JP2015171232A - 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体 - Google Patents

駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171232A
JP2015171232A JP2014044514A JP2014044514A JP2015171232A JP 2015171232 A JP2015171232 A JP 2015171232A JP 2014044514 A JP2014044514 A JP 2014044514A JP 2014044514 A JP2014044514 A JP 2014044514A JP 2015171232 A JP2015171232 A JP 2015171232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
power
speed
charging current
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228042B2 (ja
Inventor
努 宮内
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
基也 鈴木
Motoya Suzuki
基也 鈴木
昌高 綾田
Masataka Ayata
昌高 綾田
健志 篠宮
Kenji Shinomiya
健志 篠宮
佳子 寺村
Yoshiko Teramura
佳子 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014044514A priority Critical patent/JP6228042B2/ja
Priority to GB1421789.7A priority patent/GB2523877B/en
Priority to CN201510006941.0A priority patent/CN104890664B/zh
Priority to DE102015202739.2A priority patent/DE102015202739A1/de
Publication of JP2015171232A publication Critical patent/JP2015171232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228042B2 publication Critical patent/JP6228042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H9/00Brakes characterised by or modified for their application to special railway systems or purposes
    • B61H9/06Brakes characterised by or modified for their application to special railway systems or purposes for storing energy during braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の充電余力に応じてある時間範囲の発熱量を適正にして省エネ効果を得る。
【解決手段】駆動制御システムは移動体に電力を蓄積する電力蓄積手段103と、発電装置102または架線の少なくともいずれかと、電力蓄積手段103とから電力を供給されて移動体を駆動させる駆動装置104と、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する電力蓄積指令手段107とを備え、電力蓄積指令手段107は、移動体が制動する際の速度に基づいて、電力蓄積手段103の充電電流制限値を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体に関する。
昨今、世界的な環境問題から、移動体の省エネが求められている。例えば、移動体の中でも鉄道システムは省エネであると言われている。鉄道システムにおいて電力を低減する方法として、車両の制動時に発生するエネルギーを他の車両の力行に最大限活用する手法や、蓄電装置を活用する方法などが知られている。また、自動車分野においては、蓄電装置を有したハイブリッドシステムにより、鉄道と同様に制動エネルギーを電力として回生することでエネルギーの有効利用を図ることが知られている。
蓄電装置を利用して省エネ性能を確保するためには、車両の制動時に発生する回生エネルギーをいかに充電するかが重要となる。回生エネルギーの充電においては、車両の制動開始速度が高いほど充電できる回生電力量が多くなるという特徴がある。そこで、特許文献1では、回生エネルギーを効果的に充電する方法として、制動開始速度が高いほど充電できる回生電力量を増加させる技術が開示されている。
特開2013−59144号公報
しかし、上記特許文献1では、蓄電装置の発熱量は考慮されておらず、制動開始速度が高い場合には回生電力量を増加させると、ある時間範囲の発熱量も増加してしまう。一般的に、蓄電装置の発熱、特にある時間範囲の発熱量が劣化の要因の1つと考えられるため、単純に回生電力量を増加させると蓄電装置の劣化を促進させてしまうという問題があった。また、蓄電装置の充電余力が十分ではない場合には、充電量が少なくてもある時間範囲の発熱量が大きくなってしまい、結果的に蓄電装置の寿命に悪影響を及ぼしてしまう。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、蓄電装置の充電余力に応じてある時間範囲の発熱量を適正にして省エネ効果を得ることが可能な駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、移動体に電力を蓄積する電力蓄積手段と、発電装置または架線の少なくともいずれかと、前記電力蓄積手段とから電力を供給されて前記移動体を駆動させる駆動装置と、前記電力蓄積手段で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する電力蓄積指令手段と、を備え、前記電力蓄積指令手段は、前記移動体が制動する際の速度に基づいて、前記電力蓄積手段の充電電流制限値を決定することを特徴とする、駆動制御システムが提供される。
かかる構成によれば、電力蓄積手段の充電電流を移動体の制動速度に基づいて制御することにより、ある時間範囲の発熱量を一定下に保った範囲で、最大限の省エネ効果を得ることができる。
本発明によれば、蓄電装置の充電余力に応じてある時間範囲の発熱量を適正にして、効率よく省エネ効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る駆動システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電力蓄積指令処理の流れを示すフローチャートである。 同実施形態にかかる速度と充電電流の関係の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる速度とある時間範囲の発熱量の関係の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる速度と充電電力量の関係の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る駆動システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電力蓄積指令処理の流れを示すフローチャートである。 同実施形態にかかる速度と充電電流の関係の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる速度とある時間範囲の発熱量の関係の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる速度と充電電力量の関係の一例を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電力蓄積指令処理の流れを示すフローチャートである。 同実施形態にかかる速度と充電電流の関係の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる速度とある時間範囲の発熱量の関係の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる速度と充電電力量の関係の一例を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る駆動システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る駆動システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電力蓄積指令処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る駆動システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電力蓄積指令処理の流れを示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。なお、以下では、本発明にかかる移動体の一例として、鉄道車両を例示して説明する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)本実施形態の概要
まず、本実施形態の概要について説明する。上記したように、蓄電装置を利用して省エネ性能を確保するためには、車両の制動時に発生する回生エネルギーをいかに充電するかが重要となる。従来、制動開始速度が高いほど充電できる回生電力量を増加させて回生エネルギーを効果的に充電する方法が開示されているが、この方法では、蓄電装置の発熱量が考慮されていない。
一般的に、蓄電装置の発熱、特に、ある時間範囲の発熱量が劣化の要因の1つとして考えられるため、単純に回生電力量を増加させることは蓄電装置の劣化を促進することになりかねない。また、蓄電装置の充電余力が十分にない場合には、充電量が少ないとしても、ある時間範囲の発熱量が大きくなり、結果として蓄電装置の寿命に悪影響を及ぼしてしまうという問題があった。
そこで、本実施の形態では、蓄電装置の充電余力に応じてある時間範囲の発熱量を適正にして省エネ効果を得ることを可能としている。具体的に、蓄電装置の充電余力が十分にある場合には、制動開始速度に係わらず、ある時間範囲で考えた場合の発熱量を一定量以下に保ったうえで、最大限の省エネ効果を得る。また、蓄電装置の充電余力が十分にない場合には、蓄電装置の充電余力分の充電量を確保した上で、ある時間範囲で考えた場合の発熱量を最小限にする。
(1−2)鉄道車両の制御装置の構成
次に、図1を参照して、本実施の形態にかかる鉄道車両の制御装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる鉄道車両の制御装置の構成を示すブロック図である。
まず、制御装置の動力系の構成について説明する。図1に示すように、車両101は、発電装置102及び電力を蓄積することが可能な電力蓄積手段103から電力の供給を受け、駆動装置104を介して走行する。また、駆動装置104の走行データを基に速度を計測する速度計測手段105を有している。
次に、制御装置の制御系の構成について説明する。図1に示すように、運転士が制御するマスコン106からの駆動指令150を受け取った駆動装置104は、発電装置102または電力蓄積手段103からの電力供給を受けて走行し、それに伴って車両101の速度/位置が変化する。
電力蓄積指令手段107は、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する。具体的に、電力蓄積指令手段107は、マスコン106からの駆動指令150があった場合に、速度151に基づいて充電電流制限値を決定する。そして、電力蓄積指令手段107は、決定した充電電流制限値を充電電流上限値指令152として電力蓄積手段103に通知する。電力蓄積手段103は、電力蓄積指令手段107から通知された充電電流制限値をもとに電力を蓄積する。速度151は、変化する速度を計測する速度計測手段105により計測される。
(1−3)電力蓄積指令処理
次に、図2を参照して、電力蓄積指令手段107における電力蓄積指令処理について説明する。
図2に示すように、電力蓄積指令手段107は、マスコン106からの駆動指令が制動指令かを判定する(S201)。
ステップS201において駆動指令が制動指令である場合には、電力蓄積指令手段107は、駆動装置104の速度に基づいて充電電流の上限値を決定する(S202)。
具体的に、ある時間範囲の発熱量の限界値をQ、蓄電装置の内部抵抗をR、制動開始速度をV、減速度をα、蓄電装置自体の最大充電電流Cとすると、充電電流上限値Xは以下の数式(1)で求められる。
X = min(C, sqrt(Q/R*α/V))・・・(1)
一方、ステップS201において駆動指令が制動指令ではない場合には、電力蓄積指令手段107は、充電電流上限値の変更はせずに(S203)処理を終了する。
なお、減速度αは固定値を用いても、過去の履歴から値を決定してもよい。また、減速度αを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。また、蓄電装置の内部抵抗Rについては、固定値を用いても、蓄電装置そのものに搭載されているコントローラ(図示せず)などで得られる値から決定してもよい。また、内部抵抗Rを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。
ここで、図3に、横軸を制動開始速度、縦軸を充電電流上限値としたグラフに、上記数式(1)で算出した充電電流上限値Xを示す。図3に示すように、上記数式(1)により、発熱量に基づいて算出した充電電流上限値は、制動開始速度が高いほど小さくなることが分かる。
なお、上記した電力蓄積指令手段107の電力蓄積指令処理は、駆動装置104が制動に入った直後のみだけ実施し、制動が継続している状態の場合には実施しないようにしても、毎周期実施するようにしても、何れの場合でも同様の効果を得ることができる。
次に、本実施形態における、制動開始速度に対するある時間範囲の発熱量を図4に示す。図4に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて、ある時間範囲の発熱量が上昇していることがわかる。また、制動開始速度がある速度V1に到達すると、ある時間範囲の発熱量の限界値Qになり、それ以降は増加しないことが分かる。
次に、本実施形態における、制動開始速度に対する充電電力量を図5に示す。図5に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて、充電電力量が上昇していることがわかる。また、制動開始速度がある速度V1を到達すると、充電電力量の上昇スピードが変化することがわかる。但し、制動開始速度が速度V1を経過した後も、充電電力量は増加する。これは、充電電流が少ないほど瞬時的なロスは少なくなるためである。
以上のように、本実施の形態によれば、ある時間範囲の発熱量を一定下に保った範囲で、最大限の省エネ効果を得ることが可能となることがわかる。なお、本実施の形態は、蓄電装置の充電余力が十分にある場合にも同様の制御となる。このため、充電余力が十分にある場合に、上記数式(1)により求めた充電電流上限値Xを利用することにより、同様の効果を得ることが可能となる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)本実施形態の概要
上記した第1の実施の形態では、移動体の制動速度をもとに充電電流制限値を決定しているが、本実施の形態では、さらに、蓄電装置の充電可能電力量を考慮して充電電流制限値を決定している。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態と異なる構成について詳細に説明し、第1の実施の形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
(2−2)鉄道車両の制御装置の構成
まず、制御装置の動力系の構成について説明する。図6に示すように、車両601は、発電装置102及び電力を蓄積することが可能な電力蓄積手段103から電力の供給を受け、駆動装置104を介して走行する。また、駆動装置104の走行データを基に速度を計測する速度計測手段105を有している。
次に、制御装置の制御系の構成について説明する。図1に示すように、運転士が制御するマスコン106からの駆動指令150を受け取った駆動装置104は、発電装置102または電力蓄積手段103からの電力供給を受けて走行し、それに伴って車両601の速度/位置が変化する。
電力蓄積指令手段602は、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する。具体的に、電力蓄積指令手段602は、マスコン106からの駆動指令150があった場合に、速度151及び充電量651に基づいて充電電流制限値を決定する。
そして、電力蓄積指令手段602は、決定した充電電流制限値を充電電流上限値指令152として電力蓄積手段103に通知する。電力蓄積手段103は、電力蓄積指令手段602から通知された充電電流制限値をもとに電力を蓄積する。
速度151は、変化する速度を計測する速度計測手段105により計測される。また、電力蓄積手段103の充電量651とは、蓄電装置の電池の残存量を意味する。
(2−3)電力蓄積指令処理
次に、図7を参照して、電力蓄積指令手段602における電力蓄積指令処理について説明する。
図7に示すように、電力蓄積指令手段602は、マスコン106からの駆動指令が制動指令かを判定する(S701)。
ステップS701において駆動指令が制動指令である場合には、電力蓄積指令手段602は、駆動装置104の速度及び充電可能電力量に基づいて充電電流の上限値を決定する(S702)。
具体的に、ある時間範囲の発熱量の限界値をQ、蓄電装置の内部抵抗をR、制動開始速度をV、減速度をα、蓄電装置自体の最大充電電流C、充電可能電力量Y、架線電圧Volとすると、充電電流上限値Xは以下の数式(2)で求められる。
X = min(C, sqrt(Q/R*α/V), Y/Vol*α/V)・・・(2)
一方、ステップS701において駆動指令が制動指令ではない場合には、電力蓄積指令手段602は、充電電流上限値の変更はせずに(S703)処理を終了する。
なお、減速度α及び架線電圧Volは、固定値を用いても、過去の履歴から値を決定してもよい。また、減速度αを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。また、蓄電装置の内部抵抗Rについては、固定値を用いても、蓄電装置そのものに搭載されているコントローラ(図示せず)などで得られる値から決定してもよい。また、内部抵抗Rを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。
ここで、図8に、横軸を制動開始速度、縦軸を充電電流上限値としたグラフに、上記数式(1)及び(2)で算出した充電電流上限値Xを示す。図8に示すように、発熱量に基づいて算出した充電電流上限値は、制動開始速度が高いほど小さくなることが分かる。また、充電可能電力量に基づく充電電流曲線とある時間範囲の発熱量に基づく充電電流曲線とは、ある速度V2で交差することがわかる。
なお、上記した電力蓄積指令手段602の電力蓄積指令処理は、駆動装置104が制動に入った直後のみだけ実施し、制動が継続している状態の場合には実施しないようにしても、毎周期実施するようにしても、何れの場合でも同様の効果を得ることができる。
次に、本実施形態における、制動開始速度に対するある時間範囲の発熱量を図9に示す。図9に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて、ある時間範囲の発熱量が上昇し、図9に示す速度V2で、ある時間範囲の発熱量の限界値Qとなり、それ以降は徐々に減少する。これは、制動開始速度が速度V2を超えると、充電電流上限値が制限されて、発熱量が低下するためである。
次に、本実施形態における制動開始速度に対する充電電力量を図10に示す。図10に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて充電電力量が上昇し、図8に示す速度V2で充電可能電力量Yとなる。そして、制動開始速度が速度V2を超えると、速度に関わらず、充電電力量は充電可能電力量Yで一定となる。
次に、本実施形態における制動開始速度に対する充電電力量を図10に示す。図10に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて充電電力量が上昇し、図8に示した速度V2で充電可能電力量Yとなる。それ以降は、速度に関わらずYで一定となる。
以上のように、本実施の形態によれば、充電余力の充電量を確保した上で、ある時間範囲の発熱量を最小限にすることができる。
(3)第3の実施の形態
(3−1)本実施形態の概要
本実施の形態では、上記した第1の実施の形態及び第2の実施の形態の充電電流制限値の決定方式に加えて、さらに、現在位置と停車目標位置との間の平均勾配を参照して、充電電流制限値を決定している。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態と異なる構成について詳細に説明し、第1の実施の形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
(3−2)鉄道車両の制御装置の構成
まず、制御装置の動力系の構成について説明する。図11に示すように、車両1101は、発電装置102及び電力を蓄積することが可能な電力蓄積手段103から電力の供給を受け、駆動装置104を介して走行する。また、駆動装置104の走行データを基に速度を計測する速度計測手段105を有している。さらに、速度計測手段105の情報をもとに車両の位置を計測する位置計測手段1102と、車両1101が走行する路線のデータベース1103とを備える。
次に、制御装置の制御系の構成について説明する。図11に示すように、運転士が制御するマスコン106からの駆動指令150を受け取った駆動装置104は、発電装置102または電力蓄積手段103からの電力供給を受けて走行し、それに伴って駆動装置104の速度/位置が変化する。
電力蓄積指令手段1104は、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する。具体的に、電力蓄積指令手段1104は、マスコン106からの駆動指令150があった場合に、速度151、電力蓄積手段103の充電量651及び平均勾配1152に基づいて充電電流制限値を決定する。
そして、電力蓄積指令手段1104は、決定した充電電流制限値を充電電流上限値指令152として電力蓄積手段103に通知する。電力蓄積手段103は、電力蓄積指令手段1104から通知された充電電流制限値をもとに電力を蓄積する。
速度151は、変化する速度を計測する速度計測手段105により計測される。また、平均勾配1152とは、現在位置と停車目標位置との間の平均勾配を意味し、平均勾配1152は、位置計測手段1102で計測した位置1151を入力として、路線のデータベース1103を参照してもとめられる。
(3−3)電力蓄積指令処理
次に、図12を参照して、電力蓄積指令手段1104における電力蓄積指令処理について説明する。
図12に示すように、電力蓄積指令手段1104は、マスコン106からの駆動指令が制動指令かを判定する(S1201)。
ステップS1201において駆動指令が制動指令である場合には、電力蓄積指令手段1104は、現在位置と停車目標位置とから平均勾配を求める(S1202)。具体的に、電力蓄積指令手段1104は、データベース1103の位置情報を参照して、位置計測手段1102で計測した現在位置に対応する停車目標位置を定める。そして、電力蓄積指令手段1104は、データベース1103の路線の勾配情報を参照して、現在位置と停車目標位置との路線間の平均勾配を算出する。
そして、電力蓄積指令手段1104は、駆動装置104の速度、充電可能電力量及び、ステップS1202で求めた平均勾配に基づいて、充電電流の上限値を決定する(S1203)。
具体的に、ある時間範囲の発熱量の限界値をQ、蓄電装置の内部抵抗をR、制動開始速度をV、減速度をα、蓄電装置自体の最大充電電流C、充電可能電力量Y、架線電圧Vol、平均勾配G[‰]とすると、充電電流上限値Xは以下の数式(3)で求められる。なお、平均勾配G[‰]は、一般的に係数をかけることでG1[km/h/s]と表すことができる。
X = min(C, sqrt(Q/R*(α-G1)/V), Y/Vol*(α-G1)/V)・・・(3)
一方、ステップS1201において、駆動指令が制動指令ではない場合には、充電電流上限値の変更はせずに(S1204)処理を終了する。
なお、減速度α及び架線電圧Volは、固定値を用いても、過去の履歴から値を決定してもよい。また、減速度αを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。また、蓄電装置の内部抵抗Rについては、固定値を用いても、蓄電装置そのものに搭載されているコントローラ(図示せず)などで得られる値から決定してもよい。また、内部抵抗Rを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。
ここで、図13に、横軸を制動開始速度、縦軸を充電電流上限値としたグラフに、上記数式(3)で、平均勾配Gを0とした場合と、平均勾配Gをマイナスの値(降り勾配)とした場合の充電電流上限値を示す。
図13に示すように、平均勾配Gがマイナスになればなるほど曲線が左下にずれることがわかる。このため、充電可能電力量に基づく充電電流曲線と、ある時間範囲の発熱量に基づく充電電流曲線の交差点の速度とは、平均勾配Gがマイナスの場合は平均勾配Gが0の場合に比べて小さくなる。また、平均勾配Gがマイナスの場合には、充電可能電力量に基づく充電電流曲線とある時間範囲の発熱量に基づく充電電流曲線とは、速度V3で交差することがわかる。
また、図13には図示していないが、平均勾配Gがプラスの場合には、曲線が右上にずれることとなる。この場合、充電可能電力量に基づく充電電流曲線とある時間範囲の発熱量に基づく充電電流曲線の交差する点の速度は、平均勾配が0の場合に比べて大きくなる。
また、本実施の形態では、電力蓄積手段103の充電量651(充電可能電力量Y)を用いて充電電流上限値Xを算出しているが、充電量651を用いずに充電電流上限値Xを算出してもよい。この場合、以下の数式(4)により充電電流上限値Xが求められる。
X = min(C, sqrt(Q/R*(α-G1)/V))・・・(4)
次に、本実施形態における、制動開始速度に対するある時間範囲の発熱量を図14に示す。図14に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて、ある時間範囲の発熱量が上昇し、図13に示す速度V3で、ある時間範囲の発熱量の限界値Qとなり、それ以降は徐々に減少する。これは、制限開始速度が速度V3を超えると、充電電流上限値が速度V3以降制限されて、発熱量が低下するためである。
次に、本実施形態における制動開始速度に対する充電電力量を図15に示す。図15に示すように、制動開始速度が高くなるにつれて充電電力量が上昇し、図13に示す速度V3で充電可能電力量Yとなる。そして、制限開始速度が速度V3を超えると、速度に関わらず、充電電力量は充電可能電力量Yで一定となる。
以上のように、本実施の形態によれば、充電余力の充電量を確保した上で、ある時間範囲の発熱量を最小限にすることが可能となる。
(4)第4の実施の形態
(4−1)本実施形態の概要
本実施の形態では、車両の駆動装置が、発電装置ではなく、架線から電力を供給される場合について説明する。なお、本実施の形態では、第3の実施の形態と異なる構成について詳細に説明し、第3の実施の形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
(4−2)鉄道車両の制御装置の構成
まず、制御装置の動力系の構成について説明する。図16に示すように、車両1601は、架線1602及び電力を蓄積することが可能な電力蓄積手段103から電力の供給を受け、駆動装置104を介して走行する。また、駆動装置104の走行データを基に速度を計測する速度計測手段105を有している。さらに、速度計測手段105の情報をもとに車両の位置を計測する位置計測手段1102と、車両1101が走行する路線のデータベース1103とを備える。
次に、制御装置の制御系の構成について説明する。図16に示すように、運転士が制御するマスコン106からの駆動指令150を受け取った駆動装置104は、架線1602または電力蓄積手段103からの電力供給を受けて走行し、それに伴って駆動装置104の速度/位置が変化する。
電力蓄積指令手段1104は、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する。具体的に、電力蓄積指令手段1104は、マスコン106からの駆動指令150があった場合に、速度151、電力蓄積手段103の充電量651及び平均勾配1152に基づいて充電電流制限値を決定する。
そして、電力蓄積指令手段1104は、決定した充電電流制限値を充電電流上限値指令152として電力蓄積手段103に通知する。電力蓄積手段103は、電力蓄積指令手段1104から通知された充電電流制限値をもとに電力を蓄積する。
速度151は、変化する速度を計測する速度計測手段105により計測される。また、平均勾配1152とは、現在位置と停車目標位置との間の平均勾配を意味し、平均勾配1152は、位置計測手段1102で計測した位置1151を入力として、路線のデータベース1103を参照してもとめられる。
本実施の形態では、制動時に発生する回生電力を蓄電装置に優先的に返すように制御しているため、電力蓄積指令処理は、架線に接続されていない第3の実施の形態と同様の処理となる。したがって、第3の実施の形態で説明した図12〜図15と同様に、本実施の形態による効果を得ることが可能となるため、詳細な説明は省略する。
(5)第5の実施の形態
(5−1)本実施形態の概要
本実施の形態では、鉄道車両が所定位置を超えた場合に充電指令を行う場合について説明する。なお、本実施の形態では、第3の実施の形態と異なる構成について詳細に説明し、第3の実施の形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
(5−2)鉄道車両の制御装置の構成
まず、制御装置の動力系の構成について説明する。図17に示すように、車両1701は、架線1602及び電力を蓄積することが可能な電力蓄積手段103から電力の供給を受け、駆動装置104を介して走行する。また、駆動装置104の走行データを基に速度を計測する速度計測手段105を有している。さらに、速度計測手段105の情報をもとに車両の位置を計測する位置計測手段1102と、車両1701が走行する路線のデータベース1702とを備える。
次に、制御装置の制御系の構成について説明する。図16に示すように、運転士が制御するマスコン106からの駆動指令150を受け取った駆動装置104は、架線1602または電力蓄積手段103からの電力供給を受けて走行し、それに伴って駆動装置104の速度/位置が変化する。
電力蓄積指令手段1703は、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する。具体的に、電力蓄積指令手段1703は、マスコン106からの駆動指令150があった場合に、速度151、電力蓄積手段103の充電量651、平均勾配1152及びデータベース1702を参照して得られる充電指令情報1751に基づいて充電電流制限値を決定する。
そして、電力蓄積指令手段1703は、決定した充電電流制限値を充電電流上限値指令152として電力蓄積手段103に通知する。電力蓄積手段103は、電力蓄積指令手段1703から通知された充電電流制限値をもとに電力を蓄積する。
速度151は、変化する速度を計測する速度計測手段105により計測される。また、平均勾配1152とは、上記したように、現在位置と停車目標位置との間の平均勾配を意味する。平均勾配1152は、位置計測手段1102で計測した位置1151を入力として、路線のデータベース1103を参照してもとめられる。また、データベース1702には、予め、鉄道列車が何れの位置を超えた場合に充電指令を行うかについての情報が設定されている。これにより、架線及び蓄電装置からの電力の供給を総合的に管理することが可能となる。
(5−3)電力蓄積指令処理
次に、図18を参照して、電力蓄積指令手段1703における電力蓄積指令処理について説明する。
図18に示すように、電力蓄積指令手段1703は、充電指令があったかを判定する(S1801)。
ステップS1801において、充電指令があったと判定された場合には、電力蓄積指令手段1703は、マスコン106からの駆動指令が制動指令かを判定する(S1201)。一方、ステップS1801において、充電指令がなかったと判定された場合には、電力蓄積指令手段1703は、ステップS1204の処理を実行する。
ステップS1201において駆動指令が制動指令である場合には、電力蓄積指令手段1703は、現在位置と停車目標位置とから平均勾配を求める(S1202)。具体的に、電力蓄積指令手段1703は、データベース1103の位置情報を参照して、位置計測手段1102で計測した現在位置に対応する停車目標位置を定める。そして、電力蓄積指令手段1703は、データベース1103の路線の勾配情報を参照して、現在位置と停車目標位置との路線間の平均勾配を算出する。
そして、電力蓄積指令手段1703は、駆動装置104の速度、充電可能電力量及び、ステップS1202で求めた平均勾配に基づいて、充電電流の上限値を決定する(S1203)。
具体的に、ある時間範囲の発熱量の限界値をQ、蓄電装置の内部抵抗をR、制動開始速度をV、減速度をα、蓄電装置自体の最大充電電流C、充電可能電力量Y、架線電圧Vol、平均勾配G[‰]とすると、充電電流上限値Xは以下の数式(3)で求められる。なお、平均勾配G[‰]は、一般的に係数をかけることでG1[km/h/s]と表すことができる。
X = min(C, sqrt(Q/R*(α-G1)/V), Y/Vol*(α-G1)/V)・・・(3)
一方、ステップS1201において、駆動指令が制動指令ではない場合には、充電電流上限値の変更はせずに(S1204)処理を終了する。
なお、減速度α及び架線電圧Volは、固定値を用いても、過去の履歴から値を決定してもよい。また、減速度αを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。また、蓄電装置の内部抵抗Rについては、固定値を用いても、蓄電装置そのものに搭載されているコントローラ(図示せず)などで得られる値から決定してもよい。また、内部抵抗Rを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。
なお、本実施の形態においても、第1の実施の形態で示した図3〜図5、第2の実施の形態で示した図8〜図10及び第3の実施の形態で示した図14〜図15と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、鉄道車両が所定位置を超えた場合に充電指令を行うことで、架線及び蓄電装置からの電力の供給を総合的に管理し、架線と蓄電装置の充電余力の充電量を確保した上で、ある時間範囲の発熱量を最小限にすることが可能となる。
(6)第6の実施の形態
(6−1)本実施形態の概要
上記した第5の実施の形態では、鉄道車両が所定位置を超えた場合に充電指令を行う場合について説明したが、本実施の形態では、架線電圧が所定電圧を超えた場合に充電を開始する場合について説明する。なお、本実施の形態では、第5の実施の形態と異なる構成について詳細に説明し、第5の実施の形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
(6−2)鉄道車両の制御装置の構成
まず、制御装置の動力系の構成について説明する。図19に示すように、車両1901は、架線1602及び電力を蓄積することが可能な電力蓄積手段103から電力の供給を受け、駆動装置104を介して走行する。また、駆動装置104の走行データを基に速度を計測する速度計測手段105を有している。さらに、速度計測手段105の情報をもとに車両の位置を計測する位置計測手段1102と、車両1701が走行する路線のデータベース1702とを備える。さらに、架線電圧を計測する架線電圧計測手段1902を備える。
次に、制御装置の制御系の構成について説明する。図19に示すように、運転士が制御するマスコン106からの駆動指令150を受け取った駆動装置104は、架線1602または電力蓄積手段103からの電力供給を受けて走行し、それに伴って駆動装置104の速度/位置が変化する。
電力蓄積指令手段1903は、電力蓄積手段103で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する。具体的に、電力蓄積指令手段1903は、マスコン106からの駆動指令150があった場合に、速度151、電力蓄積手段103の充電量651及び平均勾配1152に基づいて充電電流制限値を決定する。
そして、電力蓄積指令手段1903は、決定した充電電流制限値を充電電流上限値指令152として電力蓄積手段103に通知する。電力蓄積手段103は、電力蓄積指令手段1903から通知された充電電流制限値をもとに電力を蓄積する。
速度151は、変化する速度を計測する速度計測手段105により計測される。また、平均勾配1152とは、現在位置と停車目標位置との間の平均勾配を意味し、平均勾配1152は、位置計測手段1102で計測した位置1151を入力として、路線のデータベース1103を参照してもとめられる。
また、平均勾配1152とは、上記したように、現在位置と停車目標位置との間の平均勾配を意味する。平均勾配1152は、位置計測手段1102で計測した位置1151を入力として、路線のデータベース1103を参照してもとめられる。
また、本実施の形態では、架線電圧計測手段1902で得られる架線電圧1950をもとに、電力蓄積指令手段1903が充電指令を行う構成としている。上記したように、本実施の形態では、架線電圧が所定電圧を超えた場合に充電指令を行うこととしている。これにより、架線電圧が所定電圧を超えて、回生電力を蓄電装置に返すことができる場合に充電指令を行うようにすることができるため、回生電力の充電を効率的に開始することが可能となる。
(6−3)電力蓄積指令処理
次に、図20を参照して、電力蓄積指令手段1903における電力蓄積指令処理について説明する。
図20に示すように、電力蓄積指令手段1903は、架線電圧が充電開始電圧を超えたかを判定する(S2001)。
ステップS2001において、架線電圧が充電開始電圧を超えたと判定された場合には、電力蓄積指令手段1903は、マスコン106からの駆動指令が制動指令かを判定する(S1201)。一方、ステップS2001において、架線電圧が充電開始電圧を超えていないと判定された場合には、電力蓄積指令手段1903は、ステップS1204の処理を実行する。
ステップS1201において駆動指令が制動指令である場合には、電力蓄積指令手段1903は、現在位置と停車目標位置とから平均勾配を求める(S1202)。具体的に、電力蓄積指令手段1903は、データベース1103の位置情報を参照して、位置計測手段1102で計測した現在位置に対応する停車目標位置を定める。そして、電力蓄積指令手段1702は、データベース1103の路線の勾配情報を参照して、現在位置と停車目標位置との路線間の平均勾配を算出する。
そして、電力蓄積指令手段1903は、駆動装置104の速度、充電可能電力量及び、ステップS1202で求めた平均勾配に基づいて、充電電流の上限値を決定する(S1203)。
具体的に、ある時間範囲の発熱量の限界値をQ、蓄電装置の内部抵抗をR、制動開始速度をV、減速度をα、蓄電装置自体の最大充電電流C、充電可能電力量Y、架線電圧Vol、平均勾配G[‰]とすると、充電電流上限値Xは以下の数式(3)で求められる。なお、平均勾配G[‰]は、一般的に係数をかけることでG1[km/h/s]と表すことができる。
X = min(C, sqrt(Q/R*(α-G1)/V), Y/Vol*(α-G1)/V)・・・(3)
一方、ステップS1201において、駆動指令が制動指令ではない場合には、充電電流上限値の変更はせずに(S1204)処理を終了する。
なお、減速度α及び架線電圧Volは、固定値を用いても、過去の履歴から値を決定してもよい。また、減速度αを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。また、蓄電装置の内部抵抗Rについては、固定値を用いても、蓄電装置そのものに搭載されているコントローラ(図示せず)などで得られる値から決定してもよい。また、内部抵抗Rを、シミュレーションなどを用いて将来の予測値として決定してもよい。
なお、本実施の形態においても、第1の実施の形態で示した図3〜図5、第2の実施の形態で示した図8〜図10及び第3の実施の形態で示した図14〜図15と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、架線電圧が所定電圧を超えた場合に充電指令を行うことで、架線電圧が所定電圧を超えて回生電力を蓄電装置に返すことができときに充電指令を行うようにすることができ、回生電力の充電を効率的に開始することが可能となる。
101、601、1101、1701、1901 車両
102 発電装置
103 電力蓄積手段
107、1104、1703、1903 電力蓄積指令手段
104 駆動装置
105 速度計測手段
106 マスコン
1102 位置計測手段
1103、1702 データベース
1602 架線
1902 架線電圧計測手段

Claims (7)

  1. 移動体に電力を蓄積する電力蓄積手段と、
    発電装置または架線の少なくともいずれかと、前記電力蓄積手段とから電力を供給されて前記移動体を駆動させる駆動装置と、
    前記電力蓄積手段で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する電力蓄積指令手段と、
    を備え、
    前記電力蓄積指令手段は、前記移動体が制動する際の速度に基づいて、前記電力蓄積手段の充電電流制限値を決定することを特徴とする、駆動制御システム。
  2. 前記駆動装置は、前記電力蓄積手段及び架線から電力を供給され、
    前記電力蓄積指令手段は、前記移動体が制動する際の速度に基づいて、前記電力蓄積手段の充電電流制限値を決定する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の駆動制御システム。
  3. 前記駆動装置は、前記電力蓄積手段及び架線から電力を供給され、
    前記電力蓄積手段における充電開始位置の情報が設定されたデータベースを備え、
    前記電力蓄積指令手段は、前記移動体が制動する際の速度及び前記移動体が制動する際の位置情報に対応する、前記データベースに設定された充電開始位置の情報をもとに、前記電力蓄積手段の充電電流制限値を決定する
    ことを特徴とする、請求項2に記載の駆動制御システム。
  4. 前記駆動装置は、前記電力蓄積手段及び架線から電力を供給され、
    前記架線の電圧を計測する架線電圧計測手段と、
    前記電力蓄積手段における充電開始電圧の情報が設定されたデータベースを備え、
    前記電力蓄積指令手段は、前記移動体が制動する際の速度及び前記移動体が制動する際の電圧に対応する、前記データベースに設定された充電開始電圧の情報をもとに、前記電力蓄積手段の前記充電電流制限値を決定する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の駆動制御システム。
  5. 前記電力蓄積指令手段は、
    前記移動体が制動する際の速度及び前記電力蓄積手段の充電量を考慮して、前記電力蓄積手段の前記充電電流制限値を決定する
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の駆動制御システム。
  6. 前記電力蓄積指令手段は、
    前記移動体が制動する際の位置及び制動が終了する際の位置に基づいて定まる平均勾配を考慮して、前記電力蓄積手段の前記充電電流制限値を決定する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の駆動制御システム。
  7. 移動体に電力を蓄積する電力蓄積手段と、
    発電装置または架線の少なくともいずれかと、前記電力蓄積手段とから電力を供給されて前記移動体を駆動させる駆動装置と、
    前記電力蓄積手段で電力を蓄積する際の充電電流値を制御する電力蓄積指令手段と、
    を備え、
    前記電力蓄積指令手段は、前記移動体が制動する際の速度に基づいて、前記電力蓄積手段の充電電流制限値を決定することを特徴とする、駆動制御システムを備えた移動体。
JP2014044514A 2014-03-07 2014-03-07 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体 Active JP6228042B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044514A JP6228042B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体
GB1421789.7A GB2523877B (en) 2014-03-07 2014-12-08 Drive control system and mobile unit including the drive control system
CN201510006941.0A CN104890664B (zh) 2014-03-07 2015-01-07 驱动控制系统以及具备驱动控制系统的移动体
DE102015202739.2A DE102015202739A1 (de) 2014-03-07 2015-02-16 Antriebsstreuersystem und fahrbare Einheit, die das Antriebs- steuersystem enthält

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044514A JP6228042B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171232A true JP2015171232A (ja) 2015-09-28
JP6228042B2 JP6228042B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52425614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044514A Active JP6228042B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6228042B2 (ja)
CN (1) CN104890664B (ja)
DE (1) DE102015202739A1 (ja)
GB (1) GB2523877B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075479A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 セイキ住工株式会社 スクリーン枠に対するスクリーンの取付構造
JP2017169303A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 発電制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105346394B (zh) * 2015-10-12 2017-12-01 株洲科盟车辆配件有限责任公司 一种铁路货车自供电装置及方法
GB2611341A (en) * 2021-10-01 2023-04-05 Hitachi Rail Ltd Drive system for a railway vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058111A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
US20050077877A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Cawthorne William R. Managing service life of a battery
JP2009089503A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 蓄電装置を有する車両用制御装置
US20100060212A1 (en) * 2006-12-05 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Control Apparatus for Electric Railcar
JPWO2011007695A1 (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP2014035295A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 経路探索装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184879B2 (ja) * 2003-07-03 2008-11-19 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動システム
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
DE102010027348A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-18 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Verfahren und Steuerung/Regelung zum Abbremsen eines Fahrzeuges sowie Fahrzeug
CN102343824B (zh) * 2010-07-30 2013-07-10 北汽福田汽车股份有限公司 电动车制动能量回收控制方法及其装置
GB2487224B (en) * 2011-01-14 2015-08-12 John Ritchie Kinghorn Energy management system for trains with flexible formations incorporating regenerative braking
FR2977538B1 (fr) * 2011-07-05 2013-08-16 Renault Sa Simulation de freinage moteur
JP5566977B2 (ja) * 2011-09-07 2014-08-06 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058111A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
US20050077877A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Cawthorne William R. Managing service life of a battery
US20100060212A1 (en) * 2006-12-05 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Control Apparatus for Electric Railcar
JP2009089503A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 蓄電装置を有する車両用制御装置
JPWO2011007695A1 (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP2014035295A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 経路探索装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075479A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 セイキ住工株式会社 スクリーン枠に対するスクリーンの取付構造
JP2017169303A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104890664B (zh) 2017-05-31
GB2523877A (en) 2015-09-09
GB201421789D0 (en) 2015-01-21
JP6228042B2 (ja) 2017-11-08
DE102015202739A1 (de) 2015-09-10
GB2523877B (en) 2017-05-17
CN104890664A (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101734267B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
CN105270412B (zh) 利用动能变化补偿的剩余能量可行驶距离预测
JP6228042B2 (ja) 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体
US9634505B2 (en) Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and program
JP6910979B2 (ja) 二次電池の温度制御システム及び温度制御方法
JP5182514B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2015050927A (ja) エネルギーアキュムレータを電気再生するための方法
EP3215405A1 (en) A hybrid vehicle and a method for energy management of a hybrid vehicle
JPWO2014141532A1 (ja) 車両電力管理装置
KR20200043408A (ko) 하이브리드 차량의 충전 상태를 관리하기 위한 방법
KR20200075098A (ko) 친환경 차량용 고전압 배터리의 출력제어 시스템
JP2019187189A (ja) 電源制御装置
JP5988897B2 (ja) 推進制御装置
JP2009254069A (ja) 鉄道車両の制御方法および装置
KR20160071989A (ko) 플러그인 하이브리드 차량의 주행모드 변환 제어장치 및 제어방법
JP2016088440A (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
KR20160038010A (ko) 발전 제어 장치 및 발전 제어 방법
WO2014097418A1 (ja) 走行計画作成装置、運転支援装置および運転制御装置
JP2014159213A (ja) 省エネルギー減速走行制御方法
JP2016516629A (ja) ハイブリッドモータ推進プラントにおけるエネルギー等価係数を制御するための方法および装置
JP6086784B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム
WO2013115365A1 (ja) 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム
JP2014156203A (ja) 目標速度決定装置、目標速度決定方法及びプログラム、並びに、車両制御装置及び車両
CN110315993A (zh) 一种发电机控制方法、整车控制器和存储介质
JP6001350B2 (ja) 鉄道システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150