JP2015166138A - フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法および溶融成形物 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法および溶融成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166138A
JP2015166138A JP2014040866A JP2014040866A JP2015166138A JP 2015166138 A JP2015166138 A JP 2015166138A JP 2014040866 A JP2014040866 A JP 2014040866A JP 2014040866 A JP2014040866 A JP 2014040866A JP 2015166138 A JP2015166138 A JP 2015166138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
mass
vinylidene fluoride
less
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238793B2 (ja
Inventor
民人 五十嵐
Tamito Igarashi
民人 五十嵐
日高 知之
Tomoyuki Hidaka
知之 日高
和元 鈴木
Kazumoto Suzuki
和元 鈴木
鈴木 康弘
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2014040866A priority Critical patent/JP6238793B2/ja
Priority to EP15758149.7A priority patent/EP3115176B1/en
Priority to DK15758149.7T priority patent/DK3115176T3/da
Priority to CN201580009310.2A priority patent/CN106029334B/zh
Priority to PCT/JP2015/055052 priority patent/WO2015133315A1/ja
Priority to US15/122,245 priority patent/US20160368196A1/en
Publication of JP2015166138A publication Critical patent/JP2015166138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238793B2 publication Critical patent/JP6238793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/16PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/068Ultra high molecular weight polyethylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】より低温での溶融成形を可能とする、フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法を提供する。
【解決手段】重量平均分子量が25万以上かつ45万以下のフッ化ビニリデン系樹脂と、メルトフローレートが0.04g/10分以上かつ40g/10分以下のポリエチレンとを含む組成物であって、フッ化ビニリデン系樹脂100質量部に対するポリエチレンの量が0.1質量部以上かつ5.0質量部以下である組成物を、1s−1以上かつ600s−1以下のせん断速度で溶融成形する。
【選択図】なし

Description

本発明は、フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法および溶融成形物に関する。
フッ化ビニリデン系樹脂は、溶融成形が可能なフッ素樹脂として、射出成形、押出成形、ブロー成形、圧縮成形、および粉末成形など、種々の成形方法によって加工および利用されている。高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂は、溶融張力が大きいため、シート押出およびパイプ押出などにおけるドローダウンが改善される。また、高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂から製造される成形物は強度が高まる。そのため、高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂は、好適な材料である。
特公昭48−17376号公報(1973年5月29日公開) 特開2000−17518号公報(2000年1月18日公開) 国際公開第2006/045753号(2006年5月4日公開)
一方で、高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂は溶融粘度が高くなる傾向にあり、溶融粘度が過大となると加工性に支障が生じる。この問題に対し、加工温度を高くすることによって溶融粘度を下げることも可能であるが、加工温度の上昇により、樹脂の変色および劣化が進みやすくなる。そのため、より低温での溶融成形を可能とする技術が望まれる。
特許文献1には、ポリフッ化ビニリデンに所定の量のポリエチレンを混合することにより、融解加工性が改善されることが開示されている。しかしながら、特許文献1では、フッ化ビニリデンのホモ重合体を用いてポリエチレンの含有量を検討したのみであり、他のフッ化ビニリデン系樹脂に適用できるか不明である上、さらなる改善の余地がある。
なお、特許文献2には、フッ化ビニリデン系樹脂にポリエチレンを混合してなる組成物を、所定の温度条件下で押し出し成形することにより、高速押し出し時においても押し出される複数のモノフィラメントの太さ(デニール)の変動が少なくなることが開示されているが、製造安定性および高速成形を実現するための技術であり、より低温での溶融成形を可能とするための技術ではない。また、特許文献3には、ある種のフッ化ビニリデン系樹脂とポリエチレンとを含む組成物の成形が開示されているが、より低温での溶融成形を可能にする目的でポリエチレンを添加しているわけではない。
したがって、より低温での溶融成形を可能とする、さらなるフッ化ビニリデン系樹脂の溶融方法を開発することが望まれる。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法は、重量平均分子量が25万以上かつ45万以下のフッ化ビニリデン系樹脂と、メルトフローレートが0.04g/10分以上かつ40g/10分以下のポリエチレンとを含む組成物であって、当該フッ化ビニリデン系樹脂100質量部に対する当該ポリエチレンの量が0.1質量部以上かつ5.0質量部以下である組成物を、1s−1以上かつ600s−1以下のせん断速度で溶融成形することを特徴としている。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法において、上記フッ化ビニリデン系樹脂は、少なくとも2種類以上の共重合体の混合物であることが好ましい。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法において、上記少なくとも2種類以上の共重合体の混合物は、単相系を形成するものであることがより好ましい。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法において、上記少なくとも2種類以上の共重合体の混合物は、ヘキサフルオロプロピレン含有量0.5質量%以上かつ7.0質量%未満のフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Aと、ヘキサフルオロプロピレン含有量8.0質量%以上かつ20.0質量%未満のフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Bとを少なくとも含んでいることがより好ましい。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法において、上記フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Aは、上記フッ化ビニリデン系樹脂の全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量であり、上記フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Bは、上記フッ化ビニリデン系樹脂の全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量であることがさらに好ましい。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法において、上記溶融成形の方法は、押出成形であることが好ましい。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法において、上記ポリエチレンは、低密度ポリエチレンであることが好ましい。
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形物は、上述の溶融成形方法によって製造されたことを特徴としている。
本発明に係る溶融成形方法によれば、フッ化ビニリデン系樹脂の溶融粘度が低下する。そのため、より低温での溶融成形が可能であり、変色および劣化を抑制することができる。
本発明の実施例1における、PVDF−A、PVDF−BおよびPVDF−Cの溶融粘度の測定結果を示す図である。 本発明の実施例1における、PVDF−DおよびPVDF−Eの溶融粘度の測定結果を示す図である。
〔フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法〕
本発明に係るフッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法は、重量平均分子量が25万以上かつ45万以下のフッ化ビニリデン系樹脂と、メルトフローレートが0.04g/10分以上かつ40g/10分以下のポリエチレンとを含む組成物であって、当該フッ化ビニリデン系樹脂100質量部に対する当該ポリエチレンの量が0.1質量部以上かつ5.0質量部以下である組成物を、1s−1以上かつ600s−1以下のせん断速度で溶融成形することを特徴としている。
本明細書において、フッ化ビニリデン系樹脂(単に「PVDF」という)には、フッ化ビニリデン(VDF)の単独重合体、および、VDFと他のモノマーとの共重合体であってVDFを50質量%以上含む共重合体が包含される。当該他のモノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン(CTFE)、フッ化ビニル、フルオロアルキルビニルエーテル、(メタ)アクリル酸エステル類、およびマレイン酸エステル類などが挙げられる。当該他のモノマーとして好ましくは、HFPまたはCTFEである。また、本発明で用いるPVDFは、1種類の重合体であってもよいし、2種類以上の重合体の混合物であってもよい。
本発明で用いるPVDFは、重量平均分子量が25万以上かつ45万以下であり、好ましくは30万以上かつ42万以下であり、より好ましくは34万以上かつ40万以下である。重量平均分子量が25万以上かつ45万以下のPVDFでは、溶融粘度が効果的に低下する。なお、2種類以上の重合体の混合物を用いる場合、混合物としての重量平均分子量が上記の範囲内であればよい。したがって、2種類以上の重合体の混合物を用いる場合、混合物中に重量平均分子量が25万よりも小さいあるいは45万よりも大きい重合体を含んでいる場合があり得る。なお、本明細書におけるPVDFの重量平均分子量は、NMP(N−メチルピロリドン)を溶離液とし、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算分子量を指す。
PVDFが共重合体である場合、VDF以外のモノマーの含有量は0.5質量%以上かつ30質量%未満であることが好ましく、1質量%以上かつ18質量%未満であることがより好ましく、2質量%以上かつ12質量%未満であることがさらに好ましい。
PVDFは、溶融成形体の力学特性の観点から、少なくとも2種類以上の重合体の混合物であることが好ましく、少なくとも2種類以上の共重合体の混合物であることがより好ましい。少なくとも2種類以上の重合体の混合物である場合、その混合比率は特に限定されないが、2種類の重合体の混合物である場合、例えば、それぞれPVDFの全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量(合計で100質量%)とすることができる。
また、少なくとも2種類以上の重合体の混合物は、多相系を形成した場合には溶融成形物の力学物性が劣る傾向にあることから、単相系を形成するものであることが好ましい。単相系を形成しているかは、透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行うことで調べることができる。
好ましいPVDFの一例として、HFPの含有量が異なる2種類以上のVDF/HFP系共重合体の混合物が挙げられる。なお、本明細書において、VDF/HFP系共重合体には、VDFとHFPとからなる共重合体、および、VDFとHFPと1種類以上の他のモノマーとの共重合体であって、VDFが少なくとも70質量%以上であり、かつ他のモノマーを合計で少なくとも0.5質量%含む共重合体が包含される。当該他のモノマーとしては、上記で列挙したものが挙げられる。VDFとHFPとからなる共重合体の場合、例えば、VDF:70〜99.5質量%、かつHFP:0.5〜30質量%とすることができる。また、VDFとHFPと1種類以上の他のモノマーとの共重合体の場合、例えば、PDF:70〜99.5質量%、HFP:0.4〜29.9質量%、かつ1種類以上の他のモノマー:0.1〜5質量%とすることができる。VDF/HFP系共重合体における他のモノマーは、0.1質量%以上かつ5.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上かつ3.0質量%以下であることがより好ましい。VDF/HFP系共重合体としては、VDFとHFPとからなる共重合体(VDF/HFP共重合体)であることが好ましい。
より好ましいPVDFの一例として、HFP含有量0.5質量%以上かつ7.0質量%未満のVDF/HFP系共重合体AとHFP含有量8.0質量%以上かつ20.0質量%未満のVDF/HFP系共重合体Bとを少なくとも含む混合物が挙げられる。さらに好ましいPVDFの一例として、HFP含有量1質量%以上かつ5質量%未満のVDF/HFP系共重合体AとHFP含有量9質量%以上かつ15質量%未満のVDF/HFP系共重合体Bとを少なくとも含む混合物が挙げられる。なお、HFP含有量は、VDF/HFP系共重合体AあるいはBを100質量%とした場合の量である。単相系を形成するという観点から、VDF/HFP系共重合体AにおけるHFP含有量とVDF/HFP系共重合体BにおけるHFP含有量とが近いことが好ましく、例えば、両者のHFP含有量の差は12質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましい。
さらに好ましいPVDFの一例では、上記VDF/HFP系共重合体Aは、PVDFの全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量であり、上記VDF/HFP系共重合体Bは、PVDFの全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量である。
また、別の一例では、VDF/HFP系共重合体AおよびVDF/HFP系共重合体Bの何れもがVDF/HFP共重合体であることが好ましい。
PVDFの形態は特に限定されず、例えば、ペレット状、粉末状、顆粒状、フレーク状、塊状、またはチョップドファイバーなどであり得る。
本発明で用いるポリエチレンは、メルトフローレート(MFR)が、0.04g/10分以上かつ40g/10分以下であり、好ましくは0.08g/10分以上かつ5.0g/10分以下であり、より好ましくは0.30g/10分以上かつ3.5g/10分以下である。MFRが0.04g/10分以上かつ40g/10分以下のポリエチレンでは、PVDFに対する混合性が良く、また、溶融粘度が効果的に低下する。一方、MFRが0.04g/10分よりも小さい場合には、PVDFに対する混合性が悪く、外観不良の溶融成形物となり得る。
本発明で用いるポリエチレンの密度は、特に限定されないが、例えば、0.90g/cm以上かつ1.00g/cm以下であり得る。本発明で用いるポリエチレンは、低密度ポリエチレン(LDPE)であってもよし、高密度ポリエチレン(HDPE)であってもよい。なお、本明細書において、LDPEは0.91g/cm以上かつ0.93g/cm未満の密度のポリエチレンを指し、HDPEは0.93g/cm以上かつ1.00g/cm以下の密度のポリエチレンを指す。溶融粘度の低下の効果の観点から、好ましくはLDPEであり、0.91g/cm以上かつ0.93g/cm以下であることが好ましい。なお、本明細書におけるポリエチレンの密度は、JIS K6922−2:2010の方法で測定したものを指す。
本発明で用いるポリエチレンは、エチレンの単独重合体であってもよいし、エチレンと他のα−オレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、および1−デセンなどが挙げられる)またはプロピレンなどとの共重合体であってもよい。
本発明で用いるポリエチレンの形態は特に限定されず、例えば、ペレット状、粉末状、顆粒状、フレーク状、チョップドファイバーなどであり得る。
組成物におけるポリエチレンの量は、上述のPVDF100質量部に対して、0.1質量部以上かつ5.0質量部以下であり、好ましくは0.2質量部以上かつ3質量部以下であり、より好ましくは0.25質量部以上かつ1.0質量部以下であり、さらに好ましくは0.5質量部以上かつ1.0質量部以下である。ポリエチレンの量が0.1質量部未満である場合には、溶融粘度の低下作用が著しく悪くなる。また、ポリエチレンの量が5質量部より多い場合には、溶融成形物の強度が低下する傾向がある。
また、組成物は、PVDFおよびポリエチレン以外の成分をさらに含んでいてもよい。そのような成分としては、例えば、Ca、Ba、ZnおよびMgの水酸化物および炭酸塩、SnおよびAlの水酸化物、ならびにZnおよびMgの酸化物などの着色防止剤;特開2008−19377号に記載されているフェノール系安定剤などの添加剤が挙げられる。添加剤の含有量は適宜設定し得るが、例えば、PVDF100質量部に対して、3質量部以下、好ましくは1質量部以下であり得る。また、PVDFおよびポリエチレン以外の成分として他には、PVDF以外の樹脂が挙げられ、具体的には、例えば、PTFEおよびポリメタクリル酸メチルなどが挙げられる。PVDF以外の樹脂の含有量は適宜設定し得るが、例えば、PVDF100質量部に対して、10質量部以下、好ましくは3質量部以下であり得る。
本発明に係る溶融成形方法では、上述の組成物を溶融成形する。組成物は、上述の各原料を混合した混合物として溶融成形装置に供給されてもよいし、予め押出機などで溶融混練して溶融押出されたペレットとして溶融成形装置に供給されてもよい。
溶融成形する際のせん断速度は、1s−1以上かつ600s−1以下であり、好ましくは10s−1以上かつ400s−1以下であり、より好ましくは20s−1以上かつ100s−1以下であり、さらに好ましくは30s−1以上かつ80s−1以下である。せん断速度が1s−1以上かつ600s−1以下である場合、溶融粘度が効果的に低下する。また、せん断速度が小さいほど、より効果的に溶融粘度が低下する。なお、本明細書におけるせん断速度は、成形時にかかる平均的なせん断速度を指す。便宜上、射出成形においては射出成型機のノズル先端部分でのせん断速度、押し出し成形においてはダイス出口部分でのせん断速度を指す。
溶融成形の方法は、特に限定されず、押出成形、射出成形、ブロー成形、および圧縮成形などが挙げられる。成形品の強度の観点から、押出成形が好ましい。溶融成形装置は、公知のものを用いればよい。
溶融成形する際の温度は、PVDFの種類に応じて適宜設定すればよいが、例えば、樹脂温度が170℃以上かつ260℃以下であり、好ましくは180℃以上かつ250℃以下である。本発明に係る溶融成形方法によれば、PVDFの溶融粘度が低下する。PVDFの溶融粘度は、例えば、ポリエチレンを添加しない場合と比較して、60%、好ましくは40%、より好ましくは20%まで低下し得る。つまり、同じ溶融粘度となる温度、すなわち加工可能となる温度がポリエチレンを添加していない場合と比較して低くなる。そのため、より低温で溶融成形を行うことが可能である。したがって、溶融成形物における変色および劣化を抑制することができる。また、PVDFの溶融粘度が低下するため、溶融成形装置のトルクを高める必要もない。
〔溶融成形物〕
本発明に係る溶融成形物は、上述の溶融成形方法によって製造されたことを特徴としている。
溶融成形物は、例えば、フィルム、シート、プレート、フィラメント、バー、チューブ、ホース、パイプ、その他バルブまたは継手などである。
上述のように本発明に係る溶融成形方法ではより低温で加工を行うことができるため、本発明に係る溶融成形物は、変色および劣化が抑えられている。また、本発明に係る溶融成形物は、ポリエチレンの滑剤効果により、表面が滑らかである。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
〔実施例1〕
(PVDFの用意)
PVDFとして、以下のPVDF−A〜PVDF−Eを用いた。
PVDF−A:
下記a1とa2とを40/60の割合で混合した混合物(重量平均分子量(Mw)=38万)
a1:VDF単独重合体(Mw=35万)の粉末
a2:VDF/HFP共重合体(HFP含有量=6質量%,Mw=40万)の粉末
PVDF−B:
下記b1とb2とを60/40の割合で混合した混合物(Mw=42万)
b1:VDF/HFP共重合体(HFP含有量=1質量%,Mw=50万)の粉末
b2:VDF/HFP共重合体(HFP含有量=10質量%,Mw=24万)の粉末
PVDF−C:
VDF単独重合体(Mw=30万)
PVDF−D:
VDF単独重合体(Mw=21万)
PVDF−E:
VDF単独重合体(Mw=49万)
なお、重量平均分子量の測定方法およびHFP含有量の算出は以下のとおりである。
<重量平均分子量の測定>
重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)を利用して測定を行い、ポリスチレンを標準サンプルとして算出した。GPCの測定用サンプルは、PVDF10mgを濃度10mMのLiBr−NMP溶液10mlに溶解して調製した。日本分光株式会社製GPC−900(カラム;昭和電工株式会社製Shodex KD−806M)を用いて、流速1mL/min、測定温度40℃で測定した。
<HFP含有量の算出>
PVDFのNMRスペクトルの測定は、測定溶媒として市販の重DMFをそのまま用い、Bruker社製AVANCE AC 400FT NMRスペクトルメータを用いて行った。HFP含有率は、参考文献:Maurizio Pianca, et al., Polymer, Volume 28, Issue 2, February 1987, pages 224-230 に記載された帰属および計算方法に従って求めた。
(PVDFコンパウンドの調製)
上記PVDF−A〜PVDF−Eと、種々のMFRを有するポリエチレン(PE)とを含むPVDFコンパウンドを調製した。ただし、MFRが40を超えるものについてはポリエチレンに代えて、アルコンP−115(脂肪族飽和炭化水素樹脂)またはFT−115(フィッシャートロプシュワックス)を用いた。フィッシャートロプシュワックスの化学式はC2n+2であり、ポリエチレンワックスと実質的に同等の構造を有する。ポリエチレンの配合量、種類およびMFRなどについては表1にまとめた。また、各PVDFコンパウンドに番号を付した。
例えば、コンパウンドA−12は次のように調製した。
以下の組成の材料を二軸押出機(東芝機械製 TEM−26SS)に供給し、シリンダー温度190℃で溶融混練し、10kg/hrの押出し量で、ダイからストランド状に溶融押出し、冷水中でカットしてペレット状にした。
PVDF−A:100質量部
HDPE(日本ポリエチレン株式会社製 ノバテックHF560):0.5質量部
炭酸カルシウム(白石カルシウム株式会社製,平均粒径0.15μm):0.03質量部
IRGANOX1076(BASF社製):0.12質量部
また、他のPVDFコンパウンドも適宜配合量を変更して調製した。
Figure 2015166138
(溶融粘度の測定)
東洋精機製キャピログラフ1Dを使用し、内径1φ×厚さ10mmのキャピラリーダイを使用して、各コンパウンドの240℃での溶融粘度を測定した。
(結果)
240℃、種々のせん断速度(s−1)における溶融粘度(Pa・s)を、図1および図2に示した。図1の(a)はPVDF−A、図1の(b)はPVDF−B、図1の(c)はPVDF−Cの結果である。図2の(a)はPVDF−D、図2の(b)はPVDF−Eの結果である。また、240℃、せん断速度24s−1における溶融粘度を表2にまとめた。
Figure 2015166138
図1に示すように、ポリエチレンを添加していないA−1と比較して、MFRが0.04以上かつ40以下のポリエチレンを添加したA−4〜A−12では溶融粘度が低かった。一方、MFRが40より大きいポリエチレンを添加したA−15およびA−16ではA−1と同等の溶融粘度であった。同様に、ポリエチレンを添加していないB−1と比較して、MFRが0.04以上かつ40以下のポリエチレンを添加したB−4〜B−21では溶融粘度が低かった。ポリエチレンを添加していないC−1と比較して、MFRが0.04以上かつ40以下のポリエチレンを添加したC−4およびC−12では溶融粘度が低かった。また、ポリエチレンの効果は600s−1より低せん断速度域で顕著であり、これより高いせん断速度では溶融粘度の低下の効果に乏しい。すなわち、本願のポリエチレンによる溶融粘度の低下の効果は、600s−1以下の低せん断速度域で溶融成形することによって発揮されることがわかった。一方、図2に示すように、Mwが21万のPVDF−DおよびMwが49万のPVDF−Eでは、溶融粘度の低下の効果は乏しかった。
また、表2に示すように、MFRが0.04未満のポリエチレンを組み合わせた場合、ポリエチレンの混合性が悪く、外観不良のペレットしか得られなかった。一方、MFRが40より大きいポリエチレンを組み合わせた場合、溶融粘度の低下の効果は乏しかった。
また、表2のC−17〜C−19の比較ならびにC−4およびC−20の比較から、ポリエチレンの添加量を0.25質量部、0.5質量部、1.0質量部と高めていくに従って、溶融粘度の低下の効果がより良好であることがわかった。
さらに、ポリエチレンなしの場合の溶融粘度に対する、ポリエチレン0.5質量部の時のコンパウンドの最低溶融粘度の比は、PVDF−Bが最も低くなり、PVDF−Bでより溶融粘度の低下の効果があることがわかった。
〔実施例2〕
(押出成形による成形物の製造)
コンパウンドB−10を単軸スクリュー押出成形機(株式会社プラ技研製 PEX−40−24H)に供給し、樹脂温度240℃でTダイから溶融押出し、厚み3mmのPVDFシートを1cm/minの製造条件で作製した。
引張試験片として、フッ化ビニリデン樹脂シートを打ち抜き、ASTM D638 TypeIV試験片を作製した。アイゾット衝撃強度試験片として、PVDFを切断し、Vノッチを入れ、ASTM D256試験片を作製した。
(射出成形による成形物の製造)
コンパウンドB−10を射出成形機(東芝機械製 EC100N−3Y)に供給し、ヒータ温度220℃、金型温度100℃で射出成形を行った。射出成形機のノズル径は3mm、シリンダー径は32mm、射出速度は10mm/sの条件とした。
引張試験片は、ASTM D638 TypeIVの金型を用いて射出成形により作製した。アイゾット衝撃強度試験片は、射出成形により得た成形体にVノッチを入れてASTM D256試験片を作製した。
(引張試験)
押出成形および射出成形による成形物(引張試験片)について、島津製作所製AG−2000Eを使用し、標線間距離を20mm、引張速度を50mm/minとして引張試験を行った。
(アイゾット衝撃強度試験)
押出成形および射出成形による成形物(アイゾット衝撃強度試験片)について、東洋精機製アイゾット衝撃試験機を使用してアイゾット衝撃強度の測定を行った。
(結果)
各試験の結果を表3にまとめた。成形物の破断点歪みおよびアイゾット衝撃強度は押出成形物でより優れた値が得られた。これは、押出成形物では、成形時のせん断速度が小さいために、高分子鎖の配向が小さく、ポリフッ化ビニリデン本来の優れた靱性が発現されたからだと考えられる。
Figure 2015166138
本発明は、フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形に利用することができる。

Claims (8)

  1. 重量平均分子量が25万以上かつ45万以下のフッ化ビニリデン系樹脂と、メルトフローレートが0.04g/10分以上かつ40g/10分以下のポリエチレンとを含む組成物であって、当該フッ化ビニリデン系樹脂100質量部に対する当該ポリエチレンの量が0.1質量部以上かつ5.0質量部以下である組成物を、1s−1以上かつ600s−1以下のせん断速度で溶融成形することを特徴とする、フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法。
  2. 上記フッ化ビニリデン系樹脂は、少なくとも2種類以上の共重合体の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の溶融成形方法。
  3. 上記少なくとも2種類以上の共重合体の混合物は、単相系を形成するものであることを特徴とする、請求項2に記載の溶融成形方法。
  4. 上記少なくとも2種類以上の共重合体の混合物は、
    ヘキサフルオロプロピレン含有量0.5質量%以上かつ7.0質量%未満のフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Aと、
    ヘキサフルオロプロピレン含有量8.0質量%以上かつ20.0質量%未満のフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Bとを少なくとも含んでいることを特徴とする、請求項2または3に記載の溶融成形方法。
  5. 上記フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Aは、上記フッ化ビニリデン系樹脂の全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量であり、
    上記フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体Bは、上記フッ化ビニリデン系樹脂の全体量の20.0質量%以上かつ80.0質量%以下の量であることを特徴とする、請求項4に記載の溶融成形方法。
  6. 上記溶融成形の方法は、押出成形であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の溶融成形方法。
  7. 上記ポリエチレンは、低密度ポリエチレンであることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の溶融成形方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の溶融成形方法によって製造されたことを特徴とする、フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形物。
JP2014040866A 2014-03-03 2014-03-03 フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法 Active JP6238793B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040866A JP6238793B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法
EP15758149.7A EP3115176B1 (en) 2014-03-03 2015-02-23 Method for melt molding of vinylidene fluoride resin, and melt molded product of vinylidene fluoride resin
DK15758149.7T DK3115176T3 (da) 2014-03-03 2015-02-23 Fremgangsmåde til smeltestøbning af vinylidenfluoridharpiks og smeltestøbt produkt af vinylidenfluoridharpiks
CN201580009310.2A CN106029334B (zh) 2014-03-03 2015-02-23 偏二氟乙烯类树脂的熔融成型方法和熔融成型物
PCT/JP2015/055052 WO2015133315A1 (ja) 2014-03-03 2015-02-23 フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法および溶融成形物
US15/122,245 US20160368196A1 (en) 2014-03-03 2015-02-23 Melt molding method of vinylidene fluoride resin, and melt molded product of vinylidene fluoride resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040866A JP6238793B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166138A true JP2015166138A (ja) 2015-09-24
JP6238793B2 JP6238793B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54055124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040866A Active JP6238793B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160368196A1 (ja)
EP (1) EP3115176B1 (ja)
JP (1) JP6238793B2 (ja)
CN (1) CN106029334B (ja)
DK (1) DK3115176T3 (ja)
WO (1) WO2015133315A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511616A (ja) * 2016-04-01 2019-04-25 アーケマ・インコーポレイテッド 3dプリントフルオロポリマー構造体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570230B2 (en) 2015-02-09 2020-02-25 Arkema Inc. Heterogeneous, co-continuous copolymers of vinylidene fluoride
US11248071B2 (en) 2016-04-01 2022-02-15 Arkema Inc. 3-D printed fluoropolymer structures
CN116063934B (zh) * 2023-04-06 2023-06-06 衡水中裕铁信防水技术有限公司 一种防排水板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817376B1 (ja) * 1969-11-06 1973-05-29
JPS6099152A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性フツ素含有樹脂配合組成物
JPS61203508A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 日立電線株式会社 電気絶縁体の製造方法
JP2006028507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Arkema フルオロポリマーをベースにしたマスターバッチと、ポリオレフィンの押出成形でのその使用
JP2010529278A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ミリポア・コーポレイション γ線耐性ポリマー組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191500667A (en) * 1915-01-15 1915-06-17 John Henry Moore Improvements in Commodes or Invalid or Hospital Movable Closets of the Squat or Non-contact Type.
US1293667A (en) * 1917-08-18 1919-02-11 Albert Bandman Syringe.
US5549948A (en) * 1994-09-02 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Melt-processable fluoroplastic
BE1011282A3 (fr) * 1997-07-14 1999-07-06 Solvay Composition a base de polyethylene et procede de fabrication d'objets faconnes a partir de la composition.
JP2000017518A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp ポリフッ化ビニリデン系樹脂製モノフィラメント及びその製造方法
US7538156B2 (en) * 2004-07-16 2009-05-26 Arkema France Fluoropolymer-based masterbatch and its use for the extrusion of polyolefins
FR2877009B1 (fr) * 2004-10-21 2007-03-09 Solvay Composition polymere a base de pvdf homopolymere et de copolymere thermoplastique fluore

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817376B1 (ja) * 1969-11-06 1973-05-29
JPS6099152A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性フツ素含有樹脂配合組成物
JPS61203508A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 日立電線株式会社 電気絶縁体の製造方法
JP2006028507A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Arkema フルオロポリマーをベースにしたマスターバッチと、ポリオレフィンの押出成形でのその使用
JP2010529278A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ミリポア・コーポレイション γ線耐性ポリマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511616A (ja) * 2016-04-01 2019-04-25 アーケマ・インコーポレイテッド 3dプリントフルオロポリマー構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029334B (zh) 2017-07-11
WO2015133315A1 (ja) 2015-09-11
US20160368196A1 (en) 2016-12-22
EP3115176A4 (en) 2017-03-15
EP3115176A1 (en) 2017-01-11
CN106029334A (zh) 2016-10-12
JP6238793B2 (ja) 2017-11-29
DK3115176T3 (da) 2019-08-05
EP3115176B1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10982079B2 (en) Poly(oxyalkylene) polymer processing additive, compositions, and methods
JP6238793B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂の溶融成形方法
JP4436753B2 (ja) 押出し成形可能な熱可塑性組成物
CN1553935A (zh) 可熔融加工的含氟聚合物组合物
TW201815845A (zh) 包括二氟亞乙烯與四氟乙烯的共聚物之組成物及其使用方法
CA2565784C (en) Polymer melt additive composition and use thereof
JP2007510775A (ja) 溶融加工可能な組成物
US10723868B2 (en) Fluoropolymer processing additive, compositions, and methods
US10839980B2 (en) Covered electric wire
US8053526B2 (en) Fluoroelastomer process aid contains polyalkylene oxide and polycaprolactone
JP2018533662A (ja) 非晶質フルオロポリマーのバイモーダルブレンドを含む組成物及びそれらの使用
CN113912950A (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法
JP6220768B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン樹脂組成物およびその製造方法
JP6517068B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物および成形物ならびにそれらの製造方法
JP2016044204A (ja) ポリプロピレンカーボネートを含むポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
US20150240066A1 (en) Polymer composition, molded product thereof, and backsheet for solar cell
JP2011517700A (ja) 難燃性配合物
JP6047953B2 (ja) オレフィン系樹脂加工性改質材およびその製造方法
JP2023552052A (ja) ポリマー組成物及びそれを組み込んだポリマー可塑剤用途
JP2019112563A (ja) 溶融成形用材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250