JP2015171263A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171263A
JP2015171263A JP2014045558A JP2014045558A JP2015171263A JP 2015171263 A JP2015171263 A JP 2015171263A JP 2014045558 A JP2014045558 A JP 2014045558A JP 2014045558 A JP2014045558 A JP 2014045558A JP 2015171263 A JP2015171263 A JP 2015171263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vehicle
control device
deceleration
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323080B2 (ja
Inventor
太晨 尹
Yoon Taejin
太晨 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014045558A priority Critical patent/JP6323080B2/ja
Publication of JP2015171263A publication Critical patent/JP2015171263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323080B2 publication Critical patent/JP6323080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】車両の減速中にシフトダウンが行われた後に生じる、ドライバビリティの悪化を抑制すること。
【解決手段】車両に搭載されるエンジンの駆動力を利用して発電する発電機を制御する車両用制御装置であって、前記発電機の発電電圧を制御する発電電圧制御部と、前記車両が減速中であるか否かを判定する判定部と、前記車両の減速中に、シフトダウンを予測する予測部と、を有し、前記車両の減速が開始されてからシフトダウンが予測されるまでの発電電圧は、シフトダウンが予測されてから前記車両の減速が終了するまでの発電電圧と比較して高い、車両用制御装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
従来より、車両の減速継続時間を予測し、予測した減速継続時間に応じて、減速中における発電機の発電電圧の上昇勾配を制御することで、運転者の過剰な減速感を低減させた車両用発電機の制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
又、車両の減速前に、ドライバビリティが所定以上に悪化すると評価された場合に、減速時における発電機の発電量を抑制することで、ドライバビリティを向上させた発電機制御装置が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2009−247165号公報 特開2010−114960号公報
しかしながら、車両の減速中にシフトダウンが行われると、抑制された発電機の発電電圧が、シフトダウン後に再び上昇し、ドライバビリティが悪化してしまう。
更に、徐励無しで発電機の発電電圧が上昇するため、最悪の場合、車両がエンストしてしまう。
そこで、車両の減速中にシフトダウンが行われた後に生じる、ドライバビリティの悪化を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、一態様によれば、
車両に搭載されるエンジンの駆動力を利用して発電する発電機を制御する車両用制御装置であって、
前記発電機の発電電圧を制御する発電電圧制御部と、
前記車両が減速中であるか否かを判定する判定部と、
前記車両の減速中に、シフトダウンを予測する予測部と、を有し、
前記車両の減速が開始されてからシフトダウンが予測されるまでの発電電圧は、シフトダウンが予測されてから前記車両の減速が終了するまでの発電電圧と比較して高い、
車両用制御装置が提供される。
一態様によれば、車両の減速中にシフトダウンが行われた後に生じる、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
本実施形態に係る車両用制御装置の構成を例示する図である。 本実施形態に係る車両用制御装置の制御方法を例示するフローチャートである。 本実施形態に係る車両用制御装置の動作を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<車両用制御装置の構成>
図1は、本実施の形態に係る車両用制御装置の構成の一例を示した図である。制御装置100(=車両用制御装置に相当する)は、例えば、自動車等の車両に搭載される。このような車両の具体例として、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、等が挙げられる。
車両には、制御装置100の他、発電機111、変速機112、エンジン113、等が搭載される。発電機111は、エンジン113の駆動力(エンジントルク)を利用して発電し、バッテリ、電気負荷等に電力を供給する。変速機112は、車両の走行状態に応じて、変速段が変更される。例えば、車両の減速中には、変速段はシフトダウン側(減速比の大きい側)へ変更される。エンジン113は、エンジントルクを発生し、クランクシャフト等を介して変速機112と連結され、発生したエンジントルクを変速機112に伝達する。
制御装置100は、発電電圧制御部101、判定部102、予測部103、ECU(電子制御装置)、等を含み、発電機111、変速機112、エンジン113、等と接続される。
発電電圧制御部101は、発電電圧指示部(図示せず)により指示された発電電圧指示値に基づいて、発電機111の発電電圧を制御する。
例えば、車両の減速が開始されてからシフトダウンが予測されるまでの間は、発電電圧制御部101は、発電電圧指示値に基づいて、発電電圧を電圧V1(回生電圧)に制御する。
又、例えば、シフトダウンが予測されてから車両の減速が終了するまでの間は、発電電圧制御部101は、発電電圧指示値に基づいて、発電電圧を電圧V2(抑制電圧)に制御する(電圧V1>電圧V2)。
又、例えば、車両が減速を開始する前、車両が減速を終了した後は、発電電圧制御部101は、発電電圧指示値に基づいて、発電電圧を電圧V3(非減速電圧)に制御する(電圧V2>電圧V3)。
即ち、発電電圧制御部101は、シフトダウン予測時に発電電圧を抑制し(電圧V1から電圧V2へと制御し)、シフトダウンが行われた後も、車両が減速を終了するまで、発電電圧の抑制を継続する(発電電圧が電圧V2を維持するように制御する)。これにより、シフトダウンが行われる(シフトダウンは、車両の減速中に行われる)ことにより抑制された発電電圧が、シフトダウンが行われた後に再び上昇するという不具合を防ぐことができる。
なお、減速時に、発電電圧制御部101が、発電機111の発電電圧を急激に上昇させてしまうと、エンジン113に急激な負荷がかかり、運転者に過剰な減速感を生じさせてしまう。このため、発電電圧制御部101は、減速時に、徐々に電圧を上昇させ、運転者の違和感を抑制するような制御を行う(徐励制御)。
判定部102は、車両が減速中であるか否かを判定する。即ち、判定部102は、車両が、減速以外の状態から減速状態へと切り替わる時刻(減速開始時)から、減速の状態から減速以外の状態へと切り替わる時刻(減速終了時)までを、減速中であると判定する。又、判定部102は、車両が、減速開始時より前、減速終了時より後を、減速中ではないと判定する。例えば、判定部102が、減速開始を判定すると、発電機111の発電電圧は電圧V1へと制御され、判定部102が、減速終了を判定すると、発電機111の発電電圧は電圧V3へと制御される。
予測部103は、車両の減速中に、変速機112のシフトダウンが行われるか否かを予測する。即ち、予測部103は、車両の減速中に、変速機112の変速段がシフトダウン側へ変更されるか否かを予測する。例えば、予測部103が、車両の減速中に、変速機112のシフトダウンが行われることを予測すると、発電機111の発電電圧は電圧V2へと制御される。つまり、シフトダウン予測時の段階で、発電機111の発電電圧は抑制電圧へと制御され、シフトダウンが行われる段階では、発電機111の発電電圧は抑制電圧を維持するように制御される。
ECU(図示せず)は、複数の制御モードを有し、各制御モードに基づいて、変速機112の変速制御、エンジン113の駆動制御、等を行う。例えば、ECUは、車両の減速中、変速機112のシフトダウンが行われるという予測に基づいて、変速機112の変速段を(N+1)速からN速へと変更する。又、例えば、ECUは、エンジン113に供給される燃料の供給量の制御、等を行う。
なお、ECUは、制御プログラム等を記憶するROM、演算結果等が一時的に格納されるRAM、演算処理を行うCPU(中央処理装置)、A/D変換器、D/A変換器、入出力装置、通信ドライバ回路、等で構成される。
本実施の形態に係る車両用制御装置によれば、シフトダウン予測時に、発電機111の発電電圧を、回生電圧より低い抑制電圧に制御し、シフトダウンが行われた後も、車両が減速中であれば、抑制電圧を維持するように、制御する。このため、減速中にシフトダウンが行われた後に生じる、急激な発電機111の発電電圧の上昇を抑え、ドライバビリティの悪化を抑制できる。
<制御装置のフローチャート>
図2は、制御装置100の制御方法の一例を示したフローチャートである。
処理開始前、車両は、変速機112の変速段が(N+1)速で走行している(START)。
ステップS210において、制御装置100は、車両が減速中であるか否かを判定する。車両が減速中である場合(YES)、制御装置100は、ステップS220の処理を行う。車両が減速中ではない場合(NO)、制御装置100は、ステップS260の処理を行う。ステップS210における判定に基づいて、制御装置100は、発電機111の発電電圧を回生電圧(電圧V1)まで上昇させるべきか、非減速電圧(電圧V3)に維持するべきかを選択する。
ステップS220において、制御装置100は、発電機111の発電電圧を、電圧V1に制御し、回生を行う。
ステップS230において、制御装置100は、シフトダウンが行われるか否かを予測する。即ち、制御装置100は、変速機112の変速段が(N+1)速からN速へ変更されるか否かを予測する。シフトダウンが行われると予測する場合(YES)、制御装置100は、ステップS240の処理を行う。シフトダウンが行われないと予測する場合(NO)、制御装置100は、再び、ステップS210の処理を行う。
ステップS230における予測により、制御装置100は、実際にシフトダウンが行われるよりも前に、発電機111の発電電圧を、予め設定された抑制電圧に下降させることができる。
ステップS240において、制御装置100は、発電機111の発電電圧を、電圧V2に制御する。
ステップS250において、制御装置100は、車両が減速中であるか否かを判定する。車両が減速中である場合(YES)、制御装置100は、ステップS240の処理を行う。車両が減速中ではない場合(NO)、制御装置100は、ステップS260の処理を行う。ステップS250における判定に基づいて、制御装置100は、発電機111の発電電圧を非減速電圧(電圧V3)まで下降させるべきか、抑制電圧(電圧V2)に維持するべきかを選択する。
ステップS260において、制御装置100は、発電機111の発電電圧を、電圧V3に制御し、発電カットを行う。
処理終了後、車両は、変速機112の変速段がN速で走行している(END)。
上述の処理により、シフトダウンが行われることにより抑制された発電機111の発電電圧が、シフトダウンが行われた後に、再び、回生電圧まで上昇してしまうという不具合を避けられる。更に、シフトダウンが行われた後も、発電機111の発電電圧は抑制電圧を維持するように制御されるため、制御装置100は、徐励制御を行う必要がない。このため、制御装置100が搭載された車両は、エンジンに高負荷をかけることなく、エンジン回転数の低下を抑制できるため、エンストが発生し難い。
<車両用制御装置の動作>
図3を用いて、制御装置100の動作の一例について説明する。
図3(A)は、発電機111の発電電圧を示す電圧波形、図3(B)は、変速機112の変速情報を示す信号波形、図3(C)は、車両の走行状態を示す信号波形、図3(D)は、電圧抑制実施判断の有無を示す信号波形である。以下、各信号における信号波形が、"High"となる場合を、"H"、"Low"となる場合を、"L"と略記する。
図3において、回生電圧を電圧V1、抑制電圧を電圧V2、非減速電圧を電圧V3とし、シフトダウンの状態(シフトダウンが予測されてからシフトダウンが行われるまでの状態)を"H"、シフトダウン以外の状態を"L"とし、減速状態を"H"、減速以外の状態を"L"とし、電圧抑制が行われる(発電電圧を、抑制電圧に制御する)場合を"H"、電圧抑制が行われない(発電電圧を、回生電圧又は非減速電圧に制御する)場合を"L"とする。
時刻t1に達するまでは、発電電圧は電圧V3であり、変速機112の変速状態は"L"であり、車両の走行状態は"L"であり、電圧抑制実施判断は"L"である(図2のSTART参照)。
時刻t1において、車両が減速を開始する。車両の走行状態が"L"から"H"へと切り替わり(図2のステップS210参照)、発電電圧は電圧V3から上昇する。
時刻t1から時刻t2までの間において、発電電圧は電圧V1まで上昇し(図2のステップS220参照)、その後、発電電圧は電圧V1を維持する。
時刻t2において、シフトダウンが予測される。変速機112の変速状態が"L"から"H"へと切り替わると共に、電圧抑制実施判断が"L"から"H"へと切り替わり(図2のステップS230参照)、発電電圧は電圧V1から下降する。
時刻t2から時刻t3までの間において、発電電圧は電圧V2まで下降し(図2のステップS240参照)、その後、発電電圧は電圧V2を維持する。
時刻t3において、シフトダウンが実行される。変速機112の変速状態が"H"から"L"へと切り替わっても、発電電圧は電圧V2を維持する。
時刻t3から時刻t4までの間において、発電電圧は電圧V2を維持する(図2のステップS250参照)。
時刻t4において、車両が減速を終了する。車両の走行状態が"H"から"L"へと切り替わり(図2のステップS260参照)、発電電圧は電圧V2から下降する。
時刻t4を越えてからは、発電電圧は電圧V3まで下降し、変速機112の変速状態は"L"、車両の走行状態は"L"、電圧抑制実施判断は"L"となる(図2のEND参照)。なお、時刻t3において、発電電圧は、電圧V2を維持するように制御されるため、制御装置100は、時刻t4αを越えてからのフェールカット外発電量(図3の斜線部参照)を削減し、エンジン113の燃費効果を向上させることができる。
図3に示すように、制御装置100は、車両の走行状態と、シフトダウンの状態との両事象を考慮して、発電機111の発電電圧を制御することができる。これにより、発電機111の発電電圧の回生を適切に行いつつ、減速中のシフトダウン後のドライバビリティの悪化を抑制することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 制御装置(車両用制御装置)
101 発電電圧制御部
102 判定部
103 予測部
111 発電機
113 エンジン

Claims (1)

  1. 車両に搭載されるエンジンの駆動力を利用して発電する発電機を制御する車両用制御装置であって、
    前記発電機の発電電圧を制御する発電電圧制御部と、
    前記車両が減速中であるか否かを判定する判定部と、
    前記車両の減速中に、シフトダウンを予測する予測部と、を有し、
    前記車両の減速が開始されてからシフトダウンが予測されるまでの発電電圧は、シフトダウンが予測されてから前記車両の減速が終了するまでの発電電圧と比較して高い、車両用制御装置。
JP2014045558A 2014-03-07 2014-03-07 車両用制御装置 Active JP6323080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045558A JP6323080B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045558A JP6323080B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171263A true JP2015171263A (ja) 2015-09-28
JP6323080B2 JP6323080B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54203547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045558A Active JP6323080B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223176A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10065584B2 (en) 2015-07-30 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Generation voltage determination apparatus and generation voltage control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124283A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124283A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065584B2 (en) 2015-07-30 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Generation voltage determination apparatus and generation voltage control system
JP2017223176A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN107524800A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法
US10449950B2 (en) 2016-06-16 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle and control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6323080B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516268B2 (ja) 車両用モータトルク制御装置
EP2578440B1 (en) Play-reducing control apparatus for electrically driven vehicle
US9923490B2 (en) Vehicle
JP4623195B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US20120191280A1 (en) Control apparatus for series hybrid vehicle
US8930053B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JPWO2013084357A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008067504A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2008013136A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6323080B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012214143A (ja) ハイブリッド車両
JP5716777B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置およびこもり音回避方法
JP2002008694A (ja) 燃料電池を備える移動体
CN105730434A (zh) 用于控制混合动力车的充电的系统和方法
JP5282798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014181578A1 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006325293A (ja) 発電制御システム
JP7172837B2 (ja) 制動力制御装置
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置
JP6569592B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7426250B2 (ja) 車両制御装置
JP2008007045A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012239329A (ja) 車両の回生トルク制御装置
JP7119575B2 (ja) 発電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151