JP2015171864A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2015171864A
JP2015171864A JP2014049076A JP2014049076A JP2015171864A JP 2015171864 A JP2015171864 A JP 2015171864A JP 2014049076 A JP2014049076 A JP 2014049076A JP 2014049076 A JP2014049076 A JP 2014049076A JP 2015171864 A JP2015171864 A JP 2015171864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ply
tire
cord
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302297B2 (ja
Inventor
幸秀 應矢
Yukihide Oya
幸秀 應矢
太郎 岡部
Taro Okabe
太郎 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014049076A priority Critical patent/JP6302297B2/ja
Priority to EP15158446.3A priority patent/EP2918426B1/en
Priority to US14/644,370 priority patent/US20150258855A1/en
Publication of JP2015171864A publication Critical patent/JP2015171864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302297B2 publication Critical patent/JP6302297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C9/185Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/209Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】質量増加を伴うことなく、ベルトの剛性を高めてベルトの層間セパレーションが抑制されうる重荷重用空気入りタイヤ2の提供。【解決手段】このタイヤ2は、トレッド4と、一対のサイドウォール6と、一対のビードと10、カーカス12と、ベルト18とを備えており、このベルト18は、タイヤ半径方向に積層された複数のプライ18a、18b、18c、18dを有しており、上記各プライが、並列された多数のコードとトッピングゴムとを備えており、このコードが、1?4の単撚り構造を有しており、コード1本当たりの、引っ張り強力Eに対する曲げ剛性Fの比A(=F/E)が、0.090 ≰ A ≰ 0.112 であり、コード1本当たりの引っ張り強力Eが、1550N ≰ E ≰ 1750N である。【選択図】図2

Description

本発明は、重荷重用空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、カーカスを補強するベルトを備えている。トラック、バス等の車両に装着される重荷重用の空気入りタイヤには、大きな荷重が負荷される。重荷重用のタイヤでは、ベルトは、カーカスに対する補強効果を大きくするために、通常は三層以上のプライを含んでいる。
各プライは、並列された多数のコードとトッピングゴムとを有している。各コードは、タイヤの赤道面に対して傾斜している。ベルトによる補強の効果をより大きくするため、カーカス側から二層目のコードの傾斜方向は、三層目のコードの傾斜方向とは逆になっている。
走行時には、タイヤは変形を繰り返す。タイヤのショルダー部は接地圧が大きいため、その変形量も大きい。このため、ベルトのプライの端部も大きな変形を繰り返す。これにより、ゴムが発熱し、上記端部におけるプライの剥離が生じることがある。
重荷重用タイヤにおいても、輸送効率の向上のため、タイヤの扁平化が進んでいる。タイヤは、扁平率が小さくなると、ケースライン(タイヤの子午線断面におけるカーカスの形状)が円形から楕円形に変化する。楕円形のケースラインを有するタイヤでは、内圧が充填されたとき、ベルトの軸方向端部側に対する負荷が大きくなる。これにより、ベルトの耐疲労性能が低下する。市場において、低扁平率のタイヤに、ショルダー部の溝(ショルダー溝という)の下近傍におけるベルトプライ同士の剥離が見受けられる。この剥離は、高扁平率のタイヤでは見かけることが殆ど無い。ベルトのプライ間に剥離が生じると、その剥離部分を起点として、トレッドやサイドウォールに亀裂が生じうる。プライの剥離は、タイヤの耐久性を損なう。
上記ショルダー溝の下方のベルトの剥離は、タイヤの成形時に、モールドにおけるショルダー溝を形成するための突条が、ベルトを半径方向内側に押すことに起因する。突条に押されたベルトでは、隣接プライのコード同士の厚み方向の間隔(Dゲージという)が狭くなる。その結果、隣接プライ間の歪みが大きくなり、プライ間の接着力が低下する。これが一因となり、走行時の繰り返し変形によって上記剥離が発生しやすくなる。上記ベルトの耐疲労性能低下及びプライ間剥離を防止する方法として、ベルトのトッピングゴムの厚み(Jゲージという)を厚くすることが考えられる。しかしながら、この方法では、タイヤの質量増加を招く。
ベルトのプライの剥離を防止する観点から、様々な検討がなされている。この検討例が、特開平4−183605号公報及び特開平9−263108号公報に開示されている。
特開平4−183605号には、二層目のプライと三層目のプライの間に大きなモジュラスを有するクッションゴムを備えたタイヤが開示されている。三層目のプライの半径方向外側は、これより小さなモジュラスのゴムで覆われている。
特開平9−263108号公報には、プライの端部を、大きなモジュラスを有するエンドカバーゴムで被覆する発明が開示されている。
重荷重用タイヤのベルトの軽量化及び剛性の向上のための技術は、特開平7−242102号公報等において知られている。
特開平4−183605号公報 特開平9−263108号公報 特開平7−242102号公報
本発明の目的は、質量増加を伴うことなく、ベルトの剛性を高めてベルトの層間セパレーションを抑制しうる重荷重用空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、
トレッドと、一対のサイドウォールと、一対のビードと、カーカスと、ベルトとを備えており、
このベルトは、タイヤ半径方向に積層された複数のプライを有しており、
各プライが、並列された多数のコードとトッピングゴムとを有しており、
このコードが、1×4の単撚り構造を有しており、
コード1本当たりの、引っ張り強力Eに対する曲げ剛性Fの比A=F/Eが、
0.090 ≦ A ≦ 0.112 であり、
コード1本当たりの引っ張り強力Eが、
1550N ≦ E ≦ 1750N である。
好ましくは、上記比A=F/Eが、
0.098 ≦ A ≦ 0.108 である。
好ましくは、上記コードのフィラメントの外径dfが、
0.410mm ≦ df ≦ 0.445mm である。
好ましくは、上記コードの外径dcが、
1.02mm ≦ dc ≦ 1.10mm である。
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤでは、質量増加を伴うことなく、ベルトの剛性を高めてベルトの層間セパレーションが抑制されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部を示す断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部を示す拡大断面図である。 図3は、図1のタイヤのショルダー溝の下部のベルトの一部を示す拡大断面図である。 図4は、図3に示されたベルトの一部を構成するコードの横断面を示す断面図である。 図5(a)は、ベルトのプライ間の剥離抗力を測定するためのサンプル切り出し部位を概略的に示す斜視図であり、図5(b)は、上記サンプルから切り出されたテストピースを概略的に示す斜視図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1及び図2には重荷重用の空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面に垂直な方向がタイヤ2の周方向である。タイヤ2の中心線CLはタイヤ2の赤道面をも表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、チェーファー8、ビード10、カーカス12、インナーライナー14、フィラー16及びベルト18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。トレッド面22には周方向の溝24が形成されている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4の軸方向外側端及びその近辺は、タイヤ2のショルダー部26と称される。
トレッド4は、ベース層28とキャップ層30とを有している。キャップ層30は、ベース層28の半径方向外側に位置している。キャップ層30は、ベース層28に積層されている。ベース層28は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層28の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層30は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側部分は、トレッド4と接合されている。サイドウォール6の半径方向内側部分は、チェーファー8と接合されている。図1から明らかなように、サイドウォール6はカーカス12よりも軸方向外側に位置している。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
チェーファー8は、サイドウォール6から半径方向略内向きに延びている。チェーファー8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。チェーファー8は、リム60のフランジと当接する。チェーファー8は、サイドウォール6よりも硬質である。走行状態のタイヤ2において、チェーファー8はビード10の部分の倒れを抑えうる。
ビード10は、コア32と、このコア32から半径方向外向きに延びるエイペックス34とを有している。コア32はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス34は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス34は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス12は、カーカスプライ36からなる。カーカスプライ36は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ36は、コア32の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。カーカスプライ36は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。カーカス12は、2枚以上のカーカスプライ36から形成されてもよい。
フィラー16は、ビード10の近くに位置している。フィラー16は、カーカス12に積層されている。フィラー16は、カーカスプライ36とともに、ビード10のコア32の周りで折り返されている。フィラー16は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。フィラー16は、ビード10の部分の倒れを抑えうる。
インナーライナー14は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する。
図1及び図2に示されるように、ベルト18は、軸方向に延在している。ベルト18は、半径方向においてトレッド4の内側に位置している。ベルト18は、カーカス12の半径方向外側に位置している。ベルト18はカーカス12を補強する。このベルト18は、半径方向内側から順に積層された、第一プライ18a、第二プライ18b、第三プライ18c及び第四プライ18dの4層からなる。半径方向最内の第一プライ18aは、その内側のカーカス12に直接積層されている。ベルト18は、3層から構成されてもよい。
