JP2015166581A - 車両用発電装置 - Google Patents

車両用発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166581A
JP2015166581A JP2014041515A JP2014041515A JP2015166581A JP 2015166581 A JP2015166581 A JP 2015166581A JP 2014041515 A JP2014041515 A JP 2014041515A JP 2014041515 A JP2014041515 A JP 2014041515A JP 2015166581 A JP2015166581 A JP 2015166581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
exhaust
generator
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136986B2 (ja
Inventor
昌直 山田
Masanao Yamada
昌直 山田
伊藤 達夫
Tatsuo Ito
達夫 伊藤
佳典 緒方
Yoshinori Ogata
佳典 緒方
裕孝 玉里
Hirotaka Tamasato
裕孝 玉里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014041515A priority Critical patent/JP6136986B2/ja
Priority to US14/525,775 priority patent/US9714606B2/en
Publication of JP2015166581A publication Critical patent/JP2015166581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136986B2 publication Critical patent/JP6136986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/14Adaptations of engines for driving, or engine combinations with, other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/006Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged behind the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】ロータリエンジンを備えた車両用発電装置において、エンジンの排気騒音を抑制しつつ上下方向の占有スペースを縮小する。
【解決手段】車両用発電装置は、発電機3と、これを駆動するロータリエンジン2と、このエンジンに接続される吸気管42及び排気管46とを含む。エンジン2は、上下一対のサイドハウジング62a、62bとそれらの間のロータハウジング64とを備え、かつロータハウジング64に吸気ポート70が形成される一方、下側のサイドハウジング62bに排気ポート72が形成されている。吸気管42は、吸気ポート70に連通するようにロータハウジング64の側面に接続され、排気管46は、排気ポート72に連通するように下側のサイドハウジング62bの側面に接続されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、ハイブリッド車両等に搭載される車両用発電装置に関するものである。
例えば特許文献1には、シリーズ式ハイブリッド車両の発電装置として、車両のリヤフロアパネルの下方に、発電機と、この発電機を駆動するエンジンと、燃料タンクとが配設されたものが開示されている。上記エンジンは、2気筒の小型レシプロエンジンであり、リヤシートの下方に配置されている。上記発電機は、上記エンジンの後方に配置されており、上記燃料タンクは、上記エンジンの側方に配置されている。
なお、上記特許文献1には、エンジンとして1ロータのロータリエンジンを適用し、エキセントリックシャフト(出力軸)が上下方向に延びるようにロータリエンジンを配置することで、レシプロエンジンを適用する場合に比べて、エンジンの上下方向の長さを短くしてリヤフロアパネルの低床化を図ることができる旨、記載されている。
特開平2011−73580号公報
しかし、上記特許文献1には、エキセントリックシャフト(出力軸)が上下方向に延びるようにロータリエンジンを配置する点が開示されているに止まり、発電装置の上下方向の占有スペースを縮小するためのその他の工夫についての開示はない。
