JP2015166929A - 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム - Google Patents

見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015166929A
JP2015166929A JP2014041023A JP2014041023A JP2015166929A JP 2015166929 A JP2015166929 A JP 2015166929A JP 2014041023 A JP2014041023 A JP 2014041023A JP 2014041023 A JP2014041023 A JP 2014041023A JP 2015166929 A JP2015166929 A JP 2015166929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
watching
user
watch
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968349B2 (ja
Inventor
小笠原 大樹
Daiki Ogasawara
大樹 小笠原
佐々木 潤
Jun Sasaki
潤 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014041023A priority Critical patent/JP5968349B2/ja
Publication of JP2015166929A publication Critical patent/JP2015166929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968349B2 publication Critical patent/JP5968349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】見守りにおける対応業務に要する作業量を容易に予測できるようにすると共に、見守られる人の個人情報の管理を確かなものにする。【解決手段】システム側サーバ30は、見守り装置10等からの情報により「緊急」、「警告」等のレベルに該当するユーザ数を求めて、レベルごとのユーザ数を含む見守り情報をオペレータ端末100へ送信するので、オペレータOP1等は、連絡等の対応業務に必要な各レベルに該当するユーザ数を一目で確認でき、対応業務の作業量等を予測しやすくなる。また、システム側サーバ30は個人情報が必要なときは、個人情報を記憶するサービス側サーバ70に要求して取得すると共に、処理が終われば、取得した個人情報を削除する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の見守り対象となるユーザの情報を監視して、ユーザ状況に応じて種々の対応を行う必要があるオペレータの見守り業務の効率化を図り、オペレータの負担を低減すると共に、見守り対象となるユーザの個人情報も必要以上に開示されないようにした見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラムに関する。
従来、離れて暮らす人(見守られる人)の状況を遠隔的に確認できるようにした見守りサービスが存在している。このような見守りサービスの例としては、見守られる人の家屋内に見守り装置を設置して見守られる人の状況(ユーザの状況)等を取得し、その見守り装置から送られてくる情報(ユーザ状況を表す状況情報)に基づき、見守りサービスのオペレータがユーザの状況をチェックしたものとなっており、一般に1人のオペレータで複数のユーザの見守りを担当する態勢になっている。
なお、下記の特許文献1では、見守り対象となる人の宅内に複数の監視用のセンサを配置し、通信網を介して遠隔的に見守られる人の状況を確認できるシステムが開示されている。
特開2002−324291号公報
見守りサービスにおいて、オペレータは複数のユーザの状況をチェックすることから、オペレータが用いる端末(オペレータ端末)の画面には、複数のユーザの状況が一覧形式で多量に表示される。そのため一目、画面を見ただけでは、早急に対応すべきレベルに該当するユーザの人数、各ユーザの見守り状況の程度を示すレベル(例えば、特に問題のない通常のレベル、緊急度の高い警告のレベル、極めて緊急度の高い緊急のレベルといった各種レベル)を見極めにくい等の問題がある。そのため、オペレータ端末に表示された画面内容から、オペレータが各ユーザの状況を見極めるのに時間を要すると共に、見極めた内容から各見守り状況レベルに属する人数等を判断するなどの全体的な状況の把握に手間取り、対応に要する方針・時間等を即座に決定できず、非常時における効率的な対応業務を行いにくいという問題がある。
また、見守りサービスを提供する事業者によっては、見守りシステムを構成する装置等を全て自前で揃えるのではなく、見守り装置からの情報を収集する処理を行う装置(システム側装置と称す)は、通信設備等に関するシステムを運営する別の事業者(システム会社)の装置を利用する一方、見守り対象となるユーザの個人情報等を記憶する装置(サービス側装置と称す)等については自前で準備することで、全体的な見守りシステムを構成する場合が存在し、このような場合を図39に示す。
図39に示す見守りサービスの一例は、見守りサービスを提供する事業者(見守りサービス運営会社)が、システム事業者の所有するシステム側装置(システム側サーバ2)を利用して、見守りシステム1を構築した従来例を示す。この見守りシステム1では、複数の見守られる人(ユーザM1、M2・・・Mn)の家屋H1、H2・・・Hnに設置された見守り装置である通信機能を具備したテレビジョン装置TV1、TV2・・・TVnからユーザの状況を示す状況情報がシステム側サーバ2で取得される。
システム側サーバ2は、各オペレータOP1、OP2・・・OPnのオペレータ端末T1、T2・・・Tnのログイン操作があると、取得していた情報を提示し、各オペレータOP1、OP2・・・OPnはオペレータ端末T1、T2・・・Tnで表示された情報を見ることで、ユーザM1、M2・・・Mnの状況(異常なし、警告レベル、緊急レベルであるか等)を確認し、必要に応じて、ユーザの家族、ユーザが契約している警備会社等のユーザの元へ駆けつける人(監視者K1、K2・・・Kn)へ連絡することになる。
図39の見守りシステム1では、ユーザM1、M2・・・Mnは、見守りサービスを提供する見守りサービス運営会社と契約することになるので、見守りサービスを享受するにあたり必要なユーザM1、M2・・・Mnに関するな個人情報(ユーザ自身の氏名・住所・電話番号・メールアドレス等、非常時の連絡先等)は見守りサービス運営会社で保管され、契約当事者ではないシステム会社では個人情報を保管できない状況となる。そのため、個人情報保護法で保護される個人情報は見守りサービス事業者が所有するサービス側装置(サービス側サーバ3)で記憶管理されている。また、見守りサービスを利用するユーザ自身も必要以上に自身の個人情報が開示されることを一般に望まない。
したがって、図39に示す形態の従来の見守りサービスでは、システム側サーバ2からオペレータ端末T1、T2・・・Tnへ提示される情報には、ユーザの氏名等の個人情報は含まれず、ユーザを識別する識別情報(ID)に対して、ユーザの状況等が一覧形式等で表示されている。よって、このような一覧形式の画面から、オペレータOP1、OP2・・・OPnは、各ユーザの状況を見極めて、警告・緊急といった非常時向けの対応が必要なレベルに該当するユーザのIDを把握してから、サービス側サーバ3へアクセスし、把握したIDに基づき必要な個人情報(ユーザの氏名、電話番号、非常時の連絡先等)の照会(検索等)を行い、照会に基づき得られた情報を用いて対応業務(ユーザの親族等へ連絡)を行うことになるので、オペレータOP1、OP2・・・OPnにかかる負担が非常に大きいという問題があると共に、非常時における初期対応を迅速に行いにくいという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、オペレータの端末の画面に、非常時における対応に要する方針、時間等を即座に把握できる情報を表示できるようにして、非常時のオペレータの対応業務の効率を向上できるようにした見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、個人情報の開示を最小限に抑えた上で、オペレータ業務の負担を低減でき、非常時における初期対応を迅速に行えるようにした見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る見守りシステムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信するシステム側装置と、オペレータ端末とを備える見守りシステムにおいて、前記システム側装置は、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する手段と、生成した見守り概要情報を前記オペレータ端末へ送信する手段とを備え、前記オペレータ端末は、前記システム側装置から送信された見守り概要情報を受信した場合、受信した見守り概要情報に応じた見守り概要画面を表示する手段を備え、前記システム側装置は、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、前記見守り概要情報として、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、複数の見守り対象となるユーザがそれぞれ属するグループを、見守り対象に係る識別情報と対応づけて記憶しており、前記見守り概要情報として、前記見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報、及び前記ユーザ数に応じたユーザが属するグループ示す情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り概要情報として、複数のグループから抽出した特定のグループに対する見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り概要情報として、各グループが所定の条件で順次並ぶ見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、複数の見守り対象となるユーザがそれぞれ属するグループを、見守り対象に係る識別情報と対応づけて記憶しており、前記見守り概要情報として、前記グループの単位で、前記見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を切り替えて表示可能な見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記識別情報に対応づけて、見守り状況レベルごとの対応の仕方を示す対応情報を記憶しており、前記見守り概要情報として、前記見守り状況レベルごとに、前記見守り状況レベルに該当する見守り対象に係る識別情報、及び前記識別情報に応じた見守り対象への対応情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り概要情報として、特定のユーザ数に対する見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り概要情報として、前記ユーザ数が昇順又は降順で並ぶ見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り概要情報として、複数の見守り状況レベルの中から抽出した特定の見守り状況レベルに対する見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り概要情報として、見守り状況レベルが非常時の度合いの高いレベル順又は低いレベル順で並ぶ見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶したサービス側装置を備え、前記システム側装置は、前記サービス側装置から個人情報を受信する手段を備え、前記見守り概要情報として、前記非常レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置と、オペレータ端末とを備える見守りシステムにおいて、前記システム側装置は、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り一覧情報を生成する手段と、生成した見守り一覧情報を前記オペレータ端末へ送信する手段とを備え、前記オペレータ端末は、前記システム側装置から送信された見守り一覧情報を受信した場合、受信した見守り一覧情報に応じた見守り一覧画面を表示する手段を備え、前記システム側装置は、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、前記見守り一覧情報として、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り一覧情報として、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り一覧情報として、見守りに係る対応を保留にする旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される保留操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り一覧情報として、見守りに係る対応が完了した旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される完了操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り一覧情報として、連絡情報を通知する旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される連絡通知作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り一覧情報として、連絡情報を表示する旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される連絡表示操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置と、オペレータ端末とを備える見守りシステムにおいて、前記システム側装置は、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する手段と、前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づいて、見守り情報を生成する手段と、生成した見守り情報を前記オペレータ端末へ送信する手段とを備え、前記オペレータ端末は、前記システム側装置から送信された見守り情報を受信した場合、受信した見守り情報に応じた見守り画面を表示する手段を備え、前記システム側装置は、前記見守り情報として、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能なように見守り画面中に配置される連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステムは、前記システム側装置が、前記見守り情報として、見守りに係る対応を保留にする旨の操作の受け付けが可能なように見守り画面中に配置される保留操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守り表示情報生成方法は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信するシステム側装置が、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成する見守り表示情報生成方法において、前記システム側装置は、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する判定ステップと、受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する生成ステップと、生成した見守り概要情報を外部のオペレータ端末へ送信する送信ステップとを備え、前記受信ステップでは、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信し、前記生成ステップでは、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守り表示情報生成方法は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置が、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成する見守り表示情報生成方法において、前記システム側装置は、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する判定ステップと、受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り一覧情報を生成する生成ステップと、生成した見守り一覧情報を外部のオペレータ端末へ送信する送信ステップとを備え、前記受信ステップでは、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信し、前記生成ステップでは、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守り表示情報生成方法は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置が、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成する見守り表示情報生成方法において、前記システム側装置は、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する判定ステップと、判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する判断ステップと、前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づき見守り情報を生成する生成ステップと、生成した見守り情報を外部のオペレータ端末へ送信する送信ステップとを備え、前記生成ステップでは、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成することを特徴とする。
本発明に係る見守りシステム側装置は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成するシステム側装置において、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する手段と、生成した見守り概要情報を外部のオペレータ端末へ送信する手段とを備え、前記受信する手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、前記生成する手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るシステム側装置は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成するシステム側装置において、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り一覧情報を生成する手段と、生成した見守り一覧情報を外部のオペレータ端末へ送信する手段とを備え、前記受信する手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、前記生成する手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るシステム側装置は、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成するシステム側装置において、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する手段と、前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づいて、見守り情報を生成する手段と、生成した見守り情報を外部のオペレータ端末へ送信する手段とを備え、前記生成する手段では、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るオペレータ端末は、外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を受信して表示するオペレータ端末において、外部のシステム側装置から、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を受信する手段と、受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示した内容の見守り概要画面を生成する手段と、生成した見守り概要画面を表示する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るオペレータ端末は、外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を受信して表示するオペレータ端末において、外部のシステム側装置から、見守り状況レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を受信する手段と、受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む表形式の見守り一覧画面を生成する手段と、生成した見守り一覧画面を表示する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るオペレータ端末は、外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を受信して表示するオペレータ端末において、外部のシステム側装置から、指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を受信する手段と、受信した見守り情報に基づいて、ユーザ状況を示すと共に、前記操作部情報に応じた連絡操作部を選択可能に配置した見守り画面を生成する手段と、生成した見守り画面を表示する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報をコンピュータ装置で受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ装置を、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する処理を行わせる手段と、受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り概要情報を外部のオペレータ端末へ送信する処理を行わせる手段として機能させると共に、前記受信する処理を行わせる手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、前記生成する処理を行わせる手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報、及び見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報をコンピュータ装置でそれぞれ受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ装置を、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する処理を行わせる手段と、受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づき見守り一覧情報を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り一覧情報を外部のオペレータ端末へ送信する処理を行わせる手段として機能させると共に、前記受信する処理を行わせる手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、前記生成する処理を行わせる手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報、及び見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報をコンピュータ装置でそれぞれ受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ装置を、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する処理を行わせる手段と、判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する処理を行わせる手段と、前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づいて、見守り情報を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り情報を外部のオペレータ端末へ送信する処理を行わせる手段として機能させると共に、前記生成する処理を行わせる手段では、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報をコンピュータ端末で受信して、受信した情報に基づき表示画面を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ端末を、外部のシステム側装置から、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を受信する処理を行わせる手段と、受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示した内容の見守り概要画面を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り概要画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報をコンピュータ端末で受信して、受信した情報に基づき表示画面を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ端末を、外部のシステム側装置から、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を受信する処理を行わせる手段と、受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む表形式の見守り一覧画面を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り一覧画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報をコンピュータ端末で受信して、受信した情報に基づき表示画面を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータ端末を、外部のシステム側装置から、指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を受信する処理を行わせる手段と、受信した見守り情報に基づいて、ユーザ状況を示すと共に、前記操作部情報に応じた連絡操作部を選択可能に配置した見守り画面を生成する処理を行わせる手段と、生成した見守り画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とする。
本発明にあっては、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報がシステム側装置で生成されてオペレータ端末へ送信されるので、オペレータ端末には、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示す内容の見守り概要画面が表示されるようになる。そのため、オペレータは、オペレータ端末の画面を確認するだけで、例えば早急に対応すべき警告、緊急といった非常時のレベルに該当するユーザの人数を一目で把握できるようになり、非常時における対応方針を立てやすくなると共に、対応業務に必要な作業時間等を予測しやすくなり、対応業務の効率化を図れるようになる。なお、見守り状況レベルのレベル例としては、上述した警告、緊急のレベルの他に、ユーザに注意を払う必要が生じている注意のレベル、ユーザに問題が発生していない通常のレベル等が考えられる。
本発明にあっては、システム側装置で見守り対象となる複数のユーザがそれぞれ属するグループを、見守り対象に係る識別情報と対応づけて記憶して、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報と、ユーザ数に応じたユーザが属するグループとを示すように見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報と、ユーザ数に応じたユーザが属するグループとを示す内容の見守り概要画面が表示されるようになる。そのため、オペレータは、複数のユーザをグループ別に把握することができ、オペレータ業務の更なる効率化を進められるようになる。
すなわち、多数のユーザの状況を見守る場合を想定すると、一人のオペレータで確認できるユーザ数には上限があることから、多数のユーザをグループ別に分けて、所定のグループに属するユーザを各オペレータが担当するという割り振りを行えば、複数のオペレータで多数のユーザを分担して担当でき、多数のユーザに対して効率的なオペレータ業務を実現できるようになる。なお、見守り対象に係る識別情報としては、見守り対象となるユーザの識別情報、又は見守り対象となるユーザを見守る見守り装置の識別情報等を用いることができる(以下、同様)。
本発明にあっては、システム側装置で複数のグループから抽出した特定のグループに対する見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、複数のグループから抽出した特定のグループに対する内容の見守り概要画面が表示されるようになる。そのため、特定のグループとしては、オペレータが担当するグループに絞れば、自身が担当する範囲に限定された情報のみが、オペレータ端末に表示されることになるので、オペレータへ提示する情報量を、オペレータの担当範囲に絞り、オペレータの把握すべき情報を減らしてオペレータ業務の負担の低減を図れるようになる。また、抽出するグループを適宜変更できるようにすれば、負担が集中しているオペレータの担当するグループを減らして、負担が少ないオペレータへ移す等のオペレーションも可能となり、状況に応じて臨機応変な担当設定等を行いやすくなり、見守りサービスの現実的な業務処理に柔軟に対応できるようになる。
本発明にあっては、システム側装置で各グループが所定の条件で順次並ぶように見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、各グループが所定の順序で並んだ状態の見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータはグループ順にユーザ状況を把握できるようになり、ユーザ状況のチェック洩れ等の基本的なミスが生じにくいチェック画面をオペレータに提示できる。
本発明にあっては、グループ単位で、前記見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を切り替えて表示できるようにした見守り概要情報をシステム側装置が生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、グループ単位の見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータはグループ単位でユーザ状況を素早く把握できるようになり、一段と対応業務の効率化を図れると共に、警告、緊急等の非常時のレベルに該当するユーザが集中しているグループが存在するときなどにについては、グループ単位で管理していることから、他グループを担当する他のオペレータからの業務援助等も受けやすくなる。
本発明にあっては、システム側装置で、識別情報に対応づけて、見守り状況レベルごとの対応の仕方を示す対応情報を記憶すると共に、見守り状況レベルごとに、各見守り状況レベルに該当する見守り対象に係る識別情報と、識別情報に応じた見守り対象への対応情報とを示す見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り状況レベルごとに該当する見守り対象に係る識別情報と、その識別情報に応じた見守り対象への対応の仕方を示す見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータは、ユーザを識別する識別情報に関連づけて非常時等の対応の仕方を確認できるようになり、非常時等の対応方針等を容易に把握でき、対応業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、システム側装置で、特定のユーザ数に該当する範囲に対して見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、特定のユーザ数に該当する範囲のみの情報を含む見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータは、ユーザ数という切り口で確認すべき情報を絞ることが可能となり、例えば、3人以上というユーザ数に該当する範囲のみに絞ってユーザ状況を確認できるようになり、対応すべき人数の多いレベルについて優先的に対応業務を行いやすくなる。
本発明にあっては、システム側装置で、ユーザ数の昇順又は降順で見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、ユーザ数の昇順又は降順で各ユーザ状況が並ぶ内容の見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータは、ユーザ数の多い順、又はユーザ数の少ない順という切り口で、確認すべき情報を絞ることが可能となり、ユーザ数の多いレベルから優先的に対応業務を行う場合などに好適となる。
本発明にあっては、システム側装置で、複数の見守り状況レベルの中から抽出した特定のレベルに対して見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、特定の見守り状況レベルに該当する情報のみを含む見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、特定の見守り状況レベルに絞ってユーザ状況を素早く確認することが可能となり、緊急性の高いレベルに関する対応業務等を迅速に行いやすくなる。
本発明にあっては、システム側装置で、非常時の度合いの高いレベル順又は低いレベル順で見守り状況レベルが並ぶ見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、非常時の度合いの高いレベル順又は低いレベル順で各ユーザ状況が並ぶ内容の見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータは、非常時の度合いの高いレベル順、又は非常時の度合いの低いレベル順という切り口で確認すべき情報を絞ることが可能となり、対応方針等を確立するために、例えば、緊急度の高い順に各ユーザの状況を順次確認していきたいとき等に好適となる。
本発明にあっては、システム側装置で、サービス側装置から個人情報を受信した上で、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含むように見守り概要情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む内容の見守り概要画面が表示されるようになる。それにより、オペレータは、個人情報が或る程度、開示されることから、例えば、対応が必要なユーザに対して、識別情報だけでなく、氏名等も確認できるようになり、電話をかける等の非常時の対応業務も行いやすくなり、一方、見守り状況レベルに応じて個人情報の開示範囲は相違するので、例えば、見守り状況レベルにおける非常時の度合いが低いレベルのときは(例えば、通常のレベル等のとき)、個人情報を開示する範囲を最小限にすること等も可能となることから、個人情報の開示をできるだけ抑えたいことを願うユーザの希望も、或る程度、達成できるようになり、個人情報の開示についてバランスの取れた対応を取ることができる。
本発明にあっては、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を見守り対象ごとの欄に含むように見守り一覧情報がシステム側装置で生成されてオペレータ端末へ送信されるので、オペレータ端末には、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を見守り対象ごとの欄に含む内容の見守り一覧画面が表示されるようになる。そのため、オペレータは、従来のように個人情報を照合することなく、所定の範囲で開示された個人情報入りの一覧形式の情報を確認でき、個人情報の照合業務からオペレータを解放して、オペレータの負担を大幅に低減した上で、対応業務等に必要な個人情報も一覧で確認できるようになり、全体としてオペレータ業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、システム側装置で、個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付け可能な連絡操作部を見守り対象ごとの欄に含むように見守り一覧情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り対象ごとの欄に連絡操作部を含む見守り一覧画面が表示されるようになる。それにより、オペレータの対応業務として、所定の連絡先に連絡を行うという業務においては、連絡操作部を操作するだけで済むようになり、連絡先(電話番号又はメールアドレス等)の確認も不要になり、素早く連絡を行えると共に、連絡先を間違えるなどのミスも解消でき、オペレータの連絡業務にかかる負担も低減できるようになる。連絡操作部(操作部)としては、オペレータの操作対象となる表示オブジェクトが該当し、選択可能なボタン、アイコン、画像、文字等が該当する。
本発明にあっては、システム側装置で、見守りに係る対応を保留にする旨の操作の受け付けが可能な保留操作部を見守り対象ごとの欄に含むように見守り一覧情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り対象ごとの欄に保留操作部を含む見守り一覧画面が表示されるようになる。それにより、オペレータの対応業務として、対応を保留するユーザに対しては、保留操作部を操作すれば、一旦、確認対象から外すということが可能となり、対応すべきユーザが多く、所定の連絡先に連絡が付かない等の対応の仕方の判断に迷うときなどに好適となる。
本発明にあっては、システム側装置で、見守りに係る対応が完了した旨の操作の受け付けが可能な完了操作部を見守り対象ごとの欄に含むように見守り一覧情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り対象ごとの欄に完了操作部を含む見守り一覧画面が表示されるようになる。それにより、オペレータは対応業務が完了すれば、完了操作部を操作することで、対応業務が完了したユーザと、未完了のユーザを区別できるようになり、一覧形式でユーザの状況が表示されても、対応業務の進捗状況等を素早く把握でき、オペレータ業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、システム側装置で、連絡情報を通知する旨の操作の受け付けが可能な連絡通知操作部を見守り対象ごとの欄に含むように見守り一覧情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り対象ごとの欄に連絡通知操作部が配置された見守り一覧画面が表示されるようになる。それにより、他のオペレータへ伝えたい内容が生じた場合などにおいて、見守り一覧画面に配置された連絡通知操作部の操作を介して連絡内容を通知できるようになる。
本発明にあっては、システム側装置で、連絡情報を表示する旨の操作の受け付けが可能な連絡表示操作部を見守り対象ごとの欄に含むように見守り一覧情報を生成して、オペレータ端末へ送信するので、オペレータ端末には、見守り対象ごとの欄に連絡表示操作部が配置された見守り一覧画面が表示されるようになる。それにより、連絡表示操作部があれば、連絡事項があることを一目で分かるようになり、見守り一覧画面に配置された連絡表示操作部の操作を介して連絡事項を確認できるようになる。
なお、上述したような連絡通知操作部及び連絡表示操作部は、オペレータ間同士の情報共有に有効であり、情報共有操作部として機能させることができる。
本発明にあっては、個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付け可能な連絡操作部を含むように見守り情報がシステム側装置で生成されてオペレータ端末へ送信されるので、オペレータ端末には、連絡操作部を含む見守り画面が表示されるようになる。それにより、オペレータの対応業務としては、見守り画面が表示されれば、単に連絡操作部を選択するだけの簡単な操作で済むようになり、従来のように個人情報を照合することなく、連絡を行えるので、オペレータの負担を大幅に低減した上で、対応業務も素早く行うことができると共に、連絡先を間違えるなどのミスも解消できる。
本発明にあっては、オペレータ端末に見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示す内容の見守り概要画面が表示されるので、オペレータは、オペレータ端末画面を確認するだけで、早急に対応すべきレベルに該当するユーザの人数を一目で把握でき、対応方針等を素早く予測できると共に、対応業務に必要な作業量・作業時間等の予測も容易となり、非常時等の対応業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、オペレータ端末に見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報と、前記ユーザ数に応じたユーザが属するグループとを示す内容の見守り概要画面が表示されるので、オペレータは、複数のユーザをグループ別に把握でき、グループという概念を用いてオペレータ業務の更なる効率化を進められる。
本発明にあっては、オペレータ端末に複数のグループから抽出した特定のグループに対する内容の見守り概要画面が表示されるので、オペレータへ提示する情報量を、オペレータの担当範囲となる特定のグループに絞ることができ、オペレータの把握すべき情報自体を低減してオペレータ業務の負担軽減を図れる。
本発明にあっては、オペレータ端末に各グループが所定の順序で並んだ状態の見守り概要画面が表示されるので、オペレータはグループ順にユーザ状況を順次把握でき、ユーザ状況のチェック洩れ等の基本的なミスが生じにくいチェック態勢を確保できる。
本発明にあっては、オペレータ端末にグループ単位の見守り概要画面が表示されるので、オペレータはグループ単位でユーザ状況を素早く把握できる。
本発明にあっては、見守り状況レベルごとに該当する見守り対象に係る識別情報と、その識別情報に応じた見守り対象への対応の仕方を示す見守り概要画面がオペレータ端末に表示されるので、オペレータは、ユーザを識別する識別情報に関連づけてユーザの見守り状況への対応の仕方を確認でき、迅速さが要求される非常時の対応方針等を容易に把握することが可能となり対応業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、特定のユーザ数に該当する範囲のみの情報を含む見守り概要画面がオペレータ端末に表示されるので、ユーザ数という切り口でオペレータが確認すべき情報を絞ることが可能となり、対応すべき人数の多いレベルについて優先的に対応業務を行える。
本発明にあっては、ユーザ数の昇順又は降順で各ユーザ状況が並ぶ内容の見守り概要画面がオペレータ端末に表示されるので、オペレータは、ユーザ数の多い順、又はユーザ数の少ない順でユーザ状況を順次確認できる。
本発明にあっては、特定の見守り状況レベルに該当する情報のみを含む見守り概要画面がオペレータ端末に表示されるので、特定の見守り状況レベルに絞ってユーザ状況を素早く確認することが可能となり、特定の見守り状況レベルの対応業務等を迅速に行える。
本発明にあっては、非常時の度合いの高いレベル順又は低いレベル順で各ユーザ状況が並ぶ内容の見守り概要画面がオペレータ端末に表示されるので、オペレータは、見守り状況レベルの高い順、又は見守り状況レベルの低い順でユーザ状況を順次確認できる。
本発明にあっては、オペレータ端末には見守り状況レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む内容の見守り概要画面が表示されるので、ユーザの氏名等も確認でき、電話をかける等の対応業務も行いやすくなる一方、個人情報の開示をできるだけ抑えたいことを願うユーザの希望も或る程度、満足させられる。
本発明にあっては、オペレータ端末に見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を見守り対象ごとの欄に含む内容の見守り一覧画面が表示されるので、オペレータは、所定の範囲で開示された個人情報入りの一覧形式の情報を確認でき、個人情報の照合業務からオペレータを解放できると共に、対応業務等に必要な個人情報も一覧で確認でき、全体として従来に比べて大幅にオペレータ業務の効率化を図れる。
本発明にあっては、見守り対象ごとの欄に連絡操作部が配置された見守り一覧画面がオペレータ端末に表示されるので、オペレータの対応業務として、所定の連絡先に連絡を行う場合、連絡先(電話番号又はメールアドレス等)の確認も不要になり、連絡操作部を操作するだけで素早く連絡を行えると共に、連絡先を間違えるなどのミスも解消でき、オペレータの連絡業務にかかる負担も低減できる。
本発明にあっては、オペレータ端末に見守り対象ごとの欄に保留操作部が配置された見守り一覧画面が表示されるので、対応を保留するユーザに対しては、保留操作部を操作すれば、見守り一覧画面中において、一旦、確認対象から外すことが可能となり、実際のオペレータ業務に応じて柔軟な画面内容をオペレータに提示できる。
本発明にあっては、見守り対象ごとの欄に完了操作部が配置された見守り一覧画面がオペレータ端末に表示されるので、オペレータは対応業務が完了すれば、完了操作部を操作することにより、一目で対応業務が完了したユーザと、未完了のユーザを区別でき、一覧形式でユーザの状況が表示されても、対応業務の進捗状況等を素早く判別できる。
本発明にあっては、見守り対象ごとの欄に連絡通知操作部が配置された見守り一覧画面がオペレータ端末に表示されるので、他のオペレータへ通知したい内容が生じた場合などに、連絡通知操作部を操作するだけで、連絡内容を容易に通知できる。
本発明にあっては、見守り対象ごとの欄に連絡表示操作部が配置された見守り一覧画面がオペレータ端末に表示されるので、連絡表示操作部が配置されている場合は、連絡事項があることを一目で認識できると共に、連絡表示操作部を操作するだけで、容易に連絡事項を確認できる。
本発明にあっては、連絡操作部を含む見守り画面がオペレータ端末に表示されるので、オペレータの対応業務が、見守り画面が表示されれば、単に連絡操作部を操作するだけの簡単なオペレーションで済むようになり、従来のように個人情報を照合することなく、連絡を行えることから、オペレータの業務負担を大幅に低減した上で、連絡業務も素早く行えると共に、連絡先を間違えるなどのミスも解消できる。
本発明の第1実施形態に係る見守りシステムの全体的な構成を示す概略図である。 見守り装置(テレビジョン装置)の主要な内部構成を示すブロック図である。 (a)は質問画面を示す概略図、(b)は回答画面を示す概略図である。 (a)は自治体トップ画面を示す概略図、(b)はくらし情報画面を示す概略図である。 サービス側サーバの主要な内部構成を示すブロック図である。 ユーザ関連DBを示す図表である。 オペレータDBを示す図表である。 日別回答DBを示す図表である。 トップページ画面の概要を示す概略図である。 見守り概要画面を示す概略図である。 見守り一覧画面を示す概略図である。 見守り一覧画面の中の対応操作に関する範囲を示す概略図であり、(a)は対応中ボタンを含む概略図、(b)対応済ボタンを含む概略図である。 見守り一覧画面の中の対応操作に関する範囲を示す概略図であり、保留ボタンが操作されて欄が最下行へ移動する状況を表した概略図である。 サービス側サーバの主要な内部構成を示すブロック図である。 ユーザDBを示す図表である。 オペレータ端末の主要な内部構成を示すブロック図である。 見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第1フローチャートである。 見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第2フローチャートである。 見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第3フローチャートである。 見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第4フローチャートである。 見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第5フローチャートである。 (a)は変形例の見守り概要画面を示す概略図であり、(b)は人数メニュー部を示す概略図である。 変形例の見守り概要画面を示す概略図である。 (a)(b)は、変形例の見守り概要画面を示す概略図である。 (a)(b)は、変形例の見守り概要画面を示す概略図である。 (a)(b)は、変形例の見守り概要画面を示す概略図である。 変形例の見守り概要画面を示す概略図である。 (a)は保留ボタンに関する変形例(保留サブメニュー)を示す概略図、(b)は、削除ボタンを設けた変形例を示す概略図である。 (a)は連携メニューを設けた変形例を示す概略図、(b)は連絡に係る各ボタンを設けた変形例を示す概略図、(c)は連絡のメモ内容を示す概略図、(d)は他のオペレータへメールするボタンを設けた変形例の概略図である。 変形例の見守り一覧画面を示す概略図である。 (a)は変形例の自治体トップ画面を示す概略図、(b)は外出設定完了画面を示す概略図である。 変形例の質問画面を示す概略図である。 (a)は問い合わせ画面を示す概略図、(b)は返答画面を示す概略図である。 変形例の見守り概要画面を示す概略図である。 第2実施形態に係る見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第6フローチャートである。 (a)(b)は、第3実施形態に係る見守り画面を示す概略図である。 第3実施形態に係る見守り表示情報生成方法の処理手順を示す第7フローチャートである。 (a)(b)は、第3実施形態の変形例に係る見守り画面を示す概略図である。 従来例に係る見守りシステムの全体的な構成を示す概略図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る見守りシステム5の全体的な概要を示したものである。本発明の見守りシステム5のシステム的な構成は、図39の従来の見守りシステム1と基本的に同等であるが、システム事業者の所有するシステム側サーバ30(システム側装置に相当)の処理内容(見守りに関する情報の生成処理、)及び各オペレータOP1、OP2・・・OPnのオペレータ端末t1、t2・・・tnに表示される見守りに関する情報画面の表示内容等が従来と大きく異なっており、また、見守りサービス運営会社が所有するサービス側サーバ70(サービス側装置に相当)で記憶する個人情報は、システム側サーバ30における処理の進行状況に応じて、システム側サーバ30へ送られることも本発明の特徴になっており、それにより、オペレータOP1、OP2・・・OPnはサービス側サーバ70へ個人情報の照会を行う作業から解放されている。
見守りシステム5により提供される見守りサービスは、家屋H1、H2・・・Hnに居住する見守り対象となるユーザ(見守られる人M1、M2・・・Mn)の状況を、オペレータOP1、OP2・・・OPnが遠隔的に監視するものであり、監視の結果、見守り状況レベルが警告、緊急等の非常時のレベルに該当することが確認された場合、監視者K1、K2・・・Knに応じた連絡先(ユーザの親族、ユーザが契約している警備会社等)へオペレータから連絡が届き、連絡を受けた親族、警備会社の係員等がユーザの元へ駆けつけることになる。
見守り対象となるユーザ(見守られる人M1、M2・・・Mn)は、見守りサービス運営会社と契約し、見守りサービスの契約・登録時に、見守りサービスに必要な個人情報を見守りサービス運営会社へ提供する。個人情報に含まれる項目としては、「ユーザ自身の氏名・住所・電話番号(携帯電話番号)・電子メールアドレス」、「非常時の連絡先となる氏名(又は名称)・住所・電話番号(携帯電話番号)、電子メールアドレス」等がある。なお、「非常時の連絡先」としては複数を設定することは勿論可能であり、連絡先の例としては、ユーザの家族、ユーザの親族、ユーザが通院している病院、ユーザが契約している警備会社等がある。
また、見守り装置としては、各見守られる人M1、M2・・・Mnの家屋H1、H2・・・Hnに設置した通信機能を具備したテレビジョン装置TV1、TV2・・・TVnを用いる。テレビジョン装置TV1等は、通常のテレビ放送の受信機能等に加えて、システム側サーバ30から配信される各種情報(ユーザの具合等を尋ねるための質問、生活に関する情報(天気予報、市及び町の情報、商店街の情報など))を表示でき、さらには、上述した質問に対するユーザの回答を示す情報及び電源オン/オフに関する情報(これらの情報が、ユーザ状況に係る状況情報に該当)をシステム側サーバ30へ送信する機能等も有する。
ユーザの元へ駆けつけることになる監視者K1、K2・・・Knは、携帯通信端末D1、D2・・・Dnを用いて、非常時の連絡を受けれらるようにしている。携帯通信端末D1、D2・・・Dnとしては、有線又は無線による通信機能を具備するノート型パソコン、スマートフォン、通信機能付きPDA、携帯電話等を適用できる。また、オペレータOP1、OP2・・・OPnが用いるオペレータ端末t1、t2・・・tnとしては、通信機能を有するパーソナルコンピュータ、携帯型通信端末(通信機能を具備するノート型パソコン、スマートフォン、通信機能付きPDA、携帯電話等)のようなコンピュータ端末を適用できる。なお、見守りシステム5に含まれるシステム側サーバ30は、見守りサービス運営会社が、システム事業者との契約を結ぶことで、見守りサービスに利用されている。以下、詳細について説明していく。
図2は、ユーザの家屋に設置される見守り装置であるテレビジョン装置TV1等の具体例であるテレビジョン装置10の主要な内部構成の概要を示している。テレビジョン装置10は、前処理部11、デコード部12、赤外線処理部13、制御部14、メモリ15、操作部16、通信部17、表示出力処理部18a、及び音声出力処理部18b等を内部接続線Lで接続した構成になっている。これらの各部11等は、内部接続線Lを通じて制御部14と信号の送受を行っており、各部11等は現在の処理状況等を示す信号を制御部14へ伝えると共に、制御部14は各部11等から伝えられた処理状況等により現在の処理状況を把握し、把握した状況に応じて次に行う処理を制御するための制御信号を各部11等へ送っている。これらテレビジョン装置10の各部は以下のようになっている。
前処理部11は、チューナ部、A/D変換部、直交検波部、FFT部、及び復調部を含み、アンテナで取得されたRF信号(デジタル放送信号)が入力されており、この入力信号に対し所定の処理を行ってトランスポートストリーム(TS)を復調し、次の処理を行うデコード部12へ伝送する。デコード部12は、前処理部11で復調されたトランスポートストリームに対して、デコード処理を行い、映像、音声、その他データに分離し、分離した映像ストリームに対しては映像デコード処理を行って表示出力処理部18aへ出力すると共に、分離した音声ストリームに対しては音声デコード処理を行って音声出力処理部18bへ出力する。
表示出力処理部18aは、所定の映像表示に必要な処理を行って映像信号を生成し、生成した映像信号を表示画面10aへ出力し、それにより表示画面10aには、放送番組等の放送映像が表示出力される。また、音声出力処理部18bは、増幅等の音声出力に必要な所定の処理を行って音声信号を生成し、生成した音声信号をスピーカー10bへ出力して、スピーカー10cから各種音声を出力する。
一方、ユーザとのインタフェース系に関する部分として、赤外線処理部13は、周知の赤外線規格(例えば、IrDA系の各規格)に応じた通信処理(信号・データの送受処理)を行うものであり、基本的には、ユーザからの操作を受け付けるリモコン装置19から発せられる操作信号を含む赤外線を受光して、制御部14へ伝える処理を行う。制御部14は、テレビジョン装置10が具備する各種機能を実行する際に中心的な役割を担うものであり、メモリ15に記憶された基本プログラムP1及び見守りプログラムP2に規定される様々な処理内容に基づき、各種処理(通信制御処理、OSD表示処理、情報出力処理等)を行う手段として機能する。
また、テレビジョン装置10は、記憶媒体としてメモリ15を具備している。メモリ15に記憶されるものとしては、テレビジョン装置の基本機能に関するものと、本発明に係る見守りサービスに関するものがあり、前者に関するものとしては、基本プログラムP1、OSD表示テーブルTb1、及び装置識別情報I1等があり、後者に関するものとしては、見守りサービス用表示テーブルTb2、ユーザ情報I2、閾値時間F、及び見守りプログラムP2等がある。
基本プログラムP1は、テレビジョン装置10のファームウェア及びシステムプログラム等に相当するものであり、テレビジョン装置10がテレビジョン装置としての各種機能(テレビジョンを視聴するための各種機能、通信機能等)を働かせるために必要な制御部14の各種処理を規定したものである。OSD表示テーブルTb1とは、各種メニュー又は警告等に用いる画像及びテキスト等を適宜OSD表示するための複数の表示パーツデータを格納したテーブルである。装置識別情報I1とは、テレビジョン装置10の識別コードを示す情報であり、通信を行う際、他の通信装置等と識別するために使用できる情報となっている。
また、見守りサービス用表示テーブルTb2とは、見守りサービスに関する画面に係る画像及びテキスト等をテレビジョン装置10の表示画面10aに表示するために用いられる各種表示パーツデータを格納したものであり、本実施形態では、図39等に示す各種画面に応じた表示パーツデータを含んでいる。
例えば、図3(a)に示す質問画面21については、質問等を示すテキストと、その質問に対する複数の回答を示す選択肢として、「よい」に応じた第1ボタン21a、「ふつう」に応じた第2ボタン21b、及び「わるい」に応じた第3ボタン21cを含むと共に、回答以外の場合の「電話ほしい」に応じた第4ボタン21d、及び「外出予定」に応じた第5ボタン21eを含んだ表示パーツデータになっている。テキストに含まれる「○○○さん」の部分には、後述するユーザ情報I2に含まれるユーザ名称(又はニックネーム)等がメモリ15より読み出されて貼り付けられている。また、テキストに含まれる「おはようございます」という文言は、時間帯に応じた定型の挨拶文が貼り付けられるようになっており、「こんにちは」、「こんばんは」というような他の挨拶文に応じたテキストが見守りサービス用表示テーブルTb2に含まれている。なお、「外出予定」に応じた第5ボタン21eが選択された場合は、図示しない別の質問画面が表示され、その別の質問画面では、外出予定の日数(1日、2日、3日等)」を選択可能な項目が含まれる。そして、そのような選択可能な項目が操作されると、その選択された項目に応じた外出予定の日数を示す情報がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。
図3(b)に示す回答画面22については、中央がシステム側サーバ30から送信されてきた回答履歴情報22aが貼り付けられる箇所になっており、最上段の「くらしサポート」というテキスト、回答履歴情報22aの上部に配置されるテキスト及び最下段のバー状のテキスト(決定ボタンを押すと次の画面に切り替わります)に応じたパーツデータが見守りサービス用表示テーブルTb2に含まれる(上述した質問画面21等も同様)。なお、回答履歴情報22aの上部のテキストに含まれる「○○○さん」の部分は、上記図3(a)と同様であり、「△△△」には、図3(a)で選択された回答の内容が貼り付けられるようになっている。
図4(a)に示す自治体トップ画面23は、基本的に、ユーザの家屋が位置する自治体の自治体サービス提供システムが開設するウェブサイトのトップページを配置したものになっており、最上段の「くらしサポート」というテキスト及び最下段のバー状のテキスト(終了ボタンを押すとテレビ画面に切り替わります)の間の箇所に、ウェブサイトのトップページが配置されたものになっている。このような自治体に係るウェブサイトは、システム側サーバ30を介して配信されてくるようになっている。
なお、自治体サービス提供システムのトップページは、複数の選択欄23a〜23gを配置したものになっており、最上段のバー状の選択欄23gは、リモコン装置19の「10」の数字ボタンに対応付けられると共に、最新情報を提供するウェブページ(例えば、放射能関連情報を提供するウェブサイト)へのリンクが付されており、「10」の数字ボタンの押圧操作がなされると、上記のウェブページへアクセスして、そのウェブページに表示内容が遷移することになる。また、上段左端の第1選択欄23aは、リモコン装置19の「1」の数字ボタンに対応付けられると共に、天気予報を提供するウェブページへのリンクが付されている。
上段真ん中の第2選択肢23bは、リモコン装置19の「2」の数字ボタンに対応付けられると共に、自治会のくらしに関する情報を提供するページへのリンクが付されており、「2」の数字ボタンが選択されると、図4(b)のくらし情報(ごみ収集日)画面24へと表示が遷移する。上段右端の第3選択肢23cは、リモコン装置19の「3」の数字ボタンに対応付けられると共に、自治会情報を提供するページへのリンクが付されており、「3」の数字ボタンが選択されると、町内会情報画面(町内会のお知らせを伝える画面)へ表示が遷移する。
さらに、下段左端の第4選択欄23dは、リモコン装置19の「4」の数字ボタンに対応付けられると共に、市の情報を提供するウェブページへのリンクが付されている。また、下段真ん中の第5選択肢23eは、リモコン装置19の「5」の数字ボタンに対応付けられると共に、商店街に関する情報を提供するページへのリンクが付されている。そして、下段右端の第6選択肢23fは、リモコン装置19の「6」の数字ボタンに対応付けられると共に、見守りサービスを運営する企業に関する情報を提供するページへのリンクが付されている。
また、図2に示すメモリ15に記憶されているユーザ情報I2とは、見守りサービスに登録しているユーザ(見守られる人M1)の情報であり、その中身としては、ユーザの氏名、ユーザを識別するための識別情報(ユーザID)等がある。このような中身のユーザ情報12は、見守りサービスへの契約・登録の際、ユーザから見守りサービス運営会社へ提出された個人情報(氏名、住所、年齢、性別、見守る人の連絡先、ユーザパスワード等)、及びその他の情報(非常時のレベルの分け方の条件、各見守り状況レベルにおける希望する対応の仕方)等の中のユーザに関連する情報が該当する。このような情報が見守りサービスの運営会社からシステム側サーバ30へ送られてくるので、その送られてきた情報がユーザ情報I2としてメモリ15に記憶される。
さらに、メモリ15に記憶される閾値時間Fとは、後述する見守りプログラムP2が規定する複数の処理の中の一つの処理で用いられるものであり、本実施形態では、デフォルトの値として3分が設定されているが、図示しない設定メニューにより、10秒から10分の間で、所望の値に設定可能となっている。
さらにまた、メモリ15に記憶される見守りプログラムP2は、本発明に係る見守りサービスを行う上で、テレビジョン装置10側の処理を規定したアプリケーションプログラムであり、テレビジョン装置10のメモリ15にアプリとして適宜インストールされるものである(なお、テレビジョン装置10の製造時に、メモリ15へ予めインストールしておくことも勿論可能である)。見守りプログラムP2は、見守りサービスに関して、制御部14が行う処理内容を規定したものであり、具体的には以下のような様々な処理内容を規定している。
見守りプログラムP2が規定する処理内容の例としては、先ず、電源オン操作に関するものがある。ユーザにより電源オン操作がなされて、電源オフ状態から電源オン状態へ遷移すると、その電源オン操作が一日において最初のものであれば、メモリ15に電源オン済みを示すフラグ(電源オンフラグ)を立てる処理を規定すると共に、1日で最初の電源オン状態になった旨を示す一回目電源オン情報(状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザ情報I2に含まれるユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信する処理を行うことを見守りプログラムP2は規定している。一日において、二回目以降の電源オン操作であるかは、メモリ15に電源オンフラグが立っているか否かで制御部14は判断できるようになり、一日で二回目以降の電源オン操作がなされた場合は、1日で二回目以降の電源オン状態である旨を示す二回目以降電源オン情報(状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信する処理を行うことを、見守りプログラムP2は規定している。
なお、テレビジョン装置10の制御部14は、受信する放送信号に含まれる日時を示す情報に基づいて現在の日時を常時検知しており、その検知により、日が変わったことを検知すると、メモリ15に電源オンフラグが立っていれば、電源オンフラグをリセットして立っていない状態にする処理を行うことも、見守りプログラムP2は規定している。
また、見守りプログラムP2は、電源オン操作ごとに、電源オン情報を送信してから、図3(a)に示す質問画面21を表示画面10aに表示するために、質問画面21に応じた表示パーツデータを、メモリ15に記憶されている見守りサービス用表示テーブルTb2から読み出す処理を規定している。そして、読み出した表示パーツデータに基づき、質問画面21を表示画面10aへ表示出力してから、質問画面21に含まれる第1ボタン21a〜第5ボタン21eの選択による回答の受け付けまでの時間を計時(計測)する処理も見守りプログラムP2は規定している。さらに、見守りプログラムP2は、計時した時間が、メモリ15に記憶されている閾値時間Fを超過したか否かを比較する処理も規定している。
比較の結果、計測した時間が閾値時間Fを超過せず、その間に、第1ボタン21a〜第5ボタン21eのいずれか一つが選択されて質問に係る回答等を受け付けた場合、選択されたボタンに係る内容を示す対応情報(状況情報に相当)を、システム側サーバ30へ通信部17を用いて送信することを見守りプログラムP2は規定している。さらに、第1ボタン21a〜第5ボタン21eのいずれもが選択されないで(質問に係る回答等を受け付けないで)、比較の結果、計測した時間が閾値時間Fを超過した場合、質問画面21への対応無し、という旨を示す対応情報(状況情報に相当)をシステム側サーバ30へ送信することを見守りプログラムP2は規定する。
さらに、見守りプログラムP2は、ユーザにより電源オフ操作がなされると、電源オン操作の場合と同様に、電源オフ状態になった旨を示す電源オフ情報(状況情報に相当)を、装置識別情報I1及びユーザIDと共にシステム側サーバ30へ通信部17を用いて送信する処理を行うこと等も規定する。
なお、見守りプログラムP2は、図3(a)の質問画面21で第1ボタン21a〜第4ボタン21dが操作されたことを受け付けた場合は、図3(b)の回答画面22を表示する処理を規定しており、第5ボタン21eが操作された場合は、上述したように、外出予定日数を尋ねる質問画面(図示せず)に表示が切り替わり、その質問画面で、外出予定の日数(1日、2日、3日等)」を表すいずれかの項目が選択された場合に、図3(b)の回答画面22を表示する処理を規定する。また、図3(b)の回答画面22が表示された場合、見守りプログラムP2は、リモコン装置19等の決定ボタンが操作されたか否かを検知することを規定し、決定ボタンが操作された場合は、図4(a)の自治体トップ画面23に表示を切り替える処理を規定する。
図4(a)の自治体トップ画面23が表示された場合、上述したようにリモコン装置19の「1」〜「6」及び「10」の数字ボタン、若しくは終了ボタンが操作されたか否かを検知することを見守りプログラムP2は規定する。各数字ボタンが操作された場合は、操作された数字ボタンにリンクされたURLのウェブサイトへアクセスし、所定の情報の要求を送信して、その要求に応じて受信した情報を配置した画面(図4(b)のくらし情報画面24参照)の表示に切り替えることを見守りプログラムP2は規定する。また、終了ボタンが操作された場合は、ラストチャンネル機能に基づくチャンネル又はデフォルトで指定されるチャンネルのテレビジョン放送の画面に表示を切り替えることを見守りプログラムP2は規定する。
図2に戻り、テレビジョン装置10の内部構成に関する説明を続ける。操作部16は、テレビジョン装置10の筐体に設けられたユーザインタフェースであり、電源オン/オフの切替を行う電源スイッチ16aの他に、音量切替ボタン、チャンネル切替ボタン、入力切替ボタン等を設けている。また、通信部17は通信手段に相当し、周知の通信規格(例えば、IEEE等によるLAN規格、又はDLNA等による規格等)に基づく通信の処理を制御部14の制御に従って行うものであり、LANケーブルのような通信ケーブルを接続できる構造を有する。
なお、通信部17については、テレビジョン装置10へ内蔵する場合と、テレビジョン装置10が有する外部接続部(例えば、HDMI(登録商標)接続端子、USB接続端子、IEEE1394系の接続端子等)へ外付けされる場合の両方が想定される。また、外付けされる場合は、外付けされる通信部17に相当する通信装置に、上述した見守りプログラムP2等を記憶させて、通信装置のCPUに見守りサービスに係る各処理を行わせるようにすることも可能であり、このように通信部17を外付けするときでも、本発明では外付けの通信部17と一体となってテレビジョン装置10は機能する。
また、ユーザによりテレビジョン装置10の遠隔操作を行うためのリモコン装置19は、テレビジョン装置10の電源オン/オフの切替を行う電源スイッチを有すると共に、計12個のボタンからなる数字ボタン、上下左右キー、決定ボタン、音量調整キー、チャンネル切替キー、質問要求ボタン、戻るボタン、終了ボタン、メニューボタンに加えて、計4個のカラーボタン(青ボタン、赤ボタン、緑ボタン、黄ボタン)を有する。これらの各ボタン、スイッチでユーザからの操作を受け付けると、操作を受け付けた内容を示す赤外線がリモコン装置19より発せられる。なお、上述した操作部16の電源スイッチ16a又はリモコン装置の電源スイッチのいずれかがユーザにより操作されることで、電源オン操作又は電源オフ操作がなされる。
図5は、見守りサービス(見守りシステム5)のシステム側サーバ30の主要な内部構成を示している。本実施形態のシステム側サーバ30には一般的なサーバコンピュータ装置(ウェブサーバ機能を有するコンピュータ装置)を適用しており、全体的な制御及び各種処理を行うMPU30aに、各種デバイス等を内部接続線30hで接続したものになっており、各種デバイス等には、通信モジュール30b、RAM30c、ROM30d、入力インタフェース30e、出力インタフェース30f、大容量記憶システム(HDDシステム)30g等がある。
通信モジュール30bは、広域ネットワークとの接続モジュールに相当する通信デバイスであり、所要の通信規格に応じたものである(例えばLANモジュール)。通信モジュール30bは、所要の通信機器(図示は省略。例えばルータ等が該当)を介して広域ネットワークと接続されており、各見守られる人のテレビジョン装置TV1、TV2・・・TVn、オペレータ端末t1、t2・・・tn、サービス側サーバ70、監視者K1、K2・・・Knの携帯通信端末D1、D2・・・Dn等との通信を可能にしている。
RAM30cは、MPU30aの処理に伴う内容、ファイル等を一時的に記憶するものであり、ROM30dは、MPU30aの基本的な処理内容を規定したプログラム等を記憶するものである。入力インタフェース30eは、システム事業者のシステム管理者等からの操作指示等を受け付けるキーボード30i、マウス等が接続されるものであり、システム管理者等から受け付けた操作指示等をMPU30aへ伝える。出力インタフェース30fは、ディスプレイ30j(表示出力装置)が接続されるものであり、MPU30aの処理に伴う内容をディスプレイ30jへ出力し、システム管理者等が現在の処理内容等を確認できるようにしている。
大容量記憶システム30g(記憶デバイスに相当)は、各種データベース(DB)及びプログラム等を記憶するものであり、具体的には、サーバプログラム31、見守りシステムプログラム32、ユーザ関連DB33、オペレータDB34、回答DB35、ウェブサイトテーブル36等を記憶している。
サーバプログラム31は、サーバ用のオペレーションシステムに応じた各種処理を規定したものであり、この規定内容に基づいた処理をMPU30aが行うことで、システム側サーバ30はサーバコンピュータとしての基本的な機能を果たす。見守りサービスプログラム32の説明は後述し、先に、ユーザ関連DB33等の説明を行う。
図6は、ユーザ関連DB33の中身の概要を示している。ユーザ関連DB33は、見守りサービスを利用するユーザに関連した情報を含むデータベースである(但し、ユーザの氏名・住所・電話番号・所定の連絡先等のユーザのプライバシーに関する個人情報は含まない)。具体的には、ユーザを識別する識別情報(ユーザID)ごとに対応づけて、そのユーザが属するグループ名、各見守り状況レベルの中でいずれのレベルに該当するか否かを判定っするためのレベル判定条件、対応情報(各レベルごとの対応の仕方を示す情報)を格納したものになっている。なお、ユーザ関連DB33に格納されている情報は、見守りサービス運営会社から提供されたものであり、見守りサービスへ新たにユーザが加入した場合、又は見守りサービスに加入していたユーザが脱会した場合などには、更新情報が見守りサービス運営会社からシステム側サーバ30へ提供されるので、システム側サーバ30は更新情報を受け取るごとに、ユーザ関連DB33の中身を更新する。
ユーザ関連DB33の中のグループ名とは、見守りサービス運営会社が規定するユーザのグループ分けを意味し、本実施形態では、見守りサービスに加入するユーザの住所に応じた一定範囲の地域別にグループ名を割り当て、そのグループ名の割り当てられた地域内に住所を有するユーザは、そのグループに属することになる。本実施形態では、グループA〜Nまでに区分けしているが、見守りサービスを適用する地域範囲等に応じてグループ数は勿論、適宜増減可能である。なお、グループ分けの仕方は地域別に限定されるものではなく、例えば、ユーザIDの番号別(例えば、ID1〜ID10をグループA、ID11〜ID20をグループBに割り当てる等)、ユーザの氏名(姓)の五十音順(例えば、姓の頭文字が「あ」行のユーザをグループA、「か」行のユーザをグループBに割り当てる等)が可能である。
ユーザ関連DB33の中のレベル判定条件とは、見守り状況レベルの中で、各ユーザがそれぞれ独自に設定する非常時に応じたレベルに該当する条件を示したものである。本実施形態では、見守り状況レベルとして複数のレベルを用いており、ユーザに対する非常時の度合いが高い順に「緊急(非常時の度合いが高いレベル)」、「警告(非常時に該当するレベル)」、「注意(非常時に含めることが可能なレベル)」、「異常なし(非常時に該当しない通常レベル)」を設けている。したがって、上述した見守り状況レベルに含まれる中で、基本的に「緊急」及び「警告」が非常時に該当するレベルとなり、「注意」はユーザの任意で非常時として設定できるレベルとなり、本実施形態では、各ユーザが非常時と考える具体的なレベルの条件を設定するようになっている。例えば、IDが「0045」のユーザは、「注意」のレベルに該当する条件として「質問画面の回答:わるい」を設定し、「警告」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「36時間電源オフ」を設定し、「緊急」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「48時間電源オフ」を設定する。また、別のユーザであるIDが「0004」のユーザは、「注意」のレベルに該当する条件を設定せず、「警告」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「36時間電源オフ」を設定し、「緊急」のレベルに該当する条件としてテレビジョン装置の「72時間電源オフ」を設定する。このように、ユーザ関連DB33の中のレベル判定条件は、各ユーザが希望した条件が格納されており、各ユーザの希望条件は、ユーザ(ユーザID)ごとに異なったものとなっており、それゆえユーザの生活状況にマッチした内容でユーザの異常レベルを判断できるようになっている。なお、レベル判定条件の内容は、ユーザが事前(契約の際など)に見守りサービス運営会社へ伝えたものである。
ユーザ関連DB33の中の対応情報とは、見守り状況レベルの中における非常時に該当する各レベルのいずれかに該当した場合に各ユーザが希望する対応の仕方を示したものである。例えば、IDが「0045」のユーザは、その日の1回目の「注意」に該当した場合は「保留(特に何もしない)」という対応を設定(希望))し、2回目の「注意」に該当した場合は「本人(ユーザ自身)に電話」という対応を設定し、「警告」に該当した場合も「本人(ユーザ自身)に電話」という対応を設定し、「緊急」に該当した場合は二通りの対応を設定しており、一つめとして、ユーザが契約している警備会社へ「駆けつけを依頼」するという対応を設定すると共に、二つめとして「(ユーザが指定する所定の)緊急連絡先へ電話」するという対応を設定するものである(本実施形態では、一つの見守り状況レベルについて複数の対応を設定可能になっている)。なお、このような対応情報の中身も、ユーザが事前(契約の際など)に見守りサービス運営会社へ伝えたものである。
図7は、大容量記憶システム30gに記憶されるオペレータDB34の中身の概要を示している。オペレータDB34は、見守りサービスにおいて、ユーザ状況のチェックを行うために登録されているオペレータOP1、OP2・・・OPnに関する情報を格納したものである。なお、オペレータDB34に格納されている情報も、見守りサービス運営会社から提供されたものであり、新たなオペレータが採用された場合、又は勤務していたオペレータが外れた場合などには、更新情報が見守りサービス運営会社からシステム側サーバ30へ提供されるので、システム側サーバ30は更新情報を受け取るごとに、オペレータDB34の中身を更新する。
オペレータDB34の中のオペレータIDとは、見守りサービスを運営する上で、見守り業務に従事するオペレータOP1、OP2・・・OPnを識別するための識別情報(識別番号)であり、見守りサービス運営会社から各オペレータに付与されるものである。オペレータDB34の中のオペレータ名には、各オペレータの氏名が格納されており、担当グループには、各オペレータが担当するグループ名が格納されており(オペレータには、担当する見守り対象となるグループが予め割り当てられる。)、パスワードには、各オペレータがログインする際に必要なパスワードが格納されている。また、連絡先の欄には、各オペレータへの電話番号及び電子メールアドレスが格納されている。本実施形態では、上述したオペレータDB34で設定された内容に基づき、各オペレータがユーザ状況の確認及び確認結果に基づく内容等の業務を行うことになっており、それに伴い、個々のオペレータの業務対象は、担当が割り当てられたグループに限定され、担当外のグループに属するユーザについては確認等の操作を行えないようになっている。
図8は、大容量記憶システム30gに記憶される回答DB35の中の或る1日の回答等の情報を格納した日別回答DB35aの中身の概要を示している。回答DB35は、一日ごとの各ユーザの見守り装置(テレビジョン装置TV1等)からシステム側サーバ30へ送信されてくる回答等の情報を格納した日別回答DBの集合体になっている。そのため、回答DB35は、日ごとの情報が順次蓄積されていくデータベースになっており、回答DB35は例えば、平成25年1月1日〜11月11日までの日別回答DBの集合体になっている。
図8の日別回答DB35aは、2013年11月11日における各ユーザの複数のテレビジョン装置TV1等のそれぞれから送信されてきた情報(回答等の状況情報、その他の情報等)を格納しており、具体的には、ユーザIDごとに、「装置識別情報」、「電源オン/オフ時刻」、「送信内容」、「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、「外出」、及び「備考」等の各項目に応じた情報を格納する。
日別回答DB35aの「装置識別情報」の項目には、情報を送信してきた見守り装置(テレビジョン装置)の装置識別情報が格納されており、この装置識別情報は、見守り装置(テレビジョン装置)が送信する情報の中に、常に含まれるものである。「電源オン/オフ時刻」の項目には、見守り装置(テレビジョン装置)から送信されてきた情報が「電源オン情報」である場合、「電源オン情報」を受信した時刻が格納されると共に、「電源オフ情報」を受信した場合も同様に、「電源オフ情報」を受信した時刻が格納される。なお、1日に複数回の「電源オン情報」、「電源オフ情報」を受信した場合は、「電源オン/オフ時刻」の項目に複数回の受信時刻が格納されることになる。
日別回答DB35aの「送信内容」の項目には、図3(a)に示す質問画面21で操作された各ボタン21a〜21eに応じた内容を示す情報(状況情報に相当)を受信した時刻と共に格納される。なお、「送信内容」の項目には、図3(a)に示す質問画面21で操作された各ボタン21a〜21eが閾値時間Fを超えて操作されない場合は、「対応無し(操作無し)」を示す情報が、その情報の受信時刻と共に格納される。
また、日別回答DB35aの「電源オン継続時間」の項目には、「電源オン/オフ時刻」の項目の中で、直近に格納されているのは「電源オン情報」であれば、その「電源オン情報」を受信してからの経過時間がシステム側サーバ30が具備するタイマー機能により計時されて格納されており、この経過時間の計時は、次に「電源オフ情報」をシステム側サーバ30が受信するまで行われる。「電源オフ継続時間」の項目には、「電源オン/オフ時刻」の項目の中で、直近に格納されているのは「電源オフ情報」であれば、その「電源オフ情報」を受信してからの経過時間がシステム側サーバ30が具備するタイマー機能により計時されて格納されており、この経過時間の計時は、次に「電源オン情報」をシステム側サーバ30が受信するまで行われる。「外出」の項目には、見守り装置(テレビジョン装置)から送信されてきた外出予定の日数が格納される。なお、「備考」の項目には、上述した各項目以外でユーザIDに対応付けて記憶する必要のある情報が格納される。
また、大容量記憶システム30gに記憶されているウェブサイトテーブル36は、一例として図9、10、11等に示すウェブページ画面を構成するページデータ(HTML又はXML等に基づくデータ)を格納したものである。例えば、オペレータOP1のオペレータ端末t1から、システム側サーバ30が構築するウェブサイトのURLへアクセスがあると、システム側サーバ30は図9に示すようなウェブページ画面(トップページ画面38)のページデータを大容量記憶システム30gから読み出して、アクセス元のオペレータ端末t1へ送信することになる。以降、システム側サーバ30は、オペレータ端末t1から送信されてくる操作内容に応じて、図10等に示す見守りに係る画面を表示できるための情報を生成して、オペレータ端末t1へ送信する。なお、ウェブサイトテーブル36は、図9等に示すウェブページ画面以外の各種ページデータも格納している。
なお、図9に示すトップページ画面38は、オペレータ向けに提供されるウェブサイトのトップページ画面になっており、オペレータID入力欄38a、PW(パスワード)入力欄38b及びログインボタン38cを配置したものになっている。
また、図10に示す見守り概要画面40は、トップページ画面38でログイン操作を行ったオペレータ向けのものである(図7のオペレータDB34の中のオペレータIDが
「OP0001」であるオペレータ向けの画面)。そのため見守り概要画面40は、ログイン操作を行ったオペレータが担当するグループのみに属する各ユーザの状況の概要を示す例となっており、担当以外のグループの情報は表示されず、担当以外のグループに属するユーザについては何ら操作を行えない仕様になっている。この見守り概要画面40は、後述するようにシステム側サーバ30で生成される見守り概要情報に基づいたものであるが、各ユーザの個人情報が含まれておらず、また、緊急、警告等の欄は、それらのレベル毎に異なる形態(例えば背景パターンが異なる)で表して、異なる非常時のレベルの度合いを見分けやすくしている。この見守り概要画面40には、緊急、警告等の非常時のレベルごとの各グループにおけるユーザ数が示されているので、オペレータは、各見守り状況レベルごとの各グループに属するユーザ数を一目で把握でき、これから行うべき対応業務の作業量等を容易に予測できるメリットがあると共に、この時点においては各ユーザの個人情報を保護できているメリットがある。なお、見守り概要画面40は、同一のレベルであっても、ユーザ状況が異なれば欄を別にして各ユーザ数を示したものとなっており、例えば、「緊急」のレベルに該当して電源オフが48時間継続するユーザ状況のユーザ数等を第1個別情報41の欄に示し、「緊急」のレベルに該当して電源オンが36時間継続するユーザ状況のユーザ数等を第2個別情報42の欄に示し、「緊急」のレベルに該当して電話がほしいと回答したユーザ状況のユーザの数等を第3個別情報43欄に示すようにしており、第4、5個別情報44、45の各欄は「警告」のレベルに該当してユーザ状況が異なるユーザの数等を示し、第6個別情報46の欄は「注意」のレベルに該当するユーザの数等を示す。また、見守り概要画面40は、選択可能な一覧ボタン40a及びログアウトボタン40bを有しており、ログアウトボタン40bが操作されると、上述した図9のトップページ画面38に表示が切り替わるように作られている。
図11は、図10の見守り概要画面40で、一覧ボタン40aが選択された場合に表示される見守り一覧画面50を示す(なお、図10に示す見守り概要画面40の例と、図11に示す見守り一覧画面50の例では、それぞれ異なるときのユーザ状況を示すので、両画面の中身は対応していない)。この見守り一覧画面50は、上述した見守り概要画面40に比べて詳細な情報を有し、各ユーザの個人情報を含むと共に、各ユーザに応じた対応情報に応じた連絡操作部の一例として連絡ボタン(「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタン等)を含むと共に、状況操作部の一例として状況ボタン(「保留」ボタン、「完了」ボタン等)を含むものとなっている。このように見守り一覧画面50では、各ユーザの個人情報を含むので、対応業務において各ユーザ個人を認識しやすく、対応業務に伴う連絡先との会話等が行いやすくなっていると共に、対応業務自体も各操作ボタンを操作するだけのワンタッチ操作となっているので、全体としてオペレータの対応業務の効率化を図れるメリットがある。また、見守り一覧画面50も、緊急、警告、注意、異常なし等の異なるレベルごとに、各ユーザ情報欄の形態(背景パターン)を相違して、各レベルに属するユーザ状況を把握しやすくしている(但し、図11等では、図の内容が煩雑になるのを避けるため、背景パターンが異なることは表していない)。
なお、見守り一覧画面50は、選択可能な概要ボタン50a及びログアウトボタン50bを有しており、概要ボタン50aが操作されると、表示内容が上述した見守り概要画面40に戻り、ログアウトボタン50bが操作されると、上述した図9のトップページ画面38に表示が切り替わるようになっている。
次に、図5に示すシステム側サーバ30の見守りシステムプログラム32について説明する。見守りシステムプログラム32は、コンピュータ装置用のコンピュータプログラムに相当し、見守りサービスを運営していくためにMPU30aが行う各種処理を規定している。本実施形態の見守りシステムプログラム32は主に二種類の処理を規定しており、一つ目は、上述した回答DB35の更新及び見守り装置への情報配信等に関係した処理であり、二つ目は、蓄積した情報に基づきオペレータ向けの見守り監視情報を生成してオペレータに提供する処理等に関係したものである。
見守りシステムプログラム32の一つ目に関する処理内容としては、見守られる人の通信端末装置(例えば、テレビジョン装置10)から送信されてくる各種内容を示す状況情報(電源オン情報、電源オフ情報、質問画面21の各ボタン21a〜21eが操作された旨の回答を示す情報等)を受信すると、その状況情報を受信した日時と共に、上述した回答DB35の中の所定のDB(図8に示す日別回答DB35a等)に格納(記憶)する処理を規定している。この際、状況情報に付帯する装置識別情報I1及びユーザIDを参照して、日別回答DB35aにおける所定のユーザIDに対応づけて、状況情報が「電源オン情報」又は「電源オフ情報」であれば、「電源オン/オフ時刻」の項目に受信情報を格納し、それ以外の情報(質問画面21の各ボタン21a〜21eが操作された旨の回答を示す情報)であれば、「送信内容」の項目に格納するようにしており、また、外出予定の日数を示す情報を受信すれば、「外出」の項目に格納するようにしている。
また、見守りシステムプログラム32は、受信した状況情報が「電源オン情報」の場合は、その受信した「電源オン情報」が、日別回答DB35aに格納される一回目の「電源オン情報」であるか否かを見極める処理を規定しており、受信したのが一回目の「電源オン情報」である場合、回答DB35の中から、受信したユーザIDに応じた直近の複数日分(例えば5日分)の「送信内容」の項目に格納された情報を読み出して、回答履歴情報(図3(b)の回答画面22の中の回答履歴情報22a参照)としてアクセス元の見守り装置(例えば、テレビジョン装置10)へ送信する処理を行うことを、見守りシステムプログラム32は規定している。
なお、「電源オン情報」を受信した場合、見守りシステムプログラム32は、受信してから時間を経過時間として計時して、日別回答DB35aの中の「電源オン継続時間」の項目(「電源オン情報」と共に受信したユーザIDに対応付けられた項目)に格納する処理を規定する(計時は次に「電源オフ情報」を受信するまで継続)。同様に、見守りシステムプログラム32は、「電源オフ情報」を受信した場合、受信してからの経過時間を日別回答DB35aの中の「電源オフ継続時間」の項目(「電源オフ情報」と共に受信したユーザIDに対応付けられた項目)に格納する処理を規定する(計時は次に「電源オン情報」を受信するまで継続)。
一方、見守りシステムプログラム32の二つ目に関する処理内容として、上述した回答DB35に蓄積した情報に基づいた見守り監視に関する情報を、ウェブページを通じて各オペレータに提供するため、オペレータ向けのウェブページに係るURLにアクセスがあった場合、見守りシステムプログラム32は、アクセス元に、図9に示すトップページ画面38に応じたトップページ情報を送信する処理を規定している。
上記のページデータの送信に応じて、アクセス元から送信されてきたオペレータID及びパスワードを受信すると、図7に示すオペレータDB34の中に、受信したオペレータID及びパスワードと、一致するオペレータID及びパスワードが存在するか否かを判断する処理を、見守りシステムプログラム32は規定している。受信したID及びパスワードがオペレータDB34に格納されているものと一致しない場合、オペレータID及びパスワードを再入力する旨を記したウェブページのページデータをアクセス元へ送信する処理を行うことを見守りシステムプログラム32は規定している。
受信したオペレータID及びパスワードがオペレータDB34に格納されているものと一致した場合、見守りシステムプログラム32は、図10に示す見守り概要画面40をアクセス元のオペレータ端末で表示されるように、見守り概要画面40に応じた見守り概要情報を生成するための各処理を順次規定している。この見守り概要情報の生成処理では、まず、受信したオペレータID及びパスワードがオペレータDB34に格納されているものと一致すると、一致したオペレータIDに対応するグループを、オペレータDB34の「担当グループ」から特定することを見守りシステムプログラム32は規定する。
次に、見守りシステムプログラム32は、特定したグループに属するユーザの情報を、図6に示すユーザ関連DB33のID及びグループの欄を参照しながら、回答DB35の中で直近の情報を格納した日別回答DB35a(図8参照)から特定し、特定したユーザ(ユーザID)に対応付けられた「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、及び「送信内容」の各項目に格納されている情報を抽出する。それから、見守りシステムプログラム32は、抽出した各情報が、図6に示すユーザ関連DB33の中の「レベル判定条件」の項目に格納された条件に該当するか否かを、ユーザIDごとに対応づけて判定する(見守り状況レベルを判定する処理に該当)。
例えば、日別回答DB35aにおいて、ユーザIDが「0004」に対応付けられた「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、及び「送信内容」の項目のいずれかに格納された情報(状況情報)として、「電源オフ継続時間」が「38時間」という情報を抽出し、この抽出した情報について、図6に示すユーザ関連DB33において、ユーザIDが上記と同じ「0004」に対応付けられた「レベル判定条件」の項目に格納された条件の「緊急:72時間電源オフ」又は「警告:36時間電源オフ」のいずれかに該当するか否かが判定される。この場合、抽出された情報が「電源オフ時間:38時間」であるから、上記の「警告:36時間電源オフ」という条件に該当すると判定される。
また、別の例としては、日別回答DB35aにおいて、ユーザIDが「0116」に対応付けられた「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、及び「送信内容」の項目のいずれかに格納された情報(状況情報)として、「送信内容」が「電話ほしい」という情報を抽出し、この抽出した情報について、図6に示すユーザ関連DB33において、ユーザIDが上記と同じ「0116」に対応付けられた「見守り状況レベル条件」の項目に格納された条件の「緊急:回答 電話ほしい」、「警告:回答 わるい」、又は「注意:48時間電源オフ」のいずれかに該当するか否かが判定される。この場合、抽出された情報が「電話ほしい」であるから、上記の中で「緊急:回答 電話ほしい」という条件に該当すると判定される。なお、回答DB35において外出予定と設定されたユーザ(例えば、図8の日別回答DB35aにおいて「外出」の項目に外出の旨が設定されたユーザ)については、オペレータの監視対応が不要になることから、「レベル判定条件」に係る判定処理の対象から除外して、図10の見守り概要画面40、図11の見守り一覧画面50等に反映されないようにしている。
以上のような処理により、いずれかの条件に該当すると判断されたユーザ(ユーザID)については、その該当する条件に応じたレベルを見守り状況レベルとして判定することを見守りシステムプログラム32は規定する。上記の例の場合では、「0004」のユーザIDのユーザについては、見守り状況レベルが「警告」のレベルであると判定され、また、「0116」のユーザIDのユーザについては、見守り状況レベルが「緊急」のレベルであると判定される。また、「レベル判定条件」に該当するか否かの判定処理において、設定された条件に該当しなかったユーザ(ユーザID)については、見守り状況レベルとして「異常なし(通常)」のレベルと判定される。
なお、上記のような日別回答DB35aの「電源オン継続時間」、「電源オフ継続時間」、及び「送信内容」の項目に格納された情報は、ユーザ状況に該当し、これらの項目に格納されるパターンは複数存在する。これらの複数パターンの例としては、「電源オン継続時間」として24時間、36時間、48時間等の時間(電源オンの経過時間)というパターンがあり、「電源オフ継続時間」として24時間、36時間、48時間等の時間(電源オフの経過時間)というパターンがあり、質問画面21に回答として「(調子が)よい」、「(調子が)ふつう」、「(調子が)わるい」というパターン、質問画面21の回答以外のものとして「電話がほしい」、「外出予定」というパターンがある。このようなユーザ状況を表すパターンの内容は、図6のユーザ関連DB33の「レベル判定条件」の項目に含まれる各条件の設定内容にも使われる。
上記のような処理を経て、特定したグループに属する全てのユーザ(ユーザID)について、ユーザ状況を表すパターンの条件を判定して、その判定した条件に応じた見守り状況レベル(緊急、警告、注意、異常なしの各レベル)を判定すると、見守りシステムプログラム32は、同一グループ内で同一の見守り状況レベルで同一のユーザ状況に該当するユーザ数を計数する処理を規定する。
そして、計数したユーザ数ごとに、グループ名、見守り状況レベル、ユーザ状況、及びグループ数に含まれるユーザのユーザIDを含む内容の見守り概要情報を生成することを見守りシステムプログラム32は規定する。なお、生成される見守り概要情報は、見方によっては、判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表すようにもなっていると共に、さらには、見守り状況レベルごとのユーザ数と、そのユーザ数に応じたユーザが属するグループとを示す内容にもなっている。
また、生成される見守り概要情報は、上記のような処理を経て得られた項目ごとの情報を含む情報を一つの単位とした個別情報を複数有する集合体になっており、図10に基づき説明すると、見守り概要情報は、第1個別情報41、第2個別情報42、第3個別情報43、第4個別情報44、第5個別情報45、及び第6個別情報46を有し、第1個別情報41はユーザ数として「3人」、グループとして「グループA」、見守り状況レベルとして「緊急」、ユーザ状況のパターンとして「電源オフ48時間」、ユーザIDとして「0045、0175、0319」を含むものになっている。また、第2個別情報42はユーザ数として「1人」、グループとして「グループA」、見守り状況レベルとして「緊急」、ユーザ状況のパターンとして「電源オン36時間」、ユーザIDとして「0078」を含むものになっており、残りの第3個別情報43〜第6個別情報46も上記と同様に、各項目ごとの情報を含む。このような見守り概要情報は、「緊急」、「警告」、「注意」、「異常なし」等の見守り状況レベルごとに、欄の背景の形態(欄の背景色、背景パターン等)を異なるようにした指示も含むように生成されている。
なお、生成される見守り概要情報は、図10に示す選択可能な一覧ボタン40a及びログアウトボタン40bを表示させるためのボタン情報を含むものになっている。一覧ボタン40aに応じたボタン情報は、一覧ボタン40aが選択される操作が行われると、一覧ボタン40aが操作された旨がシステム側サーバ30へ送信される制御処理を含むものとなっており、ログアウト40bに応じたボタン情報も、ログアウトボタン40bが選択される操作が行われると、ログアウトボタン40bが操作された旨がシステム側サーバ30へ送信される制御処理を含むものとなっている。
そして、一覧ボタン40a及びログアウトボタン40bに応じたボタン情報を含む見守り概要情報を生成すると、見守りシステムプログラム32は、ログイン中のオペレータ端末へ生成した見守り概要情報を送信する処理を規定する。
また、見守りシステムプログラム32は、見守り概要情報を送信したことに伴って、その見守り概要情報に含まれるユーザIDを、サービス側サーバ70へ送信し、送信したユーザID分に係る個人情報の要求を行う。なお、この個人情報の要求に伴い、システム側サーバ30は、サービス側サーバ70から要求に応じたユーザID分の個人情報を取得(受信)することになり、見守りシステムプログラム32は、受信した個人情報をRAM30dに一時的に記憶することを規定する。
見守りシステムプログラム32は、ログイン中のオペレータ端末から、一覧ボタン40aが操作された旨を受信すると、図11に示す見守り一覧画面50をログイン中のオペレータ端末で表示させるための見守り一覧情報を生成することを規定する。この見守り一覧情報は、RAM30dに一時的に記憶されている個人情報を含むものとなっており、ログイン中のオペレータが見守り業務を担当するユーザ分の情報を複数含む集合体になっている。
図11に基づき説明すると、見守り一覧情報は、第1ユーザ情報51、第2ユーザ情報52、第3ユーザ情報53、第4ユーザ情報54、第5ユーザ情報55、第6ユーザ情報56、第7ユーザ情報57等により構成されており、また各ユーザ情報51等は、「ユーザ」、「レベル(見守り状況レベル)」、「ユーザ状況」、「対応手段」、及び「対応操作(対応情報の具体的な中身に相当)」の各項目に応じた情報(個人情報を含む)を有するが、個人情報の開示範囲が、見守り状況レベルに応じて相違したものになっている。
すなわち、第1ユーザ情報51〜第3ユーザ情報53は、見守り状況レベルが最も高い(非常時の度合いが最も高い)レベルとなる「緊急」であるため、「ユーザ」の項目に含まれるユーザ名は姓名の両方になるが、第4ユーザ情報54及び第5ユーザ情報55は、見守り状況レベルとして非常時の度合いが二番目に高いレベルとなる「警告」であるため、「ユーザ」の項目に含まれるユーザ名は姓のみになっており、同様に、第6ユーザ情報56は、見守り状況レベルとして非常時の度合いが三番目に高いレベルとなる「注意」であるため、この場合も「ユーザ」の項目に含まれるユーザ名は姓のみになっている。なお、第7ユーザ情報57は、見守り状況レベルとして非常時に該当しないレベルとなる「異常なし」であるため、「ユーザ」の項目にユーザ名は含まれず、ユーザIDのみを示すようになっている。
このように、見守り一覧情報に含まれる個人情報のユーザ名については、見守り状況レベルに応じて開示範囲が相違している。なお、見守り一覧情報も、「緊急」、「警告」、「注意」、「異常なし」等の見守り状況レベルごとに、各ユーザ情報欄の背景の形態(欄の背景色、背景パターン等)を異なるようにした指示を含むが、図11では、背景の形態を相違させることを示すと煩雑になって文字が認識しなくなるので、背景の形態を相違させることは省略している。
また、第1ユーザ情報51のユーザは、図6のユーザ関連DB33の「対応情報」として二つの内容を設定したユーザであり、二つの内容の中の一つは、ユーザが契約している警備会社へ「駆けつけを依頼」するという対応が設定されている。そのため、オペレータが警備会社へ「駆けつけ依頼」を行う際に、ユーザの住所を把握できるようにするため、第1ユーザ情報51の「ユーザ」の項目には、個人情報としてユーザの住所も含むものになっている。なお、第1ユーザ情報51は、「対応手段」の項目に、上述した二つの対応内容(駆けつけ依頼と、電話)を示す。
さらに、見守り状況レベルに応じて個人情報の開示させる範囲を相違させることは、「対応手段」の項目でも同様になっている。具体的には、見守り状況レベルが「緊急」である第1ユーザ情報51は、「対応手段」の項目に格納される一つである「電話」について、電話する相手の電話番号に加えて、電話する相手の氏名として姓名を含めているが、見守り状況レベルが「警告」である第4、5ユーザ情報54、55、及び見守り状況レベルが「注意」である第6ユーザ情報56のそれぞれの「対応手段」の項目に格納される「メール」について、メール送信先の氏名として姓のみを示すようにしている。
また、見守りシステムプログラム32は、各ユーザ情報51等の「対応操作(対応情報に相当)」の項目には、選択操作の受け付けが可能な三種類のボタン(各操作部に相当)に応じたボタン情報(操作部情報に相当)を含ませること規定しており、一つめのボタンは「対応手段」の項目に格納された対応の仕方に応じた対応ボタン(連絡操作部に相当する「連絡」ボタン)であり、二つめは見守りに係る対応を保留するときに選択操作される「保留」ボタン(保留操作部に相当)であり、三つめは見守りに係る対応が完了したときに選択操作される「完了」ボタン(完了操作部に相当)である。
対応ボタンは、本実施形態では個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面50の中に配置される連絡操作部として連絡ボタンに相当し、具体的には、第1ユーザ情報51における「(警備会社へ)駆けつけ依頼」に応じた「依頼する」ボタン51aや、親族である井出翔氏へ電話することに応じた「電話」に応じた「電話する」ボタン51dがある。また、第1ユーザ情報51においては、「依頼する」ボタン51aに対して、保留操作部の一例である「保留」ボタン51b、及び完了操作部の一例である「完了」ボタン51cが設けられており、「電話する」ボタン51dに対しても同様に、「保留」ボタン51e及び「完了」ボタン51fが設けられている。このような各ボタンは、他のユーザ情報においても同様に設けられており、見守り一覧情報には、これらの各ボタンを表示させるために、各ボタンごとに応じたボタン情報(操作部情報に相当)が含まれる。
第1ユーザ情報51における「依頼する」ボタン51aに応じたボタン情報は、「依頼する」ボタン51aが選択される操作が行われると、第1ユーザ情報51のユーザが契約した警備会社の電話番号へ電話をかける制御指示が埋め込まれたものとなっており、同様に、「電話する」ボタン51dに応じたボタン情報は、「電話する」ボタン51dが選択される操作が行われると、第1ユーザ情報51のユーザの家族(息子)である井出翔氏の電話番号へ電話をかける制御指示を含むものとなっている。また、第4ユーザ情報54における「メールする」ボタン54aに応じたボタン情報は、「メールする」ボタン54aが選択される操作が行われると、第4ユーザ情報54のユーザの親族(甥)である森田氏の端末へ、警告時の定型文(38時間、テレビジョン装置の電源オフです。)の電子メールが送信される制御指示を含むものとなっている。なお、他のユーザ情報における各対応ボタンに応じたボタン情報も上記と同様になっている。
また、上記の各対応ボタンに応じたボタン情報は、各対応ボタンが操作されたときは、ボタンが操作された旨が、システム側サーバ30へ送信される制御指示を含み、その結果、「完了」ボタンの表記が「対応中」ボタンに切り替わることになる。例えば、対応ボタンとして、図11の第2ユーザ情報52の「電話する」ボタン52aが操作されて、そのボタンが操作された旨がシステム側サーバ30で受信されると、見守りシステムプログラム32は、「完了」ボタン52cの表示を、図12(a)に示すように「対応中:武田」ボタン52c′に切り替えること規定する。なお、「対応中:武田」ボタン52c′の「武田」とは、図11の見守り一覧画面50が表示されるログイン中のオペレータの氏名であり、ログイン中のオペレータID(ログイン中のオペレータIDはRAM30cに記憶)を参照して、図7のオペレータDB34に格納されているオペレータ名から抽出される(図12(a)は図11の見守り一覧画面50における「対応操作」の項目に関連する欄52の一部を抽出したものであり、後述の図12(b)、図13等も同様である)。
一方、各ユーザ情報51等における「対応操作」の項目における「保留」ボタンに応じたボタン情報は、「保留」ボタンが操作されたときは、ボタンが操作された旨がシステム側サーバ30へ送信される制御指示を含む。そして、ボタンが操作された旨がシステム側サーバ30で受信されると、見守りシステムプログラム32は、操作された「保留」ボタンに応じたユーザ情報欄を、見守り一覧画面50の表の中で一番下方へ移動させることを規定すると共に、「保留」ボタンが操作された旨の受信日時(操作日時)を含むように表示することを規定する(図13に示すように、第3ユーザ情報53の欄が最上行に位置した場合、「保留」ボタン53bが操作されると、第3ユーザ情報53の欄は最下行に位置して、操作日付を含む「保留」ボタン53b′に表記が切り替わる状況を参照)。なお、第1ユーザ情報51のように、複数の「保留」ボタン51b、51eを有する場合は、全ての「保留」ボタン51b、51eが操作されないと、そのユーザ情報欄は下方に移動されない。また、図13に示すように、操作日時を含む「保留」ボタン53e′が表示された状態で、「電話する」ボタン53aのような対応ボタンが操作されたときは、保留中の状態は解除される(対応ボタンが「依頼する」ボタン、「メールする」ボタンの場合であっても同様に、それらの対応ボタンが操作されると、保留中の状態は解除される)。
さらに、各ユーザ情報51、52等における「対応操作」の項目における「完了」ボタン51c、51f、52c等に応じたボタン情報は、「完了」ボタン51c、51f、52c等が操作されたときは、ボタンが操作された旨がシステム側サーバ30へ送信される制御指示を含む。そして、ボタンが操作された旨がシステム側サーバ30で受信されると、見守りシステムプログラム32は、「完了」ボタンの表示を「対応済」ボタンの表示に切り替える処理を規定する(例えば、第2ユーザ情報52の「完了」ボタン52cを、図12(b)に示すように、「対応済」ボタン52dに切り替える)。
図14は、見守りサービス(見守りシステム5)のサービス側サーバ70(図1参照)の主要な内部構成を示している。本実施形態のサーバ側サーバ70には、上述したシステム側サーバ30と同様に、一般的なサーバコンピュータを適用しており、それゆえサービス側サーバ70のハード的な内部構成は、図5に示すシステム側サーバ30と基本的に同等であり、全体的な制御及び各種処理を行うMPU70aに、内部接続線70hを介して、通信モジュール70b、RAM70c、ROM70d、入力インタフェース70e、出力インタフェース70f、大容量記憶システム(HDDシステム)70g等の各種デバイス等を接続したものになっている。これら各種デバイスは、システム側サーバ30のものと同等なので説明を省略する。
また、大容量記憶システム70g(記憶デバイスに相当)は、プログラム及びデータベース(DB)等を記憶し、具体的には、サーバプログラム71(システム側サーバ30と同等のプログラム)、見守りサービスプログラム72、及びユーザDB73等を記憶している。
図15は、ユーザDB73の中身の概要を示している。ユーザDB73は、見守りサービスを利用するユーザの個人情報を格納したデータベースであり、ユーザIDに対応付けて、ユーザの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、ユーザが属するグループ、及び非常時連絡先等を格納したものになっている。非常時の連絡先としては、複数の連絡先を登録することは勿論可能であり、登録される連絡先としては、ユーザの家族又は親族の電話番号・電子メールアドレス、ユーザが駆けつけを依頼する警備会社又はデイサービス等と契約している場合は、警備会社又はデイサービス等の電話番号・電子メールアドレス等が格納される。また、これらの連絡先には、連絡する相手の氏名及びユーザとの関係等も対応付けて記憶される。なお、ユーザDB73に格納される個人情報は、契約先の見守りサービス運営会社へユーザが提出した内容に該当するものである。なお、ユーザDB73は、見守りサービスへ新たにユーザが加入又は見守りサーバからユーザが抜けるごとに随時、更新される。
見守りサービスプログラム72は、システム側サーバ30から個人情報の要求を受信した場合、要求に係るユーザIDに応じた分の個人情報をユーザDB73から読み出して、通信モジュール70bを介してシステム側サーバ30へ送信する制御をMPU70aが行うことを規定している。この場合、要求に係るユーザIDが単数であれば、そのユーザIDに応じた個人情報のみが送信され、要求に係るユーザIDが複数であれば、複数のユーザID分の個人情報が送信されることになる。
図16は、図1に示す見守りサービス(見守りシステム5)におけるオペレータ端末t1〜tnの中のオペレータ端末t1(符号t1を、図16では符号100で示す)の主要な内部構成を示している。オペレータ端末100には、通信機能を具備した一般的なパーソナルコンピュータを適用しており、全体的な制御及び各種処理を行うCPU100aに、内部接続線100hを介して、通信・通話モジュール100b、RAM100c、ROM100d、入力インタフェース100e、出力インタフェース100f、HDD(ハードディスクドライブ)100g、及びビデオメモリ100k等の各種デバイス等を接続したものになっている。
なお、オペレータ端末100には、オペレータが頭部に装着して使用する電話用のヘッドセットが接続されており、ヘッドセットのマイク部105aが入力インタフェース100eに接続されると共に、ヘッドセットのスピーカ部105bが出力インタフェース100fに接続される。また、ヘッドセットのマイク部105aが取得した音声(オペレータが話す音声等)のデータは入力インタフェース100eへ入力されると共に、出力インタフェース100fから音声データを出力する場合、ヘッドセットのスピーカ部105bから出力されて、オペレータが音声を聞けるようになっている。
オペレータ端末100の通信・通話モジュール100bは、ネットワークを介した通信処理に加えて、CPU100aの制御に従って所定の電話番号へ電話をかける機能(発呼機能)及び電話を受ける機能(着呼機能)等を有する。そのため、通信・通話モジュール100bは例えば、発呼により電話先との接続を確立すると、ヘッドセットのマイク部105aで取得した音声を、入力インタフェース100eから内部接続線100hを介して受け取って電話先へ送る処理を行うと共に、電話先から送られきた音声を出力インタフェース100fへ伝えてヘッドセットのスピーカ部105bから出力するので、オペレータはオペレータ端末100により所定の連絡先と電話できるようになっている。
オペレータ端末100のビデオメモリ100kには、ディスプレイ100jへ表示する画面内容を生成する際に用いられるものであり、表示用の情報を一時的に記憶すると共に、その表示用の情報に基づいて画面内容を生成するワークメモリとして使用される。なお、オペレータ端末の他のデバイスの機能は、上述したシステム側サーバ30のデバイスと基本的に同等である。
また、オペレータ端末100のHDD100gには、OSプログラム101、端末プログラム102等のプログラムが記憶(インストール)されている。OSプログラム101は、オペレーティングシステムに相当する基本プログラムであり、オペレータ端末100がパーソナルコンピュータとして機能するためのCPU100aの処理を規定している。
端末プログラム102は、オペレータ端末100を、オペレータ向けの端末として機能させるためにCPU100aが行う各種処理を規定したものであり、ウェブサイト等をブラウジングするためのブラウザプログラムとしての機能を実現する処理内容等も含んだものとなっている。
端末プログラム102は起動すると、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へアクセスできるようにCPU100aが制御することを規定する。また、端末プログラム102は、システム側サーバ30へアクセスして接続の確立に応じて、システム側サーバ30から送られてきたトップページ情報を通信・通話モジュール100bで受信すると、受信したトップ画面情報をビデオメモリ100kに記憶させ、その記憶させたトップ画面情報に基づき図9に示すトップページ画面38を生成する制御をCPU100aが行って、ディスプレイ100jに表示させる制御を行うことを規定する。
また、図9のトップページ画面38で、オペレータID入力欄38a及びPW(パスワード)入力欄38bに入力が行われて、ログインボタン38cの選択操作を受け付けた場合、各入力欄38a、38bに入力された情報を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
入力情報の送信に応じて、システム側サーバ30から送られてきた見守り概要情報を通信・通話モジュール100bを受信すると、受信した見守り概要情報をビデオメモリ100kに一旦記憶させる制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。そして、ビデオメモリ100kに記憶された見守り概要情報が有する各個別情報を表形式に並べると共に、見守り概要情報に含まれる各ボタン情報に基づき、選択可能な一覧ボタン40a及びログアウトボタン40bを表形式の下方に配置した図10に示す見守り概要画面40を生成する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。なお、この生成の際、見守り概要情報に含まれる各見守り状況レベルの背景の形態を相違させる指示に従って、「緊急」の見守り状況レベルに該当する情報欄、「警告」の見守り状況レベルに該当する情報欄、「注意」の見守り状況レベルに該当する情報欄のそれぞれで、背景部分の形態(図10では背景パターン)が相違するように見守り概要画面40は生成される。
そして、このように生成した見守り概要画面40を、出力インタフェース100fを介してディスプレイ100jに出力し、ディスプレイ100jに表示する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
また、図10の見守り概要画面40を表示した状態で、一覧ボタン40aが選択される操作が行われると、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ一覧ボタン40aが操作された旨を送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
一覧ボタン40aを操作した旨の送信に応じて、システム側サーバ30から送られてきた見守り一覧情報を通信・通話モジュール100bを受信すると、受信した見守り一覧情報をビデオメモリ100kに一旦記憶させる制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。そして、ビデオメモリ100kに記憶された見守り一覧情報が有する各ユーザ情報51〜57等(個人情報等)を含むユーザ情報欄(水平方向へ一列で並ぶ欄)をユーザ別に垂直方向へ並べて表形式にして、その表形式の中の「対応操作」の項目に各ボタン情報に応じた選択可能な「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタン、「保留」ボタン、「完了」ボタン等を配置すると共に、見守り一覧情報に含まれるボタン情報に基づき、選択可能な概要ボタン50a及びログアウトボタン50bを表形式の下方に配置した図11に示す見守り一覧画面50を生成する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。この生成の際、見守り一覧情報に含まれる各見守り状況レベルの背景の形態を相違させる指示に従って、「緊急」の見守り状況レベルに該当するユーザ情報欄、「警告」の見守り状況レベルに該当するユーザ情報欄、「注意」の見守り状況レベルに該当するユーザ情報欄、「異常なし」の見守り状況レベルに該当するユーザ情報欄のそれぞれで、背景部分の形態が相違するように見守り一覧画面50は生成される。
このように生成した見守り一覧画面50を、出力インタフェース100fを介してディスプレイ100jに出力し、ディスプレイ100jに表示する制御をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
また、図11の見守り一覧画面50を表示した状態で、「対応操作」の項目に配置された対応ボタン(連絡ボタン)に該当する「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタンのいずれかの選択操作が行われた場合、各ボタンに係るボタン情報が含む制御指示に従った処理をCPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。
例えば、第1ユーザ情報51の「依頼する」ボタン51aが操作された場合、「依頼する」ボタン51aに埋め込まれた「XXY警備会社の電話番号03−zzzz−yyyyへ電話して駆けつけ依頼を行う」という制御指示に従って、CPU100aが通信・通話モジュール100bを用いて電話の発呼処理を行うことになる。同様に、第1ユーザ情報51の「電話する」ボタン51dが操作された場合、「電話する」ボタン51dに埋め込まれた「井出翔氏の電話番号080−xxxx−xxxxへ電話」という制御指示に従って、CPU100aが通信・通話モジュール100bを用いて電話の発呼処理を行うことになる。さらに、第4ユーザ情報54の「メールする」ボタン54aが操作された場合、「メールする」ボタン54aに埋め込まれた「xx@yy.comへ『38時間、テレビジョン装置の電源オフです。』の定型文メールを送信」という制御指示に従って、CPU100aが通信・通話モジュール100bを用いて電話の発呼処理を行うことになる。
上述した各処理に加えて、電話・メール等の各連絡ボタンの選択操作が行われた場合、各連絡ボタンの操作が行われた旨を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。また、ボタン操作の旨の送信に応じて、システム側サーバ30から送られてきたボタン操作反映版の見守り一覧情報を通信・通話モジュール100bを受信すると、上述した場合と同様に一連の制御処理をCPU100aを行うことを端末プログラム102は規定し、それにより、ディスプレイ100jには、例えば図12(a)に示すように、「完了」ボタンが「対応中:武田」ボタン52c′と置き換えられた見守り一覧画面が表示される。
また、図11の見守り一覧画面50を表示した状態で、「対応操作」の項目に配置された「保留」ボタンの選択操作が行われた場合も同様に、「保留」ボタンの操作が行われた旨を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行う。そして、「保留」ボタン操作の旨の送信に応じて、システム側サーバ30から送られてきた「保留」ボタン操作反映版の見守り一覧情報を通信・通話モジュール100bを受信すると、上述した場合と同様に一連の制御処理をCPU100aを行うことを端末プログラム102は規定し、それにより、ディスプレイ100jには例えば、図13に示すように、「保留」ボタン53bを含むユーザ情報53の欄が表形式部分の最下行に移動して「保留:2013/11/11/11:21」ボタン53b′に置き換えられた見守り一覧画面が表示されることになる。
さらに、図11の見守り一覧画面50を表示した状態で、「対応操作」の項目に配置された「完了」ボタンの選択操作が行われた場合も上記と同様に、「完了」ボタンの操作が行われた旨を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行う。そして、「完了」ボタン操作の旨の送信に応じて、システム側サーバ30から送られてきた「完了」ボタン操作反映版の見守り一覧情報を通信・通話モジュール100bを受信すると、上述した場合と同様に一連の制御処理をCPU100aを行うことを端末プログラム102は規定し、それにより、ディスプレイ100jには例えば、図11における第2ユーザ情報52の欄の「完了」ボタン52cが、図12(b)に示すように、「対応済」ボタン52dの表示に置き換えられて背景欄が、今までと異なる形態(例えば、背景色をグレーに変更)に変更された見守り一覧画面が表示される(ただし、図12(b)では背景色の変更までは表していない)。なお、「対応済」ボタンの表示に置き換えられた場合は、保留ボタンが操作された場合と同様に、そのユーザ情報欄を表形式の最下行に移動させてもよい。
さらにまた、図11の見守り一覧画面50を表示した状態で、概要ボタン50aの選択操作が行われた場合、概要ボタン50aの操作が行われた旨を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。また、概要ボタン50aの操作の旨を送信すると、システム側サーバ30からは再度、見守り概要情報が送信されてくるので、上述した場合と同様の一連の処理を行ってディスプレイ100jに図10の見守り概要画面40を再度表示することになる。ただし、このように再度、図10の見守り概要画面40を表示する場合、その前に表示していた図11の見守り一覧画面50において、「対応済」ボタン(図12(b)に示す「対応済」ボタン52d参照)がユーザ情報欄に配置されていたユーザに対しては、再表示する見守り概要画面40で示されるユーザ数及びユーザIDから除外される内容にした見守り概要情報をシステム側サーバ30は送信することになる。それにより、直近の時点で実際に連絡等の対応業務を行う必要のあるユーザ数等のみをオペレータに伝えるようにしている。
また、図10の見守り概要画面40のログアウトボタン40b、又は図11の見守り一覧画面50のログアウトボタン50bのいずれかの選択操作が行われた場合、ログアウト操作が行われた旨を、通信・通話モジュール100bを用いてシステム側サーバ30へ送信する制御を、CPU100aが行うことを端末プログラム102は規定する。また、ログアウト操作の旨を送信すると、システム側サーバ30からはトップページ情報が送信されてくるので、上述した場合と同様の一連の処理を行ってディスプレイ100jに図9のトップページ画面38を表示することになる。
図17〜21は、オペレータ端末100に表示させる見守り情報の生成方法(見守り表示情報生成方法)の一連の処理手順を示す第1〜5フローチャートであり、見守りシステム5における上述したシステム側サーバ30及びオペレータ端末100の相互の処理の流れを示す。以下、この第1フローチャートに従って、上述したシステム側サーバ30による処理、及びオペレータ端末100による処理の手順を整理して説明する。
まず、オペレータ端末100が、システム側サーバ30へアクセスを行い(S1)、一方、システム側サーバ30では、各オペレータ端末からアクセスを受けたか否かを判断する段階になっており(S2)、アクセスを受けていないときは(S2:NO)、アクセス待ちの状態となっており、アクセスを受けたときは(S2:YES)、トップページ情報をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S3)。
オペレータ端末100は、トップページ情報を受信すると、受信したトップページ情報を用いて図9のトップページ画面38を生成してディスプレイ100jに表示する(S4)。そして、オペレータ端末100は、オペレータID入力欄38a及びPW(パスワード)入力欄38bのそれぞれへオペレータによりID及びパスワードの入力が行われて、ログインボタン38cの選択操作(ログイン操作)を受け付けたか否かを判断する(S5)。ログイン操作を受け付けていないときは(S5:NO)、ログイン操作待ちの状態となり、ログイン操作を受け付けたときは(S5:YES)、入力されたオペレータID及びPWを含めてログイン操作があった旨をシステム側サーバ30へ送信する(S6)。
システム側サーバ30は、オペレータID及びPWを含むログイン操作の旨を受信したか否かを判断しており(S7)、ログイン操作の旨を受信していないときは(S7:NO)、ログイン操作待ちの状態となり、ログイン操作の旨を受信した場合(S7:YES)、図7のオペレータDB34に格納されている複数のオペレータID及びPWの中に、受信したオペレータID及びPWが一致するものが有るか否かを検索する(S8)。
検索の結果、一致するオペレータID及びPWが見つからなかった場合(S8:NO)、システム側サーバ30は再度、アクセス元のオペレータ端末100へトップページ情報を送信する処理の段階へ戻り(S3)、これによりオペレータ端末100には再度、図9のトップページ画面が表示されることなる(オペレータ端末100の処理もS4の段階へ戻る)。
一方、一致するオペレータID及びPWが見つかった場合(S8:YES)、ログイン完了となり、システム側サーバ30は、一致するオペレータIDが担当するグループを図7のオペレータDB34から特定し、特定したグループに属するユーザIDを図6のユーザ関連DB33を参照して、回答DB35の中の直近の日別回答DBから特定し、特定したユーザIDに対応付けられたユーザ状況の情報(電源オン/オフ継続時間、送信内容の状況情報等)を抽出し、ユーザIDごとの見守り状況レベルを判定し、同一グループ内で同一の見守り状況レベルで同一のユーザ状況に該当するユーザ数を計数した上で、「グループ数、グループ名、見守り状況レベル、ユーザ状況、及びグループ数に含まれるユーザのユーザID」を有する個別情報を複数含む内容の見守り概要情報を生成する(S9)。そして、システム側サーバ30は、生成した見守り概要情報を、アクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S10)。なお、システム側サーバ30は、見守り概要情報を生成する際に得た各種情報(ユーザIDごとの見守り状況レベル、ユーザ状況のパターン等)をRAM30cに一時的に記憶して、後の段階で見守り一覧情報を生成する際に使うことができるようにしている。また、システム側サーバ30は、ログイン中のオペレータのオペレータID及びPWは、RAM30cに一時的に記憶し、他の処理を行う際に、ログイン中のオペレータのオペレータIDを参照できるようにしている。
オペレータ端末100は、見守り概要情報を受信すると、受信した見守り概要情報を用いて図10の見守り概要画面40を生成してディスプレイ100jに表示する(S11)。このように表示された見守り概要画面40は、グループ毎のユーザ状況のパターン(48時間電源オフ、36時間電源オン、電話ほしい等)に応じたユーザ数が示されると共に、見守り状況レベルごとに各欄の形態(背景パターン)も異なるようになっている。そのため、オペレータは、見守り状況レベルごとにユーザの状況を見極めやすく、一目でユーザ状況のパターンごとのユーザ数が分かり、対応が必要なユーザ数を容易に把握できると共に、対応作業(電話、メール送信等)に要す作業時間等も予測しやすい。また、この見守り概要画面40には、各ユーザの個人情報が含まれないので、見守り概要画面40を表示する段階では、ユーザの個人情報が開示されず、個人情報の開示を好まないユーザの希望も叶えられる。
また、システム側サーバ30は、見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信してから(S10)、その送信した見守り概要情報に含まれるユーザID分の個人情報の要求をサービス側サーバ70へ送信する(S14)。サービス側サーバ70では、上述したように、個人情報の要求を受信すると、要求されたユーザID分の個人情報のみを、図15のユーザDB73から読み出して、システム側サーバ30へ送信することになる。システム側サーバ30は、要求した個人情報を受信して、RAM30cに一時的に記憶する(S15)。
一方、オペレータ端末100は、表示した見守り概要画面40において、一覧ボタン40aの選択操作が行われたか否かを判断しており(S12)、選択操作が行われていないときは(S12:NO)、一覧ボタン40aの選択操作待ちの状態となり、選択操作が行われたときは(S12:YES)、一覧ボタン40aが操作された旨をシステム側サーバ30へ送信する(S13)。なお、この第1フローチャートでは、見守り概要画面40のログアウトボタン40bが操作された場合の処理の説明は省略する。
システム側サーバ30では、一覧ボタン40aの操作の旨を受信したか否かを判断する段階になっており(S16)、受信していないときは(S16:NO)、受信待ちの状態となり、受信したときは(S16:YES)、図18の第2フローチャートに示す処理へ進む。
図18の第2フローチャートにおいて、システム側サーバ30は、RAM30cに記憶していた個人情報と、見守り概要情報の生成の際に得た各種情報(ユーザIDごとの見守り状況レベル、ユーザ状況のパターン等)などを用いて、見守り一覧情報を生成する(S20)。そして、システム側サーバ30は、生成した見守り一覧情報をアクセス元のオペレータ端末100へ送信する(S21)。
オペレータ端末100は、見守り一覧情報を受信すると、受信した見守り一覧情報を用いて、図11の見守り一覧画面50を生成してディスプレイ100jに表示する(S22)。このように表示された見守り一覧画面50は表形式で、各ユーザ情報欄ごとに、「見守り状況レベル」、「ユーザ状況」、「対応手段」、「対応操作」の各項目が水平方向へ並ぶと共に、垂直方向については上から下方へ見守り状況レベルの非常時の度合いの高いレベル順にユーザ情報欄が並んでいるので、オペレータは各ユーザの状況の詳細を非常時の度合いの高いレベル順に把握して、優先度(緊急度)の高い順に対応操作等を行いやすくなる。
また、実際の対応操作は、「対応操作」の項目に配置された「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタンを選択する操作だけで済むので、連絡先を間違えることなく、オペレータは素早い対応を行える。さらに、対応操作の判断に迷う場合ときなどには、「保留」ボタンを操作すればよいため、実際の見守り業務に状況に応じて柔軟な対応も行える。さらにまた、対応操作が完了すれば、「完了」ボタンを操作すると、「対応済」ボタンの表示に切り替わるので、対応操作が未完了のユーザとの見極めが容易になり、対応操作の進行度合いも視覚的に認識できるようになる。さらに、見守り一覧画面50には、必要な範囲で開示された個人情報を含むことから、対応操作において電話をかける場合などにも、電話先と会話する際に、開示された個人情報を用いてユーザ状況を説明することが可能となり、従来のように個人情報の照会等を不要にして、オペレータの負担を軽減できる。このような「対応操作」の項目に配置された各ボタン操作に関する処理の内容は、図19〜21の第3〜5フローチャートで説明するので、図18の第2フローチャートでは説明を省略する。
各ボタン操作に関する処理の後、見守り一覧画面50が表示された状態で、次にオペレータ端末100は、ログアウトボタン50bの選択操作が行われたか否かを判断しており(S23)、選択操作が行われていないときは(S23:NO)、見守り一覧画面50を表示した直後の段階(S22)へ戻り、再度、各ボタン操作に関する処理を行うことになる(図19〜21参照)。また、ログアウトボタン50bの選択操作が行われたときは(S23:YES)、ログアウトボタン50bの選択操作が有った旨をオペレータ端末100からシステム側サーバ30へ送信する(S24)。
システム側サーバ30は、ログアウト操作が有った旨を受信したか否かを判断しており(S25)、ログアウト操作を受信しないときは(S25:NO)、見守り一覧情報を送信した直後の段階(S21)へ戻り、再度、各ボタン操作に関する処理を行うことになる(図19〜21参照)。また、ログアウト操作を受信したときは(S25:YES)、RAM30cに一時的に記憶していた個人情報、見守り概要情報を生成する際に得た各種情報(ユーザIDごとの見守り状況レベル、ユーザ状況のパターン等)等を削除し(S26)、トップページ情報をシステム側サーバ30からオペレータ端末100へ送信し(S27)、システム側サーバ30における一連の処理を、アクセス元のログアウト操作に伴い、一旦終了する。
オペレータ端末100は、トップページ情報を受信すると、受信したトップページ情報を用いて図9のトップページ画面38を生成してディスプレイ100jに表示し(S28)、このトップページ画面38の表示により、オペレータはログアウトが完了したことを確認し、オペレータ端末100における一連の処理を、ログアウト操作に伴い一旦終了する。
図19の第3フローチャートは、図18の第2フローチャートの中の「各ボタン操作に関する処理」において、「電話する」ボタンが操作された場合、オペレータ端末100に表示される見守り一覧画面50の一部が変更されるときの具体的な処理を示したものである。まず、オペレータ端末100は、見守り一覧画面50を表示した状態で、「電話する」ボタンの選択操作が行われたか否かを判断しており(S30)、選択操作が行われていないときは(S30:NO)、選択操作待ちの状態となる。
一方、「電話する」ボタンが操作されたとき(S30:YES)、オペレータ端末100は、「電話する」ボタンが操作された旨を、その操作がされた「電話する」ボタンが含まれるユーザ情報欄のユーザIDと共にシステム側サーバ30へ送信し(S31)、さらに「電話する」ボタンに埋め込まれた指示に従って、所定の連絡先へ電話をかけるための発呼を行う(S32)。なお、電話が繋がると、オペレータは対応業務として電話相手と会話することになる。
また、システム側サーバ30は、「電話する」ボタンが操作された旨を受信したか否かを判断しており(S33)、「電話する」ボタンの操作ありを受信しないときは(S33:NO)、操作待ちの状態となる。また、「電話する」ボタンの操作ありの旨をユーザIDと共に受信したとき(S33:YES)、システム側サーバ30は、ログイン中のオペレータ名をRAM30cに一時的に記憶されたオペレータIDを参照して図7のオペレータDB34から特定し、受信したユーザIDのユーザ情報欄における「対応操作」の項目中の「完了」ボタンを、特定したオペレータ名を含む表示(例えば、「対応中:武田」という表示)に置き換えた内容の更新版の見守り一覧情報を生成し(S34)、生成した更新版の見守り一覧情報をオペレータ端末100へ送信する(S35)。
オペレータ端末100は、更新版の見守り一覧情報を受信すると、受信した更新版の見守り一覧情報に基づき、図12(a)に示すように、「対応中:武田」ボタン52c′という内容を含む見守り一覧画面を表示する(S36)。このように「電話する」ボタンの操作に応じて、表示内容を適宜切り替えることで、オペレータは「電話する」という対応を行ったことを視覚的に確認できるので、対応操作の進捗状況を容易に把握できるようになる。なお、図19の第3フローチャートは、「電話する」ボタンが操作された場合で説明したが、「依頼する」ボタン又は「メールする」ボタンが操作された場合も、基本的に「電話する」ボタンの場合と同様に処理が行われて(但し、S32の段階の「電話・発呼」は「依頼する」ボタンの操作のときは行われるが、「メールする」ボタンの操作のときは、替わりにメール送信の処理が行われる)、「完了」ボタンは、「対応中:武田」というようにログイン中のオペレータ名を含む表示に切り替わることになる。
図20の第4フローチャートは、図18の第2フローチャートの中の「各ボタン操作に関する処理」において、「保留」ボタンが操作された場合にオペレータ端末100に表示される見守り一覧画面50の一部が変更されるときの具体的な処理を示したものである。まず、オペレータ端末100は、見守り一覧画面50を表示した状態で、「保留」ボタンの選択操作が行われたか否かを判断しており(S40)、選択操作が行われていないときは(S40:NO)、選択操作待ちの状態となる。
一方、「保留」ボタンが操作されたとき(S40:YES)、オペレータ端末100は、「保留」ボタンが操作された旨を、その操作がされた「保留」ボタンを含むユーザ情報欄のユーザIDと共にシステム側サーバ30へ送信する(S41)。
システム側サーバ30は、「保留」ボタンが操作された旨を受信したか否かを判断しており(S42)、「保留」ボタンの操作ありを受信しないときは(S42:NO)、操作待ちの状態となる。また、「保留」ボタンの操作ありの旨をユーザIDと共にを受信したとき(S42:YES)、システム側サーバ30は、受信したユーザIDに応じたユーザ情報欄における「保留」ボタンを、保留ボタン操作の旨を受信した日時を表した保留ボタン(例えば、図13の「保留::2013/11/11/11:21」ボタン)に置き換えると共に、そのユーザIDに応じたユーザ情報欄を表の最下方に移動した内容の更新版の見守り一覧情報を生成し(S43)、生成した更新版の見守り一覧情報をオペレータ端末100へ送信する(S44)。
オペレータ端末100は、更新版の見守り一覧情報を受信すると、受信した更新版の見守り一覧情報に基づき、図13に示すように、「保留::2013/11/11/11:21」を含むユーザ情報欄が最下方に移動した内容の見守り一覧画面を生成して表示する(S45)。このように「保留」ボタンの操作に応じて、表示内容を適宜切り替えることで、オペレータは「保留」という対応を行ったことを視覚的に確認でき、判断の難しいユーザの対応を、忘れないようにしながら後回しにできる。
図21の第5フローチャートは、図18の第2フローチャートの中の「各ボタン操作に関する処理」において、「完了」ボタンが操作された場合にオペレータ端末100に表示される見守り一覧画面50の一部が変更されるときの具体的な処理を示したものである。まず、オペレータ端末100は、見守り一覧画面50を表示した状態で、「完了」ボタンの選択操作が行われたか否かを判断しており(S50)、選択操作が行われていないときは(S50:NO)、選択操作待ちの状態となる。
一方、「完了」ボタンが操作されたとき(S50:YES)、オペレータ端末100は、「完了」ボタンが操作された旨を、その操作がされたユーザ情報欄のユーザIDと共にシステム側サーバ30へ送信する(S51)。
システム側サーバ30は、「完了」ボタンが操作された旨を受信したか否かを判断しており(S52)、「完了」ボタンの操作ありを受信しないときは(S52:NO)、操作待ちの状態となる。また、「完了」ボタンの操作ありの旨をユーザIDと共にを受信したとき(S52:YES)、システム側サーバ30は、受信したユーザIDに応じたユーザ情報欄における「対応操作」の項目中の「完了」ボタンを、「対応済」ボタンに置き換えた内容の更新版の見守り一覧情報を生成し(S53)、生成した更新版の見守り一覧情報をオペレータ端末100へ送信する(S54)。
オペレータ端末100は、更新版の見守り一覧情報を受信すると、受信した更新版の見守り一覧情報に基づき、図12(b)に示すように、「対応済」ボタンを含む内容の見守り一覧画面を表示する(S55)。このように「完了」ボタンの操作に応じて、表示内容を「対応済」ボタンへ適宜切り替えることで、オペレータは、対応操作の完了したユーザを、他の未完了のユーザと容易に見極められるようになり、対応作業の進捗度等を容易に判別できるようになる。なお、このように「対応済」ボタンを含む内容の見守り一覧画面で、概要ボタン50a(図11参照)が選択されて、再度、図10の見守り概要画面40を表示するときは、上述したように、「対応済」ボタンを含んでいたユーザ情報欄に係るユーザに対しては、ユーザ数及びユーザIDから除外された内容で、見守り概要画面40が再表示されることになる。
このような第1実施形態に係る発明は、上述した説明内容に限定されるものではなく、種々の変形例が考えられる。例えば、見守り概要画面40は、図10に示した形態以外にも様々なバリエーションがあり得る。
図22(a)は、変形例の1つである見守り概要画面110を示す。この変形例の見守り概要画面110は、表部分110cの上部にフィルタ・メニューバー111を配置したことが特徴になっており、提示する表示画面には、所定の抽出した項目に該当する情報のみを含むようになる。フィルタ・メニューバー111は、人数メニュー部111a、グルーブメニュー部111b、見守り状況レベルのレベルメニュー部111c、ユーザ状況メニュー部111dを有する。
図22(b)は、人数メニュー部111aが展開した状態を示し、人数メニュー部111aの右側の逆矢印部111eがオペレータのマウス操作等により選択されると、人数メニュー部111aは、図22(a)の状態から図22(b)に示す状態へ展開する。図22(b)に示す状態では、人数として「1人」、「5人以下」、「9人以下」、「10人以上」という人数条件をカーソルCで選択できるようになっている。カーソルCで人数条件を選択した状態で、表部分110cに下方に配置したフィルタボタン110dが選択される操作が行われると、オペレータ端末100から、カーソルCで選択した人数(例えば、1人)で抽出する旨がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。
システム側サーバ30は、人数抽出の旨を受信すると、受信した抽出人数(例えば、1人)に該当する特定のユーザ数を有する個別情報のみを抽出し、抽出したユーザ数に対する見守り概要情報を生成し、その特定のユーザ数に対して生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信することになる。
オペレータ端末100は、新たに生成された見守り概要情報を受信すると、その受信した見守り概要情報を用いて、選択した人数抽出条件に合致する特定のユーザ数に対して見守り概要画面を生成し、図22(a)に示す見守り概要画面110から、抽出したユーザ数に係る情報内容の見守り概要画面に切り替える。このように人数で表示内容を抽出可能にすることで、オペレータがチェックしたいユーザ人数に該当する概要のみを素早く確認できるというメリットがある。
なお、フィルタ・メニューバー111の他の条件(グループ、見守り状況レベル、ユーザ状況)による抽出も、上述した人数による抽出の場合と同様である。例えば、グループメニュー部111bでは、ログイン中のオペレータが担当する全グループ(例えば、図7に示すオペレータIDがOP0001のオペレータが担当するグループA〜E)の中から特定のグループ(例えば、グループAのみという単一のグループ、又はグループA〜C等の複数のグループ)を選択することが可能となっている。グループメニュー部111bでのグループ抽出条件の選択等が行われると、オペレータ端末100は、グループ抽出の旨をシステム側サーバ30へ送信し、システム側サーバ30はグループ抽出の旨を受信すると、ログイン中のオペレータが担当する全グループの中から、抽出された特定のグループ(例えば、グループA、B)に該当する個別情報のみを含む見守り概要情報を生成して、オペレータ端末100へ送信することになる。それによりオペレータ端末100には、抽出条件に合致する特定のグループ(例えば、グループA、B)に対して生成された見守り概要情報に応じた見守り概要画面が表示され、チェックを希望するグループのみに表示内容を絞りたいときなどに好適となる。なお、一時的に処理負荷が高まったオペレータの負担を低減するため、状況に応じて担当グループを超えて、他のオペレータが担当するグループを別のオペレータが監視することができる仕様の見守りサービス等では、上述したフィルタ・メニューバー111のグループメニュー部111bは、他のオペレータが担当するグループを選択できるようにすることも可能である。
また、フィルタ・メニューバー111のレベルメニュー部111cでは、「緊急」、「警告」、「注意」、「異常なし」といった見守り状況レベルの各レベルの中から少なくとも一つを選択できるようになっており、オペレータの選択に伴い、上述したユーザ数又はグループの場合と同様に、選択されたレベルの内容に対する見守り概要画面がオペレータ端末100に表示されるようになる。この場合、システム側サーバ30は、選択された見守り状況レベル中のいずれかのレベルを受信すると、受信したレベルの内容(例えば、緊急)に該当する個別情報のみを抽出し、抽出したレベルに対する見守り概要情報を生成し、オペレータにより選択された特定の見守り状況レベルに対して生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信することになる。
さらに、フィルタ・メニューバー111のユーザ状況メニュー部111dでは、ユーザ状況として「48時間電源オフ」、「36時間電源オン」、「36時間電源オフ」、「24時間電源オン」、「(回答)悪い」、「電話ほしい」等の中から少なくとも一つを選択できるようになっており、オペレータの選択に伴い、上記と同様に、選択されたユーザ状況の内容に対する見守り概要画面がオペレータ端末100に表示されるようになる。
なお、図22(a)の見守り概要画面110に係る変形例では、システム側サーバ30は、上述したメニュー機能を有するフィルタ・メニューバー111に応じたメニュー情報及びフィルタボタン111dに応じたボタン情報を含む見守り概要情報を生成することになり、オペレータ端末100もこれらの付帯する情報を用いて、フィルタメニューバー111及びフィルタボタン111dを含む見守り概要画面110を生成することになる。
図23は、別の変形例である見守り概要画面120を示す。この変形例の見守り概要画面120は、表部分120cの上部にソート・メニューバー121を配置したことが特徴になっており、所定の項目が所定の条件で順次並ぶことを可能にする(例えば、各グループが所定の条件で順次並ぶこと等)。ソート・メニューバー121は、人数メニュー部121a、グルーブメニュー部121b、レベルメニュー部121c、ユーザ状況メニュー部121dを有する。
人数メニュー部121aは、右側に選択操作が可能な上矢印121e及び下矢印121fを有しており、上矢印121e又は下矢印121fのいずれかがオペレータのマウス操作等により選択されると、選択された内容(上矢印が選択された旨、又は下矢印が選択された旨)がシステム側サーバ30へ送信されるようになっている。
システム側サーバ30は、選択された内容を受信すると、受信した内容(上矢印が選択された旨、又は下矢印が選択された旨)に従って各個別情報を並び替えた順で見守り概要情報を新たに生成し、その生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信することになる。具体的には、受信した内容が人数メニュー部121aの「上矢印選択」の旨である場合、システム側サーバ30は、ユーザ数が多い順から少ない順へ複数の個別情報が並ぶ降順の見守り概要情報を生成し、受信した内容が人数メニュー部121aの「下矢印選択」の旨である場合、ユーザ数が少ない順から多い順へ複数の個別情報が並ぶ昇順の見守り概要情報を生成する。そして、システム側サーバ30は、ユーザ数に応じて並ぶように生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信する。
オペレータ端末100は、新たに生成された見守り概要情報を受信すると、受信した見守り概要情報を用いて、ユーザ数に応じて並び替えた見守り概要画面を新たに生成することになる。すなわち、オペレータが人数メニュー部121aの上矢印を選択した場合、オペレータ端末100は、ユーザ数が多い順から少ない順へ複数の個別情報が並ぶ表部分を有する見守り概要情報を受信するので、上から下へ、ユーザ数が多い個別情報から、ユーザ数の少ない個別情報が順次並ぶ内容の見守り概要画面を生成する。また、オペレータが人数メニュー部121aの下矢印を選択した場合、オペレータ端末100は、ユーザ数が少ない順から多い順へ複数の個別情報が並ぶ内容の見守り概要情報を受信するので、上から下へ、ユーザ数が少ない個別情報から、ユーザ数の多い個別情報が順次並ぶ表部分を有する見守り概要画面を生成する。
そして、オペレータ端末100は、このように生成した見守り概要画面をディスプレイ100jに表示するので、オペレータは、ユーザ数の多い順又は少ない順に各ユーザの状況を把握できるようになり、人数の多い対象に絞って対応を行う、又は、人数の少ない対象から順に対応を行うなど、状況に応じて臨機応変な対応を行いやすくなり、オペレータ業務の効率化を図れる。
また、図23のソート・メニューバー121の中のグループメニュー部121bは、人数メニュー部121aと同様に、選択操作が可能な上矢印121g及び下矢印121hを右側に有しており、上矢印121g又は下矢印121hのいずれかが選択されると、選択された内容(上矢印が選択された旨、又は下矢印が選択された旨)がシステム側サーバ30へ送信される。
システム側サーバ30は、オペレータ端末100から受信した内容(上矢印選択の旨、又は下矢印選択の旨)に従って各個別情報を並び替えた順で見守り概要情報を新たに生成し、その生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信する。ログイン中のオペレータが担当する全グループがグループA〜Eである場合、受信内容が「上矢印選択」の旨であるとき、システム側サーバ30は、グループの最初(グループA)から最後(グループE)の順に複数の個別情報が並ぶ見守り概要情報を生成し、受信内容が「下矢印選択」の旨であるとき、グループの最後(グループE)から最初(グループA)の順へ複数の個別情報が並ぶ見守り概要情報を生成する。そして、システム側サーバ30は、各グループが所定の順序で並ぶように生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信する。
オペレータ端末100は、新たに生成された見守り概要情報を受信すると、受信した見守り概要情報を用いて、各グループが所定の順序で並ぶ内容の見守り概要画面を新たに生成することになる。すなわち、オペレータが上矢印を選択した場合、オペレータ端末100は、グループAからグループEの順で上から下へ並ぶ表部分を含む見守り概要画面を生成し、また、オペレータが下矢印を選択した場合は、グループEからグループAの順で上から下へ並ぶ表部分を含む見守り概要画面を生成する。
そして、オペレータ端末100は、このように生成した見守り概要画面をディスプレイ100jに表示するので、オペレータは、グループの最初から、又はグループの最後から、順に各ユーザの状況を把握できるようになり、グループ順にユーザ状況を確認したい場合等に好適な表示を行える。なお、一時的に処理負荷が高まったオペレータの負担を低減するため、状況に応じて担当グループを超えて、他のオペレータが担当するグループを別のオペレータが監視できる仕様の見守りサービス等では、上述したフィルタ・メニューバー111のグループメニュー部111bは、他のオペレータが担当するグループを選択できるようにすることも可能である。
さらに、図23のソート・メニューバー121の中のレベルメニュー部121cも、選択操作が可能な上下矢印を有し、選択された内容(上矢印選択の旨、又は下矢印選択の旨)がシステム側サーバ30へ送信される。
システム側サーバ30は、オペレータ端末100から受信した内容(上矢印選択の旨、又は下矢印選択の旨)に従って各個別情報を並び替えた順で見守り概要情報を新たに生成し、その生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信する。見守り状況レベルは、非常時の度合いの高いレベル順に「緊急」、「警告」、「注意」、「異常なし」という順序になっており、受信内容が「上矢印選択」の旨であるとき、システム側サーバ30は、非常時の度合いの高いレベル順(緊急)から非常時の度合いの低いレベル順(異常なし)に複数の個別情報が並ぶ見守り概要情報を生成し、受信内容が「下矢印選択」の旨であるとき、非常時の度合いの低いレベル順(異常なし)から非常時の度合いの高いレベル順(緊急)に複数の個別情報が並ぶ見守り概要情報を生成し、オペレータ端末100へ送信する。
オペレータ端末100は、新たに生成された見守り概要情報を受信すると、受信した見守り概要情報を用いて、見守り状況レベルの非常時の度合いの高いレベル順から低いレベル順へ並ぶ内容又は低いレベル順から高いレベル順へ並ぶ内容の見守り概要画面を新たに生成することになる。すなわち、オペレータが上矢印を選択した場合、オペレータ端末100は、見守り状況レベルが「緊急」から「異常なし」のレベル順で上から下へ並ぶ表部分を含む見守り概要画面を生成し、また、オペレータが下矢印を選択した場合は、見守り状況レベルが「異常なし」から「緊急」のレベル順で上から下へ並ぶ表部分を含む見守り概要画面を生成する。
そして、オペレータ端末100は、このように生成した見守り概要画面をディスプレイ100jに表示するので、オペレータは、見守り状況レベルの高いレベル順、又は低いレベル順に、各ユーザの状況を順次把握できるようになり、所定の見守り状況レベル順にユーザ状況を確認したい場合等に好適な表示を行える。
さらにまた、図23のソート・メニューバー121の中のユーザ状況メニュー部121dも、選択操作が可能な上下矢印を有し、選択された内容(上矢印選択の旨、又は下矢印選択の旨)がシステム側サーバ30へ送信される。
システム側サーバ30は、オペレータ端末100から受信した内容(上矢印選択の旨、又は下矢印選択の旨)に従って各個別情報を並び替えた順で見守り概要情報を新たに生成し、その生成した見守り概要情報をオペレータ端末100へ送信する。ユーザ状況は、その中身として、上述したように、「48時間電源オフ」、「36時間電源オン」、「36時間電源オフ」、「24時間電源オン」、「(回答)悪い」、「電話ほしい」等があるので、受信内容が「上矢印選択」の旨であるとき、システム側サーバ30は、複数の個別情報を先に数字の大きい順から低い順へ並べた後に、五十音順に並べた見守り概要情報を生成し、受信内容が「下矢印選択」の旨であるとき、複数の個別情報を先に五十音の逆順に並べた後に、数字の低い順から大きい順に並べたレベルの低い順(異常なし)から高い順(緊急)の順に並べた見守り概要情報を生成し、オペレータ端末100へ送信する。
オペレータ端末100は、新たに生成された見守り概要情報を受信すると、受信した見守り概要情報を用いて、上述したユーザ状況の順で各個別情報が並ぶ内容の見守り概要画面を新たに生成してディスプレイ100jに表示する。なお、ユーザ状況の並べ方としては、上述した以外に、各ユーザ状況の内容について順序パラメータを付して、その順序パラメータの高い順から低い順、又は低い順から高い順に並べるようにしてもよい。順序パラメータの付し方の例としては、1番を「48時間電源オフ」、2番を「36時間電源オン」、3番を「36時間電源オフ」、4番を「24時間電源オン」、5番を「(回答)悪い」、6番を「電話ほしい」等に設定することなどが考えられる。
図24(a)(b)は、さらに別の変形例である見守り概要画面130、135を示す。図24(a)に示す変形例の見守り概要画面130は、選択可能なグループタブ131を有し、グループ単位別に情報を提示するものでる。このグループタブ131は、選択可能なグループA用タブ131a、グループB用タブ131b、グループC用タブ131c、グループD用タブ131d、グループE用タブ131eを含む(見守り概要画面130、135は、図7のオペレータDB34の中のオペレータIDが「OP0001」である担当がグループA〜Eのオペレータ向けの画面例である。)。また、見守り概要画面130の表部分132は、図10の見守り概要画面40に対して、グループの項目を省略した形態になっている一方、表部分132に含まれる各個別情報は、グループタブ131で選択中のグループに属するユーザ情報になっている。
すなわち、図24(a)に見守り概要画面130では、グループタブ131の中で、グループA用タブ131aが選択された状態となっているため、表部分132に含まれる情報は、グループAに属するユーザの状況のみになっている。そのため、図24(a)に示す状態で、次にグループB用タブ131bが選択されたとすると、表部分132に含まれる情報が、グループBに属するユーザの状況に表示が切り替わることなり、このことは、他のグループ用タブが選択された場合も同様である。
このような見守り概要画面130をオペレータ端末100のディスプレイ100jに表示させる仕方としては、システム側サーバ30は、まず、デフォルトとして複数のグループA〜Fの中でグループAに属する個別情報を、全個別情報から抽出し、その抽出したグループAに属する個別情報に、上述したグループタブ131でグループAが選択された状態に応じたタブ情報を含む内容の見守り概要情報を生成して、オペレータ端末100へ送信する。このような見守り概要情報は、上記のタブ情報を含むことから、グループ単位で、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報等を切り替えて表示可能なものになっている。
オペレータ端末100は、上記の見守り概要情報を受信すると、その見守り概要情報を用いて、グループタブ131のグループA用タブ131aを展開した中にグループAに対する個別情報に応じた内容の表部分132を含む見守り概要画面130を生成して、ディスプレイ100jに表示することになる。この表示状態で、例えば、グループB用タブ131bがオペレータのマウス操作等により選択された場合、オペレータ端末100は、グループBが選択された旨をシステム側サーバ30へ送信する。
システム側サーバ30は、グループBが選択された旨を受信すると、複数のグループA〜Eの中でグループBに属する個別情報を、全個別情報から抽出し、その抽出したグループBに属する個別情報に、上述したグループタブ131でグループBが選択された状態に応じたタブ情報を含む内容の見守り概要情報を生成して、オペレータ端末100へ送信する。
オペレータ端末100は、上記の見守り概要情報を受信すると、その見守り概要情報を用いて、グループタブ131のグループB用タブ131bを展開した中にグループBに対する個別情報に応じた内容の表部分を含む見守り概要画面を生成して、ディスプレイ100jに表示することになる。よって、このような表示処理を行うことで、オペレータには、グループタブ131の中の各グループ用タブのいずれか選択することで、グループ単位の情報が切り替わって表示されることになり、グループ単位でユーザの状況を確認する場合などに好適となる。
図24(b)に示す見守り概要画面135は、上述した図24(a)の見守り概要画面130の変形例に該当し、タブ切替ではなく、ページ切替の形態にしたものであり、表部分137の上方に、選択可能なグループメニューを配置したものになっている。グループメニューは、選択可能なグループA用メニュー136a、グループB用メニュー136b、グループC用メニュー136c、グループD用メニュー136d、グループE用メニュー136eを含む。なお、表部分137は、図24(a)と同様に、特定のグループ(図24(b)ではグループA)に属する個別情報を抽出したものになっている。
図24(b)の見守り概要画面135のページ内容の切替は、上述したタブ形式の見守り概要画面130と同様であり、グループメニューの中から、いずれか一つのグループ用メニューを選択することで、選択されたグループの個別情報を含む表部分を示すページ全体が切り替わるようになる。なお、図24(a)(b)の見守り概要画面130、135では、グループ単位でタブ切替又はページ切替を行う例を示したが、グループ単位以外に、見守り状況レベル単位、ユーザ状況単位でタブ切替又はページ切替を行うことも、上記のグループ単位の場合と同様に可能である。
見守り状況レベルのレベル単位でユーザ状況を抽出した切替を行うときは、「緊急」、「警告」、「注意」、「異常なし」のいずれかのレベル単位別に、ユーザの状況を確認したい場合に好適となる。また、ユーザ状況単位でユーザ状況を抽出した切替を行うときは、「48時間電源オフ」、「36時間電源オン」、「36時間電源オフ」、「24時間電源オン」、「(回答)悪い」、「電話ほしい」等のいずれかの単位別に、ユーザの状況を確認したい場合に好適となる。
図25(a)は更に別の変形例の見守り概要画面140を示している。この見守り概要画面140は、見守り状況レベルごとのユーザ数を表すと共に、各ユーザ状況に応じた対応情報(対応業務の仕方を表す情報)を示したものになっている。具体的には、「緊急」レベルに該当するユーザ数は3人であり、その中で対応業務として「電話」が必要なユーザ数は3人であり、「駆けつけ依頼」が必要なユーザ数は1人(ユーザの1人は複数の対応業務を設定しているので1人が重複)であり、また、「警告」レベルに該当するユーザ数は3人であり、対応業務として「メール」が必要なことを示す。よって、この変形例の見守り概要画面140であれば、オペレータは対応業務の中身まで認識できるので、対応業務の方針及び対応業務に要する作業時間等の把握も容易になるメリットがある。
図25(a)に示す見守り概要画面140を表示させるために、システム側サーバ30は、図10に示す見守り概要画面40に応じた見守り概要情報を生成するときの処理に比べて、ユーザ状況に係る情報の替わりに対応業務に応じた対応情報(対応操作)を含ませて見守り概要情報を生成することになる。このように生成される見守り概要情報は、見守り状況レベルごとに、見守り状況レベルに該当するユーザ数及びそれぞれのユーザ(ユーザID)に応じた対応情報を含むものになっている。また、オペレータ端末100では、このような見守り概要情報を受信すると、その見守り概要情報を用いて、図25(a)に示すフォーマットで見守り概要画面140を生成して表示することになる。
図25(b)に示す変形例の見守り概要画面150は、オペレータ端末として、スマートフォン又はタブレットのようなパーソナルコンピュータより小さめのディスプレイを有する通信端末向けのものを示す。すなわち、オペレータ端末としては、上述したパーソナルコンピュータを適用する以外に、機動的な見守り対象を重要視する見守りシステムでは、スマートフォン又はタブレットのような携帯型通信端末を用いることも想定される。このような携帯型端末では、表示できる情報はパーソナルコンピュータに比べて少なくなるので、ユーザ状況等を示す情報の配置の仕方も自ずと、上述した各画面と異なったものになる。
図25(b)では、スマートフォンを適用したオペレータ端末105を示しており、このオペレータ端末105のタッチパネル式のディスプレイ105jに見守り概要画面150が表示される。見守り概要画面150を生成するのに用いられる情報は、スマートフォン向けにアレンジしたものとなっており、提示する情報内容を吟味すると共に、早急な初期対応業務を可能とするため、見守り状況レベルごとの対応の仕方を示す対応情報(対応操作)も含むものとなっている。なお、見守り概要画面150では、図10に示す見守り概要画面40を表示させる見守り概要情報からユーザ数を示す数字を外しているが、見守り状況レベルごとにユーザIDは提示するので、このユーザIDの数でオペレータはユーザ数を把握でき、そのため、ユーザIDの数が、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報に該当する。
見守り概要画面150の中で「緊」と示されたアイコン151は、見守り状況レベルとして「緊急」のレベルを表し、「警」と示されたアイコン152が、見守り状況レベルとして「警告」のレベルを表す。また、「緊」のアイコン151に対しては、「要 電話」という対応情報150a、及び「要 駆けつけ依頼」という対応情報150bが示され、さらに、「要 電話」の対応情報150aに関連づけて計3個のユーザIDが示されると共に、「要 駆けつけ依頼」の対応情報150bに関連づけて1個のユーザIDが示される。そのため、オペレータは、示されたユーザIDより「緊急」のレベルに該当するユーザ数は計3人であり(1人は重複)、「電話」の対応業務が3人分必要であり、1人の「駆けつけ依頼」の対応業務が必要であることを認識できる。
また、「警」のアイコン152に対しては、「要 メール」という対応情報150cが示され、その「要 メール」の対応情報150cに関連づけて3個のユーザIDが示されることから(スクロールにより3人分のユーザIDが表れる)、オペレータは、「警告」レベルに該当するユーザ数は3人であり、その3人に対応業務として「電子メールの送信」が必要であることを認識できる。
図25(b)に示す見守り概要画面150を表示させるために、システム側サーバ30は、図10に示す見守り概要画面40に応じた見守り概要情報を生成するときの処理に比べて、ユーザ数の計数処理を省略すると共に、ユーザ状況に係る情報の替わりに対応業務に応じた対応情報を含ませて見守り概要情報を生成することになる。このように生成される見守り概要情報は、見守り状況レベルごとに、見守り状況レベルに該当するユーザID及び前記ユーザIDに応じた対応情報を含むものになっている。
一方、オペレータ端末105にインストールされている端末プログラムも、スマートフォン向けの画面を生成する処理内容を含むもものとなっており、上述した見守り概要情報をオペレータ端末105で受信すると、受信した見守り概要情報に含まれる見守り状況レベルに従って、「緊」のアイコン151及び「警」というアイコン152を生成すると共に、「緊」のアイコン151に関連づけて対応情報及びユーザIDを配置すると共に、「警」というアイコン152に関連づけて対応情報及びユーザIDを配置した見守り概要画面150を生成することになる。
よって、図25(b)の見守り概要画面150からは、ほぼ図10に示す見守り概要画面40及び図25(a)に示す見守り概要画面140と同種の情報を把握することができる。
図26(a)に示す見守り概要画面155は、図10の見守り概要画面40の変形例であり、各ユーザIDの横に個人情報であるユーザの氏名(姓名又は姓のみ)を配置したことが特徴になっている。見守り状況レベルとして「緊急」のレベルに該当するユーザについては姓名を配置し、「警告」及び「注意」のレベルに相当するユーザについては姓のみを配置して、見守り状況レベルのレベルごとに個人情報を開示させる範囲を相違させている。このように個人情報を配置することで、オペレータは見守り概要画面を表示する段階で、各見守り状況レベルに該当するユーザ名を事前に認識できるので、後の対応作業をスムーズに行えるメリットがあり、また、見守り状況レベルが「警告」及び「注意」のレベルであれば、ユーザ名の姓のみが開示されるので、必要以上に個人情報が開示されないようにしている。
なお、図26(a)の見守り概要画面155を表示するためには、図17に示す第1フローチャートにおいて、S8がYESとなった段階で、システム側サーバ30は、サービス側サーバ70へ個人情報の要求を行って、少なくともユーザの氏名に係る情報をサービス側サーバ70から受信(取得)しておく必要がある。そして、システム側サーバ30は、見守り状況レベルに応じて、開示範囲を相違させた個人情報を含むように見守り概要情報を送信して、オペレータ端末100へ送信することになる。また、このようにユーザの氏名をユーザIDに対応づけて配置することは、上述した図22〜25(b)で示す変形例の各見守り概要画面110、120、130、135、140、150に対しても適用可能である。
図26(b)に示す見守り概要画面160は、図10の見守り概要画面40の変形例であり、検索欄161を設けたことが特徴になっている。この検索欄161には、オペレータが所望するキーワードが入力可能になっており、キーワードが入力された状態で検索ボタン161aの選択操作が行われると、入力されたキーワードがオペレータ端末100からシステム側サーバ30へ送信されることになる。
システム側サーバ30は、キーワードを受信すると、受信したキーワードに合致する情報を、生成した見守り概要情報の中から検索することになる。キーワードに合致した情報がある場合、システム側サーバ30は、その合致した情報に応じた個別情報を含む見守り概要情報を生成してオペレータ端末100へ送信する。オペレータ端末100では、送信されてきた見守り概要情報を用いて、新たに見守り概要画面を生成して表示するので、オペレータ端末100のディスプレイ100jには、キーワード検索で合致した情報を含み見守り概要画面が表示されることになる。そのため、オペレータが所望する情報のみに絞ってユーザ状況をオペレータに提示できるようになる。なお、このような検索欄161を設けることは、上述した図22〜25(b)に示す各変形例の各見守り概要画面110、120、130、135、140、150にも適用可能である。また、上述した見守り概要画面に係る各種変形例は適宜、組合せ可能になっている。
図27に示す見守り概要画面165も、図10の見守り概要画面40の変形例であるが、図11の見守り一覧画面50を少なくとも一旦は表示して、「完了」ボタン又は「保留」ボタンのいずれかが操作されてから、見守り一覧画面50における概要ボタン50aが操作されて再度、表示されるときの見守り概要画面の変形例になっている。すなわち、上述した実施例では、図11の見守り一覧画面50で「完了」ボタンが操作されることにより、「対応済」ボタン(図12(b)参照)が配置されてから、見守り概要画面を再表示するときは、「対応済」ボタンが配置されたユーザ情報欄に係るユーザは、再表示される見守り概要画面のユーザ数及びユーザIDに反映しないようにしていたが、図27の変形例の見守り概要画面165では、「対応済」ボタンが配置されたユーザ情報欄に係るユーザも反映することが特徴になっている。また、変形例の見守り概要画面165では、図11の見守り一覧画面50で「保留」ボタンが操作されたユーザも反映するようになっている。
このような仕様の見守り概要画面165を表示させるために、システム側サーバ30は、ログイン中のオペレータが担当するグループごとに、「対応済」となったユーザ数、および「保留」となったユーザ数をそれぞれ計数し、計数した「対応済」のユーザ数及びそのユーザ数に係るユーザID、並びに計数した「保留」のユーザ数及びそのユーザ数に係るユーザIDも含むように見守り概要情報を生成してオペレータ端末へ送信することになる。なお、「対応済」及び「保留」に係るユーザ数には、オペレータがログインした日より前となる状況のユーザ数は含まれないようにしてシステム側サーバ30は処理を行う。
システム側サーバ30から送信されてきた見守り概要情報を受信したオペレータ端末は、受信した見守り概要情報に基づき、「対応済」に応じた個別情報欄166に2人というユーザ数と、そのユーザ数に係るユーザID、及び「保留」に応じた個別情報欄167に1人というユーザ数と、そのユーザ数に係るユーザIDを配置した表形式の見守り概要画面165を生成して表示することになる。このような見守り概要画面165が表示されると、オペレータは、「対応済」に応じた個別情報欄166のユーザ数を見ることで、対応業務の完了した人数を一目で把握でき、また、「保留」に応じた個別情報欄167のユーザ数を見ることで、現在は対応を保留しているが、後ほど対応業務が必要な人数を把握でき、今後の作業量を見積もりやすくなる。なお、図27に示した見守り概要画面165では、「対応済」に応じた個別情報欄166と、「保留」に応じた個別情報欄167の両方を含むようにしたが、用途又は仕様等によっては、いずれか一方のみを含むようにすることも勿論可能である。また、同様な処理で「異常なし」の個別情報欄を設けて、「異常なし」のユーザ数等をオペレータに伝えるようにすることも可能である。
また、図28(a)は、図11の見守り一覧画面50における「保留」ボタンに関する変形例を示し、「保留」ボタン170を選択する操作が行われると、更に保留に関する保留サブメニュー171が展開するようになっている。保留サブメニュー171は複数の選択可能なメニュー項目を含み、具体体には「一時間後に再通知」という第1メニュー項目171a、「明日再通知」という第2メニュー項目171b、「レベルが変わると再通知」という第3メニュー項目171c、「再通知しない」という第4メニュー項目171dを有し、これらのメニュー項目のいずれかがオペレータにより選択されると、選択された旨がオペレータ端末100からシステム側サーバ30へ送信される。
システム側サーバ30は、各メニュー項目のいずれが選択された旨を受信すると、受信した旨に応じた処理を行うことになる。具体的には、「一時間後に再通知」という第1メニュー項目171aの選択の旨を受信した場合、受信してから計時処理を行い、計時した時間が一時間に達すると、システム側サーバ30は、保留にされたユーザIDのユーザ状況を再確認する旨の電子メールをオペレータ端末100へ送信する。また、「明日再通知」という第2メニュー項目171bの選択の旨を受信した場合、受信した日の翌日になると、システム側サーバ30は、保留にされたユーザIDのユーザ状況を再確認する旨の電子メールをオペレータ端末100へ送信する。さらに、「レベルが変わると再通知」という第3メニュー項目171cの選択の旨を受信した場合、システム側サーバ30は、保留にされたユーザIDのユーザ状況において見守り状況レベルの変化が生じたか否かを検知し、見守り状況レベルの変化を検知したときに、保留にされたユーザIDのユーザ状況を再確認する旨の電子メールをオペレータ端末100へ送信する。なお、「再通知しない」という第4メニュー項目171dの選択の旨を受信した場合の処理は、図11の見守り一覧画面50で保留ボタンが選択された場合と同様になる。
このように、図28(a)に示す変形例を用いた場合では、第1〜第3メニュー項目171a〜171cが選択されたときは、オペレータ端末100へ再通知の電子メールが届くので、保留にしたあと、オペレータが対応を忘れてしまうという不測の事態の発生を防止できるメリットがある。
図28(b)は、図11の見守り一覧画面50において、「完了」ボタンが操作された際の図12(b)に関する変形例を示し、ユーザ情報欄175に、「対応済:武田」ボタン175aと、その右方に選択可能な「削除」ボタン175bを設けたことが特徴になっている。なお、「対応済:武田」ボタン175aの中の「武田」というオペレータ名は、上述した図12(a)の「対応中:武田」ボタン52c′の場合と同様に、図7のオペレータDB34に格納されているオペレータ名から抽出されたものである。「削除」ボタン175bがオペレータにより選択操作されると、「削除」ボタン175bの操作の旨がオペレータ端末100からシステム側サーバ30へ送信される。システム側サーバ30は、「削除」ボタン175bの操作の旨を受信すると、「削除」ボタン175bに係るユーザ情報欄175を削除した見守り一覧情報を生成してオペレータ端末100へ送信する。
オペレータ端末100は、そのような見守り一覧情報を受信すると、受信した見守り一覧情報を用いて見守り一覧画面を生成してディスプレイ100jに表示する。このように表示された見守り一覧画面では、「削除」ボタン175bが設けられていたユーザ情報欄175の一行は消えている。そのため、オペレータは、既に対応済みとなったユーザ状況を見ることもなくなるので、その時点で確認不要となった情報の提示を行わないことにより、確認対象となる情報量を減らしてオペレータのユーザ状況確認に係る負担を低減することができる。なお、上述した「削除」ボタン175を設けるのとは別の方式として、対応済みとなってから一定時間経過後に、システム側サーバ30の制御で、自動的に対応済みとなったユーザ情報欄の一行を消去するようにしてもよい。
図29(a)は、図12(a)に関連した変形例であり、ユーザ情報欄180に設けられた選択可能な「対応中:武田」ボタン180aが選択されたとき、展開して表示される連携メニュー181を示している。この連携メニュー181は、対応中としているユーザの対応業務を他のオペレータを指定して変わってもらう場合や、対応業務を変わってもらう他のオペレータを募集する場合などに用いるものである。連携メニュー181は指定可能なオペレータ名を配置したオペレータ欄181a〜181eに加えて、募集を行う場合の募集欄181fを含むものになっている。
各オペレータ欄181a〜181eに配置された氏名は、図7のオペレータDB34に格納された各オペレータの中で、担当グループが同じで替わりに対応可能なオペレータの氏名から抽出されたものであり、氏名が配置されたオペレータの電子メールアドレスが埋め込まれており、各オペレータ欄181a〜181eのいずれかが選択されると、選択されたオペレータ欄に埋め込まれた電子メールアドレスへ、電子メールが送信されるようになっている。送信される電子メールには、ユーザ情報欄180に係るユーザ情報としてユーザID及びユーザ状況等が記されている。また、電子メール送信後は、連携メニュー181が閉じられて、「対応中」ボタンが表示されることになるが、その「対応中」ボタンには、新たに対応することになったオペレータの氏名が付記されることになり、例えば、オペレータが「武田」から「小倉」へ変更になった場合は、「対応中:小倉」ボタン180bというボタン表記になる。
このようなボタンの表記変更は、各オペレータ欄181a〜181eのいずれかが選択されると、オペレータ端末100から、選択された欄に配置されたオペレータの氏名が、システム側サーバ30へ送信されることになる。システム側サーバ30は、オペレータの氏名を受信すると、「対応中」ボタンに、受信した氏名を付記した内容の見守り一覧情報を生成してオペレータ端末100へ送信する。オペレータ端末100では、受信した見守り一覧情報を用いて見守り一覧画面を生成し、ディスプレイ100jに表示することで、新たなオペレータ名が表記された「対応中」ボタンが表示されることになる。
また、連携メニュー181の募集欄181fには、登録されている各オペレータの電子メールアドレスが埋め込まれており、募集欄181fが選択されると、それらの電子メールアドレス宛へ、対応を募集するユーザ情報欄180に係るユーザ情報(ユーザID及びユーザ状況等)を記した電子メールが送信される。なお、募集欄181fの選択後は、上述した各オペレータ欄181a〜181eが選択された場合と同様の処理を経て、「対応中:武田」から「対応者募集」180cへボタンの表記が変更されることになる。
図29(b)は、各オペレータ間で連携を行う場合等に備えて、連携に係る状況(連絡情報)を他のオペレータへ伝えられるにした見守り一覧画面の変形例を示しており、この変形例では、ユーザ情報欄182における「対応操作」の項目の右方に、「連絡」という項目を新たに設け、その「連絡」の項目に、連絡通知操作部の一例である「メモのこす」ボタン182aが選択可能に配置され、また、別のユーザのユーザ情報欄183における「連絡」の項目には連絡表示操作部の一例である「メモあり」ボタン183aが選択可能に配置されている。「メモのこす」ボタン182aは、他のオペレータ端末等で表示可能な文章(連絡情報の一例である連絡文)を通知する旨の操作を受け付ける連絡通知ボタンに該当し、このような「メモをのこす」ボタン182aが選択されると、見守り一覧画面にリンクされているテキスト編集機能が起動して、テキスト編集ウインドが新たに表示され、連絡情報として所望のテキスト(文章)を作成(生成)することが可能となり、作成されたテキストは、オペレータ端末100からシステム側サーバ30へ送信され、「メモのこす」ボタン182aが設けられたユーザ情報欄182に係るユーザIDと対応付けてシステム側サーバ30へ記録されることになる(具体的には、図8に示す日別回答DB35aの「備考」の項目におけるユーザIDに対応付けられた欄に、送信されてきたテキストは格納される)。なお、「メモをのこす」ボタン182aは、操作部情報の一例であるボタン情報が見守り一覧画面に含まれることで生成される。また、通知する連絡情報の生成の仕方は、上述したようにテキスト編集機能に基づいて行う以外に、想定される各種連絡事項に応じた連絡文のひな形を予め複数準備しておき、これら連絡文のひな形の中から状況に合致するものをオペレータが選択することで連絡情報を生成することも可能である。さらに、連絡情報にはテキスト以外に、絵文字、アイコン、画像、映像、音声等を用いることも可能である。
また、見守り一覧情報を生成する際、システム側サーバ30は、図8に示す日別回答DB35aの「備考」の項目にテキスト(文章等の連絡情報)が格納されているか否かを判断し、格納されていると判断した場合、格納されているテキスト(文章等の通知対象となる連絡情報)をリンクさせた連絡表示操作部の一例である「メモあり」ボタン(例えば、図29(b)に示す「メモあり」ボタン183a)を表示させる操作部情報に応じたボタン情報を含んで見守り一覧情報を生成してオペレータ端末100へ送信することになる。このようなボタン情報を含む見守り一覧情報を受信したオペレータ端末100は、その見守り一覧情報を用いて、選択可能な「メモあり」ボタン183aを配置した見守り一覧画面を生成してディスプレイ100jに表示する。「メモあり」ボタン183aは、通知される文章(連絡情報)を表示する旨の操作の受け付けが可能な文章表示ボタンに該当し、「メモあり」ボタン183aの選択操作が行われると、見守り一覧画面にリンクされているテキスト表示機能が起動し、図29(c)に示すようなメモウインド184を新たに表示して、「メモあり」ボタン183aにリンクされたテキストをオペレータが確認できる。すなわち、メモウインド184に含まれる文章(連絡文)は、「メモあり」ボタン183aが配置されたユーザ情報欄183のユーザIDに対応づけて、図8に示す日別回答DB35aの「備考」の項目に格納されたテキストに該当し、システム側サーバ30による見守り一覧情報の生成の際、日別回答DB35aから読み出されて、「メモあり」ボタン183aに応じたボタン情報にリンクされた文章情報として見守り一覧情報に含まれたものとなっており、上述したテキスト表示機能の起動に伴い表示される。なお、上述した「メモのこす」ボタン182aを用いずに、エディタ等の他のソフトウエアを用いて文章を作成して、日別回答DB35aの「備考」の項目に格納することも可能であり、また、「メモ」ありボタン133aを用いずに、他の閲覧表示ソフトを用いることで、日別回答DB35aの「備考」の項目に格納された情報(文章等)を表示することも勿論可能である。
一方、オペレータ間で直接的にメモを残す仕様にするには、図29(d)に示すように、連絡の欄に「他のオペレータにメール」ボタン185を選択可能に設けて、このボタン185が選択されると、メーラーソフトが起動し、所望のオペレータへメールを送信できるようにすることが好適となる。
図30は、図11の見守り一覧画面50の変形例の見守り一覧画面190を示し、この変形例の見守り一覧画面190は、図11の見守り一覧画面50に比べて、個人情報の開示範囲を更に減少させたことを特徴としており、具体的には、見守り一覧画面50の「対応手段」の項目に配置された情報を省略したものになっている。このような形態の見守り一覧画面190であっても、実際の対応業務では、オペレータは「対応操作」の項目に配置された「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタン等の連絡操作部を操作するだけで、所定の連絡先へ連絡することができるので、実際の対応業務に支障は生じない。なお、個人情報の開示を更に減少するには、ユーザIDの項目に表記されたユーザ名を省略することも可能であり、このようにすれば、システム側サーバ30は、サービス側サーバ70から個人情報を取得する必要も無くなるので、よりスムーズな処理の流れを実現できる。
そして、このような個人情報を排除した見守り一覧画面は、見守りサービス運営会社が、オペレータを直接的に雇用するのではなく、外部の業者にオペレータ業務を委託して見守りシステムを構築する場合に好適となる。このように外部の業者にオペレータ業務を委託する場合は、見守り業務を実際に行う各オペレータは、見守りサービス運営会社からすれば、外部の人に該当するため、このような外部の人に各ユーザの個人情報を開示することは好ましくないことから、このような点において、個人情報を全て排除した見守り一覧画面は有用となる。
一方、見守り装置であるテレビジョン装置10では、図3(a)に示す質問画面21を表示して、ユーザの状況を尋ねると共に、「外出予定」等をシステム側サーバ30へ連絡できるようにしていたが、「外出予定」という将来的な予定以外に、急な外出などにも対応できるように、テレビジョン装置10に表示するいずれかの画面に、「外出」という選択欄(ボタン)を設けて、実際にユーザが外出する際に、これから「外出」状態になることを設定できるようにしてもよい。
図31(a)は、変形例の自治体トップ画面191であり、図4(a)の自治体トップ画面23をベースにしており、新たに画面右隅に「外出」という第7選択欄191hを設けたことが特徴になっている(他の選択欄191a〜191gは、図4(a)に示す選択欄23a〜23gと同じ)。「外出」に応じた第7選択欄191hがユーザにより選択されると、「外出」の旨がユーザIDと共にテレビジョン装置10からシステム側サーバ30へ送信されることになる。このように「外出」の旨がシステム側サーバ30へ送信されると、システム側サーバ30は、回答DB35にユーザIDと対応付けて「外出」の旨を格納することになり、具体的には、図8に示す日別回答DB35aの中の「外出」の項目で、受信したユーザIDに応じた欄に、「外出設定:11月11日16時35分」という外出設定を示す情報を受信日時と共に、格納することになる。
図31(b)は、図31(a)の自治体トップ画面191で「外出」に応じた第7選択欄191hが選択されると、自治体トップ画面191に替わってテレビジョン装置10の表示される外出設定完了画面192を示す。外出設定完了画面192は、ユーザに外出の設定が完了した旨、及び外出設定の解除の仕方(テレビジョン装置10の電源を一旦オフしてから、電源をオンにすると外出設定が解除されること)を示す記載を含んだものになっている。このような外出設定完了画面192を表示することで、ユーザへ外出設定が完了したことを確実に伝えることができると共に、外出設定の解除の仕方も伝えられてユーザフレンドリーな見守りサービスを提供できる。
また、外出が設定された状態で、ユーザが電源オフ状態のテレビジョン装置10の電源をオンにする操作を行うと、テレビジョン装置10は、「外出解除」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信する。システム側サーバ30は、「外出解除」の旨を受信すると、回答DB35に格納していた「外出」の旨を、「外出解除」に変更することになり、具体的には、図8に示す日別回答DB35aの中の「外出」の項目で、受信したユーザIDに応じた欄に、「外出解除:11月11日18時30分」という外出解除を示す情報を受信日時と共に、上述した外出設定を示す情報に上書きして格納することになる。このような回答DB35への処理を行うことで、システム側サーバ30は回答DB35を参照すれば、ユーザが外出中であるか、外出から戻ったかを遠隔的に把握できるようになっている。
なお、図31(a)に示す「外出」に応じた第7選択欄191h(「外出」に応じた選択ボタン)は、自治体トップ画面191以外に、他の画面に設けることも可能であり、例えば、図3(a)に示す質問画面21の右隅、または図3(b)に示す回答画面22の右隅に設けるようにしてもよく、又は、テレビ画面中の右隅にリモコン装置19の操作に応じて選択可能に表示できるようにしてもよい。このように「外出」に応じた選択ボタンを各画面に表示できるようにすることで、ユーザが急いで外出する場合などにも、外出設定を行いやすくなる。
また、図3(a)の質問画面21では、「よい」に応じた第1ボタン21a、「ふつう」に応じた第2ボタン21b、及び「わるい」に応じた第3ボタン21cを含むと共に、回答以外の場合の「電話ほしい」に応じた第4ボタン21d、及び「外出予定」に応じた第5ボタン21eを含んだものにしていたが、他の内容のボタンを含ませることも可能である。
たとえば、図32に示す変形例の質問画面193では、第1〜第5ボタン193a〜193e(図3(a)の質問画面21における第1〜第5ボタン21a〜21eと同等のボタン)に加えて、「連絡その他」に応じた第6ボタン193fを選択可能に設けたものになっている。「連絡その他」とは、「緊急」、「警告」及び「注意」といったレベルに該当するものではなく、オペレータと少し連絡を取りたい程度の意味合いを持つものであり、見守り状況レベルの中では、「異常なし(非常時に該当しない通常レベル)」に含まれるものである。
図33(a)は、図33の質問画面193において「連絡その他」に応じた第6ボタン193fが選択された場合に、テレビジョン装置10に表示される問い合わせ画面194を示す。問い合わせ画面194は、手伝いが必要であるか否かを問い合わせる記載(テキスト)と、その問い合わせに対する複数の回答を示す選択肢として、「午前中必要」に応じた第1ボタン194a、「午後に必要」に応じた第2ボタン194b、及び「不要」に応じた第3ボタン194cを含むものになっている。
図33(b)は、問い合わせ画面194において、「午前中必要」に応じた第1ボタン194aが選択された場合に、テレビジョン装置10に表示される返答画面195を示している。第1ボタン194aが選択された場合、テレビジョン装置10は、「連絡要、午前中に手伝必要」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信すると共に、図33(b)の返答画面195を表示して、ユーザに返答内容を提示することになる。なお、図33(a)の問い合わせ画面194における「午後に必要」の第2ボタン194bが選択された場合も、第1ボタン194aが選択された場合と同様に、テレビジョン装置10は、「連絡要、午前に手伝必要」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信すると共に、図33(b)の返答画面195を表示することになる。また、問い合わせ画面194における「不要」の第3ボタン194cが選択された場合、テレビジョン装置10は、「手伝不要」の旨をユーザIDと共に、システム側サーバ30へ送信すると共に、「かしこまりました。なにかございましたら、連絡ください。」の記載(テキスト)を含んだ返答画面(図示せず)を表示することになる。
図33(a)の問い合わせ画面194の各ボタン194a〜194cのいずれかが選択されたことに応じてシステム側サーバ30へ送信された内容は、回答DB35に格納されることになり、具体的には、図8に示す日別回答DB35aの中の「送信内容」の項目で、受信したユーザIDに応じた欄に、受信した日時と共に格納される。そのため、図33(a)に示すような問い合わせ画面194を用いた場合では、オペレータ端末に表示させる見守り概要画面にも、問い合わせ画面194で選択された内容を反映させることも可能となる。
図34は、グループAに属するユーザの1人が、問い合わせ画面194で「午前中必要」に応じた第1ボタン194aを選択すると共に、グループBに属するユーザの1人が、問い合わせ画面194で「午後に必要」の第2ボタン194bを選択した状況でオペレータ端末の画面に表示される見守り概要画面196を示している。見守り概要画面196は、ある個別情報欄197において、午前中に手伝いを希望する連絡要のユーザが、グループAに1人いることを示し、別の個別情報欄198においては、午後に手伝いを希望する連絡要のユーザが、グループBに1人いることを示す。そのため、図34に示すような問い合わせ画面194をオペレータに提示することで、非常時のレベルには該当しないが、オペレータの対応(電話等による連絡)を希望するユーザの数までも容易に把握可能となり、より細やかな見守りサービスを提供できると共に、オペレータは対応に要する全体的なユーザ数等を迅速に把握できるようになる。
また、システム側サーバ30における処理の変形例としては、図11の見守り一覧画面50に係る見守り一覧情報を生成する際、見守り状況レベルに応じて個人情報を開示する範囲を相違させる処理はシステム側サーバ30で行うようにしていたが、この処理をサービス側サーバ70で行うようにすることも可能である。この場合、システム側サーバ30は、図17に示す第1フローチャートにおけるS14の段階で、ユーザID分の個人情報を要求する際に、各ユーザIDごとの見守り状況レベル(緊急、警告、注意、異常なしのいずれか)もサービス側サーバ70へ送信する。サービス側サーバ70は、送信されてきたユーザIDごとの見守り状況レベルを受信すると、受信した見守り状況レベルに応じて許される開示範囲の情報のみを抽出して、開示する個人情報としてシステム側サーバ30へ送信する。そのため、システム側サーバ30は、見守り一覧情報を生成するにあたり、サービス側サーバ70から送信されてきた情報は、開示できる範囲のものだけが含まれているので、見守り状況レベルに応じて開示範囲を判断する処理が不要となり、システム側サーバ30の処理負担を軽減できる。なお、この場合、サービス側サーバ70では、見守り状況レベルに応じて開示可能な個人情報の範囲が予め設定されていることになり、見守り状況レベルごとの設定内容は、上述したシステム側サーバ30で説明した内容と同等にすることが考えられる。
さらに、システム側サーバ30における処理の変形例としては、各ユーザの見守り状況レベルに対し、図6に示すユーザ関連DB33における「レベル判定条件」の項目に設定されたユーザ個々の条件内容に基づき、「緊急」、「警告」、「注意」といった各レベルを判定する以外に、全ユーザに共通のレベル判定条件に基づきレベル判定を行うことも可能である。この場合の条件例としては、「緊急」のレベルに対し、テレビジョン装置10の「72時間電源オフ」を設定し、「警告」のレベルに対し、テレビジョン装置10の「36時間電源オフ」を設定することなどが考えられ、このような条件内容を、全ユーザに共通するレベル判定条件として、ユーザ関連DB33に設定することになる。
なお、ユーザ関連DB33については、対応情報として設定する内容も、ユーザ個別に設定するのではなく、全ユーザに共通の内容を設定してもよい。例えば、「緊急」のレベルに該当した場合の対応情報として、「(ユーザが指定する所定の)緊急連絡先へ電話」を設定し、「警告」のレベルに該当した場合の対応情報として、「本人(ユーザ)に電話」を設定すること等が考えられる。このようにユーザ関連DB33におけるレベル判定条件、又は対応情報の少なくともいずれかを一方について、一律の共通内容にすれば、ユーザによる条件等の設定に係る負担を低減できると共に、システム側サーバ30のレベル判定に係る処理をユーザ別に行わなくても済むため処理負担を低減でき、さらには、オペレータの対応業務も簡易化でき、見守り側の負担を低減できるメリットがある。
また、オペレータ端末としては、図16に示すような電話機能を具備するもの以外に、電話機能を具備しない端末を用いる場合も想定でき、そのような端末の場合、図11に示す見守り一覧画面50における「電話する」ボタンを選択しても、電話をかけることができなくなる。そのため、電話機能を具備しないオペレータ端末を用いる場合は、「電話する」ボタンの替わりに、「電話終了」ボタンを設けると共に、「○○○−○○○○へ電話してください。電話終了後が「電話終了」ボタンを押してください。」等の旨を見守り一連画面中に示すようにする。そして、このような電話機能を具備しないオペレータ端末に対しては、「電話終了」ボタンが操作されたことを、「電話する」ボタンが操作されたこととみなして、例えば、図19の第3フローチャートにおけるS30の段階の処理が、YESになったと判断することになる。なお、上述した各種形態の見守り一覧画面等の各画面に配置される「依頼する」ボタン、「電話する」ボタン、「メールする」ボタンに係る連絡操作部、「保留」ボタンに係る保留操作部、「完了」ボタンに係る完了操作部、「メモをのこず」ボタンに係る連絡通知操作部、及び「メモあり」ボタンに係る連絡表示操作部は、それぞれボタンの形態に限定されるものではなく、オペレータ等からの操作の受け付けが可能な表示オブジェクトであれば、その表示形態としては様々なものが適用でき、例えばアイコン、画像、文字等を用いることも可能である。
図35は、本発明の第2実施形態に係る見守りシステムにおける見守り表示情報生成方法の一連の処理手順を示す第6フローチャートである。第2実施形態の見守りシステムは、第1実施形態で説明した見守り概要画面40の表示を省略して、ログイン操作に応じて見守り一覧画面50を直ちに表示する仕様にしたことが特徴になっている。このような第2実施形態は、登録しているユーザ数が少ない場合などにおいて好適であり、見守り概要画面40のように各見守り状況レベルに該当するユーザ数を示さなくても、ユーザ数が少ないことから、見守り一覧画面50でもユーザ数を或る程度、オペレータが把握できることを重視して、システム処理を簡易化している。なお、第2実施形態においても、ハード的な構成は第1実施形態と同様であるから、以下の説明では、第1実施形態と同じ符号を用いる。
第6フローチャートは、システム側サーバ30とオペレータ端末100との間の処理手順を示しており、システム側サーバ30における最初の処理範囲は、図17の第1フローチャートのS8:YESの段階までと同じであり、オペレータ端末100における最初の処理範囲も、第1フローチャートのS6の段階までと同じであり、それにより、第2実施形態においても、第1実施形態と同様のログイン処理を行うことになる。
また、システム側サーバ30におけるS60、S61、S62、S63の各段階の処理は、第1、2フローチャートにおけるS14、S15、S20、S21の各段階の処理とそれぞれ同じであり、それによりシステム側サーバ30は、生成した見守り一覧情報をオペレータ端末100へ送信する。そして、オペレータ端末100におけるS64の段階の処理は、図18の第2フローチャートのS22の段階の処理と同様であり、それによりオペレータ端末100には、ログイン操作が完了するとディスプレイ100jに、図11の見守り一覧画面50が表示される。
なお、第6フローチャートにおける上記以降の処理は、第2フローチャートと同じであり、第6フローチャートにおける「各ボタン操作に関する処理」とS65〜S70の各段階の処理は、第2フローチャートにおける「各ボタン操作に関する処理」とS23〜S28の各段階の処理とそれぞれ対応する。また、第2実施形態においても、第1実施形態で説明した見守り一覧画面50に関する各種変形例を適用できる。
図36(a)(b)は、本発明の第3実施形態に係る見守りシステムにおける見守り画面210、220を示す。第3実施形態は、見守られる人(ユーザ)の見守り状況レベルが「緊急」、「警告」又は「注意」といった非常時のレベルに該当するようになったとき、そのユーザが上記の各レベルに該当することを通知するための見守り画面を生成するためのものである。図36(a)(b)では、スマートフォンタイプのオペレータ端末200を示すが、第1実施形態で説明したパーソナルコンピュータのオペレータ端末100を用いることも勿論可能である。また、第3実施形態も基本的なハード構成は第1実施形態と同様であるため、以下の説明では、オペレータ端末200以外については第1実施形態と同じ符号を用いる。
図37の第7フローチャートは、オペレータ端末200に、図36(a)(b)に示すような見守り画面210、220を表示させるためのシステム側サーバ30とオペレータ端末200における各処理(見守り表示情報生成方法の処理手順)を示している。システム側サーバ30は、ユーザの見守り装置(例えばテレビジョン装置10)からユーザ状況に係る状況情報を受信して、受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する(S80)。なお、このようなS80の処理の内容は第1実施形態と同様であり、S80に示す処理は各見守り装置ごとに個別で行っている。
そして、システム側サーバ30は、判定した見守り状況レベルが、連絡が必要な非常時の「緊急」、「警告」又は「注意」のいずれかのレベルに合致するか否かを判断する(S81)。連絡条件レベルに合致しないと判定した場合(S81:NO)、S80の段階へ戻り、一方、いずれかのレベルに合致すると判断した場合(S81:YES)、システム側サーバ30は、判断したレベルに該当するユーザIDの個人情報の要求をサービス側サーバ70へ送信する(S82)。要求に送信に伴い、サービス側サーバ70から送信されてくる個人情報を、システム側サーバ30は受信して一時的に記憶し(S83)、その記憶した個人情報を用いて、各ボタンに応じたボタン情報(操作部情報)を含む見守り情報を生成してオペレータ端末200へ送信する(S84)。
S83の段階で、システム側サーバ30が生成する見守り情報には、氏名(姓名)を表記したユーザが非常時の各レベルに該当すること(例えば、(見守られる人の)井出史郎さんに48時間電源がオフのため「緊急」レベルに該当すること、(見守られる人の)山本さん(姓のみ表示)の質問への回答が「わるい」になっており、「警告」レベルに該当すること等)の記載を含むと共に、所定の連絡先へ連絡する指示(例えば、井出翔さんに電話してください。山本さん本人にメールしてください等)の記載を含み、さらには「電話」ボタン210a又は「メール」ボタン220a等の「連絡ボタン」(連絡操作部に相当)、「保留」ボタン210b、220b(保留操作部に相当)、及び「概要」ボタン210c、220cに応じた各ボタン情報(操作部情報)も含むものになっている。
「電話」ボタン210a、「メール」ボタン220aは、個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡ボタンに相当し、そのため、「電話」ボタン210a又は「メール」ボタン220aは、図11に示す「電話する」ボタン又は「メールする」ボタンと同様に、選択操作を行うだけで、所定の連絡先へ電話又は定型文の電子メールを送信できるようになっている。また、「保留」ボタン210b、220bも、図11に示す「保留」ボタンと同様なものになっており、「概要」ボタン210c、220cは、図11に示す「概要」ボタン50aと同様なものである。
そして、システム側サーバ30では、図37の第7フローチャートにおけるS84の段階で見守り情報を送信すると、一時的に記憶していた個人情報を削除して、個人情報が残らないようにする(S85)。一方、オペレータ端末200は、システム側サーバ30から送信されてきた見守り情報を受信すると(S86)、受信した見守り情報を用いて、図36(a)に示すような「電話」ボタン210a、「保留」ボタン210b、及び「概要」ボタン210cを下方に配置した見守り画面210、又は図36(b)に示すような「メール」ボタン220a、「保留」ボタン220b、及び「概要」ボタン220cを下方に配置した見守り画面220を生成して、ディスプレイ200jに表示する(S87)。
よって、第3実施形態では、オペレータが特にログイン操作を行わなくても、見守られる人が「緊急」、「警告」又は「注意」といった非常時のレベルに該当するようになると、自動的に、見守り状況レベルの中の非常時のレベルに該当した旨がオペレータ端末200に表示されるので、見守られる人の見守り状況レベルをタイムリーに把握できるようになる。また、把握した見守り状況レベルに応じて対応業務を行う場合も、「電話」ボタン210a、「メール」ボタン220aを選択する操作だけで済むため、確実且つ容易に連絡業務も行える。さらに、「保留」ボタン210b、220bも配置されているため、図11の見守り一覧画面50の場合と同様に、対応を一旦保留状態にすることも可能となる。
また、担当する各ユーザ全体の概要を確認したい場合は、「概要」ボタン210c、220cを選択する操作を行えば、オペレータ端末200のディスプレイ200jの表示は、例えば、図25(b)に示す見守り概要画面150に切り替わるので、複数のユーザの状況をスムーズに確認できる。
上述した第3実施形態の処理内容等は、見守りサービス(見守りシステム)に単独で用いることは勿論可能であるが、上述した第1実施形態又は第2実施形態と組合せて用いるようにしてもよく、このように組み合わせれば、システム側サーバ30からの通知でユーザ状況をチェックできる機会を確保した上で、ログイン操作によりチェックすることも可能となるので、より多様なチェック態勢で見守りサービスを提供できるようになる。
図38(a)(b)に示す見守り画面230、240は、図36(a)(b)に示す見守り画面210、220の変形例であり、図36(a)(b)に示す見守り画面210、220から個人情報を除外した内容になっている。このような図38(a)(b)に示す見守り画面230、240は個人情報を含まないことから、図30の見守り一覧画面190等で説明したように、オペレータ業務を外部に委託した場合などに、個人情報を開示しないという点で有用となる。
本発明は、見守り業務を行うオペレータが、見守り状況レベルの中の各レベルに該当するユーザ数を一目で把握できるということ、及びユーザの個人情報の開示に配慮できるということに対して好適に利用可能である。
5 見守りシステム
10 見守り装置(テレビジョン装置)
30 システム側サーバ
33 ユーザ関連DB
34 オペレータDB
35 回答DB
40 見守り概要画面
50 見守り一覧画面
70 サービス側サーバ
73 ユーザDB
100、200 オペレータ端末
210、220 見守り画面

Claims (34)

  1. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信するシステム側装置と、オペレータ端末とを備える見守りシステムにおいて、
    前記システム側装置は、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、
    受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する手段と、
    生成した見守り概要情報を前記オペレータ端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記オペレータ端末は、
    前記システム側装置から送信された見守り概要情報を受信した場合、受信した見守り概要情報に応じた見守り概要画面を表示する手段を備え、
    前記システム側装置は、
    複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、
    前記見守り概要情報として、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする見守りシステム。
  2. 前記システム側装置は、
    複数の見守り対象となるユーザがそれぞれ属するグループを、見守り対象に係る識別情報と対応づけて記憶しており、
    前記見守り概要情報として、前記見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報、及び前記ユーザ数に応じたユーザが属するグループ示す情報を含む見守り概要情報を生成する請求項1に記載の見守りシステム。
  3. 前記システム側装置は、
    前記見守り概要情報として、複数のグループから抽出した特定のグループに対する見守り概要情報を生成する請求項2に記載の見守りシステム。
  4. 前記システム側装置は、
    前記見守り概要情報として、各グループが所定の条件で順次並ぶ見守り概要情報を生成する請求項2に記載の見守りシステム。
  5. 前記システム側装置は、
    複数の見守り対象となるユーザがそれぞれ属するグループを、見守り対象に係る識別情報と対応づけて記憶しており、
    前記見守り概要情報として、前記グループの単位で、前記見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を切り替えて表示可能な見守り概要情報を生成する請求項1に記載の見守りシステム。
  6. 前記システム側装置は、
    前記識別情報に対応づけて、見守り状況レベルごとの対応の仕方を示す対応情報を記憶しており、
    前記見守り概要情報として、前記見守り状況レベルごとに、前記見守り状況レベルに該当する見守り対象に係る識別情報、及び前記識別情報に応じた見守り対象への対応情報を含む見守り概要情報を生成する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  7. 前記システム側装置は、
    前記見守り概要情報として、特定のユーザ数に対する見守り概要情報を生成する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  8. 前記システム側装置は、
    前記見守り概要情報として、前記ユーザ数が昇順又は降順で並ぶ見守り概要情報を生成する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  9. 前記システム側装置は、
    前記見守り概要情報として、複数の見守り状況レベルの中から抽出した特定の見守り状況レベルに対する見守り概要情報を生成する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  10. 前記システム側装置は、
    前記見守り概要情報として、見守り状況レベルが非常時の度合いの高いレベル順又は低いレベル順で並ぶ見守り概要情報を生成する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  11. 見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶したサービス側装置を備え、
    前記システム側装置は、
    前記サービス側装置から個人情報を受信する手段を備え、
    前記見守り概要情報として、前記見守り状況レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り概要情報を生成する請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  12. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置と、オペレータ端末とを備える見守りシステムにおいて、
    前記システム側装置は、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、
    受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り一覧情報を生成する手段と、
    生成した見守り一覧情報を前記オペレータ端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記オペレータ端末は、
    前記システム側装置から送信された見守り一覧情報を受信した場合、受信した見守り一覧情報に応じた見守り一覧画面を表示する手段を備え、
    前記システム側装置は、
    複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、
    前記見守り一覧情報として、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする見守りシステム。
  13. 前記システム側装置は、
    前記見守り一覧情報として、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成する請求項12に記載の見守りシステム。
  14. 前記システム側装置は、
    前記見守り一覧情報として、見守りに係る対応を保留にする旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される保留操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成する請求項12又は請求項13に記載の見守りシステム。
  15. 前記システム側装置は、
    前記見守り一覧情報として、見守りに係る対応が完了した旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される完了操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成する請求項12乃至請求項14のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  16. 前記システム側装置は、
    前記見守り一覧情報として、連絡情報を通知する旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される連絡通知操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成する請求項12乃至請求項15のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  17. 前記システム側装置は、
    前記見守り一覧情報として、連絡情報を表示する旨の操作の受け付けが可能なように見守り一覧画面中に配置される連絡表示操作部に応じた操作部情報を含む見守り一覧情報を生成する請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  18. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置と、オペレータ端末とを備える見守りシステムにおいて、
    前記システム側装置は、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、
    判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する手段と、
    前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づいて、見守り情報を生成する手段と、
    生成した見守り情報を前記オペレータ端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記オペレータ端末は、
    前記システム側装置から送信された見守り情報を受信した場合、受信した見守り情報に応じた見守り画面を表示する手段を備え、
    前記システム側装置は、
    前記見守り情報として、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能なように見守り画面中に配置される連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成することを特徴とする見守りシステム。
  19. 前記システム側装置は、
    前記見守り情報として、見守りに係る対応を保留にする旨の操作の受け付けが可能なように見守り画面中に配置される保留操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成する請求項18に記載の見守りシステム。
  20. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信するシステム側装置が、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成する見守り表示情報生成方法において、
    前記システム側装置は、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する判定ステップと、
    受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する生成ステップと、
    生成した見守り概要情報を外部のオペレータ端末へ送信する送信ステップと
    を備え、
    前記受信ステップでは、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信し、
    前記生成ステップでは、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成することを特徴とする見守り表示情報生成方法。
  21. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置が、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成する見守り表示情報生成方法において、
    前記システム側装置は、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する判定ステップと、
    受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り一覧情報を生成する生成ステップと、
    生成した見守り一覧情報を外部のオペレータ端末へ送信する送信ステップと
    を備え、
    前記受信ステップでは、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信し、
    前記生成ステップでは、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成することを特徴とする見守り表示情報生成方法。
  22. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信するシステム側装置が、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成する見守り表示情報生成方法において、
    前記システム側装置は、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する判定ステップと、
    判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する判断ステップと、
    前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づき見守り情報を生成する生成ステップと、
    生成した見守り情報を外部のオペレータ端末へ送信する送信ステップと
    を備え、
    前記生成ステップでは、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成することを特徴とする見守り表示情報生成方法。
  23. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成するシステム側装置において、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、
    受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する手段と、
    生成した見守り概要情報を外部のオペレータ端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記受信する手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、
    前記生成する手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成するようにしてあることを特徴とするシステム側装置。
  24. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成するシステム側装置において、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、
    受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り一覧情報を生成する手段と、
    生成した見守り一覧情報を外部のオペレータ端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記受信する手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、
    前記生成する手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成するようにしてあることを特徴とするシステム側装置。
  25. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報を受信すると共に、見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報を受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成するシステム側装置において、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する手段と、
    判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する手段と、
    前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づいて、見守り情報を生成する手段と、
    生成した見守り情報を外部のオペレータ端末へ送信する手段と
    を備え、
    前記生成する手段では、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成するようにしてあることを特徴とするシステム側装置。
  26. 外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を受信して表示するオペレータ端末において、
    外部のシステム側装置から、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を受信する手段と、
    受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示した内容の見守り概要画面を生成する手段と、
    生成した見守り概要画面を表示する手段と
    を備えることを特徴とするオペレータ端末。
  27. 外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を受信して表示するオペレータ端末において、
    外部のシステム側装置から、見守り状況レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を受信する手段と、
    受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む表形式の見守り一覧画面を生成する手段と、
    生成した見守り一覧画面を表示する手段と
    を備えることを特徴とするオペレータ端末。
  28. 外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報を受信して表示するオペレータ端末において、
    外部のシステム側装置から、指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を受信する手段と、
    受信した見守り情報に基づいて、ユーザ状況を示すと共に、前記操作部情報に応じた連絡操作部を選択可能に配置した見守り画面を生成する手段と、
    生成した見守り画面を表示する手段と
    を備えることを特徴とするオペレータ端末。
  29. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報をコンピュータ装置で受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ装置を、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する処理を行わせる手段と、
    受信した状況情報及び判定した見守り状況レベルに基づいて、見守り概要情報を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り概要情報を外部のオペレータ端末へ送信する処理を行わせる手段として機能させると共に、
    前記受信する処理を行わせる手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、
    前記生成する処理を行わせる手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を生成するようにしてあることを特徴とするコンピュータプログラム。
  30. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報、及び見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報をコンピュータ装置でそれぞれ受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ装置を、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する処理を行わせる手段と、
    受信した状況情報、受信した個人情報、及び判定した見守り状況レベルに基づき見守り一覧情報を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り一覧情報を外部のオペレータ端末へ送信する処理を行わせる手段として機能させると共に、
    前記受信する処理を行わせる手段では、複数の見守り装置のそれぞれから状況情報を受信するようにしてあり、
    前記生成する処理を行わせる手段では、受信した複数の状況情報のそれぞれに基づくユーザ状況から判定した見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を生成するようにしてあることを特徴とするコンピュータプログラム。
  31. 見守り対象となるユーザの見守りを行う外部の見守り装置からユーザ状況に係る状況情報、及び見守り対象となるユーザに係る個人情報を記憶した外部のサービス側装置から個人情報をコンピュータ装置でそれぞれ受信して、外部のオペレータ端末で表示させる見守りに係る情報を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ装置を、
    受信した状況情報に基づくユーザ状況から見守り状況レベルを判定する処理を行わせる手段と、
    判定した見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致するか否かを判断する処理を行わせる手段と、
    前記見守り状況レベルが連絡条件レベルに合致すると判断した場合、受信した状況情報及び受信した個人情報に基づいて、見守り情報を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り情報を外部のオペレータ端末へ送信する処理を行わせる手段として機能させると共に、
    前記生成する処理を行わせる手段では、前記個人情報で指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を生成するようにしてあることを特徴とするコンピュータプログラム。
  32. 外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報をコンピュータ端末で受信して、受信した情報に基づき表示画面を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ端末を、
    外部のシステム側装置から、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を含む見守り概要情報を受信する処理を行わせる手段と、
    受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルごとのユーザ数を表す情報を示した内容の見守り概要画面を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り概要画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  33. 外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報をコンピュータ端末で受信して、受信した情報に基づき表示画面を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ端末を、
    外部のシステム側装置から、見守り状況レベルに応じて、開示する範囲を相違させた個人情報を含む見守り一覧情報を受信する処理を行わせる手段と、
    受信した見守り概要情報に基づいて、見守り状況レベルに応じて開示する範囲を相違させた個人情報を含む表形式の見守り一覧画面を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り一覧画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  34. 外部のシステム側装置から、見守り対象となるユーザの見守りに係る情報をコンピュータ端末で受信して、受信した情報に基づき表示画面を生成できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータ端末を、
    外部のシステム側装置から、指定された連絡先へ連絡を行う操作の受け付けが可能な連絡操作部に応じた操作部情報を含む見守り情報を受信する処理を行わせる手段と、
    受信した見守り情報に基づいて、ユーザ状況を示すと共に、前記操作部情報に応じた操作部情報を選択可能に配置した見守り画面を生成する処理を行わせる手段と、
    生成した見守り画面を表示する処理を行わせる手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2014041023A 2014-03-03 2014-03-03 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5968349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041023A JP5968349B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041023A JP5968349B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166929A true JP2015166929A (ja) 2015-09-24
JP5968349B2 JP5968349B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=54257772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041023A Expired - Fee Related JP5968349B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968349B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151515A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 シャープ株式会社 見守りシステム、見守りサーバ装置、見守り方法、及びコンピュータプログラム
JP2017151773A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本電信電話株式会社 情報管理装置、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2018055292A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、プログラム及び表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282111A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 安否確認システムで使用される携帯端末装置及びサーバ装置
JP2008181498A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Fujitsu Ltd 監視装置、監視プログラム及び監視方法
JP2010033201A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Isao Saito 在宅要介護者等緊急対応システム
JP2010057075A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 災害情報通知システム、災害情報通知方法及び災害情報通知プログラム
JP2012014598A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nec System Technologies Ltd 独居者見守りシステム、独居者見守り方法及びプログラム
WO2013191076A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 シャープ株式会社 ユーザ状況確認システム、ユーザ状況確認方法、サーバ装置、通信端末装置、サーバ用コンピュータプログラム、及び端末用コンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282111A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 安否確認システムで使用される携帯端末装置及びサーバ装置
JP2008181498A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Fujitsu Ltd 監視装置、監視プログラム及び監視方法
JP2010033201A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Isao Saito 在宅要介護者等緊急対応システム
JP2010057075A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ltd 災害情報通知システム、災害情報通知方法及び災害情報通知プログラム
JP2012014598A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nec System Technologies Ltd 独居者見守りシステム、独居者見守り方法及びプログラム
WO2013191076A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 シャープ株式会社 ユーザ状況確認システム、ユーザ状況確認方法、サーバ装置、通信端末装置、サーバ用コンピュータプログラム、及び端末用コンピュータプログラム
JP2014026640A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Sharp Corp ユーザ状況確認システム、ユーザ状況確認方法、サーバ装置、通信端末装置、サーバ用コンピュータプログラム、及び端末用コンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151515A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 シャープ株式会社 見守りシステム、見守りサーバ装置、見守り方法、及びコンピュータプログラム
JP2017151773A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本電信電話株式会社 情報管理装置、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2018055292A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、プログラム及び表示システム
JP7012278B2 (ja) 2016-09-27 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、プログラム及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968349B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9026647B2 (en) Systems and methods for a social media network/business platform interface
JP4781101B2 (ja) チャット応対システム
JP4619177B2 (ja) プレゼンス情報提示システム
CN107873130A (zh) 自动背景信息检索和简档更新
CN103577184B (zh) 信息处理系统、手册阅览装置、信息处理方法
JP5968349B2 (ja) 見守りシステム、見守り表示情報生成方法、システム側装置、オペレータ端末、コンピュータプログラム
KR100311081B1 (ko) 에이전트기능을갖는정보처리장치
JP6039642B2 (ja) 記録確立システム及び記録確立方法
JP6344755B2 (ja) ログ記録が可能な応援依頼システム
JP6218705B2 (ja) 見守りシステム、システム側装置、見守り方法、表示端末、及びコンピュータプログラム
JP2016085639A (ja) 見守りシステム、見守り方法、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP6501499B2 (ja) 見守りシステム、見守り方法、見守り判定装置、表示端末、サーバコンピュータプログラム、及びコンピュータプログラム
JP5896934B2 (ja) 監視制御システム
JP2016085645A (ja) 見守りシステム、見守り方法、サーバ装置、通信端末、コンピュータプログラム、及び端末プログラム
JP2009027523A (ja) 遠隔監視制御装置
KR20020007937A (ko) 알림 조건을 이용한 맞춤형 정보 제공 방법
US20230196305A1 (en) Devices to service physical conditions of rooms
KR20140032563A (ko) 모임 장소 추천 서비스 시스템 및 방법
JP5958173B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2008123191A (ja) 業務管理サーバ、業務管理方法及びコンピュータプログラム
JP2020077352A (ja) 連携システム
JP2006244171A (ja) 通信システムおよび方法、プログラム
JP6647076B2 (ja) 見守りシステム、見守りサーバ装置、見守り方法、及びコンピュータプログラム
US20100274842A1 (en) Buddy list generation method
JP6318299B1 (ja) 発着信履歴管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees