蓋体50の中央部に位置決め保持されている。
保持部70の回転操作部75を手動または工具を用いて回転操作することにより雄ネジ部74と雌ネジ部66の螺合の程度が調整され、その結果支持部60を基準にして上部蓋体50が保持部60によって押圧の程度が調整される。
つまり、支持部60と保持部70によって上部蓋体50を押圧してケーシング本体40に収容される膜エレメント2を押圧保持状態に保つ押圧機構が構成されている。そして、保持部70は、ケーシング本体40の軸方向に沿って支持部60と蓋体40との相対位置を調整可能に保持する部材となる。
上部蓋体50の内側下縁部51でゴムパッキン44が上方から押圧され、上部蓋体50の外側下縁部52で円柱状の突起92が上方から押圧され、さらに基台30の凹部36に配置されたゴムパッキン44との間で膜エレメント2が強固に固定される。
原水ヘッダー管22から原水が加圧供給されると、原水は膜エレメント2の下端面に開口された流体通流孔3に流入して上昇し、流体通流孔3の内面に形成されたろ過膜4でろ過されて周面6c,6d(図4参照)からろ過水が流出する。
膜エレメント2でろ過されたろ過水は、膜エレメント2の周面とケーシング本体40の内壁面との間に形成された空間に流出し、ケーシング本体40の上部鍔部43とゴムパッキン44を押圧するパッキンカバー90との間の空間、及び、上部蓋体50の内側下縁部51と外側下縁部52との間の空間56(図10(d)参照)を経由して、当該空間56に連通しているろ過水流出管54の下部開口54bからろ過水流出管54に導水される。尚、図5に示される流体通流孔3は、図4に示す中央部の流体通流孔3である。
セラミック成型体を焼成して得られる膜エレメント2は、ある程度の高さばらつきが生じる。しかし、押圧機構60,70によって上部蓋体50がケーシング本体40の鍔部43に対して上下方向に位置調整可能に構成され、上部蓋体50に形成されているろ過水流出管54がろ過水ヘッダー管26に対して上下方向に位置調整可能に構成されていることで、高さばらつきが吸収可能に構成されている。もちろん、それぞれの位置調整部にはOリングが備わっているので水密構造は維持される。
また、上部蓋体50及びゴムパッキン44を取り外すと、ケーシング本体40の上部鍔部43、つまり中央部より拡径された端縁部に膜エレメント2の上端が突出しており、上部鍔部43と膜エレメント2の周面との間に隙間が形成されているので、膜エレメント2のケーシング本体40からの離脱操作や挿入操作が容易に行なえる。
即ち、原水供給管38とろ過水流出管54とが、ケーシング本体40の長手方向に向けて、好ましくはほぼ平行な向きにケーシングの端部に配置されているので、原水供給管38及びろ過水流出管54がケーシングの周面から側方に大きく突出するようなことがなく、平面視で設置スペースを小さくすることができる。
また、ケーシングは筒状の本体40と蓋体50とを含み、ろ過水流出管54が蓋体50に設けられているので、ろ過水流出管の端部がケーシングの周面に接続されるような態様と比較して、ケーシングの周面にろ過水流出管を配置するようなスペースが不要になり、平面視で顕著な省スペース化が図られるようになる。
仕切り壁として機能する蓋体50の内側下縁部51は、ゴムパッキン44、円柱状の突起92を介して膜エレメント2を保持するように構成されているので、膜エレメント2の周面と本体40内面との間に形成される空間と、ろ過水流出管54の端部とが水密状態になり、ろ過水に原水が混入することが回避される。
以下、押圧機構の別実施形態を説明する。
図13に示すように、保持部70の外周を支持部60の環状部63に内嵌可能な平滑面に形成して鍔部72の上面と環状部63の下面とが当接するように構成するとともに流体通流管73の内周部に雌ネジ部76を形成し、上部蓋体50に形成された流体通流口55を筒状に構成してその外周部に雄ネジ部57を形成し、当該雄ネジ部57と雌ネジ部76とが螺合するような押圧機構を構成してもよい。この場合、流体通流管73が環状部63から抜け落ちることを防止するために、環状部63よりも上方位置の流体通流管73の外周にCリングを嵌め入れてもよい。
保持部70が支持部60に位置決め支持された状態で、保持部70の回転操作部75を回転操作することにより、支持部60を基準にして上部蓋体50が保持部70によって下方に押圧される。その押圧の程度が螺合の程度で調整でき、膜エレメント2が個々に適切な押圧保持状態に保たれるようになる。尚、図13には流体通流口55と流体通流管73とのシール機構が示されていないが、雄ネジ部57にシールテープを巻いて水密性を確保する、或いは前述の実施形態と同様に、流体通流口55の雄ネジ部57形成位置よりも先端側外周部にOリングを収容する凹部を形成し、流体通流管73の内周部との間をシールすればよい。
また、図14に示すように、保持部70の外周を支持部60の環状部63に内嵌可能に平滑面に形成して、保持部70の鍔部72と環状部63との間にコイルバネ78を介装した押圧機構を構成してもよい。支持部60を基準にコイルバネ78の弾性復元力で鍔部72を当接した上部蓋体50が下方に押圧される。
つまり、蓋体50を押圧してケーシング本体40に収容される膜エレメント2を水密状態に保つ押圧機構は、ケーシング本体に支持される支持部60と、ケーシング本体40の軸方向に沿って支持部60と蓋体50との相対位置を調整可能に保持する保持部70とを備えていればよく、押圧のための具体的な機構は、ネジ機構、バネ機構、或いはそれらを組み合せた機構で構成することができる。
また、この場合は、保持部70を上部蓋体50と別体にせずに一体的に形成してもよい。
図15に示すように、上部蓋体50と保持部70とを一体に形成し、筒状の流体通流口55の外周に雄ネジ部74を形成するとともに、内周面に雌ネジ部66が形成され支持部60に対して挿脱可能な環状部63を構成し、当該雄ネジ部74と雌ネジ部66とが螺合するような押圧機構を構成してもよい。この例では、環状部63の下縁に形成された鍔部と支持部60とが当接することにより、環状部63の上方への移動が規制されるように構成されている。
上述した実施形態では、外周端面に形成された凹部52aにシール部材としてのOリングを装着した上部蓋体50をケーシング本体40の開口端部から鍔部43に嵌め込む構成について開示しているが、シール部材はケーシング本体40の開口端部の内周面に装着されてもよく、上部蓋体50側に周縁部から下方に筒状に延出して鍔部を設けて、ケーシング本体40の開口端部を嵌め込む構成であってもよい。尚、ケーシング本体40の開口端部側にシール部材を装着する場合は、上部蓋体50側にシール部材の移動範囲で平滑面が形成される。
上述した実施形態では、支持部60がケーシング本体にボルト固定されているが、支持部60のケーシング本体への固定方式は、これに限定されるものではなく、クランプやピンを使っての固定方式や、接着や溶接といった接合方式であってもよい。また、ケーシング本体または膜コンポーネントがフレームに固定されている場合には、支持部60を当該フレームに固定してもよい。
以上、本発明による膜ケーシング及び膜コンポーネントについて図面を参照して基本的構成を説明したが、膜ケーシング及び膜コンポーネントの各部の具体的な構成、サイズ、形状、材料等は、上述した実施形態で説明した態様に限定されるものではなく、本発明による作用効果を奏する範囲において適宜選択して設計可能であることはいうまでもない。
1:膜モジュール
2:膜エレメント
3:流体通流孔
20:膜コンポーネント
22:原水ヘッダー管
24:洗浄ヘッダー管
26:ろ過水ヘッダー管
30:ケーシング(蓋体として機能する基台)
38:原水供給管
40:ケーシング(本体)
50:ケーシング(上部蓋体)
54:ろ過水流出管
60:支持部(押圧機構)
70:保持部(押圧機構)

Claims (8)

  1. 原水をろ過するための膜エレメントを水密に収容する膜ケーシングであって、
    前記膜エレメントを収容する筒状のケーシング本体と、
    前記ケーシング本体の開口端部と嵌合し、前記ケーシング本体との間で水密性を確保しながら前記ケーシング本体の軸方向に姿勢を保持したまま移動可能に構成された蓋体と、
    前記蓋体を押圧することで前記ケーシング本体に収容される前記膜エレメントを押圧保持する押圧機構と、
    を備えていることを特徴とする膜ケーシング。
  2. 前記押圧機構は、
    前記ケーシング本体に支持される支持部と、
    前記ケーシング本体の軸方向に沿って前記支持部と前記蓋体との相対位置を調整可能に保持する保持部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の膜ケーシング。
  3. 前記蓋体は前記ケーシング本体の内部の流体が流通可能な流体通流口が形成され、
    前記保持部は前記流体通流口と連通接続可能な流体通流管が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の膜ケーシング。
  4. 前記保持部は外周に雄ネジ部が形成された筒状部で構成され、
    前記支持部は前記保持部の雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が内周部に形成された環状部を備えている、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の膜ケーシング。
  5. 前記支持部は前記ケーシングの外方に向けて湾曲するアーチ状の複数の梁部を備え、環状部は前記複数の梁部に連結されている、
    ことを特徴とする請求項4記載の膜ケーシング。
  6. 前記蓋体は前記ケーシング本体の開口端部に嵌め込まれ、前記蓋体の外周端面に前記ケーシング本体の内周面との間で水密性を確保するためのシール部材が配置され、前記ケーシング本体の内周面は少なくとも前記シール部材の移動範囲で平滑面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の膜ケーシング。
  7. 前記シール部材の移動範囲が前記ケーシング本体の端縁部に設定され、前記端縁部が前記ケーシング本体の中央部より拡径されていることを特徴とする請求項6記載の膜ケーシング。
  8. 請求項1から7の何れかに記載の膜ケーシングに、前記膜エレメントが収容されていることを特徴とする膜コンポーネント。
JP2014057451A 2014-03-20 2014-03-20 膜ケーシング及び膜コンポーネント Active JP6427327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057451A JP6427327B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 膜ケーシング及び膜コンポーネント
PCT/JP2015/056916 WO2015141515A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-10 膜ケーシング及び膜コンポーネント
CA2941740A CA2941740C (en) 2014-03-20 2015-03-10 Membrane casing and membrane component
CN201580012586.6A CN106102875B (zh) 2014-03-20 2015-03-10 膜壳体和膜部件
EP15765789.1A EP3120919B1 (en) 2014-03-20 2015-03-10 Membrane casing
US15/124,703 US10343936B2 (en) 2014-03-20 2015-03-10 Membrane casing and membrane component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057451A JP6427327B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 膜ケーシング及び膜コンポーネント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178089A true JP2015178089A (ja) 2015-10-08
JP6427327B2 JP6427327B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54144486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057451A Active JP6427327B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 膜ケーシング及び膜コンポーネント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10343936B2 (ja)
EP (1) EP3120919B1 (ja)
JP (1) JP6427327B2 (ja)
CN (1) CN106102875B (ja)
CA (1) CA2941740C (ja)
WO (1) WO2015141515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083142A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社クボタ 膜モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105461015A (zh) * 2015-12-08 2016-04-06 成都科创佳思科技有限公司 污水处理罐
IT201900017192A1 (it) * 2019-09-25 2021-03-25 Fil Tech Srl Sistema di chiusura per un recipiente di un apparato di filtrazione

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102602U (ja) * 1980-01-10 1981-08-12
JPS56114803U (ja) * 1980-01-30 1981-09-03
JPS6320003A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 Shinsozai Sogo Kenkyusho:Kk 精密濾過装置
JPH0533831U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 ダイセル化学工業株式会社 中空糸膜モジユール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR475445A (fr) * 1914-07-20 1915-05-12 Paul Emile Charles Michel Système d'épuration des eaux, ou autres fluides, par filtration à travers des parois poreuses
FR2642328B1 (fr) 1989-01-27 1991-04-12 Ceramiques Tech Soc D Procede d'assemblage dans un module d'un element rigide a membrane de separation, de filtration, ou de transformation catalytique
CA2080344C (en) * 1990-04-20 2001-10-09 Michael Robert Lloyd Selbie Improvements in microporous filter assemblies
JP4361219B2 (ja) * 2001-01-30 2009-11-11 日本碍子株式会社 フィルタカートリッジ
WO2005042133A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット、及び水処理方法
US8728314B2 (en) * 2008-03-27 2014-05-20 Kubota Corporation Membrane module and membrane cassette
JP2010063955A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Daicen Membrane Systems Ltd 膜モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102602U (ja) * 1980-01-10 1981-08-12
JPS56114803U (ja) * 1980-01-30 1981-09-03
JPS6320003A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 Shinsozai Sogo Kenkyusho:Kk 精密濾過装置
JPH0533831U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 ダイセル化学工業株式会社 中空糸膜モジユール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083142A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社クボタ 膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN106102875A (zh) 2016-11-09
CA2941740C (en) 2022-01-04
US20170015569A1 (en) 2017-01-19
WO2015141515A1 (ja) 2015-09-24
EP3120919A4 (en) 2017-11-01
US10343936B2 (en) 2019-07-09
EP3120919A1 (en) 2017-01-25
CA2941740A1 (en) 2015-09-24
CN106102875B (zh) 2019-03-01
EP3120919B1 (en) 2024-01-10
JP6427327B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664596B2 (ja) 濾過カートリッジ構造
WO2015141515A1 (ja) 膜ケーシング及び膜コンポーネント
JP2009105205A (ja) 基板収納容器
JP4584838B2 (ja) 簡易型フィルタ装置
ES2367812T3 (es) Disposición para cerrar una sección de extremo de un tubo o de un recipiente en forma de tubo.
US20190054422A1 (en) Ceramic Membrane Module with Inflatable Assembly and Related Methods
JP6556112B2 (ja) 膜モジュール
JP5998322B2 (ja) ストレーナ内蔵配管継手
JP7357352B2 (ja) フィルタ内蔵継手
JP3121440U (ja) 紫外線殺菌筒における封止構造
JP2002349739A (ja) バルブ・ボックス
CN207462806U (zh) 一种外压式滤芯外壳
KR20160060344A (ko) 가압식 중공사형 막모듈 및 이를 포함하는 여과장치
KR101548911B1 (ko) 수압을 이용한 정수장치
WO2019176581A1 (ja) 基板収納容器
KR100820583B1 (ko) 중공사막여과기의 모듈 고정장치
JPH0935807A (ja) 防水コネクタ
JP3668214B2 (ja) エアフィルタ
RU159928U1 (ru) Фильтр-адсорбер
KR101826877B1 (ko) 정수필터 조립모듈
KR20150073945A (ko) 막 여과판을 위한 막 및 두 여과판들의 배열
CN214698350U (zh) 一种适用于多场合的多级离心泵
JP6175262B2 (ja) 膜コンポーネント及び膜モジュール
JP2006000803A (ja) 浄水器
CN208081944U (zh) 一种排砂排水组合件及其应用的砂缸过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150