JP2015165494A - 発光素子、照明装置、電子機器 - Google Patents

発光素子、照明装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165494A
JP2015165494A JP2015021852A JP2015021852A JP2015165494A JP 2015165494 A JP2015165494 A JP 2015165494A JP 2015021852 A JP2015021852 A JP 2015021852A JP 2015021852 A JP2015021852 A JP 2015021852A JP 2015165494 A JP2015165494 A JP 2015165494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
emitting element
abbreviation
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015021852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612032B2 (ja
JP2015165494A5 (ja
Inventor
李甫 堅石
Riho Kataishi
李甫 堅石
俊毅 佐々木
Toshiki Sasaki
俊毅 佐々木
野中 裕介
Yusuke Nonaka
裕介 野中
広美 瀬尾
Hiromi Seo
広美 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015021852A priority Critical patent/JP6612032B2/ja
Publication of JP2015165494A publication Critical patent/JP2015165494A/ja
Publication of JP2015165494A5 publication Critical patent/JP2015165494A5/ja
Priority to JP2019197000A priority patent/JP6935478B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612032B2 publication Critical patent/JP6612032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0012Furniture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/30Lighting for domestic or personal use
    • F21W2131/301Lighting for domestic or personal use for furniture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/321Inverted OLED, i.e. having cathode between substrate and anode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】逆構造を採用したタンデム型発光素子を提供する。【解決手段】陰極と、陰極上の第1のEL層と、第1のEL層上の第2のEL層と、第2のEL層上の陽極と、中間層と、を有し、中間層は、第1のEL層と、第2のEL層との間に設けられ、中間層は、第1の層と、第1の層上の第2の層と、第2の層上の第3の層とを有し、第1の層は、正孔輸送性材料と電子受容体とを有し、第3の層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属を有し、第2の層は、電子輸送性材料を有することを特徴とする発光素子。【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、発光素子に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した発光素子に関する研究開発が盛んに行われている。エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層(以下、発光層という)を挟んだものである。発光素子の電極間に電圧を印加することにより、発光性の物質から発光を得ることができる。
エレクトロルミネッセンス(EL)を利用した発光素子のなかで、特に、発光性の物質が有機化合物であるものは、薄膜を積層して発光素子を形成することが可能である。そのため、薄型軽量に作製でき、大面積化も容易であることから、面光源としての応用が期待されている。また、当該発光素子は、白熱電球や蛍光灯をしのぐ発光効率が期待されるため、照明器具に好適であるとして注目されている。
上記発光素子は、発光性の物質の種類によって様々な発光色を提供することができる。特に、照明への応用を考えた場合、白色発光またはそれに近い色の発光が高効率で得られる発光素子が求められている。
白色発光が得られる発光素子として、例えば、赤、緑、青の各波長領域にピークを有する複数のEL層を積層した白色発光素子が提案されている(例えば、特許文献1)。また、補色の関係にある各波長領域(例えば、青と黄)にピークを有する2つのEL層を積層した白色発光素子が提案されている(例えば、特許文献2)。なお、このようなEL層の積層構造は「タンデム型」と呼ばれることがある。
タンデム型発光素子は、陽極と陰極の間に、中間層を挟んで複数のEL層を有している。複数のEL層それぞれから発せられた光を合わせて取り出すことができるため、EL層を単層とした発光素子に比べ、電流効率を高めることができるという特徴を有している。
なお、中間層は、電荷発生層、電子リレー層、および電子注入バッファー層などを積層した構造を有する。但し、これらの層は、必ず設ける必要はなく、適宜必要な層を選択して設ければよい。
タンデム型発光素子の作製方法としては、基板上に陽極を形成し、陽極上に第1のEL層の正孔注入層・正孔輸送層・発光層・電子輸送層を形成する。次に、第1のEL層の電子輸送層上に中間層を形成する。中間層が、電子注入バッファー層、電子リレー層、および電荷発生層で構成される場合には、例えば酸化リチウム(LiO)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、および正孔輸送性の高い物質を順次蒸着することにより、形成することができる。次に、中間層上に第2のEL層の正孔輸送層・発光層・電子輸送層・電子注入層を形成し、第2のEL層上に陰極を形成する。以上により2つのEL層を積層したタンデム型発光素子を形成することができる。
但し、発光素子の作製プロセスには、発光素子の陽極として機能する電極が基板上に先に形成される上述したような場合と、陰極として機能する電極が基板上に先に形成される場合とがある。また、先に示した作製プロセスで形成される素子構造を「順構造」、後に示したプロセスに基づき形成される素子構造を「逆構造」と呼ぶ。これらは、単純に発光素子の素子構造が基板上で反転しているというだけでなく、作製プロセスに起因して素子構造も異なる場合がある。また、タンデム構造における中間層を構成する複数層の積層順も逆になる。(例えば、特許文献3)。
また、発光素子を制御するためのFET(電界効果トランジスタ)として、酸化物半導体(Oxide Semiconductor)をFETの半導体層に適用する構造の提案もされている。特に酸化物半導体としてIGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)を使用したOS‐FETは、多数キャリアが電子でありn型となるため、OS‐FETと、その接続が陰極となる逆構造の発光素子とを組み合わせることにより素子特性を向上させることができる、との提案もされている(例えば、非特許文献1)。
特表2008−518400号公報 特開2006−12793号公報 特開2003−272867号公報
H.Fukagawa,K.Mori,Y.Arimoto and M.Nakajima,SID 2013 DIGEST,p.1469(2013).
上述したように、逆構造のタンデム型の発光素子は、OS‐FETと組み合わせることで、従来よりも素子特性を向上させることが期待できる。しかしながら、逆構造のタンデム型発光素子の場合、中間層は、第1のEL層の正孔輸送層または正孔注入層上に、電荷発生層、電子リレー層、電子注入バッファー層の順に積層されることになる。このとき、電子注入バッファー層に含まれる金属が、先に形成された層に取り込まれる場合に、発光素子の駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こすことが問題になっている。
上記に鑑み、本発明の一態様は、新規の発光素子の構造を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な逆構造のタンデム型発光素子を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、逆構造のタンデム型発光素子における新規な中間層の構造を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本明細書で開示する発明の一態様の構成は、陰極と、陰極上の第1のEL層と、第1のEL層上の第2のEL層と、第2のEL層上の陽極と、中間層と、を有し、中間層は、第1のEL層と、第2のEL層との間に設けられ、中間層は、第1の層と、第1の層上の第2の層と、第2の層上の第3の層とを有し、第1の層は、正孔輸送性材料と電子受容体とを有し、第3の層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属を有し、第2の層は、電子輸送性材料を有する発光素子である。
また、本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子において、第1のEL層は第1の光を発することができ、第2のEL層は第2の光を発することができ、第1の光の色と、第2の光の色と、が異なる発光素子としてもよい。
また、本明細書で開示する他の発明の一態様の構成は、陰極と、陰極上の複数のEL層と、複数のEL層上の陽極と、複数の中間層と、を有し、複数の中間層のそれぞれは、複数のEL層の間にそれぞれ設けられ、複数の中間層は、それぞれ、第1の層と、第1の層上の第2の層と、第2の層上の第3の層とを有し、第1の層は、正孔輸送性材料と電子受容体とを有し、第3の層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属を有し、第2の層は、電子輸送性材料を有する発光素子である。
本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子において、第2の層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属が第1の層に拡散することを抑制することができる機能を有する発光素子であってもよい。
本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子において、第3の層は、電子注入バッファー層としての機能を有していてもよい。
また、本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子において、陰極は、電界効果トランジスタと電気的に接続されていてもよく、該電界効果トランジスタは、n型電界効果トランジスタとしてもよい。また、電界効果トランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有していてもよく、酸化物半導体は、インジウムと、スズと、ガリウムと、を有する酸化物半導体としてもよい。
また、本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子において、電子輸送性材料は、バソフェナントロリン(Bphen)若しくはトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)を有していてもよい。アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属は、リチウム、カルシウムのいずれかとしてもよい。陽極は、酸素と、スズと、インジウムと、を有していてもよい。
また、本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子を有する照明装置としてもよい。本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子と、カラーフィルターとを有する電子機器としてもよい。本明細書で開示する発明の一態様に係る発光素子と、タッチパネルとを有する電子機器としてもよい。
逆構造のタンデム型発光素子において、中間層の電子注入バッファー層に用いられる材料に含まれるアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属が、該層の被形成層側に拡散することを防ぐために、電荷発生層と電子注入バッファー層との間に、該金属の移動を抑制することができる機能を有する層を設ける。
該金属の移動を抑制することができる機能を有する層には、例えば電子輸送性材料を用いると、金属が該層に達していても、むしろ層の導電性が向上する。そのため、該層がない場合と比較して、逆構造を適用したタンデム型発光素子は、駆動電圧が上昇することなく発光することができる。
中間層の電子リレー層は、電子輸送性材料が用いられ、電荷発生層と電子注入バッファー層との間に設けられる。そのため、該金属の移動を抑制することができる機能を電子リレー層で実現させることも考えられる。ただし、該金属の移動を抑制することができる機能と電子リレー層としての機能とを、単一の材料で形成された層で両立させるのは、簡単ではない。2つの機能を、2種の異なる電子輸送性材料をそれぞれ有する2つの層の積層構造によって実現することもできる。2つの層の積層構造とすることにより、発光素子として機能するために必要な電子輸送性の確保と、該金属の移動による問題の低減とを適度に両立した中間層を有する発光素子を得ることができる。
本発明の一態様により、新規の発光素子の構造を提供することができる。また、本発明の一態様により、逆構造のタンデム型発光素子を提供することができる。また、本発明の一態様により、逆構造のタンデム型発光素子における新規な中間層を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。 照明装置について説明する図。 発光素子1及び発光素子2の輝度−電流効率特性。 発光素子1及び発光素子2の電圧−電流特性。 発光素子3及び比較発光素子2の輝度−電流効率特性。 発光素子3及び比較発光素子2の電圧−電流特性。 発光素子4の輝度−電流効率特性。 発光素子4の電圧−電流特性。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の照明装置を説明する図。 タッチセンサを説明する図。 タッチセンサを説明する回路図。 タッチセンサを説明する断面図。 本発明の一態様の発光装置を用いたモジュールを説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、陽極、EL層、中間層、陰極などの大きさや厚さ等の各構成要素の大きさは、個々に説明の明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしも各構成要素はその大きさに限定されず、また各構成要素間での相対的な大きさに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2、第3などとして付される序数詞は、便宜上用いるものであって工程の順番や上下の位置関係などを示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等で説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、色とは、一般に色相(単色光の波長に相当)、彩度(あざやかさ即ち白みを帯びていない度合)および明度(明るさ即ち光の強弱)の三要素によって規定される。また、本明細書において色とは、上述の三要素のうちのいずれか一つの要素のみ、または任意で選んだ2つの要素のみを示してもよい。また、本明細書において、2つの光の色が異なるとは、上述の三要素のうちいずれか少なくとも一つが異なることをいい、さらに、2つの光のスペクトルの形状若しくは各ピークの相対強度比の分布が異なることをも含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について図1を用いて説明する。
図1は、陰極101と陽極105との間に、第1のEL層102と、中間層103と、第2のEL層104と、を有する発光素子を示した図である。本実施の形態においては、EL層の数を2としているが、3以上の層を積層した構造としてもよい。基板100上に陰極101を形成し、陰極101上に第1のEL層102を形成し、第1のEL層102上に中間層103を形成し、中間層の上に第2のEL層104を形成し、第2のEL層104の上に陽極105を形成して発光素子を作製する。基板100と陰極101との間には電界効果トランジスタ(FET)が形成されていてもよく、陰極101には電界効果トランジスタ(FET)から供給される信号が入力される。
基板100の上に、陰極101が形成される。陰極101には、様々な金属、合金、その他の導電性材料、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、仕事関数の大きい材料である、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素または酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等の導電性を有する金属酸化物膜を用いることができる。これらの金属酸化物膜は、スパッタリング法により形成することができる。または、ゾル−ゲル法などを用いて形成することができる。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)は、酸化インジウムに対し1wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5wt%以上5wt%以下、酸化亜鉛を0.1wt%以上1wt%以下含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いることができる。また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、またはこれらを含む合金(マグネシウムと銀の合金、アルミニウムとリチウムの合金)を用いることができる。また、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属、またはこれらを含む合金等を用いることができる。また、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等を用いることができる。アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により形成することも可能である。また、これらの電極は、単層膜に限らず、積層膜で形成することもできる。
なお、キャリアの注入障壁を考慮すると、陰極101としては、仕事関数の小さい材料を用いることが好ましい。
EL層の積層構造の上に、陽極105が形成される。陽極105として機能するため、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いて形成することが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法により成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。作製方法の例としては、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1乃至20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成する方法などがある。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5乃至5wt%、酸化亜鉛を0.1乃至1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することもできる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデンMo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。グラフェンも用いることができる。
陽極105を、透光性を有する材料で形成すると、トップエミッション構造の発光素子とすることができる。その一方で、陽極105を、透光性がなく反射性を有する材料で形成し、陰極101に透光性を与えることにより、ボトムエミッション構造の発光素子とすることができる。
次に、発光素子及び中間層の構成について説明する。
≪EL層の構成≫
EL層は、少なくとも発光物質を有する発光層を有し、逆構造においては陰極側から電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順に形成される。各層は必ずしも単層である必要はなく、2以上の層から構成されてもよい。また、電子注入層及び電子輸送層の機能を1の層で実現してもよく、正孔輸送層及び正孔注入層の機能を1の層で実現することもできる。また、発光層以外の層のうち1又は複数の層が省略される場合もある。
電子注入層について説明する。まず、EL層の陰極側に電子注入層を形成する。電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、酸化リチウム(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子輸送層を構成する物質を用いることもできる。
あるいは、電子注入層に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば後述の電子輸送層を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
電子注入層上に、電子輸送層を形成する。電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層には、Alq、Almq、BeBq、BAlq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体を用いることができる。また、PBD、OXD−7、TAZ、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、Bphen、BCP、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いてもよい。
また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
電子輸送層上に発光層を形成する。発光層は、発光性の物質を含む層である。発光層は、発光物質のみで構成されていても、ホスト材料中に発光物質が分散された状態で構成されていても良い。
発光物質として用いることが可能な材料には、特に限定は無く、これらの物質が発する光は、蛍光であっても燐光であっても良い。なお、上記発光物質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
燐光を発する物質としては、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、トリス(アセチルアセトナート)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナート)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナート)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナート)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])、(アセチルアセトナート)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナート)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナート)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))などが挙げられる。
また、上記ホスト材料に用いることが可能な材料としては、特に限定はないが、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、NPB、TPD、BSPBなどの芳香族アミン化合物が挙げられる。また、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、YGAPA、PCAPA、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)2PCAPA、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、DBC1、CzPA、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、1,3,5−トリ(1−ピレニル)ベンゼン(略称:TPB3)などを挙げることができる。これら及び公知の物質の中から、上記発光物質のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを有する物質を、一種もしくは複数種選択して用いればよい。また、発光物質が燐光を発する物質である場合、ホスト材料としては、発光物質の三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)よりも三重項励起エネルギーの大きい物質を選択すれば良い。
なお、発光層は2層以上が積層された構成としてもよい。例えば、第1の発光層と第2の発光層を電子輸送層側から順に積層して発光層とする場合、第1の発光層のホスト材料として電子輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
発光層上に、正孔輸送層を形成する。正孔輸送層に用いる正孔輸送性の高い物質として、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、CzPA等のカルバゾール化合物、等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いることもできる。
正孔輸送層上に、正孔注入層が形成される。正孔注入層は正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuP)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層を形成することができる。
また、正孔注入層として、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、正孔注入層として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料も用いることができるようになる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。以下では、複合材料における正孔輸送性の物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14から42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもできる。
正孔注入層を形成することによって、正孔の注入性が良好となり、駆動電圧の小さい発光素子を得ることが可能となる。
このように、陰極側から、電子注入層と、電子輸送層と、発光層と、正孔輸送層と、正孔注入層とが形成され、EL層が形成される。なお、EL層は発光層が必須であるが、他の層のうち1又は複数の層が省略される場合もある。また、タンデム型の発光素子において形成される複数のEL層の各層の構成は、それぞれ同様の材料・厚さとすることも可能であり、それぞれ異なるものとすることも可能であり、一部を同様とし他を異なるものとすることも可能である。
≪中間層の構成≫
タンデム型発光素子において、複数のEL層の間に中間層を形成する。逆構造のタンデム型発光素子においては、中間層を構成する層として、陰極側から、電荷発生層、電子リレー層、電子注入バッファー層が形成される。さらに、本発明の一態様に係る逆構造のタンデム型発光素子においては、電子注入バッファー層と電荷発生層との間に、電子注入バッファー層の材料に含まれる金属の拡散を抑制する層を有する。
中間層を構成する各層について説明する。
電荷発生層は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む層である。アクセプター性物質によって正孔輸送性の高い物質から電子が引き抜かれるため、引き抜かれた電子が、電子注入性を有する電子注入バッファー層を経て中間層に隣接する陽極側のEL層に注入される。電荷発生層を有するタンデム型発光素子は、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することができる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
電荷発生層は、有機化合物と金属酸化物の複合材料、金属酸化物の他、これらを適宜組み合わせて形成することができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例えば、有機化合物と酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、電荷発生層に用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、発光素子の低電流駆動、および低電圧駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層は、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有する発光素子は、エネルギーの移動や消光などの問題が起こり難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。また、一方のEL層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。なお、電荷発生層とは、陰極と陽極との間に電圧を印加したときに、電荷発生層に接して形成されるEL層に対して正孔を注入する機能を有し、他方のEL層に電子を注入する機能を有する。
電荷発生層の上に、電子リレー層を形成する。電子リレー層は、電子輸送性材料により形成する。電子輸送性の高い材料を用いると、電荷発生層から電子注入バッファー層へ電子を速やかに送ることが可能となる。
電子リレー層に含まれる電子輸送性の高い物質としてはフタロシアニン系の材料又は金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体を用いることが好ましい。
電子リレー層に含まれる金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としては、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体を用いることが好ましい。金属−酸素の二重結合はアクセプター性(電子を受容しやすい性質)を有するため、電子の移動(授受)がより容易になる。また、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体は安定である。したがって、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体を用いることにより発光素子を低電圧でより安定に駆動することが可能になる。
金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としてはフタロシアニン系材料が好ましい。特に、分子構造的に金属−酸素の二重結合が他の分子に対して作用しやすく、アクセプター性が高い材料を用いることが好ましい。
なお、上述したフタロシアニン系材料としては、フェノキシ基を有するものが好ましい。具体的にはPhO−VOPcのような、フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体が好ましい。フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体は、溶媒に可溶である。そのため、発光素子を形成する上で扱いやすいという利点を有する。また、溶媒に可溶であるため、成膜に用いる装置のメンテナンスが容易になるという利点を有する。
電子リレー層上に、電子注入バッファー層を形成する。電子注入バッファー層は、中間層に隣接する陽極側のEL層へ電子を注入する障壁を緩和し、電子注入効率を高める層である。
電子注入バッファー層には、上述のEL層の電子注入層に用いられる電子注入性の材料を用いることができる。電子注入性の物質としては、例えば、リチウム、セシウム、カルシウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、フッ化エルビウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属又はこれらの化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物など)を用いることができる。なお、電子注入バッファー層は前記電子注入性物質のみからなる層を有することができる。即ち、電子注入バッファー層はリチウム、セシウム、カルシウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、フッ化エルビウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属又はこれらの化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物など)の一つから構成されている層を含むことができる。
イオン化したアルカリ金属乃至アルカリ土類金属は半径が比較的小さなイオンであることが知られており、各種層中において比較的容易に移動するイオンであることが知られている。電荷発生層と電子注入バッファー層との間に、後述のアルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散を抑制する層を設けずに電子注入バッファー層を形成すると、電子注入バッファー層の材料に含まれるアルカリ金属乃至アルカリ土類金属が電子リレー層を経て移動し、電荷発生層に達するため問題となる。しかし、本発明の一態様に示されるようにアルカリ金属またはアルカリ土類金属の拡散を抑制する機能を有する層を電荷発生層と電子注入バッファー層との間に設けることにより、電荷発生層に達するアルカリ金属乃至アルカリ土類金属を低減することができるため、該問題が抑えられる。
電荷発生層と電子注入バッファー層の間に、層を形成する。当該層は、電子注入バッファー層の材料に含まれるアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素が電子注入バッファー層の被形成層に拡散し、電荷発生層に到達することを抑制する機能を有する。電荷発生層に該金属が拡散すると、電荷発生層中のアクセプター性物質に対して電子供与性(ドナー性)を有する該金属がその機能を阻害するため、発光素子の駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こし、EL発光が阻害される。
順構造のタンデム型発光素子においては、中間層は電子注入バッファー層が最初に形成され、その被形成層は、直下のEL層の電子輸送層または電子注入層となる。電子注入バッファー層の材料に含まれるアルカリ金属乃至アルカリ土類金属が、電子注入バッファー層の形成の際に、直下のEL層の電子輸送層または電子注入層に拡散すると、該金属が電子供与体(ドナー)として機能し、電子輸送層または電子注入層の電子輸送性が向上し、発光素子の特性向上に寄与する。そのため、アルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散が問題となることはなかった。
一方、逆構造のタンデム型発光素子においては、中間層を形成する際に、電子注入バッファー層の材料に含まれるアルカリ金属乃至アルカリ土類金属が、電荷発生層に拡散する。すると、該金属が電子供与体(ドナー)として振る舞い、電荷発生層が有するアクセプター性材料との間でキャリアの再結合を引き起こし、電荷発生層の機能が低下し、発光素子の駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こし、発光素子の性能の低下を招く、との問題が生じた。電子注入バッファー層と電荷発生層との間に電子リレー層を配しても、アルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散による影響を抑制するには不十分であった。そこで、本発明の一態様においては、アルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散により生じる問題を解決するために、アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素の拡散を抑制することができる機能を有する層を設けることとした。
アルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散を抑制することができる機能を有する層に用いられる材料としては、電子輸送性の高い材料であることが好ましい。特に、拡散して混入したアルカリ金属乃至アルカリ土類金属を、電子供与体(ドナー)として機能させることができる有機化合物材料であることが好ましい。そのような有機化合物材料に電子供与体(ドナー)としてアルカリ金属乃至アルカリ土類金属が混入した複合材料は、電子供与体によって該有機化合物に電子が発生するため、電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましい。
具体的には、Alq、Almq、BeBq、BAlq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体を用いることができる。また、PBD、OXD−7、TAZ、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、Bphen、BCP、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。なお、アルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散を抑制することができる機能を有する層はAlq、Almq、BeBq、BAlq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体、PBD、OXD−7、TAZ、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、Bphen、BCP、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物のうちの一つで構成されることもできる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。
また、当該層の材料は、電子リレー層が有する材料とは異なる材料とすることが望ましい。電子リレー層とは異なる材料を用いて電子リレー層と組み合わせることで、電子輸送性と該金属の拡散を抑制する機能を適切に調整することができる。また、当該層は単層だけではなく、二以上の層を積層したものとしてもよい。
本発明の一態様により、発光素子の性能の低下を抑えた上で、タンデム型であることの利点と逆構造であることの利点とを併せて享受することができる。
≪発光素子の構成≫
本発明の一態様の発光素子について図1を用いて説明する。図1は、基板100に形成された陰極101上に第1のEL層102が形成され、第1のEL層102上に中間層103が形成され、中間層103上に第2のEL層104が形成され、第2のEL層104上に陽極105が形成された発光素子の構造図である。図1において、第1のEL層102は、電子注入層102a、電子輸送層102b、発光層102c、正孔輸送層102dを有し、中間層103は、電荷発生層103a、電子リレー層103b、アルカリ金属乃至アルカリ土類金属の拡散を抑制する層103c、電子注入バッファー層103dを有し、第2のEL層は、電子輸送層104a、発光層104b、正孔輸送層104c、正孔注入層104dを有している。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図2に示すように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層(202(1)から202(n))を積層し、これらのEL層(202(1)から202(n))の間にそれぞれアルカリ金属乃至アルカリ土類金属の移動を抑制する機能を有する層を有する中間層(205(1)から205(n−1))を配置した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、陰極と陽極との間に複数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間にアルカリ金属乃至アルカリ土類金属の移動を抑制する機能を有する層を有する中間層を配置することで、逆構造としながらもタンデム型発光素子の利点を享有することができる。すなわち、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿命素子を実現できる。また、大きな発光面を有する発光装置、電子機器、及び照明装置等に応用した場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光と混合すると、白色発光を得ることができる。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1に記載の発光素子を有する発光装置について説明する。
なお、上記発光装置は、パッシブマトリクス型の発光装置でもアクティブマトリクス型の発光装置でもよい。また、本実施の形態に示す発光装置には、実施の形態1で説明した発光素子を適用することが可能である。
本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について図3を用いて説明する。
なお、図3(A)は発光装置を示す上面図であり、図3(B)は図3(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、素子基板501上に設けられた画素部502と、駆動回路部(ソース線駆動回路)503と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)504a、504bと、を有する。画素部502、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504bは、シール材505によって、素子基板501と封止基板506との間に封止されている。
また、素子基板501上には、駆動回路部503、及び駆動回路部504a、504bに外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線507が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)508を設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板501上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部503と、画素部502が示されている。
駆動回路部503はnチャネル型FET509とpチャネル型FET510とを組み合わせたCMOS回路が形成される例を示している。なお、駆動回路部を形成する回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、スタガ型、逆スタガ型いずれのFETを用いてもよい。さらに、FETに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されず、非晶質でも結晶性を有していてもよい。また、半導体層に酸化物半導体を用いても良い。また、本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部502はスイッチングFET511と、電流制御用FET512と電流制御用FET512の配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された陰極513とを含む複数の画素により形成される。なお、陰極513の端部を覆って絶縁物514が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂を用いることにより形成する。
また、上層に積層形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物514の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁物514の材料としてポジ型の感光性アクリル樹脂を用いた場合、絶縁物514の上端部に曲率半径(0.2μm以上3μm以下)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物514として、ネガ型の感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができ、有機化合物に限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸窒化シリコン等、の両者を使用することができる。
陰極513上には、第1のEL層515、中間層516、第2のEL層517及び陽極518が積層形成されている。第1のEL層515及び第2のEL層517は、少なくとも発光層が設けられている。また、第1のEL層515及び第2のEL層517にはそれぞれ、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を適宜設けることができる。なお、陰極513から陽極518までの構造を実施の形態1に記載の発光素子とすることができる。
なお、陰極513、第1のEL層515・中間層516・第2のEL層517(まとめて図示する)及び第2の電極(陽極)518が形成されている。陰極513、第1のEL層515、中間層516、第2のEL層517及び陽極518に用いる材料としては、実施の形態1に示す材料を用いることができる。また、ここでは図示しないが、陽極518は外部入力端子であるFPC508に電気的に接続されている。
また、図3(B)に示す断面図では発光素子519を1つのみ図示しているが、画素部502において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものとする。画素部502には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光素子をそれぞれ選択的に形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、カラーフィルターと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。
さらに、シール材505で封止基板506を素子基板501と貼り合わせることにより、素子基板501、封止基板506、およびシール材505で囲まれた空間520に発光素子519が備えられた構造になっている。なお、空間520には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材505で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材505にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板506に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
また、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタや発光素子を形成することが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタや発光素子を形成してもよい。または、基板とトランジスタの間や、基板と発光素子の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタや発光素子は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタや発光素子を形成し、その後、別の基板にトランジスタや発光素子を転置し、別の基板上にトランジスタや発光素子を配置してもよい。トランジスタや発光素子が転置される基板の一例としては、上述したトランジスタや発光素子を形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に記載の発光素子を適用して作製された発光装置を用いて完成させた様々な電子機器の一例について、図4を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図4に示す。
図4(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。なお、表示部7103は、実施の形態1に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成された発光装置を有している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図4(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。なお、表示部7203は、実施の形態1に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成された発光装置を有している。
図4(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。なお、表示部7304、7305は、実施の形態1に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成された発光装置を有している。
また、図4(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、マイクロフォン7312)、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定あるいは感知する機能を含むもの)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、又は一方に発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
図4(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図4(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図4(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光装置を表示部7402に用いることにより作製される。なお、表示部7402は、実施の形態1に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成された発光装置を有している。
図4(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出器を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号に基づき、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ないと判断される場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図5(A)及び図5(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図5(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。なお、当該タブレット型端末は、発光装置を表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に用いることにより作製される。なお、表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方は、実施の形態1に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成された発光装置を有している。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9637に触れることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどで触れることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで測定される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出器を内蔵させてもよい。
また、図5(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図5(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図5(A)及び図5(B)に示したタブレット型端末は、カレンダー、日付又は時刻などの様々な情報を静止画、動画、あるいはテキスト画像として表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、表示部9631aと表示部9631bの一方または両方に電力を供給するバッテリー9635の充電を行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図5(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図5(C)にブロック図を示し説明する。図5(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図5(B)に示す充放電制御回路9634のそれらに対応する。
外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧される。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧することとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
上述したように、上記電子機器の発光装置に含まれる発光素子は実施の形態1に記載の発光素子であるため、発光効率が高く、駆動電圧が低く、かつ寿命が長い。そのため、消費電力が低減され、駆動電圧が低く、かつ、信頼性の高い電子機器を製造することができる。なお、上記実施の形態で説明した表示部を具備していれば、図5に示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器を得ることができる。発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に記載の発光素子を適用して作製された発光装置を用いて完成させた照明装置の一例について、図6を用いて説明する。
図6は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもできる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8003を備えても良い。
また、発光装置をテーブルの表面に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照明装置8004とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光装置を用いることにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、本実施の形態に示した照明装置は、実施の形態1に記載の発光素子をマトリクス状に配列して構成された発光装置を有している。発光装置に含まれる発光素子は、発光効率の良好な発光素子とすることが可能である。また、駆動電圧の低い発光素子とすることが可能である。また、寿命の長い発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される発光装置を適用した照明装置は、消費電力の低減された照明装置とすることができる。また、駆動電圧の低い照明装置とすることが可能である。また、信頼性の高い照明装置とすることができる。なお、これらの照明装置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を用いて作製される発光装置について、図13を用いて説明する。
図13(A)に、本実施の形態で示す発光装置の平面図、および平面図における一点鎖線C−D間の断面図を示す。
図13(A)に示す発光装置は、第1の基板2001上に逆構造のタンデム型発光素子を含む発光部2002を有する。また、発光装置は、発光部2002の外周を囲むように第1の封止材2005aが設けられ、第1の封止材2005aの外周を囲むように第2の封止材2005bが設けられた構造(いわゆる、二重封止構造)である。
したがって、発光部2002は、第1の基板2001、第2の基板2006および第1の封止材2005aにより囲まれた空間に配置されている。発光部2002は実施の形態1に記載の発光素子を有する。
なお、本明細書中で、第1の封止材2005a、および第2の封止材2005bはそれぞれ、第1の基板2001および第2の基板2006に接する構成に限られない。例えば、第1の基板2001上に形成された絶縁膜や導電膜が、第1の封止材2005aと接する構成であっても良い。
上記構成において、第1の封止材2005aが乾燥剤を含む樹脂層とし、第2の封止材2005bがガラス層とすることにより、外部からの水分や酸素などの不純物の入り込みを抑制する効果(以下、封止性と呼ぶ)を高めることができる。
このように第1の封止材2005aを樹脂層とすることで、第2の封止材2005bのガラス層に割れやひび(以下、クラックと呼ぶ)が発生することを抑制することができる。また、第2の封止材2005bによる、封止性が十分に得られなくなった場合において、第1の空間2013に水分や酸素などの不純物が侵入したときでも、第1の封止材2005aの高い封止性により、第2の空間2011内に不純物が入り込むのを抑制することができる。よって、発光素子に含まれる有機化合物や金属材料等の不純物による劣化を抑制することができる。
また、別の構成として、図13(B)に示すように第1の封止材2005cがガラス層とし、第2の封止材2005dが乾燥剤を含む樹脂層とすることもできる。
なお、本実施の形態で示した発光装置は、外周部になればなるほど、外力等による歪みが大きくなる。よって、外力等による歪みが比較的小さい第1の封止材2005cをガラス層とし、第2の封止材2005dを、耐衝撃性や耐熱性に優れ、外力等による変形で壊れにくい樹脂層とすることにより、第1の空間2013に水分や酸素が侵入することを抑制することができる。
また、上記構成に加えて、第1の空間2013や第2の空間2011に乾燥剤となる材料を有していてもよい。
図13(B)の第1の封止材2005cや図13(A)の第2の封止材2005bをガラス層とする場合には、例えば、ガラスフリットやガラスリボン等を用いて形成することができる。なお、ガラスフリットやガラスリボンには、少なくともガラス材料が含まれることとする。
また、上述したガラスフリットとしては、ガラス材料をフリット材として含み、例えば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化セシウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化テルル、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸化鉛、酸化スズ、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化鉄、酸化銅、二酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化リチウム、酸化アンチモン、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス、バナジン酸塩ガラス又はホウケイ酸ガラス等を含む。赤外光を吸収させるため、少なくとも一種類以上の遷移金属を含むことが好ましい。
また、上述したガラスフリットを用いてガラス層を形成する場合には、例えば、基板上にフリットペーストを塗布し、これに加熱処理、またはレーザ照射などを行う。フリットペーストには、上記フリット材と、有機溶媒で希釈した樹脂(バインダとも呼ぶ)とが含まれる。フリットペーストには、公知の材料、構成を用いることができる。また、フリット材にレーザ光の波長の光を吸収する吸収剤を添加したものを用いても良い。また、レーザとして、例えばNd:YAGレーザや半導体レーザなどを用いることが好ましい。また、レーザ照射の際のレーザの照射形状は、円形でも四角形でもよい。
なお、形成されるガラス層の熱膨張率は、基板のそれと近いことが好ましい。熱膨張率が近いほど、熱応力によりガラス層や基板にクラックが入ることを抑制できる。
また、図13(A)の第1の封止材2005aや図13(B)の第2の封止材2005dを樹脂層とする場合には、紫外線硬化樹脂等の光硬化性樹脂や、熱硬化性樹脂等の公知の材料を用いて形成することができるが、特に水分や酸素を透過しない材料を用いることが好ましい。特に、光硬化性樹脂を用いることが好ましい。発光素子は、耐熱性の低い材料を含む場合がある。光硬化性樹脂は光が照射されることで硬化するため、発光素子が加熱されることで生じる、膜質の変化や有機化合物自体の劣化を抑制することができ、好ましい。さらに、本発明の一態様である発光素子に用いることができる有機化合物を用いてもよい。
また、上記樹脂層、第1の空間2013、または第2の空間2011が含む乾燥剤としては、公知の材料を用いることができる。乾燥剤としては、化学吸着によって水分を吸着する物質、物理吸着によって水分を吸着する物質のいずれを用いてもよい。例えば、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)、硫酸塩、金属ハロゲン化物、過塩素酸塩、ゼオライト、シリカゲル等が挙げられる。
また、上記第1の空間2013、および第2の空間2011の一方または両方は、例えば、希ガスや窒素ガス等の不活性ガス、または有機樹脂等を有していてもよい。なお、これらの空間内は、大気圧状態または減圧状態である。
以上のように、本実施の形態で示す発光装置は、第1の封止材および第2の封止材の一方が、生産性や封止性に優れたガラス層を含み、他方が、耐衝撃性や耐熱性に優れ、外力等による変形で壊れにくい樹脂層を含む二重封止構造であり、乾燥剤を内部に有することもできる構成であることから、外部からの水分や酸素などの不純物の入り込みを抑制する封止性を高めることができる。
したがって、本実施の形態に示す構成を実施することにより、水分や酸素などの不純物による発光素子の劣化が抑制された発光装置を提供することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された発光装置について図14を用いて説明する。
図14に示す発光装置3100は、発光素子3120a、3120b、3120cを有している。また発光素子3120a、3120b、3120cは、下部電極3103a、3103b、3103cと、上部電極3119の間に複数の発光層を有する、タンデム型の発光素子である。
発光装置3100は、基板3101上に、それぞれ島状に分離された下部電極3103a、3103b、3103cを有する。下部電極3103a、3103b、3103cは、発光素子の陰極として機能させることができる。なお下部電極3103a、3103b、3103cの下に、反射電極を設けてもよい。また下部電極3103a、3103b上に、透明導電層3105a、3105bを設けてもよい。透明導電層3105a、3105bは、異なる色を発する素子毎に厚さが異なることが好ましい。図示しないが、下部電極3103c上にも透明導電層を設けてもよい。
また、発光装置3100は、隔壁3107a、3107b、3107c、3107dを有する。より具体的には、隔壁3107aは、下部電極3103a及び透明導電層3105aの一方の端部を覆う。また、隔壁3107bは、下部電極3103a及び透明導電層3105aの他方の端部、並びに下部電極3103b及び透明導電層3105bの一方の端部を覆う。また、隔壁3107cは、下部電極3103b及び透明導電層3105bの他方の端部、並びに下部電極3103c及び透明導電層3105cの一方の端部を覆う。また、隔壁3107dは、下部電極3103c及び透明導電層3105cの他方の端部を覆う。
また、発光装置3100は、下部電極3103a、3103b、3103c並びに隔壁3107a、3107b、3107c、3107d上に、第1のEL層3110を有する。第1のEL層は、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層を有する。
また、発光装置3100は、第1のEL層3110上に、中間層の電荷発生層3112を有する。また電荷発生層3112上に、中間層の電子リレー層3113を有する。
また、発光装置3100は、電子リレー層3113上に、層3114及び電子注入バッファー層3116を有する。層3114は、電子注入バッファー層3116等に含まれるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の拡散を抑制する機能を有する。
また、発光装置3100は、中間層の電子注入バッファー層3116上に第2のEL層3118を有する。第2のEL層は、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層を有する。さらに第2のEL層3118上に上部電極3119を有する。上部電極3119は、発光素子の陽極として機能させることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製された照明装置について図15を用いて説明する。
図15(A)、(B)、(C)、(D)、(E)は、照明装置の平面図および断面図の例である。図15(A)、(B)、(C)は基板側に光を取り出すボトムエミッション型の照明装置である。図15(A)の一点鎖線G−Hにおける断面を図15(B)に示す。
図15(A)、(B)に示す照明装置4000は、基板4005上に逆構造のタンデム型発光素子4007を有する。また、基板4005の外側に凹凸を有する基板4003を有する。逆構造のタンデム型発光素子4007は、下部電極4013と、EL層4014と、上部電極4015を有する。なお、EL層4014は少なくとも2つのEL層と、EL層間に中間層を有している。
下部電極4013は、電極4009と電気的に接続され、上部電極4015は電極4011と電気的に接続される。また、下部電極4013と電気的に接続される補助配線4017を設けてもよい。
基板4005と封止基板4019は、シール材4021で接着されている。また封止基板4019と発光素子4007の間に乾燥剤4023が設けられていることが好ましい。
基板4003は、図15(A)のような凹凸を有するため、発光素子4007で生じた光の取り出し効率を向上させることができる。また、基板4003に代えて、図15(C)の照明装置4001のように、基板4025の外側に拡散板4027を設けてもよい。
図15(D)および(E)は、基板と反対側に光を取り出すトップエミッション型の照明装置である。
図15(D)の照明装置4100は、基板4125上に逆構造のタンデム型発光素子4107を有する。発光素子4107は、下部電極4113と、EL層4114と、上部電極4115を有する。なお、EL層4114は少なくとも2つのEL層と、EL層間に中間層を有している。
下部電極4113は、電極4109と電気的に接続され、上部電極4115は電極4111と電気的に接続される。また上部電極4115と電気的に接続される補助配線4117を設けてもよい。また補助配線4117の下部に、絶縁層4129を設けてもよい。
基板4125と凹凸のある封止基板4103は、シール材4121で接着されている。また、封止基板4103と発光素子4107の間に平坦化膜4105およびバリア膜4131を設けてもよい。
封止基板4103は、図15(D)のような凹凸を有するため、発光素子4107で生じた光の取り出し効率を向上させることができる。また、封止基板4103に代えて、図15(E)の照明装置4101のように、発光素子4107の上に拡散板4127を設けてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光装置と組み合わせることができるタッチセンサ、及びモジュールについて、図16乃至図19を用いて説明する。
図16(A)はタッチセンサ4500の構成例を示す分解斜視図であり、図16(B)は、タッチセンサ4500の構成例を示す平面図である。
図16(A)、(B)に示すタッチセンサ4500は、基板4910上に、X軸方向に配列された複数の導電層4510と、X軸方向と交差するY軸方向に配列された複数の導電層4520とが形成されている。図16(A)、(B)に示すタッチセンサ4500は、複数の導電層4510が形成された平面図と、複数の導電層4520が形成された平面図と、を分離して表示されている。
また、図17は、導電層4510と導電層4520との交差部分の等価回路図である。図17に示すように、導電層4510と導電層4520の交差する部分には、容量4540が形成される。
また、導電層4510、4520は、複数の四辺形状の導電膜が接続された構造を有している。複数の導電層4510及び複数の導電層4520は、導電膜の四辺形状の部分の位置が重ならないように、配置されている。導電層4510と導電層4520の交差する部分には、導電層4510と導電層4520が接触しないように間に絶縁膜が設けられている。
また、図18は、図16に示すタッチセンサ4500の導電層4510a、4510b、4510cと導電層4520との接続構造の一例を説明する断面図であり、導電層4510(導電層4510a、4510b、4510c)と導電層4520が交差する部分の断面図を一例として示す。
図18に示すように、導電層4510は、1層目の導電層4510aおよび導電層4510b、ならびに、絶縁層4810上の2層目の導電層4510cにより構成される。導電層4510aと導電層4510bは、導電層4510cにより接続されている。導電層4520は、1層目の導電層により形成される。導電層4510、4520及び4710の一部を覆って絶縁層4820が形成されている。絶縁層4810、4820として、例えば、酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。なお、基板4910と導電層4710、4510a、4510b、4520の間に絶縁膜でなる下地膜を形成してもよい。下地膜としては、例えば、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
導電層4510a、4510b、4510cと導電層4520は、可視光に対して透光性を有する導電材料で形成される。例えば、透光性を有する導電材料として、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等がある。
導電層4510aは、導電層4710に接続されている。導電層4710は、FPCとの接続用端子を構成する。導電層4520も、導電層4510aと同様、他の導電層4710に接続される。導電層4710は、例えば、タングステン膜から形成することができる。
導電層4510、4520及び4710を覆って絶縁層4820が形成されている。導電層4710とFPCとを電気的に接続するために、導電層4710上の絶縁層4810及び絶縁層4820には開口が形成されている。絶縁層4820上には、基板4920が接着剤又は接着フィルム等により貼り付けられている。接着剤又は接着フィルムにより基板4910側を表示パネルのカラーフィルター基板に取り付けることで、タッチパネルが構成される。
次に、本発明の一態様の発光装置を用いることのできるモジュールについて、図19を用いて説明を行う。
図19に示すモジュール5000は、上部カバー5001と下部カバー5002との間に、FPC5003に接続されたタッチパネル5004、FPC5005に接続された表示パネル5006、バックライトユニット5007、フレーム5009、プリント基板5010、バッテリー5011を有する。バックライトユニット5007には、例えば実施の形態7で示した発光装置などを用いることができる。
上部カバー5001及び下部カバー5002は、タッチパネル5004及び表示パネル5006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル5004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル5006に重畳して用いることができる。また、表示パネル5006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル5006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット5007は、光源5008を有する。なお、図19において、バックライトユニット5007上に光源5008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例えば、バックライトユニット5007の端部に光源5008を配置し、さらに光源5008は、バックライトユニット5007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム5009は、表示パネル5006の保護機能の他、プリント基板5010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム5009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板5010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー5011による電源であってもよい。バッテリー5011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、モジュール5000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子の構造について、図20を用いて説明する。
図20(A)に示す発光素子6002は、基板6001上に形成されている。なお、発光素子6002は、第1の電極6003、EL層6004、第2の電極6005を有している。なお、EL層は少なくとも2つのEL層と、EL層間の中間層とを有している。また、図20(A)に示す発光装置では、第2の電極6005上にバッファー層6006が形成されており、バッファー層6006上には、第3の電極6007が形成されている。バッファー層6006を設けることにより、第2の電極6005表面で発生する表面プラズモンによる光の取出し効率の低下を防ぐことができる。
なお、第2の電極6005と第3の電極6007は、コンタクト部6008において、電気的に接続されている。コンタクト部6008は、図の位置に限定されることはなく、発光領域に形成されていてもよい。
なお、第1の電極6003は陰極としての機能を有し、第2の電極6005は陽極としての機能を有しており、少なくとも一方の電極が透光性を有していれば光を取り出すことができるが、両方が透光性の材料で形成されていてもよい。第1の電極6003が、EL層6004からの光を透過させる機能を有する場合には、ITO等の透明導電膜を用いることができる。また、第1の電極6003が、EL層6004からの光を透過させない電極として機能する場合には、ITOと銀などを複数積層させた導電膜を用いてもよい。
また、EL層6004から第1の電極6003側に光を出す構成の場合において、第2の電極6005の膜厚は、第3の電極6007の膜厚より薄い方が好ましく、また逆側に光を出す構成の場合には、第2の電極6005の膜厚は、第3の電極6007の膜厚より厚い方が好ましい。但し、この限りではない。
また、バッファー層6006には、有機膜(例えば、Alq)や、無機絶縁材料(例えば、窒化ケイ素膜)などを用いることができる。
また、本発明の一態様である発光素子を含む構成として、図20(B)に示すような構成を用いることにより、光の取出し効率を向上させてもよい。
図20(B)は、基板6001と接して、光散乱体6101と空気層6102で構成された光散乱層6100が形成され、光散乱層6100と接して、有機樹脂からなる高屈折率層6103が形成され、高屈折率層6103と接して、発光素子などを含む素子層6104が形成される構成である。
なお、光散乱体6101としては、セラミックなどの粒子を用いることができる。また、高屈折率層6103には、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の高屈折率(例えば、屈折率が1.7以上1.8以下)材料を用いることができる。
また、素子層6104には、実施の形態1で示した逆構造の発光素子を含む。
本発明の一態様に係る逆構造タンデム型発光素子について説明する。
なお、本実施例で用いる材料の構造式と略称を以下に示す。素子構造は図1と同様の構造とした。
≪発光素子1の作製≫
まず、ガラス基板を用意した。
ガラス基板上に、スパッタリング法でランタンを含むアルミニウム−ニッケル合金(Al−Ni−La)膜を200nmの膜厚となるように形成し、さらに、スパッタリング法でチタン膜を膜厚6nmとなるように形成した。そして、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行った後、スパッタリング法で酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)膜を膜厚10nmとなるように形成することで、陰極101を形成した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
次に、ITSO膜が形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。その後、10−4Pa程度まで真空蒸着装置内部を減圧し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
基板を冷却した後、上記構造式(i)で表される、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)と酸化モリブデンを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着した。膜厚は5nmとした。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着した後、上記構造式(ii)で表されるバソフェナントロリン(略称:Bphen)を5nm蒸着して形成し、さらに酸化リチウム(LiO)を0.15nmの膜厚で蒸着して形成し、その後バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着することにより、電子注入層102aを形成した。
次に、上記構造式(iii)で表される9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)を5nmの膜厚となるように形成して、電子輸送層102bを形成した。
さらに、上記構造式(iv)で表されるN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)とCzPA(略称)とを、重量比1:0.05(=CzPA:1,6mMemFLPAPrn)となるように20nm共蒸着して蛍光発光層(第1の発光層102c)を形成した。
次に、発光層102cの上に3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)を膜厚15nmとなるように成膜し正孔輸送層102dを形成した。電子注入層102aから正孔輸送層102dまでが第1のEL層102として機能する構成である。
次に第1のEL層102の上に、中間層103を形成した。まず、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着することにより、電荷発生層103aを形成した。膜厚は10nmとした。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着し、電子リレー層103bを形成した。次に電子リレー層103bの上に、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を5nm蒸着して、層103cを形成した。さらに層103cの上に、酸化リチウム(LiO)を1.5nmの膜厚で蒸着して形成したあと、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着して、電子注入バッファー層103dを形成した。電荷発生層103aから電子注入バッファー層103dまでが中間層103として機能する構成である。
ここで、電子注入バッファー層103dの形成時に蒸着により酸化リチウムが被形成表面に到達すると、その下層にLiが拡散していくが、層103cがあるために、電子リレー層103bや電荷発生層103aへのLiの到達が抑制される。単にタンデム型発光素子を逆構造で作製すると、Liの拡散が駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こす。層103cにより発光素子の性能低下を防いだ逆構造のタンデム型発光素子が実現された。
中間層103の上に、第2のEL層104を形成した。まず、電子注入バッファー層103dの上に、上記構造式(v)で表される2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)を10nmの膜厚となるように形成し、電子輸送層104aとした。
電子輸送層104a上に、2mDBTBPDBq−IIと、上記構造式(vi)で表されるビス{4,6−ジメチル−2−[5−(2,6−ジメチルフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピラジニル−κN]フェニル−κC}(2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr−dmp)(acac)])とを、重量比0.8:0.06(=2mDBTBPDBq−II:[Ir(dmdppr−dmp)(acac)])となるように20nm共蒸着して第1のりん光発光層(第2の発光層104b−1)を形成し、続けて2mDBTBPDBq−IIと上記構造式(vii)で表される4、4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)と上記構造式(viii)で表されるビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])とを、重量比0.7:0.3:0.06(=2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)])となるように20nm共蒸着し、第2のりん光発光層(第2の発光層104b−2)を形成してりん光発光層(第2の発光層104b)を形成した。
第2の発光層104bの上に、上記構造式(ix)で表される4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmの膜厚で形成し、正孔輸送層104cとした。
正孔輸送層104cの上に、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように膜厚30nmとなるよう共蒸着することにより、正孔注入層104dを形成した。
電子輸送層104aから正孔注入層104dまでが第2のEL層104として機能する構成である。
次に、第2のEL層104の上に、まずアルミニウムを0.5nmの膜厚となるように蒸着し、その後MgAg(Mg―Ag合金)を重量比0.5:0.05(=Ag:Mg)となるように14nm共蒸着し、さらに、スパッタリング法によりITO(Indium Tin Oxide)を70nmの膜厚となるよう形成して、陽極105を形成した。
陰極101、第1のEL層102、中間層103、第2のEL層104および陽極105により、発光素子1を完成させた。なお、本明細書の実施例全てにおいて、蒸着は抵抗加熱法によって行った。
≪発光素子2の作製≫
発光素子2は、中間層以外は発光素子1と同様に形成した。中間層の形成は、まず、第1のEL層上に、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着して電荷発生層103aを形成した。次に、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を5mmの膜厚で蒸着してアルカリ金属またはアルカリ土類金属の移動を抑制する層103cを形成した。次に、酸化リチウム(LiO)を1.5nmの膜厚で蒸着して形成したあと、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着して、電子注入バッファー層103dを形成した。
中間層の構成以外は発光素子1の構成と同様であるため、繰り返しとなる記載を省略する。発光素子1の作製方法を参照されたい。
以上のように、発光素子2を完成させた。なお、発光素子1と発光素子2の差異は、電子リレー層103bの有無である。
≪比較発光素子1の作製≫
比較発光素子1は、中間層以外は発光素子1と同様に形成した。中間層の形成は、まず、第1のEL層上に、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着して電荷発生層103aを形成した。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着し、電子リレー層103cを形成した。次に、電子注入バッファー層として酸化リチウム(LiO)を1.5nmの膜厚で蒸着して形成したあと、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着して、電子注入バッファー層103dを形成した。
中間層の構成以外は発光素子1の構成と同様であるため、繰り返しとなる記載を省略する。発光素子1の作製方法を参照されたい。
以上のように、比較発光素子1を完成させた。なお、比較発光素子1と発光素子1の差異は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の移動を抑制する層103cの有無である。比較発光素子1と発光素子1と発光素子2の積層構造を、下記表1にまとめる。
≪発光素子1及び発光素子2の動作特性≫
以上により得られた発光素子1及び発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業(具体的に、素子の周囲へのシール材塗布、UV処理、及び80℃にて1時間の熱処理)を行った後、発光素子1及び発光素子2の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1及び発光素子2の輝度−電流効率特性を図7に、電圧−電流特性を図8に示す。図7では縦軸が電流効率(cd/A)、横軸が輝度(cd/m)を示す。図8では縦軸が電流(mA)、横軸が電圧(V)を示す。また、主な特性値を表2に示す。なお、発光素子1及び発光素子2は青色の発光を示したが、これは、陰極101の有するITSO(Siを有するITO)層の膜厚が、発光素子1及び発光素子2におけるマイクロキャビティ―効果に影響したためである。ITSO層の膜厚は、ディスプレイパネルにおける青色画素に逆構造のタンデム型発光素子が用いることを想定して設定した膜厚である。
≪比較発光素子1の動作特性≫
比較発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業(具体的に、素子の周囲へのシール材塗布、UV処理、及び80℃にて1時間の熱処理)を行った後、比較発光素子1の動作特性について測定を試みた。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で試みた。
しかし、比較発光素子1においては、動作特性の測定において素子が発光すらすることがなく、特性を得ることができなかった。これは、比較発光素子1は層103cを有しておらず、電子注入バッファー層103dの材料が有しているリチウムの一部が陰極の方向に移動し、電荷発生層103aに到達してキャリアの再結合を引き起こしたため、比較発光素子1は発光することができなかったと考えられる。層103cを有する逆構造のタンデム型発光素子は、層103cによりタンデム型構造の利点と逆構造の利点とを得つつ、発光することができる。
発光素子1及び発光素子2は、層103cを有しているためにいずれも発光を得ることができた。発光素子1は銅フタロシアニン(略称:CuPc)を蒸着した電子リレー層103bを有しているため、発光素子2と比較すると輝度、電流効率、パワー効率をさらに高めることができた。
本発明の一態様に係る逆構造タンデム型発光素子について説明する。
なお、本実施例で用いる材料は、実施例1にて用いられた材料であるため、材料の化学構造式は省略する。素子構造は図1と同様の構造とした。
≪発光素子3の作製≫
まず、ガラス基板を用意した。
ガラス基板上に、スパッタリング法でランタンを含むアルミニウム−ニッケル合金(Al−Ni−La)膜を200nmの膜厚となるように形成し、さらに、スパッタリング法でチタン膜を膜厚6nmとなるように形成した。そして、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行った後、スパッタリング法で酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)膜を膜厚40nmとなるように形成することで、陰極101を形成した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
次に、ITSO膜が形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。その後、10−4Pa程度まで真空蒸着装置内部を減圧し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
基板を冷却した後、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)と酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着した。膜厚は15nmとした。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着した後、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を5nm蒸着して形成し、さらに酸化リチウム(LiO)を0.15nmの膜厚で蒸着して形成し、その後バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着することにより、電子注入層102aを形成した。
次に、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)を5nmの膜厚となるよう蒸着して、電子輸送層102bを形成した。
次に、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)とCzPA(略称)とを、重量比1:0.05(=CzPA:1,6mMemFLPAPrn)となるように25nm共蒸着して蛍光発光層(第1の発光層102c)を形成した。
次に、発光層102cの上に3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)を膜厚15nmとなるように成膜し、正孔輸送層102dを形成した。電子注入層102aから正孔輸送層102dまでが第1のEL層102として機能する構成である。
次に第1のEL層102の上に、中間層103を形成した。まず、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着することにより、電荷発生層103aを形成した。膜厚は10nmとした。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着し、電子リレー層103bを形成した。次に電子リレー層103bの上に、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を5nm蒸着して、層103cを形成した。さらに、層103cの上には、電子注入バッファー層103dとしてアルカリ土類金属であるカルシウム(Ca)を1nmの膜厚で蒸着して、そのあとバソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着した。電荷発生層103aから電子注入バッファー層103dまでが中間層として機能する構成である。
ここで、電子注入バッファー層103dの形成時に蒸着によりカルシウム(Ca)が被形成表面に到達すると、その下層にCaが拡散していくが、層103cがあるために、電子リレー層103bや電荷発生層103aへのCaの到達が抑制される。単にタンデム型発光素子を逆構造で作製すると、Caの拡散が電流効率の低下や外部量子効率の低下を引き起こす。層103cにより発光素子の性能低下を防いだ逆構造のタンデム型発光素子が実現される。
中間層103の上に、第2のEL層104を形成した。まず、電子注入バッファー層103dの上に、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)を10nmの膜厚となるように形成し、電子輸送層104aとした。
次に、電子輸送層104a上に、2mDBTBPDBq−IIと、ビス{4,6−ジメチル−2−[5−(2,6−ジメチルフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピラジニル−κN]フェニル−κC}(2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr−dmp)(acac)])とを、重量比0.8:0.06(=2mDBTBPDBq−II:[Ir(dmdppr−dmp)(acac)])となるように20nm共蒸着して第1のりん光発光層(第2の発光層104b−1)を形成し、続けて2mDBTBPDBq−IIと4、4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)とビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])とを、重量比0.7:0.3:0.06(=2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)])となるように20nm共蒸着し、第2のりん光発光層(第2の発光層104b−2)を形成してりん光発光層(第2の発光層104b)を形成した。
第2の発光層104bの上に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmの膜厚で形成し、正孔輸送層104cとした。
正孔輸送層104cの上に、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように膜厚25nmとなるよう共蒸着することにより、正孔注入層104dを形成した。
電子輸送層104aから正孔注入層104dまでが第2のEL層104として機能する構成である。
次に、第2のEL層104の上に、まずアルミニウムを0.5nmの膜厚となるように蒸着し、その後MgAg(Mg―Ag合金)を重量比0.5:0.05(=Ag:Mg)となるように15nm共蒸着し、さらに、スパッタリング法によりITO(Indium Tin Oxide)を70nmの膜厚となるよう形成して、陽極105を形成した。
陰極101、第1のEL層102、中間層103、第2のEL層104および陽極105により、発光素子3を完成させた。
≪比較発光素子2の作製≫
比較発光素子2は、中間層以外は発光素子3と同様に形成した。中間層は、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着して電荷発生層103aを10nmの膜厚となるよう形成した。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着し、電子リレー層103bを形成した。次に、カルシウム(Ca)を1nmの膜厚で蒸着して形成し、そのあとバソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着して、電子注入バッファー層103dを形成した。
中間層の構成以外は発光素子3の構成と同様であるため、繰り返しとなる記載を省略する。発光素子3の作製方法を参照されたい。
以上のように、比較発光素子2を完成させた。なお、比較発光素子2と発光素子3の差異は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の移動を抑制する層103cの有無である。比較発光素子2と発光素子3の積層構造を、下記表3にまとめる。
≪発光素子3および比較発光素子2の動作特性≫
以上により得られた発光素子3及び比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないようにそれぞれ封止する作業(具体的に、素子の周囲へのシール材塗布、UV処理、及び80℃にて1時間の熱処理)を行った後、これらの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
これらの発光素子の輝度−電流効率特性を図9に、電圧−電流特性を図10に示す。図9では縦軸が電流効率(cd/A)、横軸が輝度(cd/m)を示す。図10では縦軸が電流(mA)、横軸が電圧(V)を示す。また、発光素子3と比較発光素子2の主な特性値を下記に示す。なお、発光素子3及び比較発光素子2は緑色の発光を示したが、これは、陰極101の有するITSO層の膜厚が、発光素子3及び比較発光素子2におけるマイクロキャビティ―効果に影響したためである。ITSO層の膜厚は、ディスプレイパネルにおける緑色画素に逆構造のタンデム型発光素子が用いられることを想定して設定した膜厚である。
なお、比較発光素子2は、比較発光素子1とは異なり、発光を確認することができた。この差異は、リチウムとカルシウムの移動のしやすさの差によるものであると考えられる。しかし、電子注入バッファー層にカルシウムを有する逆構造タンデム型発光素子においても、層103cを有することにより特性が改善されていることが表2より理解される。以上の結果により、アルカリ土類金属であるカルシウムを有する電子注入バッファー層と層103cとを有する中間層を含む逆構造のタンデム型発光素子が、発光素子として良好に機能することが確認できた。
本発明の一態様に係る逆構造タンデム型発光素子について説明する。
なお、本実施例で用いる材料の構造式と略称を以下に示す。ただし、実施例1にて示した材料については省略する。素子構造は図1と同様の構造とした。
≪発光素子4の作製≫
まず、ガラス基板を用意した。
ガラス基板上に、スパッタリング法でランタンを含むアルミニウム−ニッケル合金(Al−Ni−La)膜を200nmの膜厚となるように形成し、さらに、スパッタリング法でチタン膜を膜厚6nmとなるように形成した。そして、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加熱処理を行った後、スパッタリング法で酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)膜を膜厚40nmとなるように形成することで、陰極101を形成した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
次に、ITSO膜が形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。その後、10−4Pa程度まで真空蒸着装置内部を減圧し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
基板を冷却した後、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)と酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着した。膜厚は15nmとした。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着した後、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を5nm蒸着して形成し、さらに酸化リチウム(LiO)を0.15nmの膜厚で蒸着して形成し、その後バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着して、電子注入層102aを形成した。
電子注入層102aの上に、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)を5nmの膜厚で形成し、電子輸送層102bを形成した。
電子輸送層102bの上に、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕−ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)とCzPA(略称)とを、重量比1:0.05(=CzPA:1,6mMemFLPAPrn)となるように25nm共蒸着して蛍光発光層(第1の発光層102c)を形成した。
次に、発光層102cの上に3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)を膜厚15nmとなるように成膜し、正孔輸送層102dを形成した。電子注入層102aから正孔輸送層102dまでが第1のEL層102として機能する構成である。
次に第1のEL層102の上に、中間層103を形成した。まず、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように共蒸着することにより、電荷発生層103aを形成した。膜厚は10nmとした。次に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を2nmの膜厚で蒸着し、電子リレー層103bを形成した。次に電子リレー層103bの上に、上記構造式(x)に示すトリス( 8 − キノリノラト) アルミニウム(略称:Alq)を5nm蒸着して、層103cを形成した。さらに、層103cの上に、アルカリ土類金属である酸化リチウム(LiO)を0.15nmの膜厚で蒸着したあと、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を10nm蒸着して、電子注入バッファー層103dを形成した。電荷発生層103aから電子注入バッファー層103dまでが中間層103として機能する構成である。
ここで、電子注入バッファー層103dの形成時に蒸着によりリチウム(Li)が被形成表面に到達すると、その下層にLiが拡散していくが、層103cがあるために、電子リレー層103bや電荷発生層103aへのLiの到達が抑制される。単にタンデム型発光素子を逆構造で作製すると、Liの拡散が駆動電圧の上昇や発光効率の低下を引き起こす。層103cにより発光素子の性能低下を防いだ逆構造のタンデム型発光素子が実現される。
中間層103の上に、第2のEL層104を形成した。まず、電子注入バッファー層103dの上に、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)を10nmの膜厚となるように形成し、電子輸送層104aとした。
電子輸送層104a上に、2mDBTBPDBq−II(略称)と、ビス{4,6−ジメチル−2−[5−(2,6−ジメチルフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピラジニル−κN]フェニル−κC}(2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr−dmp)(acac)])とを、重量比0.8:0.06(=2mDBTBPDBq−II:[Ir(dmdppr−dmp)(acac)])となるように20nm共蒸着して第1のりん光発光層(第2の発光層104b−1)を形成し、続けて2mDBTBPDBq−II(略称)と4、4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)とビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])とを、重量比0.7:0.3:0.06(=2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)])となるように20nm共蒸着し、第2のりん光発光層(第2の発光層104b−2)を形成してりん光発光層(第2の発光層104b)を形成した。
第2の発光層104bの上に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmの膜厚で形成し、正孔輸送層104cとした。
正孔輸送層104cの上に、PCPPnと酸化モリブデンとを、PCPPn:酸化モリブデン=1:0.5(重量比)となるように膜厚25nmとなるよう共蒸着することにより、正孔注入層104dを形成した。
電子輸送層104aから正孔注入層104dまでが第2のEL層104として機能する構成である。
次に、第2のEL層104の上に、まずアルミニウムを0.5nmの膜厚となるように蒸着し、その後MgAg(Mg―Ag合金)を重量比0.5:0.05(=Ag:Mg)となるように15nm共蒸着し、さらに、スパッタリング法によりITO(Indium Tin Oxide)を70nmの膜厚となるよう形成して、陽極105を形成した。
陰極101、第1のEL層102、中間層103、第2のEL層104および陽極105より、発光素子4を完成させた。発光素子4の積層構造を下記にまとめる。
≪発光素子4の動作特性≫
以上により得られた発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業(具体的に、素子の周囲へのシール材塗布、UV処理、及び80℃にて1時間の熱処理)を行った後、発光素子4の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子4の輝度−電流効率特性を図11に、電圧−電流特性を図12に示す。図11では縦軸が電流効率(cd/A)、横軸が輝度(cd/m)を示す。図12では縦軸が電流(mA)、横軸が電圧(V)を示す。
また、発光素子4の主な特性値を下記に示す。なお、発光素子4は緑色の発光を示したが、これは、陰極101の有するITSO層の膜厚が、発光素子4におけるマイクロキャビティ―効果に影響したためである。ITSO層の膜厚は、ディスプレイパネルにおける緑色画素に逆構造のタンデム型発光素子が用いられることを想定して設定した膜厚である。
Liを有する電子注入バッファー層を有する中間層を用いた逆構造のタンデム型発光素子において、中間層に層103cを有していない場合、発光素子が機能することができないことについては、実施例1の比較発光素子1に対する試験の結果によりすでに示した通りである。本実施例より、発光素子3は、Alq(略称)を有する層を中間層に用いると、発光素子1と同様に発光素子として機能することが確認された。
100 基板
101 陰極
102 第1のEL層
102a 電子注入層
102b 電子輸送層
102c 発光層
102d 正孔輸送層
103 中間層
103a 電荷発生層
103b 電子リレー層
103c 層
103d 電子注入バッファー層
104 第2のEL層
104a 電子輸送層
104b 発光層
104c 正孔輸送層
104d 正孔注入層
105 陽極
200 基板
201 陰極
202(1) 第1のEL層
202(2) 第2のEL層
202(n−1) 第(n−1)のEL層
202(n) 第(n)のEL層
204 陽極
205(1) 第1の中間層
205(2) 第2の中間層
205(n−2) 第(n−2)の中間層
205(n−1) 第(n−1)の中間層
501 素子基板
502 画素部
503 駆動回路部(ソース線駆動回路)
504a、504b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
505 シール材
506 封止基板
507 配線
508 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
509 nチャネル型FET
510 pチャネル型FET
511 スイッチングFET
512 電流制御用FET
513 陰極
514 絶縁物
515 第1のEL層
516 中間層
517 第2のEL層
518 陽極
519 発光素子
520 空間
2001 第1の基板
2002 発光部
2005a 第1の封止材
2005b 第2の封止材
2005c 第1の封止材
2005d 第2の封止材
2006 第2の基板
2011 第2の空間
2013 第1の空間
3100 発光装置
3101 基板
3103a 下部電極
3103b 下部電極
3103c 下部電極
3105a 透明導電層
3105b 透明導電層
3107a 隔壁
3107b 隔壁
3107c 隔壁
3107d 隔壁
3110 第1のEL層
3112 電荷発生層
3113 電子リレー層
3114 層
3116 電子注入バッファー層
3118 第2のEL層
3119 上部電極
3120a 発光素子
3120b 発光素子
3120c 発光素子
4000 照明装置
4001 照明装置
4003 基板
4005 基板
4007 逆構造のタンデム型発光素子
4009 電極
4011 電極
4013 下部電極
4014 EL層
4015 上部電極
4017 補助配線
4019 封止基板
4021 シール材
4023 乾燥剤
4025 基板
4027 拡散板
4100 照明装置
4101 照明装置
4103 封止基板
4105 平坦化膜
4107 逆構造のタンデム型発光素子
4109 電極
4111 電極
4113 下部電極
4114 EL層
4115 上部電極
4117 補助配線
4121 シール材
4125 基板
4127 拡散板
4129 バリア膜
4131 絶縁層
4500 タッチセンサ
4510 導電層
4510a 導電層
4510b 導電層
4510c 導電層
4520 導電層
4540 容量
4710 導電層
4810 絶縁層
4820 絶縁層
4910 基板
4920 基板
5000 モジュール
5001 上部カバー
5002 下部カバー
5003 FPC
5004 タッチパネル
5005 FPC
5006 表示パネル
5007 バックライトユニット
5008 光源
5009 フレーム
5010 プリント基板
5011 バッテリー
6001 基板
6002 発光素子
6003 第1の電極
6004 EL層
6005 第2の電極
6006 バッファー層
6007 第3の電極
6008 コンタクト部
6100 光散乱層
6101 光散乱体
6102 空気層
6103 高屈折率層
6104 素子層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
8004 照明装置
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネルの領域
9632b タッチパネルの領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (15)

  1. 陰極と、
    前記陰極上の第1のEL層と、
    前記第1のEL層上の第2のEL層と、
    前記第2のEL層上の陽極と、
    中間層と、を有し、
    前記中間層は、前記第1のEL層と、前記第2のEL層との間に設けられ、
    前記中間層は、第1の層と、前記第1の層上の第2の層と、前記第2の層上の第3の層とを有し、
    前記第1の層は、正孔輸送性材料と電子受容体とを有し、
    前記第3の層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属を有し、
    前記第2の層は、電子輸送性材料を有することを特徴とする発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記第1のEL層は第1の光を発することができ、
    前記第2のEL層は第2の光を発することができ、
    前記第1の光の色と、前記第2の光の色と、が異なることを特徴とする発光素子。
  3. 陰極と、
    前記陰極上の複数のEL層と、
    前記複数のEL層上の陽極と、
    複数の中間層と、を有し、
    前記複数の中間層のそれぞれは、前記複数のEL層の間にそれぞれ設けられ、
    前記複数の中間層は、それぞれ、第1の層と、前記第1の層上の第2の層と、前記第2の層上の第3の層とを有し、
    前記第1の層は、正孔輸送性材料と電子受容体とを有し、
    前記第3の層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属を有し、
    前記第2の層は、電子輸送性材料を有することを特徴とする発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第2の層は、前記アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属が第1の層に拡散することを抑制することができる機能を有することを特徴とする発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第3の層は、電子注入バッファー層としての機能を有することを特徴とする発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記陰極は、電界効果トランジスタと電気的に接続されていることを特徴とする発光素子。
  7. 請求項6において、
    前記電界効果トランジスタは、n型電界効果トランジスタであることを特徴とする発光素子。
  8. 請求項6または請求項7において、
    前記電界効果トランジスタは、半導体層に酸化物半導体を有することを特徴とする発光素子。
  9. 請求項8において、
    前記酸化物半導体は、インジウムと、スズと、ガリウムと、を有する酸化物半導体であることを特徴とする発光素子。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記電子輸送性材料は、バソフェナントロリン(Bphen)若しくはトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)を有することを特徴とする発光素子。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
    前記アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属は、リチウム、カルシウムのいずれか一であることを特徴とする発光素子。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一において、
    前記陽極は、酸素と、スズと、インジウムと、を有することを特徴とする発光素子。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子を有する照明装置。
  14. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子と、カラーフィルターとを有する電子機器。
  15. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子と、タッチパネルとを有する電子機器。
JP2015021852A 2014-02-06 2015-02-06 発光素子、照明装置、電子機器、及び発光素子の作製方法 Active JP6612032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021852A JP6612032B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 発光素子、照明装置、電子機器、及び発光素子の作製方法
JP2019197000A JP6935478B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-30 発光装置、及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021444 2014-02-06
JP2014021444 2014-02-06
JP2015021852A JP6612032B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 発光素子、照明装置、電子機器、及び発光素子の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197000A Division JP6935478B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-30 発光装置、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015165494A true JP2015165494A (ja) 2015-09-17
JP2015165494A5 JP2015165494A5 (ja) 2018-03-15
JP6612032B2 JP6612032B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=53778567

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021852A Active JP6612032B2 (ja) 2014-02-06 2015-02-06 発光素子、照明装置、電子機器、及び発光素子の作製方法
JP2019197000A Active JP6935478B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-30 発光装置、及び電子機器
JP2021136846A Withdrawn JP2021193669A (ja) 2014-02-06 2021-08-25 発光装置、及び電子機器
JP2023091347A Pending JP2023106610A (ja) 2014-02-06 2023-06-02 発光装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197000A Active JP6935478B2 (ja) 2014-02-06 2019-10-30 発光装置、及び電子機器
JP2021136846A Withdrawn JP2021193669A (ja) 2014-02-06 2021-08-25 発光装置、及び電子機器
JP2023091347A Pending JP2023106610A (ja) 2014-02-06 2023-06-02 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9929368B2 (ja)
JP (4) JP6612032B2 (ja)
WO (1) WO2015118426A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017537A (ja) * 2014-02-06 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び電子機器
JP7490456B2 (ja) 2019-06-05 2024-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034017A (ja) 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2016034013A (ja) * 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
EP3113237B1 (en) 2014-02-28 2019-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device
CN105940494A (zh) 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
TWI754193B (zh) 2014-04-30 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子設備
KR20170046729A (ko) * 2014-08-25 2017-05-02 코닝 인코포레이티드 밀봉 장치 및 이를 제조하는 방법
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
JP2017005054A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2017003697A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
CN104966789A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种电荷连接层及其制造方法、叠层oled器件
JP2017040818A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
CN105202507A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 李峰 深水led照明密封结构
JP6637766B2 (ja) * 2016-01-04 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN105487723B (zh) * 2016-02-19 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、制备方法及显示装置
US9811314B2 (en) 2016-02-22 2017-11-07 Sonos, Inc. Metadata exchange involving a networked playback system and a networked microphone system
US9820039B2 (en) 2016-02-22 2017-11-14 Sonos, Inc. Default playback devices
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US10097939B2 (en) * 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Compensation for speaker nonlinearities
US10340470B2 (en) 2016-02-23 2019-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting apparatus
JP6719094B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US11183181B2 (en) 2017-03-27 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of multiple voice services
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
WO2019152722A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
CN108415604A (zh) * 2018-03-20 2018-08-17 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板的制造方法、触控显示面板
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US10878811B2 (en) 2018-09-14 2020-12-29 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for intelligently deactivating wake-word engines
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US11758745B2 (en) 2019-04-18 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state relay and semiconductor device
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11727919B2 (en) 2020-05-20 2023-08-15 Sonos, Inc. Memory allocation for keyword spotting engines
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection
CN113011264B (zh) * 2021-02-22 2024-02-02 业泓科技(成都)有限公司 辨识传感结构、指纹识别组件及终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009688A (ja) * 2008-12-01 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2012028318A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、ディスプレイ及び電子機器
JP2012079690A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、およびその作製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071613B2 (en) * 2001-10-10 2006-07-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP3819792B2 (ja) 2002-03-15 2006-09-13 三洋電機株式会社 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置
CN101847653B (zh) 2004-05-21 2013-08-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件及使用该元件的发光装置
US7560862B2 (en) 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
JP4939809B2 (ja) * 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7728517B2 (en) 2005-05-20 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Intermediate electrodes for stacked OLEDs
JP5573102B2 (ja) 2009-10-27 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
TWI506121B (zh) * 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
EP2433929B1 (en) * 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
US8664383B2 (en) * 2010-10-15 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and display device using the organometallic complex
JP2012107003A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体およびこれを用いた発光素子、表示装置
US9056856B2 (en) * 2011-02-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2012186392A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
TWI588540B (zh) * 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
US9203045B2 (en) * 2012-11-29 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9929368B2 (en) * 2014-02-06 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, lighting device, and electronic appliance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009688A (ja) * 2008-12-01 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP2012028318A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、ディスプレイ及び電子機器
JP2012079690A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017537A (ja) * 2014-02-06 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び電子機器
JP7490456B2 (ja) 2019-06-05 2024-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017537A (ja) 2020-01-30
WO2015118426A2 (en) 2015-08-13
JP6612032B2 (ja) 2019-11-27
JP6935478B2 (ja) 2021-09-15
WO2015118426A3 (en) 2015-12-03
US20170012232A1 (en) 2017-01-12
JP2023106610A (ja) 2023-08-01
US9929368B2 (en) 2018-03-27
JP2021193669A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935478B2 (ja) 発光装置、及び電子機器
US9917271B2 (en) Light-emitting device
US11672136B2 (en) Light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP6619466B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP2021068714A (ja) 発光素子および発光装置
JP5933662B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP6690919B2 (ja) 発光装置、照明装置、表示装置、及び電子機器
JP7371193B2 (ja) 発光素子
JP6328379B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2016157692A (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
JP2013033728A (ja) 発光装置、電子機器及び照明装置
JP2022173506A (ja) 発光素子
JP2018107450A (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250