JP2015175848A - 電磁効果試験 - Google Patents

電磁効果試験 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175848A
JP2015175848A JP2015028232A JP2015028232A JP2015175848A JP 2015175848 A JP2015175848 A JP 2015175848A JP 2015028232 A JP2015028232 A JP 2015028232A JP 2015028232 A JP2015028232 A JP 2015028232A JP 2015175848 A JP2015175848 A JP 2015175848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
eme
current
event
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015028232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175848A5 (ja
JP6693702B2 (ja
Inventor
フェリックス ディー. ユエン,
D Yuen Felix
フェリックス ディー. ユエン,
アンドリュー エム. ロブ,
M Robb Andrew
アンドリュー エム. ロブ,
ジェイソン ピー. ボマー,
Jason P Bommer
ジェイソン ピー. ボマー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015175848A publication Critical patent/JP2015175848A/ja
Publication of JP2015175848A5 publication Critical patent/JP2015175848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693702B2 publication Critical patent/JP6693702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F5/00Designing, manufacturing, assembling, cleaning, maintaining or repairing aircraft, not otherwise provided for; Handling, transporting, testing or inspecting aircraft components, not otherwise provided for
    • B64F5/60Testing or inspecting aircraft components or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/181Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using coils without a magnetic core, e.g. Rogowski coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/02Lightning protectors; Static dischargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0807Measuring electromagnetic field characteristics characterised by the application
    • G01R29/0814Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning
    • G01R29/0842Measurements related to lightning, e.g. measuring electric disturbances, warning systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】落雷は、航空機、発電、及び石油化学産業が抱える問題である。これらの産業において特定の構造物が、落雷の影響を受けやすくなっている。非常に高温で、高電流の電光放電路がこれらの構造物に付着し、物理的な損傷を起こす可能性があるので、落雷による電流波形を検出する装置を提供する。
【解決手段】電流検知装置110は、回路基板120と、回路基板上120のロゴスキーコイル130と、回路基板上120のデータストレージ150と、ロゴスキーコイル130が検知した電流を表す値を収集し、値をデータストレージ150に記憶させるための回路基板120上の制御回路140とを備える。
【選択図】図1

Description

落雷は、航空機、発電、及び石油化学産業が抱える問題である。これらの産業において特定の構造物が、落雷の影響を受けやすくなっている。非常に高温で、高電流の電光放電路がこれらの構造物に付着し、物理的な損傷を起こす可能性がある。
構造物への電光の影響を研究するために、実験室での試験を行う場合がある。例えば、ロゴスキーコイル等の複数のセンサを構造物に取り付け、各センサを電源及びオシロスコープに接続する。次に電光波形を構造物に当てると、波形が当たっている間にセンサが測定した測定値がオシロスコープへ送られる。測定値により、構造物を通った落雷電流の経路が明らかとなる。
データはストリーミング中に破損しうる。データの破損を減らすことが望ましい。
本明細書の一実施形態によると、装置は回路基板、回路基板上のロゴスキーコイル、回路基板上の永続データストレージ、コイルが検知した電流を表す値を収集し、値を永続メモリに記憶させるための回路基板上の制御回路を備える。装置は、コンピュータと無線で通信する無線送信機を含み、コンピュータはさらに、収集した情報を処理して、EME事象の最中に構造物を通って流れたEME電流の経路をマッピングするようにプログラミングされることが好ましい。本発明の別の態様によれば、構造物に固定された複数の装置を備える、電磁効果(EME)事象の最中に構造物を分析するシステムの一実施形態が提供されている。システムはさらに、EME事象の最中に構造物を通って流れる電流についての情報を収集するよう装置にクエリを行うようにプログラミングされたコンピュータを備え、EME事象が終了した後で装置に対してクエリが行われることが好ましい。
本明細書の別の実施形態によれば、電流検知装置は、電磁効果(EME)電流センサと、電流センサからの値をバッファリングし、値を使用してEME事象を検出し、EME事象直前の第1の期間中、及びEME事象直後の期間中にバッファリングされたこれらの値から全電流波形を構築する制御回路とを備える。電流センサはロゴスキーコイルを含み、永続データストレージをさらに備え、コントローラは永続データストレージに全電流波形を保存し、要求に応じて全波形を出力するため有益である。
本明細書の別の実施形態によれば、方法は、留め具で構造物に複数の回路基板を固定することを含む。各回路基板は、留め具のうちの一つを囲むロゴスキーコイルを含む。この方法はさらに、コイルからセンサ測定値を収集し、回路基板に測定値を記憶させることと、コイルからさらにセンサ測定値を収集し、回路基板にさらにセンサ測定値を記憶させ続けながら、構造物をEME事象にさらすこととを含む。EME事象が終了した後、回路基板から記憶された測定値が読み出される。
これらの特徴、及び機能は、種々の実施形態において単独で達成することができるか、または他の実施形態において組み合わせることができる。実施形態のさらなる詳細は、下記の説明及び図面を参照することによって理解することができる。
EME電流検知装置の図である。 構造物のEME電流を検知するシステムの図である。 複合構造物の図である。 構造物のEME電流を検知する方法を示す図である。 EME電流検知装置を示す図である。 図5のEME電流検知装置のコントローラによって行われる特定の機能を示す図である。 検出されたEME事象の直前及び直後の期間中に記憶された値から構築された電流波形を示す図である。
電磁効果(EME)事象を検知する装置110を示す図1を参照する。電流検知装置110は、回路基板120と、回路基板120上のロゴスキーコイル130を含む。ロゴスキーコイル130は金属コア(例:留め具)を囲み、電流センサとして機能する。ロゴスキーコイル130は、コアを通って流れるEME電流に応じて過渡パルスを生成する。
電流検知装置110はさらに、制御回路140と、回路基板120上の永続データストレージ150を含む。制御回路140は、ロゴスキーコイル130が検知した電流を表す値を収集する。例えば、制御回路140は、ロゴスキーコイル130が生成した過渡パルスを積分するアナログ積分器と、積分器のアナログ値をデジタル値に変換するアナログデジタル(A/D)変換器と、デジタル値を永続データストレージ150に記憶させるコントローラとを含む。永続データストレージ150には、ランダムアクセスメモリが含まれうる。
制御回路140とデータストレージ150は、強磁性シールドによってEMEから保護されうる。強磁性シールドは、制御回路140とデータストレージ150とを収容することができる。
これら複数のEME電流検知装置110を使用して、構造物を通って流れるEME電流を検知することができる。例えば、複数の検知装置110を使用して、構造物への落雷の影響を調べることができる。
EME事象の最中に構造物200を通って流れるEME電流を検知するシステム210を示す図2を参照する。システム210は、構造物200に固定された複数220のEME電流検知装置110を含む。ある検知装置110は、構造物200の上面に固定することができ、ある検知装置110は、構造物200の下面に固定することができる。互いに固定されたパーツを有する構造物200の場合、幾つかの検知装置110をパーツとパーツの間に締め付けることができる。検知装置110は、回路基板120の孔と、ロゴスキーコイル130に留め具330を挿入することによって、構造物200に固定することができる。
図3に示す構造物200の例を考慮する。構造物200は、金属製留め具330(図3に単一の留め具330のみを示す)で互いに固定された第1の複合パーツ310と第2の複合パーツ320を含む。パーツ310及び320は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの複合材料から形成されうる。検知装置110は、ロゴスキーコイル130を通って延びる留め具330で、パーツ310とパーツ320との間に回路基板120を締め付けることによって、図3の構造物200に固定されうる。制御回路140とデータストレージ150は、回路基板120の端部に位置づけされる。
構造物200がEME事象にさらされると、電流が留め具330を通って流れうる。例えば、電光が留め具330のヘッドに付着すると、電流は留め具330を通って矢印の方向に流れうる。あるいは、EME電流が複合パーツ310の表面に沿って流れた後で、留め具220に到達すると、電流は留め具330を通って矢印の方向に流れうる。ロゴスキーコイル130は、留め具330を通って流れる電流を検知する。
ある実施形態では、システム210はさらに、EME電流の人工光源を含みうる。例えば、人工光源は電流発生器を含むことができる。他の実施形態では、EME電流の供給源は自然のものであってよい。例えば、構造物を、電光を受ける環境に置くことができる。EME事象は、キロアンペアで測定されるEME電流が構造物200に印加された時に発生する。
システム210はさらに、検知装置110にクエリを行って、EME事象の最中に構造物200を通って流れるEME電流についての情報を取得するようにプログラミングされたコンピュータ230を含む基地局を含む。クエリは、EME事象が発生した後で行うことができる。クエリが行われると、各検知装置110は、バッファリングされたデジタル値及び/又は追加の情報(例:全電流波形)を供給しうる。基地局のコンピュータ230と電流検知装置110との間の通信は、有線又は無線であってよい。
基地局のコンピュータ230は、収集した情報を処理して、構造物200を通って流れる電流経路をマッピングするようにプログラミング可能である。電流が構造物200に侵入する入口点は、電流が構造物200に印加される地点であってよい。入口点は留め具であってもなくてもよい。構造物200から出る電流の出口点は、接地方式によって判断されうる。入口点と出口点との間で、検知装置110は、各留め具の電流の流れの測定値を供給する。これらの既知の地点と測定値を用いて、構造物200の電流の流れの3Dマップを作成することができる。3Dマップは、留め具を介してどのようにEME電流が表面から表面まで通過するのかを明らかにするものである。
電流の測定値はタイムスタンプを含むことができる。タイムスタンプは、EME事象の検出に対し、いつ測定が行われたかを示すものである。3Dマップはこれらのタイムスタンプを用いて、各留め具における電流の発生時間を示すこともできる。
システム210を使用して、EME事象の最中に構造物200を通る電流の流れをマッピングする方法を示す図4を参照する。ブロック410において、複数220のEME電流検知装置110を構造物200に固定する。ブロック420において、電流検知が開始され、これにより、電流検知装置110は電流を検知し、検知した電流を表す値を記憶することを開始する。例えば、電流の検知は、電流検知装置110の電源が入った時に開始することができる。
ブロック430において、構造物200をEME事象にさらす。EME事象の最中、電流検知装置110は、検知した電流を表す値を記憶し続ける。構造物200は、実験室、又は野外でEME事象にさらすことができる。野外試験の一例では、電流検知装置110を取り付けた構造物200を気象観測気球で、稲光を伴った嵐の中に送ることができる。嵐の最中に電光が構造物200に付着すると、検知装置110が構造物200に流れる電流を検知して、電流を表す値を記憶する。
実験室での試験の一例では、複数の検知装置110が、航空機の翼の実物大模型内部の異なる場所に固定される。次に翼の中に波形を投入することによって、落雷のシミュレーションが行われる。
ブロック440では、EME事象が終了した後で、検知装置110から記憶された値が読みだされる。例えば、基地局のコンピュータ230が電流検知装置110をポーリングし、これに応じて装置110は、記憶された情報を基地局のコンピュータ230へ送信する。
EME事象がすでに終わっているため、EME事象によって基地局のコンピュータ230へ送られる情報は破損しない。試験中の情報の破損をなくすのに加えて、高価なオシロスコープの使用もなくなる。オシロスコープの使用をなくすことにより、(使用されるオシロスコープの数によって制限されなくなるため)より多くのセンサを使用することが可能になる。
さらに、検知装置110と基地局のコンピュータ230との間の通信が無線になり、配線を除去し、設定時間を削減することができる。高価な試験機器を削減することに加えて、試験手順が簡素化される。
電流検知装置510の一例を示す図5を参照する。装置510は、多層プリント回路基板520を含む。ロゴスキーコイル530は、出願人の米国特許第7532000号明細書に記載されるように、プリント回路基板520上に形成することができる。6層のプリント回路基板520の例については、層2〜5を使用して、ロゴスキーコイル530を形成するループが作製される。ループは対称的なものであってよい。プリント回路基板520の層1及び6を地板として使用して、ノイズを削減することができる。ロゴスキーコイル530用の強磁性シールドは必要ない。
制御回路540も、プリント回路基板520に取り付けられる。制御回路540は、ロゴスキーコイル530に近接した積分/増幅回路542を含む。積分/増幅回路542は、出願人の米国特許第7532000号明細書に記載される受動積分器を用いることができる。受動積分器には、可変抵抗器及びコンデンサが含まれる。
あるいは、積分/増幅回路542は、能動積分器を用いることができる。能動積分器は、演算増幅器を含むことができる。
制御回路540はさらに、積分/増幅回路542の出力をアナログ値からデジタル値に変換するアナログデジタル(A/D)変換器546を含む。制御回路540はさらに、コントローラ544を含む。コントローラ544によって行われる特定の機能を図6に示す。
図6をさらに参照する。電流検知の開始において、コントローラ544により積分/増幅回路542がリセットされる(ブロック610)。積分期間の終わりに、コントローラ544によりA/Dコンバータ546からデジタル値が読み取られる(ブロック620)。デジタル値は、ロゴスキーコイル530によって検知された電流を表す。コントローラ544により次に、データストレージ550にデジタル値がバッファリングされる(ブロック630)。制御回路540はさらに、コントローラ544がバッファリングされた各値にタイプスタンプを追加するために使用しうるタイムベース548(例:システムクロック)を含むことができる。
コントローラ544により、EME事象の発生を検出するためにバッファリングされた各値も分析される(ブロック640)。この検出は、例えば、バッファリングされたデジタル値を閾値と比較することによって行うことができる。閾値はたとえば、図7に示すように、電流値の連続的な上昇Eが起こる少なくとも約50マイクロ秒の期間閾値(P0)であってよい。コントローラ544により、閾値を超えるまでデータストレージ550に追加の値がバッファリングされる(つまり、ブロック610〜640が繰り返される)。閾値を超えると、コントローラ544はタイムベース460を検出されたEME事象の時間とする。
さらに、図7を参照する。EME事象を検出した後、コントローラ544は、EME事象が検出された後の第1の期間(P1)、追加の値のバッファリングを継続する(ブロック650)。第1の期間(P1)は、EME事象が検出されたtEMEの時点で開始し、時間tで終了する。
第1の期間(P1)が終了した後、コントローラ544はバッファリングされた値から全電流波形を構築する(ブロック660)。コントローラ544は、時間tよりも早い時点でバッファリングされたすべての値を捨てて、時間tから時間tEMEまでの第2の期間(P0)の間にバッファリングされたすべての値を保持することができる。したがって、この第2の期間(P0)は、EME事象が検出される直前に発生するものである。一例では、第2の期間(P0)は少なくとも約50マイクロ秒の継続時間であり、第1の期間(P1)は300〜450マイクロ秒未満の継続時間である。
次にコントローラ544は、2つの期間の最中に記憶された値を結び付けて、2つの期間の最中に記憶されたこれらの値に基づき全電流波形Wを構築する。全電流波形Wは、データストレージ550にも記憶される。
全電流波形Wにより、落雷、又はその他のEME事象の結果、留め具を通って流れる電流について有益な情報が得られる。例えば、全波形の前縁Eにより、留め具における電流の立ち上がり時間が明らかとなる。単一の留め具における立ち上がり時間により、EME事象によって誘発される電圧についての情報を得ることができる。異なる留め具における立ち上がり時間を比較することにより、電流がどのように構造物を通って流れるか(例えば、電流が消散するか、遅延するか否か)についての情報を得ることができる。
コントローラ544は次に、要求に応じて波形を出力する(ブロック670)。例えば、コントローラ544は、基地局のコンピュータからのクエリを待つ。クエリを受信すると、コントローラ544は全波形を基地局のコンピュータに送信する。
電流検知装置510はさらに、基地局のコンピュータと無線で通信するための無線システム560を含むことができる。無線システム560は、RFID、Bluetooth、WiFi、Zigbee、又はその他の無線プロトコル等のプロトコルに従うものであってよい。
電流検知装置510は、外部電源から作動電力を受けることができる。電流検知装置510は、バックアップ電力のためのバッテリ(図示せず)を含むこともできる。したがって、データの取得、データの記憶、及び無線送信はすべて、比較的小さい単一のプリント回路基板520上で行われる。プリント回路基板520の長さは数インチのみでありうる。
積分及び増幅回路542をロゴスキーコイル530に近接して配置することで、過渡パルスのノイズも削減される。対照的に、配線を介して遠隔地に送られるパルスは、大幅にEME事象にさらされる。
上述した検知装置110及び510は、回路基板120と520につき単一のロゴスキーコイルのみを有しうる。しかしながら、本発明による検知装置はそれほど限定されない。ある実施形態は、多数の留め具を通る電流を検知するために、多数のロゴスキーコイルを含むことができる。専用の制御回路を、各ロゴスキーコイルに供給することができる。
検知装置110及び510は、留め具を通って流れる電流を検知することに限定されない。検知装置は、ポスト、配線、又はロゴスキーコイル内部に適合しうるその他任意の物体を通って流れる電流を検知することができる。
110 EME電流検知装置
140 制御回路
150 永続データストレージ
200 構造物
310 第1の複合パーツ
320 第2の複合パーツ
330 留め具
P0 期間閾値
P1 第1の期間
E 全波形の前縁
W 全電流波形
第2の期間の開始点
EME EME事象が検出された時点
第1の期間の終了点

Claims (13)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板上のロゴスキーコイルと、
    前記回路基板上の永続データストレージと、
    前記コイルが検知した電流を表す値を収集し、前記値を永続メモリに記憶させるための前記回路基板上の制御回路と
    を備える装置。
  2. 前記回路基板が、多層プリント回路基板であり、前記ロゴスキーコイルは前記回路基板の多層に形成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御回路が前記コイルに反応するアナログ積分器を含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記データストレージと前記制御回路をカバーする強磁性シールドをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記回路基板の長さが数インチである、請求項1に記載の装置。
  6. 前記制御回路は、前記コイルが検知した電流を表す値を使用して、電磁効果(EME)事象を検出し、前記EME事象の検出後の第1の期間の値を記憶するように構成されたコントローラを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記制御回路はさらに、前記EME事象の直前の第2の期間中に記憶された値、及び前記EME事象の直後の前記第1の期間中に記憶された値に基づいて、電流波形を構築するように構成されている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1の期間は少なくとも50マイクロ秒であり、前記第2の期間は、300〜450マイクロ秒である、請求項7に記載の装置。
  9. 前記制御回路は、外部クエリの受信に応じて前記電流波形を送信するように構成されている、請求項7に記載の装置。
  10. 前記電流波形全てを送信するための無線送信機をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  11. 留め具で、前記留め具の内の一つを囲むロゴスキーコイルを各々含む複数の回路基板を構造物に固定することと、
    前記コイルからセンサの測定値を収集し、前記測定値を前記回路基板に記憶させることと、
    前記コイルから追加のセンサ測定値を収集し、前記回路基板に前記追加のセンサ測定値を記憶させ続けながら、前記構造物を電磁効果(EME)事象にさらすことと、
    前記EME事象が終了した後、前記回路基板から記憶された前記測定値を読み出すことと
    を含む方法。
  12. 前記コイルが検知した電流を表す前記測定値を使用して、前記EME事象を検出することと、
    前記測定値から電流波形を構築することとをさらに含み、各波形は、検出された前記EME事象の直後の第1の期間中、及び検出された前記EME事象の直前の第2の期間中にバッファリングされた測定値から構築される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記波形は、前記EME事象が終了した後に出力される、請求項12に記載の方法。
JP2015028232A 2014-03-12 2015-02-17 電磁効果試験 Active JP6693702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/207,514 US9739818B2 (en) 2014-03-12 2014-03-12 Electromagnetic effect testing
US14/207,514 2014-03-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015175848A true JP2015175848A (ja) 2015-10-05
JP2015175848A5 JP2015175848A5 (ja) 2018-03-15
JP6693702B2 JP6693702B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=52736836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028232A Active JP6693702B2 (ja) 2014-03-12 2015-02-17 電磁効果試験

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9739818B2 (ja)
EP (1) EP2919021B1 (ja)
JP (1) JP6693702B2 (ja)
CN (1) CN104914324B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106896A (ja) * 2015-09-24 2017-06-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機燃料タンクのための密封剤試験

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267976B2 (ja) * 2014-01-27 2018-01-24 三菱航空機株式会社 航空機の耐雷適合性の試験対象の決定方法、および耐雷適合性証明方法
US9739818B2 (en) * 2014-03-12 2017-08-22 The Boeing Company Electromagnetic effect testing
WO2021021889A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Georgia Tech Research Corporation Current sensors employing rogowski coils and methods of using same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163381A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 落雷情報収集システム
JP2008039775A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Boeing Co:The 締結具アレイにおける電流フローを測定するための方法およびシステム
EP1923709A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-21 Cirprotec, S.L. Active linear current transducer
JP2012119077A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Otowa Denki Kogyo Kk サージ記録カード
JP2012122839A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パラメータ選定装置、落雷模擬システム、パラメータ選定方法、及び落雷模擬方法
JP2013535001A (ja) * 2010-04-20 2013-09-09 アンヤン・アンケ・エレクトリック・カンパニー・リミテッド パルス電流センサー及び該センサーを有するサージ波記録型雷防護キャビネット
WO2014024303A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 三菱重工業株式会社 風力発電装置の状態監視システム及び状態監視方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105966A (en) 1977-03-29 1978-08-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Remote lightning monitor system
US5473244A (en) * 1992-09-17 1995-12-05 Libove; Joel M. Apparatus for measuring voltages and currents using non-contacting sensors
US5383912A (en) * 1993-05-05 1995-01-24 Intermedics, Inc. Apparatus for high speed data communication between an external medical device and an implantable medical device
JP2902921B2 (ja) * 1993-12-02 1999-06-07 富士通株式会社 ディスク装置の温度検出/制御方法
US5697958A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Intermedics, Inc. Electromagnetic noise detector for implantable medical devices
US6452373B2 (en) 2000-01-07 2002-09-17 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Transient voltage recorder
US6313623B1 (en) * 2000-02-03 2001-11-06 Mcgraw-Edison Company High precision rogowski coil
US6788043B2 (en) * 2002-02-13 2004-09-07 Vaisala Oyj Lightning detection and data acquisition system
US7535233B2 (en) * 2004-07-15 2009-05-19 Cooper Technologies Company Traveling wave based relay protection
JP4916807B2 (ja) * 2006-01-30 2012-04-18 株式会社ダイヘン 電圧検出用プリント基板及びそれを用いた電圧検出器
CN101461117B (zh) * 2006-06-02 2014-04-23 日本电气株式会社 电子装置和连接器配合方法
EP1923701A1 (en) 2006-11-17 2008-05-21 Spinnovation Holding BV Method for ligand screening with microcapsules as nanoreactor
US7714743B1 (en) 2007-09-14 2010-05-11 Rockwell Collins, Inc. Aircraft lightning strike detector
CN201096825Y (zh) 2007-11-05 2008-08-06 湖北省电力试验研究院 输电线路雷击在线监测装置
JP2009205050A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム及びプロジェクタ
US8264215B1 (en) * 2009-12-10 2012-09-11 The Boeing Company Onboard electrical current sensing system
US8239150B2 (en) 2011-05-16 2012-08-07 General Electric Company System, device, and method for detecting electrical discharges on a structure
US9739818B2 (en) * 2014-03-12 2017-08-22 The Boeing Company Electromagnetic effect testing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163381A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 落雷情報収集システム
JP2008039775A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Boeing Co:The 締結具アレイにおける電流フローを測定するための方法およびシステム
EP1923709A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-21 Cirprotec, S.L. Active linear current transducer
JP2013535001A (ja) * 2010-04-20 2013-09-09 アンヤン・アンケ・エレクトリック・カンパニー・リミテッド パルス電流センサー及び該センサーを有するサージ波記録型雷防護キャビネット
JP2012119077A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Otowa Denki Kogyo Kk サージ記録カード
JP2012122839A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パラメータ選定装置、落雷模擬システム、パラメータ選定方法、及び落雷模擬方法
WO2014024303A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 三菱重工業株式会社 風力発電装置の状態監視システム及び状態監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106896A (ja) * 2015-09-24 2017-06-15 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 航空機燃料タンクのための密封剤試験

Also Published As

Publication number Publication date
US20170315166A1 (en) 2017-11-02
US9739818B2 (en) 2017-08-22
US10768217B2 (en) 2020-09-08
CN104914324B (zh) 2019-09-03
CN104914324A (zh) 2015-09-16
EP2919021A1 (en) 2015-09-16
EP2919021B1 (en) 2024-05-01
JP6693702B2 (ja) 2020-05-13
US20150260775A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768217B2 (en) Electromagnetic effect testing
CN105783694B (zh) 树木胸径自动测量仪
Sabato et al. A novel wireless accelerometer board for measuring low-frequency and low-amplitude structural vibration
US8264215B1 (en) Onboard electrical current sensing system
US6900642B2 (en) Aircraft electrostatic discharge test system
Sun et al. Overhead high-voltage transmission-line current monitoring by magnetoresistive sensors and current source reconstruction at transmission tower
CN102621414A (zh) 一种雷击放电综合同步观测方法及系统
JP6053299B2 (ja) 航空機構造体の雷撃評価システム
RU2016118596A (ru) Система контрольного устройства и ограничителя перенаряжения
JP2015175848A5 (ja)
KR102621601B1 (ko) 애자련 상태 감시장치 및 방법
CN109891092A (zh) 用于风力涡轮机叶片上的雷击的位置检测的雷电检测和测量系统及方法
ES2952024T3 (es) Detección de defectos a tierra de una batería de UPS
CN108761184B (zh) 一种基于雷电冲击的铁塔电位分布及阻抗特性测试方法
US8193818B2 (en) Partial corona discharge detection
Yang et al. A novel self-powered lightning current measurement system
JP5153693B2 (ja) データ収集システム
Mehranzamir et al. Investigation of Preliminary Breakdown Pulses in Lightning Waveforms.
CN108240860A (zh) 一种低功耗碰撞点信息测量装置
JP2018189397A (ja) 振動測定装置
CN202158872U (zh) 一种数字式粮情检测装置
JP2008134153A (ja) 中性子検出装置及びその使用方法
JP6277211B2 (ja) 交通監視システム
Wang et al. Self-powered lightning current sensor
CN203164320U (zh) 一种带过电流保护装置的静电衰减时间测试仪

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250