JP2015174922A - 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜 - Google Patents

銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174922A
JP2015174922A JP2014052740A JP2014052740A JP2015174922A JP 2015174922 A JP2015174922 A JP 2015174922A JP 2014052740 A JP2014052740 A JP 2014052740A JP 2014052740 A JP2014052740 A JP 2014052740A JP 2015174922 A JP2015174922 A JP 2015174922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver nanowire
silver
nanowire ink
ink
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014052740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353671B2 (ja
Inventor
大輔 兒玉
Daisuke Kodama
大輔 兒玉
宏敏 齋藤
Hirotoshi Saito
宏敏 齋藤
王高 佐藤
Kimitaka Sato
王高 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2014052740A priority Critical patent/JP6353671B2/ja
Priority to CN201580013958.7A priority patent/CN106103610A/zh
Priority to PCT/JP2015/057219 priority patent/WO2015137421A1/ja
Priority to KR1020167028527A priority patent/KR20160134754A/ko
Priority to EP15760800.1A priority patent/EP3118272B1/en
Priority to US15/124,090 priority patent/US20170015857A1/en
Publication of JP2015174922A publication Critical patent/JP2015174922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353671B2 publication Critical patent/JP6353671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】導電性、光の透過性、ヘイズ特性、および密着性に優れた透明導電塗膜を得るための、工業的実用性の高い技術を提供する。【解決手段】銀ナノワイヤが分散している水溶媒または水とアルコールの混合溶媒に、粘度調整剤および水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂を添加する銀ナノワイヤインクの製造方法。銀ナノワイヤインク総量に対する水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂の含有量は0.05〜2.0質量%とすることができる。銀ナノワイヤインク総量に対する銀の含有量は0.05〜1.0質量%とすることが好ましい。銀ナノワイヤインク総量に対する粘度調整剤の含有量は0.01〜1.0質量%とすることが好ましい。銀ナノワイヤインクの粘度は1〜100mPa・sの範囲で調整することが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、透明導電体を形成する材料などとして有用な銀ナノワイヤインクの製造方法に関する。また、その銀ナノワイヤインク、およびそれを用いた透明導電塗膜に関する。
本明細書では、太さが200nm程度以下の微細な金属ワイヤの集まりを「ナノワイヤ(nanowires)」と呼ぶ。粉末に例えると、個々のワイヤは粉末を構成する「粒子」に相当し、ナノワイヤ(nanowires)は粒子の集まりである「粉末」に相当する。
液晶、プラズマ、有機エレクトロルミネッセンス等の技術を利用した各種ディスプレイ、スマートフォン、タブレットに搭載されるタッチパネルセンサーや、各種太陽電池において、透明導電膜を用いた透明電極は必須の要素技術となっている。この透明導電膜の材料としては、ITOをはじめとする金属酸化物薄膜が主に用いられている。
透明導電膜に使用される金属酸化物薄膜は、一般的に真空蒸着法やスパッタ法により製造されるが、薄膜は金属酸化物であることから曲げに弱く最終製品のフレキシブル化を阻む要因となることなどの欠点を有している。また、透明導電体の主要用途のひとつであるタッチパネルセンサーの導電性フィルムには高い透明性と高い導電性が要求されるが、昨今、視認性に関する要求も一層厳しくなっている。従来のITOフィルムでは、導電性を稼ぐためにはITO層の厚さを増大させる必要があるが、厚さの増大は透明性の低下を招き、視認性の改善には至らない。また、真空蒸着法やスパッタ法は真空環境を必要とするため、処理装置が大掛りかつ複雑なものとなることや、成膜に大量のエネルギーを消費する等の課題があり、これらの課題に対する改善技術の開発が要求されている。
このような要求に対し、透明導電膜の導電体として、金属ナノワイヤを用いることが提案されている。金属ナノワイヤを導電体として用いる場合、金属ナノワイヤが接触し合うことによって導電ネットワークを形成し、導電性を発現する。そして、太さが50nm以下で、長さが10μm以上の金属ナノワイヤを用いた場合には、透明導電膜の導電性と透明性の両立が可能となる。金属ナノワイヤを構成する金属については、Ag、Cu、Au等が検討されているが、電気導電性や耐酸化性に優れ、かつ金属価格が著しく高くないことからAgが好ましいと考えられ、銀ナノワイヤに関する技術が盛んに開発されている。
銀ナノワイヤの製造方法としては、エチレングリコール等のポリオール溶媒に銀化合物を溶解させ、ハロゲン化合物と保護剤であるPVP(ポリビニルピロリドン)存在下において、溶媒のポリオールの還元力を利用して線状形状の金属銀を析出させる手法が知られている(特許文献1、2、非特許文献1)。
US2005/0056118号公報 US2008/0003130号公報
J.of Solid State Chem.1992,100,272−280
本明細書では、溶媒中に銀ナノワイヤが分散しており、バインダー成分を含有し、適用される塗工方法に応じて粘度等の性状が適正に調整されている塗料を「銀ナノワイヤインク」と呼んでいる。また、銀ナノワイヤが分散している液に、バインダー成分や粘度調整剤などを加えて所定の性状のインクとすることを「インク化」と言う。銀ナノワイヤインクも銀ナノワイヤの分散液ではあるが、以下、インクとの区別の便宜上、特に断らない限り、溶媒中に銀ナノワイヤインクを添加しただけの構成を有する液を「銀ナノワイヤ分散液」と呼ぶ。
昨今、タッチパネルセンサーを用いた電子機器の急速な普及に伴い、ITO等の導電性金属酸化物皮膜に代わる新たな導電材料として、導電性と透明性(光の透過性)に優れ、かつ視認性(ヘイズ特性)が良好であり、可撓性(フレキシビリティー)にも優れる透明導電体の実用化が強く望まれている。その厳しい要求に対応しうる材料として銀ナノワイヤが有望視されている。ただし、銀ナノワイヤを用いて導電体のフィルムを得るためには、銀ナノワイヤを含有するインク(塗料)を作製し、それをフィルムの基材上に塗布して透明な導電膜を形成する工程が必要となる。この塗膜形成工程を工業的に実施し、かつ得られた透明導電塗膜が基材から剥がれ落ちないようにするためには、銀ナノワイヤ同士の密着性および銀ナノワイヤと基材との密着性を十分に確保することができる銀ナノワイヤインクが不可欠である。密着性向上には「糊」の役割を担うバインダー成分を銀ナノワイヤインク中に配合させることが有効である。しかし、バインダー成分の配合は、導電性の低下、光の透過率の低下、光の反射に起因するクリアな視認性の悪化(ヘイズの増大)のいずれかを招く要因となりやすい。本発明は、導電性、光の透過性、ヘイズ特性、および密着性に優れた透明導電塗膜を得るための、工業的実用性の高い技術を提供しようというものである。
上記目的を達成するために、本発明では、銀ナノワイヤが分散している水溶媒または水とアルコールの混合溶媒に、粘度調整剤および水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂を添加する銀ナノワイヤインクの製造方法が提供される。
銀ナノワイヤインク総量に対する水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂の含有量は0.05〜2.0質量%とすることができる。銀ナノワイヤインク総量に対する銀の含有量は0.05〜1.0質量%とすることが好ましい。銀ナノワイヤインク総量に対する粘度調整剤の含有量は0.01〜1.0質量%とすることが好ましい。銀ナノワイヤインクの粘度は1〜100mPa・sの範囲で調整することが好ましい。銀ナノワイヤは、平均直径50nm以下、平均長さ10μm以上のものを使用することが好ましい。ワイヤの平均長さ(nm)と平均直径(nm)の比を平均アスペクト比と呼ぶとき、前記銀ナノワイヤは平均アスペクト比が250以上であることがより好ましい。
ここで、平均直径、平均長さ、平均アスペクト比は以下の定義に従う。
〔平均直径〕
顕微鏡画像(例えばFE−SEM画像)上で、ある1本の金属ワイヤの投影像において、太さ方向両側の輪郭に接する内接円の直径をワイヤ全長にわたって測定したときの前記直径の平均値を、そのワイヤの直径と定義する。そして、ナノワイヤ(nanowires)を構成する個々のワイヤの直径を平均した値を、当該ナノワイヤの平均直径と定義する。平均直径を算出するためには、測定対象のワイヤの総数を100以上とする。
〔平均長さ〕
上記と同様の顕微鏡画像上で、ある1本の金属ワイヤの投影像において、そのワイヤの太さ中央(すなわち前記内接円の中心)位置を通る線の、ワイヤの一端から他端までの長さを、そのワイヤの長さと定義する。そして、ナノワイヤ(nanowires)を構成する個々のワイヤの長さを平均した値を、当該ナノワイヤの平均長さと定義する。平均長さを算出するためには、測定対象のワイヤの総数を100以上とする。
本発明に好適な銀ナノワイヤは非常に細長い形状のワイヤで構成されている。そのような銀ナノワイヤは、直線的なロッド状より、むしろ曲線的な紐状の形態を呈することが多い。発明者らは、このような曲線的なワイヤについて、上記のワイヤ長さを画像上で効率的に測定するためのソフトウエアを作成し、データ処理に利用している。
〔平均アスペクト比〕
上記の平均直径および平均長さを下記(1)式に代入することにより平均アスペクト比を算出する。
[平均アスペクト比]=[平均長さ(nm)]/[平均直径(nm)] …(1)
また、本発明では、水とアルコールの混合溶媒中に銀ナノワイヤを含有し、バインダー成分として水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂が添加されており、シート抵抗40〜60Ω/□の乾燥塗膜としたとき、当該塗膜の光の透過率が98.5%以上となる銀ナノワイヤインクが提供される。そのときのヘイズは例えば1.5%以下である。銀ナノワイヤ含有量は0.05〜1.0質量%とすることができる。粘度は例えば1〜100mPa・s、表面張力は例えば10〜80mN/mの範囲でそれぞれ調整されていることが好ましい。この銀ナノワイヤインクには、水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂が例えば0.05〜2.0質量%添加されている。粘度調整剤の添加量は例えば0.01〜1.0質量%である。液中に分散している銀ナノワイヤは、平均直径50nm以下、平均長さ10μm以上であることが好ましく、更に、平均長さ(nm)と平均直径(nm)の比を平均アスペクト比と呼ぶとき、平均アスペクト比が250以上のものであることがより好ましい。ここで、平均直径、平均長さ、平均アスペクト比は上記の定義に従う。
また、本明細書では、上記の銀ナノワイヤインクを基材上に塗布したのち乾燥した、シート抵抗40〜60Ω/□、光の透過率98.5%以上、好ましくはヘイズが1.5%以下である透明導電塗膜が提供される。前記基材は、例えばガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルサルフォン )、PAR(ポリアリレート)、APO(非晶質ポリオレフィン;Amorphous Polyolefin)、またはアクリル樹脂とすることができる。
本発明によれば、優れた導電性、優れた光学特性、および優れた塗膜密着性(耐久性)を兼ね備えた透明導電塗膜を、工業的に実用化しやすい手法により得ることができる。
実施例1で得られた銀ナノワイヤのSEM写真。
本発明に適用する銀ナノワイヤは、導電性と光学特性に優れた透明導電塗膜を形成する観点から、できるだけ細くて長い形状であるものが好ましい。具体的には上述のように、平均直径50nm以下、平均長さ10μm以上、平均アスペクト比が250以上のものが特に好適である。本出願人は、そのような細くて長い形状の銀ナノワイヤを安定的に得るための製造技術を開発し、特願2014−045754に開示した。その製造技術によれば、カチオン性の有機保護剤に被覆された銀ナノワイヤを得ることもできる。特に、ビニルピロリドンと他のモノマーとのコポリマー、好ましくはビニルピロリドンと他のカチオン性モノマーとのコポリマーに被覆された銀ナノワイヤが実現できる。例えば、ビニルピロリドンとジアリルジメチルアンモニウム(Diallyldimethylammonium)塩モノマーとのコポリマーに被覆された銀ナノワイヤが挙げられる。この種の保護剤に被覆された銀ナノワイヤは液状媒体中での分散維持性が良好であり、本発明のインク材料として好適である。
本発明で使用する銀ナノワイヤは、上記特願2014−045754に開示した合成方法に従うものには限られないが、当該合成方法は本発明において有用性が高い。そこで、その合成方法を以下に簡単に例示する。
《銀ナノワイヤ合成方法の例示》
従来、銀化合物が溶解しているアルコール溶媒中において、ハロゲン化合物および有機保護剤の存在下で、溶媒であるアルコールの還元力により銀ナノワイヤを得る手法が知られている。この場合、金属銀をワイヤ状に析出させるための有機保護剤としてPVPが適しているとされる。上記の特願2014−045754の合成方法でも、このようなアルコール溶媒の還元力を利用して銀ナノワイヤを生成させる。ただし、当該合成方法ではアルコール溶媒中に、塩化物、臭化物、アルミニウム塩、アルカリ金属水酸化物および有機保護剤が溶解している状況下で銀を還元析出させる。その際、溶媒に溶解させるアルミニウム塩のAl総量とアルカリ金属水酸化物の水酸化物イオン総量とのモル比Al/OHを0.01〜0.40とし、かつ溶媒に溶解させるアルカリ金属水酸化物の水酸化物イオン総量と銀化合物のAg総量とのモル比OH/Agを0.005〜0.50とする。
銀の還元析出反応を進行させる温度は60℃以上溶媒の沸点以下の範囲で設定することができる。沸点は、反応容器内の溶媒液面が接する気相空間の圧力における沸点である。複数種類のアルコールを混合して溶媒とする場合、最も沸点が低いアルコールの沸点以下の温度とすればよい。ただし、穏やかに反応を進行させる観点から、沸騰を避け、沸点より低い温度に管理することが好ましい。例えば溶媒としてエチレングリコールを使用し、大気圧下で反応を進行させる場合、エチレングリコールの沸点は約197℃であるが、60〜185℃で反応を進行させることが好ましく、80〜175℃とすることがより好ましい。反応時間は10〜1440分の範囲とすればよい。
手順としては、アルコール溶媒中に銀化合物以外の各物質を溶解させておき、その溶媒(以下「溶液A」という)の温度が所定の反応温度に到達したのちに、銀化合物を溶液A中に添加することが望ましい。銀化合物は、予め別の容器で前記溶媒と同種のアルコール溶媒に溶解させておき、その銀含有液(「溶液B」という)を溶液A中に混合する方法で添加することができる。溶液Aに混合する前の溶液Bは、常温付近の温度(例えば15〜40℃)とすることが望ましい。溶液Bの温度が低すぎると銀化合物の溶解に時間がかかり、高すぎると溶液B中のアルコール溶媒の還元力によって溶液Aに混合する前の段階で銀の還元反応が起こりやすくなる。硝酸銀など、アルコール溶媒に溶けやすい銀化合物は、固体のまま前記溶液A中に添加してもよい。銀化合物の添加は、全量を一度に添加する方法や、一定時間内に断続的または継続的に添加する方法が採用できる。反応進行中は液の撹拌を継続する。また、反応進行中に溶液Aの液面が接する気相の雰囲気は大気または窒素とすることができる。
銀の析出反応が終了したのち、銀ナノワイヤを含有するスラリーを遠心分離やデカンテーションなどの手段を用いて固液分離して固形分を回収する。デカンテーションは、静置したまま2〜2週間程度かけ濃縮を行ってもよい。反応後のスラリーに水を添加してもよい。スラリーは、粘度が高いので、水を添加することによって、液量は増えるが、粘度が下がることにより沈降速度ははやまるため、結果的に濃縮の時間が短縮できる。また、スラリーに、アセトン、トルエン、ヘキサン、ケロシンなどの極性の小さい溶媒を少なくとも1種類以上添加し、沈降速度を速めて濃縮してもよい。また、さらに粘度を下げるために水を添加してもよい。濃縮時間を短縮するために遠心分離を応用する場合は、反応後のスラリーをそのまま遠心分離機にかけて、銀ナノワイヤを濃縮すればよい。また、さらに、極性の小さい溶媒の添加や粘度さげるための水の添加などを組み合わせることにより、濃縮時間をより短縮することが可能である。
濃縮後、上澄みを除去する。その後、水やアルコールなど極性の大きい溶媒を添加し、銀ナノワイヤを再分散させ、さらに遠心分離やデカンテーションなどの手段を用いて固液分離して固形分を回収する。この再分散と濃縮の工程(洗浄)を繰り返して行うことが好ましい。
洗浄後の固形分は有機保護剤を表面に有する銀ナノワイヤを主体とするものである。この銀ナノワイヤは、目的に応じて適切な液状媒体中に分散させた分散液として保管することができる。本発明の銀ナノインクの製造方法に適用する場合、前記洗浄後の固形分を水やアルコールなどに分散させた銀ナノワイヤ分散液に、後述のように粘度調整剤やバインダー成分を添加して「インク化」させることができる。
《インク化》
銀ナノワイヤ分散液を用意し、粘度調整剤やバインダー成分を添加して所定の性状に調整する。その際、本発明ではバインダー成分として水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂を添加する。以下、インクの好ましい組成、性状、添加物質、分散安定性等について説明する。
〔インク組成〕
銀ナノワイヤインクの総量に占める質量割合において、銀ナノワイヤの含有量は0.05〜1.0質量%であることが好ましく、粘度調整剤の添加量は0.01〜1.0質量%、バインダー成分の添加量は、有効成分である水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂の添加量が0.05〜2.0質量%であることが好ましい。溶媒は水とアルコールの混合物であることが好ましく、質量割合でアルコールが5〜40質量%、残部が水であることが好ましい。アルコールとしては、溶解度パラメータ(SP値)が10以上の極性を有するものが好ましい。例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(2−プロパノール)などの低沸点アルコールが好適に使用できる。なお、SP値は、水:23.4、メタノール:14.5、エタノール:12.7、イソプロピルアルコールが11.5であるとされる。
〔粘度と表面張力〕
銀ナノワイヤインクは、粘度が1〜100mPa・s、表面張力が20〜80mN/mであることが塗布性に優れる。
〔粘度調整剤〕
本発明に適用する粘度調整剤は、溶媒である水+アルコールに溶解することが必要である。増粘剤として従来から各分野で使用されている各種水溶性高分子が使用できる。例えば、天然系およびその誘導体としては、繊維素(セルロース)系およびその誘導体ではCMC(カルボキシメチルセルロース)、MC(メチルセルロール)などがあり、蛋白質系ではアルブミン(卵白の成分)、カゼイン(牛乳に含まれている)などがある。その他、アルギン酸、寒天、澱粉、多糖類なども水溶性増粘剤として使用可能である。合成系としては、ビニル系化合物、ポリエステル系化合物、ポリビニルアルコール系化合物、ポリアルキレンオキサイド系化合物などの高分子が挙げられる。
〔バインダー〕
銀ナノワイヤインクを基材に塗布し乾燥させて得られる透明導電塗膜における、個々の銀ナノワイヤ同士の密着性、および銀ナノワイヤと基材との密着性は、透明導電フィルムを製造するうえで、歩留まりに大きく影響し、極めて重要である。この密着性を確保するためには、「糊」の役割を有するバインダー成分を添加する必要がある。本明細書では、銀ナノワイヤインクを基材に塗布し乾燥させて得られる透明塗膜であって、個々のワイヤが一体化して導電性を呈する状態となっているものを、透明導電塗膜と呼んでいる。
透明導電フィルム(フィルム状基材とその表面の透明導電塗膜との接合構造体)の導電性は、透明導電塗膜を構成する銀ナノワイヤの金属同士が接触していることによって発現する。銀ナノワイヤインクに、バインダー成分を添加すると、ワイヤ同士の金属接触が妨げられて十分な導通が得られなくなる恐れがある。そのため、従来は、強力なバインダー成分を含まない銀ナノインクを基材上に塗布して乾燥させることにより、まずワイヤ同士の確実な接触状態を得ておき、その後、接着成分を含む上塗り剤(オーバーコーティング剤)を塗布して、透明導電塗膜の密着性を確保する手法を採用する場合が多い。
しかし、上記のオーバーコーティングを行う手法においても、最初に銀ナノワイヤインクを塗布したフィルムは、乾燥時間を稼ぐために炉内のロールによる方向転換箇所を何度も通過するのが一般的である。ライン内のロール通過点では基材に曲げが加えられるため、塗膜にもストレスが付与され、ワイヤ同士の接触による導通性が劣化する恐れがある。良好な導通性を維持するためにはライン速度を高めた操業を行うことが難しく、生産性向上は望めない。また、次工程に送るために一旦コイル状に巻き取られ、その後オーバーコーティング工程で再び巻き出されるという手順を踏む場合も多い。この場合にも巻き取り・巻き出しの際に基材の塗膜表面にはストレスが付与され、導通性の低下や、基材からの剥離が生じる恐れがある。従って、オーバーコーティングを行う場合にも、銀ナノワイヤインク中に何らかのバインダー成分を配合させ、ワイヤ同士の密着性および基材と塗膜の密着性を向上させることが、生産性向上のためには不可欠となる。以下、特に断らない限り、「密着性」とは、ワイヤ同士の密着性および基材と塗膜の密着性の両方を意味する。
銀ナノワイヤインクに添加されるバインダーには、導電性、光学性能(光の透過性が高くヘイズが小さいこと)、および密着性に優れることが要求される。しかし、これらを高度に満たすことは容易でない。バインダーは基本的には接着剤であるため、その選択を誤ると、銀ナノワイヤ同士の接触点間に接着剤が介在し、導電性を大幅に阻害することがある。また、接着剤であるが故に、インク中で銀ナノワイヤ同士がくっつき、凝集が生じやすくなるという問題もある。
発明者らは詳細な研究の結果、銀ナノワイヤインクにおいて、水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂が、ワイヤの分散性を損なわずにバインダーとして機能し、導電性、光学性能、および密着性に優れる透明導電塗膜を形成するうえで極めて有効であることを知見した。水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂を成分とするエマルションとして、例えばAlberdingk Boley,Inc.製「UC90」、株式会社ADEKA製「アデカボンタイターHUX−401」、DSM NeoResins+社「NeoPac E−125」等を挙げることができる。インク中への添加量は、インク総量に対し、有効成分である水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂が0.05〜2.0質量%の範囲となるようにすることが好ましい。
〔有機保護剤〕
銀ナノワイヤの液中での分散安定性を高めるために、必要に応じて、銀ナノワイヤの合成で用いる有機保護剤を添加することができる。水溶性高分子としては、例えばPVP(ポリビニルピロリドン)が挙げられるが、ビニルピロリドンと他のモノマーとのコポリマーなども有効である。有機保護剤を添加する場合、分子量が10000以上の水溶性有機保護剤をインク総量の0.01〜1.0質量%添加することがより効果的である。このような有機保護剤は、分子量が大きく、活性が低いものであり、界面活性剤としては機能しない。銀表面に弱い吸着力しか示さないことから、乾燥時の弱い加熱でも銀表面から容易に乖離し、銀同士の接触を阻害しない。
〔銀ナノワイヤインクの分散安定性〕
分散安定性は、銀ナノワイヤインクを作成後、そのインクを収容した容器を静置し、容器の底から1cm程度上部に設けた試料採取口からインクを分取し、インク作成直後および所定時間経過後に銀ナノワイヤインクを基材に塗布し、乾燥塗膜とし、この乾燥塗膜についてシート抵抗を測定することにより評価することができる。銀ナノワイヤの分散安定性が良好なインクでは、作成直後、4時間後、8時間後のそれぞれのインクを塗布して得たシート抵抗値の変化率が10%以下と非常に小さい。分散安定性の悪いインクでは銀ナノワイヤの沈殿に起因してインクの液中に分散している銀ナノワイヤの濃度が低下し、容器下部の銀ナノワイヤのインク濃度は高まる。上記のように、容器の底に近い部分から分取した液を用いた場合、分散安定性の悪いインクでは4時間後、8時間後と経過時間の長いインクで形成した塗膜ほど、塗膜中の銀ナノワイヤ含有量が高くなるため、シート抵抗値は低くなる。また、このような分散安定性の悪いインクは、容器内のインクを目視すると8時間後に上澄みが透明になっていることが確認できる。インク作成後に静置時間をさらに長くして、例えば24時間静置し、容器の底から1cm程度上部に設けた試料採取口からインクを分取し、その銀ナノワイヤインクを基材に塗布し、乾燥塗膜とし、この乾燥塗膜についてシート抵抗、光学特性を作成直後のインクを比較すると、より変化が大きく観察され、分散安定性評価として好ましい。
この分散安定性は、透明導電体の製造上極めて重要である。銀ナノワイヤの重要な用途のひとつに透明導電フィルムがある。その製造過程では、透明基材であるPETフィルム上に、コーティング装置によりRoll to Rollで連続的に銀ナノインクがコーティングされ、その連続コーティング時間は長いときは半日にもなる。その間、銀ナノワイヤインクはコーティング装置のインクタンクの中に収容されているが、銀ナノワイヤの分散安定性が悪いと、このインクタンク内で銀ナノワイヤが沈殿・凝集を起こしてしまい、品質の安定したコーティング層を形成することが困難となる。
〔銀ナノワイヤインクの保存安定性〕
銀ナノワイヤインクを容器中で長期間(例えば1ヶ月)保存したのちに、容器を振って均一な分散状態とした液を用いて乾燥塗膜を作成したとき、インク化直後の液を用いて作成した乾燥塗膜と同等のシート抵抗を呈するもの同士の比較において、光学特性(光の透過率、ヘイズ)の劣化が小さいインクほど保存安定性に優れると評価できる。本発明に従えば、1ヶ月の保存では、作成直後のものと光学特性にほとんど差が生じない。
《透明導電塗膜の形成》
本発明に従う銀ナノワイヤインクは、基材表面にロールコーター法など従来公知の手法で塗布することができる。その後、塗膜を乾燥させることにより、密着性の良好な透明導電塗膜が得られる。乾燥は、大気中80〜150℃で3秒〜3分程度とすればよい。
《実施例1》
〔銀ナノワイヤの合成〕
アルコール溶媒としてプロピレングリコール、硝酸銀、塩化リチウム、臭化カリウム、水酸化リチウム、硝酸アルミニウム九水和物、有機保護剤としてビニルピロリドンとジアリルジメチルアンモニウムナイトレイト(diallyldimethylammonium nitrate)のコポリマー(ビニルピロリドン99質量%、ジアリルジメチルアンモニウムナイトレイト1質量%でコポリマー作成、重量平均分子量130,000)を用意した。
室温にて、プロピレングリコール500g中に、塩化リチウム0.030g、臭化カリウム0.0042g、水酸化リチウム0.030g、硝酸アルミニウム九水和物0.0416g、ビニルピロリドンとジアリルジメチルアンモニウムナイトレイトのコポリマー5.24gを添加して溶解させ、溶液Aをとした。これとは別の容器中で、エチレングリコール20g中に硝酸銀を4.25gを添加して溶解させ、溶液Bとした。
溶液Aの全量を常温から115℃まで撹拌しながら昇温したのち、溶液A中に、溶液Bの全量をチューブポンプを使い1分かけて添加した。溶液Bの添加終了後、さらに撹拌状態を維持して115℃で24時間保持した。その後、反応液を室温まで冷却した。冷却後に、反応液にアセトンを反応液の20倍量添加し、10分撹拌後に7日間静置を行った。静置後、濃縮物と上澄みが観察されたため、上澄み部分を、ピペットにて丁寧に除去し、濃縮物を得た。
得られた濃縮物に500gの純水を添加し、10分撹拌を行い濃縮物を分散させた後、さらにアセトンを10倍量添加し、さらに撹拌後に24時間静置を行った。静置後、新たに濃縮物と上澄みが観察されたため、上澄み部分を、ピペットにて丁寧に除去を行った。過剰な有機保護剤は良好な導電性を得るためには不要なものであるため、この洗浄操作を必要に応じて1〜20回程度行い、固形分を十分に洗浄した。
洗浄後の固形分に純水を加えてこの固形分の分散液を得た。この分散液を分取し、溶媒の純水を観察台上で揮発させたのち高分解能FE−SEM(高分解能電界放出形走査電子顕微鏡)により観察した結果、固形分は銀ナノワイヤであることが確認された。図1に、その銀ナノワイヤのSEM写真を例示する。SEM観察において、無作為に選んだ5視野について観察される全ての銀ナノワイヤを測定対象とし、前述の定義に従い、平均直径および平均長さを求めた。測定対象のワイヤ総数は100個以上である。なお、直径測定は高分解能SEM倍率150,000倍、長さ測定は高分解能SEM倍率2,500倍で撮影した画像により行った。
その結果、平均直径は32nm、平均長さは14μmであり、平均アスペクト比は14000nm/32nm≒438であった。
このようにして、純水中に銀ナノワイヤが分散した銀ナノワイヤ分散液を得た。
〔インク化〕
粘度調整剤として、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(Hydroxypropyl Methylcellulose;Alfa Aesar社製)を用意した。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、水にはすぐに溶解しないため、予め別の容器に80℃のお湯を撹拌機で強撹拌しておき、そこにヒドロキシプロピルメチルセルロースを所定量添加して、80℃に保ちつつ30分撹拌して分散させた。その後、冷水を300g加えて5時間撹拌することにより、HPMCを完全に溶解させ、濃度0.5質量%のHPMC水溶液を作成した。
バインダーとして、水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂のエマルション(DSM社製、NeoPacE125)を用意した。
上記銀ナノワイヤ分散液の溶媒である水と混合して、水+アルコール混合溶媒とするために、イソプロピルアルコールを用意した。
蓋付きの1つの容器に、上記で得られた銀ナノワイヤ分散液(溶媒が水であるもの)、上記HPMC水溶液、水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂エマルション、イソプロピルアルコールを入れて、蓋をしたのち、上下に100回シェイキングする手法にて撹拌混合した。混合組成は、水:イソプロピルアルコールの質量比=80:20、全混合物の総量に対し、HPMC水溶液から供給されるHPMC成分の量:0.10質量%、エマルションから共有される水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂成分の量:0.25質量%とした。銀ナノワイヤによって供給される金属銀の量は0.3質量%となるように混合量を調整した。
このようにして銀ナノワイヤインクを作成した。
〔銀含有量〕
得られた銀ナノワイヤインクから、銀ナノワイヤが分散状態にあるサンプル液を採取し、その液に硝酸を添加して銀ナノワイヤを溶解させ、ICP発光分光分析法(装置:アジレント・テクノロジー株式会社製 ICP発光分光分析装置720−ES)で銀の量を測定した。その結果、銀含有量は0.29質量%であり、インク化に際して目標とした0.3質量%にほぼ近い値が得られた。従って、後述の表1においては、銀含有量を公称値(目標値)で示した(以下の各例において同じ)。
〔粘度・表面張力〕
得られた銀ナノワイヤインクから、銀ナノワイヤが分散状態にあるサンプル液を採取し、回転型粘度計(Thermo scientific社製、HAAKE RheoStress 600、測定コーン:Cone C60/1°Ti、D=60mm、プレート:Meas. Plate cover MPC60)で粘度を測定した。回転子が50rpmのときに粘度は、10.4mPa・sであった。また、表面張力を全自動表面張力計(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)で測定した結果、25.0mN/mであった。
〔透明導電塗膜の形成〕
この銀ナノワイヤインクを番手No.7のバーコーター(R.D.S.Webster,N.Y.製)で5cm×5cmのサイズのPETフィルム(東レ株式会社製、ルミラーUD03、厚さ100μm)の表面に塗布した。その後、送風定温恒温器(ヤマト科学株式会社製DK43)により120℃で1分間乾燥させ、透明導電塗膜を形成した。
〔シート抵抗・光学特性〕
この透明導電塗膜のシート抵抗を、三菱化学アナリテック社製、ロレスタHP MCP−T410により測定した。また、この透明導電塗膜の光学特性として、全光線透過率およびヘイズを、日本電色工業社製、ヘーズメーターNDH 5000により測定した。光学特性測定のリファレンス試料として未塗布のPETフィルムを用い、塗布膜のみの光学特性を測定した。その結果、インク作成直後のシート抵抗が45Ω/□のとき、透過率(基材のPETフィルムを除く透明導電塗膜自体の透過率)は98.9%、ヘイズは1.0%であった。これらの値は、タッチパネルセンサー用透明導電フィルムの要求特性を十分満たす優れた特性である。
上記のインクを容器中で24時間静置したのち、当該容器の底から1cm高さ位置に設けた試料採取口からインクを分取し、上記と同様の方法でPETフィルム上に塗布し、乾燥させ、シート抵抗および全光線透過率を測定した。その結果、24時間静置後のシート抵抗が46Ω/□のとき、透過率は98.9%、ヘイズは1.0%であり、インク作成直後とほとんど特性に変化がなかった。このインクは優れた分散安定性を有することが確認された。
〔テープ剥離試験〕
上記のシート抵抗および光学特性を測定した後の試料の塗膜表面に、ニチバン株式会社製の幅24mmのセロハン粘着テープ(JIS Z1522)を手指にて圧着したあと引き剥がす試験(「テープ剥離試験」という)を行い、引き剥がしたあとの塗膜表面についてシート抵抗を測定し、試験前後のシート抵抗値から下記(2)式により抵抗変化率(%)を求めた。
[抵抗変化率(%)]=(R1−R0)/R0×100 …(2)
ここで、R0は試験前のシート抵抗(Ω/□)、R1は試験後のシート抵抗(Ω/□)である。
その結果、R0、R1はともに45Ω/□であり、抵抗変化率は0%であった。
〔耐擦傷性試験〕
前記のテープ剥離試験による密着性評価以外に、擦れに対する耐性である耐擦傷性も重要である。発明者らは、上記テープ剥離試験による密着性が同等であっても、基材上の塗膜を擦ったときの銀ナノワイヤの剥がれやすさが大きく異なる場合があることを知見した。工業的な大量生産設備でライン速度を高めた生産性のよい製造を実施するためには、基材上の塗膜に物理的な外力を付与して擦るという、より厳しい評価方法で耐久性を評価する必要がある。ここでは、以下の方法で耐擦傷性を評価した。
スポンジを1cm角に切り出し、そのスポンジ片の底面に、アズワン社より購入した天然ゴムラテックス手袋であるクアラテック手袋(ラテックスフリー、ダブルクロネーション加工、アズワン社発行カタログ「研究用総合機器2013」品番8−4053−01)から切り出した1cm×1cmのゴムフィルムを摺動子として、両面テープで貼り付けた。そのスポンジの上面に錘として粘土を載せ、全体の重量を80gとした。スポンジ片の一側面中央に糸を取り付け、前記ゴムフィルムを貼り付けた面を、基材表面上に形成した銀ナノワイヤインクの水平な乾燥塗膜の上に置き、糸を水平に1〜2m/分の速度で引っ張ることにより、塗膜上を上記ゴムフィルムの摺動子で摩擦した。この摩擦操作を塗膜の同じ場所で5回行った。この5回の摩擦操作を行う試験を「耐擦傷性試験」と呼ぶ。耐擦傷性試験の前後で叙述のシート抵抗を測定し、上記(2)式により耐擦傷性試験前後のシート抵抗変化率(%)を求めた。その結果、当該シート抵抗変化率は16%であった。このシート抵抗変化率が20%以下であれば、一般的な製造設備を用いた生産性の高い透明導電塗膜の形成に対応できると評価される。
〔インクの保存安定性〕
上記で得られた銀ナノワイヤインクを透明ガラス容器に入れ、実験室の明かりのあたる棚で1ヶ月間保存した。1ヶ月経過後の当該容器を100回シェイキングして銀ナノワイヤを十分に分散させ、その液を用いて上記のように透明導電塗膜を形成した。得られた塗膜のシート抵抗が44Ω/□のとき、前述の透過率は98.9%、ヘイズは1.0%であり、このインクは優れた保存安定性を有することが確認された。また、この塗膜について、上述の方法でテープ剥離試験と耐擦傷性試験を行った。その結果、テープ剥離試験前後の抵抗変化率は5%、耐擦傷性試験前後の抵抗変化率は2%であった。
インク作成直後の液を用いて得られた乾燥塗膜についての、シート抵抗、透過率、ヘイズ、テープ剥離試験前後の抵抗変化率、耐擦傷性試験前後の抵抗変化率を表1に示す(以下の各例において同じ)。
《実施例2》
バインダーである水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂成分の配合量が0.50質量%となるように銀ナノワイヤインクを作成したことを除き、実施例1と同様の条件で実験を行った。実施例1よりも耐擦傷性試験前後の抵抗変化率が向上した。
《実施例3》
バインダーである水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂成分の配合量が0.75質量%となるように銀ナノワイヤインクを作成したことを除き、実施例1と同様の条件で実験を行った。実施例1よりも耐擦傷性試験前後の抵抗変化率が向上した。
《比較例1》
バインダー成分を無添加として銀ナノワイヤインクを作成したことを除き、実施例1と同様の条件で実験を行った。実施例のものよりテープ剥離試験前後の抵抗変化率、および耐擦傷性試験前後の抵抗変化率が大幅に悪かった。
《比較例2》
バインダーとして水溶性アクリル酸系バインダー(東亞合成社製、AS−1100)を銀ナノワイヤインク総量に対して有効成分配合量が0.50質量%となるように添加して銀ナノワイヤインクを作成したことを除き、実施例1と同様の条件で実験を行った。その結果、シートの導通が得られなかった。
《比較例3》
バインダーとしてシグマアルドリッチ社販売のPEDOT/PSS分散液(Agfa−Gevaert N.V.製、Orgacon S305)を銀ナノワイヤインク総量に対して有効成分配合量が0.05質量%となるように添加して銀ナノワイヤインクを作成したことを除き、実施例1と同様の条件で実験を行った。テープ剥離試験前後の抵抗変化率は良好であったが、実施例のものより耐擦傷性試験前後の抵抗変化率が大幅に悪かった。

Claims (19)

  1. 銀ナノワイヤが分散している水溶媒または水とアルコールの混合溶媒に、粘度調整剤および水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂を添加する銀ナノワイヤインクの製造方法。
  2. 銀ナノワイヤインク総量に対する水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂の含有量を0.05〜2.0質量%とする請求項1に記載の銀ナノワイヤインクの製造方法。
  3. 銀ナノワイヤインク総量に対する銀の含有量を0.05〜1.0質量%とする請求項1または2に記載の銀ナノワイヤインクの製造方法。
  4. 銀ナノワイヤインク総量に対する粘度調整剤の含有量を0.01〜1.0質量%とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインクの製造方法。
  5. 銀ナノワイヤインクの粘度を1〜100mPa・sとする請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインクの製造方法。
  6. 液中に分散している銀ナノワイヤは、平均直径50nm以下、平均長さ10μm以上のものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインクの製造方法。
  7. 平均長さ(nm)と平均直径(nm)の比を平均アスペクト比と呼ぶとき、液中に分散している銀ナノワイヤは平均アスペクト比が250以上のものである請求項6に記載の銀ナノワイヤインクの製造方法。
  8. 水とアルコールの混合溶媒中に銀ナノワイヤを含有し、バインダー成分として水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂が添加されており、シート抵抗40〜60Ω/□の乾燥塗膜としたとき、当該塗膜の光の透過率が98.5%以上となる銀ナノワイヤインク。
  9. シート抵抗40〜60Ω/□の乾燥塗膜としたとき、当該塗膜の光の透過率が98.5%以上、ヘイズが1.5%以下となる請求項8に記載の銀ナノワイヤインク。
  10. 銀ナノワイヤ含有量が0.05〜1.0質量%である請求項8または9に記載の銀ナノワイヤインク。
  11. 粘度が1〜100mPa・sである請求項8〜10のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインク。
  12. 表面張力が10〜80mN/mである請求項8〜11のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインク。
  13. 水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂の添加量が0.05〜2.0質量%である請求項8〜12のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインク。
  14. 粘度調整剤が0.01〜1.0質量%添加されている請求項8〜13のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインク。
  15. 液中に分散している銀ナノワイヤは、平均直径50nm以下、平均長さ10μm以上のものである請求項8〜14のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインク。
  16. 平均長さ(nm)と平均直径(nm)の比を平均アスペクト比と呼ぶとき、液中に分散している銀ナノワイヤは平均アスペクト比が250以上のものである請求項15に記載の銀ナノワイヤインク。
  17. 請求項8〜16のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤインクを基材上に塗布したのち乾燥した、シート抵抗40〜60Ω/□、光の透過率98.5%以上の透明導電塗膜。
  18. ヘイズが1.5%以下である請求項17に記載の透明導電塗膜。
  19. 前記基材がガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルサルフォン )、PAR(ポリアリレート)、APO(非晶質ポリオレフィン)、またはアクリル樹脂である請求項17または18に記載の透明導電塗膜。
JP2014052740A 2014-03-14 2014-03-14 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜 Expired - Fee Related JP6353671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052740A JP6353671B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
CN201580013958.7A CN106103610A (zh) 2014-03-14 2015-03-11 银纳米线油墨的制造方法以及银纳米线油墨及透明导电涂膜
PCT/JP2015/057219 WO2015137421A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-11 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
KR1020167028527A KR20160134754A (ko) 2014-03-14 2015-03-11 은 나노 와이어 잉크의 제조 방법 및 은 나노 와이어 잉크 및 투명 도전 도막
EP15760800.1A EP3118272B1 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Method for producing silver nanowire ink, silver nanowire ink, and transparent electroconductive coating film
US15/124,090 US20170015857A1 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Method for producing silver nanowires ink, silver nanowires ink, and transparent conductive coated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052740A JP6353671B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174922A true JP2015174922A (ja) 2015-10-05
JP6353671B2 JP6353671B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54071860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052740A Expired - Fee Related JP6353671B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170015857A1 (ja)
EP (1) EP3118272B1 (ja)
JP (1) JP6353671B2 (ja)
KR (1) KR20160134754A (ja)
CN (1) CN106103610A (ja)
WO (1) WO2015137421A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146331A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 銀ナノワイヤを含む透明導電性膜
JP2016156000A (ja) * 2015-01-30 2016-09-01 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 銀ナノワイヤを含む組成物
WO2017155024A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 昭和電工株式会社 金属ナノワイヤインク、透明導電基板及び透明帯電防止用基板
WO2018003759A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクおよびその製造方法並びに導電膜
KR20180011570A (ko) * 2016-07-25 2018-02-02 전자부품연구원 3차원 전자 회로의 배선용 잉크, 그 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전자 장치
WO2018096977A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 昭和電工株式会社 導電性フィルム、及び導電性フィルムの製造方法
WO2018164166A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
KR20190021470A (ko) 2017-01-16 2019-03-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 투명 도전 필름 및 투명 도전 패턴의 제조 방법
WO2020100650A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 透光性導電膜

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029916B2 (en) 2012-06-22 2018-07-24 C3Nano Inc. Metal nanowire networks and transparent conductive material
US9920207B2 (en) 2012-06-22 2018-03-20 C3Nano Inc. Metal nanostructured networks and transparent conductive material
US11274223B2 (en) 2013-11-22 2022-03-15 C3 Nano, Inc. Transparent conductive coatings based on metal nanowires and polymer binders, solution processing thereof, and patterning approaches
US11343911B1 (en) 2014-04-11 2022-05-24 C3 Nano, Inc. Formable transparent conductive films with metal nanowires
US9183968B1 (en) 2014-07-31 2015-11-10 C3Nano Inc. Metal nanowire inks for the formation of transparent conductive films with fused networks
KR101990346B1 (ko) * 2014-12-26 2019-06-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 은 나노 와이어의 제조 방법, 상기 방법으로 얻어진 은 나노 와이어 및 상기 은 나노 와이어를 함유하는 잉크
CN108530994A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 粗糙表面上导电性能良好的油墨及其应用
US20200030877A1 (en) * 2017-03-14 2020-01-30 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method for producing silver nanowire dispersion liquid having good separability among wires
JP6885144B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置の制御方法
CN108417294A (zh) * 2017-12-07 2018-08-17 浙江欧仁新材料有限公司 柔性透明导电电极
KR102210660B1 (ko) * 2018-11-22 2021-02-02 주식회사 이큐브머티리얼즈 은나노 와이어 잉크 및 그 제조방법
WO2020205901A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-08 Cambrios Film Solutions Corporation Conductive nanowire measurement
CN110134297B (zh) * 2019-05-22 2022-12-27 南京银纳新材料科技有限公司 折叠式金属纳米线电容触屏的制备方法
US11535047B2 (en) * 2019-05-31 2022-12-27 Showa Denko K.K. Method for producing transparent conducting film
CN112970075B (zh) * 2019-12-27 2021-11-19 昭和电工株式会社 透明导电膜的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180544A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性シート及びそれを用いた導電性キャリアテープ
JP2010244746A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 透明電極、透明電極の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015077145A2 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 C3Nano Inc. Transparent conductive coatings based on metal nanowires and polymer binders, solution processing thereof, and patterning approaches

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585349B2 (en) 2002-12-09 2009-09-08 The University Of Washington Methods of nanostructure formation and shape selection
SG119242A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-28 Third Sight Pte Ltd Method of populating a collaborative workspace anda system for providing the same
US20080003130A1 (en) 2006-02-01 2008-01-03 University Of Washington Methods for production of silver nanostructures
WO2009063744A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体
JP5504846B2 (ja) * 2008-12-09 2014-05-28 三菱マテリアル株式会社 導電性ペースト組成物及び該組成物を用いた電極の製造方法
JP2011119142A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電基材の製造方法
JP5727604B2 (ja) * 2010-07-12 2015-06-03 ハンワ ケミカル コーポレイション 伝導性塗料組成物及びそれを用いた伝導膜の製造方法
JP2013016455A (ja) * 2011-01-13 2013-01-24 Jnc Corp 透明導電膜の形成に用いられる塗膜形成用組成物
US8864048B1 (en) * 2011-03-14 2014-10-21 4-L Manufacturing, Inc. Agricultural sprayer breakaway boom assembly
US8551650B2 (en) * 2011-05-12 2013-10-08 Northwestern University Graphene materials having randomly distributed two-dimensional structural defects
WO2014052887A2 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Rhodia Operations Process for making silver nanostructures and copolymer useful in such process
JP5733548B1 (ja) * 2013-06-07 2015-06-10 星光Pmc株式会社 金属ナノワイヤ含有組成物
CN103357889B (zh) * 2013-07-15 2016-01-20 中南大学 一种高长宽比银纳米线的制备方法及应用
KR20150015314A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 제일모직주식회사 투명 도전체 및 이를 포함하는 광학표시장치
US9183968B1 (en) * 2014-07-31 2015-11-10 C3Nano Inc. Metal nanowire inks for the formation of transparent conductive films with fused networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09180544A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性シート及びそれを用いた導電性キャリアテープ
JP2010244746A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Konica Minolta Holdings Inc 透明電極、透明電極の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015077145A2 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 C3Nano Inc. Transparent conductive coatings based on metal nanowires and polymer binders, solution processing thereof, and patterning approaches
JP2017505509A (ja) * 2013-11-22 2017-02-16 シー3ナノ・インコーポレイテッドC3Nano Inc. 金属ナノワイヤおよびポリマーバインダーを主成分とする透明導電性コーティング、その溶液処理、およびパターン化方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156000A (ja) * 2015-01-30 2016-09-01 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 銀ナノワイヤを含む組成物
JP2016146331A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 銀ナノワイヤを含む透明導電性膜
KR20180099782A (ko) 2016-03-11 2018-09-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 금속 나노와이어 잉크, 투명 도전 기판 및 투명 대전 방지용 기판
WO2017155024A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 昭和電工株式会社 金属ナノワイヤインク、透明導電基板及び透明帯電防止用基板
KR20200062384A (ko) 2016-03-11 2020-06-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 금속 나노와이어 잉크, 투명 도전 기판 및 투명 대전 방지용 기판
JPWO2017155024A1 (ja) * 2016-03-11 2019-01-17 昭和電工株式会社 金属ナノワイヤインク、透明導電基板及び透明帯電防止用基板
WO2018003759A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクおよびその製造方法並びに導電膜
EP3527631A4 (en) * 2016-06-27 2020-08-05 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. NANOFIL D'ARGENT INK, PROCESS FOR ITS PRODUCTION AND ELECTROCONDUCTIVE FILM
KR102291878B1 (ko) 2016-07-25 2021-08-23 한국전자기술연구원 3차원 전자 회로의 배선용 잉크, 그 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전자 장치
KR20180011570A (ko) * 2016-07-25 2018-02-02 전자부품연구원 3차원 전자 회로의 배선용 잉크, 그 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전자 장치
JP2018088318A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 河村産業株式会社 導電性フィルム、及び導電性フィルムの製造方法
WO2018096977A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 昭和電工株式会社 導電性フィルム、及び導電性フィルムの製造方法
KR20190066042A (ko) 2016-11-28 2019-06-12 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전성 필름, 및 도전성 필름의 제조 방법
TWI673328B (zh) * 2017-01-16 2019-10-01 日商昭和電工股份有限公司 透明導電薄膜及透明導電圖型之製造方法
KR20190021470A (ko) 2017-01-16 2019-03-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 투명 도전 필름 및 투명 도전 패턴의 제조 방법
US10994303B2 (en) 2017-01-16 2021-05-04 Showa Denko K.K. Methods for producing transparent conductive film and transparent conductive pattern
KR20190128670A (ko) 2017-03-07 2019-11-18 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 은 나노와이어 잉크의 제조 방법 및 은 나노와이어 잉크 및 투명 도전 도막
WO2018164166A1 (ja) 2017-03-07 2018-09-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
WO2020100650A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 透光性導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118272A1 (en) 2017-01-18
US20170015857A1 (en) 2017-01-19
JP6353671B2 (ja) 2018-07-04
EP3118272A4 (en) 2017-10-11
WO2015137421A1 (ja) 2015-09-17
CN106103610A (zh) 2016-11-09
EP3118272B1 (en) 2019-11-13
KR20160134754A (ko) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353671B2 (ja) 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
US10578564B2 (en) Method for producing silver nanowires, silver nanowires, and ink using same
JP5599462B2 (ja) 水溶性バインダを含む透明導電フィルム
JP2021091915A (ja) 基材上に形成されたローラーボールペンおよび導電性トレースのための導電性インク
JP2009129882A (ja) 透明導電膜、透明導電性フィルム及びフレキシブル透明面電極
EP2454088A1 (en) Transparent conductive film comprising cellulose esters
JP6703802B2 (ja) 銀ナノワイヤおよびその製造方法並びにインク
JPWO2012059974A1 (ja) 低温焼結性導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜と導電膜の形成方法
JP5569607B2 (ja) 透明導電膜、透明導電性フィルム及びフレキシブル透明面電極
JP2009094033A (ja) 透明導電材料その製造方法及びそれを用いた透明導電素子
KR20130038812A (ko) 투명한 전도성 필름용 부식 방지제
CN104040639A (zh) 包含金属纳米线和碳纳米管的叠层透明电极
WO2014137541A1 (en) Stabilization agents for silver nanowire based transparent conductive films
TW201042665A (en) Electroconductive paste composition and the method of producing the same
JP2011202265A (ja) 低温焼結性金属ナノ粒子組成物および該組成物を用いて形成された電子物品
JP2017078207A (ja) 銀ナノワイヤおよびその製造方法並びに分散液およびインク
CN104854197A (zh) 用于透明导电膜的抗腐蚀剂
JP2008050391A (ja) 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
US20140072826A1 (en) Anticorrosion agents for transparent conductive film
KR101319259B1 (ko) 투명 전극 형성용 은 나노와이어 수용성 잉크 조성물 및 이를 이용한 투명 전극 형성방법
JP2014224199A (ja) 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク
US20170040089A1 (en) Methods of preparing conductors, conductors prepared therefrom, and electronic devices including the same
CN108602119A (zh) 纳米线及其制造方法、纳米线分散液以及透明导电膜
CN108369836A (zh) 透明导电体的制造方法及透明导电体
TW201432019A (zh) 用於透明導電薄膜之防蝕劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees