JP2015175678A - 光断層観察装置 - Google Patents

光断層観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175678A
JP2015175678A JP2014050994A JP2014050994A JP2015175678A JP 2015175678 A JP2015175678 A JP 2015175678A JP 2014050994 A JP2014050994 A JP 2014050994A JP 2014050994 A JP2014050994 A JP 2014050994A JP 2015175678 A JP2015175678 A JP 2015175678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
interference
optical
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227449B2 (ja
Inventor
賢太郎 大澤
Kentaro Osawa
賢太郎 大澤
直子 千田
Naoko Senda
直子 千田
大輔 冨田
Daisuke Tomita
大輔 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2014050994A priority Critical patent/JP6227449B2/ja
Priority to CN201510017571.0A priority patent/CN104914074B/zh
Priority to US14/612,345 priority patent/US9638510B2/en
Publication of JP2015175678A publication Critical patent/JP2015175678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227449B2 publication Critical patent/JP6227449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定対象の表面からの反射光の影響を抑制し、測定対象の鮮明な像を得ること。
【解決手段】
レーザー光を出射する光源と、前記レーザー光を信号光と参照光とに分岐する光分岐手段と、前記信号光を測定対象に集光して照射する対物レンズと、前記信号光の集光位置を光軸方向に走査する集光位置走査手段と、測定対象によって反射もしくは散乱された信号光を前記参照光と合波し互いに位相関係が異なる複数の干渉光を生成する干渉光学系と、前記複数の干渉光を検出して複数の検出信号を電気信号として出力する光検出器と、前記複数の検出信号に対して演算処理を施す信号処理部とを有し、前記信号処理部では前記複数の検出信号の各々から、あるいはこれら検出信号を用いて生成された信号の各々から、測定対象の特定の部位からの反射光成分を減算する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光の干渉を用いて測定対象を観察する光断層観察装置に関する。
近年、光の干渉を用いて測定対象の表面構造や内部構造の画像を取得する光コヒーレンストモグラフィー(OCT:Optical Coherence Tomography)が注目を集めている。OCTは人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野や生物学分野への応用が期待されており、眼科分野においては眼底や角膜等の画像を形成する装置が実用化段階に入っている。例えば、特許文献1に記載されているように、OCTでは光源からの光を測定対象に照射する信号光と、測定対象に照射せずに参照光ミラーで反射させる参照光とに2分岐し、測定対象から反射された信号光を参照光と合波させ干渉させることにより信号を得る。
OCTは測定位置の光軸方向への走査方法(以下、zスキャンと称する)により、大きくタイムドメインOCTとフーリエドメインOCTとに分けられる。タイムドメインOCTにおいては、光源として低コヒーレンス光源を使用し、測定時に参照光ミラーを走査することによりzスキャンを行う。これにより信号光に含まれる参照光と光路長が一致する成分のみが干渉し、得られた干渉信号に対して包絡線検波を行うことにより、所望の信号が復調される。一方、フーリエドメインOCTはさらに波長走査型OCTとスペクトルドメインOCTとに分けられる。波長走査型OCTでは、出射光の波長を走査することが可能な波長走査型光源を使用し、測定時に波長を走査することによりzスキャンがなされ、検出された干渉光強度の波長依存性(干渉スペクトル)をフーリエ変換することにより所望の信号が復調される。スペクトルドメインOCTにおいては、光源に広帯域光源を用い、生成された干渉光を分光器により分光し、波長成分ごとの干渉光強度(干渉スペクトル)を検出することがzスキャンを行うことに対応している。得られた干渉スペクトルをフーリエ変換することにより所望の信号が復調される。
US2012/0300217号公報
OCTで生体を測定する場合、一般的に測定対象内部からの反射光は測定対象の表面反射光(あるいはカバーガラスや細胞の培養容器などの測定対象保持部と測定対象の界面からの反射光)に比べて非常に小さい。例として図1のように培養液で満たされた培養容器内の細胞を測定する場合について述べる。典型的な培養容器(ポリスチレン製)の屈折率は1.59、細胞の屈折率は1.37程度であり、これらの値より培養容器と細胞の界面の反射率を見積もると約0.55%となる。それに対して細胞と培養液の界面の反射率は、培養液の屈折率を1.33程度とすると0.022%程度となる。異なる細胞同士の界面や、細胞内部の反射率はこれよりもさらに小さいと考えられる。これにより、測定対象内部からの反射光が非常に強い表面反射光に埋もれてしまい、測定対象の表面近傍の内部構造を鮮明に可視化することができない。
表面反射光の影響を検証するために、図2に示すような反射率10%の表面の奥に反射率1%の2つの界面が5um間隔で存在する測定対象について考える。図3の実線は垂直分解能が約3umのOCT装置を用いて、図2に示したzスキャン軸に沿って画像化信号を取得した場合の信号波形の例である。第2界面位置のピークははっきりと識別可能であるのに対し、第1界面位置のピークは表面反射光成分との干渉によりほぼ消失しており、第1界面の存在を識別することが困難であることが分かる。
上記の表面反射の影響を抑制するための手段として、画像化信号から表面反射光成分を減算する方法が考えられる。
図4は図3に示した画像化信号(実線)から表面反射信号成分(破線)を減算した結果である。界面が存在しない位置(深さ2um)にピークが表れ、第1界面のピーク位置も本来の深さ5umから深さ約6umへシフトしており、測定対象の構造を正確に反映した信号が得られていないことが分かる。このように単純に画像化信号から表面反射信号成分を減算する方法では光の干渉の効果が考慮されていないため、表面反射光の影響を十分に抑制することができず、測定対象の構造を正確に撮像することはできない。
上記のように、従来のOCT装置では測定対象の強い表面反射光の影響により、表面近傍の構造を鮮明に可視化することができないという問題がある。
(1)本発明は、上記の課題を解決するために、光源から出射されたレーザー光を信号光と参照光とに分岐し、前記信号光を対物レンズにより測定対象に集光して照射させ、前記信号光の集光位置を集光位置走査手段により走査し、干渉光学系によって測定対象から反射もしくは散乱された前記信号光を前記参照光と合波して互いに位相関係が異なる3つ以上の干渉光を生成して検出する。さらに、検出された3つ以上の検出信号の各々から、あるいはこれら検出信号を用いて生成された信号の各々から、強い反射が生じる特定の部位からの反射光成分を減算する。その後、減算処理後の信号に対して所定の演算を施して画像化信号を生成する。ここで、検出信号とは生成された干渉光がフォトダイオードなどの光検出器によって検出されることにより生成さるものであり、検出された干渉光強度に比例する振幅を有する電気信号である。また、画像化信号とは当該信号の強度が画像の輝度に相当する信号である。さらに、強い反射の生じる部位とは、測定領域のその他の部位に比べて大きな反射率を有する部位であり、当該部位からの反射光がその周辺部分の構造の鮮明な可視化を妨げると考えられ、ユーザーがその部位からの反射光の影響を取り除くことを選択しうる部位である。具体的には、測定対象の表面、何らかの容器越しに信号光を照射する場合には当該容器の表面、あるいはホルマリン溶液などの液中にある測定対象の場合にはその液面などが考えられる。なお、上記の「検出信号を用いて生成された信号」とは、検出信号の差動出力信号や検出信号に対して所定の演算を施して得られる信号などを意味している。また、「減算する反射光成分」とは、特定の部位からの反射光そのものの、あるいは/及び後方散乱光を意味している。
これにより、測定対象表面などの特定の部位からの強い反射光の影響を抑制することができるため、前記特定の部位近傍の構造を鮮明に可視化することができる。
(2)一例として、前記信号光を測定対象に集光する対物レンズの開口数を0.4以上とした。
これにより、広帯域光源あるいは波長走査型光源を用いることなく、従来のOCT装置と同等かそれ以上の光軸方向の空間分解能を達成可能である。
(3)一例として、干渉光学系において干渉光を4つ生成し、これら4つの干渉光は信号光と参照光の干渉位相が互いに略90度の整数倍だけ異なり、信号光と参照光の干渉位相が互いに略180度異なる干渉光の対を電流差動型の光検出器によって検出することとした。
これにより、電流作動型の検出器を用いているため、参照光の強度を大きくしても検出器が飽和しにくくなり、電流作動型の検出器を用いない場合よりも信号のSN比を大きくすることができる。
(4)一例として、前記レーザー光とは異なる波長の光を出射する第2の光源と、前記参照光の位相を調整する位相調整手段と、前記位相調整手段を制御する制御部とを備えることとした。さらに、前記第2の光源から出射された光を前記光分岐手段によって第2の信号光と第2の参照光に分岐させ、前記第2の信号光と前記第2の参照光をそれぞれ前記信号光と前記参照光と共通の光路を通過させた後に合波させ、前記制御部によって前記第2の信号光と前記第2の参照光が合波されることにより生成された干渉光の強度がほぼ一定となるように前記位相調整手段を制御することとした。
これにより、外乱により測定対象の位置が変動する場合にも前記信号光と前記参照光の間の位相関係は一定に保たれるため、検出された3つ以上の検出信号の各々から、あるいはこれら検出信号を用いて生成された信号の各々から、測定対象の表面などの強い反射が生じる部位からの反射光成分を精度よく減算することができる。
(5)一例として、前記第二の光源として低コヒーレンス光源を用いることとした。ここで、低コヒーレンス光源とは、コヒーレンス長が約50um以下の光を出射する光源であって、SLD光源やASE光源あるいは駆動電流に高周波電流を重畳したLD光源などである。
これにより、前記第二の参照光の光路長差を調整することにより測定対象の特定の部位からの反射光成分だけを選択的に検出することが可能となり、前記信号光と前記参照光の間の位相関係を精度よく一定に保つことが可能となる。
本発明によれば、測定対象の表面などの特定の部位で生じる強い反射光の影響を抑制し、前記特定部位近傍の構造を鮮明に可視化可能な光計測装置を提供することが出来る。
上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
OCT装置の測定対象の例を示す模式図。 OCT装置の測定対象の例を示す模式図。 従来のOCT装置で検出される信号の例を示す模式図。 従来のOCT装置で検出される信号の例を示す模式図。 本発明の光計測装置の構成例を示す摸式図。 本発明の光計測装置における信号処理方法を示す摸式図。 本発明のOCT装置で検出される信号の例を示す模式図。 本発明の光計測装置の構成例を示す摸式図。 本発明の光計測装置における別の信号処理方法を示す摸式図。 OCT装置の測定対象の別の例を示す模式図。 本発明のOCT装置で検出される信号の別の例を示す模式図。 本発明のOCT装置で検出される信号の別の例を示す模式図。 本発明の光計測装置における別の信号処理方法を示す摸式図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図5は、本発明による光計測装置の基本的な実施形態を示す模式図である。
光源501から出射されたレーザー光はコリメートレンズ502によって平行光に変換され、光学軸方向を調整可能なλ/2板503によって偏光を回転させられた後、偏光ビームスプリッタ504によって信号光と参照光に2分岐される。信号光は光学軸方向が水平方向に対して約22.5に設定されたλ/4板505を透過して偏光状態をs偏光から円偏光に変換された後、開口数が0.4以上の対物レンズ506によって測定対象508に集光して照射される。ここで、対物レンズ506は対物レンズアクチュエータ507によって走査され、これにより対物レンズ506による信号光の集光位置(測定位置)の走査が繰り返しなされる。測定対象から反射又は散乱された信号光に含まれる対物レンズの焦点位置からの反射光成分は対物レンズ506によって平行光に変換され、λ/4板505によって偏光状態を円偏光からp偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ504へ入射する。一方、参照光はλ/4板509を透過し、偏光状態をp偏光から円偏光に変換され、ミラー510に入射し反射された後、λ/4板509によって偏光状態を円偏光からs偏光へ変換されて偏光ビームスプリッタ504へ入射する。信号光と参照光は偏光ビームスプリッタ504によって合波され、合成光が生成される。合成光はハーフビームスプリッタ512、λ/2板513、λ/4板514、集光レンズ515,516、ウォラストンプリズム517,518から成る干渉光学系511へ導かれる。干渉光学系511へ入射した合成光は、ハーフビームスプリッタ512によって透過光と反射光に2分岐される。透過光は光学軸が水平方向に対して約22.5度に設定されたλ/2板513を透過した後、集光レンズ515によって集光され、ウォラストンプリズム517によって偏光分離されることにより互いに位相関係が180度異なる第一の干渉光と第二の干渉光が生成される。第一の干渉光と第二の干渉光は電流差動型の光検出器519によって検出され、それらの強度の差に比例した差動出力信号521が出力される。一方、反射光は光学軸が水平方向に対して約45度に設定されたλ/4板514を透過した後、集光レンズ516によって集光され、ウォラストンプリズム518によって偏光分離されることにより互いに位相関係が約180度異なる第三の干渉光と第四の干渉光が生成される。ここで、第三の干渉光は第一の干渉光に対して位相が約90度異なる。第三の干渉光と第四の干渉光は電流差動型の光検出器520によって検出され、それらの強度の差に比例した差動出力信号522が出力される。このようにして生成された差動出力信号521,522(以下、I(z),Q(z)と称する)は信号処理部523に入力され、演算処理を施される。画像化信号524を元に形成された測定対象の断層画像が画像表示部525に表示される。
次に、干渉光学系511の動作原理について数式を用いて説明する。干渉光学系511へ入射する時点での合成光のジョーンズベクトルを
Figure 2015175678
と表す。ここで、Esigは測定対象から反射された信号光の複素電場振幅を、Erefは参照光の複素振幅を表わしている。Esigは信号光が集光される光軸方向の位置z、測定対象の表面からカウントしてj番目の反射面の光軸方向位置zj、j番目の反射面からの反射光の複素電場振幅Ajを用いて以下のように表わすことができる。
Figure 2015175678
W(z-zi)r2はデフォーカス収差を表わしており、WはW=2π*NA2*z/(λ*d2)で与えられる。rは光軸中心からの距離、dはレンズ開口の半径、kはレーザー光の波数である。
ハーフビームスプリッタ512を透過し、さらにλ/2板513を透過した後の合成光のジョーンズベクトルは次のようになる。
Figure 2015175678
ウォランストンプリズム517によって(数3)で示される合成光はp偏光成分とs偏光成分に偏光分離された後、電流差動型の光検出器519によって差動検出されるので、I(z)は以下の様に表される。
Figure 2015175678
ここでρ=(x,y)は光束断面の座標ベクトル、Dは検出領域を表し、∫Ddρは光束内全域での積分演算を意味する。簡単のため検出器の変換効率は1とした。
一方、ハーフビームスプリッタ512で反射され、さらにλ/4板514を透過した後の合成光のジョーンズベクトルは次のようになる。
Figure 2015175678
ウォランストンプリズム518によって、(数5)で示される合成光はp偏光成分とs偏光成分に偏光分離された後、電流差動型の光検出器520によって差動検出されるので、Q(z)は以下の様に表される。
Figure 2015175678
さらに、(数4),(数6)に(数2)を代入して積分を実行すると以下の式が得られる。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
ここで、zrefはミラー510の光軸方向位置、keff=π*NA2/λである。
(数7),(数8)で表わされるI(z),Q(z)は信号処理部523に入力され、図6に示された手順によりそれぞれから特定部位からの反射光成分を減算された後、2乗和の演算を施される。以下では表面反射光成分を減算する場合の、当該信号処理方法について説明する。I(z),Q(z)に含まれる表面反射信号成分I0,Q0は、(数7)(数8)内のj=0に対応する項であるから、以下の式で与えられる。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
(数9),(数10)で与えられる表面反射信号成分を、検出信号を用いて表わすために以下の関係式を利用する。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
Figure 2015175678
Figure 2015175678
ここで、(数11)〜(数14)においてj>0に対して
Figure 2015175678
であることを利用して近似を適用している。(数13),(数14)を(数9),(数10)へ代入すると
Figure 2015175678
Figure 2015175678
となる。このように、本発明においては検出信号に含まれる表面反射光成分を表面位置での差動出力信号値I(z0),Q(z0)及び既知のパラメータkeffから近似的に求めることが可能である。信号処理部523では(数15),(数16)で与えられる表面反射光成分を検出信号から減算した後、2乗和の演算を施すことにより、画像化信号sig(z)を得る。
Figure 2015175678
図7は本実施例の光計測装置を用いて、図2に示したzスキャン軸に沿って画像化信号sig(z)を取得した場合の例である。図3や図4に示した波形とは異なり、第1界面に対応したピークをはっきりと識別することができる。さらに、界面が存在しない位置にピークが生じたり、ピーク位置がシフトするという問題も発生しない。
すなわち、本実施例においては複数の干渉光を生成して検出し、それぞれの差動出力信号から表面反射光成分を減算することにより、光の干渉の効果を考慮して表面反射信号の影響を抑制することができる。これにより、測定対象表面近傍の構造を従来のOCT装置よりも鮮明に可視化することができる。
次に本発明の光計測装置の空間分解能について述べる。ここで、光軸方向の空間分解能は対物レンズを光軸方向に走査した際に得られる単一反射面に対応する画像化信号のピークの半値全幅として定義する。単一の反射面のみが存在する場合の(数17)に対応する信号は以下の式により表わされる。
Figure 2015175678
上記の式より、単一反射面からの信号の半値全幅、すなわち光軸方向の空間分解能は近似的に以下の様に表わされる。
Figure 2015175678
ここで、λはレーザー光の波長、NAは対物レンズ506の開口数である。一般的にOCT装置で利用される光の波長はヘモグロビンにも水にも吸収されにくい600nmから1300nm程度である。例えば対物レンズの開口数を0.4以上とすると、波長600nm〜1300nmでの光軸方向の空間分解能は約3.3um〜約7.2umとなり、従来のOCT装置と同等かそれ以上の高い光軸方向の分解能を達成できる。
本実施例では干渉光学系511で位相が互いに90度ずつ異なる4つの干渉光を生成して検出しているが、干渉光が3つ以上であれば干渉光がいくつであっても本実施例と同様の効果を得ることができる。例えば、位相が互いに60度ずつ異なる3つの干渉光を生成して検出することにより、(数17)に示されるのと同様の信号を得ることができる。
ここまでは簡単のため信号光はデフォーカス収差のみを有し、参照光は無収差であるとして本発明の機能を説明した。これらの条件が満たされていない場合であっても、基準サンプルの測定を行い検出信号の振る舞いを学習することにより、同様の効果を提供することができる。以下ではその方法について説明する。
デフォーカス以外の収差が存在する条件下であっても、I(z0),Q(z0)は複数の反射面からの反射光成分の重ね合わせとして、以下の様に表わすことができる。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
ここで、Bjはj番目の反射光の強度を表わす定数であり、φjはj番目の反射光と参照光の位相差である。hI,hQは単一反射面からの応答を表わす点像分布関数であり、デフォーカス収差以外の収差が存在しない場合には
Figure 2015175678
Figure 2015175678
となる。デフォーカス以外の収差が存在する場合には点像分布関数hI,hQは(数22),(数23)の様な単純な式では表わすことができなくなる。そこで本発明では、基準サンプルを測定することにより、収差が存在する場合の点像分布関数hI,hQの振る舞いを学習することとする。基準サンプルとしてはミラーの反射面やカバーガラスの表面などが考えられる。具体的には、あらゆる位相差φに対して対物レンズのz方向の走査より得られる検出信号波形を信号処理部に記録することにより、点像分布関数を学習する。位相差φの調整は例えばピエゾ素子を用いてミラー510の位置を移動させ、参照光の光路長を変化させることにより可能である。このようにして得られた点像分布関数hI,hQを用いると、表面反射光成分は表面反射位置z0における差動出力信号値I(z0),Q(z0)を用いて以下の様に表わすことができる。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
上記の表面反射信号成分をI(z),Q(z)から減算することにより、収差が存在する場合でも光の干渉の効果を考慮して表面反射信号の影響を抑制し、測定対象表面近傍の構造を従来のOCT装置よりも鮮明に可視化することができる。
本発明では電流差動型の光検出器を用いて、差動出力信号I(z),Q(z)の各々から表面反射信号成分を減算したが、必ずしも差動出力信号から減算する必要はない。たとえば、(差動検出型でない)通常の光検出器を用いて4つの検出信号を取得し、4つの検出信号の各々から表面反射信号を減算しても同様の効果を得ることが出来る。
図8は、本発明による光計測装置の別の実施形態を示す模式図である。なお、図5に示した部品と同じものには同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施例は第一の実施例に対して外乱による信号光と参照光の間の位相差変動を抑制する機構を付与したものである。光源501からのレーザー光とは異なる波長をもつ低コヒーレンス光源801から出射された低コヒーレンス光はレンズ802を透過した後、光源501からのレーザー光は透過させ光源801からの低コヒーレンス光は反射させるダイクロイックミラー803によって反射され、光源501より出射されるレーザー光と同軸に重ね合わされる。その後当該低コヒーレンス光は、光学軸方向を調整可能なλ/2板503によって偏光を回転させられた後、偏光ビームスプリッタ504によって第二の信号光と第二の参照光に2分岐される。第二の信号光は光学軸方向が水平方向に対して約22.5に設定されたλ/4板505を透過して偏光状態をs偏光から円偏光に変換された後、開口数が0.4以上の対物レンズ506を透過して測定対象508に照射される。このとき、対物レンズ506を透過した直後の第二の信号光は、ほぼコリメート光となるようにレンズ802は調整されている。測定対象から反射又は散乱された第二の信号光は対物レンズ506を再び透過し、λ/4板506によって偏光状態を円偏光からp偏光に変換され、偏光ビームスプリッタ504へ入射する。一方、第二の参照光はλ/4板509を透過し、偏光状態をp偏光から円偏光に変換され、レンズ804を透過してピエゾ素子815に取り付けられたミラー510に入射する。このとき、対物レンズ506を透過した直後の第二の参照光は、ほぼコリメート光となるようにレンズ802は調整されている。また、ミラー510の光軸方向位置は、第二の信号光に含まれる測定対象の表面から反射した反射光の光路長と、第二の参照光の光路長がほぼ等しくなるように、可動ステージ805によって調整されている。ミラー510によって反射された第二の参照光は、λ/4板509によって偏光状態を円偏光からs偏光へ変換されて偏光ビームスプリッタ504へ入射する。第二の信号光と第二の参照光は偏光ビームスプリッタ504によって合波され、第二の合成光が生成される。第二の合成光は光源501からのレーザー光は透過させ光源801からの低コヒーレンス光は反射するダイクロイックミラー806によって反射された後、コリメートレンズ807によってコリメート光に変換され、光学軸が水平方向に対して約45度に設定されたλ/4板808により偏光を45度回転され、集光レンズ809によって集光されつつ、ウォラストンプリズム810によって偏光分離されることにより、互いに位相関係が180度異なる2つの干渉光が生成される。これらの干渉光は電流差動型の光検出器811によって検出され、それらの強度の差に比例した差動出力信号812が出力される。差動出力信号812は位相制御部813へ入力され、位相制御部813は信号812に基づいてピエゾ素子815を駆動する。光源501から出射されたレーザー光の光路は第一の実施例と全く同様であり、信号光の集光位置の走査が対物レンズアクチュエータではなく可動サンプルステージ816によって測定対象位置を走査することによりなされる点でのみ異なる。
前述のように、第二の参照光の光路長は第二の信号光に含まれる測定対象の表面から反射された反射光の光路長とほぼ等しくなるように調整されているため、第二の信号光に含まれる測定対象表面からの反射光成分だけが選択的に第二の参照光と干渉することを考慮すると、差動出力信号812は近似的に以下のように表わされる。
Figure 2015175678
ここで、Esig2,Eref2はそれぞれ偏光ビームスプリッタ504で合波された時点での第二の信号光と第二の参照光の複素電場振幅、k’は低コヒーレンス光の波数。位相制御部813は(数26)で与えられる差動出力信号812の値が常にほぼ0に等しくなるように(z0-zref=0となるように)ピエゾ素子815を制御する。第二の信号光と第二の参照光が分岐されてから合波されるまでの光路は、光源501から出射されたレーザー光から生成される信号光と参照光(以下、第一の信号光と第一の参照光と称する)が分岐されてから合波されるまでの光路と全く同一であるため、上記の制御により外乱によって測定対象の位置が変動した場合でも、第一の信号光と第一の参照光の間の光路長差はほぼ一定に保たれる。これにより、集光位置を光軸方向に走査している間に(数13)の値が変動することがほぼなくなるため、図6に示した手順による表面反射光の減算を精度よく実施することができ、より鮮明な像を得ることが可能となる。
図9は本発明に関わる光計測装置における、信号処理方法の別の実施形態を示した図である。本実施例は複数個の反射光成分を減算する点において第一の実施例と異なる。信号処理方法以外の構成は図5に示す第一の実施例と同様であるためその説明を省略する。以下、本実施例の光計測装置を用いて図10に示すような、4つの界面を有する構造を測定する場合について、図9に従って説明する。
始めに対物レンズをz方向に走査して差動出力信号521,522(以下、I(z),Q(z)と称する)を取得し、それらの2乗和信号を画像表示部525に表示させる。そこでユーザーは、表示された測定結果に基づき、測定結果に悪影響を及ぼしていると考えられる強い反射の生じている部位を選択する。そのような部位の例としては、カバーガラス上に設置されたサンプルを測定する場合にはカバーガラスの表面や裏面、何らかの溶液に満たされた容器内に設置されたサンプルの場合には容器の表面と裏面、及び溶液の液面などが考えられる。図11は図10の構造物を測定した際に得られるI(z),Q(z)の2乗和信号である。0umと15umの位置にある界面からの強い反射の影響で、5umと10um位置の界面の存在が識別困難であることが分かる。以下では0um位置の界面(表面)と15um位置の界面(第3界面)からの反射光成分を減算する場合について説明する。
信号処理部523はユーザーが選択した減算対象の界面位置ζjとその位置での検出信号値I(ζj),Q(ζj)を取得し、以下の式で表わされる減算対象界面からの反射光成分を算出する。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
これら減算対象界面からの反射光成分をI(z),Q(z)から減算した後、2乗和の演算を施すことにより、画像化信号sig(z)を得る。
Figure 2015175678
図12はI(z),Q(z)それぞれから表面と第3界面からの反射光成分を減算した後に2乗和を施して得られる画像化信号sig(z)である。図11に示した結果とは異なり、第1界面と第2界面の存在をはっきりと識別することが可能である。
このように本実施例においては、強い反射光が生じる部位が複数個存在する場合でも、当該複数個の界面から反射光成分を減算することにより、光の干渉の効果を考慮してこれらの影響を抑制し、測定対象の強い反射が生じる部位近傍の構造を従来のOCT装置よりも鮮明に可視化することができる。
図13は本発明に関わる光計測装置における、信号処理方法の別の実施形態を示した図である。本実施例は第一の実施例に対して、減算する表面反射光成分を最適化するプロセスを含んでいるという点で異なる。信号処理方法以外の構成は図5と同様であるためその説明を省略する。以下、本実施例の光計測装置を用いて、図2に示す構造を測定する場合について、図13に従って説明する。
始めに対物レンズをz方向に走査して差動出力信号521,522(以下、I(z),Q(z)と称する)を取得し、これらの2乗和の信号波形から推定反射位置ζj、及び各反射位置における検出信号値I(ζj),Q(ζj)を取得する。ここで、推定反射位置とは、反射が生じていると推定される位置を意味しており、実際に反射が生じている位置とは必ずしも一致しない。当該推定反射位置の取得は、例えば表面反射位置よりも奥に存在するある閾値以上の値を持つ極大点を抽出することによりなされる。
次に信号処理部523は、上記のζi,I(ζi),Q(ζi)を用いて、以下の式で表わされるI(z),Q(z)に対する0次フィッティング関数を計算する。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
ここで、
Figure 2015175678
である。一般的には0次フィッティング関数とI(z),Q(z)は一致しないため、信号処理部523は0次フィッティング関数におけるα(0) j、ζ(0) jを、以下の目的関数が最小となるように最適化する。
Figure 2015175678
(数33)が最小となるときのα(0) j、ζ(0) jを、αj、ζjとすると、最適化されたフィッティング関数は
Figure 2015175678
Figure 2015175678
と表わされる。表面反射光成分は(数34),(数35)におけるj=0の項であり、以下の式で表わされる。
Figure 2015175678
Figure 2015175678
信号処理部523では(数36)(数37)で与えられる表面反射光成分を検出信号から減算した後、2乗和の演算を施すことにより、画像化信号sig(z)を得る。
Figure 2015175678
本実施例においては、減算する表面反射光成分を最適化することにより、第一の実施例よりも高精度に表面反射光の影響を抑制することができるため、測定対象表面近傍の構造をより鮮明に可視化することができる。
501:光源
502:コリメートレンズ
503,513:λ/2板
504:偏光ビームスプリッタ
505,509,514:λ/4板
506:対物レンズ
507:対物レンズアクチュエータ
508:測定対象
510:ミラー
511:干渉光学系
512:ハーフビームスプリッタ
515,516:集光レンズ
517,518:ウォラストンプリズム
519,520:電流差動型の光検出器
523:信号処理部
525:画像表示部
801:低コヒーレンス光源
805:可動ステージ
806:ダイクロイックミラー
815:ピエゾ素子
816:可動サンプルステージ

Claims (9)

  1. レーザー光を出射する光源と、
    前記レーザー光を第1の信号光と第1の参照光に分岐する光分岐手段と、
    前記第1の信号光を測定対象に集光して照射する対物レンズと、
    前記第1の信号光の集光位置を走査する集光位置走査手段と、
    前記第1の信号光を前記第1の参照光と合波し、互いに位相関係が異なる3つ以上の干渉光を生成する干渉光学系と、
    前記3つ以上の干渉光を検出し複数の検出信号を電気信号として出力する光検出器と、
    前記複数の検出信号の各々から、あるいはこれら検出信号を用いて生成された信号の各々から、測定対象の特定の部位からの反射光成分を減算し、当該減算処理後の信号に対して所定の演算を施して画像化信号を生成する信号処理部と、
    を有することを特徴とする光計測装置。
  2. 前記対物レンズは0.4以上の開口数を有することを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
  3. 前記干渉光学系において生成される干渉光は4つであり、
    前記第1の信号光と前記第1の参照光の干渉位相が互いに略90度の整数倍だけ異なり、
    前記第1の信号光と前記第1の参照光の干渉位相が互いに略180度異なる干渉光の対が電流差動型の光検出器によって検出される、
    ことを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
  4. 前記信号処理部は、
    Figure 2015175678
    (但し、sig(z)は画像化信号、I(z)、Q(z)は差動型の検出信号、I(z)、Q(z)は表面反射信号)
    の演算処理を行うことを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
  5. 前記反射光成分は、予め測定された、収差が存在する場合の点像分布関数を用いて生成されることを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
  6. 前記レーザー光とは異なる波長の光を出射する第2の光源と、前記第1の参照光の位相を調整する位相調整手段と、前記位相調整手段を制御する制御部と、
    をさらに有し、
    前記第2の光源から出射された光は前記光分岐手段によって第2の信号光と第2の参照光に分岐され、前記第2の信号光と前記第2の参照光はそれぞれ前記第1の信号光と前記第1の参照光と同じ光路を通過した後に合波され、
    前記制御部は、前記第2の信号光と前記第2の参照光が合波されることにより生成された干渉光の強度がほぼ一定となるように、前記位相調整手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
  7. 前記第二の光源は低コヒーレンス光源であることを特徴とする請求項6記載の光計測装置。
  8. 前記特定の部位は複数存在し、
    前記反射光成分は、前記複数の部位の反射光成分の総和であることを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
  9. 前記反射光成分は、フィッティング関数を用いて最適化されていることを特徴とする請求項1記載の光計測装置。
JP2014050994A 2014-03-14 2014-03-14 光断層観察装置 Active JP6227449B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050994A JP6227449B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 光断層観察装置
CN201510017571.0A CN104914074B (zh) 2014-03-14 2015-01-14 光学层析装置
US14/612,345 US9638510B2 (en) 2014-03-14 2015-02-03 Optical tomography observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050994A JP6227449B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 光断層観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175678A true JP2015175678A (ja) 2015-10-05
JP6227449B2 JP6227449B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54068522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050994A Active JP6227449B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 光断層観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9638510B2 (ja)
JP (1) JP6227449B2 (ja)
CN (1) CN104914074B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048954A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
WO2018123377A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
WO2019150695A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光画像計測装置
WO2020017017A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光計測装置および試料観察方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731868B2 (ja) * 2017-02-17 2020-07-29 株式会社Screenホールディングス 撮像方法および撮像装置
CN112268505B (zh) * 2020-10-22 2022-11-08 江苏集萃微纳自动化系统与装备技术研究所有限公司 一种基于全场光学相干层析技术的显微操作系统
CN112587086A (zh) * 2021-03-04 2021-04-02 季华实验室 一种双模式偏振光学相干成像系统及其成像方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102425A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Advantest Corp 光スペクトラムアナライザ用光干渉計
JPH063192A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Hokuyo Automatic Co フーリエ分光装置における短波長領域測定のためのサンプリング用光路差の決定方法
JPH09218016A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 光干渉法による測定対象物の屈折率と厚さの同時測定方法及びそのための装置
US20040239938A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Duke University System for fourier domain optical coherence tomography
US20060256343A1 (en) * 2005-01-20 2006-11-16 Michael Choma Methods, systems and computer program products for characterizing structures based on interferometric phase data
JP2008151697A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP2009505073A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光コヒーレンストモグラフィにおいて偏光に基づく直行復調を実行する装置、方法及び記憶媒体
JP2011076695A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報記録再生装置及び情報再生装置
US20110279667A1 (en) * 2008-11-17 2011-11-17 Vizi E Szilveszter Method and measuring system for scanning multiple regions of interest
JP2012058020A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Olympus Corp 光イメージング装置
JP2012213617A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 光断層撮像装置及びその制御方法
JP2012213489A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014160057A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光計測装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162366A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Fujinon Corp 光断層映像装置
JP5801577B2 (ja) 2010-03-25 2015-10-28 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及び光断層撮像装置の制御方法
EP2574273B1 (en) * 2011-06-23 2014-09-24 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography apparatus
US9013708B2 (en) * 2012-02-24 2015-04-21 Crystalvue Medical Corporation Optical apparatus and operating method thereof

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102425A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Advantest Corp 光スペクトラムアナライザ用光干渉計
JPH063192A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Hokuyo Automatic Co フーリエ分光装置における短波長領域測定のためのサンプリング用光路差の決定方法
JPH09218016A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 光干渉法による測定対象物の屈折率と厚さの同時測定方法及びそのための装置
US20040239938A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Duke University System for fourier domain optical coherence tomography
US20060256343A1 (en) * 2005-01-20 2006-11-16 Michael Choma Methods, systems and computer program products for characterizing structures based on interferometric phase data
JP2009505073A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 光コヒーレンストモグラフィにおいて偏光に基づく直行復調を実行する装置、方法及び記憶媒体
JP2008151697A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
US20110279667A1 (en) * 2008-11-17 2011-11-17 Vizi E Szilveszter Method and measuring system for scanning multiple regions of interest
JP2011076695A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報記録再生装置及び情報再生装置
JP2012058020A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Olympus Corp 光イメージング装置
JP2012213617A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 光断層撮像装置及びその制御方法
JP2012213489A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014160057A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光計測装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048954A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
WO2018123377A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
US10801830B2 (en) 2016-12-26 2020-10-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging method
WO2019150695A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光画像計測装置
JP2019132638A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光画像計測装置
JP7000176B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-19 株式会社日立ハイテク 光画像計測装置
WO2020017017A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光計測装置および試料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9638510B2 (en) 2017-05-02
JP6227449B2 (ja) 2017-11-08
US20150260503A1 (en) 2015-09-17
CN104914074A (zh) 2015-09-16
CN104914074B (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227449B2 (ja) 光断層観察装置
JP6231958B2 (ja) 光画像計測装置
JP6682731B2 (ja) 複数のサンプル経路を有する光コヒーレンス断層映像システム
US9471277B2 (en) Program for correcting data measured by PS-OCT and PS-OCT system equipped with the program
JP6188521B2 (ja) 光計測装置
JP6186215B2 (ja) 光計測装置及び光断層観察方法
JP6125981B2 (ja) 光断層画像装置用サンプルクロック発生装置、および光断層画像装置
WO2019097587A1 (ja) 定量位相画像生成方法、定量位相画像生成装置およびプログラム
US10182721B2 (en) Fundus imaging apparatus
JP6018711B2 (ja) 光断層観察装置
JP5753277B2 (ja) 光干渉断層撮影のための装置及び方法
JP2016075585A (ja) 撮像装置、断層画像のノイズ低減方法、及びプログラム
JP2005351839A (ja) 断層映像装置
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
JP6887350B2 (ja) 光画像計測装置
JP6720051B2 (ja) 光画像計測装置、光画像計測方法
US9234840B2 (en) Determination of a material characteristic with the use of second-order photon correlation
WO2019150695A1 (ja) 光画像計測装置
JP2020086204A (ja) 光画像計測装置、光画像計測方法
JP6404425B2 (ja) 光画像計測装置
JP2012202777A (ja) 観察装置および観察方法
JP2020000932A (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150