JP2015166294A - 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法 - Google Patents

粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166294A
JP2015166294A JP2014041213A JP2014041213A JP2015166294A JP 2015166294 A JP2015166294 A JP 2015166294A JP 2014041213 A JP2014041213 A JP 2014041213A JP 2014041213 A JP2014041213 A JP 2014041213A JP 2015166294 A JP2015166294 A JP 2015166294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
soda
particle size
alumina powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846233B2 (ja
Inventor
和幸 山本
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
毅 小塚
Takeshi Kozuka
毅 小塚
寿治 杉山
Toshiharu Sugiyama
寿治 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54055003&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015166294(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2014041213A priority Critical patent/JP5846233B2/ja
Priority to CN201580011737.6A priority patent/CN106103347B/zh
Priority to PCT/JP2015/051186 priority patent/WO2015133191A1/ja
Priority to TW104102332A priority patent/TWI636958B/zh
Publication of JP2015166294A publication Critical patent/JP2015166294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846233B2 publication Critical patent/JP5846233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • C01F7/442Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination in presence of a calcination additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決課題】低ソーダであり、しかも、平均粒子径が2〜5μmであって、粒度分布がシャープであり、樹脂充填時の粘度が低い高充填性低ソーダαアルミナ紛体及びその製造方法を提供する。【解決手段】バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムから製造されたαアルミナ紛体であり、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下で、平均粒子径(Dp50)が2〜5μmで、粒度分布が45μm篩上量(+45μm):100ppm以下及びスパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕:1.1以下である粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体であり、ソーダ(Na2O)分0.3質量%以下の水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加し、成形密度(成型圧:98.07MPa)2.05g/cm3以上及びBET比表面積0.9m2/g以下となるように焼成し、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.10〜1.45の範囲になるように粉砕して製造される。【選択図】なし

Description

この発明は、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムから製造されるαアルミナ紛体であり、特に低ソーダであると共に樹脂又はゴム中に高充填可能な粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体及びその製造方法に関する。
アルミナは、従来から種々の樹脂に充填するフィラーとして幅広く用いられており、その主な用途の一つとして、電気絶縁性と化学的安定性を兼ね備えた放熱フィラーとしての使用があり、例えば、放熱シート、光ピックアップ部品、放熱グリース、回路基板のポッティング剤、放熱性を付与したテープや接着剤、種々の射出成型品、モーターやICの封止材、銅張積層基板等を始めとして、様々な分野で幅広い用途に使用されている。
アルミナを樹脂充填用の放熱フィラーとして用いる場合、その目的を十分に果たすためには、ソーダ(Na2O)分が低いことに加えて、アルミナを樹脂又はゴム中に可及的に高い配合割合で充填して高い熱伝導性を達成することが求められている。しかしながら、通常、樹脂又はゴム中への充填率が高くなると、得られたアルミナ充填樹脂組成物の粘度(樹脂充填時粘度)が高くなり、流動性が悪化して成形加工性が低下し、また、放熱シート等の用途に用いた場合には、その硬度が上昇し可撓性が不足して被覆対象物の凹凸に追従できなくなることがあるほか、脱気が困難となり、ボイドが発生する。更には、アルミナの充填量が上がらず、目的の熱伝導率が得られない等の問題が生じる。
そこで、従来においても、この熱伝導性と成形加工性の問題を解決するために幾つかの方法が提案されている。
例えば、特許文献1においては、実質的にカッティングエッジ(破面)がなく、また、粒度が異なる3種のαアルミナA、B及びCを調製し、これら3種のαアルミナA、B及びCを所定の割合で配合して混合粉末とし、この混合粉末を樹脂又はゴム中に添加して成形用樹脂又はゴム組成物とすることが提案されている。しかしながら、これら特許文献1に記載された方法においては、粒度が異なる3種のαアルミナA、B及びCを調製し、これらを所定の割合で配合して混合粉末を調製しなければならず、しかも、これら3種類の粒径が異なるアルミナについてそれぞれカッティングエッジをなくすための加工が必要になり、製造工程が増加し、また、製造設備、品質管理等が煩雑になって製造コストが嵩むという問題がある。また、粒度分布を広くし、高充填化する手法については、従来から行われていたが、このような手法は、微粒の存在に起因して分散性が悪くなり、また、シャープな粒度分布を有するフィラーを同量充填した場合に比べて、組成物の熱伝導率が低くなることから、性能を発揮させるためにはより高充填化する必要があり、組成物の質量が増加するという問題もある。
また、特許文献2においては、バイヤー法以外の方法で得られたアルミニウム塩、アルミニウムアルコキシド、水酸化アルミニウム、遷移アルミナ等からなり、焼成によりαアルミナに誘導されるαアルミナ前駆体と、個数基準の中心粒子径40nm以下及び粒子径100nm超え粒子の割合1%以下の種晶粒子との混合物を、塩化水素含有量1〜20容量%の雰囲気中で焼成し、樹脂に添加するフィラーとして有用な多面体状で微細なαアルミナ粒子を製造する方法が提案されている。しかしながら、この特許文献2に記載された方法においては、バイヤー法以外の方法で得られたαアルミナ前駆体を特定の種晶粒子と共に塩化水素含有囲気中で焼成する必要があることから、予め微小な種晶粒子を調製しなければならず、また、その扱いに多くの手間を要し、工業的、コスト的に現実的でないほか、得られたアルミナ粒子がナノサイズであって放熱フィラーとしての用途には不向きである。
更に、特許文献3においては、水酸化アルミニウムや遷移アルミナ等のアルミナ原料に、弗化物系鉱化剤を弗素として0.02〜0.3重量%及び平均粒径1μm以下のαアルミナ粉末を0.5〜10重量%の割合で添加し、得られた混合物をシャモット質容器内に充填して1500℃以下の温度で焼成し、次いで解砕して低ソーダαアルミナを製造する方法が提案されている。しかしながら、この特許文献3に記載された方法においては、セラミックス用途の低ソーダアルミナは得られるものの、粘度特性等のフィラー特性が最重視される放熱フィラー等のフィラー用途で使用するのに充分満足できる性能は得られない。
そして、特許文献4においては、水酸化アルミニウムにフッ化物を除くハロゲン化物を添加し、得られた混合物をアルミナ緻密質サヤやコージェライト緻密サヤからなる密閉容器中で焼成し、次いで解砕してα相を主相とするアルミナを製造する方法が提案されている。しかしながら、この特許文献4に記載された方法においては、焼成原料としてBET比表面積が3〜20m2/gの微粒の水酸化アルミニウムを用いており、焼成方法等が限定されるほか、サヤ(容器)への充填量も上がらず、生産効率が著しく悪化し、また、焼成後のハンドリング性も低下する。
また、特許文献5においては、アルミナ、アルミナ水和物、塩化アンモニウム、及び塩化アンモニウム以外のハロゲン化物、更にはホウ素化合物を含む組成物を焼成容器内で加熱処理し、次いで気流式粉砕機で解砕して丸み状粒子からなるアルミナを製造する方法が提案されている。しかしながら、この特許文献5に記載された方法においては、アルミナとアルミナ水和物との混合原料を焼成することから、アルミナとアルミナ水和物との混合工程が必要になる等その製造工程が複雑となり、また、粉砕したアルミナを再焼成することから余分なコストもかかり、量産化には不向きである。更には、充填量を等しくした場合には、丸み状粒子は、形状が整えられていない粒子に比べて、粒子間の接点が低下し、組成物の熱伝導率が低下するという問題もある。
更に、特許文献6においては、擬ベーマイト及び/又は遷移アルミナからなるアルミナ原料にフッ素化合物又はフッ素化合物及びホウ素化合物を所定の割合で添加し、得られた混合物をムライト質容器内に充填して1100℃以上の温度で焼成し、次いで解砕して球状に近い多面体形状を有すると共に粒度分布の狭いαアルミナを製造する方法が提案されている。しかしながら、この特許文献6に記載された方法においては、高比表面積である擬ベーマイトや遷移アルミナをアルミナ原料として使用することから、アルミナ原料の製造に多くのコストがかかり、また、充填量が等しい場合で比較すると、球形度が増すにつれて組成物の熱伝導率が低下する傾向があり、より高充填化する必要がある。
このため、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下と低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、しかも、粒度分布がシャープであって、樹脂又はゴム中に高充填率で充填しても得られたアルミナ充填樹脂組成物の粘度(樹脂充填時粘度)が低く、分散性も良く、成形加工性に優れたアルミナ充填樹脂組成物を調製することができるαアルミナ紛体の開発が求められており、しかも、原料としてバイヤー法で得られた安価な水酸化アルミニウムを用いて安価に製造することが求められている。
特許第3,937,494号公報 特開2007-186,379号公報 特許第3,389,642号公報 特開2003-201,116号公報 特開2005-022,963号公報 特開2008-127,257号公報
そこで、本発明者らは、バイヤー法で得られた安価な水酸化アルミニウムを用い、低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、しかも、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の粘度が低いαアルミナ紛体を開発すべく鋭意検討した結果、意外なことには、特定の焼成容器を使用して成形密度(成型圧:98.07MPa)2.05g/cm3以上及びBET比表面積0.9m2/g以下となるように焼成し、次いで粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が所定の値の範囲内に収まるように粉砕することにより、目的とするαアルミナを製造できることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、かつ、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の分散性が良く、粘度が低い低ソーダαアルミナ紛体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、バイヤー法で得られた安価な水酸化アルミニウムを原料にして、上記の低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、かつ、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の分散性が良く粘度が低い低ソーダαアルミナ紛体を製造することができる製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムを焼成し、粉砕して製造されたαアルミナ紛体であって、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であると共に平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであり、かつ、粒度分布が45μm篩上量(+45μm)100ppm以下及びスパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕1.1以下であることを特徴とする粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体である。
また、本発明は、バイヤー法で得られたソーダ(Na2O)分0.3質量%以下の水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加して混合し、得られた混合物を、シリカ含有アルミナセラミック製の焼成容器に充填して成形密度(成型圧:98.07MPa)2.05g/cm3以上及びBET比表面積0.9m2/g以下となるように1100〜1600℃の範囲で焼成し、次いで得られた焼成物を、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.10〜1.45の範囲になるように粉砕することを特徴とする粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体の製造方法である。
本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体は、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下、電気絶縁性を考慮すると好ましくは0.08質量%以下であり、また、平均粒子径(Dp50)が2μm以上5μm以下、原料がバイヤー法由来の水酸化アルミニウムであり、分散性や熱伝導率を考慮すると好ましくは2.5μm以上4.0μm以下であり、更に、粒度分布については、45μm篩上量(+45μm)が100ppm以下、好ましくは50ppm以下であり、また、スパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕が1.1以下、好ましくは1.0以下である。
ここで、ソーダ(Na2O)分については、αアルミナ紛体の用途によっても異なるが、例えば電子部品用途においては0.1質量%以下であることが必須であり、この0.1質量%を超えると電気絶縁性が得られないという問題が生じる。また、平均粒子径(Dp50)については、この平均粒子径を大きくすればそれだけ成形物の熱伝導率が高くなるが、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムを原料とする場合にはαアルミナの一次粒子径を5μm以上にすることが難しい。
また、粒度分布については、45μm篩上量(+45μm)が100ppm以下である必要があり、この45μm篩上量(+45μm)が100ppmを超えると、このαアルミナ紛体をフィラーとして充填した樹脂組成物を成形した際に粗粒のアルミナが樹脂成形物の表面から突出するので厚さの薄い樹脂成形物の用途には使用できなくなり、また、熱源との間の密着性が損なわれ、所望の放熱効果が得られないことがあり、また、スパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕が1.1を超えて広くなると、同量充填した、粒度分布がシャープなフィラーと比べ、熱伝導率は低く、また、微粒分の増加に伴い凝集粒が増え、アルミナの均一分散が困難になるという問題があるほか、例えば所望の粒度分布を有する放熱シート、接着シート、放熱グリース等の用途のαアルミナ紛体を調製する際にその粒度分布設計が難しくなる。
なお、粒子分布の決定に関して、45μm篩上量(+45μm)の値は、JIS Z8801-1の試験用ふるい(目開45μm)を用いて測定した値であり、また、スパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕は、レーザー散乱法粒度測定器〔日機装社製Microtrac 9320HRA(×100)〕を用いて、積算粒度分布率90重量%に対応する粒子径(Dp90)、積算粒度分布率50重量%に対応する粒子径(Dp50)、及び積算粒度分布率10重量%に対応する粒子径(Dp10)をそれぞれ測定して求めた値であり、粒子径比〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕の値(スパン値)が粒度分布のシャープさを示しており、このスパン値が小さいほど粒度分布がシャープである。
そして、本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体は、このαアルミナ紛体200重量部を不飽和ポリエステル樹脂(酸価:10.0mgKOH/g以下、25℃粘度:3.7±0.7poise、及び密度:1.08±0.02g/cm3)100重量部中に添加し、高速インペラミルを用いて周速2.6m/秒及び10分間の条件で撹拌し、得られたアルミナ充填樹脂組成物について、ブルックフィールド型粘度計を用いてローター回転速度12rpm及び測定温度25℃の条件で測定した際の粘度(樹脂充填時粘度)が60ポアズ(poise)以下、好ましくは55ポアズ未満、より好ましくは50ポアズ以下である。この樹脂充填時粘度が60ポアズ(poise)を超えて高くなると、樹脂との混練が困難となり、また、成形時等における流動性も悪化し、樹脂又はゴム中への充填性が低下して所望の熱伝導率を得るための高充填が困難になるほか、成型加工性が低下して樹脂成形物中にボイドが発生する等の問題が生じる。
次に、本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体の製造方法について詳細に説明する。
本発明においては、上記の水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加して混合し、得られた混合物を所定の条件下に焼成し、次いで得られた焼成物を所定の条件下で粉砕する。
本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体を製造するに際しては、アルミナ原料として、バイヤー法で得られたソーダ(Na2O)分0.3質量%以下の水酸化アルミニウムが用いられ、好ましくはレーザー散乱法粒度測定器〔日機装社製Microtrac 9320HRA(×100)〕で測定された平均二次粒子径が10μm以上200μm以下、より好ましくは30μm以上150μm以下である水酸化アルミニウムが用いられる。このアルミナ原料として用いる水酸化アルミニウムの平均二次粒子径が10μmより小さいと、求める粒径のαアルミナを得るのが困難になり、また、ハンドリング性が悪化し生産効率が低下する虞があり、反対に、200μmより大きくなると、粒子内に焼成ムラが発生し、粒度分布がブロードになり、また、粉砕に要する時間が増加したり、未粉砕粒子が残る虞がある。なお、バイヤー法以外の方法、例えば中和法で得られるアルミナ原料は、概ね高比表面積であることから、本発明においてはその使用が困難である。
ここで、水酸化アルミニウムに添加するハロゲン系鉱化剤としては、例えば、弗化アルミニウム、弗化ナトリウム、氷晶石、弗化マグネシウム、弗化カルシウム等のフッ化物系鉱化剤や、塩化水素、塩化アンモニウム、塩化アルミニウム等の塩化物系鉱化剤や、沃化アンモニウム等の沃化物系鉱化剤等を挙げることができ、また、水酸化アルミニウムに対するハロゲン系鉱化剤の添加量については、使用する鉱化剤の種類によっても異なるが、例えばフッ化物系硬化剤の場合、混合物中における弗素換算の配合割合が0.05質量%以上1.0質量%以下、好ましくは0.1質量%以上0.5質量%以下となる割合である。このハロゲン系鉱化剤の添加量が0.05質量%より低いと、アルミナの粒子成長効果が不足し、十分な粒径のアルミナ粒子が得られない場合があり、反対に、1.0質量%より高くなると、アルミナ粒子が板状となり、粘性が悪化したり、粒子が割れ易くなるという問題が生じる。
次に、水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加して混合して得られた混合物を焼成するが、混合物の焼成においては、混合物をシリカ含有アルミナセラミック製の焼成容器に充填し、得られた焼成物の成形密度(成型圧:98.07MPa)が2.05g/cm3以上、好ましくは2.1g/cm3以上2.5g/cm3以下であり、また、BET比表面積が0.9m2/g以下、好ましくは0.4m2/g以上0.8m2/g以下となるように焼成する必要があり、具体的な焼成温度及び焼成時間については、アルミナ原料として用いる水酸化アルミニウムの粒子径や、添加するハロゲン系鉱化剤の種類や添加量等により異なるが、通常、焼成温度が1100℃以上1600℃以下、好ましくは1400℃以上1550℃以下の範囲であり、また、焼成時間が通常数分以上24時間以下、好ましくは数時間以上20時間以下である。得られた焼成物の成形密度(成型圧:98.07MPa)が2.05g/cm3より低いと、アルミナの粒子形状が板状傾向となり、粘性が悪化したり、目的の平均粒子径(Dp50)2〜5μmまで粉砕した場合、樹脂充填時粘度が60ポアズ(poise)を超えて高くなる虞があり、また、BET比表面積が0.9m2/gを超えると、焼成による粒子成長が不十分であり、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.10以上1.45以下となるよう粉砕しても、目的の平均粒子径(Dp50)2〜5μmを下回ったり、スパン値が1.1を超えてしまう虞がある。そして、上記の焼成温度が1100℃より低くなると一次粒子が目的の粒子径まで成長できなくなり、反対に、1600℃を超えるとアルミナの溶着等が発生してハンドリング性が悪化する。
ここで、上記の成形密度(成型圧:98.07MPa)は、油圧式20トン圧縮試験機(前川試験機製作所製)を用い、40mm×20mm×10mmに成形したピースの質量と体積とを測定して求められた値であり、また、上記のBET比表面積は、比表面積自動測定装置(マイクロメリテックス製フローソーブII2300形)を用い、N2ガス吸着法により測定された値である。
以上のようにして得られた焼成物については、次に、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.10以上1.45以下、好ましくは1.15以上1.40以下の範囲になるように粉砕する。この焼成物の粉砕において、上記の粒径比(Dav/DBET)が1.45より低いと、粉砕不足になって樹脂充填時粘度が60ポアズ(poise)を超えて高くなってしまい、反対に、1.10より低いと、粉砕過多になってチッピング粒子(微粒子)の発生が多くなり、粒度分布がブロードになるほか、チッピング粒子が凝集した粗大粒子が発生し、アルミナの均一分散が困難になる。
この焼成物の粉砕においては、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)を1.10以上1.45以下の範囲に管理するために、具体的には、焼成物の粉砕を始める前にこの焼成物のBET比表面積S(m2/g)を測定し、このBET比表面積S(m2/g)の測定値とαアルミナの密度(真比重ρ:3.98g/cm3)とを用い、下記のBET比表面積S(m2/g)及び密度(真比重)ρ(g/cm3)との関係式、すなわちBET相当径(DBET)=6/Sρ(但し、SはBET比表面積を、また、ρはαアルミナの真比重3.98である。)からBET相当径(DBET)を算出し、このBET相当径(DBET)を指標にして粉砕後の平均粒子径(Dav)との粒径比(Dav/DBET)が1.10以上1.45以下の範囲内となるように粉砕を行う。
上記の焼成物を粉砕する手段については、目標とする粒径比(Dav/DBET)1.10以上1.45以下を達成できれば、特に制限されるものではないが、例えば、振動ミルや、振動ボールミル、回転ボールミル、遊星ミル等の容器駆動媒体ミルや、媒体撹拌ミルや、ジェットミル、カウンタージェットミル、ジェットマイザー等の気流式粉砕機等を用いることができる。
上述した本発明の方法によって製造されたαアルミナ紛体は、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムをアルミナ原料としているにもかかわらず、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であって、平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであり、しかも、粒度分布が45μm篩上量(+45μm):100ppm以下及び分布広さ〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕:1.1以下とシャープであり、樹脂充填時粘度の低い高充填性低ソーダαアルミナ紛体である。
本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体は、低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、しかも、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の分散性が良く、粘度が低く、樹脂充填用のアルミナとして有用であるばかりでなく、特定の粒度分布を有するアルミナ紛体の調製時に粒度分布設計が容易である。
また、本発明のαアルミナ紛体の製造方法によれば、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムを用い、上記の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体を安価に製造できるだけでなく、製造工程の工程管理を容易かつ確実に実施することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
〔実施例1〕
バイヤー法で得られた水酸化アルミニウム(平均二次粒子径:55μm及びソーダ(Na2O)分:0.2質量%)にハロゲン系鉱化剤として弗化アルミニウムをアルミナ換算で0.4質量%の割合で添加して混合し、得られた混合物を、シリカを含むアルミナセラミックス製の焼成容器内に充填し、トンネルキルン炉を用いて1500℃±10℃、約15時間の条件で焼成した。
得られた焼成物のソーダ(Na2O)分、成形密度、及びBET比表面積を測定した。結果を表1に示す。
次に、6リットル(L)のポット内に15mmφのアルミナボール7.6kgが収容された振動ボールミル(中央化工機社製)を用い、上記の焼成で得られた焼成物1.5kgについて、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が3.0μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.23となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共に積算粒度分布率90重量%に対応する粒子径(Dp90)、積算粒度分布率50重量%に対応する粒子径(Dp50)、及び積算粒度分布率10重量%に対応する粒子径(Dp10)を測定してスパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
300リットル(L)のミル内に20mmφのアルミナボール255kgが収容された回転ボールミル(中央化工機社製)を用い、実施例1で得られた焼成物50kgについて、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が3.1μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.27となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例2と同じ回転ボールミル(中央化工機社製)を用い、実施例1で得られた焼成物50kgについて、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が2.9μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.19となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
300リットル(L)のミル内に15mmφのアルミナボール255kgが収容された回転ボールミル(中央化工機社製)を用い、実施例1で得られた焼成物50kgについて、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が3.1μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.27となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例5〕
実施例1と同様にして調製され、表1に示すソーダ(Na2O)分、成形密度、及びBET比表面積を有する焼成物について、実施例1と同様の方法で粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1と同様にして調製され、表1に示すソーダ(Na2O)分、成形密度、及びBET比表面積を有する焼成物について、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が3.7μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.48となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
粉砕後の平均粒子径(Dp50)が3μmのアルミナ(3μmアルミナ)と粉砕後の平均粒子径(Dp50)が0.5μmのアルミナ(5μmアルミナ)とを質量比(3μmアルミナ/5μmアルミナ)8:2の割合で混合し、ソーダ(Na2O)分が0.07質量%であって、混合後の平均粒子径(Dp50)が2.8μmのαアルミナを調製した。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1と同様にして調製され、表1に示すソーダ(Na2O)分、成形密度、及びBET比表面積を有する焼成物について、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が2.7μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.93となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
実施例1と同様にして調製され、表1に示すソーダ(Na2O)分、成形密度、及びBET比表面積を有する焼成物について、粉砕後の平均粒子径(Dav:Dp50)が3.8μmであって、この粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.57となるように粉砕し、αアルミナを得た。
得られたαアルミナについて、実施例1と同様にして、粒度分布として45μm篩上量(+45μm)を測定すると共にスパン値を求め、また、樹脂充填時粘度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2015166294
表1に示す結果から明らかなように、各実施例1〜5のαアルミナ紛体は、いずれもソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であると共に平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであるばかりでなく、45μm篩上量(+45μm)が低くてスパン値が1.1以下であってシャープな粒度分布を有しており、また、樹脂充填時粘度が60ポアズ(poise)以下と樹脂充填性に優れていた。
これに対して、比較例1のαアルミナ紛体は、スパン値は低い値を示したが、45μm篩上量(+45μm)と樹脂充填時粘度が高い値を示し、比較例2のαアルミナ紛体は、45μm篩上量(+45μm)と樹脂充填時粘度が低い値を示したが、スパン値が高く、また、比較例3のαアルミナ紛体は、スパン値は低い値を示したが、樹脂充填時粘度が極めて高い値を示し、更に、比較例4のαアルミナ紛体は、スパン値は低い値を示したが、45μm篩上量(+45μm)と樹脂充填時粘度が高い値を示した。
この発明は、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムから製造されるαアルミナ粉体であり、特に低ソーダであると共に樹脂又はゴム中に高充填可能な粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法に関する。
このため、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下と低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、しかも、粒度分布がシャープであって、樹脂又はゴム中に高充填率で充填しても得られたアルミナ充填樹脂組成物の粘度(樹脂充填時粘度)が低く、分散性も良く、成形加工性に優れたアルミナ充填樹脂組成物を調製することができるαアルミナ粉体の開発が求められており、しかも、原料としてバイヤー法で得られた安価な水酸化アルミニウムを用いて安価に製造することが求められている。
そこで、本発明者らは、バイヤー法で得られた安価な水酸化アルミニウムを用い、低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、しかも、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の粘度が低いαアルミナ粉体を開発すべく鋭意検討した結果、意外なことには、特定の焼成容器を使用して成形密度(成型圧:98.07MPa)2.05g/cm3以上及びBET比表面積0.9m2/g以下となるように焼成し、次いで粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が所定の値の範囲内に収まるように粉砕することにより、目的とするαアルミナを製造できることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、かつ、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の分散性が良く、粘度が低い低ソーダαアルミナ粉体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、バイヤー法で得られた安価な水酸化アルミニウムを原料にして、上記の低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、かつ、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の分散性が良く粘度が低い低ソーダαアルミナ粉体を製造することができる製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、バイヤー法で得られた平均二次粒子径10〜200μmの水酸化アルミニウムを焼成し、得られた焼成物を粉砕して製造されたαアルミナ粉体であって、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であると共に平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであり、かつ、粒度分布が45μm篩上量(+45μm)100ppm以下及びスパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕1.1以下であることを特徴とする粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体である。
また、本発明は、バイヤー法で得られたソーダ(Na2O)分0.3質量%以下の水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加して混合し、得られた混合物を、シリカ含有アルミナセラミック製の焼成容器に充填して成形密度(成型圧:98.07MPa)2.05g/cm3以上及びBET比表面積0.9m2/g以下となるように1100〜1600℃の範囲で焼成し、次いで得られた焼成物を、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.10〜1.45の範囲になるように粉砕することを特徴とする粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体の製造方法である。
本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体は、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下、電気絶縁性を考慮すると好ましくは0.08質量%以下であり、また、平均粒子径(Dp50)が2μm以上5μm以下、原料がバイヤー法由来の水酸化アルミニウムであり、分散性や熱伝導率を考慮すると好ましくは2.5μm以上4.0μm以下であり、更に、粒度分布については、45μm篩上量(+45μm)が100ppm以下、好ましくは50ppm以下であり、また、スパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕が1.1以下、好ましくは1.0以下である。
ここで、ソーダ(Na2O)分については、αアルミナ粉体の用途によっても異なるが、例えば電子部品用途においては0.1質量%以下であることが必須であり、この0.1質量%を超えると電気絶縁性が得られないという問題が生じる。また、平均粒子径(Dp50)については、この平均粒子径を大きくすればそれだけ成形物の熱伝導率が高くなるが、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムを原料とする場合にはαアルミナの一次粒子径を5μm以上にすることが難しい。
また、粒度分布については、45μm篩上量(+45μm)が100ppm以下である必要があり、この45μm篩上量(+45μm)が100ppmを超えると、このαアルミナ粉体をフィラーとして充填した樹脂組成物を成形した際に粗粒のアルミナが樹脂成形物の表面から突出するので厚さの薄い樹脂成形物の用途には使用できなくなり、また、熱源との間の密着性が損なわれ、所望の放熱効果が得られないことがあり、また、スパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕が1.1を超えて広くなると、同量充填した、粒度分布がシャープなフィラーと比べ、熱伝導率は低く、また、微粒分の増加に伴い凝集粒が増え、アルミナの均一分散が困難になるという問題があるほか、例えば所望の粒度分布を有する放熱シート、接着シート、放熱グリース等の用途のαアルミナ粉体を調製する際にその粒度分布設計が難しくなる。
そして、本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体は、このαアルミナ粉体200重量部を不飽和ポリエステル樹脂(酸価:10.0mgKOH/g以下、25℃粘度:3.7±0.7poise、及び密度:1.08±0.02g/cm3)100重量部中に添加し、高速インペラミルを用いて周速2.6m/秒及び10分間の条件で撹拌し、得られたアルミナ充填樹脂組成物について、ブルックフィールド型粘度計を用いてローター回転速度12rpm及び測定温度25℃の条件で測定した際の粘度(樹脂充填時粘度)が60ポアズ(poise)以下、好ましくは55ポアズ未満、より好ましくは50ポアズ以下である。この樹脂充填時粘度が60ポアズ(poise)を超えて高くなると、樹脂との混練が困難となり、また、成形時等における流動性も悪化し、樹脂又はゴム中への充填性が低下して所望の熱伝導率を得るための高充填が困難になるほか、成型加工性が低下して樹脂成形物中にボイドが発生する等の問題が生じる。
次に、本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体の製造方法について詳細に説明する。
本発明においては、上記の水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加して混合し、得られた混合物を所定の条件下に焼成し、次いで得られた焼成物を所定の条件下で粉砕する。
本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体を製造するに際しては、アルミナ原料として、バイヤー法で得られたソーダ(Na2O)分0.3質量%以下の水酸化アルミニウムが用いられ、好ましくはレーザー散乱法粒度測定器〔日機装社製Microtrac 9320HRA(×100)〕で測定された平均二次粒子径が10μm以上200μm以下、より好ましくは30μm以上150μm以下である水酸化アルミニウムが用いられる。このアルミナ原料として用いる水酸化アルミニウムの平均二次粒子径が10μmより小さいと、求める粒径のαアルミナを得るのが困難になり、また、ハンドリング性が悪化し生産効率が低下する虞があり、反対に、200μmより大きくなると、粒子内に焼成ムラが発生し、粒度分布がブロードになり、また、粉砕に要する時間が増加したり、未粉砕粒子が残る虞がある。なお、バイヤー法以外の方法、例えば中和法で得られるアルミナ原料は、概ね高比表面積であることから、本発明においてはその使用が困難である。