また、上記特許文献1の発電装置において、エンジンは、上記の通りリヤロアパネルの下方に配置されるものであるため、その排気騒音により乗り心地が悪化することは避ける必要がある。従って、エンジンの占有スペースの縮小化を図る場合には、この点への配慮も必要不可欠であるが、上記特許文献1にはこの点についての言及もない。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、ロータリエンジンを備えた車両用発電装置に関し、エンジンの排気騒音を抑制しつつ上下方向の占有スペースを縮小化することができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、車両のフロアパネルの下方位置に配置される車両用発電装置であって、発電機と、前記発電機を駆動するためのエンジンであってかつ出力軸が上下方向に延びる状態で上記車両に搭載されるロータリエンジンと、このロータリエンジンに接続される吸気管および排気管と、を含み、上記ロータリエンジンは、上下一対のサイドハウジングとそれらの間に位置するロータハウジングとを備え、かつ前記ロータハウジングに排気ポートが形成される一方、前記上下一対のサイドハウジングのうち、下側のサイドハウジングに排気ポートが形成されており、上記吸気管は、上記吸気ポートに連通するように上記ロータハウジングの側面に接続され、上記排気管は、上記排気ポートに連通するように上記下側のサイドハウジングに接続されているものである。
この構成によれば、吸気管がロータリエンジン(ロータハウジングの側面)に接続されるので、吸気管がロータリエンジンから上下方向に大きくはみ出すことを抑制して、ロータリエンジンと吸気管とを上下方向に集約して配置することが可能となる。そのため、車両用発電装置の上下方向の占有スペースを縮小することが可能となる。しかも、下側のサイドハウジングに排気ポートが設けられているため、排気騒音を抑制する上でも有利となる。すなわち、排気ポートが設けられる下側のサイドハウジングとフロアパネルとの間に上側のサイドハウジングおよびロータハウジングが介在することで、排気ポートで生じる排気音がこれらハウジング(サイドハウジングおよびロータハウジング)により遮音され、車室への影響が緩和される。そのため、上記車両用発電装置によれば、エンジンの排気騒音を抑制しつつ上下方向の占有スペースを縮小することが可能となる。また、上記のように下側のサイドハウジングに排気管が接続されていることで、走行風を利用して排気管(排気)を効果的に冷却することができ、これによりロータリエンジンの排熱性が向上する。
この車両用発電装置において、上記排気管は、上記下側のサイドハウジングの側面に接続されており、この排気管に連通するように、当該下側のサイドハウジングの内部で上記排気ポートが屈曲しているのが好適である。
この構成によれば、排気管についても、ロータリエンジンから上下方向に大きくはみ出すことを抑制して、ロータリエンジンと排気管とを上下方向に集約して配置することが可能となる。そのため、ロータリエンジン、吸気管および排気管を上下方向において集約して配置でき、車両用発電装置の上下方向の占有スペースをより一層縮小することが可能となる。
また、上記車両用発電装置においては、上記発電機と上記ロータリエンジンとが車幅方向に隣接して配置されており、上記ロータリエンジンの上記ロータハウジングは、車両前方側の位置に上記吸気ポートを備えており、上記吸気管は、上記ロータハウジングの車両前方側の側面に接続されかつ上記発電機の車両前方側の位置を横切って車幅方向に延びているものであるのが好適である。
この構成によれば、ロータリエンジン、発電機および吸気管を上下方向および車幅方向に集約して効率良く配置できる。そのため、車両用発電装置の上下方向の占有スペースはもとより、車幅方向の占有スペースの縮小化についても寄与するものとなる。
なお、上記車両用発電装置において、上記排気管は、上記ロータリエンジンよりも車両前方側の位置であってかつ上記吸気管の下方位置に配置される排気浄化装置を含むものであってもよい。
この構成によれば、吸気管の下方スペースを有効に利用して排気浄化装置を配置できる。しかも、車両のより下方位置に排気浄化装置を配置することが可能となるため、当該排気浄化装置を走行風で良好に冷却することが可能となる。
また、上記の車両用発電装置においては、上記発電機に隣接する位置であってかつ車幅方向における上記ロータリエンジンとは反対側の位置にエンジン駆動用の燃料が収容される燃料タンクが備えられ、上記排気管は、上記エンジンから排出されて上記排気浄化装置で浄化された排気を、上記発電機の下方位置を経由して車両後方に案内するように構成されているものが好適である。
この構成によれば、燃料タンクの前方位置に排気管を配索することなく車両後方に排気を案内することができる。そのため、車両走行中の排気管から燃料タンクへの放射熱が低減され、当該放射熱により燃料タンクが熱害を受けることが効果的に抑制される。
以上説明したように、本発明によれば、ロータリエンジンを備えた車両用発電装置において、エンジンの排気騒音を抑制しつつ上下方向の占有スペースを縮小することができる。
本発明に係る車両用発電装置が適用される車両の概略構成図である。 上記車両の全体構造を示す概略側面図である。 上記車両の後部構造を示す概略平面図である(クロスメンバを含む状態)。 上記車両の後部構造を示す概略平面図である(クロスメンバ省略状態)。 上記車両の後部構造を示す概略底面図である。 フレーム部材を示す斜視図である。 ユニットフレームに対する発電ユニットの組み付け構造を示す断面図である。 エンジンとその吸排気系を示す斜視図である。 エンジンを示す斜視図である。 エンジンを示す斜視断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。なお、以下の説明の「前」、「後」、「左」、「右」は、車両の前後左右(図中に示される方向指標)に基づくものとする。
<車両の概略構成>
図1は、本発明に係る車両用発電装置が適用される車両の概略構成を示している。この車両は、5人乗りのハッチバックタイプ(図2参照)のハイブリッド車両、より詳しくはシリーズ式ハイブリッド車である。
同図に示すように、この車両は、発電機3およびこれを駆動するためのエンジン2を含む発電ユニット1と、インバータ6と、このインバータ6を介して発電機3が発生した電力を充電する、例えばリチウムイオン電池等からなる大容量のバッテリ7と、上記インバータ6を介してバッテリ7から供給される電力により駆動輪(前輪9a)を回転駆動するモータ8と、上記エンジン2に供給される燃料を収容する燃料タンク5とを備えている。すなわち、この車両は、近距離走行時等には、予めバッテリ7に充電された電力を使用してモータ8を駆動することにより走行しながら、車両の減速時等には、モータ8が発生する回生電力をバッテリ7に充電する。そして、遠距離走行時等にバッテリ7の電気容量が一定値以下に低下すると、エンジン2により発電機3を駆動し、その発電電力をバッテリ7に供給して充電するように構成されている。なお、図示を省略しているが、上記車両は、家庭用電源である普通充電器や、パーキングエリア等に設置される急速充電器等により上記バッテリ7に電力を充電可能な充電用プラグを備えるものであってもよい。
<車両の全体構造>
図2に示すように、上記車両は、車室10の前方部に設置されるダッシュパネル11と、その下端部から車両の後方側に延びるように設置されるフロントフロアパネル12と、該フロントフロアパネル12の後端部から立ち上がるように設けられるキックアップ部13と、当該キックアップ部13の上部から後方に延びるリヤフロアパネル14とを有している。そして、上記フロントフロアパネル12上に、運転席および助手席からなる前列シート15が設置され、その後方側のリヤフロアパネル14上に、後列シート16が設けられている。
上記キックアップ部13の後方には、前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム18がリヤフロアパネル14の下面に沿って設置されている。両リヤサイドフレーム18は、詳しくは、キックアップ部13から車両後方に向かって水平に延びる前側水平部18aと、後列シート16の下方位置から後方斜め上方に向かって延びる傾斜部18bと、後列シート16の直ぐ後方位置から車両後方に向かって水平に延びる後側水平部18bとを有している。両リヤサイドフレーム18の間には、キックアップ部13の背面に接合されて車幅方向に延びる前側クロスメンバ20と、上記リヤフロアパネル14の下方側であってかつ上記後列シート16の後方側で車幅方向に延びる後側クロスメンバ21とが設置されている。
上記後側クロスメンバ21の後方側には、両リヤサイドフレーム18の間で車幅方向に延びて当該リヤサイドフレーム18に固定される、ユニットフレーム24が設けられ、このユニットフレーム24に、上記発電ユニット1、燃料タンク5およびインバータ6が組み付けられている。当例では、この発電ユニット1(エンジン2、発電機3)、燃料タンク5およびエンジン2の吸排気系が本発明の車両用発電装置に相当する。
図3は、車両の後部構造、詳しくはリヤフロアパネル14を取り外した状態の車両の後部構造を平面図で示している。また、図6は、上記ユニットフレーム24を斜視図(上下逆さまにした状態の斜視図)で示している。図3、図6に示すように、上記ユニットフレーム24は、概略的には平面視H形であり、後輪9bの間の位置で車幅方向に延びる第1サブクロスメンバ25と、後輪9bの後側の位置で車幅方向に延びる第2サブクロスメンバ26と、車幅方向中央よりもやや右方寄りの位置で前後方向に延び、かつ両サブクロスメンバ25、26に接合(溶接)されることで両サブクロスメンバ25、26を連結する連結フレーム27とを含む。各サブクロスメンバ25、26および連結フレーム27は何れも閉断面構造を有している(図7参照)。
各サブクロスメンバ25、26の長手方向両端(車幅方向両端)には、固定用のフランジ部25a、26aが各々形成されており、これらフランジ部25a、26aがリヤサイドフレーム18に備えられるウエルトボルトと図外のナットとで当該リヤサイドフレーム18に締結されることで、上記ユニットフレーム24がリヤサイドフレーム18の下側に固定されている。そして、このユニットフレーム24の下側に、発電ユニット1、燃料タンク5およびインバータ6等が組み付けられている。
図4は、上記ユニットフレーム24を省略した状態の車両の後部構造を平面図で示している。この図に示すように、上記発電ユニット1は、エンジン2と、発電機3と、これらが横並びに配列された状態で組み付けられるフレーム部材4とを含む。
上記エンジン2は、1ロータの小型ロータリエンジンである。このエンジン2には、後述する吸気管42および排気管46が接続されている。
図8〜図10に示すように、上記エンジン2は、上下一対のサイドハウジング62a、62bと、これら一対のサイドハウジング62a、62bの間に介設されるロータハウジング64(センターハウジング)と、これらハウジング62a、62b、64により形成される上下方向に偏平なロータ収容室68内に収容されるロータ66と、上下方向に延びる図外のエキセントリックシャフトとを含む。そして、ロータ収容室68内のトロコイド内周面とロータ66との間に形成される3つの作動室で吸気、圧縮、燃焼(膨張)及び排気の各行程が行われることにより発生するロータ66の回転力を、出力軸であるエキセントリックシャフトから取り出すように構成されている。
なお、当例では、エキセントリックシャフトが上下方向に延びるようにエンジン2が配置されるが、これは次の理由による。すなわち、ロータリエンジンが走行用エンジンとして用いられる場合には、トランスミッション等を介して車輪に駆動力を伝達する必要があるため、エンジンは、エキセントリックシャフトが水平方向に延びる姿勢(便宜上、横置きと称す)で車両に搭載される。しかし、上記エンジン2は、発電機3の駆動用エンジンであるため、必ずしもエンジン2を横置きにする必要がない。また、エンジン2は、上記の通り1ロータの小型ロータリエンジンであり、エキセントリックシャフトの軸方向にエンジン2が偏平な構造を有する。そのため、リヤフロアパネル14下方のスペースを有効に活用しつつリヤフロアパネル14の低床化を図るべく、エキセントリックシャフトが垂直方向に延びる姿勢(便宜上、縦置きと称す)でエンジン2が車両に組み込まれている。
上記エンジン2は、上側のサイドハウジング62aを介して上記フレーム部材4に固定されている。フレーム部材4は、図4及び図6に示すように、車幅方向に細長い金属製のプレート状部材であり、エンジン2は、このフレーム部材4の長手方向一端側寄りの位置(図4では上端寄りの位置)に固定されている。具体的には、エンジン2の上側のロータハウジング64aがフレーム部材4の下面にボルトナットで固定されることで、エンジン2がフレーム部材4に固定されている。
そして、フレーム部材4の長手方向に沿ってエンジン2に隣接するように、上記発電機3が当該フレーム部材4に固定されている。具体的には、発電機3のケーシングに形成されるフランジ部がフレーム部材4の下面にボルトナットで固定されることで、発電機3がフレーム部材4に固定されている。
発電機3の出力軸とエンジン2のエキセントリックシャフトとは、当該発電機3及びエンジン2の下方位置で、図外のスプロケット及びチェーン等を介して連結されており、これにより発電機3がエンジン2により駆動されるようになっている。
なお、図示を省略するが、発電機3のケーシングとエンジン2のロータハウジングおよび下側のサイドハウジングとは、適宜、連結用ステーを介して連結されている。これにより、上記エンジン2と発電機3とが強固に一体化された高剛性の発電ユニット1が構築されている。
図3、図4、図6及び図7に示すように、上記発電ユニット1は、発電機3が車両の幅方向中央部に位置し、エンジン2が車両右側に位置するように配置され、複数のマウント30を介して上記ユニットフレーム24に組み付けられている。具体的には、発電ユニット1の上記フレーム部材4の周囲、詳しくはエンジン2の組付位置の前後両側、および発電機3の組付位置の左側には、それぞれフランジ部4aが一体形成されており、これらフランジ部4aに上記マウント30がボルトB2で固定されている。そして、各マウント30が、ユニットフレーム24の各サブクロスメンバ25、26及び連結フレーム27に備えられるウエルトボルトB1とナットN1とで当該サブクロスメンバ25、26及び連結フレーム27に締結されることで、発電ユニット1が上記ユニットフレーム24に組み付けられている。詳しくは、フレーム部材4のフランジ部4aのうち、エンジン本体前方のフランジ部4aが第1サブクロスメンバ25に、エンジン本体後方のフランジ部4aが第2サブクロスメンバ26に、発電機3の左方のフランジ部4aが連結フレーム27にそれぞれマウント30を介して組み付けられている。これにより、発電ユニット1がユニットフレーム24に対して下側から組み付けられ、当該ユニットフレーム24に支持されている。
各マウント30は、同一構造であり、図7に示すように、上記ユニットフレーム24に締結される軸状の被締結部30aと、この被締結部30aの外周面上に固定される筒状の弾性部材30bと、この弾性部材30bに外嵌されて、上記発電ユニット1(フレーム部材4)が固定されるユニット固定部30cとを備えている。これにより、被締結部30aに対してユニット固定部30cが適度に弾性変位可能となっている。つまり、当該マウント30を介して発電ユニット1がユニットフレーム24に組み付けられることで、エンジン2や発電機3の作動に伴う発電ユニット1の振動がユニットフレーム24等を介して車室内に伝達されることが抑制される。
なお、図9及び図10に示すように、上記エンジン2は、ロータハウジングに吸気ポート70を備える一方、下側のサイドハウジング62bに排気ポート72を備えている。すなわち、エンジン2は、吸気ポート70がペリフェラルポート(ペリポート)とされ、排気ポート72がサイドポートとされた、いわゆるペリ吸気、サイド排気のエンジン構造を有している。吸気ポート70は、ロータハウジング64の前側面に開口している。排気ポート72は、吸気ポート70よりも右側の位置で下側のサイドハウジング62bの前側面に開口している。このことにより、図4、図5及び図8に示すように、吸気管42は、エンジン2のロータハウジング64の前側面に接続され、排気管46は、下側のサイドハウジング62bの前側面に接続されている。
上記吸気管42は、上記発電機3の前方位置で、ユニットフレーム24の第1サブクロスメンバ25に沿って車幅方向に延びている。吸気管42の末端には、エアクリーナー43aが備えられ、また吸気管42のうち、エアクリーナー43aとエンジン2との間の所定位置にはスロットルボディ43bが介設されている。なお、エアクリーナー43aは、ユニットフレーム24の上記第1サブクロスメンバ25の下面に接合されるブラケット54(図5及び図6参照)に固定されており、上記スロットルボディ43bは、上記第1サブクロスメンバ25の所定位置に固定されている。
上記排気管46は、上記吸気管42の下方に配置されている。図5及び図8に示すように、排気管46は、エンジン2の前方に配置され、発電機3のほぼ前方の位置まで上記吸気管42に沿って車幅方向に延びる、三元触媒等からなる排気浄化装置47aと、後述する燃料タンク5の後方に配置されてエンジン2の排気音を抑制するサイレンサー47bとを含み、かつエンジン2から排出されて上記排気浄化装置47aで浄化された排気を、上記発電機3の下方位置を経由して上記サイレンサー47bに案内するように構成されている。排気浄化装置47aおよびサイレンサー47bは、図外のラバーハンガーおよびブラケット等を介して、各サブクロスメンバ25、26に支持されている。
そして、上記発電ユニット1に対して横並びに並ぶように、すなわちエンジン2及び発電機3と共に車幅方向にほぼ一列に並ぶように、発電ユニット1側から順に上記燃料タンク5と上記インバータ6とが配列され、これら燃料タンク5およびインバータ6が上記ユニットフレーム24の下面に固定されている。
図4及び図5に示すように、上記燃料タンク5は、ほぼ立方体に近い形状を有している。燃料タンク5は、ユニットフレーム24の各サブクロスメンバ25、26の下面に各々接合される前後のブラケット50、51(図6参照)を介して上記ユニットフレーム24に固定されている。すなわち、燃料タンク5の側面うち、その上下方向中間部には、ほぼ全周に亘ってフランジ部5aが形成されている。そして、両ブラケット50、51の間に燃料タンク5が挿入され、かつ両ブラケット50、51の先端(下端)に上記フランジ部5aが重ね合わされた状態で、当該フランジ部5aが上記両ブラケット50、51にボルトナットで締結されている。これにより、燃料タンク5がブラケット50、51を介してユニットフレーム24に固定されている。
上記燃料タンク5の上面のうち、前方の左側コーナ部分には燃料補給管5bが接続されている。この燃料補給管5bの末端は、車両ボディに固定される給油口ユニット5cに接続されている。つまり、給油口ユニット5cの図外の給油キャップを取り外すことで、燃料タンク5への燃料補給が可能となっている。
なお、燃料タンク5が固定される上記ブラケット50、51のうち、車両後側に位置するブラケット50は、図5及び図6に示すように、上記第2サブクロスメンバ26に沿って車幅方向に延びる広幅の板状であり、燃料タンク5と上記サイレンサー47bとの間に介在してこれらを遮ることで、当該燃料タンク5をサイレンサー47bから遮熱するようになっている。つまり、ブラケット50は、サイレンサー47bからの放射熱を遮る遮熱部材としての機能を兼ねている。
上記インバータ6は、ほぼ直方体形状を有しており、燃料タンク5の左側に配置されている。このインバータ6は、図6に示すように、上記第2サブクロスメンバ26および上記ブラケット50に跨るように、当該第2サブクロスメンバ26およびブラケット50に固定されたブラケット52によって下側から支持され、上記リヤサイドフレーム18に設けられる図外の取付部にボルトナットで固定される。なお、図6中の符号6aは、インバータ6と発電機3とを繋ぐ送電ケーブルである。
<車両用発電装置による作用効果>
上述したように、当例では上記発電ユニット1、燃料タンク5およびエンジン2の吸排気系が本発明の車両用発電装置に相当するが、この車両用発電装置では、上記の通り、エンジン2として1ロータの小型ロータリエンジンが適用され、エキセントリックシャフトが上下方向に延びる縦置きの状態で当該エンジン2が車両に組み込まれることで、エンジン2が上下方向に偏平な構造となっている。そして、エンジン2の吸排気のポート構造としてペリ吸気およびサイド排気が採用された上で、吸気管42がロータハウジング64の側面に、排気管46が下側のサイドハウジング62bの側面にそれぞれ接続され、これら吸気管42および排気管46がほぼ水平面に沿って配索される構造となっている。そのため、この車両用発電装置によれば、エンジン2、吸気管42および排気管46が上下方向に集約して配置されることとなり、これにより車両用発電装置の上下方向の占有スペースが効果的に縮小される。しかも、下側のサイドハウジング62bに排気ポート72が設けられているため、排気騒音も抑制される。すなわち、排気ポート72が設けられる下側のサイドハウジング62bとリヤフロアパネル14との間に上側のサイドハウジング62aおよびロータハウジング64が介在することで、排気ポート72で生じる排気音がこれらハウジング62a、64により遮音され、車室10への影響が緩和される。
そのため、上記車両用発電装置によれば、エンジン2の排気騒音を抑制しつつ上下方向の占有スペースを縮小することができる。そして、このよう車両用発電装置の上下方向の占有スペースを縮小化できる結果、リヤフロアパネル14の低床化を図って広い車室10を確保することが可能となる。
また、上記車両用発電装置によれば、エンジン2と発電機3とが車幅方向に隣接して配置された上で、吸気管42がエンジン2のロータハウジング64の前側面に接合され、かつ発電機3の前方位置を横切って車幅方向に延びるように構成されているので、エンジン2、発電機3および吸気管42が上下方向および車幅方向に集約して効率良く配置される。従って、車両用発電装置の上下方向の占有スペースはもとより、車幅方向の占有スペースの縮小化についても寄与するという利点がある。
また、上記車両用発電装置によれば、エンジン2の前方であって吸気管42の下方位置に、排気管46の排気浄化装置47aが配置されているので、吸気管42の下方スペースを利用して排気浄化装置47aを効率良く配置できる。また、このようにエンジン2の前方であってその下方寄りの位置に排気浄化装置47aが配置されることで、走行風による排気浄化装置47a(排気管)の冷却が促進される。そのため、エンジン2の排熱性が向上するという利点もある。
また、上記車両用発電装置では、エンジン2から排出されて排気浄化装置47aで浄化された排気を、上記発電機3の下方位置を経由してサイレンサー47bに案内するように排気管46が構成されている。つまり、燃料タンク5の前方位置に排気管46を配索することなく車両後方に排気を案内するように構成されている。そのため、車両走行中の排気管46から燃料タンク5への放射熱が低減され、当該放射熱により燃料タンク5が熱害を受けることが効果的に抑制されるという利点もある。
なお、上記車両用発電装置によれば、上述の通り、エンジン2としてロータリエンジンが適用され、かつ当該エンジン2が縦置きの状態でかつ発電機3に対して横並びの状態で車両に搭載されているが、このような構造により次のような利点もある。
例えば、エンジン(ロータリーエンジン)を横置きにした場合(エキセントリックシャフトが水平方向に延びるようにエンジンが設置された場合)、エンジンの支持剛性の面から検討すると、乗り心地性能への影響が大きい荷重方向(上下方向)と、NVH(騒音/Noise・振動/Vibration・ハーシュネス/Harshness)への影響が大きいエンジン回転方向とが同じになるため、エンジンマウント(バネ定数)の設計では、上下方向特定と水平方向特性とを分離して考えることは困難である。そして実際には、両特性を両立させるような設計は難しいことから、何れか一方の特性を優先せざるを得ず、乗り心地とNVHを両立させることが難しくなる。これに対して、エンジン2を縦置きにした場合(上記実施形態の場合)には、エンジン4の回転方向が荷重方向(上下方向)と直交する垂直軸回りとなる。つまり、エンジンマウント(マウント30)の設計に際しては、上下方向特定と水平方向特性とを分離した設計が可能となる。従って、乗り心地およびNVHを高度に両立させることが可能になるという利点がある。
なお、このような点を利用し、上記車両用発電装置では、各々均等に荷重を支持し得るように上記発電ユニット1(フレーム部材4)のフランジ部4aの位置を予め設定している。このような構造によれば、上記の通り、マウント30として同一構造のものを適用することが可能であり、マウント30の組立性や製造コスト面で有利となる。
また、エンジン2と発電機3とが横並びに配置(並列配置)される上記構造によれば、エンジン回転軸回りの慣性モーメントをエンジンと発電機とが直列配置の場合、つまりエキセントリックシャフトの軸方向にエンジンと発電機とが配列され場合に比べて大幅に大きくなる。そのため、乗り心地性能のため等の目的で他の回転方向や並進方向の固有値を高く設計しても、エンジン回転軸回りの固有値を低く保って、NVHと乗り心地性能などの高い剛性が必要な性能との両立ができる、という利点もある。
ところで、以上説明した車両の後部構造は、本発明に係る車両の後部構造の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構造は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、エンジン2の排気ポート72は、下側のサイドハウジング62bの側面に接続される排気管46と連通するように、当該下側のサイドハウジング62bの内部で屈曲しているが(図10参照)、車両の下方にスペース的な余裕がある場合には、排気ポート72を下側のサイドハウジング62bの下面側に開口させ、当該下面に排気管46を接続するように構成してもよい。
1 発電ユニット
2 エンジン
3 発電機
4 フレーム部材
5 燃料タンク
6 インバータ
18 リヤサイドフレーム
24 ユニットフレーム
25 第1サブクロスメンバ
26 第2サブクロスメンバ
27 連結フレーム
42 吸気管
46 排気管

Claims (5)

  1. 車両のフロアパネルの下方位置に配置される車両用発電装置であって、
    発電機と、
    前記発電機を駆動するためのエンジンであってかつ出力軸が上下方向に延びる状態で上記車両に搭載されるロータリエンジンと、
    このロータリエンジンに接続される吸気管および排気管と、を含み、
    上記ロータリエンジンは、上下一対のサイドハウジングとそれらの間に位置するロータハウジングとを備え、かつ前記ロータハウジングに排気ポートが形成される一方、前記上下一対のサイドハウジングのうち、下側のサイドハウジングに排気ポートが形成されており、
    上記吸気管は、上記吸気ポートに連通するように上記ロータハウジングの側面に接続され、
    上記排気管は、上記排気ポートに連通するように上記下側のサイドハウジングに接続されている、ことを特徴とする車両用発電装置。
  2. 請求項1に記載の車両用発電装置において、
    上記排気管は、上記下側のサイドハウジングの側面に接続されており、この排気管に連通するように、当該下側のサイドハウジングの内部で上記排気ポートが屈曲している、ことを特徴とする車両用発電装置。
  3. 請求項2に記載の車両用発電装置において、
    上記発電機と上記ロータリエンジンとが車幅方向に隣接して配置されており、
    上記ロータリエンジンの上記ロータハウジングは、車両前方側の位置に上記吸気ポートを備えており、
    上記吸気管は、上記ロータハウジングの車両前方側の側面に接続されかつ上記発電機の車両前方側の位置を横切って車幅方向に延びている、ことを特徴とする車両用発電装置。
  4. 請求項3に記載の車両用発電装置において、
    上記排気管は、上記ロータリエンジンよりも車両前方側の位置であってかつ上記吸気管の下方位置に配置される排気浄化装置を含む、ことを特徴とする車両用発電装置。
  5. 請求項4に記載の車両用発電装置において、
    上記発電機に隣接する位置であってかつ車幅方向における上記ロータリエンジンとは反対側の位置にエンジン駆動用の燃料が収容される燃料タンクが備えられ、
    上記排気管は、上記エンジンから排出されて上記排気浄化装置で浄化された排気を、上記発電機の下方位置を経由して車両後方に案内するように構成されている、ことを特徴とする車両用発電装置。
JP2014041515A 2014-03-04 2014-03-04 車両用発電装置 Expired - Fee Related JP6136986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041515A JP6136986B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 車両用発電装置
US14/525,775 US9714606B2 (en) 2014-03-04 2014-10-28 Vehicle power generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041515A JP6136986B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 車両用発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166581A true JP2015166581A (ja) 2015-09-24
JP6136986B2 JP6136986B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54016890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041515A Expired - Fee Related JP6136986B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 車両用発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9714606B2 (ja)
JP (1) JP6136986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474421B2 (ja) 2020-10-29 2024-04-25 スズキ株式会社 車両用発電ユニットの構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174481B2 (en) * 2014-08-26 2019-01-08 Cnh Industrial America Llc Shroud wear ring for a work vehicle
US10792998B2 (en) * 2019-01-22 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Fuel filler pipe bracket
JP7124736B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両における駆動装置の搭載構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484112A (en) * 1977-12-17 1979-07-04 Toyota Motor Corp Rotary engine
JPS5525611U (ja) * 1978-08-07 1980-02-19
JPH0658163A (ja) * 1992-08-08 1994-03-01 Mazda Motor Corp ロータリピストンエンジン
JP2011073581A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp エンジン搭載の電気自動車の後部構造
JP2011073580A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp エンジン搭載の電気自動車の後部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8356472B2 (en) * 2007-11-05 2013-01-22 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust purification device for hybrid electric vehicle
JP4886667B2 (ja) * 2007-11-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
EP2305502B1 (en) 2009-09-30 2012-12-12 Mazda Motor Corporation Rear vehicle body structure of vehicle
FR2955165B1 (fr) * 2010-01-14 2012-01-20 Inst Francais Du Petrole Dispositif de transmission a variation de vitesse pour groupe motopropulseur de vehicule automobile et vehicule automobile hybride utilisant un tel dispositif
US20110168468A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Mazda Motor Corporation Structure of electric vehicle
US9242544B2 (en) * 2011-09-23 2016-01-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Vehicle with electric transaxle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484112A (en) * 1977-12-17 1979-07-04 Toyota Motor Corp Rotary engine
JPS5525611U (ja) * 1978-08-07 1980-02-19
JPH0658163A (ja) * 1992-08-08 1994-03-01 Mazda Motor Corp ロータリピストンエンジン
JP2011073581A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp エンジン搭載の電気自動車の後部構造
JP2011073580A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mazda Motor Corp エンジン搭載の電気自動車の後部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474421B2 (ja) 2020-10-29 2024-04-25 スズキ株式会社 車両用発電ユニットの構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20150252721A1 (en) 2015-09-10
US9714606B2 (en) 2017-07-25
JP6136986B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414021B2 (ja) 燃料電池の搭載構造
JP5929609B2 (ja) バッテリパックの車載構造
JP6071848B2 (ja) 電動車両
JP5499726B2 (ja) 電気自動車の後部構造
JP5239541B2 (ja) ハイブリッド車両のインバータ配設構造
US20130241282A1 (en) Structure For Routing High-Voltage Cable in Vehicle
JP5418116B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の後部構造
JP6319232B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車
JP5018837B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
WO2012017935A1 (ja) 車両の後部保護構造
JP5294031B2 (ja) 車両の高電圧ケーブルの配索構造
JP5446537B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP5413102B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の前部構造
JP5983058B2 (ja) 電気自動車のバッテリパック搭載構造
JP4924671B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP2021088343A (ja) 電気車両の駆動システム
JP6136986B2 (ja) 車両用発電装置
JP5446899B2 (ja) 電気自動車の車両構造
JP4968292B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP2011111124A (ja) 車両の後部構造
JP5391974B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の後部構造
JP5499730B2 (ja) 電気自動車の前部構造
JP2010000856A (ja) ハイブリッド車両のパワーユニット搭載構造
JP5418117B2 (ja) エンジン搭載の電気自動車の前部構造
JP2016078622A (ja) 自動車の発動発電機搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees