JP2015177530A - ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法 - Google Patents

ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015177530A
JP2015177530A JP2014055169A JP2014055169A JP2015177530A JP 2015177530 A JP2015177530 A JP 2015177530A JP 2014055169 A JP2014055169 A JP 2014055169A JP 2014055169 A JP2014055169 A JP 2014055169A JP 2015177530 A JP2015177530 A JP 2015177530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
uplink data
transmission buffer
amount
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014055169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148635B2 (ja
Inventor
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014055169A priority Critical patent/JP6148635B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP15765750.3A priority patent/EP3122114B1/en
Priority to US15/125,381 priority patent/US10524242B2/en
Priority to PCT/JP2015/055564 priority patent/WO2015141425A1/ja
Priority to ES15765750T priority patent/ES2905299T3/es
Priority to CN201580013791.4A priority patent/CN106105307B/zh
Publication of JP2015177530A publication Critical patent/JP2015177530A/ja
Priority to CL2016002297A priority patent/CL2016002297A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP6148635B2 publication Critical patent/JP6148635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】Dual Connectivityにおいてアップリンクデータを効率的に送信するための技術を提供することである。【解決手段】本発明の一態様は、複数の基地局と同時通信するDual Connectivity機能を有するユーザ装置であって、送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファと、前記送信バッファに格納されているデータ量を管理するバッファ状態管理部と、前記送信バッファに格納されているデータ量に対する閾値と、前記格納されているデータ量が前記閾値以下であるとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する第1基地局とを示すスプリットトリガ情報を受信し、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値以下であるか否かに応じて、前記複数の基地局から前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局を選択する送信制御部とを有するユーザ装置に関する。【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、LTE(Long Term Evolution)の次世代の通信規格として、LTE−Advancedの高機能化を図る仕様策定を進めている。LTE−Advancedシステムでは、LTEシステムとのバックワードコンパチビリティを確保しつつ、LTEシステムを上回るスループットを実現するため、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)技術が導入される。キャリアアグリゲーションでは、LTEシステムによりサポートされている20MHzの最大帯域幅を有するコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)が基本コンポーネントとして利用され、これら複数のコンポーネントキャリアを同時に用いることによって、より広帯域な通信を実現することが図られている。
キャリアアグリゲーションでは、ユーザ装置(User Equipment:UE)は、複数のコンポーネントキャリアを同時に用いて基地局(evolved NodeB:eNB)と通信することが可能である。キャリアアグリゲーションでは、ユーザ装置との接続性を担保する信頼性の高いプライマリセル(Primary Cell:PCell)と、プライマリセルに接続中のユーザ装置に追加的に設定されるセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)とが設定される。
プライマリセルは、LTEシステムのサービングセルと同様のセルであり、ユーザ装置とネットワークとの間の接続性を担保するためのセルである。他方、セカンダリセルは、プライマリセルに追加されてユーザ装置に設定されるセルである。セカンダリセルの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)のコンフィギュレーション(Configuration)により実行される。
LTE Release 10(Rel−10)までのキャリアアグリゲーションでは、図1の左図に示されるように、ユーザ装置が同一の基地局により提供される複数のコンポーネントキャリアを用いて同時通信することが規定されている。一方、Rel−12では、Rel−10のキャリアアグリゲーションがさらに拡張され、図1の右図に示されるように、ユーザ装置が複数の基地局により提供される複数のコンポーネントキャリアを用いて同時通信するDual Connectivityが検討されている。例えば、全てのコンポーネントキャリアを単一の基地局内に収容できない場合、Rel−10と同程度のスループットを実現するためには、Dual Connectivityが効果的に利用されると考えられる。
Dual Connectivityでは、図2に示されるように、ユーザ装置(UE)は、1つのEPS(Evolved Packet System)ベアラ又はパケットシーケンスを所定の方法により分割し、分割された各パケットシーケンスを複数の基地局(eNB#1,eNB#2)によって提供されたコンポーネントキャリアを用いて同時送信するベアラスプリット(Bearer Splitting)が検討されている。具体的には、図示されるように、ユーザ装置は、送信対象のEPSベアラを特定の比率(図示された例では、eNB#1:eNB#2=4:3)でeNB#1及びeNB#2宛てのパケットシーケンスに分割し、分割した各パケットシーケンスをそれぞれコンポーネントキャリアCC#1,CC#2により基地局eNB#1,eNB#2に送信する。CC#2を介し分割されたパケットシーケンスを受信すると、非アンカーノード基地局であるeNB#2は、受信したパケットシーケンスをアンカー基地局であるeNB#1に転送する。eNB#2から転送されたパケットシーケンスを受信すると、eNB#1は、CC#1を介し受信したパケットシーケンスと、eNB#2から受信したパケットシーケンスとをリオーダリングすることによってユーザ装置からのパケットシーケンスを再構成し、再構成したパケットシーケンスをコアノード(CN)に転送する。
アップリンクデータのベアラスプリットを実行する際のパケットの割り振り方法について、アップリンクデータを各コンポーネントキャリア又はコンポーネントグループ(CG)に割り振るデータ量の比率(図2の例では、eNB#1:eNB#2=4:3)をセミスタティックに設定する方法が提案されている。
しかしながら、提案されたセミスタティックなデータ量比率設定方法では、データ量の比率が適切に設定されなかった場合、アップリンクのスループットを向上させることができない可能性がある。例えば、通信品質の劣化により、あるセルが割り振られたデータを送信するのに十分なスループットを実現できない場合、送信対象のアップリンクデータを保持する送信バッファにおいて、当該セルに割り振られたデータが滞留することになる。
上記問題点に鑑み、本発明の1つの課題は、Dual Connectivityにおいてアップリンクデータを効率的に送信するための技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数の基地局と同時通信するDual Connectivity機能を有するユーザ装置であって、送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファと、前記送信バッファに格納されているデータ量を管理するバッファ状態管理部と、前記送信バッファに格納されているデータ量に対する閾値と、前記格納されているデータ量が前記閾値以下であるとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する第1基地局とを示すスプリットトリガ情報を受信し、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値以下であるか否かに応じて、前記複数の基地局から前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局を選択する送信制御部とを有するユーザ装置に関する。
本発明の他の態様は、複数の基地局と同時通信するDual Connectivity機能を有するユーザ装置におけるアップリンクデータ送信方法であって、送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファに格納されているデータ量に対する閾値と、前記格納されているデータ量が前記閾値以下であるとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する第1基地局とを示すスプリットトリガ情報を受信するステップと、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値以下であるか判定するステップと、前記判定の結果に応じて、前記複数の基地局から前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局を選択するステップと、前記選択された基地局に前記アップリンクデータを送信するステップとを有するアップリンクデータ送信方法に関する。
本発明によると、Dual Connectivityにおいてアップリンクデータを効率的に送信するための技術を提供することができる。
図1は、キャリアアグリゲーションを示す概略図である。 図2は、Dual Connectivityにおけるベアラスプリットを示す概略図である。 図3は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 図4は、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の一実施例によるアップリンクデータ送信処理を示す概略図である。 図6は、本発明の一実施例によるアップリンクデータ送信処理を示す概略図である。 図7は、本発明の一実施例によるバッファサイズレベルを示すインデックス値を示すテーブルである。 図8は、本発明の一実施例によるアップリンクデータ送信処理を示すフロー図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
複数の基地局と同時通信するDual Connectivity機能を有するユーザ装置が開示される。ユーザ装置は、複数の基地局へのアップリンクデータの分割送信(ベアラスプリット)をトリガする情報を示すスプリットトリガ情報をマスタ基地局から受信する。当該スプリットトリガ情報は、送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファに格納されているデータ量に対する閾値と、格納されているデータ量が閾値以下であるとき、送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局とを示す。ユーザ装置は、格納されているデータ量が閾値以下であるとき、送信バッファに格納されているデータ量が閾値以下であるか否かに応じて、複数の基地局から送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局を選択する。
一実施例では、送信バッファに格納されているデータ量が閾値以下であるとき、ユーザ装置は、送信バッファに格納されているアップリンクデータをスプリットトリガ情報において指定された基地局に送信し、送信バッファに格納されているデータ量が閾値より大きいとき、送信バッファに格納されているアップリンクデータのうち、閾値に相当するデータ量のアップリンクデータを指定された基地局に送信し、閾値を超過したデータ量のアップリンクデータを他の基地局に送信する。
これにより、送信対象のパケットを複数の基地局に割り振るための比率をセミスタティックに設定する方法と比較して、例えば、スプリットトリガ情報の閾値及び指定される基地局を適切に設定することによって、アップリンクのスループットを向上させることが期待できる。
図3を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図3は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
図3に示されるように、無線通信システム10は、ユーザ装置100及び基地局200A,200Bを有する。無線通信システム10は、ユーザ装置100が複数の基地局200A,200Bにより提供されるコンポーネントキャリアCC#1,CC#2を用いて同時通信するDual Connectivityをサポートし、図示されるように、ユーザ装置100は、Dual Connectivity機能を利用して、マスタ基地局(MeNB)200Aとセカンダリ基地局(SeNB)200Bとの間で通信する。
ユーザ装置100は、複数の基地局200A,200Bと同時通信するDual Connectivity機能を有する。典型的には、ユーザ装置100は、図示されるように、スマートフォン、携帯電話、タブレット、モバイルルータなどの無線通信機能を備えた何れか適切な情報処理装置であってもよい。ユーザ装置100は、プロセッサなどのCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリなどのメモリ装置、基地局200A,200Bとの間で無線信号を送受信するための無線通信装置などから構成される。例えば、後述されるユーザ装置100の各機能及び処理は、メモリ装置に格納されているデータやプログラムをCPUが処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、ユーザ装置100は、上述したハードウェア構成に限定されず、後述する処理の1以上を実現する回路などにより構成されてもよい。
基地局200A,200B(以降、基地局200として総称されてもよい)は、ユーザ装置100と無線接続することによって、コアネットワーク(図示せず)上に通信接続された上位局やサーバなどのネットワーク装置から受信したダウンリンク(DL)パケットをユーザ装置100に送信すると共に、ユーザ装置100から受信したアップリンク(UL)パケットをネットワーク装置に送信する。図示された実施例では、基地局200Aがマスタ基地局(MeNB)又はプライマリ基地局として機能し、基地局200Bがセカンダリ基地局(SeNB)として機能する。Dual Connectivityでは、マスタ基地局200Aが、ユーザ装置100と基地局200A,200Bとの間のDual Connectivityによる同時通信を制御すると共に、上位のコアネットワーク(図示せず)との間の通信を制御する。
Dual Connectivityでは、マスタ基地局200Aは、セカンダリ基地局200BのセカンダリセルCC#2をユーザ装置100に対して設定し、プライマリセルCC#1及びセカンダリセルCC#2を介し受信されたアップリンクデータをコアネットワークに転送する。具体的には、ユーザ装置100は、所定の分割方法に従ってアップリンクデータを2つのパケットシーケンスに分割し、分割した各パケットシーケンスをそれぞれCC#1及びCC#2を介しマスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bに送信する。ユーザ装置100から分割されたパケットシーケンスを受信すると、セカンダリ基地局200Bは、受信したパケットシーケンスをマスタ基地局200Aに転送する。転送されたパケットシーケンスを受信すると、マスタ基地局200Aは、セカンダリ基地局200Bから受信したパケットと、ユーザ装置100からCC#1を介し受信したパケットとに対してリオーダリング処理を実行することによってパケットシーケンスを再構成し、再構成されたパケットシーケンスをコアネットワークに転送する。
次に、図4を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置を説明する。図4は、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、ユーザ装置100は、送信バッファ110、バッファ状態管理部120及び送信制御部130を有する。
送信バッファ110は、送信対象のアップリンクデータを格納する。一実施例では、送信バッファ110は、アップリンクPDCP(Packet Data Convergence Protocol) PDU(Protocol Data Unit)を格納する。各PDCP PDUにはシーケンス番号(PDCP SN)が割り当てられるため、PDCP PDUのパケットシーケンスは、当該シーケンス番号に基づきリオーダリングすることが可能である。
バッファ状態管理部120は、送信バッファ110に格納されているデータ量を管理する。例えば、バッファ状態管理部120は、送信バッファ110に格納されているデータのバイト数を決定し、決定したバイト数を送信制御部130に通知する。一実施例では、バッファ状態管理部120は、送信バッファ110に格納されているデータ量をモニタリングし、定期的に又は所定の通知イベントの発生に応答して、モニタリングしたデータ量を送信制御部130に通知してもよい。例えば、バッファ状態管理部120は、送信制御部130からの指示に応答して、送信バッファ110に格納されているデータ量を検出し、検出したデータ量を送信制御部130に通知してもよい。
送信制御部130は、送信バッファ110に格納されているデータ量に対する閾値と、格納されているデータ量が閾値以下であるとき、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータを送信する基地局200A又は基地局200Bとを示すスプリットトリガ情報を受信し、送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値以下であるか否かに応じて、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータを送信する基地局200A又は基地局200Bを選択する。
ここで、スプリットトリガ情報は、マスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bへのアップリンクデータの分割送信(ベアラスプリット)をトリガする情報を示す。例えば、スプリットトリガ情報により指定される基地局200は、より高いスループットが期待できるセルを提供する基地局200A又は200B、又は所定レベル以上のスループットを安定的に実現できるセルを提供する基地局200A又は200Bであってもよい。また、当該閾値は、指定された基地局200のセルを利用して所定レベル以上のスループットを担保できるデータ量であってもよく、あるいは、指定された基地局200においてユーザ装置100にスケジューリング可能な最大無線リソースを利用して送信可能なデータ量であってもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでなく、何れか適切な基準により選択された基地局及び/又は閾値が利用されてもよい。一実施例では、送信制御部130は、ベアラスプリット又は分割送信がRRCにより設定される際に、Dual Connectivityのマスタ基地局200Aからスプリットトリガ情報を受信してもよい。
一実施例では、送信制御部130は、送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値以下であるとき、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータをスプリットトリガ情報に指定される基地局200A又は基地局200Bに送信し、送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値より大きいとき、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータを指定された基地局200A及び基地局200Bに送信してもよい。他方、送信制御部130は、送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値より大きいとき、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータのうち、閾値に相当するデータ量のアップリンクデータを指定された基地局200A又は200Bに送信し、閾値を超過したデータ量のアップリンクデータを他方の基地局200A又は200Bに送信してもよい。
図5に示されるように、例えば、送信制御部130がマスタ基地局200Aからスプリットトリガ情報を受信し、当該スプリットトリガ情報が89272バイトの閾値を指定すると共に、送信バッファ110に格納されているデータ量が89272バイト以下である間は、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータを送信すべき基地局としてマスタ基地局200Aを指定していると仮定する。図5の例では、送信バッファ110に格納されているデータ量は6074バイトであり、指定された閾値以下であるため、送信制御部130は、格納されているアップリンクデータをCC#1を介しマスタ基地局200Aのみに送信する。すなわち、送信制御部130は、格納されているデータ量が閾値以下である間は、アップリンクデータの送信にセカンダリ基地局200Bを使用しない。一実施例では、送信制御部130は、アップリンクデータを送信するための無線リソースを要求するため、マスタ基地局200Aに送信されるアップリンクデータのデータ量を通知してもよい。例えば、送信制御部130は、送信されるアップリンクデータのデータ量をBSR(Buffer Status Report)によりマスタ基地局200Aに通知してもよい。当該通知を受信すると、マスタ基地局200Aは、6074バイトのアップリンクデータを送信するための無線リソースをユーザ装置100にスケジューリングする。送信制御部130は、スケジューリングされた無線リソースを用いてアップリンクデータをマスタ基地局200Aに送信する。
他方、図6の例に示されるように、送信バッファ110に格納されているデータ量が100000バイトになり、指定された閾値を超過すると、送信制御部130は、格納されている100000バイトのアップリンクデータのうち、閾値に相当する89272バイトのアップリンクデータをCC#1を介しマスタ基地局200Aに送信し、閾値を超過した10728バイト(=100000バイト−89272バイト)のアップリンクデータをCC#2を介しセカンダリ基地局200Bに送信する。すなわち、送信制御部130は、格納されているデータ量が閾値を超過すると、セカンダリ基地局200Bにアップリンクデータを送信し始める。一実施例では、送信制御部130は、アップリンクデータを送信するための無線リソースを要求するため、マスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bに各自に送信されるアップリンクデータのデータ量を通知してもよい。例えば、送信制御部130は、送信されるアップリンクデータのデータ量をBSRによりマスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bに通知してもよい。当該通知を受信すると、マスタ基地局200Aは、89272バイトのアップリンクデータを送信するための無線リソースをユーザ装置100にスケジューリングし、セカンダリ基地局200Bは、10728バイトのアップリンクデータを送信するための無線リソースをユーザ装置100にスケジューリングする。送信制御部130は、スケジューリングされた無線リソースを用いてアップリンクデータをマスタ基地局200A及びセカンダリ基地局Bに送信する。なお、図5,6に示された実施例では、スプリットトリガ情報においてマスタ基地局200Aが指定されたが、本発明はこれに限定されるものでなく、セカンダリ基地局200Bが指定されてもよい。
一実施例では、送信制御部130は、送信バッファ110に格納されているデータ量の各範囲と、該範囲を示すインデックス値との関連付けを示す対応情報を有し、送信制御部130は、対応するインデックス値により示された閾値を有するスプリットトリガ情報を受信してもよい。同様に、送信制御部130は、マスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bに送信されるアップリンクデータのデータ量を対応するインデックス値によりマスタ基地局200A及びセカンダリ基地局200Bに通知してもよい。例えば、当該対応情報は、図7に示されるようなテーブル形式により構成されてもよい。図7に示された対応情報によると、図5,6の具体例における89272バイトの閾値はインデックス45に相当し、マスタ基地局200Aは、スプリットトリガ情報においてインデックス45により当該閾値を指定してもよい。同様に、図5の具体例において、送信制御部130は、メイン基地局200Aに送信される6074バイトのデータ量をBSRにおいてインデックス32により通知してもよい。また、図6の具体例において、送信制御部130は、メイン基地局200Aに送信される89272バイトのデータ量をBSRにおいてインデックス45により通知し、セカンダリ基地局200Bに送信される10728バイトのデータ量をBSRにおいてインデックス35により通知してもよい。このように、インデックスを用いてデータ量を表現することは、データ量をビット表示するのと比較して、より少ないビット数によりデータ量を示すことを可能にする。
次に、図8を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置におけるアップリンクデータ送信処理を説明する。図8は、本発明の一実施例によるユーザ装置におけるアップリンクデータ送信処理を示すフロー図である。
図8に示されるように、ステップS101において、ユーザ装置100は、送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファ110に格納されているデータ量に対する閾値と、格納されているデータ量が閾値以下であるとき、送信バッファ110に格納されているアップリンクデータを送信する基地局200A又は200Bとを示すスプリットトリガ情報を受信する。一実施例では、ユーザ装置100は、ベアラスプリットがRRCにより設定される際に、マスタ基地局200Aからスプリットトリガ情報を受信してもよい。また、ユーザ装置100は、送信バッファ110に格納されているデータ量の各範囲と、該範囲を示すインデックス値との関連付けを示す対応情報を予め有してもよく、当該閾値は、インデックス値により指定されてもよい。以下において、スプリットトリガ情報は、限定することなく、マスタ基地局200Aを指定していると仮定する。
ステップS102において、ユーザ装置100は、送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値以下であるか判定する。ステップS102の判定結果に応じて、ユーザ装置100は、基地局200A,200Bから送信バッファ110に格納されているアップリンクデータを送信する基地局200A又は基地局200Bを選択する。
送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値以下である場合(S102:Yes)、ユーザ装置100は、スプリットトリガ情報において指定されたマスタ基地局200Aにアップリンクデータを送信する。他方、送信バッファ110に格納されているデータ量が閾値を超過する場合(S102:No)、ユーザ装置100は、閾値に相当するデータ量のアップリンクデータをスプリットトリガ情報において指定されたマスタ基地局200Aに送信し、閾値を超過したデータ量のアップリンクデータ、すなわち、残りのアップリンクデータをセカンダリ基地局200Bに送信する。一実施例では、ユーザ装置100は、アップリンクデータを送信するための無線リソースを要求するため、マスタ基地局200A及び/又はセカンダリ基地局200Bに送信されるアップリンクデータのデータ量をBSRにより通知してもよい。また、当該データ量は、インデックス値により通知されてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 無線通信システム
100 ユーザ装置
200A,200B 基地局

Claims (9)

  1. 複数の基地局と同時通信するDual Connectivity機能を有するユーザ装置であって、
    送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファと、
    前記送信バッファに格納されているデータ量を管理するバッファ状態管理部と、
    前記送信バッファに格納されているデータ量に対する閾値と、前記格納されているデータ量が前記閾値以下であるとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する第1基地局とを示すスプリットトリガ情報を受信し、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値以下であるか否かに応じて、前記複数の基地局から前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局を選択する送信制御部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 前記送信制御部は、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値以下であるとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを前記第1基地局に送信し、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値より大きいとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを前記第1基地局と前記複数の基地局の第2基地局とに送信する、請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記送信制御部は、前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値より大きいとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータのうち、前記閾値に相当するデータ量のアップリンクデータを前記第1基地局に送信し、前記閾値を超過したデータ量のアップリンクデータを前記第2基地局に送信する、請求項2記載のユーザ装置。
  4. 前記送信制御部は、前記アップリンクデータを送信するための無線リソースを要求するため、前記第1基地局及び前記第2基地局に各自に送信されるアップリンクデータのデータ量を通知する、請求項3記載のユーザ装置。
  5. 前記送信制御部は、前記送信バッファに格納されているデータ量の各範囲と、該範囲を示すインデックス値との関連付けを示す対応情報を有し、
    前記送信制御部は、前記閾値を対応するインデックス値を含む前記スプリットトリガ情報を受信する、請求項1乃至4何れか一項記載のユーザ装置。
  6. 前記送信制御部は、対応するインデックス値により前記送信されるアップリンクデータのデータ量を前記複数の基地局に通知する、請求項5記載のユーザ装置。
  7. 前記送信制御部は、前記インデックス値をBSR(Buffer Status Report)により前記第1基地局及び前記第2基地局に通知する、請求項6記載のユーザ装置。
  8. 前記送信制御部は、ベアラスプリットがRRC(Radio Resource Control)により設定される際に、Dual Connectivityのマスタ基地局から前記スプリットトリガ情報を受信する、請求項1乃至7何れか一項記載のユーザ装置。
  9. 複数の基地局と同時通信するDual Connectivity機能を有するユーザ装置におけるアップリンクデータ送信方法であって、
    送信対象のアップリンクデータを格納する送信バッファに格納されているデータ量に対する閾値と、前記格納されているデータ量が前記閾値以下であるとき、前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する第1基地局とを示すスプリットトリガ情報を受信するステップと、
    前記送信バッファに格納されているデータ量が前記閾値以下であるか判定するステップと、
    前記判定の結果に応じて、前記複数の基地局から前記送信バッファに格納されているアップリンクデータを送信する基地局を選択するステップと、
    前記選択された基地局に前記アップリンクデータを送信するステップと、
    を有するアップリンクデータ送信方法。
JP2014055169A 2014-03-18 2014-03-18 ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法 Active JP6148635B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055169A JP6148635B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
US15/125,381 US10524242B2 (en) 2014-03-18 2015-02-26 User equipment and uplink data transmission method
PCT/JP2015/055564 WO2015141425A1 (ja) 2014-03-18 2015-02-26 ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
ES15765750T ES2905299T3 (es) 2014-03-18 2015-02-26 Equipo de usuario y método de transmisión de datos de enlace ascendente
EP15765750.3A EP3122114B1 (en) 2014-03-18 2015-02-26 User equipment and uplink data transmission method
CN201580013791.4A CN106105307B (zh) 2014-03-18 2015-02-26 用户装置以及上行链路数据发送方法
CL2016002297A CL2016002297A1 (es) 2014-03-18 2016-09-13 Equipo de usuario y método de transmisión de datos de enlace ascendente.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055169A JP6148635B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099686A Division JP6438524B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177530A true JP2015177530A (ja) 2015-10-05
JP6148635B2 JP6148635B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54144401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055169A Active JP6148635B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10524242B2 (ja)
EP (1) EP3122114B1 (ja)
JP (1) JP6148635B2 (ja)
CN (1) CN106105307B (ja)
CL (1) CL2016002297A1 (ja)
ES (1) ES2905299T3 (ja)
WO (1) WO2015141425A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3257317B1 (en) * 2015-02-13 2022-08-03 Nokia Technologies Oy Uplink scheduling with wlan/3gpp aggregation
WO2017140361A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Nokia Solutions And Networks Oy Uplink selection for wireless network based on network cell weight and link-specific weight for wireless links
EP3461216B1 (en) 2016-06-30 2023-12-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-connection communication method and device
US10320519B1 (en) * 2017-01-23 2019-06-11 Sprint Spectrum L.P. Selective discontinuation of carrier aggregation service to facilitate service of other device
US11291036B2 (en) * 2017-03-24 2022-03-29 Qualcomm Incorporated Scheduling requests and buffer status reports for low latency wireless communications
WO2018172542A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data buffer handling for dual connectivity
CN109309563B (zh) * 2017-07-27 2021-12-24 科大国盾量子技术股份有限公司 一种信息的纠错处理方法及系统
US10999773B2 (en) * 2017-08-11 2021-05-04 Gogo Business Aviation Llc Opportunistic balancing in multiple links
WO2020156211A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 华为技术有限公司 数据发送方法及终端设备
CN111510951A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 华为技术有限公司 数据发送方法及终端设备
EP4066554A4 (en) * 2019-11-25 2023-07-26 Qualcomm Incorporated METHOD AND APPARATUS FOR SWITCHING AN UPLINK TRANSMISSION TO A SPLIT UPLINK CARRIER
CN112996115B (zh) * 2019-12-18 2023-04-07 大唐移动通信设备有限公司 一种上行资源分配的方法及装置
US11350313B1 (en) * 2020-09-03 2022-05-31 Sprint Spectrum L.P. Dynamic control of uplink communication from a dual-connected device, based on antenna pattern efficiency per connection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2472789A (en) * 2009-08-17 2011-02-23 Nec Corp In a lte-advanced network a target enb sends a source enb information to indicate to the ue which of multiple component carriers is to be used for initail acc
US8625415B2 (en) * 2010-04-02 2014-01-07 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic buffer status report selection for carrier aggregation
US9629025B2 (en) * 2013-05-03 2017-04-18 Blackberry Limited Controlling data offload in response to feedback information

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016049415; Panasonic: 'BSR Reporting Options for Dual Connectivity' 3GPP TSG RAN WG2 #85 R2-140475 , 20140210, 3GPP *
JPN6016049420; 3GPP TS 36.321 V12.0.0 , 201312, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106105307A (zh) 2016-11-09
EP3122114A1 (en) 2017-01-25
CL2016002297A1 (es) 2017-02-10
JP6148635B2 (ja) 2017-06-14
US20170079015A1 (en) 2017-03-16
EP3122114B1 (en) 2022-01-12
CN106105307B (zh) 2019-09-17
ES2905299T3 (es) 2022-04-07
US10524242B2 (en) 2019-12-31
EP3122114A4 (en) 2017-03-22
WO2015141425A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148635B2 (ja) ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
JP6425707B2 (ja) ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
US10708940B2 (en) Method and apparatus for reporting buffer state by user equipment in communication system
KR101870851B1 (ko) 버퍼 상태 보고(bsr)의 트리거 방법 및 장치
JP6166189B2 (ja) 移動通信システム及び移動局装置
CN104854940B (zh) 用户装置以及发送控制方法
KR20180004257A (ko) 단말, 기지국 및 스케줄링 요청 송신 방법
EP3297355A1 (en) User terminal and wireless base station
JP2018504046A (ja) 二次スケジューリング要求
KR20180077270A (ko) 피드백을 송수신하는 방법 및 장치
US20200008250A1 (en) Wireless Connection Establishment Method And Apparatus
WO2015044769A2 (en) Method and apparatus for scheduling user equipment
JP6510694B2 (ja) 移動局及び上りリンクデータ量報告方法
JP6438524B2 (ja) ユーザ装置及びアップリンクデータ送信方法
JP2017038335A (ja) ユーザ装置及び通信方法
WO2015016181A1 (ja) 移動局及び移動通信システム
JP2017028415A (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2016123051A (ja) 基地局
JP2016197820A (ja) ユーザ装置、及び滞留データ量報告方法
JP2016058785A (ja) ユーザ装置及び基地局
JP2019068459A (ja) 基地局
WO2016172822A1 (zh) 共享频谱上的数据传输方法、设备和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250