上述した本発明の方法によって製造されたαアルミナ粉体は、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムをアルミナ原料としているにもかかわらず、ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であって、平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであり、しかも、粒度分布が45μm篩上量(+45μm):100ppm以下及び分布広さ〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕:1.1以下とシャープであり、樹脂充填時粘度の低い高充填性低ソーダαアルミナ粉体である。
本発明の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体は、低ソーダであると共に平均粒子径が2〜5μmであり、しかも、粒度分布がシャープであって、樹脂充填時の分散性が良く、粘度が低く、樹脂充填用のアルミナとして有用であるばかりでなく、特定の粒度分布を有するアルミナ粉体の調製時に粒度分布設計が容易である。
また、本発明のαアルミナ粉体の製造方法によれば、バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムを用い、上記の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体を安価に製造できるだけでなく、製造工程の工程管理を容易かつ確実に実施することができる。
表1に示す結果から明らかなように、各実施例1〜5のαアルミナ粉体は、いずれもソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であると共に平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであるばかりでなく、45μm篩上量(+45μm)が低くてスパン値が1.1以下であってシャープな粒度分布を有しており、また、樹脂充填時粘度が60ポアズ(poise)以下と樹脂充填性に優れていた。
これに対して、比較例1のαアルミナ粉体は、スパン値は低い値を示したが、45μm篩上量(+45μm)と樹脂充填時粘度が高い値を示し、比較例2のαアルミナ粉体は、45μm篩上量(+45μm)と樹脂充填時粘度が低い値を示したが、スパン値が高く、また、比較例3のαアルミナ粉体は、スパン値は低い値を示したが、樹脂充填時粘度が極めて高い値を示し、更に、比較例4のαアルミナ粉体は、スパン値は低い値を示したが、45μm篩上量(+45μm)と樹脂充填時粘度が高い値を示した。

Claims (3)

  1. バイヤー法で得られた水酸化アルミニウムを焼成し、粉砕して製造されたαアルミナ紛体であって、
    ソーダ(Na2O)分が0.1質量%以下であると共に平均粒子径(Dp50)が2〜5μmであり、かつ、粒度分布が45μm篩上量(+45μm)100ppm以下及びスパン値〔(Dp90−Dp10)/Dp50〕1.1以下であることを特徴とする粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体。
  2. 前記αアルミナ紛体は、このαアルミナ紛体200重量部を不飽和ポリエステル樹脂100重量部中に添加し、周速2.6m/秒及び10分間の条件で撹拌してアルミナ充填樹脂組成物を調製した際に、得られたアルミナ充填樹脂組成物について、ブルックフィールド型粘度計を用いてローター回転速度12rpm及び測定温度25℃の条件で測定した際のアルミナ充填樹脂組成物の粘度(樹脂充填時粘度)が60ポアズ(poise)以下である請求項1に記載の粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体。
  3. バイヤー法で得られたソーダ(Na2O)分0.3質量%以下の水酸化アルミニウムにハロゲン系鉱化剤を添加して混合し、得られた混合物を、シリカ含有アルミナセラミックス製の焼成容器に充填して成形密度(成型圧:98.07MPa)2.05g/cm3以上及びBET比表面積0.9m2/g以下となるように1100〜1600℃の範囲で焼成し、次いで得られた焼成物を、粉砕後の平均粒子径(Dav)と粉砕前のBET相当径(DBET)との粒径比(Dav/DBET)が1.10〜1.45の範囲になるように粉砕することを特徴とする粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体の製造方法。
JP2014041213A 2014-03-04 2014-03-04 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法 Active JP5846233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041213A JP5846233B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法
CN201580011737.6A CN106103347B (zh) 2014-03-04 2015-01-19 粘度特性优良的低碱α氧化铝粉体及其制造方法
PCT/JP2015/051186 WO2015133191A1 (ja) 2014-03-04 2015-01-19 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ紛体及びその製造方法
TW104102332A TWI636958B (zh) 2014-03-04 2015-01-23 Low soda alpha alumina powder with excellent viscosity characteristics and preparation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041213A JP5846233B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166294A true JP2015166294A (ja) 2015-09-24
JP5846233B2 JP5846233B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=54055003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041213A Active JP5846233B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5846233B2 (ja)
CN (1) CN106103347B (ja)
TW (1) TWI636958B (ja)
WO (1) WO2015133191A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210166A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日本軽金属株式会社 低ソーダα−アルミナ粉体及びその製造方法
WO2022255226A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 住友化学株式会社 アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
WO2023190464A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本軽金属株式会社 α-アルミナ粉体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021675A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 Dic株式会社 板状アルミナ粒子、及び板状アルミナ粒子の製造方法
CN109835929B (zh) * 2019-04-15 2021-03-23 郑州鑫发材料科技有限公司 一种用匣钵煅烧制备片状α-氧化铝粉体的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047009A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd αアルミナ粉末およびそれを用いた熱伝導性シート
JP2006199568A (ja) * 2004-06-16 2006-08-03 Showa Denko Kk 低ソーダアルミナの製造法、その装置およびアルミナ
JP2008195569A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kanto Denka Kogyo Co Ltd アルミナ微粒子
JP2011236118A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Nippon Steel Materials Co Ltd 球状アルミナ粉末の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW504497B (en) * 2000-05-23 2002-10-01 Sumitomo Chemical Co Alpha-alumina powder and heat-conductive sheet containing the same
CN100522817C (zh) * 2004-06-16 2009-08-05 昭和电工株式会社 生产低苏打氧化铝的方法、其装置和氧化铝

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047009A (ja) * 2000-05-23 2002-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd αアルミナ粉末およびそれを用いた熱伝導性シート
JP2006199568A (ja) * 2004-06-16 2006-08-03 Showa Denko Kk 低ソーダアルミナの製造法、その装置およびアルミナ
JP2008195569A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kanto Denka Kogyo Co Ltd アルミナ微粒子
JP2011236118A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Nippon Steel Materials Co Ltd 球状アルミナ粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210166A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日本軽金属株式会社 低ソーダα−アルミナ粉体及びその製造方法
WO2022255226A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 住友化学株式会社 アルミナ粒子およびそれを用いた樹脂組成物
WO2023190464A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本軽金属株式会社 α-アルミナ粉体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI636958B (zh) 2018-10-01
WO2015133191A1 (ja) 2015-09-11
TW201540669A (zh) 2015-11-01
CN106103347B (zh) 2018-04-13
CN106103347A (zh) 2016-11-09
JP5846233B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846233B2 (ja) 粘度特性に優れた低ソーダαアルミナ粉体及びその製造方法
JP5972179B2 (ja) 被覆酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP6950148B2 (ja) 窒化アルミニウム−窒化ホウ素複合凝集粒子およびその製造方法
JP5303945B2 (ja) 水酸化アルミニウム混合粉体及びその製造方法
JP5211467B2 (ja) 多面体形状α−アルミナの製造方法
WO2017188301A1 (ja) 結晶シリカ粒子材料及びその製造方法並びに結晶シリカ粒子材料含有スラリー組成物、結晶シリカ粒子材料含有樹脂組成物
JP6977666B2 (ja) 低ソーダα−アルミナ粉体及びその製造方法
JP6059577B2 (ja) 水酸化マグネシウム粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JP6739627B2 (ja) 被覆酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに熱伝導性樹脂組成物
JP5944714B2 (ja) 水酸化マグネシウム粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JP3972380B2 (ja) α−アルミナの製造方法
JP5877745B2 (ja) 複合金属水酸化物粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JP3387555B2 (ja) α−アルミナの製造方法
WO2024048663A1 (ja) 窒化アルミニウム粉末及び樹脂組成物
WO2023204139A1 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び、放熱シート、並びに、窒化ホウ素粉末の製造方法
WO2023145548A1 (ja) 酸化マグネシウム粒子及びその製造方法
JP2024022830A (ja) 窒化ホウ素粉末、及び、窒化ホウ素粉末の製造方法
JP2022166351A (ja) 酸化アルミニウム粉末及びその製造方法
KR20180022172A (ko) 저온 소결용 이소결성 알루미나의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350