JP2015169317A - 振動低減装置及び免震構造物 - Google Patents

振動低減装置及び免震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169317A
JP2015169317A JP2014046892A JP2014046892A JP2015169317A JP 2015169317 A JP2015169317 A JP 2015169317A JP 2014046892 A JP2014046892 A JP 2014046892A JP 2014046892 A JP2014046892 A JP 2014046892A JP 2015169317 A JP2015169317 A JP 2015169317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
vibration
piston
seismic isolation
vibration reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014046892A
Other languages
English (en)
Inventor
磯田 和彦
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2014046892A priority Critical patent/JP2015169317A/ja
Publication of JP2015169317A publication Critical patent/JP2015169317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】優れた振動低減性能を発揮して建物に作用した振動エネルギーを吸収しつつ効率的且つ確実に変位を抑制することが可能な振動低減装置及びこれを備えた免震構造物を提供する。
【解決手段】相対振動する二部材の間の相対振動を低減させるための振動低減装置Aであって、一端1aを一方の部材に接続して配設されるシリンダー1と、シリンダー1の内部を第1隔室3と第2隔室4に区画するピストン5と、ピストン5に一端2bを接続してシリンダー1の軸線O1方向外側に延設され、他端2aを他方の部材に接続して配設されるピストンロッド2とを備え、且つ、第1隔室3と第2隔室4を連通させる連結管6と、連結管6に設けられたオリフィス7とを備え、第1隔室3と第2隔室4と連結管6とに作動流体Sを充填して構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば建物に作用した振動エネルギーを吸収して変位を抑える振動低減装置及びこれを備えた免震構造物に関する。
例えば中高層建物が巨大地震を受けると、建物の最弱層に損傷が生じて耐力が低下し始め、この層に地震エネルギー(振動エネルギー)が集中して層崩壊が生じ、他の層は健全性が確保されているにもかかわらず、層崩壊モードによって建物が崩壊に至るという現象が発生する。また、崩壊に至らない場合においても、最弱層の被害が甚大となり、補修による復旧が困難になる。
これに対し、従来から、例えばオフィスビルなどの中・高層建物は、建物本体と基礎の間など、上部構造体と下部構造体の間の免震層に積層ゴムなどの免震装置を介設し、地震時に、上部構造体の固有周期を例えば地震動の卓越周期帯域から長周期側にずらし、応答加速度を小さくして揺れを抑えるように構築されている(例えば、特許文献1参照)。
また、建物の柱と梁で囲まれた架構面内などに種々の制振装置(制振ダンパー、エネルギー吸収機構)を設置することにより地震時や強風時の建物の応答を低減させる対策が多用されている(例えば、特許文献2参照)。
そして、このような免震装置や制振装置としてオイルダンパーが多用されている。オイルダンパーは、例えば、シリンダーの内部にピストンを設け、シリンダーの内部を一方の室と他方の室に区画し、ピストンロッドがその一端をピストンに接続しシリンダーと同軸上に設けられるとともにシリンダーの軸線方向一端から外部に延設されている。また、このようなオイルダンパーは、シリンダーの一方の室と他方の室にそれぞれ作動油が充填され、ピストンロッドの他端と、シリンダーの他端に設けられたクレビスなどを、適宜建物の架構に直接的に、又はブレース等を介して間接的に接続して設置される。
特開2009−97243号公報 特開2012−122228号公報
ここで、従来の免震建物では、建物の自重を支持しつつ大きな水平変位に対応できる免震装置が用いられており、設計上で想定した以上の地震動が入力されると免震層に過大な水平変位が生じ、免震装置が損傷したり、上部構造体と下部構造体同士が衝突したりするおそれがある。特に、2000年の建築基準法改正前に建設された免震建物においては、長周期地震動の影響が考慮されていないため、設計時に想定した免震層変位が小さく、免震クリアランス(免震層の上下に位置する構造体同士の隙間)が不足する可能性がある。
一方、免震層の変位を抑制する手段としては、免震層の水平剛性を増加したり、減衰を増大したりする方法がある。しかしながら、この方法を採用した場合、設計で想定されている通常の地震においても加速度が増大してしまい、免震性能が不足するという問題がある。
また、所定の変位を超えた場合のみに反力が生じる剛性部材(ゴム等のクッション材)を免震層の上下に位置する構造体同士の隙間に設置し、過大な変位が生じる場合のフェールセーフ機構とする方法も提案されている。しかしながら、この方法を採用した場合においても、剛性部材が圧縮に対してのみ効果を発揮するものであるため、設置数が多く必要になるという問題がある。
このようなことから、より合理的な免震層の過大変位を抑制可能な機構が強く望まれていた。さらに、免震に対してだけでなく、より合理的に変位を抑制可能な制振装置も求められている。
上記事情に鑑み、本発明は、優れた振動低減性能を発揮して建物に作用した振動エネルギーを吸収しつつ効率的且つ確実に変位を抑制することが可能な振動低減装置及びこれを備えた免震構造物を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の振動低減装置は、相対振動する二部材の間の相対振動を低減させるための振動低減装置であって、一端を一方の部材に接続して配設されるシリンダーと、前記シリンダーの内部を第1隔室と第2隔室に区画するピストンと、前記ピストンに一端を接続して前記シリンダーの軸線方向外側に延設され、他端を他方の部材に接続して配設されるピストンロッドとを備え、且つ、前記第1隔室と前記第2隔室を連通させる連結管と、前記連結管に設けられたオリフィスとを備え、前記第1隔室と前記第2隔室と前記連結管とに作動流体を充填して構成されていることを特徴とする。
また、本発明の振動低減装置においては、前記ピストンが、前記第1隔室と前記第2隔室を連通させる連通路を設け、且つ前記連通路にリリーフ弁を設けて構成されていることが望ましい。
さらに、本発明の振動低減装置においては、前記ピストンが前記シリンダーに対して予め設定した所定量で変位するとともに、前記連結管と前記第1隔室または前記第2隔室に連通する連結孔を前記ピストンが閉塞させ、前記連結管への作動流体の流通が停止するように構成されていることがより望ましい。
本発明の免震構造物は、上記のいずれかの振動低減装置を、免震層に備えることを特徴とする。
本発明の振動低減装置においては、連結管にオリフィスを備えていることで、ピストンの変位、すなわち振動低減装置の作用荷重に対する変位量を自在に調節することができる。これにより、予め作用荷重と変位量の関係をオリフィスによって所望の状態に調節した振動低減装置を積層ゴムなどの免震装置とともに免震層に設置することで、設計時に想定する通常の地震よりも大きな地震が発生した際に、振動低減装置によって免震層に過大な変位が生じることを確実且つ効果的に抑止することができる。
よって、本発明の振動低減装置においては、免震層に設置した場合に、設計時に想定する通常の地震時に免震装置の免震性能を十分に発揮させることができ、大きな地震が発生した際に免震層に過大な変位が生じることを防止でき、合理的な免震層の過大変位抑制機構を実現することが可能になる。
また、本発明の振動低減装置においては、通常の減衰としてのオイルダンパーと同じように機能するものであるため、免震層に設置する際に別途過大変位抑制機構を設けるためのスペースを用意する必要がない。
また、本発明の振動低減装置においては、免震層のクリアランス(層厚)に対するピストンと連結管の連結孔(連結部)の距離aの比率を50〜75%程度に設定すると、通常地震時での免震性能を損なわず、大地震時における免震層の過大変位をより確実且つ効果的に抑制することが可能になる。
さらに、圧縮にも引張りにも効くので、ゴムなどのクッション材のように圧縮のみに効くものと比較すると、吸収する振動エネルギーの量が大きく、設置数が少なくても免震層の応答変位を効果的に抑制することが可能になる。
また、静的な剛性をもたないので、地震後には振動低減装置の軸力(ダンパー軸力)や変位をゼロにすることができる。さらに、構成が複雑でないため、過大変位抑制機能としての信頼性が高い装置を実現しつつ、安価に製造することができる。
また、本発明の振動低減装置においては、ピストンに、第1隔室と第2隔室を連通させる連通路を設け、且つこの連通路にリリーフ弁を設けるようにすると、リリーフ弁が作動するリリーフ荷重で振動低減装置の軸力を頭打ちにすることができる。これにより、リリーフ荷重を予め設定することができ、リリーフ荷重を超える過大な荷重が作用して振動低減装置が損傷することを防止できる。
さらに、本発明の振動低減装置においては、ピストンが予め設定した所定量で変位するとともに、連結管と第1隔室または第2隔室に連通する連結孔(連結部)をピストンにより閉塞させて連結管への作動流体の流通を停止させるように構成すると、免震層の変位xが|x|≦a(a:ピストンと連結管の連結孔(連結部)の距離)となる設計時に想定内の地震が発生した際には、一般的なオイルダンパーと同じように機能して振動エネルギーを吸収するとともに、オリフィスによって減衰を付与し変位を抑制することができ、且つ免震装置の免震性能を十分に発揮させることができる。
一方、免震層の変位xが|x|>aとなる地震が発生した際には、連結管がピストンによって塞がり、バイパス管として機能しなくなるため、作動流体がリリーフ弁を通過せざるを得なくなり、振動低減装置の軸力をリリーフ荷重まで早期に増加させることができる。これにより、想定外の大地震が発生した場合であっても、リリーフ弁を作動させて振動低減装置が損傷することを確実に防止できる。また、ピストンに小さなオリフィスを設けると、大地震後にはこのオリフィスに作動流体がゆっくり通過することで隔室間の圧力差が解消され、残留変位が生じない。
また、本発明の免震構造物においては、上記の振動低減装置を、免震層に備えていることにより、上記の振動低減装置による作用効果を得ることができ、優れた免震性能を備えた信頼性の高い免震構造物を実現することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る振動低減装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る振動低減装置の変位xが−a〜aの範囲における荷重と変位の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る振動低減装置の変位xが|x|>aとなった状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る振動低減装置の変位xが|x|>aとなる場合の荷重と変位の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る免震構造物を示す図である。
以下、図1から図5を参照し、本発明の一実施形態に係る振動低減装置及びこれを備えた免震構造物について説明する。
本実施形態の振動低減装置Aは、例えば、建物本体と免震ピット11の間など、建物(免震構造物B)の上部構造体と下部構造体の間(相対振動する二部材の間)に免震装置(積層ゴムなど)12を設置して形成される免震層13に、一端1aを上部構造体(一方の部材)に、他端2aを下部構造体(他方の部材)にそれぞれ直接的及び/又は間接的に接続して設置されて、地震時に振動エネルギーを吸収し免震層13の過大な変位を抑制するために使用される(図1、図5参照)。
そして、本実施形態の振動低減装置Aは、図1に示すように、一端1aをクレビス等を介して一方の部材に接続して配設されるシリンダー1と、シリンダー1の内部を第1隔室3と第2隔室4に区画するピストン5と、ピストン5に一端2bを接続してシリンダー1の軸線O1方向外側に延設され、他端2aを他方の部材に接続して配設されるピストンロッド2とを備えて構成されている。
さらに、振動低減装置Aは、シリンダー1の第1隔室3と第2隔室4を連通させる連結管6と、連結管6に設けられたオリフィス7とを備え、第1隔室3と第2隔室4と連結管6とに作動油(作動流体)Sを充填して構成されている。また、静止位置(地震前の基準位置)におけるピストン5の端部と連結管6の各連結孔(連結部)10との軸線O1方向の距離が、いずれも距離aとなるように構成されている。
また、振動低減装置Aは、ピストン5が、第1隔室3と第2隔室4を連通させる連通路8を設け、且つ連通路8にリリーフ弁9を設けて構成されている。
さらに、振動低減装置Aは、図3に示すように、ピストン5がシリンダー1に対して予め設定した所定量(−a〜a)を超えて変位すると、連結管6と第1隔室3または第2隔室4に連通する連結孔(連結部)10をピストン5が閉塞させ、連結管6への作動油Sの流通が停止するように構成されている。
そして、上記構成からなる本実施形態の振動低減装置Aにおいては、図1及び図2に示すように、地震が発生して二部材が相対変位するとともに振動低減装置Aに荷重が作用した状態で、振動低減装置Aの変位xが±a以内の場合、作動油が第1隔室3と第2隔室4の間にあるオリフィス7を通過する。そして、このようにオリフィス7を作動油が通過するとき、本実施形態の振動低減装置Aは、一般的なオイルダンパーと同じ減衰係数Cをもつ速度比例型の減衰装置として機能する。
また、振動低減装置Aに生じる速度が大きい場合には、ピストン5に設けられたリリーフ弁9が作動するため、過大な軸力が発生しない。
一方、図3及び図4に示すように、地震が発生して二部材が相対変位するとともに振動低減装置Aに荷重が作用した状態で、振動低減装置Aの変位xが±aを超える場合、シリンダー1に設けられた連結管6の連結孔10がピストン5で塞がる。これにより、作動油Sがピストン5に設けられたリリーフ弁9を通過せざるを得なくなり、リリーフ荷重で振動低減装置Aの軸力が摩擦ダンパーのように頭打ちされ、変位xの増加を抑制することができる。
したがって、本実施形態の振動低減装置Aにおいては、連結管6にオリフィス7、ピストン5にリリーフ弁9を備えていることで、ピストン5の変位x、すなわち振動低減装置Aの作用荷重に対する過大な変位を抑制することができる。
これにより、本実施形態のように、予め作用荷重と変位量の関係をオリフィス7、リリーフ弁9によって所望の状態に調節した振動低減装置Aを積層ゴムなどの免震装置とともに免震層に設置することで、設計時に想定する通常の地震よりも大きな地震が発生した際に、この振動低減装置Aによって免震層に過大な変位が生じることを確実且つ効果的に抑止することができる。
よって、本実施形態の振動低減装置Aにおいては、免震層に設置した場合に、設計時に想定する通常の地震時に免震装置の免震性能を十分に発揮させることができ、大きな地震が発生した際に免震層に過大な変位が生じることを防止でき、合理的な免震層の過大変位抑制機構を実現することが可能になる。
また、本実施形態の振動低減装置Aにおいては、通常のオイルダンパーと同様に減衰機能も有するため、免震層に設置する際に普通の減衰装置に加えて別途過大変位抑制機構を設けるためのスペースを用意する必要がない。
また、本実施形態の振動低減装置Aにおいては、免震層のクリアランス(層厚)に対するピストン5と連結管6の連結孔(連結部)10の距離aの比率を50〜75%程度に設定すると、通常地震時での免震性能を損なわず、大地震時における免震層の過大変位をより確実且つ効果的に抑制することが可能になる。
さらに、圧縮にも引張りにも効くので、ゴムなどのクッション材のように圧縮のみに効くものと比較すると、吸収する振動エネルギーの量が大きく、設置数が少なくても免震層の応答変位を効果的に抑制することが可能になる。
また、静的な剛性をもたないので、地震後には振動低減装置Aの軸力(ダンパー軸力)や変位をゼロにすることができる。さらに、構成が複雑でないため、過大変位抑制機能としての信頼性が高い装置を実現しつつ、安価に製造することができる。
また、本実施形態の振動低減装置Aにおいては、ピストン5に、第1隔室3と第2隔室4を連通させる連通路8を設け、且つこの連通路8にリリーフ弁9を設けるようにすると、リリーフ弁9が作動するリリーフ荷重で振動低減装置Aの軸力を頭打ちにすることができる。これにより、リリーフ荷重を予め設定することができ、リリーフ荷重を超える過大な荷重が作用して振動低減装置Aが損傷することを防止できる。
さらに、本実施形態の振動低減装置Aにおいては、ピストン5が予め設定した所定量で変位するとともに、連結管6と第1隔室3または第2隔室4に連通する連結孔10をピストン5が閉塞させ、連結管6への作動油Sの流通を停止させる。
トン5が閉塞させ、連結管6への作動油Sの流通を停止させる。
これにより、免震層の変位xが|x|≦a(a:ピストン5と連結管6の連結孔10の距離)となる設計時に想定内の地震が発生した際には、一般的なオイルダンパーと同じように機能して振動エネルギーを吸収するとともに、オリフィス7によって減衰を付与し変位を抑制することができ、且つ免震装置の免震性能を十分に発揮させることができる。
一方、免震層の変位xが|x|>aとなる地震が発生した際には、連結管6がピストン5によって塞がり、バイパス管として機能しなくなるため、作動油Sがリリーフ弁9を通過せざるを得なくなり、振動低減装置Aの軸力をリリーフ荷重まで早期に(好適に)増加させることができる。これにより、想定外の大地震が発生した場合であっても、リリーフ弁9を作動させて振動低減装置Aが損傷することを確実に防止できる。
なお、小さなオリフィス7aをピストン5に設けておくと、大地震後に入力がなくなった場合でもオリフィス7aに作動油Sがゆっくり通過することで第1隔室3と第2隔室4の間の圧力差が解消され、残留変位が生じない。
また、本実施形態においては、上記の振動低減装置Aを備えていることにより、上記の振動低減装置Aによる作用効果を得ることができる。すなわち、想定内の地震に対しては一般的なオイルダンパーを備えた免震構造物となり、想定外の大地震に対しては振動低減装置Aの軸力がリリーフ荷重まで増加することで摩擦ダンパーを付加したのと同様になり免震層変位を抑制することができる。このように、想定内地震での加速度を小さくしつつ想定外地震での免震層変位を抑制するという、優れた免震性能を備えた信頼性の高い建物(免震構造物)を実現することが可能になる。
以上、本発明に係る振動低減装置及びこれを備えた免震構造物の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、振動低減装置Aが建物の免震層に設置され、免震層の過大な変位を抑制するために使用されるものとして説明したが、本発明に係る振動低減装置は、必ずしも免震層に設置して使用することに限定されるものではなく、従来の制振装置としてのオイルダンパーのように建物に設置して使用しても勿論構わない。
また、本実施形態の免震構造物Bでは、図5に示すように振動低減装置Aを建物底部と免震ピット11の間に設置したが、建物壁部と免震ピット11の側壁上端部との間でもよい。また、いわゆる中間階免震構造物の場合、免震層を挟んだ上部構造物と下部構造物の間に設置すればよい。すなわち、振動低減装置を設置する場所については、通常の免震構造物において免震装置や減衰装置が設置される場所であればよい。
また、連結管6に、オリフィス7と並列に新たなリリーフ弁を設けるようにしてもよい。この場合には、新たに設けたリリーフ弁のリリーフ荷重をピストン5のリリーフ弁9のリリーフ荷重より小さくすることで、変位xが|x|≦a時のリリーフ荷重を|x|>a時のリリーフ荷重より小さく設定することが可能になる。
また、本発明に係る作動流体は、作動油に限定しなくてもよく、あらゆる液体、気体を用いることができる。
1 シリンダー
1a 一端
2 ピストンロッド
2a 他端
2b 一端
3 第1隔室
4 第2隔室
5 ピストン
6 連結管
7 オリフィス
7a オリフィス
8 連通路
9 リリーフ弁
10 連結孔(連結部)
11 免震ピット
12 免震装置
13 免震層
A 振動低減措置
B 免震構造物
O1 軸線
S 作動油

Claims (4)

  1. 相対振動する二部材の間の相対振動を低減させるための振動低減装置であって、
    一端を一方の部材に接続して配設されるシリンダーと、前記シリンダーの内部を第1隔室と第2隔室に区画するピストンと、前記ピストンに一端を接続して前記シリンダーの軸線方向外側に延設され、他端を他方の部材に接続して配設されるピストンロッドとを備え、
    且つ、前記第1隔室と前記第2隔室を連通させる連結管と、前記連結管に設けられたオリフィスとを備え、
    前記第1隔室と前記第2隔室と前記連結管とに作動流体を充填して構成されていることを特徴とする振動低減装置。
  2. 請求項1記載の振動低減装置において、
    前記ピストンが、前記第1隔室と前記第2隔室を連通させる連通路を設け、且つ前記連通路にリリーフ弁を設けて構成されていることを特徴とする振動低減装置。
  3. 請求項2記載の振動低減装置において、
    前記ピストンが前記シリンダーに対して予め設定した所定量で変位するとともに、前記連結管と前記第1隔室または前記第2隔室に連通する連結孔を前記ピストンが閉塞させ、前記連結管への作動流体の流通が停止するように構成されていることを特徴とする振動低減装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の振動低減装置を、免震層に備えることを特徴とする免震構造物。
JP2014046892A 2014-03-10 2014-03-10 振動低減装置及び免震構造物 Pending JP2015169317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046892A JP2015169317A (ja) 2014-03-10 2014-03-10 振動低減装置及び免震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046892A JP2015169317A (ja) 2014-03-10 2014-03-10 振動低減装置及び免震構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015169317A true JP2015169317A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54202228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046892A Pending JP2015169317A (ja) 2014-03-10 2014-03-10 振動低減装置及び免震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015169317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096433A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社大林組 ダンパー
JP2017172618A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 清水建設株式会社 振動低減装置
JP2017187092A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社免制震ディバイス 構造物の振動抑制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864513U (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 三菱自動車工業株式会社 自動車用動力装置の支持装置
JPH0559841A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Kajima Corp 制震構造物用高減衰装置
JPH05311920A (ja) * 1992-05-15 1993-11-22 Kajima Corp 構造物の振動制御方法
JP2004332837A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Taisei Corp 免震制御方法、免震制御装置および免震構造物
JP2010007793A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ohbayashi Corp 免震構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864513U (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 三菱自動車工業株式会社 自動車用動力装置の支持装置
JPH0559841A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Kajima Corp 制震構造物用高減衰装置
JPH05311920A (ja) * 1992-05-15 1993-11-22 Kajima Corp 構造物の振動制御方法
JP2004332837A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Taisei Corp 免震制御方法、免震制御装置および免震構造物
JP2010007793A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ohbayashi Corp 免震構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
奥田 浩文, 山中 昌之: "免震構造用変位依存型オイルダンパーに関する研究", 2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 B−2分冊, JPN6017038305, 31 July 2004 (2004-07-31), JP, pages 401 - 402, ISSN: 0003732154 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017096433A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社大林組 ダンパー
JP2017172618A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 清水建設株式会社 振動低減装置
JP2017187092A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社免制震ディバイス 構造物の振動抑制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11339849B2 (en) Three-dimensional isolator with adaptive stiffness property
JP5337320B1 (ja) 振動抑制装置
TWI582294B (zh) 防震機構
JP6388647B2 (ja) アウトリガー建築物構成において使用するための粘性壁連結ダンパー
JP5316850B2 (ja) 免震構造
JP2014043873A (ja) ダンパ
JP2010007793A (ja) 免震構造
JP2015169317A (ja) 振動低減装置及び免震構造物
JP2015203452A (ja) 振動低減装置及び免震構造物
JP2015206381A (ja) 回転マスダンパー
JP6482373B2 (ja) 免震構造
JP4212610B2 (ja) 免震構造物
JP6774234B2 (ja) 免震用ダンパ
JP7268973B2 (ja) 免震用ダンパ
JP2010173860A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP6384726B2 (ja) 振動低減装置
JP6773278B2 (ja) 振動低減装置
JP2011032849A (ja) 免震装置用ブレーキダンパ
JP7312342B2 (ja) 制振装置及び制振構造
JP6332923B2 (ja) 免震建物のフェールセーフ機構
KR101272146B1 (ko) 제진장치
JP3248684B2 (ja) 制震構造物
JP6738528B2 (ja) 振動低減装置
JP6036626B2 (ja) 建物の揺れ防止装置
Patel Study on a Base Isolation System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206