このタイヤ2では、第二プライ18bが、ベルト18を構成する4層のうちで最も大きな軸方向幅を有している。第四プライ18dが、ベルト18を構成する4層のうちで最も小さな軸方向幅を有している。図2に示されるとおり、第三プライ18cの端部40は、第二プライ18bの端部38から離間している。離間した両端部38、40同士の間には、ベース層28のゴムが充填されている。第三プライ18cの端部40が、ベース層28のゴムに覆われて支持されているので、その変形が抑制されうる。また、変形抑制の観点からは、図示されていないが、両端部38、40を覆うように、高複素弾性率E*を有するカバリングゴムを設けるのがさらに好ましい。上記変形抑制の観点から、第二プライ18bの端部38と第三プライ18cの端部40との離間距離(図2に示されるCゲージ)Cは、1.5mm以上6.0mm以下が好ましい。
図3に示されるように、各プライ18a、18b、18c、18dは、並列された多数のコード42とトッピングゴム44とからなる。コード42は、赤道面に対して傾斜している。第一プライ18aのコード42の赤道面に対する傾斜方向は、第二プライ18bのコード42の赤道面に対する傾斜方向とは同じである。第二プライ18bのコード42の赤道面に対する傾斜方向は、第三プライ18cのコード42の赤道面に対する傾斜方向とは逆である。第三プライ18cのコード42の赤道面に対する傾斜方向は、第四プライ18dのコード42の赤道面に対する傾斜方向とは同じである。それぞれのプライにおいて、コード42が赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。
図4に示されるように、このベルト18では、各コード42の撚り構成が、4本のフィラメント46からなる1×4の単撚りにされている。この撚り構成では、従来の重荷重用タイヤのベルトに多用されている5本のフィラメントからなる1×5の単撚り構造に較べて、コード径を増大させることなく、より大径のフィラメントを使用することが可能となる。
従来と較べて、コード径を増大させる必要が無いので、図3に示されるベルト18のトッピング厚(Jゲージ)Jは、薄くすることが可能であっても、厚くする必要は無い。この結果、ベルト18の質量の増大、タイヤ2の質量の増大が抑止されうる。なお、ベルト18のJゲージは、1×5構造のコードを有する従来のベルトのJゲージに対して、88%以上100%以下とされるのが好ましい。隣接プライ間のコード42同士の厚み方向の間隔であるDゲージ(符号Dで示す)が確保されるので、プライ間の接着力(剥離抗力ともいう)が向上しうる。これにより、ベルト18の端部近傍のセパレーションが効果的に抑制されうる。
従来と較べて、より大径のフィラメントを用いることにより、コード42の曲げ剛性Fが増大しうる。これにより、ベルト18の変形が抑制されうる。ベルト18の端部近傍のセパレーションが効果的に抑制されうる。
以上のとおり、このタイヤ2は、質量の増加を伴うことなく、Dゲージを確保することが可能であり、且つ、コード42の曲げ剛性が向上しうる。このタイヤ2は、ベルト18の端部近傍のセパレーションの抑制に効果的な構造を有している。特に、ショルダー溝24の下方に位置するベルト18の部分のセパレーションの抑制に効果的な構造を有している。各フィラメント46は非伸縮性材料からなる。典型的な非伸縮性材料はスチールである。
ベルト18にとっては、セパレーションの抑止性能のみならず、耐衝撃性能等の他の性能も重要である。この耐衝撃性能の向上のためには、上記曲げ剛性の他、コード42の1本当たりの引っ張り強力Eが所定範囲にあることが重要である。十分な耐衝撃性能及びセパレーションの抑止性能を得るために、このベルト18では、コード1本当たりの引っ張り強力Eに対する曲げ剛性Fの比A(=F/E)が、
0.090 ≦ A ≦ 0.112、 にされている。
そして、コード1本当たりの引っ張り強力Eは、
1550N ≦ E ≦ 1750N、 にされている。
上記比A(=F/E)が0.090未満であると、コードの撓みが大きくなり、Dゲージが小さくなるおそれがある。一方、上記比A(=F/E)が0.112を超えると、曲げ剛性が大きくなりすぎ、タイヤの成形に困難が生じるおそれがある。かかる観点からすると、上記比A(=F/E)は、
0.098 ≦ A ≦ 0.108、 であるのが好ましい。
コード1本当たりの引っ張り強力Eが1550N未満であると、ベルトの耐衝撃性能等の他の性能を確保することが困難になるおそれがある。一方、この引っ張り強力Eが1750Nを超えるコードを用いると、コードのコストが上昇し、タイヤの製造コストの上昇を招くおそれがある。
また、前述した引っ張り強力E及び比A(=F/E)の各範囲から特定されるコード1本当たりの曲げ剛性Fの範囲内であっても、より確実なセパレーション抑止効果を得るために、曲げ剛性Fは、
157g/cm ≦ F ≦ 184g/cm、 であるのがさらに好ましい。
前述したコードの機械的特性を得るために、フィラメント用のスチールとして、高張力鋼を用いるのが好ましい。また、各コード42の外径dcは、従来の1×5構造のコードの外径に対して、85%以上99%以下とされるのが好ましい。この範囲内においても、コード42の外径dcは、
1.02mm ≦ dc ≦ 1.10mm、 であるのがさらに好ましい。
このコード42のフィラメント46の外径dfは、
0.410mm ≦ df ≦ 0.445mm、 であるのが好ましい。
各プライにおけるコード42の配置間隔は、従来の1×5構造のコードの配置間隔に対して、103%以上113%以下とされるのが好ましい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図2及び図3に示された基本構成を備えたベルトを有し、図1に示された基本構成を備えた実施例1のタイヤを得た。タイヤのサイズは、295/80R22.5とされた。表1には、このタイヤに備わった上記ベルトの諸元が示されている。すなわち、コードの撚り構成、コード1本当たりの引っ張り強力E、コード1本当たりの曲げ剛性F、引っ張り強力Eに対する曲げ剛性Fの比A(=F/E)、コード径dc、コードのフィラメント径df、ベルトのトッピング厚(Jゲージ)、及び、隣接プライ同士のコード間のゴム厚(Dゲージ)が、表1に示されている。フィラメントの材質は、引っ張り強度が3300MPaレベルの高張力鋼である。
上記引っ張り強力は、JIS−G3510に基づいて測定された。上記曲げ剛性は、TABER社製のスティフネステスター(MODEL 150−D)によって測定された。上記Jゲージは設計段階の数値である。上記Dゲージは、製造されたタイヤについての実測値である。表1には、各例のベルトのプライ間の剥離抗力が記載されている。この剥離抗力の測定方法は、後述の[剥離試験]において説明される。
[実施例2−4、及び、比較例1]
ベルトの諸元を表1のとおりに変更した他は実施例1と同様にして、実施例2から4及び比較例1のタイヤを得た。
[Jゲージ及びDゲージ]
各例のJゲージ及びDゲージともに、表1に記載された仕様のコードが使用されたことによって可能となった寸法である。表1において、Dゲージはmm単位で示され、Jゲージは比較例1を100とした指数値で示されている。指数は値が小さいほどJゲージが小さく、良好である。実施例1から3の各ベルトのJゲージは、比較例1のベルトのJゲージに較べて小さい。また、実施例1から3は、上記小さいJゲージを有した上で、さらに、比較例1に較べて大きな(余裕のある)Dゲージを有している。実施例4は、比較例1と同一のJゲージを有しているものの、比較例1に較べて大きな(余裕のある)Dゲージを有している。この結果、表1に記載のとおり、実施例1から4は、比較例1に較べて大きいプライ間剥離抗力を有している。
[剥離抗力]
供試タイヤは、サイズが8.25 × 22.5のリムに装着された。供試タイヤには、900kPaの内圧が充填され、35.79Nの荷重が負荷された。供試タイヤは、この状態で駆動ドラム式の台上試験機において、200,000km走行させられた。この走行後の供試タイヤに対し、ベルト18のプライ間の剥離抗力の測定(剥離試験)が行われた。剥離試験については以下に説明される。表1において、試験結果である剥離抗力は、比較例1を100とした指数値で示されている。指数は値が大きいほど剥離抗力が大きく、良好である。
Figure 2015171864
[剥離試験]
図5を参照しつつ、以下に、ベルト18の第二プライ18bと第三プライ18cとの間の剥離抗力の測定要領が説明される。市場における実績及びドラム走行試験における実績では、第二プライと第三プライとの間で剥離している。前述のとおり、第二プライと第三プライのコードの傾斜方向が逆であるため、タイヤが変形した際に、両プライの間に大きな剪断力が働くことが原因の一つである。このため、剥離試験においても、第二プライ18bと第三プライ18cとの間の剥離抗力のみが測定され、第一プライ18aと第二プライ18bとの間の剥離抗力は測定されない。
200,000km走行後のタイヤ2について、上記剥離抗力が測定される。図5(a)に示されるように、同一条件下で200,000km走行が実施された複数個のタイヤ2のうちの1個から、試験用サンプル52が採取される。このサンプル52から、図5(b)に示されるテストピース54が切り出される。テストピース54は、ベルト18の第一プライ18aと第二プライ18bと第三プライ18cとを含んでいる。
剥離抗力は、JIS−K6256−1の規定に準じて測定された。この測定に際して、図5(b)に示されるように、テストピース54中の第三プライ18cが第二プライ18bから剥離される。剥離される第三プライ18cの部分(剥離層という)18sの幅Wは25.0±0.5mmであり、剥離される長さLは少なくとも100mmである。剥離層18sの剥離幅Wが変化しないように、予め、第三プライ18cの剥離層18sの両側端に、剥離方向に沿って切り込み56を形成するのが好ましい。さらに、剥離層18sの両側端の外側に近接した部位から、コード58を一本ずつ抜き取っておくのも好ましい。剥離層18sの前後の一方の端部60が、図示しない試験機による掴み代として、予め剥離される。
テストピース54が図示しない剥離試験機に固定される。掴み代の部分50が、試験機の掴み具によって掴まれる。剥離層18sが、掴み具によって引っ張られ、第二プライ18bから剥離される。剥離速度は50.0±2.5mm/分とされる。剥離力と剥離距離とが測定され、両者の関係を示すグラフが作成される。測定された剥離力は、25mmの幅Wに対する力である。一般的に、剥離の進行の過程で剥離力は変動する。この変動した測定値は、JIS−K6274の規定に基づいて解析され、平均値が算出されてもよい。
表1から明らかなように、実施例のベルトは、比較例のベルトより厚いDゲージを確保することが可能である。その上で、実施例のベルトは、比較例のベルトよりJゲージを小さくすることが可能である。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、種々の重荷重用の車輌に適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・チェーファー
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・インナーライナー
16・・・フィラー
18・・・ベルト
18a・・・第一プライ
18b・・・第二プライ
18c・・・第三プライ
18d・・・第四プライ
22・・・トレッド面
24・・・溝
26・・・ショルダー部
28・・・ベース層
30・・・キャップ層
32・・・コア
34・・・エイペックス
36・・・カーカスプライ
38、40・・・端部
42・・・コード
44・・・トッピングゴム
46・・・フィラメント

Claims (4)

  1. トレッドと、一対のサイドウォールと、一対のビードと、カーカスと、ベルトとを備えており、
    このベルトは、タイヤ半径方向に積層された複数のプライを有しており、
    各プライが、並列された多数のコードとトッピングゴムとを備えており、
    このコードが、1×4の単撚り構造を有しており、
    コード1本当たりの、引っ張り強力Eに対する曲げ剛性Fの比A=F/Eが、
    0.090 ≦ A ≦ 0.112
    であり、コード1本当たりの引っ張り強力Eが、
    1550N ≦ E ≦ 1750N
    である重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 上記比A=F/Eが、
    0.098 ≦ A ≦ 0.108
    である請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 上記コードのフィラメントの外径dfが、
    0.410mm ≦ df ≦ 0.445mm
    である請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 上記コードの外径dcが、
    1.02mm ≦ dc ≦ 1.10mm
    である請求項1から3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2014049076A 2014-03-12 2014-03-12 重荷重用空気入りタイヤ Active JP6302297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049076A JP6302297B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 重荷重用空気入りタイヤ
EP15158446.3A EP2918426B1 (en) 2014-03-12 2015-03-10 Heavy-duty pneumatic tire
US14/644,370 US20150258855A1 (en) 2014-03-12 2015-03-11 Heavy-duty pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049076A JP6302297B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171864A true JP2015171864A (ja) 2015-10-01
JP6302297B2 JP6302297B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52705988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049076A Active JP6302297B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150258855A1 (ja)
EP (1) EP2918426B1 (ja)
JP (1) JP6302297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190032A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2018142691A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 栃木住友電工株式会社 タイヤ
JP2019089391A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP4201702A1 (en) 2021-12-23 2023-06-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801976B2 (ja) * 2016-04-05 2020-12-16 栃木住友電工株式会社 タイヤ
CN113103827B (zh) * 2021-04-15 2023-03-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有胎冠高耐久性能的全钢轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145880A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Bridgestone Corp スチールコードおよび該スチールコード−ゴム複合体
EP0413582A2 (en) * 1989-08-17 1991-02-20 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JPH0390402A (ja) * 1989-06-27 1991-04-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH03220002A (ja) * 1989-11-18 1991-09-27 Bridgestone Corp 不整地走行重荷重車両用空気入りラジアルタイヤ
EP0655352A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tires
JP2004351944A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716951A (en) * 1983-12-14 1988-01-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JPH0415107A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2955774B2 (ja) 1990-11-16 1999-10-04 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
FR2685255A1 (fr) * 1991-11-05 1993-06-25 Sumitomo Rubber Ind Pneumatique a carcasse radiale.
JP3679213B2 (ja) 1996-01-22 2005-08-03 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3389488B2 (ja) * 1998-02-10 2003-03-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001354007A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP3493192B2 (ja) * 2001-10-25 2004-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
WO2007128335A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Pirelli Tyre S.P.A. Metal cord and process for manufacturing a metal cord

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145880A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Bridgestone Corp スチールコードおよび該スチールコード−ゴム複合体
JPH0390402A (ja) * 1989-06-27 1991-04-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
EP0413582A2 (en) * 1989-08-17 1991-02-20 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JPH0374206A (ja) * 1989-08-17 1991-03-28 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
JPH03220002A (ja) * 1989-11-18 1991-09-27 Bridgestone Corp 不整地走行重荷重車両用空気入りラジアルタイヤ
EP0655352A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tires
JPH07242102A (ja) * 1993-11-29 1995-09-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004351944A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190032A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107284145A (zh) * 2016-04-13 2017-10-24 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2018142691A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 栃木住友電工株式会社 タイヤ
JPWO2018142691A1 (ja) * 2017-02-01 2019-11-21 栃木住友電工株式会社 タイヤ
JP2019089391A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7130942B2 (ja) 2017-11-13 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP4201702A1 (en) 2021-12-23 2023-06-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302297B2 (ja) 2018-03-28
US20150258855A1 (en) 2015-09-17
EP2918426B1 (en) 2017-10-18
EP2918426A1 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302297B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5438088B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US10857838B2 (en) Pneumatic tire
JP6805530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6445870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015145176A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP5497805B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2013176082A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5357933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5682210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006132B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US10343459B2 (en) Pneumatic tire
JP6147574B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136888A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5917989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5711979B2 (ja) タイヤ
JP2009096230A (ja) 空気入りタイヤ
JP6438269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254082A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003136913A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004009933A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121906A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250