JP2015174430A - 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法 - Google Patents

記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174430A
JP2015174430A JP2014054619A JP2014054619A JP2015174430A JP 2015174430 A JP2015174430 A JP 2015174430A JP 2014054619 A JP2014054619 A JP 2014054619A JP 2014054619 A JP2014054619 A JP 2014054619A JP 2015174430 A JP2015174430 A JP 2015174430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmission
transmission layer
layer
light
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014054619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197710B2 (ja
Inventor
菅原 宏人
Hiroto Sugawara
宏人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014054619A priority Critical patent/JP6197710B2/ja
Publication of JP2015174430A publication Critical patent/JP2015174430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197710B2 publication Critical patent/JP6197710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】レンチキュラーレンズと重なる部分と重ならない部分とを有するインク吸収層を含む記録媒体を、安定して搬送する。
【解決手段】記録媒体20は、光透過層21と吸収層22とが接合されることによって形成されている。光透過層21は、第1光透過層31と第2光透過層32とを有している。第1光透過層31は、吸収層22と反対側の面に幅方向に配列された複数の凸レンズ部33aを含むレンチキュラーレンズ33を有している。第2光透過部32は、第1光透過層31と連続しており、吸収層22と反対側の面32aが凸レンズ部33aよりも平坦になっている。吸収層22は、第1光透過層31と重なる第1吸収層36と、第2光透過層32と重なる第2吸収層37とを有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像が印刷される記録媒体、記録媒体に画像を印刷するインクジェットプリンタ及び印刷方法に関する。
特許文献1には、インクジェットプリンタによって画像が印刷される記録媒体が記載されている。特許文献1の記録媒体は、透明な基材の一方側の表面のうち一方向の半分に、上記一方向に並んだ複数の凸レンズを有するレンチキュラーシートが接着され、基材の一方向の残りの半分は、レンチキュラーシートと重ならない延在部となっている。また、特許文献1の記録媒体では、基材のレンチキュラーシートと反対側の面の、レンチキュラーシートと重なる部分に第1のインク吸収層が接着され、延在部と重なる部分に第2のインク吸収層が接着されている。
また、特許文献1では、上記一方向が走査方向と平行となるような向きに配置した記録媒体を、ローラ等の搬送手段によって走査方向と直交する方向に搬送しつつ、走査方向に移動するキャリッジが備える印刷ヘッドからインクを噴射することで、第1のインク吸収層にレンチキュラーシートを介して視認される画像を印刷し、第2のインク吸収層に宛名などを印刷している。
特開2007−245465号公報
ここで、特許文献1の記録媒体は、レンチキュラーシートが配置された部分とそれ以外の部分とで厚みが異なる。そのため、特許文献1の記録媒体は剛性が均一ではなく、ローラ等の搬送手段で記録媒体を搬送する際に、記録媒体の搬送方向が傾いてしまうなど、記録媒体の搬送が不安定になってしまう虞がある。
本発明の目的は、レンチキュラーレンズと重なる部分と重ならない部分とを有するとともにインクを吸収可能な吸収層を含み、且つ、安定して搬送することが可能な記録媒体を提供することである。
本発明の記録媒体は、光透過性を有する光透過層と、前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、前記光透過層は、前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を含むレンチキュラーレンズを有する第1光透過層と、前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えている。
本発明のインクジェットプリンタは、記録媒体に印刷を行うインクジェットプリンタであって、前記記録媒体は、光透過性を有する光透過層と、前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、前記光透過層は、前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を含むレンチキュラーレンズを有する第1光透過層と、前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドの制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第1光透過層を通して視認される第1画像を印刷させる第1印刷処理と、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第2光透過層を通して視認される第2画像を印刷させる第2印刷処理と、を実行する。
また、本発明のインクジェットプリンタは、記録媒体に印刷を行うインクジェットプリンタであって、前記記録媒体は、光透過性を有する光透過層と、前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、前記光透過層は、前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を含むレンチキュラーレンズを有する第1光透過層と、前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドの制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置が、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させるフラッシング処理と、前記フラッシング処理の直後に、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって画像を印刷させる印刷処理と、を実行する。
本発明の印刷方法は、インクジェットプリンタによって、記録媒体に印刷を行う印刷方法であって、前記記録媒体は、光透過性を有する光透過層と、前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、前記光透過層は、前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を有する第1光透過層と、前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、前記インクジェットプリンタは、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッド、を備えたものであって、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第1光透過層を通して視認される第1画像を印刷させる第1印刷ステップと、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第2光透過層を通して視認される第2画像を印刷させる第2印刷ステップと、を備えている。
また、本発明の印刷方法は、インクジェットプリンタによって、記録媒体に印刷を行う印刷方法であって、前記記録媒体は、光透過性を有する光透過層と、前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、前記光透過層は、前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を有する第1光透過層と、前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、前記インクジェットプリンタは、ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドを備えたものであって、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させるフラッシングステップと、前記フラッシング処理の直後に、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって画像を印刷させる印刷ステップと、を備えている。
本発明によると、吸収層が、第1光透過層と重なる部分と重ならない部分とを有している場合、第2光透過層がないとすると、第1光透過層と重なる部分と重ならない部分とで、記録媒体の剛性に差が生じ、記録媒体の搬送が不安定になる虞がある。本発明では、光透過層に第1光透過層に加えて第2光透過層が設けられているため、第2光透過層がない場合と比較して、記録媒体の部分間での剛性の差が小さくなり、記録媒体の搬送を安定させることができる。
また、本発明によると、吸収層の第1光透過層と重なる部分に、第1光透過層を通して視認させる第1画像を印刷するとともに、吸収層の第2光透過層と重なる部分に、第2光透過層を通して視認される第2画像を印刷することにより、第1光透過層を通して視認させる第1画像を立体画像などとして視認させることができるとともに、第2光透過層を通して視認させる第2画像を、境界線などがはっきりとした画像として視認させることができる。
また、本発明によると、吸収層の、第1光透過層と重なる部分に隣接する、第2光透過層と重なる部分に向けてインクを噴射させるフラッシングを行った直後に、吸収層の第1光透過層と重なる部分に向けてインクを噴射させて印刷を行うことにより、第1光透過層を通して視認される画像の位置精度を高くすることができる。
第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 (a)が記録媒体の平面図であり、(b)が(a)の第1光透過層と第2透過層との境界部分における走査方向に沿った断面図である。 (a)が図1のIII−III線断面図であり、(b)が(a)の図2(b)に対応する図である。 第1実施形態における印刷の手順を示すフローチャートである。 (a)が変形例1の図2(b)相当の図であり、(b)が変形例2の図2(b)相当の図である。 (a)が変形例3の図2(a)相当の図であり、(b)が変形例3の図2(b)相当の図である。 (a)が変形例4の図2(a)相当の図であり、(b)が変形例4の図2(b)相当の図であり、(c)が、(b)で記録媒体の一部分を切り離した状態を示す図である。 変形例5の図2(a)相当の図である。 変形例6の図2(a)相当の図である。 が変形例6の切り離した部分同士を連結した3つの例を示す図である。 (a)が変形例7の図2(b)相当の図であり、(b)が変形例8の図2(b)相当の図である。 変形例9の図2(a)相当の図である。 (a)が第2実施形態の図2(a)相当の図であり、(b)が第2実施形態の図2(b)相当の図である。 (a)が第2実施形態の図3(a)相当の図であり、(b)が第2実施形態の図3(b)相当の図である。 変形例10の図13(b)相当の図である。 (a)が変形例11の図13(b)相当の図であり、(b)が変形例1の図13(b)相当の図であり、(c)が変形例13の図13(b)相当の図である。 変形例14の図13(a)相当の図である。 変形例15の図13(a)相当の図である。 (a)が変形例16の図13(b)相当の図であり、(b)が変形例16の図14(b)相当の図である。 (a)が第3実施形態でフラッシングを行っている状態を示す図であり、(b)が第3実施形態で画像の印刷を行っている状態を示す図である。 第3実施形態における印刷の手順を示すフローチャートである。 (a)〜(d)が第4実施形態でフラッシングを行っている状態を示す図であり、(e)が第4実施形態で画像の印刷を行っている状態を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るプリンタ1は、キャリッジ2、インクジェットヘッド3、及び搬送ローラ4などを備えている。また、プリンタ1は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ASIC(application specific integrated circuit)等によって形成された制御装置15によってその動作が制御される。キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール5に支持され、ガイドレール5に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図1のように走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
インクジェットヘッド3は、キャリッジ2に搭載され、その下面に形成された複数のノズル10からインクを噴射する。搬送ローラ4は、走査方向と直交する方向におけるキャリッジ2の両側に配置され、記録媒体20を搬送方向に搬送する。
そして、プリンタ1では、制御装置15の制御により、搬送ローラ4で記録媒体20を搬送方向に搬送しつつ、キャリッジ2とともに走査方向に往復移動するインクジェットヘッド3からインクを噴射させて、記録媒体20に印刷を行う。
次に、プリンタ1によって印刷が行われる記録媒体20について説明する。記録媒体20は、図2(a)、(b)に示すように、長方形の平面形状を有し、光透過層21と、光透過層21の、図2(b)の状態で下側となる面(本発明の「一方側の面」)に接合された吸収層22とを備えている。なお、以下では、図2(a)に示すように、記録媒体20の幅方向(本発明の「第1方向」)、及び、長さ方向(本発明の「第2方向」)を定義して説明を行う。
光透過層21は、合成樹脂材料などからなる透明な(光透過性を有する)層であり、第1光透過層31と第2光透過層32とを備えている。第1光透過層31は、記録媒体20の中央部に配置されている。第1光透過層31は、吸収層22と反対側の面に複数の凸レンズ部33aが幅方向に配列されることによって形成されたレンチキュラーレンズ33を有している。第2光透過層32は、第1光透過層31と連続しており、第1光透過層31の全周を取り囲む領域に配置されている。第2光透過部32の吸収層22と反対側の面32a(本発明の「他方側の面」)は、幅方向及び長さ方向と平行であり、凸レンズ部33aよりも平坦になっている。また、第2光透過部32の厚みT2は、第1光透過部31のうち、複数の凸レンズ33の配列方向における境界部分である谷間の部分の厚みに相当する最も薄い部分の厚みT1aよりも厚く、且つ、第1光透過部31のうち、凸レンズ33の頂点部分における厚みに相当する最も厚い部分の厚みT1bよりも薄くなっている。
吸収層22は、インクを吸収可能な材料からなる。具体的には、吸収層22は、多孔質セラミックス、多孔質アルミナ、多孔質シリカからなるものであることが好ましい。あるいは、吸収層22は、ウレタン系樹脂とシリカ粒子との混合物からなるものであってもよい。また、これらの材料は、光透過性を有さないものであるが、吸収層22は、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂のような水膨潤性樹脂や、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンのような水溶性樹脂等の、光透過性を有する材料からなるものであってもよい。吸収層22は、第1吸収層36と第2吸収層37とを備えている。第1吸収層36は、第1光透過層31と重なるように配置されている。第2吸収層37は、第1吸収層36と連続しており、第2光透過部32の全域と重なっている。
そして、プリンタ1によって、記録媒体20に印刷を行う場合には、図3(a)に示すように、記録媒体20を、幅方向が走査方向と平行で、長さ方向が搬送方向と平行で、且つ、吸収層22の光透過層21と反対側の面が上となるような向きで、搬送ローラ4によって搬送しつつ、インクジェットヘッド3から吸収層36、37に向けてインクを噴射させることによって、吸収層36、37に印刷を行う。
ここで、吸収層36、37への画像の印刷について詳細に説明する。第1吸収層36に向けてインクを噴射して第1吸収層36に印刷を行う際には、図4に示すように、第1吸収層36に、第1光透過層31を通して視認される画像を印刷し(S101、本発明の「第1印刷ステップ」)、第2吸収層37に、第2光透過層32を通して視認される画像を印刷する(S102、本発明の「第2印刷ステップ」)。なお、S101の第1吸収層36への印刷、及び、S102の第2吸収層37への印刷は、どちらを先に行ってもよい。あるいは、第1吸収層36への印刷と第2吸収層37への印刷を並行して行ってもよい。
第1吸収層36に印刷を行うときには、図3(b)に示すように、第1吸収層36のうち、各凸レンズ部33aの右半分と重なる部分36aに、凸レンズ部33aを通して見たときに、右目及び左目のうち片方の目で視認される画素を印刷する。また、第1吸収層36のうち、各凸レンズ部33aの右半分と重なる部分36bに、凸レンズ部33aを通して見たときに、部分36aの画素が視認されるのと反対側の目で視認される画素を印刷する。これにより、第1吸収層36に印刷された画像が、レンチキュラーレンズ33を通して視認されると、立体画像として視認される。なお、第1実施形態では、上述したようにプリンタ1において第1吸収層36に印刷を行うときに制御装置15が行う処理が、本発明の「第1印刷処理」に相当する。
一方、第2吸収層37に向けてインクを噴射して第2吸収層37に印刷を行う際には、通常の記録用紙等に印刷する場合と同様にして印刷を行う。第2吸収層37に印刷された画像は、第2光透過層32を通して視認することが可能であるが、第2光透過層32の第2吸収層37と反対側の面が凸レンズ部33aよりも平坦であるため、第2光透過層32を通して視認される第2吸収層37に印刷された画像は、レンチキュラーレンズ33を通して立体画像として視認される第1吸収層36に印刷された画像よりも縁がくっきりとした画像として視認される。なお、第1実施形態では、上述したようにプリンタ1において第2吸収層37に印刷を行うときに、制御装置15が行う処理が、本発明の「第2印刷処理」に相当する。
また、記録媒体20に画像の印刷を行う際には、上述の通り、記録媒体20が搬送ローラ4によって搬送されるが、第1実施形態では、第1光透過層31の走査方向における両側に第2光透過層32が配置されているため、第2光透過層32がない場合と比較して、記録媒体20の部分間での剛性の差が小さくなり、記録媒体20を安定して搬送することができる。このとき、記録媒体20の剛性が均一であることが好ましい。
次に、第1実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
第1実施形態では、第2光透過層32の厚みT2が、第1光透過層31の最も薄い部分の厚みT1aよりも大きく、第1光透過層31の最も厚い部分の厚みT1bよりも小さくなっていたが、これには限られない。第2光透過層32の厚みT2は、第1光透過層31の最も薄い部分の厚みT1a以下、あるいは、第1光透過層31の最も厚い部分の厚みT1b以上であってもよい。
第1実施形態では、第2光透過層32の厚みが一定であったが、これには限られない。変形例1では、図5(a)に示すように、第1光透過層31が、幅方向における端部において最も薄くなっている。また、第2光透過層132の第2吸収層37と反対側の面132aの第1光透過層31側の端部に、幅方向に対して傾斜した傾斜面132bが設けられている。これにより、第2光透過層132は、第1光透過層31側の端において、第1光透過層31と同じ厚みT1aとなり、幅方向に第1光透過層31から離れるほど厚くなっている。
変形例2では、図5(b)に示すように、第1光透過層31が、幅方向における端部において最も薄くなっている。そして、第2光透過層182の第2吸収層37と反対側の面182aの第1光透過層31側の端部に、複数の段差部182bが設けられている。これにより、第2光透過層182は、第1光透過層31側の端において、第1光透過層31と同じ厚みT1aとなり、幅方向に第1光透過層31から離れるほど厚くなっている。また、第2光透過層182の第2吸収層37と反対側の面182aの、各段差部182bの間に位置する部分は、幅方向及び長さ方向とほぼ平行に延びている。
第1実施形態では、第1光透過層31と第2光透過層32との境界部分において、光透過層21の厚みが急激に変化しているため、記録媒体20が搬送ローラ4によって搬送される際に、光透過層21の第1光透過層31と第2光透過層32との境界部分に応力が集中して、レンチキュラーレンズ33の一部分が破損してしまう虞がある。
これに対して、変形例1、2では、第1光透過層31と第2光透過層132、182との境界部分において、光透過層21の厚みが緩やかに変化するため、記録媒体120、170が搬送ローラ4によって搬送される際に、光透過層121、171の第1光透過層31と第2光透過層132、182との境界部分に応力が集中してしまうことがなく、レンチキュラーレンズ33の一部分が破損してしまうのを防止することができる。
ただし、変形例1、2では、第2光透過部132、182の第2吸収層37と反対側の面132a、182bに、傾斜面132bや段差部182bが設けられているため、第2吸収層37に印刷された画像が、第2光透過層132、182を通して視認される際に、若干歪んだ画像として視認される。また、変形例1の傾斜面132bは幅方向に対して傾斜しているのに対して、変形例2の段差部182bの間の部分は、幅方向及び長さ方向にと平行であるため、変形例1と変形例2とを比較すると、変形例2のほうが上述の歪みの程度は小さい。
変形例3では、図6(a)、(b)に示すように、光透過層221の第2光透過層232が、第1光透過層31の最も厚い部分と同じ厚みT1bとなっている。また、第2光透過層232の第2吸収層37と反対側の面232aに、複数の凹部232bが形成されている。複数の凹部232bは、凸レンズ部33aと同じ間隔D1で配列され、それぞれが、長さ方向に第1光透過層31と同じ長さだけ延びている。また、凹部232bの深さT3は、第2光透過層232の厚みT1bの半分よりも小さくなっている。
第1実施形態では、記録媒体20が搬送ローラによって搬送される際に、各凸レンズ部33aの最も突出した部分とその近傍の部分のみが搬送ローラ4と接触するのに対して、第2光透過層32の第2吸収層と反対側の面32aのほぼ全体が搬送ローラ4と接触する。そのため、第1光透過層31と第2光透過層32とで、搬送ローラ4との接触面積が不均一になる。
これに対して、変形例3では、記録媒体220が搬送ローラ4によって搬送される際に、第2光透過層232のうち、凹部232bが形成されていない部分のみが接触する。また、凹部232b同士の間隔が、凸レンズ部33a同士の間隔と同じD1となっている。したがって、第1光透過層31と第2光透過層232とで、搬送ローラ4との接触部分の間隔が均一になる。これにより、搬送ローラ4によって搬送されるときの記録媒体220の姿勢はさらに安定したものとなる。
また、変形例3では、複数の凹部232bが、凸レンズ部33aと同じ間隔D1で配列されていたが、複数の凹部232b同士の間隔は、凸レンズ部33a同士の間隔D1と異なっていてもよい。また、変形例3では、第2光透過層232の第2吸収層37と反対側の面232aに複数の凹部232bが形成されていてが、これには限られない。面232aに、凹部232bが1つだけ形成されていてもよい。
変形例4では、図7(a)、(b)に示すように、第2光透過層282の第2吸収層37と反対側の面282aに切り離し用の溝282bが形成されている。溝282bは、光透過層271の、第1光透過層31を含む領域285の縁を画定するように延びている。また、溝282bは、第2光透過層282の厚み方向に、第2光透過層282の下端部近傍の部分まで延びている。
この場合には、第1実施形態と同様にして、記録媒体270に印刷を行った後に、図7(c)に示すように、光透過層271を溝282bが形成された部分において折ることで、記録媒体270から、溝282bによって囲まれた領域285に対応する部分を切り離すことができる。これにより、例えば、印刷後に記録媒体270のレンチキュラーレンズ33を含む一部分を切り離して別のサイズとすることができる。あるいは、切り離した記録媒体270のレンチキュラーレンズ33を含む一部分を、別の台紙に貼り付けて利用することもできる。
変形例5では、図8に示すように、第2光透過層332の第2吸収層37と反対側の面332aに、2つの切り離し用の溝332b、332cが形成されている。溝332b、332cは、光透過層321の、第1光透過層31を含み、且つ、互いに異なる領域335b、335cの縁を画定するように延びている。
この場合には、第1実施形態と同様にして、記録媒体320に印刷を行った後に、記録媒体320から、溝332bによって囲まれた領域335b、及び、溝332cによって囲まれた領域335bのうち、いずれかの領域に対応する部分を選択的に切り離すことができる。これにより、例えば、印刷後に、記録媒体320のレンチキュラーレンズ33を含む一部分を切り離すことで、レンチキュラーレンズの位置が互いに異なる複数種類の用紙のうち、いずれかの用紙として使用することができる。また、領域335b、335cのサイズを変えることで、互いに異なる複数種類のサイズのうちいずれかのサイズとすることができる。
変形例6では、図9に示すように、記録媒体370の光透過層621が、6つの第1光透過層381を備え、光透過層371の6つの第1光透過層381以外の部分が第2光透過層382となっている。また、変形例6では、第2光透過層382の第2吸収層37と反対側の面382aに、6つの第1光透過層381に対応した、6つの切り離し用の溝382bが形成されている。溝382bは、記録媒体370の対応する第1光透過層381を取り囲む領域385を画定するように延びている。また、領域385は、幅方向における両側端部において、長さ方向に沿って一定の周期S1で凸部385aと凹部385bとが交互に並ぶような形状となっている。
変形例6でも、変形例4、5の場合と同様、記録媒体370から、溝382bによって画定された領域385に対応する部分を切り離すことができる。さらに、変形例6の場合には、図10(a)〜(c)に示すように、凸部385aと凹部385bを利用して、複数の領域385に対応する部分同士を、互いに異なる位置関係となるように連結することができる。そして、この場合には、例えば、互いに連結した複数の領域385に対応する部分を、別の台紙に貼り付けることにより、台紙上に、複数のレンチキュラーレンズ33を、凸部385a及び凹部385bに対応した複数の位置関係のうちいずれかの位置関係となるように配置することができる。
変形例7では、図11(a)に示すように、光透過層421の第2光透過層432の、第1光透過層31と幅方向に隣接する部分に大厚み部432bが設けられている。大厚み部432bの厚みT4は、第1光透過部31の最も厚い部分の厚みT1bよりもさらに厚くなっている。
ここで、レンチキュラーレンズ33が傷つくなどすると、レンチキュラーレンズ33を通して視認される画像に歪みが生じて、立体画像として視認することができなくなってしまう虞がある。変形例7では、大厚み部432bにより、レンチキュラーレンズ33が傷ついてしまうことを防止することができる。
変形例8では、図11(b)に示すように、光透過層471の第2光透過層482の、第1光透過層31と幅方向に隣接する部分に、変形例7と同様の大厚み部432bが設けられている。変形例8では、これに加えて、第2光透過層482の第2吸収層37と反対側の面482aの、大厚み部432bよりも外側の部分に、切り離し用の溝482cが形成されている。
変形例8でも、変形例7と同様、大厚み部432bにより、レンチキュラーレンズ33が傷ついてしまうことを防止することができる。さらに、変形例8では、第1光透過部31と切り離し用の溝482cとの間に、大厚み部432bが配置されているため、記録媒体470から溝482cに囲まれた領域に対応する部分を切り離すときに、レンチキュラーレンズ33の一部分が破損してしまうことを防止することができる。
変形例9では、図12に示すように、第2光透過層532に、第1光透過部31の全周を取り囲むように大厚み部532bが配置されている。この場合には、大厚み部532bにより、レンチキュラーレンズ33が傷ついてしまうことをより確実に防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。ただし、第2実施形態は、吸収層の構成等が第1実施形態と異なるだけであるので、以下では、主にこれらの構成について説明する。
第2実施形態では、図13に示すように、吸収層572の、第1吸収層36の第2吸収層37と間に位置する部分に、貫通溝572a(本発明の「隙間」、「第1位置検出部」)が形成され、第2光透過層32の一部分が、貫通溝572aから、吸収層572と反対側に露出している。貫通溝572aは、幅方向の長さ(以下、幅とする)がW1であり、長さ方向に第1光透過部31と同じ長さだけ延びている。また、吸収層572は、光透過性を有さないものとなっている。具体的には、吸収層572は、多孔質セラミックス、多孔質アルミナ、多孔質シリカからなるものであることが好ましい。あるいは、吸収層22は、ウレタン系樹脂とシリカ粒子との混合物からなるものであってもよい。また、第2実施形態では、図14(a)に示すように、キャリッジ2にメディアセンサ590が設けられている。メディアセンサ590は、光照射部590aと受光部590bとを備え、光照射部590aから照射され、記録媒体570で反射した光が受光部590bにおいて受信されるか否かによって、記録媒体570の走査方向の縁の位置等を検出するためのものである。
第2実施形態では、図14(a)、(b)に示すように、キャリッジ2を記録媒体570上で走査方向に移動させつつ、メディアセンサ590の光照射部590aから光Lを照射させると、光照射部590aが記録媒体570の貫通溝572a以外の部分と重なっている状態では、照射した光Lが吸収層572で反射され、その反射光が受光部590bにおいて受信される。一方、光照射部590aが記録媒体570の貫通溝572aと重なっている状態では、照射した光Lが貫通溝572a及び光透過層21を透過するため、受光部590bにおいて光Lが受信されることがない。したがって、第2実施形態では、受光部590bにおいて光が受信されない位置(貫通溝572aの位置)に基づいて、第1光透過層31及び第1吸収層36の位置を検出することができる。
ここで、第1吸収層36に印刷される画像は、レンチキュラーレンズ33を通して視認されるものであるため、第1吸収層36に画像を印刷する際には、部分36a、36bに高い着弾位置精度でインクを着弾させることが要求される。第2実施形態では、上述したように、第1吸収層36の位置を正確に検出することができるため、部分36a、36bに高い着弾位置精度でインクを着弾させることができる。
次に、第2実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。ただし、第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
変形例10では、図15に示すように、光透過層621において、第2光透過層632の吸収層572と反対側の面632aの貫通溝572aと重なる部分に、切り離し用の溝632bが形成されている。この場合には、溝633bと重なる部分に吸収層572が存在しないため、記録媒体620から溝632bによって画定される領域に対応する部分を容易に切り離すことができる。
変形例11では、図16(a)に示すように、光透過層671の第1光透過層681において、レンチキュラーレンズ683を形成する凸レンズ部683a同士の間隔D2が第2実施形態における凸レンズ部33a同士の間隔D1よりも小さくなっている。また、これに対応して、第1吸収層686の部分686a、686bの幅方向の長さも短くなっている。また、変形例11では、吸収層672の、第1吸収層686と第2吸収層687との間の貫通溝672aの幅W2が、第2実施形態における貫通溝572aの幅W1よりも短くなっている。
この場合には、プリンタ1において、第2実施形態の記録媒体570、及び、変形例11の記録媒体670のいずれかが選択的に印刷される場合において、キャリッジ2を記録媒体上である一定の速度で移動させつつ、光照射部590aから光を照射したときに、受光部590bにおいて光が受信されなくなる時間の長さ(貫通溝の幅方向の長さ)によって、第2実施形態の記録媒体570、及び、変形例11の記録媒体670のいずれであるかを判別することができる。
変形例12では、図16(b)に示すように、変形例11と同様、光透過層671の第1光透過層681において、レンチキュラーレンズ683を形成する凸レンズ部683a同士の間隔D2が第2実施形態における凸レンズ部33a同士の間隔D1よりも短くなっている。また、これに対応して、第1吸収層686の部分686a、686bの幅方向の長さも短くなっている。また、変形例12では、吸収層722に、第2実施形態と同様の貫通溝572aに加えて、貫通溝572aよりも外側の部分に、貫通溝572aと同じ形状の貫通溝722aが形成されている。また、貫通溝572aと貫通溝722aとの間隔はD3となっている。
この場合には、プリンタ1において、第2実施形態の記録媒体570、及び、変形例12の記録媒体720のいずれかが選択的に印刷される場合において、記録媒体上でキャリッジ2を移動させつつ、光照射部590aから光を照射したときに、受光部590bにおいて光が受信されなくなる回数(貫通溝の数)によって、第2実施形態の記録媒体570、及び、変形例12の記録媒体720のいずれであるかを判別することができる。
変形例13では、図16(c)に示すように、第2実施形態と同様、凸レンズ部33a同士がD1の間隔で並んだレンチキュラーレンズ33を有している。また、変形例13では、変形例12と同様、吸収層772に2つの貫通溝572a、722aが形成されているが、吸収層772における貫通溝572aと貫通溝722aとの間隔D4が、変形例12の吸収層722における貫通溝572aと貫通溝722aとの間隔D3よりも大きくなっている。
この場合には、プリンタ1において、変形例12の記録媒体720、及び、変形例13の記録媒体770のいずれかが選択的に印刷される場合において、記録媒体上でキャリッジ2を走査方向に移動させつつ、光照射部590aから光を照射したときに、受光部590bにおいて光が受信されなくなり、その後、再度光が受信されるようになってから、次に、受光部590bにおいて光が受信されなくなるまでの時間(貫通溝同士の間隔)によって、記録媒体が、変形例12の記録媒体、及び、変形例13の記録媒体のいずれであるかを判別することができる。
また、変形例11〜13では、吸収層に形成される貫通溝の幅、数、間隔が、レンチキュラーレンズを形成する凸レンズ部同士の間隔に対応していたが、これには限られない。変形例11〜13における、吸収層に形成される貫通溝の幅、数、間隔が、凸レンズ部同士の間隔以外のレンチキュラーレンズの特性に対応したものであってもよい。
変形例14では、図17に示すように、2つの貫通溝572aが、平面視で、第1光透過層31の両側に隣接するように配置されている。記録媒体820は、環境温度等の影響によって伸縮し、このとき、レンチキュラーレンズ33及び吸収層36の部分36a、36bも伸縮する。そのため、吸収層36に画像を印刷する際には、吸収層36の部分36a、36bの伸縮の程度に応じた位置に、ノズル10から噴射されたインクを着弾させる必要がある。そして、そのためには、記録媒体820の伸縮の程度を取得する必要がある。
これに対して、変形例14では、貫通溝572aが、第1光透過層31の両側に配置されているため、記録媒体820上でキャリッジ2(図14参照)を走査方向に移動させつつ、光照射部590a(図14参照)から光を照射したときに、受光部590b(図14参照)において光が受信されなくなり、その後、再度光が受信されるようになってから、次に、受光部590bにおいて光が受信されなくなるまでの時間(これら2つの貫通溝572aの距離)を検出することにより、記録媒体820の伸縮の程度を取得することができる。
変形例15では、図18に示すように、第2光透過層872の、幅方向における貫通溝572aの第1光透過層31と反対側に、貫通溝572aと同様の形状の貫通溝891が形成されている。また、第2光透過層872の、第1光透過層31と長さ方向に隣接する部分に、幅方向に第1光透過層31の全長にわたって延びた1つの貫通溝892(本発明の「第2位置検出部」)が形成されている。この場合には、メディアセンサ590(図14参照)によって貫通溝572aの位置を検出することにより、走査方向における第1光透過部31の位置を検出することができるのに加えて、貫通溝892の位置を検出することにより、搬送方向における第1光透過部31の位置を検出することができる。
さらに、変形例15では、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、メディアセンサ590の光照射部590aから光を照射したときに、受光部590bにおいて2度光が受信されなかった場合(2つの貫通溝572a、891が検出された場合)には、記録媒体870が、幅方向と走査方向とが平行となるような向きでプリンタ1にセットされたものであると判定することができる。一方、受光部590bにおいて1度だけ光が受信されなかった場合(貫通溝892が検出された場合)には、記録媒体870が、長さ方向と走査方向とが平行となるような向きでプリンタ1にセットされたものであると判定することができる。
これにより、例えば、受光部590bにおいて2度光が受信されなかった場合には、最後に受光部590bにおいて光が受光されなかった位置(貫通溝572aの位置)に基づいて、第1光透過部31及び第1吸収層36の位置を検出する。そして、検出した位置に基づいて画像の印刷を行う。これに対して、受光部590bにおいて1度だけ光が受信されなかった場合には、プリンタ1の図示しない表示部などに、記録媒体870の向きが間違っている旨のメッセージを表示させて、ユーザに記録媒体870の向きを直すことを促す。あるいは、受光部590bにおいて光が受光されなかった位置(貫通溝892の位置)に基づいて、第1光透過部31及び第1吸収層36の位置を検出する。そして、検出した位置に基づいて、受光部590bにおいて2度光が受信されなかった場合に印刷する画像を90°回転させた画像を印刷させる。
また、変形例15では、2つの貫通溝572a、891が、第1光透過層31と幅方向に並び、1つの貫通溝892が、第1光透過層31と長さ方向に並んでいたが、これには限られない。1又は3以上の貫通溝が、第1光透過層31と幅方向に並んでいてもよい。また、2以上の貫通溝が、第1光透過層31と長さ方向に並んでいてもよい。また、このとき、別途、記録媒体の向きを検出可能な場合などには、第1光透過層31と幅方向に並ぶ貫通溝の数と、第1光透過層31と長さ方向に並ぶ貫通溝の数とが同じであってもよい。また、このとき、2以上の貫通溝の幅や間隔は異なっていてもよい。
変形例16では、第2実施形態とは異なり、吸収層922が、光透過性を有する材料によって形成されている。具体的には、吸収層922は、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂のような水膨潤性樹脂や、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンのような水溶性樹脂等からなる。また、図19に示すように、光透過層921の第2光透過層932において、吸収層922と反対側の面932aの、第1光透過層31と幅方向に隣接する部分に、反射部932bが設けられている。反射部932bは、吸収層922側から照射された光を反射させる。これにより、記録媒体920上で、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、メディアセンサ590(図14参照)の光照射部590aから光Lを照射させると、図19(b)に示すように、光照射部590aが反射部932bと重なっている状態では、受光部590bが、反射部832aで反射された光Lを受信し、光照射部590aがそれ以外の部分と重なっている状態では、光Lは、吸収層922及び光透過層921を透過するため、受光部590bは光Lを受信しない。したがって、受光部590bが光Lを受信する位置に基づいて、第1光透過層31及び第1吸収層36の位置を検出することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の好適な第3実施形態について説明する。ただし、第3実施形態は、一部の構成が第1、第2実施形態と異なるだけであるので、以下では、主に、第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。
第3実施形態では、図20(a)、(b)に示すように、光透過層921における第2光透過層982の第2吸収層37と反対側の面982aの、幅方向(走査方向)における第1光透過層31の両側に隣接する部分に、切り離し用の溝982bが形成されている。そして、第3実施形態では、プリンタ1で記録媒体970に印刷を行う際に、図21に示すように、キャリッジ2を左側に移動させつつ(S201)、図20(a)に示すように、ノズル10から第2吸収層37の溝982bのすぐ右側に位置する部分(本発明の「溝よりも第1光透過部から離れた部分」)に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行う(S202、本発明の「フラッシングステップ」)。そして、フラッシングの直後に、図20(b)に示すように、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射させることにより、第1吸収層36にレンチキュラーレンズ33を通して視認される画像を印刷する(S203、本発明の「印刷ステップ」)。この段階で印刷が完了した場合には(S204:YES)、動作を停止する。
一方、印刷が完了していないときには(S204:NO)、続いて、キャリッジ2を右側に移動させつつ(S205)、ノズル10から第2吸収層37の溝982bのすぐ左側に位置する部分に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行う(S206、本発明の「フラッシングステップ」)。そして、フラッシングの直後に、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射させることにより、第1吸収層36にレンチキュラーレンズ33を通して視認される画像を印刷する(S207、本発明の「印刷ステップ」)。以下、画像の印刷が完了するまで(S208:NO)、上記S201〜S206を繰り返し行い、画像の印刷が完了したときに(S208:YES)、動作を停止する。なお、S201〜S203の動作と、S205〜S207の動作とは、順序が逆であってもよい。
なお、第3実施形態では、上述したようにプリンタ1においてフラッシングを行うときに、制御装置15が行う処理が、本発明の「フラッシング処理」に相当する。また、上述したようにプリンタ1において、第1吸収層36に印刷を行うときに、制御装置15が行う処理が、本発明の「印刷処理」に相当する。
上述の通り、第1吸収層36に画像を印刷するときには、インクを、部分36a、36bに高い着弾位置精度で着弾させる必要がある。しかしながら、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射する際に、ノズル10内のインクが増粘していると、インクの噴射速度が低下し、部分36a、36bへのインクの着弾位置精度が低下してしまう虞がある。第3実施形態では、上述したように、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射する直前に、ノズル10から第2吸収層37に向けてインクを噴射するフラッシングが行われるため、インクを、部分36a、36bに高い着弾位置精度で着弾させることができる。このとき、第3実施形態では、第1吸収層36のすぐ近くに配置された第2吸収層37に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行うため、フラッシング後、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射するまでの間にノズル10内のインクが増粘してしまうことがない。したがって、例えば、プリンタ1に設けられた専用のインク吸収フォームなどに向けてインクを噴射することによってフラッシングを行ってから、第1吸収層36に画像の印刷を行う場合よりも確実に、インクを、部分36a、36bに高い着弾位置精度で着弾させることができる。
また、第3実施形態では、第2光透過層982に切り離し用の溝982bが形成されているため、第1吸収層36への印刷が完了した後に、記録媒体970の第1吸収層36及び第1光透過層31を含む部分を、第2吸収層37のフラッシングによって噴射されたインクが着弾した部分、及びこの部分と重なる第2光透過層982の部分から切り離すことができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の好適な第4実施形態について説明する。ただし、第4実施形態は、記録媒体への印刷の仕方が第3実施形態と異なるだけであるので、以下では、主に、第3実施形態と異なる部分について説明する。
第4実施形態では、プリンタ1で記録媒体970に印刷を行う際に、上述のS202、206のフラッシングにおいて、図22(a)〜(d)に示すように、ノズル10から第2吸収層37の溝982bと重なる部分に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行う。そして、フラッシングの直後のS203、S207において、図22(e)に示すように、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射させることにより、第1吸収層36にレンチキュラーレンズ33を通して視認される画像を印刷する。
第4実施形態でも、第3実施形態と同様、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射する直前にフラッシングが行われるため、インクを、部分36a、36bに高い着弾位置精度で着弾させることができる。このとき、第3実施形態では、第1吸収層36のすぐ近くに配置された第2吸収層37に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行うため、フラッシング後、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射するまでの間にノズル10内のインクが増粘してしまうことがない。したがって、例えば、プリンタ1に設けられた専用のインク吸収フォームなどに向けてインクを噴射することによってフラッシングを行う場合よりも確実に、インクを、部分36a、36bに高い着弾位置精度で着弾させることができる。
また、第4実施形態では、ノズル10から、第2吸収層37の溝982bと重なる部分に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行うため、フラッシングによって噴射され、第2吸収層37に着弾したインクの位置に基づいて記録媒体970のどの部分に切り離し用に溝982bが配置されているかを容易に把握することができる。
次に、第3、第4実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
第3、第4実施形態では、記録媒体970に印刷を行ったが、これには限られない。例えば、変形例4〜6、8、10の記録媒体270、320、370、470、620など、切り離し用の溝を有する別の記録媒体に印刷を行うことも可能である。
さらには、記録媒体は、例えば、第1、2実施形態、変形例1〜3、7、9の記録媒体20、120、170、220、420、520、570、670、720、770、820、870、920など、切り離し用の溝のない記録媒体であってもよい。この場合でも、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射する直前に、ノズル10から第2吸収層37に向けてインクを噴射するフラッシングが行われるため、インクを、部分36a、36bに高い着弾位置精度で着弾させることができる。
また、この場合には、フラッシングにおいて、第2吸収層37の、幅方向に第1吸収層36と隣接する部分に向けてインクを噴射することには限られない。フラッシングにおいて、例えば、第2吸収層37の、長さ方向に第1吸収層36と隣接する部分に向けてインクを噴射する等、第2吸収層37の別の部分に向けてインクを噴射してもよい。
また、記録媒体が、第2実施形態、変形例10〜18の記録媒体570、620、670、720、770、820、870、920のような、第1光透過層31、681の位置を検出するための、貫通溝572a、672a、892や反射部932bを備えたものである場合には、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、光照射部590aから光を照射することによって、第1光透過層31、681の位置を検出し、その後に、キャリッジ2を走査方向に移動させつつ、ノズル10から第2吸収層37に向けてインクを噴射させることによってフラッシングを行い、続けて、ノズル10から第1吸収層36に向けてインクを噴射させて印刷を行うようにすれば、フラッシングのために噴射されるインクを確実に第2吸収層37に着弾させることができる。
また、以上では、キャリッジとともに走査方向に往復移動しつつ、ノズルからインクの噴射する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタを用いて、記録媒体に印刷を行う例について説明したが、これには限られない。プリンタ本体に固定された、一方向に長尺のいわゆるラインヘッドを備えたプリンタを用いて、記録媒体に印刷を行うことも可能である。
1 プリンタ
3 インクジェットヘッド
15 制御装置
20、120、170、220、27、320、370、420、470、520、570、620、670、720、770、820、870、920、970 記録媒体
21、121、171、221、271、421、471、571、671、821、871、921、971 光透過層
22、572、672、722、772、822、922 吸収層
31、681、 第1光透過層
32、132、182、232、282、332、382、432、482、532、632、832、932 第2光透過層
33、683 レンチキュラーレンズ
33a、683a 凸レンズ部
132b 傾斜部
182b 段差部
232b 凹部
282b、332b、332c、382b、482c、632b 溝
432b、532b 大厚み部
590 メディアセンサ
590a 光照射部
590b 受光部
571a 隙間
932b 反射部

Claims (26)

  1. 光透過性を有する光透過層と、
    前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、
    前記光透過層は、
    前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を含むレンチキュラーレンズを有する第1光透過層と、
    前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えていることを特徴とする記録媒体。
  2. 前記第2光透過層の厚みが、前記第1光透過層の最も薄い部分の厚み以上であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記第1光透過層と前記第2光透過層とが、前記第1方向に並んで配置され、
    前記第1光透過層は、前記第1方向における前記第2光透過層側の端において、最も薄くなっており、
    前記第2光透過層の前記他方側の面は、前記第2光透過層の厚みが、前記第1方向における前記第1光透過層側の端において、前記第1光透過層の最も薄い部分と同じ厚みとなり、前記第1方向に前記第1光透過層から離れるほど厚くなるように、前記第1方向に対して傾斜した傾斜部を有していることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 前記第1光透過層と前記第2光透過層とが、前記第1方向に並んで配置され、
    前記第1光透過層は、前記第1方向における前記第2光透過層側の端において、最も薄くなっており、
    前記第2光透過層の前記他方側の面は、前記第2光透過層の厚みが、前記第1方向における前記第1光透過層側の端において、前記第1光透過層の最も薄い部分と同じ厚みとなり、前記第1方向に前記第1光透過層から離れるほど厚くなるように構成された、複数の段差部を有していることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  5. 前記第2光透過層の厚みが、前記第1光透過層の最も厚い部分の厚み以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録媒体。
  6. 前記第1光透過層と前記第2光透過層とが、前記第1方向に並んで配置され、
    前記第2光透過層の前記他方側の面に凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の記録媒体。
  7. 複数の前記凹部が、前記第1方向に、前記複数の凸レンズ部の間隔と同じ間隔で配列されていることを特徴とする請求項6に記載の記録媒体。
  8. 前記第2光透過層の前記他方側の面に、切り離し用の溝が形成されており、
    前記溝は、前記光透過層の、前記第1光透過層を含む一部分の縁を画定するように延びていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の記録媒体。
  9. 前記第2光透過層の前記他方側の面に複数の前記溝が形成され、
    各溝は、前記光透過層の、前記第1光透過層を含む、互いに異なる一部分の縁を画定するように延びていることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体。
  10. 前記溝は、前記光透過層の前記一部分の縁が、一定の周期で凹凸が並ぶ形状となるように延びていることを特徴とする請求項8又は9に記載の記録媒体。
  11. 前記第2光透過層が、前記第1光透過層の最も厚い部分よりも厚い大厚み部を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の記録媒体。
  12. 前記大厚み部は、前記第1光透過層の全周を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項11に記載の記録媒体。
  13. 前記第2光透過層における、前記大厚み部よりも前記第1光透過層の外側の部分の、前記他方側の面に、切り離し用の溝が形成されており、
    前記溝は、前記光透過層における前記第1光透過層を含む領域の縁を画定するように延びていることを特徴とする請求項11又は12に記載の記録媒体。
  14. 前記第1光透過層と前記第2光透過層とが、前記第1方向に並んでおり、
    前記第1方向における前記第1光透過層の位置をインクジェットプリンタに検出させるための第1位置検出部をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の記録媒体。
  15. 前記インクジェットプリンタが、前記吸収層に向けて前記光透過層と反対側から光を照射する光照射部と、前記光照射部から照射された光を受け取る受光部と、を備えたものであり、
    前記吸収層は、光透過性のないものであり、
    前記第1位置検出部は、前記吸収層の、前記第1光透過層に重なる部分と、前記第2光透過層に重なる部分との間に形成され、前記第2光透過層を露出させる隙間を備えていることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  16. 前記第2光透過層の前記他方側の面の、前記隙間と重なる部分に、切り離し用の溝が形成されており、
    前記溝は、前記光透過層の、前記第1光透過層を含む一部分の縁を画定するように延びていることを特徴とする請求項15に記載の記録媒体。
  17. 前記インクジェットプリンタが、前記吸収層に向けて前記光透過層と反対側から光を照射する光照射部と、前記光照射部から照射された光を受け取る受光部と、を備えたものであり、
    前記吸収層が、光透過性を有するものであり、
    前記第1位置検出部は、第2光透過層における、前記第1光透過層との接続部分に設けられ、前記吸収層側から照射された光を反射させる反射部を備えていることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  18. 前記第1位置検出部が、前記第1方向における前記第1光透過層の両側に配置されていることを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の記録媒体。
  19. 前記第1方向と直交する第2方向における前記第1光透過層の位置を検出させるための第2位置検出部をさらに備えていることを特徴とする請求項14〜18のいずれかに記載の記録媒体。
  20. 記録媒体に印刷を行うインクジェットプリンタであって、
    前記記録媒体は、
    光透過性を有する光透過層と、
    前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、
    前記光透過層は、
    前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を含むレンチキュラーレンズを有する第1光透過層と、
    前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、
    ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドの制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置が、
    前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第1光透過層を通して視認される第1画像を印刷させる第1印刷処理と、
    前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第2光透過層を通して視認される第2画像を印刷させる第2印刷処理と、を実行することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  21. 記録媒体に印刷を行うインクジェットプリンタであって、
    前記記録媒体は、
    光透過性を有する光透過層と、
    前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、
    前記光透過層は、
    前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を含むレンチキュラーレンズを有する第1光透過層と、
    前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、
    ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドの制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置が、
    前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させるフラッシング処理と、
    前記フラッシング処理の直後に、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって画像を印刷させる印刷処理と、を実行することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  22. 前記記録媒体は、前記第1光透過層と前記第2光透過層とが、前記第1方向に並んで配置されたものであり、
    前記インクジェットヘッドは、前記第1方向に移動しつつ、前記ノズルからインクを噴射するものであり、
    前記制御装置が、
    前記フラッシング処理において、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層のうち前記第1光透過層と前記第1方向に隣接する部分と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることを特徴とする請求項21に記載のインクジェットプリンタ。
  23. 前記記録媒体は、前記第2光透過層の前記他方側の面に、切り離し用の溝が形成されており、前記溝が、前記光透過層の、前記第1光透過層を含む一部分を画定するように延びたものであって、
    前記制御装置が、
    前記フラッシング処理において、前記インクジェットヘッドに、前記第2吸収層の前記第2光透過層と反対側の面の、前記溝よりも前記第1光透過層から離れた部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることを特徴とする請求項21又は22に記載のインクジェットプリンタ。
  24. 前記記録媒体は、前記第2光透過層の前記他方側の面に、切り離し用の溝が形成されており、前記溝が、前記光透過層の、前記第1光透過層を含む一部分を画定するように延びたものであって、
    前記制御装置が、
    前記フラッシング処理において、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記溝と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることを特徴とする請求項21又は22に記載のインクジェットプリンタ。
  25. インクジェットプリンタによって、記録媒体に印刷を行う印刷方法であって、
    前記記録媒体は、
    光透過性を有する光透過層と、
    前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、
    前記光透過層は、
    前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を有する第1光透過層と、
    前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、
    前記インクジェットプリンタは、
    ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッド、を備えたものであって、
    前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第1光透過層を通して視認される第1画像を印刷させる第1印刷ステップと、
    前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって、前記第2光透過層を通して視認される第2画像を印刷させる第2印刷ステップと、を備えていることを特徴とする印刷方法。
  26. インクジェットプリンタによって、記録媒体に印刷を行う印刷方法であって、
    前記記録媒体は、
    光透過性を有する光透過層と、
    前記光透過層の一方側の面に接合された、インクを吸収可能な吸収層と、を備え、
    前記光透過層は、
    前記一方側と反対側の他方側の面に、所定の第1方向に沿って配列された複数の凸レンズ部を有する第1光透過層と、
    前記第1光透過層と連続して配置され、前記他方側の面が前記凸レンズ部よりも平坦な第2光透過層と、を備えたものであって、
    前記インクジェットプリンタは、
    ノズルからインクを噴射するインクジェットヘッドを備えたものであって、
    前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第2光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させるフラッシングステップと、
    前記フラッシング処理の直後に、前記インクジェットヘッドに、前記吸収層の前記光透過層と反対側の面の、前記第1光透過層と重なる部分に向けて前記ノズルからインクを噴射させることによって画像を印刷させる印刷ステップと、を備えていることを特徴とする印刷方法。
JP2014054619A 2014-03-18 2014-03-18 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法 Expired - Fee Related JP6197710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054619A JP6197710B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054619A JP6197710B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174430A true JP2015174430A (ja) 2015-10-05
JP6197710B2 JP6197710B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54254026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054619A Expired - Fee Related JP6197710B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111511563A (zh) * 2018-10-30 2020-08-07 索尼公司 绘制方法、擦除方法和绘制设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009929U (ja) * 1994-05-16 1995-04-18 有限会社サンコー レンチキュラー印刷物
JPH09254375A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット式カッテングプロッタ
JP2007245465A (ja) * 2006-03-07 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷媒体
JP2009096100A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Seiko Epson Corp 記録媒体および記録装置
JP2012194413A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Brother Ind Ltd 記録装置、レンチキュラーシート、及び、被記録媒体の姿勢検出方法
JP2013178363A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録媒体、及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009929U (ja) * 1994-05-16 1995-04-18 有限会社サンコー レンチキュラー印刷物
JPH09254375A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Seiko Epson Corp インクジェット式カッテングプロッタ
JP2007245465A (ja) * 2006-03-07 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷媒体
JP2009096100A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Seiko Epson Corp 記録媒体および記録装置
JP2012194413A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Brother Ind Ltd 記録装置、レンチキュラーシート、及び、被記録媒体の姿勢検出方法
JP2013178363A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録媒体、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111511563A (zh) * 2018-10-30 2020-08-07 索尼公司 绘制方法、擦除方法和绘制设备
US11413878B2 (en) 2018-10-30 2022-08-16 Sony Corporation Drawing method, erasing method, and drawing apparatus
CN111511563B (zh) * 2018-10-30 2023-01-10 索尼公司 绘制方法、擦除方法和绘制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197710B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289358B2 (ja) プリンタおよび印刷方法
JP5200679B2 (ja) 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物の製造方法
EP3335891A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP5402967B2 (ja) 記録装置、レンチキュラーシート、及び、被記録媒体の姿勢検出方法
JP2018177393A (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2009286140A (ja) 印刷装置
JP2009286139A (ja) 印刷装置
JP6197710B2 (ja) 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP7501222B2 (ja) 画像読取装置、複合機、システム、画像読取方法及びプログラム
JP4197011B2 (ja) 印刷媒体
JP2009274846A (ja) 被記録材の有無検出システム、被記録材の有無検出方法及び記録装置
KR102478804B1 (ko) 마킹 장치, 결함 검사 시스템 및 필름 제조 방법
JP4752387B2 (ja) 印刷装置、および、印刷方法
US20150036220A1 (en) Target recording medium and method for manufacturing target recording medium
JP2007144785A (ja) 画像形成装置の紙紛対策方法
JP6361574B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の記録媒体端部位置検出方法
US9233561B2 (en) Recording apparatus
JP2018144263A (ja) 記録装置および記録方法
TW201843436A (zh) 標記裝置、缺陷檢查系統及膜製造方法
JP2005035042A (ja) 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム、
JP6269920B2 (ja) 記録装置
US20210060932A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008155389A (ja) プリンタ、画像処理装置および印刷方法
JP6269918B2 (ja) 記録装置
JP6269917B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees