JP5737228B2 - 粒子状物質検出システム - Google Patents

粒子状物質検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP5737228B2
JP5737228B2 JP2012127841A JP2012127841A JP5737228B2 JP 5737228 B2 JP5737228 B2 JP 5737228B2 JP 2012127841 A JP2012127841 A JP 2012127841A JP 2012127841 A JP2012127841 A JP 2012127841A JP 5737228 B2 JP5737228 B2 JP 5737228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
particulate matter
value
energization
deterioration level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012127841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253794A (ja
Inventor
浩一 住田
浩一 住田
友博 上野
友博 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012127841A priority Critical patent/JP5737228B2/ja
Priority to DE102013105741.1A priority patent/DE102013105741B4/de
Publication of JP2013253794A publication Critical patent/JP2013253794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737228B2 publication Critical patent/JP5737228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気中の粒子状物質を検出する粒子状物質検出システムに関する。
今日、内燃機関に対して優れた排気浄化性能が求められている。特にディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる排気微粒子(粒子状物質、PM:Particulate Matter)の除去が重要である。PMを除去するために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
排気中のPM量を検出する手段としてPMセンサがある。例えばDPF下流にPMセンサを配置した場合、PMセンサの検出値を用いてDPFが故障しているか否かを判定できる。今後さらに自動車の後処理故障検出が厳しくなることが予想されており、PMセンサを装備してDPFの故障検出を行う必要がある。そのためにはPMセンサ自体が正常であることが必要であり、PMセンサの故障検出(PMセンサの合理性判断)も重要となる。
電極式のPMセンサは、一対の電極が形成された絶縁体の付着部を有する。そのPMセンサは、排気通路に設けられ、一対の電極間に電圧が印加されて使用される。排気に含まれるPMは、PMセンサの付着部に付着する。PMは、主に、煤(すなわち、カーボン粒子)から構成されており導電性を有するので、付着部にPMが一定以上付着すると電極間に電流が流れる(通電する)。その電流の値は、PMの付着量に応じた値、つまり、排気に含まれるPM量に応じた値となるので、その電流値(電流値に相当する電極間の抵抗値)を読み取ることでPM量を検出することができる。
PMセンサの付着部に、多くのPMが堆積すると、PM量の検出の妨げとなるので、PMセンサに多くのPMが堆積(付着)したと見なされたら、PMセンサに含まれるヒータによって付着部(あるいは電極)を加熱して、堆積したPMを燃焼除去してPMセンサを再生している(特許文献1参照)。
特開昭59−196453号公報
従来技術の構成で、ヒータの断線による故障は、ヒータに通電しても付着物が全く除去できない(通電状態が変化しない)ことから容易に判定できる。しかし、ヒータの劣化あるいは性能低下については、ヒータに通電できているため、判定を容易に行うことができない。
上記問題点を背景として、本発明の課題は、PMセンサの劣化あるいは性能低下を精度良く検出できる粒子状物質検出システムを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するための粒子状物質検出システムは、内燃機関(2)の排気通路(6b)に設けられ、一対の電極が形成された絶縁体の付着部(44)を有し、排気中の粒子状物質が付着部に一定以上付着したときに一対の電極間が導通して、その導通時に付着部に付着した粒子状物質の量に応じた値を出力するセンサ素子(40)と、センサ素子が出力した値を検出する検出部(46)と、付着部に付着した粒子状物質を加熱して除去するヒータ(43)と、ヒータへの通電制御を行うヒータ通電制御部(45,49)と、ヒータへ通電を行ったときの、検出部の検出値に基づいて、ヒータの劣化レベルを推定演算する劣化レベル推定演算部(49)と、を備えることを前提とする。
上記構成によって、ヒータの断線による故障の他に、ヒータの劣化あるいは性能低下についても、検出・判定を行うことができる。また、この検出・判定のために、新たな回路あるいは装置を追加する必要はなく、システムのコストが上昇しないという利点もある。
また、本発明の粒子状物質検出システムにおけるヒータ通電制御部は、ヒータの劣化レベルに応じて、ヒータへの通電状態を補正するように構成できる。
上記構成によって、ヒータが劣化あるいは性能低下していても、PMセンサの再生を行うことができる。
粒子状物質検出システムを適用した内燃機関の排気浄化システムの構成例を示す図。 PMセンサ(粒子状物質検出システム)の構造の例を示す図。 図2のPMセンサの構造の詳細を示す図。 PMセンサの出力の例を示すイミングチャート。 ヒータ劣化推定処理を説明するフロー図。 ヒータ劣化レベルと初期上昇量および閾値との関係を説明する図。 ヒータ劣化レベルとヒータ印加電圧との関係を示す図。 ヒータ劣化レベルとヒータ印加デューティとの関係を示す図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。まず図1に、本発明の粒子状物質検出システム、およびこれを適用した内燃機関の排気浄化システム1の構成を示す。排気浄化システム1は、自動車のディーゼルエンジン(以下、「エンジン」と略称)2の排気を浄化するもので、エンジン2の排気管6(6a、6bの総称,本発明の排気通路)に、上流側の排気管(6a)と下流側の排気管(6b)との間にDPF3が配置されている。また、DPF3の下流側に、排気管6b中のPM量を検出する、本発明の粒子状物質検出システムであるPMセンサ4が配置されている。
DPF3は、例えば、ウォールフロータイプと呼ばれるセラミックのフィルターが用いられ、このフィルターのハニカム構造を入口側と出口側を交互に目詰めした形をしており、エンジン2からの排気がDPF3を通過するときに、DPF3の壁面あるいは内部に開いた微細な穴に捕集されて、車外に排出される排気が浄化される。通常は、フィルター表面に触媒を担持して、装置内の煤の燃焼・除去を促進させている(いわゆる、酸化触媒付DPF)。
DPF3に堆積したPMの堆積量が十分大きくなったときに、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF3を再生する。PMの堆積量は、例えば、DPF3の前後差圧とPM堆積量との相関関係を予め求めておいてメモリ(図示せず)にデータテーブルとして記憶しておき、差圧センサを配置して、その検出値とデータテーブルとから推定する。
PMセンサ4はDPF3より下流の排気中のPM量を検出する。PMセンサ4がDPF3の下流に装備されていることにより、PMセンサ4によってDPF3に捕集されずに通過したPM量を検出できる。これによりDPF3の故障の有無を検出できる。
エンジン2に設けられた燃料噴射弁(図示せず)の開弁時期および閉弁時間の制御、DPF3の再生・故障判定等の処理は、電子制御装置5(ECU:Electronic Control Unit)によって行う。ECU5は通常のコンピュータと同様の構造を有するもので、各種演算を行うCPUや各種情報の記憶を行うメモリおよび周辺回路(図示せず)を備えている。
図2に、PMセンサ4のセンサ素子40の構成例を示す。センサ素子40は、板状の絶縁体からなる基板44(本発明の付着部)と、基板44の上に形成された、1対の検出電極(以下、「電極」と略称)42と、ヒータ43を含む。そしてセンサ素子40全体が、例えば金属製のカバー41で覆われている。カバー41には1つまたは複数の孔部41aが形成されていて、排気管中のPMは、孔部41aからカバー41の内側に流入する。そしてPMは、自身が持つ粘着性によって電極42あるいは基板44に付着、堆積していく。PMは導電性を有するので、センサ素子40上に堆積したPMによって一対の電極42間が接続されると、電極42間が導通状態となる。
電極42間には図示しない電源から電圧が印加されており、センサ素子40上に堆積したPMによって電極42間が導通状態となると、電極42間に電流が流れる。PMセンサ4は、例えばその電流値などの測定値(他には、回路上のある部分の電圧値、さらには電圧値、電流値から算出されるインピーダンス値(抵抗値や容量値)などでもよい)を、センサ出力として出力する。
上述のとおり、センサ素子40の表面のPM堆積量が徐々に増加しても、電極42間が電気的に接続されるまでは、PMセンサ4の出力値はゼロにとどまり、電極42間が電気的に接続されると、その状態に応じて、PMセンサ4の出力値がゼロから上昇する。この出力値に基づいて、電極42間に多くのPMが堆積(付着)したと判定されたら、ヒータ43によってセンサ素子40を加熱して、堆積したPMを燃焼・除去してセンサ素子40を再生する。
図3に、図2のPMセンサ4のより詳細な構成例を示す。PMセンサ4は、上述のセンサ素子40、電極42、ヒータ43に加えて、ヒータ通電部45(本発明のヒータ通電制御部)、電圧検出部46(本発明の検出部)、制御部49(本発明のヒータ通電制御部,劣化レベル推定演算部)を備える。
ヒータ通電部45は、制御部49からのヒータ制御指令に基づいて、ヒータ43への通電状態を調節することによって、センサ素子40の温度を調節する。電圧検出部46は電極42間の電圧を検出し、制御部49に出力する。
制御部49は、通常のコンピュータと同様の構造を有するもので、各種演算を行うCPU(図示せず)や各種情報の記憶を行うメモリ49a、および周辺回路を備えている。ヒータ通電部45へのヒータ制御指令の出力、センサ素子40に付着したPM量の情報の外部(例えば、ECU5)への出力など、PMセンサ4における全ての制御を司る。
なお、ヒータ通電部45によるヒータ43への通電方法は、以下のうちのいずれを用いてもよい。
・ヒータ43に、予め定められた電圧値を所定時間(図4のTに相当)印加する。
・ヒータ43へ通電する電圧をPWM信号のデューティ比によって制御する構成のときには、予め定められたデューティ比(例えば、50%)の電圧を所定時間(図4のTに相当)印加する。
このとき、ヒータ43は、加熱されて予め定められた温度Thに達する。
また、ヒータ通電電圧、通電時間、デューティ比は、素子再生時の電極42間の出力電圧によらず一定値とする。これにより、PMの燃焼・除去の状態(すなわち、電圧検出部46の検出値)に応じてヒータ通電電圧あるいはデューティ比を可変とする構成よりも、ヒータ通電部45および制御部49における素子再生制御を簡略化できる。これが、本発明の、ヒータ通電制御部は、ヒータへ通電中のときは、センサ素子の出力値に関係なく、ヒータへの通電状態を一定に保つ構成に相当する。
図4を用いて、PMセンサ4の再生時の、センサ素子40のPM付着量(上段部)、電極42間の出力電圧(中段部)、ヒータ43の通電状態(下段部)について説明する。センサ素子40の表面のPM堆積量が閾値Bを超えると、制御部49では、センサ素子40を再生する必要があると判断し、ヒータ通電部45へヒータ制御指令を出力する。そして、ヒータ通電部45は、ヒータ43を非通電状態から通電状態に遷移させる(図4の時刻T1の状態に相当)。
時刻T1で、ヒータ43を通電状態とすると、電極42間の出力電圧(すなわち、電圧検出部46の検出値:センサ出力ともいう)は、ヒータ43の通電前の状態の電圧値V0から増加し、時刻T2で、最大値Vmaxとなる。これは、センサ素子40に付着したPMの主な構成要素である煤(すなわち、カーボン粒子)の特性によるものである。煤は、熱を加えると抵抗値が低下する特性を有しており、Vmaxは、ヒータ43の劣化状態によって変化する。この後、PMが燃焼するにつれて、電極42間の出力電圧は徐々に低下していく。そして、所定時間経過後(図4の時刻T3の状態に相当)、ヒータ43を通電状態から非通電状態に遷移させる。この時点で、PMが燃焼・除去され、電極42間の出力電圧は減少してゼロ(あるいは、ゼロに近い値)になる。
センサ素子40の再生時のPMの付着量Bは、毎回ほぼ同じ値であり、センサ素子40の再生に要する時間(すなわち、PMの除去時間)は、PMの付着量Bとヒータ43への印加電圧値により事前に計測あるいは推定可能であるため、計測あるいは推定した時間に、ヒータ43の性能あるいはPMの付着量Bのばらつきを考慮した時間を加えたものをPMの除去時間(すなわち、T)とすれば、PMの付着状態を監視せず、所定電圧あるいは所定デューティ比でヒータ43に通電するだけの簡易な制御で、確実にPMを除去することができる。
ヒータ43が劣化すると、上述のヒータ通電電圧あるいはデューティ比によって、ヒータ43に通電・加熱を行っても、上述の温度Thに達せず、PMを完全に燃焼・除去することができなくなる。
ヒータ43の温度を測定して劣化を判定する方法もあるが、基板44に温度センサを新たに取り付ける必要があり、基板44の大型化およびコスト上昇は避けられない。また、排気管6bの、PMセンサ4の近傍に排気温センサが取り付けられているときには、排気温センサの出力値を基にヒータの温度を推定することもできるが、排気の流れや量によって排気温が変動するので、推定処理が複雑になるという問題がある。
ヒータ43が劣化して温度がThにまで上昇しないと、付着したPMの抵抗値も十分小さくならず、図4のVmaxも、ヒータ43の正常時よりも小さくなる。そこで、本発明では、図4のVmaxとV0との差である、初期上昇量Aに着目し、この初期上昇量Aに基づいて、ヒータ43の劣化を推定する。
具体的には、制御部49において、ヒータ43への通電前の、電圧検出部46の検出値から、センサ素子40に付着したPMの量(B)を推定する。次に、その量からヒータ43へ通電したときに発生するVmaxを推定する。PMの量(B)とVmaxとの関係を、予めメモリ49aに記憶しておいてもよい。そして、推定したVmax(理想値ともいう)と、ヒータ43へ通電したときに電圧検出部46が検出したVmax(実測値ともいう)とに基づいて、ヒータ43の劣化レベルを推定演算する。
上述の構成が、本発明の、劣化レベル推定演算部は、ヒータへの通電前の、検出部の検出値から、付着部に付着した粒子状物質の量を推定し、その量からヒータへ通電したときのセンサ素子の出力の最大値を推定し、推定したセンサ素子の出力値の最大値と、ヒータへ通電したときの検出部の検出値の最大値との差に基づいて、ヒータの劣化レベルを推定演算する構成に相当する。
図5を用いて、ヒータ劣化推定処理について説明する。なお、本処理は、制御部49において、予め定められたタイミングで繰り返し実行される。まず、電極42間の出力電圧が所定値(例えば、図4のV0)を上回ったか否か、すなわち、センサ素子40の再生が必要か否かを判定する。該出力電圧が所定値を上回ったとき(S11:Yes)、制御部49から温度調節部45に指令を送り、ヒータ43を通電状態とする(S12)。
次に、以下のように、初期上昇量Aを計算する(S13)。初期上昇量A=Vmax(電極42間の出力電圧の最大値:実測値)−V0。
次に、計算した初期上昇量Aに基づいて、ヒータ劣化レベルを推定演算する(S14)。すなわち、上述のVmaxの理想値からV0を差し引いたものを、初期上昇量Aの閾値A0とする。そして、閾値A0と初期上昇量Aとの差に基づいて、ヒータ劣化レベルを推定演算する。
図6に、ヒータ劣化レベルと、初期上昇量Aおよび閾値A0との関係を示す。この関係は、メモリ49aに予め記憶されている。図6の例では、閾値A0と初期上昇量Aとの差が大きいほど、すなわち、初期上昇量Aが小さいほど、ヒータ劣化レベルが高くなっている。また、ヒータ劣化レベルに対して、L1(補正判定閾値という)、L2(故障判定閾値という)の2つの閾値を設定している。そして、ヒータ劣化レベルと、これら閾値との比較に基づいて、ヒータの劣化を判断する。これら2つの閾値の範囲L1〜L2が、本発明の劣化レベル範囲に相当する。
図5に戻り、以下のように、ヒータ劣化レベルに応じた処理を実行する。まず、ヒータ劣化レベルがL1を下回るとき(S15:Yes)、ヒータ43は正常と判断して、ヒータ通電時の補正を行わない(S16)。これは、ヒータ通電制御部は、劣化レベルが、予め定められた補正判定閾値を下回るとき、ヒータへの通電状態を補正しない構成に相当する。上述のように、補正判定閾値は、例えば、劣化レベル範囲の下限値(L1)とすることができる。
一方、ヒータ劣化レベルがL1以上(S15:No)、かつL2以下のとき(S17:Yes)、以下のいずれかの方法により、ヒータ43通電状態の補正を行う(S18)。これが、本発明の、ヒータ通電制御部は、ヒータの劣化レベルが、予め定められた劣化レベル範囲に含まれるとき、該劣化レベルに応じて、ヒータへの通電状態を補正する構成に相当する。
・図7のように、ヒータ劣化レベルが大きいほど、ヒータ43への通電時間を長くするように補正する。このとき、印加電圧は変更しない。印加電圧を高くすれば、ヒータ43の温度も上昇するが、ヒータ43およびヒータ通電部45の耐圧を高くする必要があり、部品コストが増大する。一方、前述の構成とすれば、従来の回路構成で実現できるので、部品コストは上昇しない。
・図8のように、ヒータ劣化レベルが大きいほど、ヒータ43に印加するPWM信号のデューティ比を大きくするように補正する。例えば、ヒータ劣化レベルがL1のときは、デューティ比を50%→75%とし、ヒータ劣化レベルがL2のときは、デューティ比を50%→90%とする。つまり、通電時間を変えずに、ヒータ43への印加電圧を大きくする。通常、ヒータ通電部45は、デューティ比を100%としても問題なく動作するように構成されているので、回路部品の耐圧を超える等の問題は発生しない。
ヒータ劣化レベルと、通電時間あるいはデューティ比との関係は、例えば、マップデータあるいは数式としてメモリ49aに予め記憶されている。そして、マップデータを参照して、ヒータ劣化レベルに対応する通電時間あるいはデューティ比を選択し、制御部49からヒータ通電部45に、ヒータ制御指令として出力する。
また、一方、ヒータ劣化レベルがL2を上回るとき(S19:Yes)、ヒータ43が故障していると判断し、例えば、ECU5にヒータ43が故障している旨の情報を出力する等の処理を実行する(S20)。また、ヒータ43への通電を行わないようにしてもよい。これは、ヒータ通電制御部は、ヒータの劣化レベルが、予め定められた故障判定閾値を上回るとき、ヒータへの通電を行わない構成に相当する。上述のように、故障判定閾値は、例えば、劣化レベル範囲の上限値(L2)とすることができる。
図6〜図8のように、L1とL2との間に、新たな閾値(L11、L12:閾値の数は任意)を設定し、要補正領域を細分化して補正を行うようにしてもよい。これにより、よりきめの細かい補正を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 排気浄化システム
2 ディーゼルエンジン(エンジン、内燃機関)
3 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
4 PMセンサ(粒子状物質検出システム)
5 ECU
6(6a、6b) 排気管(排気通路)
40 センサ素子
42 検出電極(電極)
43 ヒータ
44 基板(付着部)
45 ヒータ通電部(ヒータ通電制御部)
46 電圧検出部(検出部)
49 制御部(ヒータ通電制御部,劣化レベル推定演算部)

Claims (6)

  1. 内燃機関(2)の排気通路(6b)に設けられ、一対の電極が形成された絶縁体の付着部(44)を有し、排気中の粒子状物質が前記付着部に一定以上付着したときに前記一対の電極間が導通して、その導通時に前記付着部に付着した粒子状物質の量に応じた値を出力するセンサ素子(40)と、
    前記センサ素子が出力した値を検出する検出部(46)と、
    前記付着部に付着した粒子状物質を加熱して除去するヒータ(43)と、
    前記ヒータへの通電制御を行うヒータ通電制御部(45,49)と、
    前記ヒータへの通電前の、前記検出部の検出値から、前記付着部に付着した粒子状物質の量を推定し、その量から前記ヒータへ通電したときの前記センサ素子の出力の最大値を推定し、
    前記推定した前記センサ素子の出力値の最大値と、前記ヒータへ通電したときの前記検出部の検出値の最大値との差に基づいて、前記ヒータの劣化レベルを推定演算する劣化レベル推定演算部(49)と、
    を備えることを特徴とする粒子状物質検出システム。
  2. 前記ヒータ通電制御部は、前記ヒータの劣化レベルに応じて、前記ヒータへの通電状態を補正する請求項1に記載の粒子状物質検出システム。
  3. 前記ヒータ通電制御部は、前記ヒータの劣化レベルが、予め定められた劣化レベル範囲に含まれるとき、該劣化レベルに応じて、前記ヒータへの通電状態を補正する請求項2に記載の粒子状物質検出システム。
  4. 前記ヒータ通電制御部は、前記ヒータの劣化レベルが大きいほど該ヒータへの通電時間を長くするように補正する請求項3に記載の粒子状物質検出システム。
  5. 前記ヒータ通電制御部は、前記ヒータへ通電する電圧をPWM信号のデューティ比によって制御し、
    前記ヒータの劣化レベルが大きいほど、前記デューティ比を大きくするように補正する請求項3に記載の粒子状物質検出システム。
  6. 前記ヒータ通電制御部は、前記ヒータへ通電中のときは、前記センサ素子の出力値に関係なく、前記ヒータへの通電状態を一定に保つ請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の粒子状物質検出システム。
JP2012127841A 2012-06-05 2012-06-05 粒子状物質検出システム Expired - Fee Related JP5737228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127841A JP5737228B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 粒子状物質検出システム
DE102013105741.1A DE102013105741B4 (de) 2012-06-05 2013-06-04 Partikelerfassungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127841A JP5737228B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 粒子状物質検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253794A JP2013253794A (ja) 2013-12-19
JP5737228B2 true JP5737228B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=49579635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127841A Expired - Fee Related JP5737228B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 粒子状物質検出システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5737228B2 (ja)
DE (1) DE102013105741B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426072B2 (ja) * 2014-10-02 2018-11-21 株式会社Soken フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
DE102014220398A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionskontrolle eines Sensors zur Detektion von Teilchen
JP6421736B2 (ja) 2015-10-21 2018-11-14 株式会社デンソー 粒子状物質検出装置
CN114562356B (zh) * 2021-02-24 2023-03-24 长城汽车股份有限公司 车辆颗粒物传感器的检测方法、诊断仪及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196453A (ja) 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子
JPH0726937A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2000038918A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Toyota Autom Loom Works Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP5531849B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-25 株式会社デンソー センサ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013253794A (ja) 2013-12-19
DE102013105741B4 (de) 2017-07-13
DE102013105741A1 (de) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP3846309B2 (ja) 排気浄化装置
JP5582459B2 (ja) 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP5387591B2 (ja) 検出装置
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009144512A (ja) 内燃機関の排気浄化フィルタ再生制御装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP6201822B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法
JP6172466B2 (ja) フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置
JP5561262B2 (ja) 検出システム
JP5737228B2 (ja) 粒子状物質検出システム
JP2008190502A (ja) 内燃機関のpm排出量検出装置
JP2012077716A (ja) Pmセンサの異常検出装置及び方法
JP2010116857A (ja) エアフロセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2013253544A (ja) フィルタの故障検出装置
JP2008255812A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008095603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2015001165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6066329B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP5516267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5464151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5614295B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2011220233A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees