JP6086784B2 - 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム - Google Patents

充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6086784B2
JP6086784B2 JP2013076388A JP2013076388A JP6086784B2 JP 6086784 B2 JP6086784 B2 JP 6086784B2 JP 2013076388 A JP2013076388 A JP 2013076388A JP 2013076388 A JP2013076388 A JP 2013076388A JP 6086784 B2 JP6086784 B2 JP 6086784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
current
amount
secondary battery
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204479A (ja
Inventor
克明 森田
克明 森田
利彦 新家
利彦 新家
河野 貴之
貴之 河野
一幸 若杉
一幸 若杉
尚志 本山
尚志 本山
鈴木 正人
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013076388A priority Critical patent/JP6086784B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059015 priority patent/WO2014162989A1/ja
Priority to US14/767,800 priority patent/US9457679B2/en
Priority to SG11201506598PA priority patent/SG11201506598PA/en
Publication of JP2014204479A publication Critical patent/JP2014204479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086784B2 publication Critical patent/JP6086784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/58Departure time prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システムに関する。
近年、環境問題への意識の高まりから、電動式車両の評価が高まっている。さらに、二次電池によって駆動する車両は、架線の敷設やメンテナンスの手間を減らし、さらに架線による景観への影響をなくすことができることから、実施に高い期待が寄せられている。
電動式車両に二次電池を導入する際、二次電池の劣化が課題となっている。具体的には、二次電池は劣化により新たな二次電池と交換する必要があり、交換のためにコストがかかるという問題がある。なお、二次電池の劣化の進行は、二次電池の充電率の使用幅や二次電池の温度の影響を受けることが知られている。
これに対し、特許文献1には、経路における二次電池の充電率の増減が、最適な充電率を含む所定の範囲内となるように充電を行うことで、二次電池の充電率の使用幅に係る劣化の進行を抑制する技術が開示されている。
特許第4220946号公報
しかしながら、特許文献1には、二次電池の温度に基づく劣化の進行を抑制する技術については開示されていない。
本発明の目的は、上述した課題を解決する充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御装置であって、各充電地点において前記二次電池に充電すべき電流量を当該充電地点における許容充電時間で除算して得られる電流値を、当該充電地点に到達したときの前記二次電池の充電状態に係る物理量である充電量ごとに記憶する電流値記憶部と、前記二次電池充電量に関連付けて前記電流値記憶部が記憶する電流値を、前記車両が前記充電地点において前記二次電池に充電すべき電流値として特定する電流値特定部と、前記車両が前記充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置に、前記電流値特定部が特定した電流値の電流を、前記許容充電時間の間、前記車両の二次電池へ充電させる充電制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明において前記電流値特定部が特定するある充電地点における電流値は、前記車両が前記経路の終点に到達したときにおける前記二次電池の充電量を所定の目標値にするために、当該充電地点において前記二次電池を充電するのに最適な電流量を、前記許容充電時間で除算して得られる電流値であることを特徴とする。
また、本発明は、複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御方法であって、各充電地点において前記二次電池に充電すべき電流量を当該充電地点における許容充電時間で除算して得られる電流値を、当該充電地点に到達したときの前記二次電池の充電状態に係る物理量である充電量ごとに記憶する電流値記憶部が、前記二次電池充電量に関連付けて記憶する電流値を、前記車両が前記充電地点において前記二次電池に充電すべき電流値として特定するステップと、前記車両が前記充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置に、前記特定した電流値の電流を、前記許容充電時間の間、前記車両の二次電池へ充電させるステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明において前記電流値を特定するステップにおいて特定する電流値は、前記車両が前記経路の終点に到達したときにおける前記二次電池の充電量を所定の目標値にするために、当該充電地点において前記二次電池を充電するのに最適な電流量を、前記許容充電時間で除算して得られる電流値であることを特徴とする。
また、本発明は、複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御システムであって、前記充電地点及び前記二次電池の充電状態に係る物理量である充電量ごとに、前記車両が前記経路の終点に到達したときにおける前記二次電池の充電量を所定の目標値にするために、当該充電地点において前記二次電池を充電するのに最適な電流量を特定する電流量特定部と、前記車両が充電地点に到達したときの前記二次電池の充電量に基づいて、前記電流量特定部が特定した電流量を前記充電地点における許容充電時間で除算して得られる電流値を特定する電流値特定部と、各充電地点について、当該充電地点における前記二次電池の複数の充電量ごとに、前記電流値特定部が特定した電流値を関連付けて記憶する電流値記憶部と、前記車両が前記充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置に、当該充電地点及び前記充電量に関連付けて前記電流値記憶部が記憶する電流値の電流を、前記許容充電時間の間、前記車両の二次電池へ充電させる充電制御部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記充電地点、当該充電地点における前記二次電池の充電量である始点充電量、及び当該充電地点の次の充電地点における前記二次電池の充電量である終点充電量との組み合わせごとに、前記二次電池の充電量が前記始点充電量である場合に、前記車両が前記次の充電地点に到達したときの当該二次電池の充電量を前記終点充電量にするために、当該充電地点における充電に要する電流量を算出する電流量算出部を備え、前記電流量特定部は、最適な電流量の特定をしていない充電地点について前記経路の終点側から順に、前記電流量算出部が算出した電流量ごとに、当該電流量に単調増加する評価値と、当該電流量で前記二次電池を充電した場合に前記車両が当該充電地点の次の充電地点に到達したときの前記二次電池の充電量が前記二次電池の運用範囲を超える場合に前記評価値に加算される所定のペナルティ値とによって求められる値を、当該充電地点及び当該電流量に係る評価値として算出し、当該評価値が最も小さい電流量を、最適な電流量として特定することを特徴とする。
二次電池の温度は、二次電池の電流実効値に対して単調増加し、また電流実効値は通電電流の二乗和に依存して決まる。本発明によれば、充電制御部は、電流量特定部が特定した電流量を許容充電時間で除算して得られる電流を二次電池に供給するため、最小限の電流により二次電池を充電することができ、二次電池の温度に基づく劣化の進行を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る充電制御システムの実施態様を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る充電制御システムの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電流値算出装置の動作を示すフローチャートである。 車両の走行に係る二次電池のSOCの変動の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る充電制御装置の動作を示すフローチャートである。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る充電制御システム100の実施態様を示す概略図である。
充電制御システム100は、充電装置10−1〜10−N(以下、充電装置10−1〜10−Nを総称する場合は、充電装置10と呼ぶ)を備えるN箇所の充電地点を有する経路上を走行する車両200に備えられる二次電池210の充電を制御するシステムである。なお、本実施形態において充電地点の1つは、経路の終点に設けられている。
充電制御システム100は、二次電池210の充電における適切な電流値を充電地点ごとに算出する電流値算出装置110と、車両200に搭載され、電流値算出装置110が算出した電流値に基づいて二次電池210の充電を制御する充電制御装置120とを備える。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る充電制御システム100の構成を示す概略ブロック図である。
電流値算出装置110は、電流量算出部111、電流量特定部112、評価値記憶部113、電流値算出部114、電流値記憶部115、出力部116を備える。
電流量算出部111は、充電地点と、当該充電地点における二次電池210のSOC(State Of Charge:充電率)(以下、始点SOCという)と、当該充電地点の次の充電地点における二次電池210のSOC(以下、終点SOCという)との組み合わせごとに、当該終点SOCを満たすために充電を要する電流量を算出する。なお、本実施形態では、二次電池210のSOCを運用幅の中で複数の段階に分割し、各段階について、上記計算を行う。
電流量特定部112は、電流量算出部111が算出した電流量ごとに、当該電流量で二次電池210を充電することの適切さを示す評価値を算出し、当該評価値に基づいて、二次電池210に充電すべき最適な電流量を特定する。なお、評価値は値が小さいほど適切であることを示す。また、電流量特定部112は、ある充電地点及びある始点SOCについて算出した評価値のうち最も小さい値を、当該充電地点及び当該始点SOCに関連付けて、評価値記憶部113に記録する。
評価値記憶部113は、充電地点及び始点SOCの組み合わせに関連付けて、評価値を記憶する。
電流値算出部114は、充電地点及び始点SOCの組み合わせごとに電流量特定部112が特定した電流量を、その充電地点における許容充電時間で除算した電流量を、当該充電地点及び当該始点SOCに関連付けて、電流値記憶部115に記録する。
電流値記憶部115は、充電地点及び始点SOCの組み合わせに関連付けて、二次電池210の充電に適切な電流値を記憶する。
出力部116は、電流値記憶部115が記憶する電流値を、充電制御装置120に出力する。
充電制御装置120は、入力部121、電流値記憶部122、SOC特定部123、電流値特定部124、充電制御部125を備える。
入力部121は、電流値算出装置110から充電地点及び始点SOCの組み合わせごとの電流値の入力を受け付け、当該電流値を充電地点及び始点SOCに関連付けて電流値記憶部122に記録する。
電流値記憶部122は、充電地点及び始点SOCの組み合わせに関連付けて、二次電池210の充電に適切な電流値を記憶する。
SOC特定部123は、二次電池210のSOCを特定する。
電流値特定部124は、車両200が充電地点に到達したときに、当該充電地点と二次電池210のSOCとに関連付けられた電流値を、電流値記憶部122から読み出す。
充電制御部125は、車両200が充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置10に、電流値特定部124が読み出した電流値の電流を、当該充電地点における許容充電時間の間、二次電池210へ充電させる。
つまり、本実施形態に係る電流値算出装置110は、予め充電地点及び二次電池210のSOCごとに、最適な充電を行うための電流値を算出しておく。そして、本実施形態に係る充電制御装置120は、充電地点に到達したときの二次電池210のSOCによって、予め算出された電流値の中から最適な電流値を特定し、当該電流値に基づいて二次電池210の充電を行う。
次に、本実施形態に係る充電制御システム100の動作について説明する。
まず、電流値算出装置110が電流値を算出する方法について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る電流値算出装置110の動作を示すフローチャートである。
まず、電流値算出装置110は、二次電池210のSOCの段階を1つずつ選択し、選択した段階について、以下に示すステップS2〜ステップS7に示す処理を行う(ステップS1)。以下、ステップS1で選択したSOCの段階を、j段階目と呼ぶ。
電流量算出部111は、終点に設けられた充電地点、すなわち第N番目の充電地点において二次電池210のSOCがj段階目のSOCである場合に、車両200が終点に到達したときの二次電池210のSOCを所定の目標SOC(目標値)にするために、当該充電地点において充電すべき電流量を算出する(ステップS2)。具体的には、電流量算出部111は、選択したSOCと目標SOCとの差に対応する電流量を算出する。
次に、電流量特定部112は、電流量算出部111が算出した電流量に基づく電流実効値に許容充電時間を乗じた値を評価値として算出する(ステップS3)。具体的には、電流量特定部112は、式(1)に従って評価値を算出する。
Figure 0006086784
ただし、FN,jは、第N番目の充電地点及びj段階目のSOCについて電流量算出部111が算出した電流量に対する評価値を示す。また、ΔEN,jは、第N番目の充電地点及びj段階目のSOCについて電流量算出部111が算出した電流量を示す。また、Tは、第N番目の充電地点の許容充電時間を示す。
次に、電流量特定部112は、電流量算出部111が算出した電流量ΔEN,jを第N番目の充電地点の許容充電時間Tで除算して得られる電流値が、第N番目の充電地点において供給できる電流値の上限値を超えているか否かを判定する(ステップS4)。電流量特定部112は、電流値が上限値を超えていると判定した場合(ステップS4:YES)、ステップS3で算出した評価値に、所定のペナルティ値を加算する(ステップS5)。ここで、ペナルティ値としては、評価値となり得る値より大きい値など、評価値に対して十分に大きな値を用いる。他方、電流量特定部112は、電流値が上限値を超えていないと判定した場合(ステップS4:NO)、評価値に対するペナルティ値の加算を行わない。
そして、電流量特定部112は、算出した評価値を、終点に設けられた充電地点とステップS1で選択したSOCとに関連付けて、評価値記憶部113に記録する(ステップS6)。
次に、電流値算出部114は、電流量算出部111が算出した電流量ΔEN,jを第N番目の充電地点の許容充電時間Tで除算して電流値を算出し、当該電流値を、第N番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けて、電流値記憶部115に記録する(ステップS7)。
電流値算出装置110は、全てのSOCの段階について上述したステップS1〜ステップS7の処理を行うと、経路の終点側から順に、充電値記憶部に充電値を記録していない充電地点を1つずつ選択し、選択した充電地点について、以下に示すステップS9〜ステップ20に示す処理を行う(ステップS8)。つまり、電流値算出装置110は、第N−1番目の充電地点、第N−2番目の充電地点、……第1番目の充電地点、の順に充電地点を選択する。以下、ステップS8で選択した充電地点を、第i番目の充電地点と呼ぶ。
電流値算出装置110は、ステップS8で充電地点を選択すると、さらに二次電池210の始点SOCの段階と終点SOCの段階とをそれぞれ1つずつ選択し、選択した段階の組み合わせについて、以下に示すステップS10〜ステップS20に示す処理を行う(ステップS9)。以下、ステップS9で選択した始点SOCを第j番目のSOCと呼び、ステップS9で選択した終点SOCを第k番目のSOCと呼ぶ。
電流量算出部111は、ステップS8で選択した充電地点における始点SOCがj段階目のSOCである場合に、終点SOCをk段階目のSOCにするために、当該充電地点において充電すべき電流量を算出する(ステップS10)。具体的には、電流量算出部111は、j段階目のSOCとk段階目のSOCとの差に対応する電流量に、第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点まで走行するために必要な電流量を加算した電流量を算出する。
次に、電流量特定部112は、評価値記憶部113から、第i+1番目の充電地点とk段階目のSOCとの組み合わせに関連付けられた評価値を読み出す。次に、電流量特定部112は、読み出した評価値と電流量算出部111が算出した電流量に基づく電流実効値に許容充電時間を乗じた値とを加算することで、ステップS10で電流量算出部111が算出した電流量ΔEi、jに対する評価値を算出する(ステップS11)。具体的には、電流量特定部112は、式(2)に従って評価値を算出する。
Figure 0006086784
次に、電流量特定部112は、電流量算出部111が算出した電流量ΔEi,jを二次電池210に充電して第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点まで車両200を走行させた場合に、走行中に二次電池210のSOCが運用範囲の上限値以上になるか否かを判定する(ステップS12)。具体的には、電流量特定部112は、j段階目のSOCと、電流量算出部111が算出した電流量ΔEi,jに対応するSOCと、第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点まで車両200を走行させる間の二次電池210のSOCの変動の最大値ΔEmaxとを加算した値が、運用範囲の上限値以上であるか否かを判定する。
ここで、車両200の走行に係る二次電池210のSOCの変動について説明する。図4は、車両200の走行に係る二次電池210のSOCの変動の例を示す図である。
車両200は、ある区間を走行する際、力行、惰行または制動のいずれかの挙動をとる。車両200が力行すると、二次電池210に充電された電力を消費するため、二次電池210のSOCは減少する。他方、車両200が制動すると、制動による回生電力が二次電池210に供給されるため、二次電池210のSOCは増加する。また、車両200は、上り勾配を走行する場合に通常よりも多く電力を消費し、下り勾配を走行する場合に通常より少ない電力を消費するか、回生電力が二次電池210に供給され、SOCの増減に影響を及ぼす。そのため、図4に示すように、一時的に二次電池210のSOCが走行前のSOCより増加することもあれば、一時的に二次電池210のSOCが走行後のSOCより減少することもある。
なお、車両200が第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点まで走行する場合の走行パターンは予め決まっている。他方、当該走行パターンで車両200を運行するために要するSOCは、車両200の乗客数や季節に応じた補機の消費電力などによって異なる。そこで、本実施形態では、最悪条件での走行に基づいて、第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点までの走行に必要なSOCであるΔE、並びに、車両200の走行に係る二次電池210のSOCの変動の最大値ΔEmax及び最小値ΔEminを特定しておく。これにより、電流値算出装置110は、最悪条件でもSOCの運用幅を逸脱しないような電流値を特定することができる。
ステップS12において、電流量特定部112が、走行中に二次電池210のSOCが運用範囲の上限値以上になると判定した場合(ステップS12:YES)、電流量特定部112は、ステップS11で算出した評価値に所定のペナルティ値を加算する(ステップS13)。他方、電流量特定部112は、走行中に二次電池210のSOCが運用範囲の上限値以上にならないと判定した場合(ステップS12:NO)、評価値に対するペナルティ値の加算を行わない。
次に、電流量特定部112は、電流量算出部111が算出した電流量ΔEi,jを二次電池210に充電して第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点まで車両200を走行させた場合に、走行中に二次電池210のSOCが運用範囲の下限値以下になるか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、電流量特定部112は、j段階目のSOCと、電流量算出部111が算出した電流量に対応するSOCと、第i番目の充電地点から第i+1番目の充電地点まで車両200を走行させる間の二次電池210のSOCの変動の最小値ΔEminとを加算した値が、運用範囲の下限値以下であるか否かを判定する。なお、図4に示すように二次電池210のSOCの変動の最小値は一般的に負の数となる。
ステップS14において、電流量特定部112が、走行中に二次電池210のSOCが運用範囲の下限値以下になると判定した場合(ステップS14:YES)、電流量特定部112は、ステップS11で算出した評価値に所定のペナルティ値を加算する(ステップS15)。他方、電流量特定部112は、走行中に二次電池210のSOCが運用範囲の下限値以下にならないと判定した場合(ステップS14:NO)、評価値に対するペナルティ値の加算を行わない。
次に、電流量特定部112は、電流量算出部111が算出した電流量ΔEi,jを第i番目の充電地点の許容充電時間Tで除算して得られる電流値が、第i番目の充電地点において供給できる電流値の上限値を超えているか否かを判定する(ステップS16)。電流量特定部112は、電流値が上限値を超えていると判定した場合(ステップS16:YES)、ステップS11で算出した評価値に、所定のペナルティ値を加算する(ステップS17)。他方、電流量特定部112は、電流値が上限値を超えていないと判定した場合(ステップS16:NO)、評価値に対するペナルティ値の加算を行わない。
次に、電流量特定部112は、今回算出した評価値が、第i番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けて評価値記憶部113に既に記憶された評価値より小さい値であるか否かを判定する(ステップS18)。なお、第i番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けられた評価値が評価値記憶部113に記録されていない場合には、今回算出した評価値が既に記憶された評価値より小さい値であるものとして扱う。
電流量特定部112は、今回算出した評価値が、第i番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けて評価値記憶部113に既に記憶された評価値より小さい値であると判定した場合(ステップS18:YES)、今回算出した評価値を、第i番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けて評価値記憶部113に上書きして記録する(ステップS19)。また、電流値算出部114は、電流量算出部111が算出した電流量ΔEi,jを第i番目の充電地点の許容充電時間Tで除算して電流値を算出し、当該電流値を、第i番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けて、電流値記憶部115に上書きして記録する(ステップS20)。
他方、今回算出した評価値が、第i番目の充電地点及びj段階目のSOCの組み合わせに関連付けて評価値記憶部113に既に記憶された評価値より小さい値でない場合は(ステップS18:NO)、電流量特定部112及び電流値算出部114は、評価値及び電流値の記録を行わない。
上述したステップS9〜ステップS20の処理を、始点SOCと終点SOCの全ての組み合わせについて実行することで、電流量特定部112は、充電地点と始点SOCの組み合わせごとに、最も評価値が低くなる電流量を特定することができる。つまり、電流値記憶部115には、最も評価値が低い電流量に基づいて算出された電流値が記録される。
電流値算出装置110が、全ての始点SOC及び終点SOCの組み合わせ、並びに全ての充電地点について上述したステップS8〜ステップS20の処理を行うと、出力部116は、電流値記憶部115が記憶する充電地点、SOC及び電流値の組み合わせを、すべて充電制御装置120に出力する(ステップS21)。
ここで、具体的な例を用いて電流値算出装置110による評価値の算出方法について説明する。ここでは、SOCを7分割し、充電地点が2つ設けられた経路について、それぞれの電流値を計算する場合について説明する。また、充電地点に設けられる充電装置10が供給できる電流値の上限値を3アンペアとし、各充電地点における許容充電時間を1秒とする。また、第1番目の充電地点から第2番目の充電地点までの間の走行に必要なSOCは、SOCの1段階分とし、終点における目標SOCを5段階目のSOCとする。また、1アンペアの電流を1秒間充電することで、1段階分のSOCを充電することができるものとする。
まず、電流量算出部111は、ステップS2により、第2番目の充電地点について、0段階目〜6段階目のSOCごとに、終点におけるSOCを5段階目のSOCにするために充電に必要な電流量を算出する。ここで、0段階目のSOCの充電に必要な電流量は5アンペア秒、1段階目のSOCの充電に必要な電流量は4アンペア秒、2段階目のSOCの充電に必要な電流量は3アンペア秒、3段階目のSOCの充電に必要な電流量は2アンペア秒、4段階目のSOCの充電に必要な電流量は1アンペア秒である。また、二次電池210のSOCが5段階目及び6段階目のSOCである場合は、充電は不要である。
次に、電流量特定部112は、ステップS3〜S5により、SOCの段階ごとに、評価値を算出する。ここで、0段階目及び1段階目のSOCの充電に必要な電流量は、充電装置10が供給できる電流量の上限値を超えるため、当該電流量に係る評価値は、ペナルティ値が加算された十分に大きい値(α)となる。他方、2段階目のSOCの充電に必要な電流量に係る評価値は9、3段階目のSOCの充電に必要な電流量に係る評価値は4、4段階目のSOCの充電に必要な電流量に係る評価値は1である。また、二次電池210のSOCが5段階目及び6段階目のSOCである場合は、評価値は0である。電流量特定部112は、これらの評価値を評価値記憶部113に記録する。
次に、電流量算出部111は、ステップS8により、第1番目の充電地点を選択し、ステップS9により、始点SOCと終点SOCの組み合わせごとに、電流量及び評価値の算出を行う。
まず、電流量算出部111は、始点SOCとして0段階目のSOCを選択し、終点SOCとして0段階目のSOCを選択する。この場合、必要な電流量は1アンペア秒であり、評価値は、電流実効値である1に、第2番目の充電地点において0段階目のSOCに関連付けられた評価値であるα(十分に大きい値)を加算した値となる。ここで、電流量特定部112は、当該評価値を、第1番目の充電地点及び0段階目のSOCに関連付けて、評価値記憶部113に記録する。
次に、電流量算出部111は、始点SOCとして0段階目のSOCを選択し、終点SOCとして1段階目のSOCを選択する。この場合、必要な電流量は2アンペア秒であり、評価値は、電流実効値である4に、第2番目の充電地点において1段階目のSOCに関連付けられた評価値であるαを加算した値となる。
次に、電流量算出部111は、始点SOCとして0段階目のSOCを選択し、終点SOCとして2段階目のSOCを選択する。この場合、必要な電流量は3アンペア秒であり、評価値は、電流実効値である9に、第2番目の充電地点において2段階目のSOCに関連付けられた評価値である9を加算した値である18となる。ここで、当該評価値は、既に算出された評価値より小さい値であるため、電流量特定部112は、当該評価値を、第1番目の充電地点及び0段階目のSOCに関連付けて、評価値記憶部113に上書き記録する。
以下、同様に終点SOCとして3段階目〜6段階目のSOCを選択し、順次評価値を算出する。ただし、この例では何れも18より大きい値となるため、評価値記憶部113への上書き記録はされない。これにより、電流量特定部112は、最も低い値をとる評価値を、評価値記憶部113に記録することができる。
次に、本実施形態に係る充電制御装置120の動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る充電制御装置120の動作を示すフローチャートである。
電流値算出装置110が、充電地点、SOC及び電流値の組み合わせを出力すると、充電制御装置120は当該情報の入力を受け付け、当該情報を電流値記憶部122に記録する(ステップS31)。
次に、充電制御部125は、充電制御装置120を搭載する車両200が充電地点に到達したか否かを判定する(ステップS32)。充電制御部125が、車両200が充電地点に到達していないと判定した場合(ステップS32:NO)、ステップS32に戻り、充電地点に到達したか否かの判定を継続する。
他方、充電制御部125が、充電制御装置120を搭載する車両200が充電地点に到達したと判定した場合(ステップS32:YES)、SOC特定部123は、当該車両200に搭載された二次電池210のSOCを特定する(ステップS33)。具体的には、SOC特定部123は、二次電池210の電圧から開放電圧を推定し、当該開放電圧に対応するSOCを、当該二次電池210のSOCと特定しても良いし、二次電池210が充放電する電流の積算値を計算し、当該積算値に基づいて二次電池210のSOCを特定しても良い。
次に、電流値特定部124は、ステップS32で到達したと判定された充電地点とSOC特定部123が特定したSOCとの組み合わせに関連付けられた電流値を、電流値記憶部122から読み出す(ステップS34)。次に、充電制御部125は、充電地点に設けられた充電装置10に、電流値特定部124が読み出した電流値の電流で、二次電池210を充電させる(ステップS35)。
次に、充電制御部125は、充電を開始した時刻から、当該充電地点における許容充電時間が経過したか否かを判定する(ステップS36)。充電制御部125は、充電を開始した時刻から許容充電時間が経過していないと判定した場合(ステップS36:NO)、ステップS36に戻り、充電を継続する。他方、充電制御部125は、充電を開始した時刻から許容充電時間が経過したと判定した場合(ステップS36:YES)、充電装置10による充電を停止させる(ステップS37)。
次に、充電制御部125は、車両200が現時点で停車している充電地点が経路の終点であるか否かを判定する(ステップS38)。充電制御部125は、車両200が現時点で停車している充電地点が経路の終点でないと判定した場合(ステップS38:NO)、ステップS32に戻り、次の充電地点に到達したか否かの判定を行う。他方、充電制御部125は、車両200が現時点で停車している充電地点が経路の終点であると判定した場合(ステップS38:YES)、充電制御処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、充電制御装置120は、車両200が充電地点において二次電池210に充電すべき電流量を、許容充電時間で除算して得られる電流値で、当該許容充電時間の間、二次電池210へ充電させる。これにより、車両200が充電地点において二次電池210に充電すべき電流量を二次電池210に充電する際の電流実効値を最小にすることができる。二次電池の温度は、電流実効値に対して単調増加することから、電流実効値を最小にすることにより、二次電池210の温度に基づく劣化の進行を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、充電制御装置120は、各充電地点及びSOCに関連付けて、充電に最適な電流値を記憶する電流値記憶部122を備え、電流値記憶部122が記憶する電流値での充電を行う。これにより、充電制御装置120は、オンラインで煩雑な計算を行う必要が無く、速やかに最適な電流値を特定することができる。
また、本実施形態において電流値特定部124が特定するある充電地点における電流値は、車両200が経路の終点に到達したときにおける二次電池210のSOCを所定の目標SOCにするために、当該充電地点において二次電池210を充電するのに最適な電流量を、許容充電時間で除算して得られる電流値である。これにより、充電制御装置120は、電流値特定部124が特定する電流値に従って充電を制御することで、経路の終点において二次電池210の発熱を最小にしてそのSOCを目標SOCにすることができる。
《第2の実施形態》
第1の実施形態では、二次電池210の運用幅を逸脱しないように、電流値算出装置110が最悪条件に基づいて電流値の算出を行う場合について説明した。他方、第2の実施形態では、電流値算出装置110は、車両200または二次電池210の状態ごとに、充電地点、SOC及び電流値の関係を生成する。車両200または二次電池210の状態の例としては、例えば、車両200の乗客数、季節に応じた補機(エアコン、暖房など)の消費電力、二次電池210の劣化度などが挙げられる。また、充電制御装置120の電流値特定部124は、充電地点に到達するたびに、車両200または二次電池210の状態を特定し、当該状態に関連付けられた電流値を特定する。
このとき、システム運用開始後の時間帯や季節に応じた実測データをもとに、充電地点、SOC及び電流値の関係を補正してもよい。
本実施形態によれば、車両200や二次電池210の状態に対して適切に二次電池210のSOC使用範囲及び電流実効値を削減することができる。これにより、二次電池210の劣化の進行を抑制することができる。特に、季節に応じた補機の消費電力や二次電池210の劣化度のような、1日の時間幅で急激な変化が生じない状態については、電流実効値の低減効果が大きいといえる。
以上、図面を参照してこの発明のいくつかの実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、二次電池210の充電状態に係る物理量である充電量としてSOCを用いる場合について説明したがこれに限られない。例えば、充電量として、二次電池210の容量や開放電圧などを用いても、同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態では、充電制御装置120が電流値記憶部122を備え、充電制御部125が、電流値記憶部122が記憶する電流値により二次電池210の充電を制御する場合について説明したが、これに限られない。例えば、電流値記憶部122に代えて、電流量特定部112が特定した電流量を記憶する電流量記憶部を備え、電流値特定部124が、当該電流量記憶部から読み出した電流量を許容充電時間で除算することで、電流値を特定しても良い。
また、上述した実施形態では、電流値算出装置110と充電制御装置120とを別個に備える場合について説明したが、これに限られず、これらを一体とした1つの装置を用いても良い。この場合、電流値記憶部122を備えずに、当該装置がオンラインで適切な電流値を算出しても良い。
また、上述した実施形態では、評価値の算出において、電流実効値に基づく評価値を算出した後にペナルティ値を加算する場合について説明したが、これに限られず、例えば、先にペナルティ値を算出した後に電流実効値に基づく評価値を加算しても良い。
また、上述した実施形態では、動的計画法を用いて経路上の複数の充電地点の終点から順に電流量及び評価値の算出を行う場合について説明したが、これに限られず、車両200が経路の終点に到達したときの二次電池210のSOCを目標SOCにするために最適な電流量を導出する方法であれば、他の最適解算出法を用いても良い。
また、渋滞や事故などによる運行ダイヤの大幅な乱れを想定し、本手法を適用するモードと従来の充電手法を適用するモードのどちらかを、状況に応じて選択できるようにしても良い。
なお、上述の電流値算出装置110及び充電制御装置120は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100…充電制御システム 110…電流値算出装置 111…電流量算出部 112…電流量特定部 113…評価値記憶部 114…電流値算出部 115…電流値記憶部 116…出力部 120…充電制御装置 121…入力部 122…電流値記憶部 123…SOC特定部 124…電流値特定部 125…充電制御部

Claims (6)

  1. 複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御装置であって、
    各充電地点において前記二次電池に充電すべき電流量を当該充電地点における許容充電時間で除算して得られる電流値を、当該充電地点に到達したときの前記二次電池の充電状態に係る物理量である充電量ごとに記憶する電流値記憶部と、
    前記二次電池充電量に関連付けて前記電流値記憶部が記憶する電流値を、前記車両が前記充電地点において前記二次電池に充電すべき電流値として特定する電流値特定部と、
    前記車両が前記充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置に、前記電流値特定部が特定した電流値の電流を、前記許容充電時間の間、前記車両の二次電池へ充電させる充電制御部と
    を備えることを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記電流値特定部が特定するある充電地点における電流値は、前記車両が前記経路の終点に到達したときにおける前記二次電池の充電量を所定の目標値にするために、当該充電地点において前記二次電池を充電するのに最適な電流量を、前記許容充電時間で除算して得られる電流値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御方法であって、
    各充電地点において前記二次電池に充電すべき電流量を当該充電地点における許容充電時間で除算して得られる電流値を、当該充電地点に到達したときの前記二次電池の充電状態に係る物理量である充電量ごとに記憶する電流値記憶部が、前記二次電池充電量に関連付けて記憶する電流値を、前記車両が前記充電地点において前記二次電池に充電すべき電流値として特定するステップと、
    前記車両が前記充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置に、前記特定した電流値の電流を、前記許容充電時間の間、前記車両の二次電池へ充電させるステップと
    を備えることを特徴とする充電制御方法。
  4. 前記電流値を特定するステップにおいて特定する電流値は、前記車両が前記経路の終点に到達したときにおける前記二次電池の充電量を所定の目標値にするために、当該充電地点において前記二次電池を充電するのに最適な電流量を、前記許容充電時間で除算して得られる電流値である
    ことを特徴とする請求項3に記載の充電制御方法。
  5. 複数の充電地点を有する経路上を走行する車両に備えられる二次電池の充電を制御する充電制御システムであって、
    前記充電地点及び前記二次電池の充電状態に係る物理量である充電量ごとに、前記車両が前記経路の終点に到達したときにおける前記二次電池の充電量を所定の目標値にするために、当該充電地点において前記二次電池を充電するのに最適な電流量を特定する電流量特定部と、
    前記車両が充電地点に到達したときの前記二次電池の充電量に基づいて、前記電流量特定部が特定した電流量を前記充電地点における許容充電時間で除算して得られる電流値を特定する電流値特定部と、
    各充電地点について、当該充電地点における前記二次電池の複数の充電量ごとに、前記電流値特定部が特定した電流値を関連付けて記憶する電流値記憶部と、
    前記車両が前記充電地点に到達したときに、当該充電地点に設けられた充電装置に、当該充電地点及び前記充電量に関連付けて前記電流値記憶部が記憶する電流値の電流を、前記許容充電時間の間、前記車両の二次電池へ充電させる充電制御部と
    を備えることを特徴とする充電制御システム。
  6. 前記充電地点、当該充電地点における前記二次電池の充電量である始点充電量、及び当該充電地点の次の充電地点における前記二次電池の充電量である終点充電量との組み合わせごとに、前記二次電池の充電量が前記始点充電量である場合に、前記車両が前記次の充電地点に到達したときの当該二次電池の充電量を前記終点充電量にするために、当該充電地点における充電に要する電流量を算出する電流量算出部を備え、
    前記電流量特定部は、最適な電流量の特定をしていない充電地点について前記経路の終点側から順に、前記電流量算出部が算出した電流量ごとに、当該電流量に単調増加する評価値と、当該電流量で前記二次電池を充電した場合に前記車両が当該充電地点の次の充電地点に到達したときの前記二次電池の充電量が前記二次電池の運用範囲を超える場合に前記評価値に加算される所定のペナルティ値とによって求められる値を、当該充電地点及び当該電流量に係る評価値として算出し、当該評価値が最も小さい電流量を、最適な電流量として特定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の充電制御システム。
JP2013076388A 2013-04-01 2013-04-01 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム Active JP6086784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076388A JP6086784B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム
PCT/JP2014/059015 WO2014162989A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-27 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム
US14/767,800 US9457679B2 (en) 2013-04-01 2014-03-27 Charge control device, charge control method, and charge control system
SG11201506598PA SG11201506598PA (en) 2013-04-01 2014-03-27 Charge control device, charge control method, and charge control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076388A JP6086784B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204479A JP2014204479A (ja) 2014-10-27
JP6086784B2 true JP6086784B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51658287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076388A Active JP6086784B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9457679B2 (ja)
JP (1) JP6086784B2 (ja)
SG (1) SG11201506598PA (ja)
WO (1) WO2014162989A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101927180B1 (ko) * 2016-10-25 2018-12-10 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 보조 배터리를 충전하는 방법 및 장치
CN108661864B (zh) * 2017-03-29 2022-03-22 通用电气公司 用于风轮机的齿轮箱组件的修理方法
CN109291812A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电动汽车自动充电方法、装置和存储介质
CN110466389A (zh) * 2019-08-26 2019-11-19 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆能量补充的推荐方法、装置、车辆以及机器可读介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290533A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd バッテリ充電システム
JP4220946B2 (ja) * 2004-08-11 2009-02-04 三菱重工業株式会社 電気車両、架線レス交通システム及び架線レス交通システムの制御方法
JP4715708B2 (ja) * 2006-10-03 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両充電システム
JP2008249633A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 立寄施設案内システム及び立寄施設案内方法
JP5421558B2 (ja) * 2008-07-24 2014-02-19 川崎重工業株式会社 蓄電装置駆動電車の給電システム
JP5647057B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-24 株式会社日立製作所 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
JP5828218B2 (ja) * 2011-04-27 2015-12-02 三菱自動車工業株式会社 到着時刻予測システム
JP5931644B2 (ja) * 2012-08-17 2016-06-08 株式会社東芝 充電管理システム
EP2865558B1 (en) * 2013-10-24 2016-12-28 Volvo Car Corporation Method and system for controlling charging of an energy storage device
US9637017B2 (en) * 2013-10-25 2017-05-02 Korea Institute Of Energy Research Power-sharing charging system, charging device, and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9457679B2 (en) 2016-10-04
WO2014162989A1 (ja) 2014-10-09
US20150375632A1 (en) 2015-12-31
JP2014204479A (ja) 2014-10-27
SG11201506598PA (en) 2015-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441188B2 (ja) 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
JP4788643B2 (ja) ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
CN104842797B (zh) 电动汽车未来平均电耗预估、剩余续驶里程估计方法及系统
JP6086784B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法及び充電制御システム
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
CN102439780B (zh) 二次电池的劣化度计算装置、搭载该装置的车辆以及二次电池的劣化度计算方法
JP7079255B2 (ja) ハイブリッド車のエネルギー消費を最適化するための方法
JP6299728B2 (ja) 二次電池の管理装置
CN109466375B (zh) 增程器控制方法及设备、计算机可读存储介质、车辆
CN104508937B (zh) 充放电控制装置、充放电控制系统、充放电控制方法和程序
CN107450025B (zh) 扭矩产生系统中的电池功率容量的估计
US10029667B2 (en) Energy management method for an electric vehicle
US20150006002A1 (en) Transportation management system for battery powered vehicles
CN109204300A (zh) 混合动力车辆及其行驶模式控制方法
JP2019161791A (ja) 二次電池の温度制御システム及び温度制御方法
JP2022100690A5 (ja)
JP2022100690A (ja) 蓄電システム及び蓄電方法
JP6228042B2 (ja) 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体
JP2005271613A (ja) 電動車両
JP2016516629A (ja) ハイブリッドモータ推進プラントにおけるエネルギー等価係数を制御するための方法および装置
JP2022023574A (ja) バッテリ管理装置
US20230271529A1 (en) A method for controlling an energy storage system of a vehicle
JP2012157120A (ja) Dc/dcコンバータ用制御装置
KR101601474B1 (ko) 차량 주행 가능 거리 유지 시스템 및 그 방법
JP7021606B2 (ja) 運行管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350