JP2015176728A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176728A
JP2015176728A JP2014051827A JP2014051827A JP2015176728A JP 2015176728 A JP2015176728 A JP 2015176728A JP 2014051827 A JP2014051827 A JP 2014051827A JP 2014051827 A JP2014051827 A JP 2014051827A JP 2015176728 A JP2015176728 A JP 2015176728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
mounting portion
connector
case
electromagnetic contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014051827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318730B2 (ja
Inventor
友樹 田嶋
Yuki Tajima
友樹 田嶋
幸悦 高谷
Yukinobu Takatani
幸悦 高谷
中 康弘
Yasuhiro Naka
康弘 中
鈴木 健司
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2014051827A priority Critical patent/JP6318730B2/ja
Priority to KR1020150018473A priority patent/KR101665851B1/ko
Priority to CN201510065059.3A priority patent/CN104916495B/zh
Publication of JP2015176728A publication Critical patent/JP2015176728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318730B2 publication Critical patent/JP6318730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/30Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合と、電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合との双方で共用可能なケースを備えた電磁接触器を提供する。【解決手段】電磁接触器1は、接点機構21を備えた接点機構部20と、接点機構21を駆動する電磁石ユニット31を備えた電磁石ユニット部30とを有する電磁接触器本体10を、ケース60内に収容してなる。ケース60は、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続されたタブ端子33に相手コネクタCを接続する場合に用いられる、相手コネクタCに嵌合するコネクタハウジング80と、電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34に外部電源に接続された相手電線Wを接続する場合に用いられる端子台ハウジング91との双方が装着可能なハウジング装着部70を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、接点機構を備えた接点機構部及び接点機構を駆動する電磁石ユニットを備えた電磁石ユニット部を有する電磁接触器本体を、ケースに収容した電磁接触器に関する。
従来の電磁接触器として、例えば、図27に示すものが知られている(特許文献1参照)。図27は、従来の電磁接触器の一例の断面図である。
図27に示す電磁接触器101は、接点機構111を備えた接点機構部110と、接点機構111を駆動する電磁石ユニット121を備えた電磁石ユニット部120とを有している。
ここで、接点機構111は、各々が固定接点を有する複数(例えば2つ)の固定接触子112に対し接離自在に配設され、複数の固定接点に当接する第1位置と複数の固定接点から離れる第2位置との間を移動する可動接触子113とを備えている。
一方、電磁石ユニット121は、可動接触子113を駆動するものであり、固定鉄心117と、この固定鉄心117の下方に対向配置された可動鉄心118とを備えている。そして、可動接触子113には、可動接触子113から下方に延びる可動軸114が固定され、この可動軸114は、固定鉄心117の中央を貫通してその下端において可動鉄心118に連結されている。また、電磁石ユニット121は、固定鉄心117及び可動鉄心118を中央部に収容するコイルホルダ122を備え、コイルホルダ122の外周には電磁コイル123が巻装されている。電磁コイル123の両端部には、コイル端子125が接続されている。また、コイルホルダ122の下方には、継鉄124が設けられている。そして、可動軸114の周囲であって可動鉄心118の上方には可動鉄心118を下方に付勢して可動接触子113を第2位置へ付勢する復帰スプリング116が設けられている。また、固定鉄心117と可動接触子113との間には可動接触子113を上方に付勢する接圧ばね115が設けられている。
このように構成された電磁接触子101において、電磁石ユニット121の電磁コイル123が非励磁状態にあるときには、固定鉄心117及び可動鉄心118に電磁吸引力が生じることはなく、復帰スプリング116によって可動鉄心118が下方に付勢されて可動接触子113が第2位置にあり、接点機構111が開成状態となっている。
この接点機構111の開成状態において、外部電源からコイル端子125に電圧が印加されて電磁コイル123が励磁されると、固定鉄心117と可動鉄心118との間で吸引力が発生し、可動鉄心118が復帰スプリング116に抗して上方に吸引される。可動鉄心118の上方への移動に伴って可動軸114が上方へ移動すると、接圧ばね115のばね力により、可動接触子113が可動軸114とともに移動して複数の固定接触子112の複数の固定接点に当接する。これにより、接点機構111が閉成状態となり、外部入力端子(図示せず)から入力される電流が固定接触子112、可動接触子113、及び固定接触子112を通じて外部接続端子(図示せず)に供給されるのである。
特開2012−212668号公報
ところで、図27に示した電磁接触器101などの電磁接触器は、ケース内に収容されて制御盤などの被取付部に取り付けられるのが一般的である。
そして、近年においては、外部電源に接続された相手コネクタを電磁コイルの両端部に接続されたコイル端子に接続する要請と、外部電源に接続された相手電線を電磁コイルの両端部に接続されたコイル端子に接続する要請があり、これら両要請に対応する必要がある。
ここで、図27に示した電磁接触器101においては、電磁コイル123の両端部にコイル端子125を接続してあり、外部電源に接続された相手コネクタをコイル端子125に接続する場合には、電磁接触器101を収容したケースに相手コネクタに嵌合するコネクタハウジングを形成し、コイル端子125を相手コネクタに設けられた相手コンタクトに接触するタブ端子にしておく必要がある。
また、図27に示した電磁接触器101において、外部電源に接続された相手電線をコイル端子125に接続する場合には、電磁接触器101を収容したケースに端子台のハウジングを形成し、コイル端子125を相手電線に接触する雌ネジ付きタブ端子にしておく必要がある。
つまり、従来の図27に示した電磁接触器101などの電磁接触器においては、外部電源に接続された相手コネクタに電磁コイルに接続されたタブ端子を接続する場合にはコネクタハウジングをケースに一体に形成する。また、外部電源に接続された相手電線に電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子を接続する場合には端子台のハウジングをケースに一体に形成し、それぞれの場合に応じ別個の形状のケースを製作する必要があった。このように、形状の異なる別個のケースを製作することになると、ケースの製造コストが高価になってしまうという問題があった。
従って、本発明はこの問題点を解決するためのなされたものであり、その目的は、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合と、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合との双方で共用可能な、電磁接触器本体を収容するケースを備えた電磁接触器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある態様に係る電磁接触器は、接点機構を備えた接点機構部と、前記接点機構を駆動する電磁石ユニットを備えた電磁石ユニット部とを有する電磁接触器本体を、ケース内に収容してなる電磁接触器であって、前記ケースが、前記電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合に用いられる、前記相手コネクタに嵌合するコネクタハウジングと、前記電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合に用いられる端子台ハウジングとの双方が装着可能なハウジング装着部を備えていることを特徴としている。
ここで、「相手電線」とは、外部電源に接続された電線自体の場合と、外部電源に接続された電線の先端に圧着端子が接続されているときの圧着端子の場合とを含む意である。
この電磁接触器によれば、電磁接触器を収容するケースが、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合に用いられる、相手コネクタに嵌合するコネクタハウジングと、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合に用いられる端子台ハウジングとの双方が装着可能なハウジング装着部を備えている。このため、相手コネクに嵌合するコネクタハウジング及び端子台ハウジングの双方をケースに装着することができ、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合と、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合との双方で共用可能な、電磁接触器本体を収容するケースを備えた電磁接触器を提供できる。これにより、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合と、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合とでケースを別個に製作する必要はなく、ケースの製造コストを安価にすることができる。
また、この電磁接触器において、前記ケースが、前記電磁接触器本体を収容する下部ケースと、該下部ケースに取り付けられて前記下部ケースに収容された前記電磁接触器本体の上方を覆う上部ケースとからなり、前記ハウジング装着部が、前記下部ケースに一体に設けられていることが好ましい。
この電磁接触器によれば、電磁接触器を収容するケースを下部ケースと上部ケースとで構成することにより簡単な構成でケースを提供できるとともに、ハウジング装着部を下部ケースに一体に設けることで、ハウジング装着部を有する下部ケースを一体成形によって形成することが可能となり、ハウジング装着部を有するケースの製造コストを安価にすることができる。
更に、この電磁接触器において、前記ハウジング装着部が、前記下部ケースの外壁の外面に設けられると共に、前記コネクタハウジングに設けられたコネクタ装着部と前記端子台ハウジングに設けられた端子台装着部の双方を受容可能な受容溝を有していることが好ましい。
また、この電磁接触器において、前記受容溝は、上方が開口するように前記ハウジング装着部の上端から下方に向けて延びるように形成され、前記コネクタハウジング設けられたコネクタ装着部及び前記端子台ハウジングに設けられた端子台装着部の双方が、開口した前記受容溝の上方から下方に向けて受容されることが好ましい。
この電磁接触器によれば、コネクタハウジングのコネクタ装着部及び端子台ハウジングの端子台装着部を受容溝に上方から下方に向けて挿入するだけで、コネクタハウジング及び端子台ハウジングをハウジング装着部に装着できるので、コネクタハウジング及び端子台ハウジングのハウジング装着部への装着作業を容易に行なうことができる。また、コネクタハウジングのコネクタ装着部及び端子台ハウジングの端子台装着部がハウジング装着部に装着された際に、コネクタ装着部及び端子台装着部がハウジング装着部の上端から下方に向けて延びるように形成された受容溝に受容されているから、コネクタハウジング及び端子台ハウジングの前後方向の移動を規制することができる。
また、この電磁接触器において、前記受容溝には、前記コネクタハウジング設けられたコネクタ装着部を受容した際に前記コネクタ装着部に設けられた係止アームが係止される係止部が形成されていることが好ましい。
この電磁接触器によれば、コネクタハウジングのハウジング装着部に対する上方向の抜け止めを行うことができる。
また、この電磁接触器において、前記下部ケースの外壁には、前記ハウジング装着部に対応する部位に、前記外壁の上縁から下方に向けて切欠かれた切欠部が形成され、前記受容溝に前記コネクタハウジングに設けられたコネクタ装着部が受容された際に、前記コネクタ装着部に形成された第1突起部が前記切欠部の下縁上に載置されるようになっており、前記上部ケースを前記下部ケースに取り付けた際に、前記第1突起部が前記切欠部の下縁と前記上部ケースに設けられた抜け止め突起部との間に挟持されて、前記コネクタハウジングの上下方向の移動が規制されることが好ましい。
この電磁接触器によれば、コネクタハウジングのハウジング装着部に対する上下方向の抜け止めを確実に行なうことができる。
また、この電磁接触器において、前記受容溝に前記端子台ハウジングに設けられた端子台装着部が受容された際に、前記端子台装着部に形成された第2突起部が前記切欠部の下縁上に載置されるようになっており、前記上部ケースを前記下部ケースに取り付けた際に、前記第2突起部が前記切欠部の下縁と前記上部ケースに設けられた抜け止め突起部との間に挟持されて、前記端子台ハウジングの上下方向の移動が規制されることが好ましい。
この電磁接触器によれば、端子台ハウジングのハウジング装着部に対する上下方向の抜け止めを確実に行なうことができる。
本発明に係る電磁接触器によれば、電磁接触器を収容するケースが、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合に用いられる、相手コネクタに嵌合するコネクタハウジングと、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合に用いられる端子台ハウジングとの双方が装着可能なハウジング装着部を備えている。このため、相手コネクタに嵌合するコネクタハウジング及び端子台ハウジングの双方をケースに装着することができ、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合と、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合との双方で共用可能な、電磁接触器本体を収容するケースを備えた電磁接触器を提供できる。これにより、電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合と、電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合とでケースを別個に製作する必要はなく、ケースの製造コストを安価にすることができる。
本発明に係る電磁接触器の第1実施形態の斜視図であり、相手コネクタを共に示している。 図1に示す電磁接触器の正面図である。 図1に示す電磁接触器の右側面図である。 図1に示す電磁接触器の平面図である。 図2における5−5線に沿う一部断面図である。 図4における6−6線に沿う断面図である。 図1に示す電磁接触器の分解斜視図である。 図1に示す電磁接触器の分解斜視図であり、コネクタハウジングの背面側を示している。 図7に示す電磁接触器を分解した状態からコネクタハウジングを電磁接触器本体に取付けた状態の図である。 図9に示すコネクタハウジングを電磁接触器本体に取付けた状態から電磁接触器本体を下部ケース内に収容した状態の図である。 コネクタハウジングを示し、(A)は正面図、(B)は右側面図である。 コネクタハウジングを示し、(A)は背面図、(B)は背面側から視た斜視図である。 本発明に係る電磁接触器の第2実施形態の斜視図であり、相手電線を共に示している。 図13に示す電磁接触器の正面図である。 図13に示す電磁接触器の右側面図である。 図13に示す電磁接触器の平面図である。 図14における17−17線に沿う一部断面図である。 図15における18−18線に沿う断面図である。 図13に示す電磁接触器の分解斜視図である。 図13に示す電磁接触器の分解斜視図であり、端子台ハウジングを備えた端子台の背面側を示している。 図19に示す電磁接触器を分解した状態から端子台ハウジングを備えた端子台を電磁接触器本体に取付けた状態の図である。 図21に示す端子台ハウジングを備えた端子台を電磁接触器本体に取付けた状態から電磁接触器本体を下部ケース内に収容した状態の図である。 端子台を構成する端子台ハウジングとネジ付き端子と電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子とを示す斜視図である。 端子台を構成する端子台ハウジングとネジ付き端子と電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子とを示す右側面図である。 端子台を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)右側面図である。 端子台を示し、(A)は背面図、(B)は背面側から視た斜視図である。 従来の電磁接触器の一例の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、図1乃至図12(A),(B)を参照して本発明に係る電磁接触器の第1実施形態について説明する。
図1に示す電磁接触器1は、電磁接触器本体10(図7乃至図10参照)と、この電磁接触器本体10を収容するケース60とで構成されている。
ここで、電磁接触器本体10は、内部に接点機構21(図5参照)を備えた接点機構部20と、内部に接点機構21を駆動する電磁石ユニット31を備えた電磁石ユニット部30とを有している。接点機構21は、図示しない一対の固定接触子と、これら一対の固定接触子に対して接離自在に配置された図示しない可動接触子とを備えている。電磁石ユニット部30は、図5、図7及び図8に示すように、鉄製の筐体30a内に電磁石ユニット31を配置している。そして、電磁石ユニット31は、図5、図7及び図8に示すように、電磁コイル32を有し、接点機構21の可動接触子を駆動するようになっている。
なお、図1乃至図10に示す電磁接触器1の電磁コイル32の両端には、外部電源(図示せず)に電線Wを介して接続されたコネクタCが接続される金属製の一対のタブ端子33が接続されている。各タブ端子33は、図7に示すように、筐体30aから外部に突出するように絶縁体33aを介して筐体30aに固定されている。相手コネクタCには、電線Wに接続された図示しない金属製の雌型コンタクトが設けられている。相手コネクタCが後述するコネクタハウジング80の嵌合フード部82に嵌合すると、相手コネクタCに設けられた雌型コンタクトがタブ端子33に接触するようになっている。
また、ケース60は、図1乃至図10に示すように、電磁接触器本体10を収容する下部ケース40と、下部ケース40に取り付けられて下部ケース40に収容された電磁接触器本体10の上方を覆う上部ケース50とからなっている。
ここで、下部ケース40は、絶縁性の合成樹脂を成形することによって形成されるものであり、図1乃至図10に示すように、外壁を構成する前端壁41と、前端壁41に対して後方に配置された後端壁42と、前端壁41及び後端壁42の右側縁を連結する右側壁43と、前端壁41及び後端壁42の左側縁を連結する左側壁44と、これら前端壁41、後端壁42、右側壁43及び左側壁44の底部を連結する底壁45とを備えている。また、下部ケース40の前端壁41及び後端壁42には、制御盤などの被取付部(図示せず)への取り付け部46が設けられている。
そして、下部ケース40の前端壁41の外面41aには、図1乃至図5及び図7乃至図10に示すように、略矩形状のハウジング装着部70が一体に設けられている。
このハウジング装着部70は、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続されたタブ端子33に外部電源に接続された相手コネクタC(図1参照)を接続する場合に用いられる、相手コネクタCに嵌合するコネクタハウジング80と、電磁接触器の第2実施形態(図13乃至図26参照)で説明する、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34に外部電源に接続された相手電線Wを接続する場合に用いられる端子台ハウジング91との双方を装着可能とするものである。端子台ハウジング91の装着については後述する。
ハウジング装着部70に装着されるコネクタハウジング80は、相手コネクタCが嵌合されるものであり、図11(A),(B)及び図12(A),(B)に示すように、略矩形板状のコネクタ装着部81と、コネクタ装着部81の前面から前方に延びる嵌合フード部82とを備えている。コネクタハウジング80は、絶縁性の合成樹脂を成形することによって形成される。そして、コネクタ装着部81の略中央部には、図1に示す一対のタブ端子33が挿通可能な2つのタブ用開口81aが設けられている。また、コネクタ装着部81の上端には、コネクタ装着部81に対して左右幅方向に突出するストッパ部81bが設けられている。そして、コネクタ装着部81の左右幅方向両下端部には、下端に係止突起83aを有する弾性変形可能な一対の係止アーム83が下方に延びるように設けられている。更に、コネクタ装着部81の後面の略中央部には、図12(A),(B)に示すように、2つのタブ用開口81aを囲ってコネクタ装着部81から後方に向けて突出する第1突起部84が設けられている。この第1突起部84は、2つのタブ用開口81aの上方において左右幅方向に延びる第1突部84aと、2つの開口81aの下方において左右幅方向に延びる第2突部84bと、第1突部84a及び第2突部84bの左端部を連結する第3突部84cと、第1突部84a及び第2突部84bの右端部を連結する第4突部84dと、第1突部84aから上方に延びる一対の第5突部84eとを備えている。
そして、ハウジング装着部70は、コネクタハウジング80のコネクタ装着部81を受容可能な略矩形形状の受容溝71を備えている。この受容溝71は、図7乃至図9に示すように、上方が開口するようにハウジング装着部70の上端から下方に向けて延びるよう形成され、コネクタ装着部81が、開口した受容溝71の上方から下方に向けて受容されるようになっている。
また、受容溝71の左右幅方向両下端部には、図2、図3及び図7乃至図9に示すように、コネクタ装着部81が受容された際に、コネクタ装着部81に形成された一対の係止アーム83の係止突起83aが係止される一対の係止部72が形成されている。各係止部72は、具体的には、係止突起83aが入り込む係止用開口で形成される。
また、ハウジング装着部70が設けられた下部ケース40の前端壁41には、図6乃至図9に示すように、ハウジング装着部70に対応する部位に、前端壁41の上縁から下方に向けて切欠かれた切欠部41bが形成されている。受容溝71にコネクタハウジング80のコネクタ装着部81が受容された際に、図5及び図6に示すように、コネクタ装着部81に設けられた第1突起部84(具体的には、第2突部84b)が切欠部41bの下縁41c上に載置される。そして、上部ケース50を下部ケース40に取付けると、第1突起部84は切欠部41bの下縁41cと上部ケース51に設けられた後述の抜け止め突起部51aとの間に挟持されて、コネクタハウジング80の上下方向の移動が規制されるようになっている。
次に、下部ケース40に取り付けられる上部ケース50は、絶縁性の合成樹脂を成形することによって形成されるものであり、図1乃至図10に示すように、前端壁51と、前端壁51に対して後方に配置された後端壁52と、前端壁51及び後端壁52の右側縁を連結する右側壁53と、前端壁51及び後端壁52の左側縁を連結する左側壁54と、これら前端壁51、後端壁52、右側壁53及び左側壁54の頂部を連結する頂壁55とを備えている。上部ケース50の右側壁53及び左側壁54のそれぞれには、下部ケース40の右側壁43及び左側壁44のそれぞれに形成された複数の係止用開口47に係止される複数の係止突起56が設けられている。また、上部ケースの前端壁51には、上部ケース50を下部ケース40に取付けた際に、コネクタハウジング80の第1突起部84を切欠部41bの下縁41cとの間で挟持する抜け止め突起部51aが設けられている。
このように構成された電磁接触器1を組み立てる際には、先ず、図7乃至図9に示すように、コネクタハウジング80に形成した2つのタブ用開口81aに電磁接触器本体10の2つのタブ端子33を挿通させて、コネクタハウジング80を電磁接触器本体10に取付ける。この際に、コネクタハウジング80の嵌合フード部82が前方に位置するとともに係止アーム83が下方になるようにコネクタハウジング80を電磁接触器本体10に取付ける。コネクタハウジング80を電磁接触器本体10に取付けると、2つのタブ端子33が図9に示すようにコネクタハウジング80の嵌合フード部82内に位置し、コネクタハウジング80と2つのタブ端子33とでコネクタを構成する。
次いで、図10に示すように、電磁接触器本体10を下部ケース40内に収容する。この際に、コネクタハウジング80のコネクタ装着部81を、ハウジング装着部70に設けられた受容溝71の上方から下方に向けて挿入する。すると、コネクタ装着部81に形成された一対の係止アーム83の係止突起83aがハウジング装着部70に形成された一対の係止部72に係止される。つまり、各係止突起83aが開口で形成された係止部72に入り込む。これにより、コネクタハウジング80のコネクタ装着部70に対する上方向の抜け止めがなされる。また、コネクタ装着部81が受容溝71内に受容されることから、コネクタハウジング80の前後方向の抜け止めがなされる。また、受容溝71にコネクタハウジング80のコネクタ装着部81が受容された際に、図5及び図6に示すように、コネクタ装着部81に設けられた第1突起部84(具体的には、第2突部84b)が切欠部41bの下縁41c上に載置される。また、コネクタハウジング80のコネクタ装着部81を、ハウジング装着部70に設けられた受容溝71の上方から下方に向けて挿入すると、コネクタハウジング80のストッパ部81bがハウジング装着部70の上面に当接してコネクタハウジング80の下方への移動が規制される。
その後、図1乃至図5に示すように、上部ケース50を下部ケース40の上方から下部ケース40に取付け、電磁接触器本体10の上方を覆う。これにより、電磁接触器1の組立ては終了する。この際に、上部ケース50の係止突起56が下部ケース40の係止用開口47に係止され、上部ケース50の抜け止めがなされる。また、上部ケース50の抜け止め突起部51aが、図5及び図6に示すように、第1突起部84の第5突部84eを押圧し、切欠部41bの下縁41cとの間でコネクタハウジング80の第1突起部84を挟持する。これにより、コネクタハウジング80の上下方向の移動が規制される。
そして、外部電源に接続された電線Wに接続された相手コネクタCを、図1の矢印方向に進行させて、コネクタハウジング80の嵌合フード部82に嵌合すると、相手コネクタCに設けられた雌型コンタクトがタブ端子33に接触し、外部電源が電磁コイル32に接続されるのである。
次に、図13乃至図26(A),(B)を参照して本発明に係る電磁接触器の第2実施形態について説明する。図13乃至図26(A),(B)において、図1乃至図12(A),(B)に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図13に示す電磁接触器1は、図1に示す電磁接触器1と同様に、電磁接触器本体10(図19乃至図22参照)と、この電磁接触器本体10を収容するケース60とで構成されている。ここで、電磁接触器本体10は、図1に示す電磁接触器1を構成する電磁接触器10と構成は同一であり、また、ケース60は、図1に示す電磁接触器1を構成するケース60と構成は同一であり、その説明は省略する。
ただし、電磁接触器10の電磁コイル32の両端には、図1乃至図9に示したタブ端子33が接続されずに、図13及び図23に示すように、外部電源(図示せず)に相手電線W(具体的には、相手電線Wの先端に接続された圧着端子T)が接続される金属製の一対の雌ネジ付きタブ端子34が接続されている。各雌ネジ付きタブ端子34の中央には、図23に示すように、雌ネジ部34aが形成されている。電磁コイル32の両端は、図19及び図20に示す電磁石ユニット部30の筐体30aに形成された開口30bから導出され、図23に示すように、それら両端に一対の雌ネジ付きタブ端子34が接続される。
また、図1に示す電磁接触器1においては、下部ケース40に設けられたハウジング装着部70に、端子台ハウジング91が装着可能となっている。端子台ハウジング91は、図1に示すコネクタハウジング80と異なり、相手コネクタCを嵌合させるものではなく、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34に外部電源に接続された相手電線Wを接続する場合に用いられるものである。
ここで、端子台ハウジング91は、図25(A),(B),(C)及び図26(A),(B)に示すように、左右幅方向及び上下方向に延びる略矩形状の基板部91aを有している。そして、基板部91aの後面には、後方に突出する略矩形板状の端子台装着部91bが設けられている。端子台装着部91bは、図16及び図17に示すように、ハウジング装着部70に形成された受容溝71内に、開口した受容溝71の上方から下方に向けて受容されるようになっている。また、基板部91aの前面には、前方に突出する2対の側壁部91eが設けられている。そして、各対の側壁部91e間には、図23、図25(A),(B),(C)及び図26(A),(B)に示すように、基板部91aを貫通するように雌ネジ付きタブ端子34を取り付けるための取付部91cが設けられている。また、端子台装着部91bの後面の略中央部には、図23乃至図26(A),(B)に示すように、後方に突出する第2突起部91dが設けられている。更に、図23乃至図26(A),(B)に示すように、第2突起部91dの下方には、第2突起部91dから下方に突出し、受容溝71内に入り込む抜け止め突起91fが設けられている。
そして、電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34は、図23乃至図26(A),(B)に示すように、雌ネジ付きタブ端子34の上面が一対の側壁部91e間で露出するように端子台ハウジング91の後方から端子台ハウジング91の取付部91cに取り付けられる。また、端子台ハウジング91に取付けられた雌ネジ付きタブ端子34には、図23乃至図26(A),(B)に示すように、雌ネジ付きタブ端子34の上方からネジ付き端子92が螺合するようになっている。ネジ付き端子92は、端子板92aと、端子板92aに取り付けられ、雌ネジ付きタブ端子34の雌ネジ部34aに螺合する雄ネジ92bとからなっている。端子台ハウジング91と、雌ネジ付きタブ端子34と、ネジ付き端子92とにより端子台90を構成する。そして、外部電源に接続された相手電線Wの先端に接続された圧着端子T(図13参照)は、雌ネジ付きタブ端子34とネジ付き端子92の端子板92aとの間に挟持されることにより、雌ネジ付きタブ端子34に接続されるようになっている。
このように構成された図13に示す電磁接触器1を組み立てる際には、先ず、図23乃至図26(A),(B)に示すように、電磁コイル32に接続された2つの雌ネジ付きタブ端子34を各雌ネジ付きタブ端子34の上面が各一対の側壁部91e間で露出するように端子台ハウジング91の後方から端子台ハウジング91の取付部91cに取付ける。次いで、ネジ付き端子92の雄ネジ92bを雌ネジ付きタブ端子34の雌ネジ部34aに螺合してネジ付き端子92を雌ネジ付きタブ端子34に固定する。これにより、図21に示すように、電磁接触器本体10に端子台90が装着される。
次いで、図22に示すように、電磁接触器本体10を下部ケース40内に収容する。この際に、端子台ハウジング91の端子台装着部91bを、ハウジング装着部70に設けられた受容溝71の上方から下方に向けて挿入する。すると、抜け止め突起91fが受容溝71内に入り込む。これにより、端子台装着部91bが受容溝71内に受容され、且つ抜け止め突起91fが受容溝71内に入り込むことから、端子台ハウジング91の前後方向の抜け止めがなされる。また、受容溝71に端子台ハウジング91の端子台装着部91bが受容された際に、図17及び図18に示すように、端子台装着部91bに設けられた第2突起部91dが切欠部41bの下縁41c上に載置される。
その後、図13至図18に示すように、上部ケース50を下部ケース40の上方から下部ケース40に取付け、電磁接触器本体10の上方を覆う。これにより、電磁接触器1の組立ては終了する。この際に、上部ケース50の係止突起56が下部ケース40の係止用開口46に係止され、上部ケース50の抜け止めがなされる。また、上部ケースの抜け止め突起部51aが、図17及び図18に示すように、第2突起部91dを押圧し、切欠部41bの下縁41cとの間で端子台ハウジング91の第2突起部91dを挟持する。これにより、端子台ハウジング91の上下方向の移動が規制される。
そして、ネジ付き端子92を雌ネジ付き端子94から取り外し、外部電源に接続された相手電線Wの先端に接続された圧着端子Tを、図13に示す矢印方向に進行させて、端子台90の雌ネジ付き端子34上に圧着端子Tを配置し、ネジ付き端子92の雄ネジ92aを雌ねじ付き端子34に螺合固定する。これにより、相手電線Wに設けられた圧着端子Tは、雌ネジ付き端子34とネジ付き端子92の端子板92bとの間に挟持されて端子台90に接続され、外部電源が電磁コイル32に接続されるのである。
以上説明したように、第1実施形態及び第2実施形態に係る電磁接触器1によれば、電磁接触器1を収容するケース60が、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続されたタブ端子33に外部電源に接続された相手コネクタCを接続する場合に用いられる、相手コネクタCに嵌合するコネクタハウジング80と、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34に外部電源に接続された相手電線Wを接続する場合に用いられる端子台ハウジング91との双方が装着可能なハウジング装着部70を備えている。このため、相手コネクCに嵌合するコネクタハウジング80及び端子台ハウジング91の双方をケース60に装着することができ、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続されたタブ端子33に外部電源に接続された相手コネクタCを接続する場合と、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34に外部電源に接続された相手電線Wを接続する場合との双方で共用可能な、電磁接触器本体を収容するケース60を備えた電磁接触器1を提供できる。これにより、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続されたタブ端子33に外部電源に接続された相手コネクタCを接続する場合と、電磁石ユニット31の電磁コイル32に接続された雌ネジ付きタブ端子34に外部電源に接続された相手電線Wを接続する場合とでケース60を別個に製作する必要はなく、ケース60の製造コストを安価にすることができる。
また、この電磁接触器1において、ケース60が、電磁接触器本体10を収容する下部ケース40と、下部ケース40に取り付けられて下部ケース40に収容された電磁接触器本体10の上方を覆う上部ケース50とからなる。そして、ハウジング装着部70が、下部ケース40に一体に設けられている。
これにより、電磁接触器1を収容するケース60を下部ケース40と上部ケース50とで構成することにより簡単な構成でケース60を提供できるとともに、ハウジング装着部70を下部ケース40に一体に設けることで、ハウジング装着部70を有する下部ケース40を一体成形によって形成することが可能となり、ハウジング装着部70を有するケース60の製造コストを安価にすることができる。
更に、この電磁接触器1において、ハウジング装着部70が、下部ケース40の前端壁41の外面41aに設けられると共に、コネクタハウジング80に設けられたコネクタ装着部81と端子台ハウジング91に設けられた端子台装着部91dの双方を受容可能な受容溝71を有している。そして、この受容溝71は、上方が開口するようにハウジング装着部70の上端から下方に向けて延びるように形成され、コネクタハウジング80設けられたコネクタ装着部81及び端子台ハウジング91に設けられた端子台装着部91dの双方が、開口した受容溝71の上方から下方に向けて受容される。このため、コネクタハウジング80のコネクタ装着部81及び端子台ハウジング91の端子台装着部91dを受容溝71に上方から下方に向けて挿入するだけで、コネクタハウジング80及び端子台ハウジング91をハウジング装着部70に装着できるので、コネクタハウジング80及び端子台ハウジング91のハウジング装着部70への装着作業を容易に行なうことができる。また、コネクタハウジング80のコネクタ装着部81及び端子台ハウジング91の端子台装着部91dがハウジング装着部70に装着された際に、コネクタ装着部81及び端子台装着部91dがハウジング装着部70の上端から下方に向けて延びるように形成された受容溝71に受容されているから、コネクタハウジング80及び端子台ハウジング91の前後方向の移動を規制することができる。
更に、この電磁接触器1において、受容溝71には、コネクタハウジング80に設けられたコネクタ装着部81を受容した際にコネクタ装着部81に設けられた係止アーム83が係止される係止部72が形成されている。これにより、コネクタハウジング80のハウジング装着部70に対する上方向の抜け止めを行うことができる。
また、この電磁接触器1において、下部ケース40の前端壁41には、ハウジング装着部70に対応する部位に、前端壁41の上縁から下方に向けて切欠かれた切欠部41bが形成されている。そして、受容溝71にコネクタハウジング80に設けられたコネクタ装着部81が受容された際に、コネクタ装着部に形成された第1突起部84が切欠部41bの下縁41c上に載置されるようになっている。また、上部ケース50を下部ケース40に取り付けた際に、第1突起部84は、切欠部41bの下縁41cと上部ケース50に設けられた抜け止め突起部51aとの間に挟持されて、コネクタハウジング80の上下方向の移動が規制される。これにより、コネクタハウジング80のハウジング装着部70に対する上下方向の抜け止めを確実に行なうことができる。
また、電磁接触器1において、受容溝71に端子台ハウジング91に設けられた端子台装着部91bが受容された際に、端子台装着部91bに形成された第2突起部91dが切欠部41bの下縁41c上に載置される。そして、上部ケース50を下部ケース40に取り付けた際に、第2突起部91dは、切欠部41bの下縁41cと上部ケース50に設けられた抜け止め突起部51aとの間に挟持されて、端子台ハウジング91の上下方向の移動が規制される。これにより、端子台ハウジング91のハウジング装着部70に対する上下方向の抜け止めを確実に行なうことができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、ケース60は、分割可能であれば、下部ケース40及び上部ケース50で構成される場合に限らない。
また、ハウジング装着部70は、本実施形態のようにケース60が部ケース40及び上部ケース50で構成される場合には、下部ケース40ではなく、上部ケース50に設けられても良い。
更に、ハウジング装着部70は、下部ケース40の前端壁41の外面41aに設けられる場合に限らず、後端壁42の外面、右側壁43の外面、左側壁44の外面に設けられても良い。
また、切欠部41bは、ハウジング装着部70に対応する部位であれば、下部ケース40の前端壁41に形成される場合に限られない。
また、図13に示す電磁接触器1においては、外部電源に接続された相手電線Wの先端に接続された圧着端子Tを端子台90に接続するようにしてあるが、外部電源に接続された相手電線W自体を端子台90に接続するようにしてもよい。
1 電磁接触器
10 電磁接触器本体
20 接点機構部
21 接点機構
30 電磁石ユニット部
30a 筐体
31 電磁石ユニット
32 電磁コイル
33 タブ端子
34 雌ネジ付きタブ端子
34a 雌ネジ部
40 下部ケース
41 前端壁(外壁)
42 後端壁(外壁)
43 右側壁(外壁)
44 左側壁(外壁)
45 底壁(外壁)
46 取付部
47 係止用開口
50 上部ケース
51 前端壁
51a 抜け止め突起部
52 後端壁
53 右側壁
54 左側壁
55 頂壁
56 係止突起
60 ケース
70 ハウジング装着部
71 受容溝
72 係止部
80 コネクタハウジング
81 コネクタ装着部
81a タブ用開口
82 嵌合フード部
83 係止アーム
83a 係止突起
84 第1突起部
84a 第1突部
84b 第2突部
84c 第3突部
84d 第4突部
84e 第5突部
90 端子台
91 端子台ハウジング
91a 基板部
91b 端子台装着部
91c 取付部
91d 第2突起部
91e 側壁部
91f 抜け止め突起
92 ネジ付き端子
92a 端子板
92b 雄ネジ部
C 相手コネクタ
W 相手電線

Claims (7)

  1. 接点機構を備えた接点機構部と、前記接点機構を駆動する電磁石ユニットを備えた電磁石ユニット部とを有する電磁接触器本体を、ケース内に収容してなる電磁接触器であって、
    前記ケースが、前記電磁石ユニットの電磁コイルに接続されたタブ端子に外部電源に接続された相手コネクタを接続する場合に用いられる、前記相手コネクタに嵌合するコネクタハウジングと、前記電磁石ユニットの電磁コイルに接続された雌ネジ付きタブ端子に外部電源に接続された相手電線を接続する場合に用いられる端子台ハウジングとの双方が装着可能なハウジング装着部を備えていることを特徴とする電磁接触器。
  2. 前記ケースが、前記電磁接触器本体を収容する下部ケースと、該下部ケースに取り付けられて前記下部ケースに収容された前記電磁接触器本体の上方を覆う上部ケースとからなり、前記ハウジング装着部が、前記下部ケースに一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電磁接触器。
  3. 前記ハウジング装着部が、前記下部ケースの外壁の外面に設けられると共に、前記コネクタハウジングに設けられたコネクタ装着部と前記端子台ハウジングに設けられた端子台装着部の双方を受容可能な受容溝を有していることを特徴とする請求項2に記載の電磁接触器。
  4. 前記受容溝は、上方が開口するように前記ハウジング装着部の上端から下方に向けて延びるように形成され、前記コネクタハウジング設けられたコネクタ装着部及び前記端子台ハウジングに設けられた端子台装着部の双方が、開口した前記受容溝の上方から下方に向けて受容されることを特徴とする請求項3に記載の電磁接触器。
  5. 前記受容溝には、前記コネクタハウジング設けられたコネクタ装着部を受容した際に前記コネクタ装着部に設けられた係止アームが係止される係止部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の電磁接触器。
  6. 前記下部ケースの外壁には、前記ハウジング装着部に対応する部位に、前記外壁の上縁から下方に向けて切欠かれた切欠部が形成され、前記受容溝に前記コネクタハウジングに設けられたコネクタ装着部が受容された際に、前記コネクタ装着部に形成された第1突起部が前記切欠部の下縁上に載置されるようになっており、前記上部ケースを前記下部ケースに取り付けた際に、前記第1突起部が前記切欠部の下縁と前記上部ケースに設けられた抜け止め突起部との間に挟持されて、前記コネクタハウジングの上下方向の移動が規制されることを特徴とする請求項4又は5に記載の電磁接触器。
  7. 前記受容溝に前記端子台ハウジングに設けられた端子台装着部が受容された際に、前記端子台装着部に形成された第2突起部が前記切欠部の下縁上に載置されるようになっており、前記上部ケースを前記下部ケースに取り付けた際に、前記第2突起部が前記切欠部の下縁と前記上部ケースに設けられた抜け止め突起部との間に挟持されて、前記端子台ハウジングの上下方向の移動が規制されることを特徴とする請求項6に記載の電磁接触器。
JP2014051827A 2014-03-14 2014-03-14 電磁接触器 Active JP6318730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051827A JP6318730B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 電磁接触器
KR1020150018473A KR101665851B1 (ko) 2014-03-14 2015-02-06 전자 접촉기
CN201510065059.3A CN104916495B (zh) 2014-03-14 2015-02-06 电磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051827A JP6318730B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176728A true JP2015176728A (ja) 2015-10-05
JP6318730B2 JP6318730B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54085489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051827A Active JP6318730B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 電磁接触器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6318730B2 (ja)
KR (1) KR101665851B1 (ja)
CN (1) CN104916495B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107591289A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 浙江正泰电器股份有限公司 接触器
JP2019179692A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 オムロン株式会社 リレー
JP2021048027A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 オムロン株式会社 リレー
WO2022185752A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 オムロン株式会社 電磁継電器及び電磁継電器の製造方法
WO2023090016A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 オムロン株式会社 電磁継電器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115498447B (zh) * 2022-09-30 2023-09-15 苏州西门子电器有限公司 接线端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126066U (ja) * 1988-02-23 1989-08-29
JPH0295179U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH1126097A (ja) * 1997-06-20 1999-01-29 Molex Inc パネル取り付け用ソケット
JP2011258526A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 電磁スイッチ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315449A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Omron Corp 電磁リレー
JP4492210B2 (ja) * 2004-05-19 2010-06-30 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器および端子カバー
JP5104599B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-19 オムロン株式会社 電磁開閉装置
JP5521843B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-18 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
CN202549738U (zh) 2011-03-22 2012-11-21 松下电器产业株式会社 接点装置以及电磁开闭器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126066U (ja) * 1988-02-23 1989-08-29
JPH0295179U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH1126097A (ja) * 1997-06-20 1999-01-29 Molex Inc パネル取り付け用ソケット
JP2011258526A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 電磁スイッチ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107591289A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 浙江正泰电器股份有限公司 接触器
JP2019179692A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 オムロン株式会社 リレー
JP2021048027A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 オムロン株式会社 リレー
JP7451910B2 (ja) 2019-09-18 2024-03-19 オムロン株式会社 リレー
WO2022185752A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 オムロン株式会社 電磁継電器及び電磁継電器の製造方法
KR20230131921A (ko) 2021-03-05 2023-09-14 오므론 가부시키가이샤 전자 계전기 및 전자 계전기의 제조 방법
DE112022000429T5 (de) 2021-03-05 2023-10-26 OMRON Corporation Elektromagnetisches relais und verfahren zu dessen herstellung
JP7415983B2 (ja) 2021-03-05 2024-01-17 オムロン株式会社 電磁継電器及び電磁継電器の製造方法
WO2023090016A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 オムロン株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101665851B1 (ko) 2016-10-12
KR20150107601A (ko) 2015-09-23
JP6318730B2 (ja) 2018-05-09
CN104916495B (zh) 2017-06-30
CN104916495A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318730B2 (ja) 電磁接触器
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP4465537B2 (ja) 電磁弁
JP5669304B2 (ja) 電子部品の接続構造
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP2011148461A (ja) Ledランプユニット
WO2015115093A1 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP2014207363A (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2017103916A (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP2013084429A (ja) コネクタ
JP2019169654A (ja) 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
JPWO2014142245A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
CN108140974B (zh) 端子
CN108140975B (zh) 端子
JP2013149450A (ja) コネクタ
KR101406247B1 (ko) 전기 접속용 단자 및 이것을 이용한 커넥터
JP2019175612A (ja) コネクタ
JP2018041534A (ja) スイッチ装置
JP2015022968A (ja) コネクタ
WO2014142246A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5563275B2 (ja) コンセント
JP6311937B2 (ja) コネクタ及びシールドシェル
JP6525676B2 (ja) ブレーキ制御装置用チョークコイル
JP2015018728A (ja) コネクタ
JP5995781B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250