JP2015167415A - 携帯電話端末 - Google Patents

携帯電話端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015167415A
JP2015167415A JP2015130693A JP2015130693A JP2015167415A JP 2015167415 A JP2015167415 A JP 2015167415A JP 2015130693 A JP2015130693 A JP 2015130693A JP 2015130693 A JP2015130693 A JP 2015130693A JP 2015167415 A JP2015167415 A JP 2015167415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
touch panel
approach
mobile phone
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015130693A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 生子
Daisuke Namako
大介 生子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015130693A priority Critical patent/JP2015167415A/ja
Publication of JP2015167415A publication Critical patent/JP2015167415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Abstract

【課題】 通話中に利用できる機能を限定することなく、通話中のタッチパネル接触に起因した携帯電話端末の不都合な動作を防止する。【解決手段】 携帯電話端末は、タッチパネル部104と、音声出力部と、検出手段202と、制御手段203とを備える。タッチパネル部104は、情報を入力するために利用する装置である。音声出力部は、音声を出力する機能を備えている。検出手段202は、波動を出力すると共に、波動の受信を物体の接近として検出する構成を備えている。制御手段203は、タッチパネル部に対する操作の有効と無効を切り替える機能を備えている。音声出力部が音声出力モードである場合に検出手段202は検出動作を行い、また、制御手段203は、その検出結果に基づいて物体の接近を検知した場合にタッチパネル部104に対する操作を無効にする。【選択図】 図1

Description

本発明は、タッチパネルを有する携帯電話端末に関する。
近年、携帯電話機の薄型化を実現可能な、フラットタッチパネル、タッチウィンドウと呼ばれるタッチパネルが開発されている。これにより、タッチパネル自体が携帯電話機の表面に実装されているタッチパネル付き携帯電話機が普及し始めている。
上記タッチパネル付き携帯電話機において、タッチパネルが携帯電話機の表面に実装されているために、通話中にタッチパネルと、ユーザの頬や耳等の身体とが接触することがある。この場合には、ユーザが意識的にタッチパネルに接触していないのにも拘わらず、携帯電話機は、ユーザが意識的にタッチパネルに接触している場合と同じ動作をしてしまう。このため、次のような不都合が生じる。
例えば、上記のような無意識なタッチパネル接触によって、携帯電話機がユーザの意図しない動作をして、通話を妨げてしまう。また、携帯電話機の動作モードの一つとして、操作部分(タッチパネル等)の次の操作に備えて待機している入力待機モードがある。この入力待機モードが、上記のような無意識なタッチパネル接触によって、継続される。入力待機モードのときには、例えば、携帯電話機に設けられている液晶画面のバックライトが点灯されている。通話中に、上記のように、タッチパネルにユーザの頬等が接触して入力待機モードが継続されると、通話中には液晶画面を使用しないのにも拘わらず液晶画面のバックライトが点灯し続けるという無駄が生じる。これにより、携帯電話機の電池の電力が無駄に消費され、電池の残容量が低下し、ユーザが携帯電話機を使用できる時間が大幅に減少してしまう。また、通話中に、液晶画面のバックライトが点灯されたままの状態であると、バックライトの発熱のために携帯電話機自体の温度が上昇する。このために、ユーザの耳付近が暖かくなり、これにより、ユーザに不快感を与えてしまうことがある。
特許文献1には、次のような構成が提案されている。つまり、特許文献1には、携帯電話機が内蔵するカメラのフォーカスの度合に応じて、ユーザが耳にスピーカを接触させて通話しているか否かを判断する構成が示されている。さらに、特許文献1には、その構成によって通話中と判断した場合に、タッチパネルからの入力を無効にする構成が提案されている。
特開2004−159028号公報 特開2002−135369号公報 特開平10−065598号公報
しかしながら、特許文献1に記載された提案の構成では、通話中にカメラを使用することができないという問題が生じる。換言すれば、通話時に利用できる機能が限定されてしまうという問題が生じる。
そこで、本発明は、通話時に利用できる機能を限定することなく、通話中のタッチパネル接触に起因した不都合な動作を回避できる携帯電話端末を提供することを目的とする。
本発明の携帯電話端末は、
情報を入力するためのタッチパネル部と、
通話中であるか否かを判断する判断手段と、
波動を出力すると共に、波動の受信を物体の接近として検出する検出手段と、
前記判断手段の判断結果と、前記検出手段の検出結果とに応じて、前記タッチパネル部に対する操作を無効とする制御を行う制御手段と、を備えている。
本発明に関連する不要動作回避方法は、
波動を出力すると共に、波動の受信を携帯電話端末への物体の接近として検出し、
通話中に、前記携帯電話端末への物体の接近を検出した場合には、前記携帯電話端末に設けられているタッチパネル部に対する操作を無効とする。
本発明によれば、通話時に利用できる機能を限定することなく、通話中のタッチパネル接触に起因した不都合な携帯電話端末の動作を回避できる。
図1は、本発明に係る携帯電話端末の第1実施形態の構成の概要を説明するためのブロック図である。 図2は、第1実施形態の携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態の携帯電話端末の制御構成を説明するためのブロック図である。 図4は、第1実施形態の携帯電話端末の動作例を説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明に係る携帯電話端末の第2実施形態の構成の概要を説明するためのブロック図である。 図6は、第2実施形態の携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。 図7は、第2実施形態の携帯電話端末の制御構成を説明するためのブロック図である。 図8は、第2実施形態の携帯電話端末の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、第1実施形態の概要について図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態の携帯電話端末の最小の構成例を示す機能ブロック図である。図1に例示する携帯電話端末は、タッチパネル部104と、通話判断手段(判断手段)201と、接近検出手段(検出手段)202と、入力制御手段(制御手段)203とを備える。
タッチパネル部104は、情報を入力するための入力手段である。
通話判断手段201は、通話中であるか否かを判断する。
接近検出手段202は、通話判断手段201が通話中であると判断した場合に、赤外線を出力し、出力した赤外線の反射を検知して物体の接近を検出する。
入力制御手段203は、接近検出手段202が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部104からの入力を無効とする制御を行う。換言すれば、通話中であっても、接近検出手段202が物体の接近を検出しない場合には、タッチパネル部104の機能は有効である。
図1に示すように構成すれば、通話時に利用できる機能を限定することなく、通話中のタッチパネル接触に起因した不都合な携帯電話端末の動作を防ぐことができる。携帯電話端末の使用者は、通話中であっても入力操作を行いたいと考える場合がある。その場合、通話中に一律にタッチパネル部104の機能が無効にされてしまうと、入力操作を行うことはできない。しかし、図1の構成によれば、基本的に通話中ではタッチパネル部104の操作を無効にすることができる。その上、通話中であっても必要な場合に、タッチパネル部104を介して入力操作を行うことが可能になる。
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照して説明する。図2は、第1実施形態の携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。以下、携帯電話端末として、携帯電話機を例にして説明する。
図2に示す携帯電話機100は、赤外線センサ101と、レシーバ部102と、赤外線通信部103と、タッチパネル部104と、タッチパネル制御部105とを備える。さらに、携帯電話機100は、中央制御部106と、アンテナ107と、送受信部108と、表示部109と、計時部110と、データメモリ部111と、電池部112とを備える。
赤外線センサ101は、赤外線を出力し、出力した赤外線の反射を検知して物体の接近を感知する。赤外線センサ101は、レシーバ部102の近傍に設けられている。
レシーバ部102は、通話中の音声(受話音声)を出力する。
赤外線通信部103は、赤外線を用いて、データメモリ部111に記憶されているデータの送受信を行う。
タッチパネル部104は、例えば、決定キー、記号等のファンクションキーを表示し、表示したキーが選択されることに応じて信号を生成してタッチパネル制御部105および中央制御部106に出力する入力装置である。
タッチパネル制御部105は、中央制御部106からタッチパネル部104の機能を有効とする命令信号を受けた際に、タッチパネル部104の動作を制御する。
中央制御部106は、プログラムにしたがって携帯電話機100の各部を制御する。中央制御部106は、タッチパネル部104がキー操作に応じて出力する信号に応じて、各部の制御を一括して行う。
アンテナ107は、携帯電話機100の電波送信を効率よく行うための機器である。アンテナ107は、携帯電話機100に内蔵されてもよく、また、伸縮式であってもよい。
送受信部108は、アンテナ107を介して無線基地局から受信した信号を復調し、中央制御部106に出力する。また、送受信部108は、中央制御部106が出力した信号を変調した後、無線周波数に変換してアンテナ107を介して無線基地局に送信する。
表示部109は、中央制御部106からの表示命令に応じて、データメモリ部111が記憶している画像データ、電話番号、テキストデータ等を表示する。
データメモリ部111は、電話番号、電話先の名前、名称、文字等のテキストデータ、画像データ、計測データ等を記憶する。計時部110は、計時機能を有する。電池部112は、携帯電話機100に電源を供給する充電可能な2次電池である。
図3は、第1実施形態の携帯電話機の構成例を示す機能ブロック図である。図3に例示する携帯電話機100は、タッチパネル部104と、通話判断手段201と、接近検出手段202と、入力制御手段203と、省電力制御手段204と、表示制御手段205とを備える。なお、図3において、図1に示す携帯電話端末と同様の構成部については、図1と同一の符号を付す。
通話判断手段201および表示制御手段205は、中央制御部106に後述する機能を実現させるためのプログラムとして実現可能である。以下、「通話判断手段201が行う」等の表現を用いるが、具体的には、中央制御部106が、プログラムに従って処理を行う。
入力制御手段203および省電力制御手段204は、タッチパネル制御部105に後述する機能を実現させるためのプログラムとして実現可能である。以下、「入力制御手段203が行う」等の表現を用いるが、具体的には、タッチパネル制御部105が、プログラムに従って処理を行う。
通話判断手段201は、通話モードの有無の状態を判断する。すなわち、通話判断手段201は、携帯電話機100が通話モード(通話中)であるか否かを判断する。通話判断手段201は、例えば、中央制御部106で実現される。
接近検出手段202は、物体の接近を検出する。接近検出手段202は、赤外線を出力し、反射してきた赤外線を検知して物体の接近を感知する。接近検出手段202は、例えば、赤外線センサ101で実現される。
入力制御手段203は、接近検出手段202が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部104からの入力を無効とする制御を行う。具体的には、入力制御手段203は、例えば、タッチパネル部104が生成した入力信号を無効とする制御を行う。
また、入力制御手段203は、接近検出手段202が物体の接近を検出しない場合に、タッチパネル部104からの入力を有効とする制御を行う。具体的には、入力制御手段203は、例えば、タッチパネル部104が生成した入力信号を有効とする制御を行う。入力制御手段203は、例えば、タッチパネル制御部105で実現される。
省電力制御手段204は、タッチパネル部104への電力供給を制御し、省電力制御を行う。省電力制御手段204は、接近検出手段202が物体の接近を検出したか否かに応じて、タッチパネル部104に供給する電力を所定の値に増減させる制御を行う。
例えば、省電力制御手段204は、接近検出手段202が物体の接近を検出した場合に、省電力制御として、例えば、タッチパネル部104に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う。
また、省電力制御手段204は、接近検出手段202が物体の接近を検出しない場合に、省電力制御を解除し、例えば、タッチパネル部104に供給する電力を所定の値に増加させる制御を行う。省電力制御手段204は、例えば、タッチパネル制御部105で実現される。
表示制御手段205は、表示部109への電力供給を制御し、表示制御を行う。表示制御手段205は、接近検出手段202が物体の接近を検出したか否かに応じて、表示部109に供給する電力を所定の値に増減させる制御を行う。
例えば、表示制御手段205は、接近検出手段202が物体の接近を検出した場合に、省電力制御として、表示部109に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う。例えば、表示制御手段205は、表示部109に電力を供給しないよう制御してもよい。
また、表示制御手段205は、接近検出手段202が物体の接近を検出しない場合に、省電力制御を解除し、表示部109に供給する電力を所定の値に増加させる制御を行う。表示制御手段205は、例えば、中央制御部106で実現される。
次に、図面を参照して第1実施形態の動作について説明する。図4は、第1実施形態の携帯電話端末の動作を示すフローチャートである。
ユーザが通話を行う場合、中央制御部106が制御を行うことにより、送受信部108は、アンテナ107を介して無線基地局から信号を受信して復調する。また、送受信部108は、中央制御部106が出力した信号の変調を行い、アンテナ107を介して無線基地局に送信し、通話を開始する。中央制御部106は、携帯電話機100を通話モードに設定する(ステップS201)。
次に、中央制御部106は、通話モードの有無の状態を判断する(ステップS202)。通話モードが継続していると判断した場合(Y)、ステップS203に移行する。通話状態が解除されたと判断した場合(N)、すなわち、通話モードではないと判断した場合、待ち受け状態に移行して(ステップS210)、通話の開始を待つ。通話の開始に応じてステップS201に移行する。
ステップS203において、赤外線センサ101は、物体の接近を検出する。赤外線センサ101をレシーバ部102の近くに配置することにより、赤外線センサ101は、レシーバ部102への物体の接近を検出することができる。赤外線センサ101は、赤外線を出力し、反射してきた赤外線を検知して物体の接近を感知する。
ステップS203において、赤外線センサ101がレシーバ部102への物体の接近を検出した場合(Y)、タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104からの入力を無効とする制御を行う(ステップS204)。例えば、タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104が生成した入力信号を無効とする制御を行うことにより、タッチパネル入力を自動的に禁止する。
次に、タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104の省電力制御を行う(ステップS205)。タッチパネル制御部105は、省電力制御として、タッチパネル部104に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う。
また、中央制御部106は、表示部109の表示をオフにして(ステップS206)、ステップS203に移行する。ステップS206において、中央制御部106は、例えば、表示部109への電力供給を停止させ、表示をオフにする制御を行う。
ステップS203において、レシーバ部102への物体の接近を検出した場合、ステップS204,S205,S206の処理を繰り返し行い、それぞれの状態を維持する。
また、ステップS203において、レシーバ部102への物体の接近を検出しない場合(N)、中央制御部106は、表示部109の表示をオンにする(ステップS207)。例えば、中央制御部106は、表示部109への電力供給を開始させ、表示をオンにする制御を行う。
タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104の省電力制御を解除する(ステップS208)。例えば、タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104への電力供給を増加させる制御を行う。
また、タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104への入力を開始できるようにする制御を行う(ステップS209)。例えば、タッチパネル制御部105は、タッチパネル部104が生成した信号を有効とする制御を行う。
以上に説明したように、第1実施形態によれば、通話開始に合わせて赤外線センサにより物体の接近を感知するため、ユーザが通話する体勢であることを容易に識別でき、通話中のタッチパネル接触に起因した携帯電話端末の不都合な動作を防ぐことができる。
また、第1実施形態によれば、特許文献1に記載された発明では得られない効果を得ることができる。すなわち、タッチパネルの省電力制御や、表示部の表示をオフにする制御を行っているため、電力の消費を抑えることができる。
第1実施形態によれば、赤外線を使用して近くの物体の有無を確認する赤外線センサを使用しているので、ユーザの耳等が接触していない場合であっても、接近していることを検出することができる。そのため、通話中として検出できる有効範囲が広がるという効果がある。
なお、通常の端末で標準的に通信用に使用されている赤外線通信部を赤外線センサとしても機能させてもよい。赤外線通信部を、物体の接近を感知できる機能拡張した部品として一体構成にすれば、部品を追加する必要がなく、容易に実現可能である。
また、近接検知するセンサとして赤外線センサを用いることにより、外界の影響を受けにくくすることができる。
なお、上記の第1実施形態では、接近検出手段202が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部104および表示部109に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う場合を例示したが、通話に必要のないその他の機能に対しても供給電力を減少させる制御を行ってもよい。
また、赤外線センサ101は、物体の接近を、通話中に常時検出するのではなく、1秒間に数回程度検出してもよい。さらに、赤外線センサ101は、物体の接近を感知する距離について、数センチ程度の距離に対する感度があればよい。このように、赤外線センサ101は、高出力を必要としない構成であってもよい。
なお、上記に示した第1実施形態では、以下の(1)〜(6)に示すような特徴的構成を備えた携帯電話端末が示されている。
(1)情報を入力するためのタッチパネル部(例えば、タッチパネル部104で実現される)と、通話中であるか否かを判断する通話判断手段(例えば、通話判断手段201、中央制御部106で実現される)と、通話判断手段が通話中であると判断した場合に、赤外線を出力し、出力した赤外線の反射を検知して物体の接近を検出する接近検出手段(例えば、接近検出手段202、赤外線センサ101で実現される)と、接近検出手段が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部からの入力を無効とする制御を行う入力制御手段(例えば、入力制御手段203、タッチパネル制御部105で実現される)とを備えたことを特徴とする携帯電話端末。
(2)接近検出手段が物体の接近を検出したか否かに応じて、タッチパネル部に供給する電力を所定の値に増減させる制御を行う省電力制御手段(例えば、省電力制御手段204、タッチパネル制御部105で実現される)を備えた携帯電話端末。そのように構成された携帯電話端末は、消費電力を削減するとともに、携帯電話端末自体の温度上昇を防ぐことができる。
(3)省電力制御手段は、接近検出手段が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う携帯電話端末。そのように構成された携帯電話端末は、消費電力を削減するとともに、携帯電話端末自体の温度上昇を防ぐことができる。
(4)情報を表示する表示部(例えば、表示部109で実現される)と、接近検出手段が物体の接近を検出したか否かに応じて、表示部に供給する電力を所定の値に増減させる制御を行う表示制御手段(例えば、表示制御手段205、中央制御部106で実現される)とを備えた携帯電話端末。そのように構成された携帯電話端末は、さらに消費電力を削減するとともに、携帯電話端末自体の温度上昇を防ぐことができる。
(5)表示制御手段は、接近検出手段が物体の接近を検出した場合に、表示部に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う携帯電話端末。そのように構成された携帯電話端末は、さらに消費電力を削減するとともに、携帯電話端末自体の温度上昇を防ぐことができる。
(6)接近検出手段は、携帯電話端末のレシーバ近傍に設けられる携帯電話端末。そのように構成された携帯電話端末は、通話中にユーザの身体の一部が接近することを検出することができる。
以下に、本発明に係る携帯電話端末の第2実施形態を説明する。
まず、第2実施形態の携帯電話端末の概要について説明する。第2実施形態の携帯電話端末は、図5に示すように、タッチパネル部304と、通話判断手段(判断手段)401と、接近検出手段(検出手段)402と、入力制御手段403とを備える。
タッチパネル部304は、情報を入力するための入力手段である。通話判断手段401は、通話中であるか否かを判断するものである。接近検出手段402は、所定の波動を出力すると共に、その所定の波動の受信を物体の接近として検出するものである。波動には、赤外線や超音波等というように複数の種類があり、ここで用いる波動は、物体(主に人体)で反射する波動の種の中から適宜に選択されたものである。これにより、物体(人体)が携帯電話端末に接近してきたときに、出力した前記所定の波動がその接近してきた物体で反射されて携帯電話端末に戻ってくる。その戻ってきた波動を検知することにより、物体の接近を検知することができる。
入力制御手段403は、通話判断手段401が通話中であると判断し、かつ、接近検出手段202が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部304からの情報入力を無効とする制御を行うものである。換言すれば、通話中であっても、接近検出手段402が物体の接近を検出しない場合には、タッチパネル部304の機能は有効である。
上記構成を有する携帯電話端末は、次のような動作を行う。つまり、通話判断手段401が通話中であるか否かを判断する。接近検出手段402は、赤外線を出力し、その出力した赤外線が反射されて戻ってきたことを検知したときには、当該検知により、物体の接近を検出する。入力制御手段403は、通話判断手段401により通話中であると判断され、かつ、接近検出手段402により物体の接近が検出された場合には、タッチパネル部304からの情報入力を無効とする制御を行う。
図5に示す構成を有することにより、携帯電話端末は、上記のように動作するので、通話時に利用できる機能を限定することなく、通話中のタッチパネル接触に起因した不都合な携帯電話端末の動作を回避できる。
図6には、第2実施形態の携帯電話端末の構成例がブロック図によりされている。第2実施形態の携帯電話端末は、携帯電話機である。当該第2実施形態の携帯電話機300は、波動検知センサ301と、レシーバ部302と、赤外線通信部303と、タッチパネル部304と、タッチパネル制御部305と、中央制御部306とを有する。さらに、携帯電話機300は、アンテナ307と、送受信部308と、表示部309と、計時部310と、データメモリ部311と、電池部312とをも有している。
波動検知センサ301は、所定の波動の一つ(例えば赤外線や超音波等)を出力すると共に、波動の受信を物体の接近として感知するものである。波動検知センサ301の具体例を挙げると、赤外線センサや、超音波センサ等を挙げることができる。
波動検知センサ301は、レシーバ部302の近傍に設けられている。なお、第2実施形態では、携帯電話機300に対して例えば数センチ程度に接近した物体を検出できればよい。このため、波動検知センサ301は、強度の強い波動を出力するものでなくともよい。
レシーバ部302は、通話中の音声(受話音声)を出力する構成を有している。
赤外線通信部303は、データメモリ部311に記憶されているデータの電気信号を赤外線の光信号に変換し当該赤外線の光信号を送信するための構成を持つ。さらに、赤外線通信部303は、送信されてきた赤外線の光信号を受光し当該受光した光信号を電気信号に変換する構成を有する。
タッチパネル部304は入力装置である。例えば、タッチパネル部304は、決定キー、記号キー等のファンクションキーを表示する構成を持つ。また、タッチパネル部304は、そのキーの表示部分における接触状況(つまり、キー操作)に応じた信号を生成し、当該信号をタッチパネル制御部305および中央制御部306に出力する構成を持つ。
タッチパネル制御部305は、中央制御部306からタッチパネル部304の機能を有効とする命令信号を受けた場合に、タッチパネル部304の動作を制御する。
中央制御部306は、例えば使用者(ユーザ)によるタッチパネル部304の操作(キー操作)に応じてタッチパネル部304から出力される信号と、予め与えられているプログラムとに基づいて、携帯電話機300の動作を制御する構成を有する。
アンテナ307は、携帯電話機300の電波通信を行うためのものである。当該アンテナ307は、携帯電話機300の筐体(図示せず)の内部に内蔵されていてもよいし、筐体の外部に突出形成されていてもよい。また、当該アンテナ307は、伸縮式の棒状のアンテナでもよいし、金属板により形成されるアンテナでもよいというように、アンテナ307の形状等は特に限定されない。
送受信部308は、アンテナ307で受信した信号を復調し、復調後の信号を中央制御部306に出力する構成を持つ。さらに、送受信部308は、中央制御部306から受け取った信号を変調し、変調後の信号をアンテナ307に出力する構成を有する。そのアンテナ307に出力された信号は当該アンテナ307から無線送信される。
表示部309は、例えば液晶画面により構成されている。当該表示部309は、中央制御部306からの表示命令に応じて、データメモリ部311が記憶しているデータを表示する。
データメモリ部311は、電話番号や電話先の名前(名称)や文字等のテキストデータや、画像データや、計測データ等のデータを記憶する構成を有する。計時部310は、時間を計測する構成を有する。電池部312は充電可能な2次電池である。当該電池部312の電源電力は、携帯電話機300に設けられている中央制御部306等の電力需要部分に供給される。
第2実施形態の携帯電話機300は、上記構成を利用して、次に述べるような機能を行うための図7に示す構成を有する。つまり、携帯電話機300は、通話判断手段401と、接近検出手段402と、入力制御手段403と、省電力制御手段(省電力制御部)404と、表示制御手段(表示制御部)405とを有する。
通話判断手段401は、携帯電話機300が通話モード(通話中)であるか否かを判断するものである。この通話判断手段401は、中央制御部306が上記判断動作を実現させるためのプログラムに従って動作することにより実現されるものである。
接近検出手段402は、波動検知センサ301により構成される。当該接近検出手段402は、波動検知センサ301により、所定の波動(例えば赤外線や超音波)を出力すると共に、前記所定の波動の受信を物体の接近として感知するものである。
入力制御手段403は、通話判断手段401が通話中であると判断し、かつ、接近検出手段402が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部404からの情報入力を無効とする制御を行う。具体的には、入力制御手段403は、例えば、タッチパネル部304が生成した信号を無効とする制御を行う。また、入力制御手段403は、通話判断手段401が通話中であると判断していても、接近検出手段402が物体の接近を検出していない場合には、タッチパネル部304からの入力を有効とする制御を行う。具体的には、入力制御手段403は、例えば、タッチパネル部304が生成した信号を有効とする制御を行う。このような入力制御手段403は、タッチパネル制御部305が上記制御動作を行うためのプログラムに従って動作することにより実現されるものである。
省電力制御手段404は、接近検出手段402が物体の接近を検出したか否かに応じて、タッチパネル部304に供給する電力量を増減させる制御を行う。例えば、省電力制御手段404は、接近検出手段402が物体の接近を検出した場合には、省電力制御として、タッチパネル部304に供給する電力量を省電力制御用の所定の値に減少させる制御を行う。また、省電力制御手段404は、接近検出手段402が物体の接近を検出していない場合には、省電力制御を解除し、タッチパネル部304に供給する電力量を所定の値に増加(復帰)させる制御を行う。このような省電力制御手段404は、タッチパネル制御部305が上記制御動作を行うためのプログラムに従って動作することにより実現されるものである。
表示制御手段405は、接近検出手段402が物体の接近を検出したか否かに応じて、表示部309に供給する電力量を増減させる制御を行う。例えば、表示制御手段405は、接近検出手段402が物体の接近を検出した場合には、省電力制御として、表示部309に供給する電力量を省電力制御用の所定の値に減少させる制御を行う。例えば、表示制御手段405は、省電力制御として、表示部309への電力供給を停止させる制御を行ってもよい。また、表示制御手段405は、接近検出手段402が物体の接近を検出していない場合には、省電力制御を解除し、表示部309に供給する電力量を所定の値に増加(復帰)させる制御を行う。このような表示制御手段405は、中央制御部306が上記制御動作を行うためのプログラムに従って動作することにより実現されるものである。
次に、第2実施形態の携帯電話機300の動作例を図8のフローチャートを利用して説明する。
中央制御部306は、ユーザが通話を行うべく携帯電話機300を操作したことを検知したときには、携帯電話機300の動作を通話モードに設定する(ステップS501)。
次に、中央制御部306は、通話モードの継続の有無の状態を判断する(ステップS502)。通話モードが継続していると判断した場合には、ステップS503に移行する。通話が終了したと判断した場合には、すなわち、通話モードではないと判断した場合には、中央制御部306は、待ち受けモードに移行して、次の通話開始に備えて待機する(ステップS510)。
ステップS503においては、中央制御部306は、接近検出手段402により物体の接近が検出されたか否かを判断する。つまり、中央制御部306は、波動検知センサ301により波動の受信が検知されたか否かを判断する。第2実施形態では、波動検知センサ301は、レシーバ部302の近くに配置されている。このため、ステップS503において、レシーバ部302に物体が接近したか否かが判断されることとなる。
このステップS503において、レシーバ部302への物体の接近を検出したと判断した場合には、ステップS504において、入力制御手段403、つまり、タッチパネル制御部305が、タッチパネル部304からの情報入力を無効とする制御を行う。例えば、タッチパネル制御部305は、タッチパネル部304が生成した信号を無効とする制御を行う。
次に、省電力制御手段404、つまり、タッチパネル制御部305は、タッチパネル部304の省電力制御を行う(ステップS505)。例えば、タッチパネル制御部305は、省電力制御として、タッチパネル部304に供給する電力量を省電力制御用の所定の値に減少させる制御を行う。
その後、ステップS506において、表示制御手段405、つまり、中央制御部306は、表示部309に供給する電力量を省電力制御用の所定の値に減少させる。例えば、表示制御手段405(中央制御部306)は、表示部309への電力供給を停止する。これにより、表示部309の表示がオフ(OFF)する。その後、前記ステップS503以降の動作を繰り返す。
また、前記ステップS503において、レシーバ部302への物体の接近を検出していないと判断された場合には、ステップS507において、表示制御手段405、つまり、中央制御部306は、表示部309の表示をオン状態(ON)とすべく表示部309に供給する電力量を所定の値に制御する。
次に、省電力制御手段404、つまり、タッチパネル制御部305によるタッチパネル部304の省電力制御が行われていた場合には、ステップS508において、省電力制御手段404(タッチパネル制御部305)は、タッチパネル部304の省電力制御を解除し、例えば、タッチパネル部304に供給する電力量を増加(復帰)させる制御を行う。
さらに、ステップS509において、入力制御手段403(タッチパネル制御部305)は、タッチパネル部304が生成した信号を有効とする制御、つまり、タッチパネル部304への入力を有効とする制御を行う。その後、前記ステップS502以降の動作を繰り返す。
以上に説明したように、第2実施形態では、通話中であるか否かを判断する通話判断手段401を設けると共に、波動検知センサ301を利用して物体の接近を検出する接近検出手段402を設けた。これにより、通話中の有無だけでなく、また、携帯電話機300(レシーバ部302)への物体の接近の有無だけでもなく、通話中に、物体が接近していることを正確に検出できる。
また、第2実施形態では、通話判断手段401により通話中であると判断され、かつ、接近検出手段402により物体の接近が検出されたときに、入力制御手段403によってタッチパネル部304からの情報入力を無効する構成を備えている。これにより、通話中におけるタッチパネル接触に起因した携帯電話機300の不都合な動作を回避できる。しかも、第2実施形態では、上記の如く、波動検知センサ301を利用して物体の接近を検出しており、携帯電話機内蔵のカメラを用いずに物体の接近を検出している。このため、通話中にカメラ撮影等の利用できる機能を限定することなく、物体の接近を検出できる。
さらに、第2実施形態では、省電力制御手段404を設けて、接近検出手段402が物体の接近を検出した場合には、タッチパネル部304に供給する電力量を減少させる省電力制御を行う構成を有している。接近検出手段402が物体の接近を検出した場合、つまり、この第2実施形態では、接近検出手段402によってレシーバ部302への物体の接近が検出されている場合では、その接近している物体が邪魔をしてタッチパネル部304が使用できない状態であると想定される。このような場合にタッチパネル部304への電力供給量を減少させても何ら問題はない。換言すれば、タッチパネル部304が使用できない状況であるのにタッチパネル部304に電力を供給することは無駄である。このことから、接近検出手段402により物体の接近が検出されている場合に、タッチパネル部304に供給する電力量を減少させることによって、無駄を無くして消費電力を抑制できる。
また、表示制御手段405に関しても同様であり、接近検出手段402により物体の接近が検出されている場合に、表示制御手段405によって、表示部309への電力供給量を減少させることによって、無駄を無くして消費電力を抑制できる。
さらに、接近検出手段302により物体の接近が検出されている通話中に、タッチパネル部304や表示部309への電力供給量が減少することによって、タッチパネル部304や表示部309からの発熱量を抑制することができる。これにより、通話中における携帯電話機300の温度上昇に起因して携帯電話機使用者が不快感を覚えるという問題を抑制できる。
さらに、第2実施形態では、上記の如く、通話中に、接近検出手段402により物体の接近が検出されているときにタッチパネル部304の操作が無効になる構成である。換言すれば、通話中でも、接近検出手段402により物体の接近が検出されていない場合には、タッチパネル部304の操作は有効である。すなわち、例えば、レシーバ部302に耳を近付けなくとも通話が可能となる所謂オンフック通話中であってタッチパネル部304の操作が可能な状態であるときに、携帯電話機使用者が、タッチパネル部304の入力操作を行いたいと考える場合がある。その場合に、通話中に一律にタッチパネル部304の操作が無効にされてしまうと、タッチパネル部304の入力操作ができないので、使用者は不満を感じてしまう虞がある。これに対して、第2実施形態の構成では、接近検出手段402により物体の接近が検出されていない場合、つまり、使用者がタッチパネル部304の操作が可能であると想定される場合には、タッチパネル部304の入力操作を行うことができる構成とした。これにより、上記のような不満を使用者に感じさせることを防止できる。
なお、本発明は第1や第2の各実施形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得るものである。例えば、第1実施形態や第2実施形態では、接近検出手段202,402が物体の接近を検出した場合に、タッチパネル部104,304および表示部109,309に供給する電力を減少させる省電力制御を行っていた。これに対して、例えば、通話中に、通話に必要の無い上記以外の構成部に対しても供給電力量を減少させる省電力制御を行ってもよい。
さらにまた、接近検出手段202,402によって、物体の接近を連続的に常時検出するのではなく、例えば、1秒間に数回程度検出するという如く、所定のタイミング毎に検出してもよい。
さらに、第1実施形態や第2実施形態では、省電力制御手段204,404や表示制御手段205,405が設けられていたが、それら省電力制御手段204,404や表示制御手段205,405は、それぞれ、必要に応じて設けられるものであり、省略してもよい。
さらに、第2実施形態における接近検出手段402は、通話判断手段401により通話中であると判断された場合にのみ、物体の接近を検出する構成としてもよい。この場合には、その接近検出手段402が物体の接近を検出したときには、必ず、通話中である。このことから、入力制御手段403は、通話判断手段401の判断結果を直接に受けることなく、接近検出手段402の検知結果だけで、通話判断手段401が通話中であると判断し、かつ、接近検出手段402が物体の接近を検出したことを検知できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、この出願は、2007年12月27日に出願された日本出願特願2007−335987を基礎とし、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、タッチパネルを備えている携帯電話機に効果的に適用できる。
104,304 タッチパネル部
201,401 通話判断手段
202,402 接近検出手段
203,403 入力制御手段

Claims (7)

  1. 情報を入力するためのタッチパネル部と、
    音声を出力する音声出力部と、
    波動を出力すると共に、波動の受信を物体の接近として検出する検出手段と、
    前記タッチパネル部に対する操作の有効と無効を切り替える制御手段と、
    を備え、
    前記音声出力部が音声出力モードである場合に前記検出手段は検出動作を行い、また、前記制御手段は、その検出結果に基づいて物体の接近を検知した場合に前記タッチパネル部に対する操作を無効にする携帯電話端末。
  2. 前記検出手段が物体の接近を検出したか否かに応じて、前記タッチパネル部に供給する電力を増減させる制御を行う省電力制御手段をさらに備えている請求項1記載の携帯電話端末。
  3. 前記省電力制御手段は、前記検出手段が物体の接近を検出した場合に、前記タッチパネル部に供給する電力量を所定の値に減少させる制御を行う構成を有している請求項2記載の携帯電話端末。
  4. 情報を表示する表示部と、
    前記検出手段が物体の接近を検出したか否かに応じて、前記表示部に供給する電力量を増減させる制御を行う表示制御手段と、
    をさらに備えている請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の携帯電話端末。
  5. 前記表示制御手段は、前記検出手段が物体の接近を検出した場合に、前記表示部に供給する電力を所定の値に減少させる制御を行う構成を有している請求項4記載の携帯電話端末。
  6. 前記検出手段は、音声信号を出力するレシーバ部の近傍に設けられる請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の携帯電話端末。
  7. 前記検出手段が出力する波動は赤外線である請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の携帯電話端末。
JP2015130693A 2007-12-27 2015-06-30 携帯電話端末 Pending JP2015167415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130693A JP2015167415A (ja) 2007-12-27 2015-06-30 携帯電話端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335987 2007-12-27
JP2007335987 2007-12-27
JP2015130693A JP2015167415A (ja) 2007-12-27 2015-06-30 携帯電話端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002335A Division JP2014068402A (ja) 2007-12-27 2014-01-09 携帯電話端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015167415A true JP2015167415A (ja) 2015-09-24

Family

ID=40824323

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548075A Active JP5454145B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-18 携帯電話端末
JP2014002335A Pending JP2014068402A (ja) 2007-12-27 2014-01-09 携帯電話端末
JP2014224599A Active JP5975087B2 (ja) 2007-12-27 2014-11-04 携帯端末
JP2015130693A Pending JP2015167415A (ja) 2007-12-27 2015-06-30 携帯電話端末
JP2015130694A Pending JP2015167416A (ja) 2007-12-27 2015-06-30 携帯電話端末

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548075A Active JP5454145B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-18 携帯電話端末
JP2014002335A Pending JP2014068402A (ja) 2007-12-27 2014-01-09 携帯電話端末
JP2014224599A Active JP5975087B2 (ja) 2007-12-27 2014-11-04 携帯端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130694A Pending JP2015167416A (ja) 2007-12-27 2015-06-30 携帯電話端末

Country Status (5)

Country Link
US (8) US8229496B2 (ja)
EP (1) EP2187598A4 (ja)
JP (5) JP5454145B2 (ja)
CN (2) CN105072285A (ja)
WO (1) WO2009084610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9451075B2 (en) 2007-12-27 2016-09-20 Nec Corporation Mobile phone terminal

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310411B2 (ja) * 2009-09-07 2013-10-09 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
JP5531553B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-25 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
KR20110117907A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 근접 센싱 방법 및 장치
JP5567422B2 (ja) * 2010-07-27 2014-08-06 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2013081215A (ja) * 2010-09-27 2013-05-02 Kyocera Corp 携帯端末装置
EP2637388A4 (en) * 2010-11-05 2014-05-21 Nec Casio Mobile Comm Ltd MOBILE TELEPHONE DEVICE AND DISPLAY CONTROL METHOD THEREOF
US8723838B2 (en) * 2011-02-23 2014-05-13 Capella Microsystems (Taiwan), Inc. Sensor apparatus with different proximity sensors and sensing method thereof
JP5995405B2 (ja) * 2011-03-28 2016-09-21 京セラ株式会社 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム
CN102937920B (zh) * 2011-08-15 2016-04-27 联想(北京)有限公司 一种防误操作的方法、装置及电子设备
US20130154955A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 David Brent GUARD Multi-Surface Touch Sensor Device With Mode of Operation Selection
CN103186749A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 希姆通信息技术(上海)有限公司 一种防止通信终端被误操作的方法
WO2013121323A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Koninklijke Philips N.V. Shock touch protection of a mobile device
JP2013168775A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
US20130257583A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Motorola Mobility, Inc. Wireless communication device and method with ultrasonic detection
CN103488960A (zh) * 2012-06-14 2014-01-01 华为终端有限公司 一种防止误操作的方法及触摸屏终端设备
JP5952097B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-13 京セラ株式会社 携帯端末装置、その制御方法および製造方法
JP2014053817A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sharp Corp 携帯電話機
US20140206312A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Ching-Fu Chuang Mobile telephone with anti-theft function
JP5972827B2 (ja) * 2013-05-17 2016-08-17 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
CN105183538B (zh) * 2014-06-03 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN105278652A (zh) * 2014-07-25 2016-01-27 微动公司 变送器设备及点亮变送器设备的显示器的方法
JP6170971B2 (ja) * 2015-07-29 2017-07-26 京セラ株式会社 電子機器
CN113378137A (zh) * 2016-06-15 2021-09-10 原相科技股份有限公司 用于便携式电子装置中的运作方法
JP2018106069A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013478A (ja) * 1998-06-03 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 端末装置および携帯端末装置
JP2001352395A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 携帯端末装置
JP2004532477A (ja) * 2001-05-16 2004-10-21 シナプティクス インコーポレイテッド 改良したユーザインターフェースを有するタッチスクリーン
JP2006277739A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JPWO2009084610A1 (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 日本電気株式会社 携帯電話端末

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065598A (ja) 1996-08-14 1998-03-06 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話機
JPH10271199A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
US6246862B1 (en) 1999-02-03 2001-06-12 Motorola, Inc. Sensor controlled user interface for portable communication device
JP2002111801A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 携帯電話装置
JP2002135369A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Nec Yonezawa Ltd 携帯電話端末およびそのキー制御方法
TWI274393B (en) * 2002-04-08 2007-02-21 Acm Res Inc Electropolishing and/or electroplating apparatus and methods
JP2004159028A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd カメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末
US7231231B2 (en) * 2003-10-14 2007-06-12 Nokia Corporation Method and apparatus for locking a mobile telephone touch screen
KR20050052098A (ko) 2003-11-29 2005-06-02 에스케이텔레텍주식회사 센서를 이용한 전류소모최소화방법 및 이를 지원하는휴대전화기
JP2005223629A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Corp 携帯電子機器
JP2005278043A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Nec Saitama Ltd 携帯電話機およびその表示制御方法
JP2006050505A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Nec Access Technica Ltd 電子装置、省電力化方法及び省電力化プログラム
US7522065B2 (en) * 2004-10-15 2009-04-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for proximity sensing in a portable electronic device
US20070042816A1 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Idt Communication Technology Limited Handheld communication device with key-lock
US7633076B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
US7728316B2 (en) * 2005-09-30 2010-06-01 Apple Inc. Integrated proximity sensor and light sensor
US20070135091A1 (en) 2005-12-08 2007-06-14 Wassingbo Tomas K Electronic equipment with call key lock and program for providing the same
JP2007259134A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Nec Saitama Ltd 携帯電話装置及び該携帯電話装置における消費電力低減方法
JP2007323257A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器、および電子機器の制御方法
JP4799284B2 (ja) 2006-06-12 2011-10-26 中国電力株式会社 遠隔測定システム
US8014760B2 (en) * 2006-09-06 2011-09-06 Apple Inc. Missed telephone call management for a portable multifunction device
JP4706629B2 (ja) 2006-12-05 2011-06-22 船井電機株式会社 携帯端末機器
US8693877B2 (en) * 2007-03-09 2014-04-08 Apple Inc. Integrated infrared receiver and emitter for multiple functionalities
US8058969B1 (en) * 2007-06-01 2011-11-15 Sprint Communications Company L.P. Biopresence based keyguard mechanism

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013478A (ja) * 1998-06-03 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 端末装置および携帯端末装置
JP2001352395A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 携帯端末装置
JP2004532477A (ja) * 2001-05-16 2004-10-21 シナプティクス インコーポレイテッド 改良したユーザインターフェースを有するタッチスクリーン
JP2006277739A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JPWO2009084610A1 (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 日本電気株式会社 携帯電話端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9451075B2 (en) 2007-12-27 2016-09-20 Nec Corporation Mobile phone terminal
US9467554B2 (en) 2007-12-27 2016-10-11 Nec Corporation Mobile phone terminal
US9467552B2 (en) 2007-12-27 2016-10-11 Nec Corporation Mobile phone terminal
US9716785B2 (en) 2007-12-27 2017-07-25 Nec Corporation Mobile phone terminal
US10122844B2 (en) 2007-12-27 2018-11-06 Nec Corporation Mobile phone terminal
US10560566B2 (en) 2007-12-27 2020-02-11 Nec Corporation Mobile phone terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015046931A (ja) 2015-03-12
US8996058B2 (en) 2015-03-31
US20150172445A1 (en) 2015-06-18
JPWO2009084610A1 (ja) 2011-05-19
US9451075B2 (en) 2016-09-20
US20120289292A1 (en) 2012-11-15
US20190052746A1 (en) 2019-02-14
JP2015167416A (ja) 2015-09-24
EP2187598A4 (en) 2012-01-25
US10560566B2 (en) 2020-02-11
US9467554B2 (en) 2016-10-11
JP2014068402A (ja) 2014-04-17
CN105072285A (zh) 2015-11-18
EP2187598A1 (en) 2010-05-19
US9716785B2 (en) 2017-07-25
US20140248927A1 (en) 2014-09-04
US9467552B2 (en) 2016-10-11
WO2009084610A1 (ja) 2009-07-09
US10122844B2 (en) 2018-11-06
US20100255886A1 (en) 2010-10-07
JP5975087B2 (ja) 2016-08-23
US20170279956A1 (en) 2017-09-28
JP5454145B2 (ja) 2014-03-26
US20150163344A1 (en) 2015-06-11
CN101911654A (zh) 2010-12-08
US20150105126A1 (en) 2015-04-16
US8229496B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975087B2 (ja) 携帯端末
JP5387257B2 (ja) 携帯端末装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
CN100583658C (zh) 传感器屏幕节电器
JP4706629B2 (ja) 携帯端末機器
TWI543021B (zh) 可攜式電子裝置及其控制方法
KR20110137190A (ko) 이동통신 단말기의 전원 관리 방법 및 이를 이용하는 이동통신 단말기
JP2012034263A (ja) 携帯端末装置
JP2012169912A (ja) 携帯端末及びその制御方法
JP2005278043A (ja) 携帯電話機およびその表示制御方法
JP2008028910A (ja) 携帯端末および携帯端末の制御プログラム
JP6201067B1 (ja) 電子機器
JP2006050505A (ja) 電子装置、省電力化方法及び省電力化プログラム
JP6100553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法および情報処理装置制御プログラム
CN109981888B (zh) 一种唤醒定时器控制方法、终端及计算机可读存储介质
JP6557302B2 (ja) 電子機器
KR20050025203A (ko) 이동통신 단말기의 절전 제어 장치 및 방법
JP5940414B2 (ja) 携帯端末装置、その制御方法、およびその制御プログラム
JP2007259277A (ja) 移動通信端末、ネットワークシステム、設定変更方法、プログラム、記録媒体
JP2014171176A (ja) 携帯端末装置
KR20060006216A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816