JP2015171286A - 自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置 - Google Patents

自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171286A
JP2015171286A JP2014046425A JP2014046425A JP2015171286A JP 2015171286 A JP2015171286 A JP 2015171286A JP 2014046425 A JP2014046425 A JP 2014046425A JP 2014046425 A JP2014046425 A JP 2014046425A JP 2015171286 A JP2015171286 A JP 2015171286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
period
self
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014046425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273918B2 (ja
Inventor
鎌田 久浩
Hisahiro Kamata
久浩 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014046425A priority Critical patent/JP6273918B2/ja
Publication of JP2015171286A publication Critical patent/JP2015171286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273918B2 publication Critical patent/JP6273918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧の波高値を応答性よく制御できるようにする。【解決手段】入力電圧Vinにより起動回路14を通して供給される起動電圧Vstによってスイッチング素子13が起動し、起動後は昇圧トランス10の帰還巻線Nhに誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作し、オンの期間に励磁巻線Npに励磁電流を流し、オフの期間に出力巻線Nsから交流半波波形の出力電圧Voutを出力する。その出力電圧Voutと同期して対応し、波高値が桁違いに小さい波形の模擬出力電圧Vaを模擬出力電圧発生部17が発生し、その模擬出力電圧Vaが発生している第1の期間と発生していない第2の期間とを第1の監視回路18が監視し、その監視結果によってANDゲート15のON/OFFを制御し、第2の期間内にスイッチング素子13を帰還巻線Nhに誘起される電圧によってオンにする期間を、その直前の第1の期間の長さに応じて制御する。【選択図】 図1

Description

この発明は、自励式インバータ装置及びそれを電源とするプラズマ発生装置に関する。
大型プラズマディスプレー用放電管、プラズマ発生装置など、種々の装置に高電圧を供給するためにスイッチングレギュレータやインバータ装置が用いられている。
一般には出力電力値が数W程度のものが多く使用されているが、プラズマ発生装置などには、出力電圧が数kVで電力値が数十W以上の交流の出力を持つインバータ装置が使用される。
一般のスイッチングレギュレータ(AC又はDC−DCコンバータ)は、電圧変換用のトランスの一次側の励磁巻線に直流電圧をスイッチング素子でスイッチングして断続的に印加し、二次側の出力巻線に発生する交流電流を整流及び平滑して直流電圧を出力する。
その出力電圧を一定電圧に維持するために、例えば特許文献1に見られるように、出力電圧を検出してフィードバック電圧を生成する。それによって、スイッチング素子のオン時間とオフ時間の比率(デューティ比)を制御するパルス幅変調(PWM)制御を行なっている。
これは、出力電圧が下がったときには、スイッチングパルスのON幅を広げて出力電力不足を補い、逆に出力電圧が上がった時には、ON幅を狭くして過剰な出力電力を制限することによって、出力電圧を一定に制御するものである。
また、インバータ装置は、上述と同様に電圧変換用トランスの一次側の励磁巻線に直流電圧をスイッチング素子でスイッチングして断続的に印加し、二次側の出力巻線に発生する交流高電圧をそのまま負荷へ出力する。
その場合、例えば特許文献2に見られるように、出力電圧の代わりに出力電流を検出して、それを電圧に置き換えてスイッチング素子に対するPWM制御を行うようにしたものもある。
また、本発明者は先に特許文献3に記載されている高電圧インバータ装置を提案した。
その高電圧インバータ装置3は、図9に示すように別個のコアを持つ同じ特性の複数のトランスT1,T2によって昇圧トランス30を構成している。
そして、図示していない制御回路によってオン・オフ制御されるスイッチング素子Qによって入力端子a,b間に供給される入力電圧Vinをスイッチングして、各トランスT1,T2の並列に接続した励磁巻線Np1,Np2に同時に励磁電流を流して励磁する。
その各トランスT1,T2の出力巻線Ns1,Ns2を互いに直列に接続して、その各出力巻線Ns1,Ns2に誘起される電圧波形が重畳された出力電圧Voutを出力端子c,d間から負荷2に出力する。
入力電圧Vinは、好ましくは直流電圧若しくは直流成分に脈流が重畳された安全特別低電圧(SELV)以内の電圧とする。
負荷2は、例えばプラズマ発生装置の放電電極とカウンタ電極を有する放電部であり、パッシブ素子の静電容量である負荷容量Coを有する。
大気圧プラズマは、一般的に常圧で6kV以上の電圧が放電部に印加されると発生するといわれているフラズマ放電(誘電体バリヤ放電あるいは無声放電とも称される)によって生成される。
図9におけるスイッチング素子Qが周期的にオン・オフ動作したときに発生する各部の電圧及び電流波形を、図10のタイミングチャートに示す。
ここで、Vgs(Q)はスイッチング素子Qのドライブ電圧(ゲート・ソース間電圧)であり、一定周期の矩形は電圧である。Id(Q)はスイッチング素子Qのドレイン電流、すなわちトランスT1,T2励磁巻線Np1,Np2に流れる励磁電流の合成電流である。Voutは出力電圧であり、数kVの高い波高値を有する交流半波形状の電圧波形であるが、図示の都合上小さく示している。Ioは負荷2に流れる出力電流である。
この高電圧インバータ装置は、トランスT1,T2の出力インダクタンスLsと、その出力巻線間に分布もしくは寄生する静電量Csと負荷容量Coとの合成容量とによる電圧共振回路を構成する。
その電圧共振回路の共振定数は上記Ls、Cs、Coである。しかし、電気経路上に強磁場がかかり、その共振定数が温度や線間長のずれなどから変化するため、高電圧で交番される出力電圧Voutは完全に基本波のみとはならず、歪の入った出力波形となる。したがって、出力電圧をフーリエ展開すると、高次数に交番されて減衰していく電圧に分解される。
ここで共振定数LsとCsは、複数個のトランスT1,T2の合成特性である。トランスの数が2個の場合は、個々のトランスの出力インダクタンスはほぼLs/2、静電量Cs(負荷容量Coは除く)はほぼ2・Csとなる。
出力電圧は、交番された電圧であり、その値は、数kVないし数十kV、平均出力電力は、数W乃至数十kWの範囲にある。
出力電圧の各時点の波高値が、Vout(t)=√2Vout・sin(ωt)でなる基本波の場合は、正弦波でなる関数上にある。ここでVoutは出力電圧値の実効値とする。
交番された電圧の各時点の波高値を制御するには、その波高値を時間のずれなく制御するのが望ましい。
しかし、現実的には、このような波高値が数十kVとなる交番された高電圧は、高低の差が大きく、変化時間が速いため、波高値での検出は困難になる。そればかりか、仮に検出信号を取り出せたとしても、電力変換するスイッチング素子をドライブするまでには少なくても数msec程度の時間を要する。そのため、スイッチング周波数ごとに繰り返される波高値は、少なくとも数msecごとに抑制が起きる波打った出力電圧波形となってしまう。
出力電圧が直流のスイッチングレギュレータの場合には、特許文献1に記載されているように、その出力電圧を検出して、スイッチング素子をON/OFF制御するスイッチングパルスをPWM制御することが可能である。
また、トランス出力側に平滑回路の電解コンデンサなどによる保持時間があるため、制御の応答性が問題になることもない。
しかし、インバータ装置の出力電圧の波高値が変動しないことは、使用する機器においては当然必要であるが、インバータ装置の高電圧出力は交流であるために、全波であろうが半波であろうが、その波高値(ピーク電圧値)を一定に制御することは困難であった。
負荷が固定されていて、それに応じた回路内の時比率、スイッチング周波数、共振周波数、入力電圧など固定した状態である場合は、出力電圧の波高値の変化は、環境変化と構成部品の経年変化のみに依存することが想定される。負荷が温度などで変化したり、あるいは経過時間によって変化したりする場合でも、波高値がほぼ一定であることが望ましい。
さらに、ダイナミックに負荷が変化した場合でも、ほぼ安定した出力電圧が得られることはさらに望ましい。
ところが、波高値の時間が1点であること、高低差が大きい場合は接続する素子数が増大するため、寄生インダクダンスにより制御応答時間の遅延があり、出力電圧波形が繰り返される周波数が高くなればなるほどその遅延の影響が顕著になる。
そのため、波高値電圧が降下し過ぎたり上昇し過ぎたりすることになる。最悪の場合は共振周波数ずれが生じ、共振状態の電圧印加時に、次のスイッチング周期のON状態で電流が流れると残電圧分の行き場のないエネルギーが過剰な電流になって共振が崩れてしまうことがある。それによって、スイッチング素子の電力耐量をオーバーして故障したり、あるいはトランスが飽和したりする。
このように、出力が交流であって、スイッチング周波数が数十kHzと高く、電圧の共振を利用した出力の波高値電圧も数kVのように高いインバータ装置の場合は、上述した制御の応答性の問題に加えて、出力電圧検出手段や部品の耐圧の問題、共振が完了する時間などの問題が生じる。
そのため、このような高電圧インバータ装置では、人手によるつまみで入力供給電圧を設定し、設定した入力電圧で出力電圧を合わせ込むだけで、出力電圧値は常時監視していないのが一般であった。
また、前述した特許文献2に記載されているように、出力電圧値の代わりに出力電流値を検出して、それを負帰還してスイッチング素子に対するPWM制御を行うようにしたものもある。しかし、当然のことながら、出力電圧の波高値を監視してそれを制御することはできないので、波高値が常時変動することになる。
この発明は、上述したような現状に鑑みてなされたものであり、出力が交流の自励式インバータ装置に対して、その出力電圧の波高値(ピーク電圧値)を応答性よく制御できるようにすることを目的とする。
この発明は、励磁巻線及び出力巻線と帰還巻線とを有する昇圧トランスと、入力電圧の給電路に上記励磁巻線と直列に接続したスイッチング素子とを備え、そのスイッチング素子が、上記入力電圧によって起動回路を通して供給される起動電圧によって起動し、起動後は上記帰還巻線に誘起される電圧によって自励発振してオン・オフし、オンの期間に上記励磁巻線に励磁電流を流し、オフの期間に上記出力巻線から交流半波波形の出力電圧を出力する自励式インバータ装置を対象とする。
そして、上記の目的を達成するため、上記出力電圧と同期して対応し、波高値が該出力電圧より桁違いに小さい波形の模擬出力電圧を発生する模擬出力電圧発生部と、その模擬出力電圧発生部が上記模擬出力電圧を発生している第1の期間と発生していない第2の期間とを監視する第1の監視回路と、その第1の監視回路の監視結果によって、上記第2の期間内に上記スイッチング素子を上記帰還巻線に誘起される電圧によってオンにする期間を、その直前の上記第1の期間の長さに応じて制御する手段とを設けたことを特徴とする。
この発明による自励式インバータ装置は、その出力電圧の波高値(ピーク電圧値)を応答性よく制御することができる。
この発明による自励式インバータ装置の第1の実施形態の概要を示すブロック回路図である。 同じくその具体的な第1の回路例を示す回路図である。 図2に示した自励式インバータ装置において模擬出力電圧の波高値が設定値以内だった場合の各部の動作を示すタイミングチャートである。 図2に示した自励式インバータ装置において模擬出力電圧の波高値が設定値を超えた場合の各部の動作を示すタイミングチャートである。 図1に示した自励式インバータ装置の具体的な第2の回路例を示す回路図である。 図1に示した自励式インバータ装置の具体的な第3の回路例を示す回路図である。 この発明による自励式インバータ装置の第2の実施形態の概要を示すブロック回路図である。 この発明による自励式インバータ装置の負荷の一例としてプラズマ発生用の放電部の例を示す模式図である。 従来のインバータ装置の一例の要部を示す回路図である。 そのインバータ装置の動作を示すタイミングチャートである。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔第1の実施形態〕
この発明による自励式インバータ装置の第1の実施形態について、図1〜図6によって説明する。これらの図において、図9と対応する部分には同一の符号を付している。
まず、その自励式インバータ装置の概要を図1に示すブロック回路図によって説明する。
この自励式インバータ装置1の昇圧トランス10は、励磁巻線Np及び出力巻線Nsと帰還巻線Nhとを有する。11a,11bは対の入力端子であり、直流電圧もしくは直流成分に脈流が重畳された入力電圧Vinが入力される。その入力電圧Vinは、例えば商用電源の交流を全波整流して、あるいはそれをさらに平滑して生成することができる。
この入力端子11a,11bからの入力電圧Vinの給電路に、昇圧トランス10の励磁巻線Npとスイッチング素子13と保護抵抗R3とが直列に接続され、入力端子11a側は低圧用のグランドSGNDに接続されている。
この実施形態では、スイッチング素子13としてNPN型のバイポーラトランジスタ(以下単に「トランジスタ」と称す)Trを使用しており、そのコレクタ・エミッタ間を励磁巻線Npと直列に接続している。
そのトランジスタTrのベースには、入力電圧Vinによって起動回路14を通して供給される起動電圧Vstと、昇圧トランス10の帰還巻線Nhに誘起される電圧VhがANDゲート16,15を介して印加される。
帰還巻線Nhには、励磁巻線Npに流れる励磁電流Icとは逆向きに電流が流れる(図1で上側の巻線端から電流が流出する)ように電圧Vhが発生する。
昇圧トランス10の出力巻線Nsの両端は対の出力端子12a,12bにそれぞれ接続され、出力巻線Nsに発生する出力電圧Vout を、負荷容量Coを有する負荷2に印加する。出力端子12a側は高圧用のグランドGNDに接続されている。高圧用のグランドGNDは、低圧用のグランドSGNDと電気的に絶縁されているのが望ましい。
負荷2は、例えばプラズマ発生用の放電部であり、その具体例は後述する。
この自励式インバータ装置1は、スイッチング素子13が、入力電圧Vinによって起動回路14を通して供給される起動電圧Vstによって起動し、起動後は帰還巻線Nhに誘起される電圧Vhによって自励発振(自己発振)してオン・オフ動作する。そのオン(ON)の期間に励磁巻線Npに励磁電流を流し、オフ(OFF)の期間に出力巻線Nsから交流半波波形の出力電圧Vout を出力する。
ここでは、出力電圧Voutの波高値は電気設備に関する技術基準を定める省令に定められる高圧または特別高圧にあたるような電圧である。
この自励式インバータ装置1はさらに、模擬出力電圧発生部17と第1の監視回路18及び第2の監視回路19を設けている。
模擬出力電圧発生部17は、出力電圧Voutと同期して対応し、波高値が出力電圧Voutより小さい波形の模擬出力電圧Vaを発生する。出力電圧Voutが高圧や特別高圧にあたるような高電圧の場合、この模擬出力電圧はその波高値が出力電圧Voutの少なくとも1/100以下であり、1/1000程度よりも小さいものがさらに好適である。模擬出力電圧は実際の出力電圧に対して問題にならない数V程度の信号レベルの電圧である。
第1の監視回路18は、模擬出力電圧発生部17が模擬出力電圧Vaを発生している第1の期間と発生していない第2の期間とを監視する。模擬出力電圧Vaが発生している第1の期間は、昇圧トランス10の二次側に共振による出力電圧Vout が発生している期間(時間)に相当する。模擬出力電圧Vaが発生していない第2の期間は、共振が完了していて、昇圧トランス10にエネルギーを蓄えるための期間(時間)に相当する。
そして、この第1の監視回路18は、模擬出力電圧Vaが発生していないと判断した第2の期間中に、第1の期間の長さに応じて出力信号SaをANDゲート15を開く論理レベルにする。
第2の監視回路19は、模擬出力電圧発生部17が発生する模擬出力電圧Vaの波高値が予め設定した設定値を超えた場合に、その超えている第3の期間を監視する。これは、何らかの原因で出力電圧Vout の波高値が異常に高くなった場合に、その期間(時間)を監視するためである。そして、この第2の監視回路19は、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えていると判断した期間及びその期間後一定期間だけ、出力信号SbをANDゲート16を閉じる論理レベルにする。
この実施形態では、ANDゲート15が、第1の監視回路18の監視結果によって、第2の期間内にスイッチング素子13を帰還巻線Nhに誘起される電圧によってオンにする期間を、その直前の第1の期間の長さに応じて制御する手段の機能を果たす。
また、ANDゲート16が、第2の監視回路19の監視結果によって、第3の期間があった場合に、その第3の期間の長さに応じて、その直後の第2の期間内にスイッチング素子13をオンにするタイミングを遅らせる手段の機能を果たす。
したがって、第1の監視回路18によって模擬出力電圧Vaが発生していないと判断された第2の期間中に、第1の期間の長さに応じてANDゲート15が開く。そのため、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超える第3の期間が無い場合には、第2の期間中に、第1の期間の長さに応じた期間だけ、帰還巻線に誘起される電圧VhがトランジスタTrのベースに印加され、ベース電流が流れる。
しかし、第2の監視回路19によって模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えていると判断された第3の期間及びその期間後一定期間だけは、ANDゲート16が閉じているため、帰還巻線に誘起される電圧VhがANDゲート16を通過できない。
そのため、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超える第3の期間があった場合は、その第3の期間の長さに応じて、次の第2の期間内に、帰還巻線に誘起される電圧VhがトランジスタTrのベースに印加されるタイミングが遅れる。
トランジスタTrにベース電流が流れると、帰還巻線Nhにも電流が流れ、スイッチング素子13であるトランジスタTrがオンになり、昇圧トランス10の励磁巻線Npに励磁電流が流れてエネルギーが蓄積される。
その後、トランジスタTrがオフになり、昇圧トランス10の励磁巻線Npに励磁電流が流れなくなると、出力巻線Nsに共振による交流半波波形の出力電圧Vout が発生する。
したがって、昇圧トランス10の帰還巻線Nhに電流が流れるとスイッチング素子13がオンになり、帰還巻線Nhに電流が流れないとオフになる。その自例発振動作については、図2の説明において詳述する。
そこで、模擬出力電圧Vaが発生している第1の期間が長くなると、出力電圧の波高値が高くなったはずなので、その後の励磁期間を短縮して、次の出力電圧を低下させるように制御する。逆に、模擬出電圧Vaが発生している第1の期間が短くなると、出力電圧の波高値が低くなったはずなので、その後の励磁期間を増加して、次の出力電圧を上昇させるように制御する。
模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えている第3の期間があった場合は、その後の励磁期間をその第3の期間の長さに応じて短縮し、次の出力電圧をかなり低下させて、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えないように制御する。それによって、出力電圧Voutの波高値が正常な範囲に戻るようにする。
したがって、出力電圧波形の波高値(ピーク電圧値)がほぼ一定になるように制御される。
この自励式インバータ装置1は、出力電圧として数十kVの高電圧を発生するインバータ装置を想定しているが、数Vのような低い出力電圧を発生するインバータ装置にも適用することが可能である。
〔第1の回路例〕
次に、上述したこの発明の第1の実施形態である自励式インバータ装置1の具体的な回路例とその動作を説明する。
図2は、その第1の回路例を示す回路図であり、図1と同じ部分には同一の符号を付している。図3はその自励式インバータ装置1の模擬出力電圧の波高値が設定値以内だった場合の各部の動作を示すタイミングチャート、図4は模擬出力電圧の波高値が設定値を超えた場合の各部の動作を示すタイミングチャートである。
この図2に示す回路例では、起動回路14を、入力端子11bとスイッチング素子13であるトランジスタTrのベースとの間に接続した抵抗Rsで構成している。
ANDゲート15,16は、いずれもPNP型のバイポーラトランジスタ(以下単に「トランジスタ」と称す)である。そして、ANDゲート15であるトランジスタQ3は、そのコレクタをトランジスタTrのベースに接続し、エミッタをANDゲート16であるトランジスタQ30のコレクタに接続し、ベースに第1の監視回路18の出力信号Saが印加される。ANDゲート16であるトランジスタQ30は、そのエミッタを直接又はコンデンサCPを介して昇圧トランス10の帰還巻線Nhの正側巻端に接続し、ベースに第2の監視回路19の出力信号Sbが印加される。
なお、トランジスタTrのベースとグランドGNDとの間に、アノードをグランド側にしたダイオードD3とコンデンサC3とが並列に接続されている。また、トランジスタTrのコレクタとグランドSGNDとの間に、ダイオードD2がアノードをグランド側にして接続されている。ダイオードD2,D3はトランジスタTrを保護するために、コンデンサC3はトランジスタTrの誤動作を防止するために接続されている。ダイオードD2は、トランジスタTrの基準電位を安定させる役目も果す。
この第1の回路例における昇圧トランス10は、模擬出力電圧発生部17となる第3次巻線(従属巻線とも称す)Naを有している。
その第3次巻線Naは、昇圧トランス10の出力巻線Nsと共通のコアに、出力巻線Nsに比べて遥かに少ない巻数だけ巻かれている。そして、この第3次巻線Naによって、出力巻線Nsが発生する出力電圧Vout と同期して対応し、その波高値が出力電圧Voutより桁違いに小さい波形の模擬出力電圧Vaが発生される。
図3及び図4では、図示の都合上出力電圧Vout と模擬出力電圧Vaの電圧波形をほぼ同等の大きさで示しているが、実際には模擬出力電圧Vaの波高値は、出力電圧Voutの波高値より小さい。出力電圧Voutが高圧や特別高圧にあたるような高電圧の場合、この模擬出力電圧はその波高値が出力電圧Voutの少なくとも1/100以下であり、1/1000程度よりも小さいのがさらに好適である。但し、模擬出力電圧Vaの波高値は、出力電圧Voutの波高値に比例して変動する。
第1の監視回路18は、模擬出力電圧発生部17である第3次巻線Naに発生する模擬出力電圧Vaを入力するダイオードD1、抵抗、及びフォトカプラPC1の発光素子の直列回路と、そのフォトカプラPC1の受光素子側の回路とによって構成されている。その受光素子側の回路は、NPN型のトランジスタQ2,Q1と、オペアンプOP及びコンデンサC2による積分回路、抵抗R1とコンデンサC1による時定数回路と、その他図示の各抵抗及びコンデンサによって構成されている。
その受光素子側の回路には、低圧用のグランドSGNDとの間に所定の電源電圧VAAが印加されており、その電源電圧VAAを、フォトカプラPC1の受光素子を介挿した抵抗分圧回路で分圧した電圧をトランジスタQ2のベースに印加する。そのトランジスタQ2のコレクタには、電源電圧VAAが抵抗R2を介して印加される。そのトランジスタQ2のコレクタ電圧が抵抗を介してオペアンプOPの一方の入力端子に印加される。オペアンプOPの他方の入力端子には、電源電圧VAAを抵抗R3とR4で分圧した設定電圧が印加される。オペアンプOPの出力電圧は抵抗を介してトランジスタQ1のベースに印加される。
第2の監視回路19は、第3次巻線Naに発生する模擬出力電圧Vaを入力するダイオードD11、抵抗、フォトカプラPC2の発光素子、及びツェナーダイオードZD1の直列回路と、そのフォトカプラPC2の受光素子側の回路とによって構成されている。その受光素子側の回路は、NPN型のトランジスタQ10,Q11と、オペアンプOP2及びコンデンサC20による積分回路、抵抗R10とコンデンサC10による時定数回路と、その他図示の各抵抗及びコンデンサによって構成されている。
その受光素子側の回路にも、低圧用のグランドSGNDとの間に所定の電源電圧VAAが印加されており、その電源電圧VAAを、フォトカプラPC2の受光素子を介挿した抵抗分圧回路で分圧した電圧をトランジスタQ10のベースに印加する。そのトランジスタQ10のコレクタには、電源電圧VAAが抵抗R5を介して印加される。そのトランジスタQ10のコレクタ電圧が抵抗を介してオペアンプOP2の一方の入力端子に印加される。オペアンプOP2の他方の入力端子には、電源電圧VAAを抵抗R6とR7で分圧した設定電圧が印加される。オペアンプOP2の出力電圧は抵抗を介してトランジスタQ11のベースに印加される。
第1の監視回路18と第2の監視回路19は、第2の監視回路19の入力回路にツェナーダイオードZD1が介挿されている以外は、同じ回路構成になっている。
ここで、この自励式インバータ装置1の起動時の動作について説明する。
入力端子11a,11b間に入力電圧Vinが印加されると、起動回路14の抵抗Rsからスイッチング素子13であるトランジスタTrのベースに起動電圧Vstが印加され、トランジスタTrに抵抗Rsを通してベース電流が流れ始める。そして、トランジスタTrのベース・エミッタ間の電圧が、0.4〜0.7Vに達すると、トランジスタTrにベース電流に応じたコレクタ電流Icが流れ始めるが、昇圧トランス10の励磁巻線Npのインダクタンスの影響で、そのコレクタ電流は徐々に増加する。このコレクタ電流Icが、昇圧トランス10の励磁巻線Npに流れる励磁電流となる。
このコレクタ電流Icの増加に伴って、昇圧トランス10の帰還巻線Nhには、トランジスタTrのベース電流を増加させる方向に電圧Vhが誘起される。このとき昇圧トランス10に励磁エネルギーが蓄積される。
この自励方式は、昇圧トランス10がフライバック型で励磁エネルギーを蓄える方式であるため、励磁電流が徐々に増大する線形電流波形形状で、OFF時を考えると直角三角形状になる。そして、励磁電流であるトランジスタTrのコレクタ電流Icがベース電流のhfe倍に達すると、トランジスタTrはベース・エミッタ間の飽和電圧でON(オン)状態を維持できなくなり、急激にOFF(オフ)になる。hfeは電流増幅率である。
トランジスタTrがOFFになって、昇圧トランス10に励磁電流が流れなくなると、出力巻線Nsに逆起電圧による出力電圧Vout が発生し、昇圧トランス10に蓄えられていたエネルギーが放出されて、負荷2へ電力を供給する。その出力電流Ioが0になったときに、出力巻線Nsにサージ電圧が発生し、それによって帰還巻線Nhに電圧Vhが誘起され、トランジスタTrに再びベース電流を流す。それによって、トランジスタTrが再びONになってコレクタ電流Icすなわち励磁電流を流す。
この動作を繰り返して自励発振を行ない、トランジスタTrがオン・オフ動作を繰り返し、オンの期間に昇圧トランス10の励磁巻線Npに励磁電流を流し、オフの期間に出力巻線Nsから、図3又は図4の一番上に示すような交流半波波形の出力電圧Vout を出力し、それによって、負荷2を通して出力電流Ioが出力巻線Nsに流れる。
なお、トランジスタTrベース電流が流れなくなっても同様にオフになる。
自励発振が起動した後も、トランジスタTrのベースに起動電圧Vstが印加されているが、起動動回路14の抵抗Rsの抵抗値が大きいため、自励発振の周波数に対応してベース電流を流すことはできない。そのため、殆ど帰還巻線Nhの誘起電圧によって、トランジスタTrをオン・オフ動作させ、起動電圧Vstの影響は殆どない。
この起動が完了すると、前述した模擬出力電圧発生部17、第1、第2の監視回路18,19、及びANDゲート15,16により、スイッチング素子13のオン期間を制御して出力電圧を制御する動作を開始する。
その動作を図3及び図4のタイミングチャートを参照して説明する。図3は模擬出力電圧の波高値が設定値以内だった場合、図4は模擬出力電圧の波高値が設定値を超えた場合の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図4には、図3の各波形に、Q10、OP2(out)、Q11、及びQW30の各波形を追加して示している。
この両図において、Vout は出力電圧、Ioは出力電流、Vaは模擬出力電圧、IcはトランジスタTrのコレクタ電流すなわち昇圧トランス10の励磁電流の各波形を示す。
OP(out)は第1の監視回路18のオペアンプOPの出力側のトランジスタQ1のベースに印加される電圧の変化、OP2(out)は第2の監視回路19のオペアンプOP2の出力側のトランジスタQ11のベースに印加される電圧の変化をそれぞれ示す波形である。
図3及び図4におけるQ2、Q1は、第1の監視回路18のトランジスタQ2、Q1のON/OFF、Q3はANDゲート15のトランジスタQ3のON/OFFの各状態を示す。同様に、Q10、Q11は第2の監視回路19のトランジスタQ10、Q11のON/OFF、Q30はANDゲート16のトランジスタQ30のON/OFFの各状態を示す。Trはスイッチング素子13であるトランジスタTrのON/OFFの状態を示す。これらはいずれも、波形のハイレベル(H)がON状態を、ローレベル(L)がOFF状態を示す。
そこでまず、図2に示した自励式インバータ装置1において、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値以内だった場合の動作を、図3を参照して説明する。
昇圧トランス10の出力巻線Nsに出力電圧Vout が発生すると、それと同期して同じ期間に、模擬出力電圧発生部17である第3次巻線Naに模擬出力電圧VNaが発生し、それが第1の監視回路18と第2の監視回路19に入力する。その模擬出力電圧VNaの波高値は数V程度なので、それを容易に監視することができる。
第1の監視回路18は、模擬出力電圧VNaをダイオードD1と抵抗及びフォトカプラPC1の発光素子との直列回路に入力する。模擬出力電圧VNaが発生すると、その正電圧によってダイオードD1が導通してフォトカプラPC1の発光素子に電流が流れ、その発光素子が発光する。
それによって、フォトカプラPC1の受光素子がONになり、電源電圧VAAを抵抗で分圧した電圧がトランジスタQ2のベースに印加される。それによってトランジスタQ2がONになり、そのコレクタ電圧がハイレベルからローレベルになる。したがって、オペアンプOPの入力がローレベルになり、その出力電圧OP(out)も直ちにローレベルになるため、トランジスタQ1がOFFになる。
トランジスタQ1がOFFになると、そのコレクタ電圧である第1の監視回路18の出力信号Saがローレベルではなくなる(フローティング状態になる)ので、ANDゲート15のトランジスタQ3は、ベース電流が流れなくなってOFFになる。それによって、ANDゲート16のトランジスタQ30がONであっても、帰還巻線Nfからスイッチング素子13であるトランジスタTrにベース電流を流すことはできなくなり、飽和電圧でOFFになったトランジスタTrはOFFのままになる。
その後、模擬出力電圧発生部17である第3次巻線Naに模擬出力電圧VNaが発生しなくなる直前には、第1の監視回路18は、模擬出力電圧VaによってフォトカプラPC1の発光素子に流れる電流が減少して、その発光に必要な値以下になった時点で発光しなくなる。
それによって、フォトカプラPC1の受光素子がOFFになり、トランジスタQ2がOFFになって、そのコレクタ電圧がローレベルからハイレベルになる。したがって、オペアンプOPの入力がハイレベルになり、その出力電圧OP(out)が図3に示すようにその時点から直線的に上昇し、所定のレベルを超えるとトランジスタQ1がONになる。
それにより、トランジスタQ1のコレクタ電圧である第1の監視回路18の出力信号Saがローレベルになるため、ANDゲート15のトランジスタQ3がONになる。このとき、後述するように、ANDゲート16のトランジスタQ30もONになっているので、帰還巻線Nfの誘起電圧Vhによってスイッチング素子13であるトランジスタTrにベース電流を流し、それをONにする。
したがって、図3に示すようにトランジスタTrのコレクタ電流Ic(昇圧トランス10の励磁電流)が流れ始めて次第に増加する。
その励磁電流に応じて昇圧トランス10に磁気エネルギーが蓄積される。その励磁電流であるトランジスタTrのコレクタ電流Icがベース電流の電流増幅率(hfe)倍に達すると、トランジスタTrはベース・エミッタ間の飽和電圧でON状態を維持できなくなり、急激にOFFになる。それによって、昇圧トランス10の出力巻線Nsに出力電圧Vout が発生し、第3次巻線Naに模擬出力電圧Vaが発生する。
第1の監視回路18及びANDゲート15は、上述した動作を繰り返して、模擬出力電圧Vaが発生する期間である第1の期間が一定になるように、スイッチング素子13であるトランジスタTrのON期間を制御する。それによって、出力電圧Vout が発生する期間及びその波高値が一定になるように間接的に制御することになる。
このように、第1の監視回路18は、模擬出力電圧発生部17が模擬出力電圧Vaを発生している第1の期間と、模擬出力電圧Vaを発生していない第2の期間を監視する。そして、トラジスタQ2が第1の期間はONになり、第2の期間はOFFになる。
また、第1の監視回路18の監視結果である出力信号Saによって、ANDゲートのトランジスタQ3のON/OFFを制御する。それによって、第2の期間内にスイッチング素子13のトランジスタTrを、帰還巻線Nhに2誘起される電圧Vhによってオンにする期間をその直前の第1の期間に応じて制御している。
一方、第2の監視回路19は、第3次巻線Naに発生する模擬出力電圧Vaを、ダイオードD11と抵抗及びフォトカプラPC2の発光素子とツェナーダイオードZD1との直列回路に入力する。しかし、模擬出力電圧Vaの電圧(波高値)がツェナーダイオードZD1のツェナー電圧Vzを超えなければ、ツェナーダイオードZD1が導通しない。したがって、フォトカプラPC2の発光素子に電流が流れないので、その発光素子が発光しない。
そのため、フォトカプラPC2の受光素子がOFFのままで、トランジスタQ10はベース電流が流れないためOFFになっている。したがって、そのトランジスタQ10のコレクタ電圧が電源電圧VAAによってハイレベルになっており、オペアンプOP2の入力電圧もハイレベルで、その出力電圧OP2(out)も図4に示すようにハイレベルになっている。
したがって、トランジスタQ11がONになっており、そのコレクタ電圧である第2の監視回路19の出力信号Sbがローレベルなので、ANDゲート16のトランジスタQ30がONになっている。
このように、模擬出力電圧Vaが発生していない期間は勿論であるが、模擬出力電圧Vaが発生しても、その波高値がツェナーダイオードZD1のツェナー電圧である設定値を超えなければ、第2の監視回路19の出力信号Sbはローレベルのままである。
そのため、ANDゲート16のトランジスタQ30はON状態のままであり、ANDゲート15のトランジスタQ3がONの期間には、帰還巻線NhからトランジスタTrのベース電流を流せる状態になっている。
模擬出力電圧Vaが発生し、且つその波高値が設定値であるツェナー電圧Vzを超えた場合は、その超えている期間だけツェナーダイオードZD1が導通し、フォトカプラPC2の発光素子に電流が流れ、その発光素子が発光する。
それによって、フォトカプラPC2の受光素子がONになり、トランジスタQ10はベースに電源電圧VAAの分圧電圧が印加され、ベース電流が流れてONになるので、そのコレクタ電圧すなわちオペアンプOP2の入力電圧がローレベルになる。そのため、オペアンプOP2の出力電圧OP2(out)もローレベルになって、トランジスタQ11をOFFにする。
そのため、トランジスタQ11のコレクタ電圧である第2の監視回路19の出力信号Sbがローレベルではなくなる(フローティング状態になる)ので、ANDゲート16のトランジスタQ30は、ベース電流が流れなくなってOFFになる。
その後、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値であるツェナー電圧Vzを超えなくなると、フォトカプラPC2の発光素子に電流が流れなくなり、その発光素子が発光しなくなる。
それによって、フォトカプラPC2の受光素子がOFFになり、トランジスタQ10をOFFにするので、そのコレクタ電圧すなわちオペアンプOP2の入力電圧がハイレベルになる。それにより、オペアンプOP2の出力電圧OP2(out)が図4に示すようにその時点から直線的に上昇し、あるレベルを超えるとトランジスタQ11がONになる。
そのため、トランジスタQ11のコレクタ電圧である第2の監視回路19の出力信号Sbがローレベルになり、ANDゲート16のトランジスタQ30をONにする。
この場合、このトランジスタQ30がONになるタイミングが、トランジスタQ3がONになるタイミングより、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えていた期間である第3の期間に応じた期間(時間)だけ遅れるようにする。
それによって、昇圧トランス10の励磁巻線Npに励磁電流を流す期間を短くし、昇圧トランス10に蓄えるエネルギーを減らして、次に発生する出力電圧の波高値を下げるように制御する。
これによって、何らかの原因で出力電圧Vout の波高値が異常に高くなったような場合でも、速やかに正常な波高値の状態に戻すことができる。
このように、第2の監視回路19は、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値(ツェナー電圧Vz)を超えた場合にその超えている期間である第3の期間を監視する。そして、その第3の期間中だけトランジスタQ11がONになる。
また、この第2の監視回路19の監視結果である出力信号Sbによって、ANDゲート16のトランジスタQ30のON/OFFを制御する。それによって、上記第3の期間があった場合にその第3の期間の長さに応じて、その直後の模擬出力電圧Vaが発生していない第2の期間内に、スイッチング素子13のトランジスタTrをオンにするタイミングを遅らせるように制御する。
〔第2の回路例〕
次に、図1によって説明した自励式インバータ装置1の具体的な第2の回路例を図5に示す。
この第2の回路例は、模擬出力電圧発生部17を昇圧トランス10の出力巻線Nsの一部とした点以外は、図2によって説明した第1の回路例と同じである。
この模擬出力電圧発生部17は、昇圧トランス10の出力巻線Nsの数ターンの部分からタップを出し、出力巻線Ns全体によって発生する出力電圧Vout に同期して対応し、前述の実施形態と同様に波高値が出力電圧Voutより小さい波形の模擬出力電圧Vaを発生する。
その模擬出力電圧Vaを第1、第2の監視回路18,19によって監視して、ANDゲート15,16であるトランジスタQ3,Q30を制御し、スイッチング素子13であるトランジスタTrのオン期間を制御する。
その各回路の構成及び動作は、前述した第1の回路例と同じである。この第2の回路例によれば、昇圧トランス10に図2に示した第1の回路例の第3次巻線Naを設けなくて済む。
〔第3の回路例〕
次に、図1によって説明した自励式インバータ装置1の具体的な第3の回路例を図6に示す。
この第3の回路例は、上記第2の回路例に、スイッチング素子13であるトランジスタTrが、昇圧トランス10の帰還巻線Nhに誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作を開始した後、起動電圧の供給を遮断する回路を追加したものである。それ以外の各回路の構成及び動作は、前述した第2の回路例と同じである。
その起動電圧の供給を遮断する回路は、起動回路14の抵抗RsとトランジスタTrのべースとの間に直列にトライアックTR1を介挿し、そのトライアックTR1の両端子間に接続した抵抗R8とR9による分圧点からゲート電圧を印加する。
その抵抗R9と並列にフォトカプラの受光素子PC9bを接続し、そのフォトカプラの発光素子PC9aを、ANDゲート15のトランジスタQ3とトランジスタTrのべースとの間に介挿している。抵抗R8,R9は電流を殆ど流さないような抵抗値が大きい抵抗である。
そして、トランジスタTrが、昇圧トランス10の帰還巻線Nhに誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作を開始するまでは、フォトカプラの発光素子PC9aに電流が流れないので、発光素子PC9aが発光しない。したがって、フォトカプラの受光素子PC9bはOFF状態であり、トライアックTR1は抵抗R8とR9の分圧回路によってゲート電圧が印加されて導通状態になっている。
そのため、入力電圧Vinが供給されると、抵抗Rs及びトライアックTR1を通して、トランジスタTrのベースに起動電圧Vstを印加してベース電流を流し、トランジスタTrをオン状態にして起動することができる。
その後、トランジスタTrが、昇圧トランス10の帰還巻線Nhに誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作を開始すると、帰還巻線NhからトランジスタQ30,Q3と発光素子PC9aを通してトランジスタTrのベースに電流が流れる。その電流が発光素子PC9aの発光レベル以上になるとそれが発光し、受光素子PC9bがON状態になり、抵抗R9を短絡する。
それによって、トライアックTR1が非導通状態になり、起動回路14からトランジスタTrへの起動電圧Vstの供給を遮断する。抵抗R8は抵抗値が大きいので、この抵抗R8を通してトランジスタTrのベース電流を流すことはできない。
なお、自励発振によりトランジスタTrがオン・オフ動作すると、そのベース電流は断続するが、自励発振の周波数が高いため、発光素子PC9aはその発光状態を継続しているのとほぼ同様な状態になる。
このように、スイッチング素子であるトランジスタTrが帰還巻線Nhに誘起される電圧によって自己発振してオン・オフ動作を安定して行うようになったとき、起動回路14による起動電圧の供給を遮断することにより、省エネルギー効果を高めることができる。
この実施形態では、帰還巻線NhからトランジスタTrのベースに流れる電流をフォトカプラによって検出して、起動回路のトライアックTR1をターンオフするようにしたが、これに限るものではない。入力電圧Vinが直流の場合は、トライアックに代えてサイリスタ(SCR)を使用することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、この発明による自励式インバータ装置の第2の実施形態を図7によって説明する。図7はその概要を示す図1と同様なブロック回路図であり、図1と同じ部分には同一の符号を付し、それらの説明は省略する。
この第2の実施形態の自励式インバータ装置1′が第1の実施形態の自励式インバータ装置1と相違するのは、昇圧トランス10′を、別個のコアを持つ同じ特性の複数のトランスT1,T2によって構成した点である。
その各トランスT1,T2の励磁巻線Np1,Np2を並列に接続して、入力電圧Vinをスイッチング素子13であるトランジスタTrのオン・オフによってスイッチングして、同時に励磁電流を流す。そして、トランジスタTrがオフの期間に、その各トランスT1,T2の出力巻線Ns1,Ns2にそれぞれ誘起される電圧の波形の時間軸が同期するようにしている。その各出力巻線Ns1,Ns2を互いに直列に接続して、その各出力電圧を重畳した出力電圧Voutを出力端子12a,12b間から負荷2に出力する。
各トランスT1,T2は、それぞれ出力電圧が共振の鋭さに比例する共振トランスであるのが望ましい。
この実施形態によれば、昇圧トランスを大型にして励磁巻線と出力巻線の巻数比を非常に大きくしなくても、昇圧トランス10′全体として出力巻線の巻数を多くすることができるので、昇圧比が高い高電圧を、安定にしかも安全に得ることができる。
昇圧トランス10′を構成するトランスの数は3個以上でもよい。また、複数の各トランスの出力巻線を互いに並列に接続すれば、出力電圧は1個のトランスの場合と同等になるが、出力電流を倍増して、各出力巻線を直列に接続した場合と出力電力を同等にすることができる。
複数の各トランスの励磁巻線を直列に接続して、同時に励磁電流を流すようにしてもよい。
なお、昇圧トランス10′を構成する複数のトランスのいずれか1個に帰還巻線Nhを設ける必要があり、図7に示す実施形態ではトランスT1のコアに帰還巻線Nhを巻いている。また、昇圧トランス10′を構成する複数のトランスのいずれか1個に、図2に示した回路例と同様に、模擬出力電圧発生部17として第3次巻線を設ける必要もある。あるいは、図5及び図6に示した回路例と同様に、いずれか1個のトランスの出力巻線の一部によって擬似出力電圧Vaを発生させるようにしてもよい。その場合は、その出力巻線の僅かな巻数の箇所からタップを出す。
そのため、複数のトランスが完全に同じ特性を持つようにするのは難しいが、帰還巻線や第3次巻等の出力電力量は小さいので問題はない。
起動回路14、第1の監視回路18及び第2の監視回路19等は、図2、図5又は図6に示した回路例と同様でよい。図6の回路例と同様に起動電圧の供給を遮断する回路を設けてもよい。
〔この発明の実施形態の機能と効果の詳細〕
この発明の対象とする自励式インバータ装置は、出力電圧が実効値で6kV以上のような高電圧であるため、それを直接検出しようとすると、その検出素子の許容耐圧を確保するために多数の検出素子を直列に接続して使用しなければならない。そのため、その検出素子の寄生インダクタンスにより、検出に遅延時間を要するので応答性が悪くなり、検出損失も増大する。
しかし、この発明の第1の実施形態路では、出力電圧Vout と同期して対応し、波高値がその出力電圧より小さい(例えば、1/1000から1/100程度)の模擬出力電圧Vaを発生させる模擬出力電圧発生部17を設けている。
その模擬出力電圧発生部17は、例えば図2に示したように昇圧トランス10の第3次巻線Naから、あるいは図5及び図6に示したように昇圧トランス10の出力巻線Nsの一部の電圧端子から、模擬出力電圧Vaを得ることができる。それは磁気結合によるものであるから、時間の遅延は殆どない。また、模擬出力電圧Vaは信号レベルであるから検出が容易であり、微小電力損のため偏磁などの影響は無視できる。
そして、その模擬出力電圧Vaを、第1の監視回路18及び第2の監視回路19によってそれぞれ監視する。
第1の監視回路18は、模擬出力電圧Vaが発生している第1の期間と発生していない第2の期間とを監視する。
模擬出力電圧Vaが発生している第1の期間は、昇圧トランス10に蓄えられたエネルギーが放出され、出力回路に共振が発生して出力巻線Nsに出力電圧Vout が発生している期間(時間)である。
模擬出力電圧Vaが発生していない第2の期間は、上記共振が完了して出力電圧Voutは発生しておらず、昇圧トランス10にエネルギーを蓄えるべき期間(時間)である。
スイッチング素子13であるトランジスタTrのオン・オフによって、この第1の期間と第2の期間とが交互に繰り返し生じる。
そこで、この第1の監視回路18の監視結果である出力信号Saによって、第2の期間内に帰還巻線Nhに誘起される電圧Vhによってスイッチング素子13をオンにする期間を、その直前の第1の期間の長さに応じて制御する。そのための手段としてANDゲート15を設けている。
第1の期間が基準とする所定期間より長かった場合は、昇圧トランス10に蓄えられたエネルギーが多かったため、出力電圧Vout の発生期間が長くなったので、その波高値も高くなっていたものと推測される。そこで、このときは、次の第2の期間内に帰還巻線Nhに誘起される電圧Vhによってスイッチング素子13をオンにする期間を短くするように、ANDゲート15を開くタイミングを遅らせる。それによって、昇圧トランス10に励磁電流が流れる時間を短縮して蓄えるエネルギーを減らし、次の第1の期間の長さが短くなって所定期間に近づくように、すなわち出力電圧Vout の波高値が低下して所定値に近づくように制御する。
第1の期間が基準とする所定期間より短かった場合は、昇圧トランス10に蓄えられたエネルギーが少なかったため、出力電圧Vout の発生期間が短くなったので、その波高値も低くなっていたものと推測される。そこで、このときは、次の第2の期間内に帰還巻線Nhに誘起される電圧Vhによってスイッチング素子13をオンにする期間を長くするように、ANDゲート15を開くタイミングを早める。それによって、昇圧トランス10に励磁電流が流れる時間を長くして蓄えるエネルギーを増加し、次の第1の期間の長さが長くなって所定期間に近づくように、すなわち出力電圧Vout の波高値が上昇して所定値に近づくように制御する。
第2の監視回路19は、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えた場合にその超えている第3の期間を監視する。その設定値は、出力電圧Vout の波高値の上限値としたい値に対応する値(例えば上限値としたい値が10kVであればその1/1000の10V)とし、例えばツェナーダイオードのツェナー電圧で設定できる。
したがって、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えた場合は、出力電圧Vout の波高値が上限値としたい値を超えたと推定される。
そこで、この第2の監視回路の監視結果である出力信号Saによって、第3の期間があった場合に、その第3の期間の長さに応じて、その直後の上記第2の期間内にスイッチング素子13をオンにするタイミングを遅らせる。そのための手段としてANDゲート16を設けている。
模擬出力電圧Vaの波高値が設定値を超えた場合、その超えている期間である第3の期間が長いほど、出力電圧Vout の波高値が上限値としたい値を超えている時間も長いと推定される。そのため、第3の期間の長さに応じて、その直後の上記第2の期間内にANDゲート16を開くタイミングを遅らせて、スイッチング素子13をオンにするタイミングを遅らせる。
それによって、昇圧トランス10に励磁電流が流れる時間をさらに短縮して、蓄えるエネルギーを大幅に減らし、次の第1の期間に発生する出力電圧Vout の波高値が上限値としたい値を超えなくなるように制御する。
この自励式インバータ装置は、スイッチング素子のオン・オフを制御するための制御ICが不要であり、零電圧スイッチングのため、ハードスイッチングのような切り替わるときの電流×電圧の変化による電力損がない。そのため、高電圧・高電流であっても不要輻射が少なく、出力電圧をそれと同期して対応する擬似出力電圧によって、時間遅れなく監視して、その波高値を制御することができる。
共振時間は、ほぼ昇圧トランスの出力巻線のインダクタンスLs及び浮遊容量Csと負荷容量Coの合成容量Cで決定されるが、負荷の環境変化等により若干ずれる。
そのため、出力電圧が発生している期間(時間)である第1の期間を検出し、その期間に応じてスイッチング素子13の次のオン期間、すなわち昇圧トランス10に励磁電流を流す期間を制御する。それによって、負荷で必要な電力が変動しても出力電圧をほぼ一定に保つようにすることが可能になる。
より具体的には、例えば出力電圧の予定値が10KVの場合に、出力偏差0.5%以内にすることが可能である。
したがって、実効値が十数kVの交番される出力電圧で、数十Wから数kWまでの出力電力を、比較的変化の少ない安定した電圧で得ることができる。
応答特性にも優れており、例えば、最大応答速度が66μsecで制御応答周波数が最大15kHzとなり、スイッチング周波数30kHzの場合でも次のサイクルには制御が働きだして動作をする。従来は、最大応答速度が1msecで制御応答周波数が最大1kHz程度であったのと比べて、格段に改善される。
さらに、第2の監視回路19とANDゲート16を設けることによって、何らかの原因で、出力に異常なピーク電圧が発生したときでも、速やかにそれを正常に戻すようにスイッチング素子を制御することができ、出力電圧を一層安定させることができる。
〔実施形態の変更例〕
上述した各実施形態においては、スイッチング素子13としてバイポーラトランジスタを用いて自励発振させるようにしたが、MOSFETやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、あるいは今後開発される新たなスイッチング素子なども使用できる。
また、より大きな出力電力が必要であったり、より高電圧が必要であったり、あるいは入力電圧が高く、その変動が大きい場合などの使用条件仕様により、トランジスタ等の複数のスイッチング素子を併設することもできる。その各スイッチング素子に個々に起動回路を設けることにより、並列の動作機能が可能になり、大きな電力を取り出せる。
さらに別の手段として、昇圧トランスの励磁電流をスイッチングするスイッチング素子として、バイポーラトランジスタ等の電流駆動スイッチング素子と、MOSFET又はIGBT等の電圧駆動スイッチング素子とを設けてもよい。そして、起動時には電流駆動スイッチング素子を使用し、起動完了後には電圧駆動スイッチング素子を使用するように切り替えてドライブする。
例えば、前述した各実施形態におけるANDゲート15からスイッチング素子に流れる電流を二つのフォトカプラなどで検出して、起動完了まで(安定して自励発振した状態になるまで)は電流駆動スイッチング素子のみをドライブする。起動完了後は、電圧駆動スイッチング素子をドライブし、電流駆動スイッチング素子はオフ状態のままにするように切り替える。このようにすることによって、高電圧で高電流の出力をより安定的に取り出すことが可能になる。
スイッチング素子として、バイポーラトランジスタとMOSFETを併設した場合、例えば昇圧トランスの帰還巻線からの電流を検出し、その信号により、起動が完了するまではバイポーラトランジスタのベースに電流を流す。起動が完了したことを検出すると、MOSFETのゲートに電圧(20V以下)を印加して動作させ、バイポーラトランジスタはベース電流を遮断してオフ状態のままにする。
〔負荷がプラズマ発生用の放電部の例〕
上述した自励式インバータ装置1又は1′がプラズマ発生装置の電源部である場合、負荷2は、例えば図8に示すような放電電極21とカウンタ電極22を有するプラズマ発生用の放電部であり、負荷容量Coを有する。その放電電極21とカウンタ電極22の間に出力電圧Voutを印加することによってプラズマ放電を発生する。
図8に示す放電部(負荷2)は、複数本(図示の例では15本)の放電電極21と、それに対向するカウンタ電極22と、その放電電極21とカウンタ電極22との間に介在する誘電体23とによって構成されている。
放電電極21は、この例では銅やアルミニウム等の導電性のよい金属線21aの周囲に、誘電体(絶縁体)21bを被覆して丸棒状に形成されている。そして、複数本の放電電極21が、平板状のカウンタ電極22の対向面22aに平行な面内で、図8で左右方向に互いに隣接する電極同士の外周が接するように並んで、紙面に垂直な方向に延びて配列されている。各放電電極21の直径(φ)は、例えば8mm程度である。各放電電極21の金属線21aは互いに導通するように接続されている。
カウンタ電極22は、銅やアルミニウム等の導電性のよい金属による平板状の電極であり、放熱板も兼ねている。そのカウンタ電極22の放電電極21との対向面22aに、シリコン系シート等の誘電体23を被着している。図8においては、分り易くするためにカウンタ電極22と誘電体23との間に隙間を設けているが、実際には接着等によって密着している。
放電電極21と誘電体23との間も間隔を拡げて示しているが、実際には、表面改質を施す印刷用紙等のシート材が通過できる程度の隙間があればよい。
このように構成した負荷2である放電部の各放電電極21とカウンタ電極22との間に、自励式インバータ装置1又は1′の出力端子12a,12bから実効値が6KV以上の出力電圧Voutが、給電線24,25によって印加される。
それによって、各放電電極21とカウンタ電極22との間の大気圧中で、大気圧プラズマ放電の一種である沿面放電もしくは無声放電、または沿面放電と無声放電の複合放電による誘電体バリヤ放電を発生させることができる。放電電極21とカウンタ電極22との間に印加する電圧は、正負逆転してもその作用効果に殆ど差異はない。
この放電部内を、シート材を一点鎖線の矢印Fで示すように誘電体23に沿って搬送して通過させることによって、その表面が上述した誘電体バリヤ放電によって生成されるラジカルやイオンなどの活性種に触れて改質が進行する。
それは、プラズマにより、空気中の成分やシート材自体に含まれている成分によって形成される種々の親水性官能基等の基が、シート材の表面に形成されて表面エネルギーが高くなることによって進行する。
しかし、この発明によるプラズマ発生装置の放電部の構成は上述した構成に限るものではなく、種々の変更が可能である。また、コロナ放電によってプラズマを発生する装置や、多少ガスが入った低圧雰囲気でプラズマ放電を発生する装置にも適用可能である。
また、この発明による自励式インバータ装置は、プラズマ発生装置に限らず、半導体ウエハー接着装置、画像処理機器、塗装装置、蛍光ランブ等の照明機器、空気清浄機、放電機器、液晶TVのバックライト、除菌装置など、種々の装置の高電圧電源装置に利用できる。
以上、この発明の各実施形態について説明してきたが、その実施形態の各部の具体的な構成や動作の内容等は、そこに記載したものに限るものではない。
また、この発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載された技術的特徴を有する以外は、何ら限定されるものではないことは言うまでもない。
さらに、以上説明してきた各実施形態の回路例、動作例及び変形例等は、適宜変更又は追加し、あるいは一部を削除してもよく、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施することも可能であることは勿論である。
1,1′:自励式インバータ装置 2:負荷(プラズマ発生用の放電部)
10,10′:昇圧トランス 11a,11b:入力端子
12a,12b:出力端子 13:スイッチング素子 14:起動回路
15,16:ANDゲート 17:模擬出力電圧発生部
18:第1の監視回路 19:第2の監視回路
21:放電電極 21a:金属線 21b:誘電体(絶縁体)
22:カウンタ電極 23:誘電体 24,25:給電線
T1,T2:トランス Np,Np1,NP2:励磁巻線
Ns,Ns1,Ns2:出力巻線 Nh:帰還巻線 Na:第3次巻線
Tr:スイッチング素子としてのバイポーラトランジスタ(トランジスタ)
Q1,Q2,Q3,Q10,Q11,Q30:バイポーラトランジスタ(トランジスタ)
D1,D2,D3,D11:ダイオード PC1,PC2:フォトカプラ
OP,OP2:オペアンプ GND:グランド(アース)
Rs:起動回路の抵抗 R1〜R10:抵抗 TR1:トライアック
C1〜C3,C10,C20,CP:コンデンサ
Vin:入力電圧 Vout:出力電圧 Vst:起動電圧 Va:模擬出力電圧
Vh:帰還巻線に誘起される電圧 Co:負荷容量
特開2009−11144号公報 国際公開第2007/060941号パンフレット 特開2012−186984号公報
入力電圧Vinは、好ましくは直流電圧若しくは直流成分に脈流が重畳された安全特別低電圧(SELV)以内の電圧とする。
負荷2は、例えばプラズマ発生装置の放電電極とカウンタ電極を有する放電部であり、パッシブ素子の静電容量である負荷容量Coを有する。
大気圧プラズマは、一般的に常圧で6kV以上の電圧が放電部に印加されると発生するといわれているプラズマ放電(誘電体バリヤ放電あるいは無声放電とも称される)によって生成される。
図9におけるスイッチング素子Qが周期的にオン・オフ動作したときに発生する各部の電圧及び電流波形を、図10のタイミングチャートに示す。
ここで、Vgs(Q)はスイッチング素子Qのドライブ電圧(ゲート・ソース間電圧)であり、一定周期の矩形は電圧である。Id(Q)はスイッチング素子Qのドレイン電流、すなわちトランスT1,T2の励磁巻線Np1,Np2に流れる励磁電流の合成電流である。Voutは出力電圧であり、数kVの高い波高値を有する交流半波形状の電圧波形であるが、図示の都合上小さく示している。Ioは負荷2に流れる出力電流である。
ところが、波高値の時間が1点であること、高低差が大きい場合は接続する素子数が増大するため、寄生インダクタンスにより制御応答時間の遅延があり、出力電圧波形が繰り返される周波数が高くなればなるほどその遅延の影響が顕著になる。
そのため、波高値電圧が降下し過ぎたり上昇し過ぎたりすることになる。最悪の場合は共振周波数ずれが生じ、共振状態の電圧印加時に、次のスイッチング周期のON状態で電流が流れると残電圧分の行き場のないエネルギーが過剰な電流になって共振が崩れてしまうことがある。それによって、スイッチング素子の電力耐量をオーバーして故障したり、あるいはトランスが飽和したりする。
この発明は、励磁巻線及び出力巻線と帰還巻線とを有する昇圧トランスと、入力電圧の給電路に上記励磁巻線と直列に接続したスイッチング素子とを備え、そのスイッチング素子が、上記入力電圧によって起動回路を通して供給される起動電圧によって起動し、起動後は上記帰還巻線に誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作し、オンの期間に上記励磁巻線に励磁電流を流し、オフの期間に上記出力巻線から交流半波波形の出力電圧を出力する自励式インバータ装置を対象とする。
そして、上記の目的を達成するため、上記出力電圧と同期して対応し、波高値が該出力電圧より小さい波形の模擬出力電圧を発生する模擬出力電圧発生部と、その模擬出力電圧発生部が上記模擬出力電圧を発生している第1の期間と発生していない第2の期間とを監視する第1の監視回路と、その第1の監視回路の監視結果によって、上記第2の期間内に上記スイッチング素子を上記帰還巻線に誘起される電圧によってオンにする期間を、その直前の上記第1の期間の長さに応じて制御する手段とを設けたことを特徴とする。
この入力端子11a,11bからの入力電圧Vinの給電路に、昇圧トランス10の励磁巻線Npとスイッチング素子13と保護抵抗R1とが直列に接続され、入力端子11a側は低圧用のグランドSGNDに接続されている。
この実施形態では、スイッチング素子13としてNPN型のバイポーラトランジスタ(以下単に「トランジスタ」と称す)Trを使用しており、そのコレクタ・エミッタ間を励磁巻線Npと直列に接続している。
この自励式インバータ装置1はさらに、模擬出力電圧発生部17と第1の監視回路18及び第2の監視回路19を設けている。
模擬出力電圧発生部17は、出力電圧Voutと同期して対応し、波高値が出力電圧Voutり小さい波形の模擬出力電圧Vaを発生する。出力電圧Voutが高圧や特別高圧にあたるような高電圧の場合、この模擬出力電圧はその波高値が出力電圧Voutの少なくとも1/100以下であり、1/1000程度よりも小さいものがさらに好適である。模擬出力電圧は実際の出力電圧に対して問題にならない数V程度の信号レベルの電圧である。
なお、トランジスタTrのベースとグランドSGNDとの間に、アノードをグランド側にしたダイオードD3とコンデンサC3とが並列に接続されている。また、トランジスタTrのコレクタとグランドSGNDとの間に、ダイオードD2がアノードをグランド側にして接続されている。ダイオードD2,D3はトランジスタTrを保護するために、コンデンサC3はトランジスタTrの誤動作を防止するために接続されている。ダイオードD2は、トランジスタTrの基準電位を安定させる役目も果す。
第1の監視回路18は、模擬出力電圧発生部17である第3次巻線Naに発生する模擬出力電圧Vaを入力するダイオードD1、抵抗、及びフォトカプラPC1の発光素子の直列回路と、そのフォトカプラPC1の受光素子側の回路とによって構成されている。その受光素子側の回路は、NPN型のトランジスタQ2,Q1と、オペアンプOP及びコンデンサC2による積分回路、抵抗R11とコンデンサC1による時定数回路と、その他図示の各抵抗及びコンデンサによって構成されている。
この動作を繰り返して自励発振を行ない、トランジスタTrがオン・オフ動作を繰り返し、オンの期間に昇圧トランス10の励磁巻線Npに励磁電流を流し、オフの期間に出力巻線Nsから、図3又は図4の一番上に示すような交流半波波形の出力電圧Vout を出力し、それによって、負荷2を通して出力電流Ioが出力巻線Nsに流れる。
なお、トランジスタTrにベース電流が流れなくなっても同様にオフになる。
自励発振が起動した後も、トランジスタTrのベースに起動電圧Vstが印加されているが、起動回路14の抵抗Rsの抵抗値が大きいため、自励発振の周波数に対応してベース電流を流すことはできない。そのため、殆ど帰還巻線Nhの誘起電圧によって、トランジスタTrをオン・オフ動作させ、起動電圧Vstの影響は殆どない。
図4には、図3の各波形に、Q10、OP2(out)、Q11、及びQ30の各波形を追加して示している。
この両図において、Vout は出力電圧、Ioは出力電流、Vaは模擬出力電圧、IcはトランジスタTrのコレクタ電流すなわち昇圧トランス10の励磁電流の各波形を示す。
OP(out)は第1の監視回路18のオペアンプOPの出力側のトランジスタQ1のベースに印加される電圧の変化、OP2(out)は第2の監視回路19のオペアンプOP2の出力側のトランジスタQ11のベースに印加される電圧の変化をそれぞれ示す波形である。
そこでまず、図2に示した自励式インバータ装置1において、模擬出力電圧Vaの波高値が設定値以内だった場合の動作を、図3を参照して説明する。
昇圧トランス10の出力巻線Nsに出力電圧Vout が発生すると、それと同期して同じ期間に、模擬出力電圧発生部17である第3次巻線Naに模擬出力電圧Vaが発生し、それが第1の監視回路18と第2の監視回路19に入力する。その模擬出力電圧Vaの波高値は数V程度なので、それを容易に監視することができる。
第1の監視回路18は、模擬出力電圧VaをダイオードD1と抵抗及びフォトカプラPC1の発光素子との直列回路に入力する。模擬出力電圧Vaが発生すると、その正電圧によってダイオードD1が導通してフォトカプラPC1の発光素子に電流が流れ、その発光素子が発光する。
それによって、フォトカプラPC1の受光素子がONになり、電源電圧VAAを抵抗で分圧した電圧がトランジスタQ2のベースに印加される。それによってトランジスタQ2がONになり、そのコレクタ電圧がハイレベルからローレベルになる。したがって、オペアンプOPの入力がローレベルになり、その出力電圧OP(out)も直ちにローレベルになるため、トランジスタQ1がOFFになる。
トランジスタQ1がOFFになると、そのコレクタ電圧である第1の監視回路18の出力信号Saがローレベルではなくなる(フローティング状態になる)ので、ANDゲート15のトランジスタQ3は、ベース電流が流れなくなってOFFになる。それによって、ANDゲート16のトランジスタQ30がONであっても、帰還巻線Nhからスイッチング素子13であるトランジスタTrにベース電流を流すことはできなくなり、飽和電圧でOFFになったトランジスタTrはOFFのままになる。
その後、模擬出力電圧発生部17である第3次巻線Naに模擬出力電圧Vaが発生しなくなる直前には、第1の監視回路18は、模擬出力電圧VaによってフォトカプラPC1の発光素子に流れる電流が減少して、その発光に必要な値以下になった時点で発光しなくなる。
それによって、フォトカプラPC1の受光素子がOFFになり、トランジスタQ2がOFFになって、そのコレクタ電圧がローレベルからハイレベルになる。したがって、オペアンプOPの入力がハイレベルになり、その出力電圧OP(out)が図3に示すようにその時点から直線的に上昇し、所定のレベルを超えるとトランジスタQ1がONになる。
それにより、トランジスタQ1のコレクタ電圧である第1の監視回路18の出力信号Saがローレベルになるため、ANDゲート15のトランジスタQ3がONになる。このとき、後述するように、ANDゲート16のトランジスタQ30もONになっているので、帰還巻線Nhの誘起電圧Vhによってスイッチング素子13であるトランジスタTrにベース電流を流し、それをONにする。
したがって、図3に示すようにトランジスタTrのコレクタ電流Ic(昇圧トランス10の励磁電流)が流れ始めて次第に増加する。
このように、第1の監視回路18は、模擬出力電圧発生部17が模擬出力電圧Vaを発生している第1の期間と、模擬出力電圧Vaを発生していない第2の期間を監視する。そして、トランジスタQ2が第1の期間はONになり、第2の期間はOFFになる。
また、第1の監視回路18の監視結果である出力信号Saによって、ANDゲート15のトランジスタQ3のON/OFFを制御する。それによって、第2の期間内にスイッチング素子13のトランジスタTrを、帰還巻線Nhに誘起される電圧Vhによってオンにする期間をその直前の第1の期間に応じて制御している。
なお、昇圧トランス10′を構成する複数のトランスのいずれか1個に帰還巻線Nhを設ける必要があり、図7に示す実施形態ではトランスT1のコアに帰還巻線Nhを巻いている。また、昇圧トランス10′を構成する複数のトランスのいずれか1個に、図2に示した回路例と同様に、模擬出力電圧発生部17として第3次巻線を設ける必要もある。あるいは、図5及び図6に示した回路例と同様に、いずれか1個のトランスの出力巻線の一部によって模擬出力電圧Vaを発生させるようにしてもよい。その場合は、その出力巻線の僅かな巻数の箇所からタップを出す。
そのため、複数のトランスが完全に同じ特性を持つようにするのは難しいが、帰還巻線や第3次巻線の出力電力量は小さいので問題はない。
起動回路14、第1の監視回路18及び第2の監視回路19等は、図2、図5又は図6に示した回路例と同様でよい。図6の回路例と同様に起動電圧の供給を遮断する回路を設けてもよい。
〔この発明の実施形態の機能と効果の詳細〕
この発明の対象とする自励式インバータ装置は、出力電圧が実効値で6kV以上のような高電圧であるため、それを直接検出しようとすると、その検出素子の許容耐圧を確保するために多数の検出素子を直列に接続して使用しなければならない。そのため、その検出素子の寄生インダクタンスにより、検出に遅延時間を要するので応答性が悪くなり、検出損失も増大する。
しかし、この発明の第1の実施形態では、出力電圧Vout と同期して対応し、波高値がその出力電圧より小さい(例えば、1/1000から1/100程度)の模擬出力電圧Vaを発生させる模擬出力電圧発生部17を設けている。
そこで、この第2の監視回路19の監視結果である出力信号Sbによって、第3の期間があった場合に、その第3の期間の長さに応じて、その直後の上記第2の期間内にスイッチング素子13をオンにするタイミングを遅らせる。そのための手段としてANDゲート16を設けている。
この自励式インバータ装置は、スイッチング素子のオン・オフを制御するための制御ICが不要であり、零電圧スイッチングのため、ハードスイッチングのような切り替わるときの電流×電圧の変化による電力損がない。そのため、高電圧・高電流であっても不要輻射が少なく、出力電圧をそれと同期して対応する模擬出力電圧Vaによって、時間遅れなく監視して、その波高値を制御することができる。
スイッチング素子として、バイポーラトランジスタとMOSFETを併設した場合、例えば昇圧トランスの帰還巻線からの電流を検出し、その信号により、起動が完了するまではバイポーラトランジスタのベースに電流を流す。起動が完了したことを検出すると、MOSFETに電圧(20V以下)を印加して動作させ、バイポーラトランジスタはベース電流を遮断してオフ状態のままにする。
1,1′:自励式インバータ装置 2:負荷(プラズマ発生用の放電部)
10,10′:昇圧トランス 11a,11b:入力端子
12a,12b:出力端子 13:スイッチング素子 14:起動回路
15,16:ANDゲート 17:模擬出力電圧発生部
18:第1の監視回路 19:第2の監視回路
21:放電電極 21a:金属線 21b:誘電体(絶縁体)
22:カウンタ電極 23:誘電体 24,25:給電線
T1,T2:トランス Np,Np1,NP2:励磁巻線
Ns,Ns1,Ns2:出力巻線 Nh:帰還巻線 Na:第3次巻線
Tr:スイッチング素子としてのバイポーラトランジスタ(トランジスタ)
Q1,Q2,Q3,Q10,Q11,Q30:バイポーラトランジスタ(トランジスタ)
D1,D2,D3,D11:ダイオード PC1,PC2:フォトカプラ
OP,OP2:オペアンプ GND:高圧用のグランド(アース)
RSGND:低圧用のグランド Rs:起動回路の抵抗 R1:保護抵抗
R2〜R11:抵抗 TR1:トライアック
C1〜C3,C10,C20,CP:コンデンサ
Vin:入力電圧 Vout:出力電圧 Vst:起動電圧 Va:模擬出力電圧
Vh:帰還巻線に誘起される電圧 Co:負荷容量

Claims (9)

  1. 励磁巻線及び出力巻線と帰還巻線とを有する昇圧トランスと、入力電圧の給電路に前記励磁巻線と直列に接続したスイッチング素子とを備え、該スイッチング素子が、前記入力電圧によって起動回路を通して供給される起動電圧によって起動し、起動後は前記帰還巻線に誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作し、オンの期間に前記励磁巻線に励磁電流を流し、オフの期間に前記出力巻線から交流半波波形の出力電圧を出力する自励式インバータ装置において、
    前記出力電圧と同期して対応し、波高値が該出力電圧より小さい波形の模擬出力電圧を発生する模擬出力電圧発生部と、
    該模擬出力電圧発生部が前記模擬出力電圧を発生している第1の期間と発生していない第2の期間とを監視する第1の監視回路と、
    該第1の監視回路の監視結果によって、前記第2の期間内に前記スイッチング素子を前記帰還巻線に誘起される電圧によってオンにする期間を、その直前の前記第1の期間の長さに応じて制御する手段とを設けたことを特徴とする自励式インバータ装置。
  2. 請求項1に記載の自励式インバータ装置において、
    前記模擬出力電圧の波高値が設定値を超えた場合にその超えている第3の期間を監視する第2の監視回路と、
    該第2の監視回路の監視結果によって、前記第3の期間があった場合に、該第3の期間の長さに応じて、その直後の前記第2の期間内に前記スイッチング素子をオンにするタイミングを遅らせる手段とを設けたことを特徴とする自励式インバータ装置。
  3. 前記模擬出力電圧発生部は、前記昇圧トランスに設けた第3次巻線によって前記模擬出力電圧を発生することを特徴とする請求項1又は2に記載の自励式インバータ装置。
  4. 前記模擬出力電圧発生部は、前記昇圧トランスの前記出力巻線の一部によって前記模擬出力電圧を発生することを特徴とする請求項1又は2に記載の自励式インバータ装置。
  5. 前記スイッチング素子が、コレクタ・エミッタ間を前記励磁巻線と直列に接続したバイポーラトランジスタであり、前記起動電圧又は前記帰還巻線に誘起される電圧によってベース電流が流れるとオンになり、該ベース電流が流れないとオフになることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の自励式インバータ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の自励式インバータ装置において、
    前記スイッチング素子が前記帰還巻線に誘起される電圧によって自励発振してオン・オフ動作を開始した後、前記起動電圧の供給を遮断する回路を設けたことを特徴とする自励式インバータ装置。
  7. 前記スイッチング素子として、バイポーラトランジスタ等の電流駆動スイッチング素子とMOSFET又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ等の電圧駆動スイッチング素子とを設け、起動時には前記電流駆動スイッチング素子を使用し、起動完了後には前記電圧駆動スイッチング素子を使用するように切り替えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の自励式インバータ装置。
  8. 前記昇圧トランスを、別個のコアを持つ同じ特性の複数のトランスによって構成し、該複数の各トランスの励磁巻線を互いに並列又は直列に接続して同時に前記励磁電流を流し、前記各トランスの出力巻線を互いに直列又は並列に接続して、前記出力電圧を出力させるようにしたことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の自励式インバータ装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の自励式インバータ装置と、該自励式インバータ装置の負荷として前記出力電圧が印加される放電電極とカウンタ電極を有する放電部を備え、前記放電電極とカウンタ電極との間でプラズマ放電を発生することを特徴とするプラズマ発生装置。
JP2014046425A 2014-03-10 2014-03-10 自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置 Expired - Fee Related JP6273918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046425A JP6273918B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046425A JP6273918B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171286A true JP2015171286A (ja) 2015-09-28
JP6273918B2 JP6273918B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54203566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046425A Expired - Fee Related JP6273918B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078734A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
CN113760035A (zh) * 2021-09-08 2021-12-07 南通三信塑胶装备科技股份有限公司 一种电晕机有效功率动态平衡系统及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336191U (ja) * 1986-08-25 1988-03-08
JP2000069767A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 自励式共振型インバータ回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336191U (ja) * 1986-08-25 1988-03-08
JP2000069767A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 自励式共振型インバータ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078734A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 ダイハツ工業株式会社 プラズマリアクタ用電源装置
CN113760035A (zh) * 2021-09-08 2021-12-07 南通三信塑胶装备科技股份有限公司 一种电晕机有效功率动态平衡系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6273918B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129388B1 (ko) 다중 출력을 갖는 전원공급장치
EP2515611B1 (en) Lighting device and illumination apparatus
JP6330402B2 (ja) インバータ装置及びプラズマ発生装置
CN101689807B (zh) 多输出开关电源装置
TW201434349A (zh) 發光二極體驅動器
US9819280B2 (en) Inverter device
KR101937755B1 (ko) 이오나이저
JP2011087370A (ja) 自励式スイッチング電源回路
US9453860B2 (en) Inverter device
JP6273918B2 (ja) 自励式インバータ装置及びプラズマ発生装置
JP5834596B2 (ja) 高電圧インバータ装置
JP6424533B2 (ja) 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置
JP6459599B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2015136196A (ja) インバータ装置及びプラズマ発生装置
JP4762759B2 (ja) インパルス状電圧発生回路、イオン発生装置、及び電気機器
JP2017005888A (ja) スイッチング電源装置
JP3928769B2 (ja) 簡易電気泳動装置用電源
JP2017085793A (ja) 電源装置およびプラズマ処理装置
JP2011142719A (ja) スイッチング電源装置
JP2008193803A (ja) スイッチング電源装置
JP6428179B2 (ja) インバータ装置
JP2007330081A (ja) スイッチング電源装置
JP2736059B2 (ja) インバータ装置
JPH09215331A (ja) スイッチング電源装置
JP5162982B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6273918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees