JP2015169085A - 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015169085A
JP2015169085A JP2014042514A JP2014042514A JP2015169085A JP 2015169085 A JP2015169085 A JP 2015169085A JP 2014042514 A JP2014042514 A JP 2014042514A JP 2014042514 A JP2014042514 A JP 2014042514A JP 2015169085 A JP2015169085 A JP 2015169085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
exhaust gas
sensor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014042514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201822B2 (ja
Inventor
大和 西嶋
Yamato Nishijima
大和 西嶋
一哉 高岡
Kazuya Takaoka
一哉 高岡
知由 小郷
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014042514A priority Critical patent/JP6201822B2/ja
Priority to EP15157896.0A priority patent/EP2915968B1/en
Publication of JP2015169085A publication Critical patent/JP2015169085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201822B2 publication Critical patent/JP6201822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】より高い精度で、フィルタの故障診断を実施することができる技術を提供する。【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられたフィルタの下流側に、電極間に電圧が印加されることで排気中の微粒子物質を捕集してその量を検出するPM検出手段を備えており、所定時期における(S112)PM検出手段の出力信号に基づいて、フィルタの故障の判定を行う(S113〜S115)排気浄化システムであって、PM検出手段の近傍の排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度とPM検出手段の温度の間の温度差のうちの、少なくとも何れかに応じて電極間に印加する電圧を変更する(S106〜S111)。【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムにおけるフィルタの故障判定方法に関する。
従来より、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される微粒子物質を浄化するために、排気通路にフィルタが設けられることがある。このフィルタは、昇温させてフィルタ内に堆積された微粒子物質を酸化除去することにより、微粒子物質の捕集能力を再生させることが可能になっている。しかしながら、このフィルタは、前述の再生処理の際に過昇温して溶損したり、欠けや割れ等が生じることによって故障してしまう場合がある。
フィルタが故障すると、そのフィルタに捕集されず通過する微粒子物質が多くなり、車両外に放出する微粒子物質の量が増加してしまう可能性がある。これに対し、近年、車両に搭載されるコンピュータが行う自己故障診断(OBD:On-Board-Diagnostics )の一
環として、フィルタ前後の差圧を検出し、この差圧が異常に少ない場合に故障と判定する故障診断がある。しかしながら、この故障診断においては、フィルタへの微粒子物質の堆積量によって差圧が変化する点や、温度やNO等の影響でフィルタに堆積した微粒子物質が酸化してしまい微粒子物質の堆積量の把握が困難となる点などの不都合がある。
フィルタの自己故障診断(OBD)を行うための別の方法として、フィルタを通過した微粒子物質の量を検出するPMセンサを利用した故障診断が提案されている。この技術としては、電極式のPMセンサにおけるセンサ素子の電極に付着した微粒子物質によって電極間の通電が開始される時期を通電時期として、フィルタが故障した場合における通電時期である故障時通電時期を推定する時期推定手段と、実際の通電時期が故障時通電時期よりも先の場合に、フィルタが故障していると判定する故障判定手段と、を備えるものが公知である(例えば、特許文献1を参照。)。
すなわち、フィルタの下流側に設けられたPMセンサは、微粒子物質が所定量堆積した時点で出力するセンサであり、フィルタが正常である場合と比較し、フィルタが故障している場合には早期に出力する。上記の公知技術は、故障フィルタにおいてPMセンサが出力するタイミングを推定し、そのタイミングにおけるセンサ出力の有無でフィルタの故障を判定するものとも言える。
しかしながら、PMセンサにおけるセンサ素子の前記電極間への微粒子物質の堆積のし易さは、PMセンサの近傍の排気中のPM濃度、排気の流速、排気とセンサ素子の間の温度差などの要因の影響を受ける場合がある。従って、これら要因によって診断期間内に堆積する微粒子物質の量が変化してしまい、PMセンサを利用した故障診断においても診断の精度が低下する虞があった。
特開2012−122399号公報 特開2010−275977号公報 特開2012−127907号公報 特表2008−502892号公報
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より高い精度で、フィルタの故障診断を実施することができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタの下流側に、電極間に電圧が印加されることで排気中の微粒子物質を捕集してその量を検出するPM検出手段を備えており、所定時期におけるPM検出手段の出力信号に基づいて、フィルタの故障の判定を行う排気浄化システムであって、PM検出手段の近傍の排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度とPM検出手段の温度の間の温度差のうちの、少なくとも何れかに応じて電極間に印加する電圧を変更することを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の微粒子物質を捕集して浄化するフィルタと、
前記排気通路における前記フィルタの下流側に設けられ、電極間に電圧が印加されることにより、前記フィルタを通過した排気中の微粒子物質を前記電極間に捕集し、前記微粒子物質の捕集量に応じた信号を出力するPM検出手段と、
前記微粒子物質の捕集中の所定時期における前記PM検出手段の出力に基づいて、前記フィルタの故障を判定するフィルタ故障判定手段と、
を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、
前記PM検出手段による前記微粒子物質の捕集中において、前記フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度、前記フィルタの下流側における排気の流速、前記フィルタの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差のうちの少なくともひとつに応じて、
前記フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度がより高い場合には、より低い場合と比較して前記電極間に印加する電圧を低下させ、
前記フィルタの下流側における排気の流速がより大きい場合には、より小さい場合と比較して前記電極間に印加する電圧を低下させ、
前記フィルタの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差がより大きい場合には、より小さい場合と比較して前記電極間に印加する電圧を低下させるように、前記電極間に印加する電圧を変更することを特徴とする。
ここで、フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度がより高い場合には、より低い場合と比較して上記のPM検出手段の電極間への前記微粒子物質の捕集量が増加することが分かっている。また、フィルタの下流側における排気の流速がより大きい場合には、より小さい場合と比較してPM検出手段の電極間への前記微粒子物質の捕集量が増加することが分かっている。また、フィルタの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差がより大きい場合には、より小さい場合と比較してPM検出手段の電極間への前記微粒子物質の捕集量が増加することが分かっている。一方、PM検出手段の電極間に印加する電圧がより低い場合には、より高い場合と比較して電極間への前記微粒子物質の捕集量が減少することが分かっている。
よって、本発明によれば、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量に対する、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差による影響を緩和することができる。その結果、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度と前記PM検出手段の温度の差の値に拘わらず、フィルタを通過した微粒子物質の量を同じ条件で検出することができ、より精度よくフィルタの故障判定を行うことが可能となる。なお、本明細書において、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量に対する、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度と前
記PM検出手段の温度の差である排気温度差による影響を緩和するとは、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気温度差による、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量の変化の量を低減することを意味する。
また、本発明においては、前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を、前記微粒子物質の濃度、前記排気の流速、または、前記排気温度差による、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を所定の許容レベルまで緩和するように変更するようにしてもよい。
そうすれば、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差による、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量に対する影響を充分に緩和することができる。その結果、より確実に、フィルタを通過した微粒子物質の量を同じ条件で検出することができ、より確実に、フィルタの故障判定の精度を向上させることが可能となる。なお、上記において、所定の許容レベルとは、他のシステム構成との関係で一概には言えないが、フィルタの故障診断を実施する上で支障のないレベルのことをいう。例えば、微粒子物質の濃度、排気の流速、または、排気温度差による、電極間への微粒子物質の捕集量の変化が、±3%以内、±1%以内、±0.5%以内などでもよい。
また、本発明においては、前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を、前記微粒子物質の濃度、前記排気の流速、または、前記排気温度差による、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を相殺するように変更してもよい。
そうすれば、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差による、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量に対する影響を相殺することができる。その結果、より確実に、フィルタを通過した微粒子物質の量を同じ条件で検出することができ、より確実に、フィルタの故障判定の精度を向上させることが可能となる。なお、上記において、前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を、前記微粒子物質の濃度、前記排気の流速、または、前記排気温度差による、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を相殺するように変更するとは、微粒子物質の濃度、排気の流速、または排気温度差による、電極間への微粒子物質の捕集量の変化が零になるように、PM検出手段の電極間に印加する電圧を変更することを意味する。
また、本明細書において、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差による、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量に対する影響を相殺するとは、排気中の微粒子物質の濃度、排気の流速、排気温度差の値が変化しても、PM検出手段の電極間における微粒子物質の堆積量が変化しないようにすることを意味する。
また、本発明においては、前記所定時期は、前記PM検出手段の再生制御の完了後から所定時間後の時期であり、
前記フィルタ故障判定手段は、前記所定時期における前記PM検出手段の出力信号が所定の閾値より大きい場合に前記フィルタが故障と判定するようにしてもよい。
ここで、フィルタと同様、PM検出手段についても適時に電極を昇温し、電極間に堆積した微粒子物質を酸化除去する再生制御が行われる。本発明においては、このPM検出手段の再生制御の完了後から所定時間後までの期間にPM検出手段の電極に堆積した微粒子物質量を検出することにより、堆積が無い状態からの微粒子物質の堆積量を検出でき、より精度よく、フィルタの故障判定を行うことが可能となる。また、所定時期におけるPM検出手段の出力信号と所定の閾値とを比較するという簡単な処理により、フィルタの故障
判定を行うことが可能となる。
また、本発明においては、所定の第一閾値と、該第一閾値より大きい所定の第二閾値の二つの閾値が設定され、
前記フィルタ故障判定手段は、前記所定時期より早い時期における前記PM検出手段の出力信号が前記第二閾値より大きい場合に前記フィルタが故障と判定するとともに、前記所定時期における前記PM検出手段の出力信号が前記第一閾値より大きい場合に前記フィルタが故障と判定するようにしてもよい。
ここで、フィルタの故障の程度にも差がある。故障の程度が重い場合には、フィルタを通過する微粒子物質の量も多く、早い段階からPM検出手段の電極間に堆積する微粒子物質の量が増加する。一方、故障の程度が軽い場合には、フィルタを通過する微粒子物質の量は少なく、PM検出手段の電極間に堆積する微粒子物質の量が正常なフィルタとあまり差が無い場合もある。
これに対し、本発明では、所定時期より前の時期においても、PM検出手段の出力が比較的大きな第二閾値以上の場合には、フィルタが故障と判定する。この場合は、フィルタの故障の程度が重い場合と考えられる。一方、所定時期においては、PM検出手段の出力が比較的小さな第一閾値以上の場合には、フィルタが故障と判定する。この場合はフィルタの故障の程度が軽い場合と考えられる。
このように、本発明においては、2種類の閾値を用いることにより、より故障の程度の軽い故障フィルタについても所定時期において故障判定することができ、より故障の程度の重い故障フィルタについては所定時期より早いタイミングで故障判定することができる。その結果、故障判定の対象となる故障の程度の範囲を広げることができるとともに、平均的に故障判定に要する時間については充分に短時間にすることが可能となる。
また、本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の微粒子物質を捕集して浄化するフィルタと、
前記排気通路における前記フィルタの下流側に設けられ、電極間に電圧が印加されることにより、前記フィルタを通過した排気中の微粒子物質を前記電極間に捕集し、前記微粒子物質の捕集量に応じた信号を出力するPM検出手段と、
を備えた内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法であって、
前記PM検出手段による前記微粒子物質の捕集中において、前記フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度、前記フィルタの下流側における排気の流速、前記フィルタの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差の3つの要因のうちの少なくともひとつによる、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を相殺または緩和するように、前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を変更し、
前記PM検出手段の出力の大小に基づいて、前記フィルタの故障を判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法であってもよい。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、より高い精度で、フィルタの故障診断を実施することができる。
本発明の実施例1に係る内燃機関とその排気系の一部及び制御系の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1におけるフィルタ故障判定の手法について説明するための図である。 PM濃度や排気の流速の、PMセンサのセンサ素子の電極間へのPMの堆積量に対する影響を説明するための図である。 排気温度差や印加電圧の、PMセンサのセンサ素子の電極間へのPMの堆積量に対する影響を説明するための図である。 PM濃度、排気の流速、排気温度差の変化に対して、印加電圧を変化させてPMセンサのセンサ素子の電極への堆積速度を一定にすることを説明するための図である。 本発明の実施例1におけるフィルタ故障判定ルーチンの処理内容を示すフローチャートである。 本発明の実施例1における閾値の決定の仕方について説明するための図である。 本発明の実施例2における閾値と判定用タイマー値の設定について説明するための図である。 本発明の実施例2におけるフィルタ故障判定ルーチン2の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の実施例3におけるフィルタ故障判定ルーチン3の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の実施例3におけるフィルタ故障判定ルーチン4の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の実施例3におけるフィルタ故障判定ルーチン5の処理内容を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関1と、その排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1においては、内燃機関1の内部及びその吸気系は省略されている。図1において内燃機関1には、内燃機関1から排出される排気が流通する排気通路としての排気管5が接続され、この排気管5は下流にて図示しないマフラーに接続されている。排気管5には排気中の微粒子物質(以下、PM:Particulate Matterともいう。)を捕集するフィルタ10が設けられている。なお、本実施例におけるフィルタ10は、排気中のPMを捕集するだけの機能を有するものであってもよいし、例えば、吸蔵還元型NOx触媒の機能を併
せ持つDPNRや、選択還元触媒としての機能を併せ持つSCRFなど、排気浄化のための触媒が担持されたものであってもよい。
排気管5におけるフィルタ10の前後には、フィルタ10の前後差圧を検出する差圧センサ14が備えられている。また、フィルタ10の下流側には、フィルタ10から排出された排気の温度を検出する排気温度センサ15が備えられている。さらに、排気温度センサ15の下流側には、フィルタ10をすり抜けたPMを検出しまたは濃度を測定するためのPM検出手段としてのPMセンサ16が設けられている。
ここで、PMセンサ16の構造について説明する。PMセンサ16は電極式のPMセンサであり、PMセンサ16内のセンサ素子に少なくとも一対の電極が設けられる形で構成されている。センサ素子には一対のみの電極が設けられていてもよいし、複数の電極が設けられていても良い。例えば、複数の電極が並べられた所謂櫛形の電極が設けられていてもよい。PMセンサ16は、センサ素子の電極間に電圧が印加されて使用される。排気に
含まれるPMは、PMセンサ16のセンサ素子の一対の電極間に付着する。PMはカーボン粒子から構成されており導電性を有するので、PMの付着量が多くなると電極間に電流が流れる(通電する)。その電流の値は、PMの付着量に応じた値、つまり、排気に含まれるPMの量に応じた値となるので、その電流値(あるいは、電流値に相関のある電極間の抵抗値)を読み取ることでPMの量を検出することができる。
なお、後述するECU20は、フィルタ10に堆積したPMを酸化除去することでフィルタ10のPMの捕集能力を再生させるフィルタ再生処理の他、PMセンサ16のセンサ素子の電極(以下、簡単のために「PMセンサ16の電極」ともいう。)の間に堆積したPMを除去するセンサ再生制御を実行する。センサ再生制御は、PMセンサ16の電極の間に規定量以上のPMが堆積した場合に、図示しないヒータで電極間を650℃〜800℃程度まで加熱し、堆積したPMを酸化除去するものである。センサ再生制御を行うと、PMセンサ16の電極の間にPMが無い状態に戻るので、PMセンサの出力電流もまた零付近まで低下することになる。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)20が併設され
ている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、フィルタ10を含めた排気浄化システムに係る制御を行うユニットである。ECU20には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。
以下で説明する本実施例におけるフィルタ故障判定ルーチンも、ECU20内のROMに記憶されたプログラムの一つである。なお、本実施例においてPMセンサ16の出力はSCU(Sensor Control Unit)17に電気的に接続されている。このSCU17によっ
てPMセンサ16のセンサ素子(不図示)の温度が計測可能になっている。また、差圧センサ14、排気温度センサ15及び、PMセンサ16は最終的にECU20に接続されており、各々のセンサの出力がECU20に入力されるようになっている。本実施例において排気浄化システムは、図1に示す構成のうち、内燃機関1を除いた構成を含んでいる。
次に、本実施例に係る排気浄化システムにおける、自己故障診断(OBD:On-Board-Diagnostics)について説明する。内燃機関1の排気系においてフィルタ10が故障するとフィルタ10を通過するPMの量が多くなり、PMセンサ16の電極間にPMが堆積することで電極間の抵抗値が小さくなる。このことを利用して、従来より、PMセンサ16の電極に一定の電圧を印加した場合の出力電流が、所定時期において閾値より大きくなったことを検出した場合に、フィルタが故障したと判定していた。
より具体的な判定手法について図2を用いて説明する。図2において、横軸は、タイマー始動後の経過時間であり、縦軸はPMセンサ16の出力電流である。図2において、タイマーの始動時期は、上述のセンサ再生制御が終了した後、PMセンサ16の電極の温度が、PMが堆積可能な程度まで冷却された時点である。図2に示すように、正常なフィルタの場合は、フィルタ10をすり抜けるPMの量自体が少ないので、殆どPMセンサ16の検出部にPMは堆積しない。よって、正常なフィルタの場合は、タイマー始動後も、PMセンサ16の出力は殆ど零のまま変化しない。
一方、故障フィルタの場合には、タイマー始動後一定時間が経過すると、PMセンサの16の電極間にPMが堆積し電流が流れ易くなるため、PMセンサ16の出力電流が増加し始め、時間の経過とともにその出力電流は増加し続ける。よって、タイマーの値が判定用タイマー値T1に到達した時点におけるPMセンサ16の出力電流が閾値A1より大き
ければ、そのフィルタ10は故障していると判定でき、タイマーの値が判定用タイマー値T1に到達した時点におけるPMセンサ16の出力が閾値A1以下であれば、そのフィルタ10は正常であると判定できる。なお、ここで判定用タイマー値T1は所定時期に相当する。閾値A1は所定の閾値に相当する。
しかしながら、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量は、PMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度や、排気の流速、排気温度とPMセンサ16の電極の温度との差(以下、排気温度差ともいう。)などの影響を受ける。図3及び図4は、上記の要因の、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量に対する影響を説明するための図である。例えば、図3(a)に示すように、PMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度が高くなるにつれて、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量が相対的に増加し、結果としてセンサ出力時間は短くなる。これは、PMセンサ16の近傍の排気のPM濃度が高いほど、PMセンサ16の電極間に導入されるPMの量が増加することによる。なお、ここでセンサ出力時間とは、例えばタイマー始動後、故障フィルタに対してPMセンサ16の出力の値が閾値A1を超えるまでの時間である。また、ここで「PMセンサの近傍の排気」とは、PMセンサに導入されPMが検出される排気と同様の特性を有する領域の排気を示しており、換言すると、例えば、「フィルタ10の下流側の排気」ということでもよい。さらに、ここにおける、PMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度は、フィルタ10の故障に起因して変化するPM濃度ではなく、内燃機関の運転状態等に起因して変化する、フィルタ10の状態とは関係のないPM濃度を対象としている。
また、図3(b)に示すように、PMセンサ16の近傍の排気の流速が大きくなるにつれて、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量が相対的に増加し、結果としてセンサ出力時間は短くなる。これは、排気の流速が大きくなれば、単位時間あたりにPMセンサ16の電極間に導入されるPMの量が増加すること及び、排気の流速が大きくなることにより、PM同士またはPMと排気系構成との摩擦が増加し、摩擦によるPMの帯電量が増加するので、電圧が印加されている電極に静電的に引き寄せられ易くなることによる。
また、図4(a)に示すように、排気温度差が大きいほど、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量が相対的に増加し、結果としてセンサ出力時間が短くなる。これは、温度勾配のある場に微小な粒子が存在する場合、粒子は低温側に向かう力を受け移動し、この現象を熱泳動というが、排気温度差が小さくなると、熱泳動の速度が低下することによる。一方、図4(b)に示すように、PMセンサ16の電極間に対する印加電圧が高いほど、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量が相対的に増加し、結果としてセンサ出力時間が短くなることが分かっている。これは、PMセンサ16の電極間に対する印加電圧が高いほど、電極間に生じる電界の強度が強くなり、帯電したPMを電極が静電的に引き付け易くなるからである。
なお、上記の図3(b)、図4(a)、図4(b)においては、各々、排気流速、排気温度差及び印加電圧と、センサ出力時間との関係がリニアな関係になっているが、これは、排気流速、排気温度差及び印加電圧の変化と、センサ出力時間の変化の間の関係の傾向を示すためのグラフであって、特にこれらの関係がリニアであることを意味するものではない。
本実施例においては、上記のような特性を利用して、このPMセンサ16の電極間の印加電圧を補正することにより、上記した、PMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度や、排気の流速、排気温度差などのPMセンサ16の電極間へのPMの堆積量及びセンサ出力時間に対する影響を相殺または緩和することとした。
図5には、PMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度や、排気の流速、排気温度差
の変化に対して、PMセンサ16への印加電圧を変化させてPMセンサ16の電極におけるPM堆積速度を一定にしようとした場合の、各々の要因の変化に対する印加電圧の変化及び、PM堆積速度の変化の例を示したものである。図5(a)〜(c)から分かるように、本実施例においては、PMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度が高くなるにつれて印加電圧を低下させる。また、PMセンサ16の近傍の排気における排気の流速が高くなるにつれて印加電圧を低下させる。さらに、排気温度差が大きくなるにつれて印加電圧を低下させる。
これらの制御により、PM濃度、排気の流速、排気温度差の値にかかわらず、PM堆積速度が一定値となるようにし、各々の要因によるPMセンサ16の電極間へのPMの堆積量に対する影響を相殺する。これにより、フィルタ10の故障の程度が同じであれば、PM濃度、排気の流速、排気温度差の値にかかわらず、PMセンサ16の出力時間を同じにすることができ、PMセンサ16の出力タイミングに基づいて、より精度よく、フィルタ10の故障判定を行うことが可能になる。
なお、図5(a)〜(c)においては、各々、PM濃度、排気流速及び排気温度差の変化に対して、印加電圧をリニアに変化させるグラフになっているが、これは、PM濃度、排気流速及び排気温度差と、PM堆積速度を一定に保つための印加電圧の間の関係の傾向を示すためのグラフであって、特にこれらの関係がリニアであることを意味するものではない。
図6には、本実施例におけるフィルタ故障判定ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンは、ECU20のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼働中はECU20によって所定時間毎に実行されるルーチンである。
本ルーチンが実行されると、まず、S101において、図示しないエアフローメータの他、排気温度センサ15、PMセンサ16などが正常に作動しているかどうかが判定される。より具体的には、過去の出力履歴から判定してもよいが、判定の方法は特に限定しない。ここで、いずれかのセンサが正常に動作していないと判定された場合には、本ルーチンを実行してもフィルタ10の故障判定を正しく行うことが困難と判断されるので、本ルーチンを一旦終了する。一方、センサ類が正常に動作していると判定された場合には、S102に進む。
S102においては、PMセンサ16の再生制御中か否かが判定される。本ルーチンでは、PMセンサ16の再生制御が完了してPMセンサ16の電極の温度が低下した時点でPM堆積量の計測を開始する。これは、後述のように、PMセンサの電極間にPMが堆積しておらず、且つ、PMの堆積が可能な状態において時間計測を開始するためである。従って、PMセンサ16の再生制御中でない場合には、既にPMセンサ16の電極間にPMが堆積されている虞があるため、そのような場合には判定を行わない。よって、S102においてPMセンサ16の再生制御中でないと判定された場合には、一旦本ルーチンを終了する。一方、PMセンサ16の再生制御中であると判定された場合にはS103に進む。
S103においては、PMセンサ16の再生制御が完了したか否かが判定される。ここで、PMセンサ16の再生制御が完了したと判定された場合には、この時点ではPMセンサ16の電極間にはPMは堆積されておらず、フィルタ故障判断が行える可能性があると判断されるので、S104に進む。一方、PMセンサ16の再生制御が完了していないと判定された場合には、S103の処理の前に戻り、PMセンサ16の再生制御が完了するまでS103の処理が繰り返し実行される。
S104においては、PMセンサ16の電極の温度が所定範囲内かどうかが判定される。具体的には、PMセンサ16のセンサ素子の温度をSCU17によって検出し、この温度がPM計測が可能な程度の低温がどうかを判定する。これは、PMセンサ16のセンサ素子の温度が所定範囲を超えて高い場合には、センサ素子の電極間に導入されたPMが酸化除去されてしまい、フィルタ10をすり抜けたPMの堆積量を正確に検出できない虞があるからである。
ここで、PMセンサ16のセンサ素子の温度が所定範囲内である場合には、PMの堆積量を正確に検出可能であり、フィルタ10の故障判定が可能と判断できるので、S105に進む。一方、PMセンサ16のセンサ素子の温度が所定範囲内でない場合には、PMの堆積量を正確に検出できずフィルタ10の故障判定を正確に行うことが困難と判断されるので、S104の処理の前に戻る。そして、S104において、PMセンサ16のセンサ素子の温度が低下し、所定範囲内であると判定されるまで、S104の処理が繰り返し実行される。
次に、S105においては、PMセンサ16のセンサ素子への電圧の印加を開始し、タイマーを始動する。S105の処理が終了するとS106に進む。S106においては、PMセンサ16の近傍における排気中のPM濃度を算出する。このPM濃度の具体的な算出方法については後述する。S106の処理が終了するとS107に進む。
S107においては、PMセンサ16の近傍の排気の流速を算出する。具体的には、図示しないエアフローメータの出力値と、排気温度センサ15の出力値とから演算してもよいし、これらの値と排気の流速の関係を示すマップから、エアフローメータの出力値と、排気温度センサ15の出力値に対応した流速値を読み出すことによって導出してもよい。S107の処理が終了するとS108に進む。
S108においては、排気温度差を算出する。具体的には、排気温度センサ15の出力から得られた排気温度の値から、SCU17で検出したPMセンサ16のセンサ素子の温度の値を差し引く演算を行うことで算出する。S108の処理が終了するとS109に進む。
S109においては、S106において算出されたPM濃度と、S107において算出された排気の流速値と、S108において算出された排気温度差の値に基づいて、印加電圧の補正量を算出する。具体的には、S106において算出されたPM濃度に応じて、例えば図5(a)のグラフに基づいて準備された、PM濃度と、PM堆積速度を維持するための印加電圧の関係を示すマップから、算出されたPM濃度に対応した印加電圧を読み出し、現在の印加電圧値と読み出された印加電圧の差分からPM濃度に基づく印加電圧の補正量1を導出する。
同様に、S107において算出された排気の流速値と図5(b)のグラフに基づいて、排気の流速値に対応した印加電圧の補正量2を導出し、さらに、S108において算出された排気温度差と図5(c)のグラフに基づいて、排気温度差に対応した印加電圧の補正量3を導出する。そして、補正量1、補正量2及び補正量3を合算することで、最終的な印加電圧の補正量を算出する。S109の処理が終了するとS110に進む。
S110においては、S109において算出された補正量に応じて、PMセンサ16への印加電圧を補正する。S110の処理が終了するとS111に進む。
S111においては、タイマーの計測値が判定用タイマー値T1以上かどうかが判定される。ここで、タイマーの計測値が判定用タイマー値T1以上であると判定された場合に
は、PMセンサ16の出力値を読み込んでフィルタ10の故障を判定すべきタイミングであると判断できるのでS112に進む。一方、タイマーの計測値が判定用タイマー値T1未満であると判定された場合には、未だフィルタ10の故障を判定すべきタイミングではないと判断できるのでS106の処理の前に戻り、PMセンサ16の計測値に影響を及ぼす各要因に応じた印加電圧の補正を継続する。
S112においては、PMセンサ16の出力値を読み込み、閾値A1と比較する。そして、PMセンサ16の出力値が閾値A1以下であれば、フィルタ10をすり抜けたPMが充分に少ないと判断されるのでS113に進む。一方、PMセンサ16の出力値が閾値A1より大きければ、フィルタ10をすり抜けたPMが異常に多いと判断されるのでS114に進む。
S113においては、フィルタ10は正常と判定される。また、S114においては、フィルタ10は故障していると判定される。S113またはS114の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。なお、S114でフィルタ10は故障していると判定された場合には、運転者にディスプレイ表示、音声表示、ランプ点灯などの方法によりその旨が報知される。
以上、説明したように、本実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、3つの要因の、PMセンサ16の電極間へのPMの堆積量に対する影響を相殺するように、PMセンサ16のセンサ素子への印加電圧を補正する。その結果、より精度よく、フィルタ10の故障判定を行うことが可能となる。なお、本実施例において所定時間は、S103の処理において肯定判定されてからS112の処理において肯定判定されるまでの時間ということになる。
次に、上記のルーチンのS106においてPMセンサ16の近傍の排気におけるPM濃度を算出する手法について説明する。PM濃度算出の第一段階としては、内燃機関1から排出されるPMの量(重量、粒子数、濃度)を推定する。これには、内燃機関1の運転状態と内燃機関1から排出されるPMの量の関係を示すマップを予め理論的、実験的な手法によって作成しておき、当該マップからその時点における運転状態に対応したPMの量を読み出す手法を採用してもよい。また、図示しないエアフローメータの出力から得られる吸入空気量、内燃機関1における燃料噴射量、温度、湿度等からPM生成モデルを用いて算出する方法を採用しても構わない。
第二段階として、故障フィルタ10におけるPMのすり抜け率を導出する。このPMのすり抜け率は、排気の流量、フィルタへのPM堆積量などと、PMのすり抜け率との関係を予め実験的、理論的に求めてマップ化しておき、このマップから、排気の流量、フィルタへのPM堆積量に対応したPMのすり抜け率の値を読み出すようにしてもよい。なお、排気の流量によってフィルタ前後の差圧が変化するので、排気の流量が多ければすり抜け率が増加する傾向になる。この際、排気の流量が少ない場合には、より多くの排気が割れや欠けのある部分に集中する傾向がある点を顧慮してもよい。また、フィルタへのPM堆積量が多ければフィルタ10の目が詰まり易くなるので、PMのすり抜け率は減少する傾向になる。この他、故障フィルタ10におけるPMのすり抜け率は、フィルタ10前後の差圧センサ14の出力信号から直接推定しても構わない。
そして、第一段階で算出した内燃機関1から排出されるPMの量に、第二段階で算出したPMすり抜け率を乗じることによりフィルタ10をすり抜けるPMの量を算出することができる。
第三段階として、図示しないエアフローメータの出力値に基づいて排気の量を推定し、
この排気の量に対して、排気温度、排気圧力に応じた補正を行うことにより、PMセンサ16の近傍の排気の量を得る。そして、フィルタ10をすり抜けるPMの量を、PMセンサ16の近傍の排気の量で除することによってPM濃度が算出される。
次に、本実施例における閾値A1の決定の仕方について図7を用いて説明する。この閾値A1は、前述したように、判定用タイマー値T1と連動した値である。そして、例えば、多くの判定回数を確保するために判定タイミングを極力早期にしたい場合には、図7(a)に示すように、閾値A1を比較的低い値に設定し、判定用タイマー値T1をより早い時期に設定するとよい。これにより、より早いタイミングでフィルタの故障を判定することができ、判定回数を増加させることができる。しかしながら、この場合には、PMセンサ16のセンサ素子へのPMの堆積速度のバラツキなどにより、故障フィルタを正常フィルタと誤判定してしまうリスクが増加する。
これに対し、図7(b)に示すように、閾値A1をより大きく設定するとともに判定用タイマー値T1をより遅い時期に設定すれば、故障フィルタを正常フィルタと誤判定するリクスを減少させることができる。しかしながら、この場合には、判定までの期間が長くなるので、判定回数を増加させづらくなるというデメリットがある。実際の閾値A1と判定用タイマー値T1は、誤判定のリスクと、要求される判定回数とを考慮した上で適宜設定すればよい。
なお、上記の実施例においては、PMセンサ16のセンサ素子へのPMの堆積速度を一定に維持する例について説明されたが、本発明を用いて、PMセンサ16のセンサ素子へのPMの堆積速度の値自体を制御するようにしてもよい。例えば、低負荷運転(低PM濃度、低排気流速、低排気温度)時や、EGR減少による低PM濃度の運転状態の際には、PMの堆積速度の値が大きくなるように印加電圧の値を調整してもよい。そうすることによって、フィルタが故障していたとしてもPMセンサ16の出力時間が長時間になり、内燃機関の始動から停止までの期間に故障判定が実施されないといった不都合を回避することができる。
また、規制強化により、現在より低PM濃度の条件で、フィルタ故障判定を行う必要が生じた場合にも、PMの堆積速度の値が大きくなるように印加電圧の値を調整すれば、PMセンサの改良等を行わずにフィルタの故障判定機会の減少を回避することができる。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例では、判定用タイマー値を比較的遅い時期に設定することで、故障の程度の軽いフィルタについても故障判定を可能にするとともに、故障の程度の重いフィルタについては早期に故障判定する例について説明する。
図8は、本実施例における閾値と判定用タイマー値の設定について説明するための図である。図8に示すように、本実施例における判定用タイマー値T2は、比較的遅い時期に設定されている。また、閾値としては比較的低い閾値A2と、比較的高い閾値A3の2種類の閾値が準備されている。そして、タイマー始動から判定用タイマー値T2が経過するまでの間の期間には、比較的高い閾値A3を用いて判定する。これにより、故障の程度の重いフィルタについては経過時間が判定用タイマー値T2に達する前にも故障の判定が可能となる。
そして、経過時間が判定用タイマー値T2に達した場合には、A3より低い閾値A2を用いて、故障の程度のより軽い故障フィルタについて故障判定を行うようにする。このように2種類の閾値を用いることにより、より故障の程度の軽い故障フィルタについても判
定用タイマー値T2において故障判定することができ、より故障の程度の重い故障フィルタについては判定用タイマー値T2より早いタイミングで故障判定することができる。その結果、故障判定の対象となる故障の程度の範囲を広げることができるとともに、平均的な故障判定時間については充分に短時間にすることが可能となる。
図9には、本実施例におけるフィルタ故障判定ルーチン2についてのフローチャートを示す。本ルーチンと図6に示したフィルタ故障判定ルーチンとの相違点は、本ルーチンにおいては、フィルタ故障判定ルーチンのS111〜S114の代わりに、S211〜S216の処理が設けられている点である。ここでは、本ルーチンと図6に示したフィルタ故障判定ルーチンとの相違点についてのみ説明する。
S211では、タイマー値が判定用タイマー値T2より小さいかどうかが判定される。ここでタイマー値が判定用タイマー値T2より小さいと判定された場合には、S212に進む。一方、タイマー値が判定用タイマー値T2以上と判定された場合には、S214に進む。
S212においては、PMセンサ16の出力が、比較的大きな閾値である閾値A3より大きいかどうかが判定される。ここで、PMセンサ16の出力が閾値A3以下であると判定された場合には、フィルタ10が故障フィルタか正常フィルタかはまだ判定不可能であるのでS211の処理の前に戻る。一方、PMセンサ16の出力が閾値A3より大きいと判定された場合には、フィルタ10が程度の重い故障フィルタであると判定されるのでS213に進む。
S213においては、フィルタ10が、図8に示す故障フィルタ2に相当する故障の程度の重いフィルタであると判定する。S213の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
また、S214においては、PMセンサ16の出力が、比較的小さな閾値である閾値A2以下かどうかが判定される。ここで、PMセンサ16の出力が閾値A2以下であると判定された場合には、フィルタ10が正常であると判定されるのでS215に進む。一方、PMセンサ出力が閾値A2より大きいと判定された場合には、フィルタが程度の軽い故障フィルタであると判定されるのでS216に進む。
S215においては、フィルタ10が、正常なフィルタであると判定する。また、S216においては、フィルタ10が、図8に示す故障フィルタ3に相当する故障の程度の軽いフィルタであると判定する。S215またはS216の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
なお、本実施例において、判定用タイマー値T2は所定時期に相当する。閾値A2は所定の第一閾値に相当する。閾値A3は所定の第二閾値に相当する。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、3つの要因のうち、1つの要因について、PMセンサ16の電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、PMセンサ16のセンサ素子への印加電圧を補正した例について説明する。なお、本実施例における内燃機関1及び排気浄化システムのハード構成については、図1に示した実施例1における構成と同等である。
上述したように、実施例1では、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排
気の流速、排気温度差の、3つの要因の全てについて、PMセンサ16の電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するようにPMセンサ16のセンサ素子への印加電圧を補正した。しかしながら、本発明では、必ずしも上記の3つの要因の全てについてPMセンサ16のセンサ素子への印加電圧を補正する必要はない。そこで、本実施例では、PM濃度、排気の流速、排気温度差のうちの1つの要因に対して、PMセンサ16のセンサ素子への印加電圧を補正した。
図10には、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度の、PMセンサ16の電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、センサ素子への印加電圧を補正するためのフィルタ故障判定ルーチン3のフローチャートを示す。本ルーチンと、図6に示したフィルタ故障判定ルーチンとの相違点は、本ルーチンにおいては、フィルタ故障判定ルーチンにおけるS107〜S109の処理の代わりに、S309の処理が設けられている点である。すなわち、フィルタ故障判定ルーチン3においては、PM濃度、排気の流速、排気温度差のうち、PM濃度だけを算出し、S309においては、S106において算出されたPM濃度に応じて、例えば図5(a)のグラフに基づいて準備された、PM濃度と、PM堆積速度を維持するための印加電圧の関係を示すマップから、算出されたPM濃度に対応した印加電圧を読み出し、現在の印加電圧値と読み出された印加電圧の差分から補正量を導出する。本ルーチンの他のステップにおける処理の内容はフィルタ故障判定ルーチンと同等であるので、ここでは説明は省略する。
同様に、図11には、PMセンサ16の近傍の排気の流速の、PMセンサ16の電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、センサ素子への印加電圧を補正するためのフィルタ故障判定ルーチン4のフローチャートを示す。本ルーチンと、図6に示したフィルタ故障判定ルーチンとの相違点は、本ルーチンにおいては、フィルタ故障判定ルーチンにおけるS106の処理が省略されるとともに、S108〜S109の処理の代わりに、S409の処理が設けられている点である。すなわち、フィルタ故障判定ルーチン4においては、PM濃度、排気の流速、排気温度差のうち、排気の流速だけを算出し、S409においては、S107において算出された排気の流速に応じて、例えば図5(b)のグラフに基づいて準備された、排気の流速と、PM堆積速度を維持するための印加電圧の関係を示すマップから、算出された排気の流速に対応した印加電圧を読み出し、現在の印加電圧値と読み出された印加電圧の差分から補正量を導出する。本ルーチンの他のステップにおける処理の内容はフィルタ故障判定ルーチンと同等であるので、ここでは説明は省略する。
同様に、図12には、PMセンサ16の近傍の排気の温度と、PMセンサ16のセンサ素子の温度との差である排気温度差の、PMセンサ16の電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、センサ素子への印加電圧を補正するためのフィルタ故障判定ルーチン5のフローチャートを示す。本ルーチンと、図6に示したフィルタ故障判定ルーチンとの相違点は、本ルーチンにおいては、フィルタ故障判定ルーチンにおけるS106〜S107の処理が省略されるとともに、S109の処理の代わりに、S509の処理が設けられている点である。すなわち、フィルタ故障判定ルーチン5においては、PM濃度、排気の流速、排気温度差のうち、排気温度差だけを算出し、S509においては、S108において算出された排気温度差に応じて、例えば図5(c)のグラフに基づいて準備された、排気温度差と、PM堆積速度を維持するための印加電圧の関係を示すマップから、算出された排気温度差に対応した印加電圧を読み出し、現在の印加電圧値と読み出された印加電圧の差分から補正量を導出する。本ルーチンの他のステップにおける処理の内容はフィルタ故障判定ルーチンと同等であるので、ここでは説明は省略する。
以上、説明したように、本実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、3つの要因のうち、いずれか1つの要因について
、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、センサ素子への印加電圧を補正した。本実施例の制御でも、より大きな影響を及ぼす要因を選択して相殺するようにすれば、簡単な処理によって、充分にフィルタ故障判定の精度を向上させることが可能である。また、本実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、各々の要因に対する印加電圧の補正が、互いに干渉することも簡単に回避することが可能である。
なお、上記の実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、3つの要因のうち、いずれか2つの要因について、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、PMセンサ16への印加電圧を補正しても構わない。また、上記の3つの要因以外の要因に対して、あるいは、上記の3つの要因以外の要因を含めて、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、PMセンサ16への印加電圧を補正するようにしても構わない。
また、上記の実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、少なくともいずれかの要因について、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、PMセンサ16への印加電圧を補正した。しかしながら、本発明は、少なくとも上記のいずれかの要因について、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を緩和するように、PMセンサ16への印加電圧を補正することを含んでいる。すなわち、各々の要因による影響を完全に相殺せずとも、緩和するだけでも本発明の効果を得ることが可能である。
また、上記の実施例においては、フィルタの故障判定を、PMセンサ16の出力のみを利用して実施する例について説明したが、本発明は、PMセンサ16の出力の他に、差圧センサ14の出力も、併せてフィルタの故障判定に利用する排気浄化システムにも適用可能である。
また、上記の実施例においては、本発明を一対または複数の電極を有するPMセンサに適用する例について説明したが、本発明が適用されるPMセンサの電極の形態は特に限定されない。例えば、螺旋状の電極、U字状の電極、蜘蛛の巣状の電極など、様々な形態の電極に適用可能である。
なお、上記の実施例において、フィルタ故障判定手段は、フィルタ故障判定ルーチン〜フィルタ故障判定ルーチン5のいずれかを実行するECU20を含んで構成される。
1・・・内燃機関
5・・・排気管
10・・・フィルタ
14・・・差圧センサ
15・・・排気温度センサ
16・・・PMセンサ
17・・・SCU
20・・・ECU
なお、上記の実施例においては、PMセンサ16の近傍の排ガスにおけるPM濃度、排気の流速、排気温度差の、3つの要因のうち、いずれか2つの要因について、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、PMセンサ16への印加電圧を補正しても構わない。また、上記の3つの要因以外の要因を含めて、PMセンサの電極間におけるPMの堆積量への影響を相殺するように、PMセンサ16への印加電圧を補正するようにしても構わない。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の微粒子物質を捕集して浄化するフィルタと、
    前記排気通路における前記フィルタの下流側に設けられ、電極間に電圧が印加されることにより、前記フィルタを通過した排気中の微粒子物質を前記電極間に捕集し、前記微粒子物質の捕集量に応じた信号を出力するPM検出手段と、
    前記微粒子物質の捕集中の所定時期における前記PM検出手段の出力に基づいて、前記フィルタの故障を判定するフィルタ故障判定手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記PM検出手段による前記微粒子物質の捕集中において、前記フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度、前記フィルタの下流側における排気の流速、前記フィルタの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差のうちの少なくともひとつに応じて、
    前記フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度がより高い場合には、より低い場合と比較して前記電極間に印加する電圧を低下させ、
    前記フィルタの下流側における排気の流速がより大きい場合には、より小さい場合と比較して前記電極間に印加する電圧を低下させ、
    前記フィルタの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差がより大きい場合には、より小さい場合と比較して前記電極間に印加する電圧を低下させるように、前記電極間に印加する電圧を変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を、前記微粒子物質の濃度、前記排気の流速、または、前記排気温度差による、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を所定の許容レベルまで緩和するように変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を、前記微粒子物質の濃度、前記排気の流速、または、前記排気温度差による、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を相殺するように変更することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記所定時期は、前記PM検出手段の再生制御の完了後から所定時間後の時期であり、
    前記フィルタ故障判定手段は、前記所定時期における前記PM検出手段の出力信号が所定の閾値より大きい場合に前記フィルタが故障と判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 所定の第一閾値と、該第一閾値より大きい所定の第二閾値の二つの閾値が設定され、
    前記フィルタ故障判定手段は、前記所定時期より早い時期における前記PM検出手段の出力信号が前記第二閾値より大きい場合に前記フィルタが故障と判定するとともに、前記所定時期における前記PM検出手段の出力信号が前記第一閾値より大きい場合に前記フィルタが故障と判定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の微粒子物質を捕集して浄化するフィルタと、
    前記排気通路における前記フィルタの下流側に設けられ、電極間に電圧が印加されることにより、前記フィルタを通過した排気中の微粒子物質を前記電極間に捕集し、前記微粒子物質の捕集量に応じた信号を出力するPM検出手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法であって、
    前記PM検出手段による前記微粒子物質の捕集中において、前記フィルタの下流側における排気中の微粒子物質の濃度、前記フィルタの下流側における排気の流速、前記フィル
    タの下流側における排気の温度と前記PM検出手段の温度の差である排気温度差の3つの要因のうちの少なくともひとつによる、前記電極間への前記微粒子物質の捕集量の変化を相殺または緩和するように、前記PM検出手段の前記電極間に印加する電圧を変更し、
    前記PM検出手段の出力の大小に基づいて、前記フィルタの故障を判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法。
JP2014042514A 2014-03-05 2014-03-05 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法 Expired - Fee Related JP6201822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042514A JP6201822B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法
EP15157896.0A EP2915968B1 (en) 2014-03-05 2015-03-05 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine, and method for judging malfunction of a filter of an exhaust gas purification system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042514A JP6201822B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169085A true JP2015169085A (ja) 2015-09-28
JP6201822B2 JP6201822B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52598675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042514A Expired - Fee Related JP6201822B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2915968B1 (ja)
JP (1) JP6201822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173052A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Soken 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置
JP2019173716A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本特殊陶業株式会社 特性評価システム
JP2021056190A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216901A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Volvo Truck Corporation Method and system for assessing engine faults
DE102018216084A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Partikelgrößen-selektiven Erfassung von Partikelzahlen im Abgas einer Verbrennungsvorrichtung
CN109374474A (zh) * 2018-12-05 2019-02-22 海宁市英德赛电子有限公司 电子级高纯氨微量杂质元素快速测试系统
CN111997723B (zh) * 2020-08-28 2022-03-18 东风汽车集团有限公司 一种发动机颗粒捕集器诊断方法及存储介质
KR102473810B1 (ko) * 2021-01-05 2022-12-05 숭실대학교 산학협력단 매연저감장치의 모니터링 진단 시스템 및 진단 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151059A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2011021479A (ja) * 2009-03-11 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP2011256796A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp Pm量検出システム
WO2012053097A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ故障検出装置
WO2012063303A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
WO2013076869A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004028997A1 (de) 2004-06-16 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beeinflussung der Russanlagerung auf Sensoren
JP5331578B2 (ja) 2009-05-29 2013-10-30 本田技研工業株式会社 粒子状物質検出手段の故障判定装置
WO2011118035A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
JP5152414B2 (ja) * 2010-11-12 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5115873B2 (ja) 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP2012127907A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
DE102011122165B4 (de) * 2011-12-23 2014-03-13 Avl Software And Functions Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Rußpartikelfiltereffizienz eines Rußpartikelfilters

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151059A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2011021479A (ja) * 2009-03-11 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP2011256796A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp Pm量検出システム
WO2012053097A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のフィルタ故障検出装置
WO2012063303A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
WO2013076869A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173052A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Soken 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置
JP2019173716A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日本特殊陶業株式会社 特性評価システム
JP2021056190A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社デンソー 制御装置
JP7215388B2 (ja) 2019-10-02 2023-01-31 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915968A1 (en) 2015-09-09
JP6201822B2 (ja) 2017-09-27
EP2915968B1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201822B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法
JP6240068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101701536B1 (ko) 내연 기관의 배기 가스 영역에 배치된 부품을 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
CN102869859B (zh) 微粒过滤器的故障检测装置及故障检测方法
JP5278615B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
US20120125081A1 (en) Particulate filter diagnostics
JP6137229B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP6061203B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
JP2012122399A (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5582459B2 (ja) 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5561262B2 (ja) 検出システム
JP6252537B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
US9175586B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP5737228B2 (ja) 粒子状物質検出システム
JP2015001165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5464151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5614295B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2017083288A (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
US20170037753A1 (en) Exhaust System for a Motor Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees