JP2015164119A - 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164119A
JP2015164119A JP2014224184A JP2014224184A JP2015164119A JP 2015164119 A JP2015164119 A JP 2015164119A JP 2014224184 A JP2014224184 A JP 2014224184A JP 2014224184 A JP2014224184 A JP 2014224184A JP 2015164119 A JP2015164119 A JP 2015164119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014224184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486653B2 (ja
Inventor
平塚 秀和
Hidekazu Hiratsuka
秀和 平塚
明宏 前田
Akihiro Maeda
明宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014224184A priority Critical patent/JP6486653B2/ja
Publication of JP2015164119A publication Critical patent/JP2015164119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486653B2 publication Critical patent/JP6486653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池の出力特性を改善することである。
【解決手段】本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%よりも多いリチウム複合酸化物を主成分として含む。当該リチウム複合酸化物は、平均粒子径が0.5μm以上の一次粒子が凝集して構成された粒子であって、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素が固溶している。
【選択図】図1

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
特許文献1は、非水電解質二次電池の出力特性向上等を目的として、Ni、Co、Mnを含有するリチウム複合酸化物粒子の表面近傍に、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素とリチウムとの複合酸化物を存在させた正極活物質を開示している。
特開2012−238581号公報
ところで、非水電解質二次電池には、幅広い温度範囲で良好な出力特性を発揮することが求められる。しかし、特許文献1に開示された正極活物質を用いた場合には、特に低温条件下において十分な出力特性を得ることができない。
本開示に係る非水電解質二次電池用正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%よりも多いリチウム複合酸化物を主成分として含み、当該リチウム複合酸化物は、平均粒子径が0.5μm以上の一次粒子が凝集して構成された粒子であって、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素が固溶している。
本開示に係る非水電解質二次電池用正極活物質によれば、非水電解質二次電池の出力特性を改善することができる。また、本開示の正極活物質は、従来の正極活物質よりも高密度である。このため、例えば正極における正極活物質の充填密度が高くなり、非水電解質二次電池のエネルギー密度が向上する。
本開示の実施形態の一例である正極活物質を模式的に示す図である。 本開示の実施形態の一例である正極活物質(実施例1)の粉末X線回折パターン、及び従来の正極活物質(比較例1)の粉末X線回折パターンを示す図である。 本開示の実施形態の一例である正極活物質(実施例1)の電子顕微鏡画像である。 正極活物質の平均表面粗さの計測方法を説明するための図である。 従来の正極活物質(比較例1)の電子顕微鏡画像である。
(本開示の基礎となった知見)
非水電解質二次電池には、幅広い温度範囲で良好な出力特性を発揮することが求められる。しかし、特許文献1に開示された正極活物質を用いた場合には、特に低温条件下において十分な出力特性を得ることができない。図5は、特許文献1に開示された従来の正極活物質(比較例1)の電子顕微鏡画像である。図5から、従来の正極活物質は、粒子径の小さな一次粒子が凝集して構成され、粒子表面が粗いことが分かる。また、当該正極活物質では、WやMo等の元素が粒子表面近傍に偏在している。本発明者らは、粒子径の大きな一次粒子が凝集して構成されると共に、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素が固溶した正極活物質粒子を用いることにより、低温条件下においても良好な出力特性が得られることを見出した。
以下、本開示の実施形態の一例について詳説する。
本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、非水電解質二次電池の形態としては、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などが例示できる。
[正極]
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極活物質には、後述の正極活物質粒子10が用いられる。
導電材は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、かつ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が例示できる。結着材は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、図1〜図4を参照しながら、本開示の実施形態の一例である正極活物質粒子10について詳説する。
図1は、正極活物質粒子10を模式的に示す図である。
正極活物質粒子10は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%よりも多いリチウム複合酸化物を主成分として含む。当該リチウム複合酸化物は、平均粒子径が0.5μm以上の一次粒子11が凝集して構成された粒子であって、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素(以下、元素αという)が固溶している。以下では、正極活物質粒子10を構成するリチウム複合酸化物を「複合酸化物10」とする。
正極活物質粒子10は、本開示の目的を損なわない範囲で複合酸化物10以外の成分、例えば複合酸化物10以外のリチウム複合酸化物を含んでいてもよい。但し、複合酸化物10は、正極活物質粒子10の総重量に対して50重量%以上含まれていることが好ましく、100重量%であってもよい。本実施形態では、複合酸化物10のみから正極活物質粒子10が構成されているものとする(この場合、複合酸化物10との表現と、正極活物質粒子10との表現は同じ意味を持つ)。正極活物質粒子10(複合酸化物10)の粒子表面には、無機化合物の微粒子、例えば、酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物や、ランタノイド元素を含有する化合物などが存在していてもよい。
複合酸化物10に固溶する元素αは、凝集エネルギーが高い。凝集エネルギーが高いということは、原子同士を引き離すための力が高く、硬いことを意味している。元素αがどのように作用するかは明らかではないが、元素αを固溶させることにより、複合酸化物10の電子伝導性、イオン導電性が向上し、電池の出力特性が向上するものと考えられる。元素αとしては、1種類を用いてもよく、複数種を併用してもよい。特に好ましい元素αは、W、Moであり、Wが最も好ましい。
複合酸化物10における元素αの含有量は、複合酸化物10の総重量に対して合計で0.1〜1重量%が好ましく、0.2〜0.8重量%が好ましく、0.3〜0.7重量%が特に好ましい。元素αの含有量が当該範囲内であれば、良好な出力特性が得られる。複合酸化物10における元素αの含有量は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、又はX線光電子分光法(XPS)により測定することができる。
詳しくは後述するように、元素αは、複合酸化物10の粒子内部まで拡散して固溶していることが好適である。複合酸化物10に含まれる元素αは、例えば略全てが複合酸化物10に固溶しており、粒子内部に偏在することなく粒子内部まで略均一に拡散している。
複合酸化物10は、一般式LixNiy* z(1-y-z)2{0.1≦x≦1.2、0.3<y<1、0.01<z<0.2、M*は少なくとも1種の元素α、Mは元素α以外の少なくとも1種の金属元素}で表される複合酸化物であることが好適である。詳しくは後述するように、元素αは、複合酸化物10の粒子内部まで拡散している。Niの含有量yは、低コスト化、高容量化等の観点から、0.3よりも多くすることが好ましい。複合酸化物10は、層状岩塩型の結晶構造を有する。
複合酸化物10が含有する金属元素Mとしては、Co、Mn、Mg、Zr、Al、Cr、V、Ce、Ti、Fe、K、Ga、In等が挙げられる。これらのうち、Co、Mnのうち少なくとも1つを含むことが好ましい。特に、低コスト化、安全性向上等の観点から、少なくともMnを含むことが好ましい。好適な複合酸化物10としては、LiNi0.30Mn0.30Co0.300.12等が例示できる。複合酸化物10は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
複合酸化物10は、従来公知のリチウム複合遷移金属酸化物(LiCoO2、LiNi0.33Mn0.33Co0.332等)と同様にリチウム原料から合成することも可能である。しかし、従来と同様の合成方法において、層状岩塩相を安定相として得るためには、Li量をある程度過剰にし、焼成温度を700〜900℃に設定する必要がある。焼成温度が700℃未満では結晶成長が不十分となり、900℃を超えるとNiイオンがLiサイトへ入りNiイオンとLiイオンのサイト交換(カチオンミキシング)が起こるため、結晶構造の歪みが生じ電池特性の低下を招く場合がある。このように焼成温度を制御しつつ複合酸化物10を合成することは、従来公知のリチウム複合遷移金属酸化物をリチウム原料から同様に製造する場合と比較して困難なことである。
複合酸化物10を合成する好適な方法は、ナトリウム原料とニッケル原料を混合・焼成して合成したナトリウム−ニッケル複合酸化物のNaをLiにイオン交換する方法である。そして、イオン交換後の複合酸化物に元素αを添加して再焼成する。この方法は、リチウム原料からリチウム−ニッケル複合酸化物を合成する方法と比較して、ナトリウム−ニッケル複合酸化物の焼成温度及びNa量を大きく変化させても、層状岩塩相を得ることが可能であり、合成物の物性や結晶サイズを制御することができる。Niを含有する複合酸化物は、一次粒子の粒子径が小さくなり易く表面粗さが大きな粒子となるが、この方法により、焼成時において結晶構造の歪みや崩壊が生じることなく結晶成長が行われ、粒子形状のコントロールが可能となる。
ナトリウム−ニッケル複合酸化物の合成方法は、以下の通りである。
ナトリウム原料としては、金属ナトリウム及びナトリウム化合物から選択される少なくとも1種を用いる。ナトリウム化合物としては、Naを含有するものであれば特に制限なく用いることができる。好適なナトリウム原料としては、Na2O、Na22等の酸化物、Na2CO3、NaNO3等の塩類、NaOH等の水酸化物などが挙げられる。これらのうち、特にNaNO3が好ましい。
ニッケル原料としては、Niを含有する化合物であれば特に制限なく用いることができる。例えばNi34、Ni23、NiO2等の酸化物、NiCO3、NiCl2等の塩類、Ni(OH)2等の水酸化物、NiOOH等のオキシ水酸化物などが挙げられる。これらのうち、特にNiO2、Ni(OH)2が好ましい。
ナトリウム原料とニッケル原料の混合割合は、層状岩塩型の結晶構造が生成するような割合であることが好ましい。具体的には、一般式NazNiO2において、ナトリウム量zが0.5〜2であることが好ましく、0.8〜1.5であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。例えば、NaNiO2の化学組成となるように両原料を混合する。混合方法は、これらを均一に混合できるものであれば特に限定されず、ミキサー等の公知の混合機を用いた混合が例示できる。
ナトリウム原料とニッケル原料の混合物は、大気中又は酸素気流中で焼成する。焼成温度は、600〜1100℃が好ましく、700〜1000℃がより好ましい。焼成時間は、焼成温度が600〜1100℃の場合、好ましくは1〜50時間である。焼成温度が900〜1000℃の場合は、好ましくは1〜10時間である。焼成物は、公知の方法で粉砕することが好ましい。このようにして、ナトリウム−ニッケル複合酸化物が得られる。
ナトリウム−ニッケル複合酸化物のイオン交換方法は、以下の通りである。
NaをLiにイオン交換する好適な方法としては、例えば、リチウム塩の溶融塩床をナトリウム複合遷移金属酸化物に加えて加熱する方法が挙げられる。リチウム塩には、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウム等から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。イオン交換処理時における加熱温度は、200〜400℃が好ましく、330〜380℃がより好ましい。処理時間は、2〜20時間が好ましく、5〜15時間がより好ましい。
上記イオン交換処理の方法としては、少なくとも1種のリチウム塩を含む溶液中にナトリウム含有遷移金属酸化物を浸漬する方法も適している。この場合は、リチウム化合物を溶解させた有機溶剤中にナトリウム複合遷移金属酸化物を投入し、その有機溶剤の沸点以下の温度で処理する。イオン交換速度を高めるため、有機溶剤の沸点付近で溶媒を還流させながらイオン交換処理することが好ましい。処理温度は100〜200℃が好ましく、140〜180℃がより好ましい。処理時間は、処理温度によっても異なるが、5〜50時間が好ましく、10〜20時間がより好ましい。
上記イオン交換を利用して作製されるリチウム−ニッケル複合酸化物では、上記イオン交換が完全には進行せずNaが一定量残存することがある。その場合、リチウム−ニッケル複合酸化物は、例えば一般式LixuNax(1-u)Niy* z(1-y-z)2{0.1≦x≦1.2、0.3<y<1、0.01<z<0.2、0.95<u≦1}で表される。ここで、uはNaをLiにイオン交換する際の交換率である。
次に、元素αを上記リチウム−ニッケル複合酸化物に添加して再焼成することにより、元素αが粒子内部まで拡散して固溶した複合酸化物10を得る。なお、上記リチウム−ニッケル複合酸化物は、平均粒子径が0.5μm以上の一次粒子11が凝集して構成された粒子である。また、上記リチウム−ニッケル複合酸化物の(110)ベクトル方向の結晶子径は、例えば70〜300nmである。即ち、元素αを固溶させる工程において、例えば結晶子径が多少成長することはあるが、複合酸化物10の結晶子径や、表面粗さ、密度等の物性は、当該固溶工程の前に略定まっている。
元素αは、W、Mo、Nb、Taの金属として、又はW、Mo、Nb、Taの化合物として上記リチウム−ニッケル複合酸化物に添加し混合することができる。化合物は、特に限定されないが、好ましくは酸化物である。元素αの添加量は、上記のように、得られる複合酸化物10の総重量に対して合計で0.1〜1重量%とすることが好ましい。元素αと上記リチウム−ニッケル複合酸化物との混合方法は、これらを均一に混合できるものであれば特に限定されず、ミキサー等の公知の混合機を用いた混合が例示できる。
上記再焼成は、大気中又は酸素気流中で行う。再焼成温度は、1回目の焼成温度、即ちナトリウム原料とニッケル原料の混合物に対する焼成の温度よりも低くする必要がある。好ましい再焼成温度は700〜1050℃であり、好ましい再焼成時間は1〜50時間である。900℃以上の温度で、且つ1回目の焼成温度よりも低温で再焼成することにより、例えば結晶子径や表面粗さが大きく変化することなく、元素αを粒子内部まで拡散して固溶することができる。再焼成物は、公知の方法で粉砕することが好ましい。
上記方法により得られた複合酸化物10(正極活物質粒子10)は、平均粒子径が0.5μm以上の一次粒子11が凝集してなる二次粒子である。このため、複合酸化物10には、一次粒子11の粒界12が存在する。なお、二次粒子である複合酸化物10同士も凝集する場合はあるが、二次粒子の凝集は超音波分散により互いに分離することができる。一方、二次粒子を超音波分散しても当該粒子が一次粒子11に分離することはない。
複合酸化物10において、元素αは、複合酸化物10の粒子内部まで略均一に拡散して固溶していることが好適である。元素αが複合酸化物10の粒子内部まで略均一に固溶することで、電池の出力特性が大きく向上する。例えば、複合酸化物10の粒子内部における元素αの濃度分布は、粒子内部の各測定点における元素αの最大量と最少量との差が10%以下、好ましくは5%以下である。元素αの分布は、複合酸化物10の粒子表面を徐々にスパッタリングし、現れた各粒子断面における元素αの濃度を、二次イオン質量分析(SIMS)、飛行時間型質量分析(TOF−SIMS)、X線光電子分析(ESCA)、オージェ分光分析、電子プローブマイクロ分析(EPMA)等を用いて測定することにより求めた。
複合酸化物10に含まれる元素αは、略全てが複合酸化物10に固溶していることが好適である。元素αの略全てが固溶していることは、粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折パターンに基づいて確認できる。より詳しくは、複合酸化物10のICP発光分光分析法等で元素αの存在が確認され、且つ複合酸化物10の粉末X線回折パターンのLi2WO4に起因するピークが確認できない(ピーク強度が極めて弱く、ノイズレベルである)場合に、元素αの略全てが固溶しているといえる。
図2は、複合酸化物10(正極活物質粒子10)の粉末X線回折パターンである。
図2に示すように、複合酸化物10(元素αとしてWを含有)の粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折パターン(X-ray pattern A)では、(1 2−1)面に現れるLi2WO4に起因するピーク(PEAK b:X-ray pattern B参照)の強度が当該回折パターンの(1 0 4)面に起因するピーク(PEAK a)の強度の1%以下である。Li2WO4に起因するピークが出現することは、Wが固溶体として存在していないことを意味するが、複合酸化物10の場合は当該ピークが確認できない。ゆえに、複合酸化物10に含まれるWは、略全てが固溶していることが分かる。一方、従来の正極活物質の粉末X線回折パターン(X-ray pattern B)では、Li2WO4に起因するピーク(PEAK b)が明確に現れており、当該ピークの強度は(1 0 4)面に起因するピーク(PEAK a)の強度の1%を大きく上回る。即ち、従来の正極活物質では、Wの多くが固溶していないことが分かる。
複合酸化物10(二次粒子)の体積平均粒子径(以下、「D50」という)は、5〜30μmが好ましく、7〜30μmがより好ましく、10〜30μmが特に好ましい。D50が当該範囲内であれば、例えば複合酸化物10の表面粗さが小さくなり易く、正極における複合酸化物10の充填密度が向上する。複合酸化物10のD50は、光回折散乱法によって測定することができる。D50は、粒子径分布において体積積算値が50%のときの粒子径を意味し、メディアン径とも呼ばれる。
複合酸化物10を構成する一次粒子11の平均粒子径(以下、「平均一次粒子径」という)は、0.5μm以上であり、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上である。平均一次粒子径が当該範囲内であれば、複合酸化物10のD50を適切な範囲に維持しながら、表面粗さを小さくすることができる。なお、一次粒子11は、複数の結晶子から構成されている。
平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて評価できる。
具体的には、下記の通りである。
(1)複合酸化物10をSEM(2000倍)で観察して得られた粒子画像から、ランダムに粒子10個を選択する。
(2)選択した10個の粒子について粒界12等を観察し、それぞれの一次粒子11を決定する。
(3)一次粒子11の最長径を求め、10個についての平均値を平均一次粒子径とする。
複合酸化物10の結晶子のサイズは、層状岩塩型の結晶構造において層を重ねる方向である(0 0 3)ベクトル方向の結晶子径、及びそれに垂直な方向である(1 1 0)ベクトル方向の結晶子径で表現することができる。ここでは、(1 1 0)ベクトル方向の結晶子径を用いて結晶子サイズを評価する。複合酸化物10の(1 1 0)ベクトル方向の平均結晶子径としては、70〜300nmが好ましく、100〜150nmがより好ましく、150〜300nmが特に好ましい。平均結晶子径が当該範囲内であれば、例えば複合酸化物10のイオン伝導性を向上させることができる。
結晶子径は、粉末X線回折測定装置(ブルカーAXS社製、商品名「D8ADVANCE」)を用いて複合酸化物10の粉末X線回折パターンを求め、この粉末X線回折パターンを全粉末パターン分解法(以下、WPPD法という)により解析して算出される。
粉末X線回折パターンの測定条件は、下記の通りである。
X線出力:40kV×40mA
検出器:シンチレーションカウンター
ゴニオメーター半径:250mm
発散スリット:0.6°
散乱スリット:0.6°
受光スリット:0.1mm
ソーラースリット:2.5°(入射側、受光側)
粉末X線回折パターンの測定は、試料水平型の集中光学系による2θ/θ法(2θ=15〜140°を測定、ステップ幅0.01°)を用いて行う。走査時間は、メインピーク((111)面)の強度が10000counts程度になるように設定される。
WPPD法を用いた解析手順は、下記の通りである。
手順1:ソフト(TOPAS)を起動し、測定データを読み込む。
手順2:Emission Profileを設定する。(Cu管球、Bragg Brentano集中光学系を選択する)
手順3:バックグラウンドを設定する。(プロファイル関数としてルジャンドルの多項式を使用、項数は8〜20に設定)
手順4:Instrumentを設定する。(Fundamental Parameterを使用、スリット条件、フィラメント長、サンプル長を入力)
手順5:Correctionsを設定する。(Sample displacementを使用。試料ホルダーへの試料充填密度が低い場合、Absorptionも使用する。この場合、Absorptionは測定試料の線吸収係数で固定)
手順6:結晶構造の設定をする。(空間群R3−mに設定。格子定数・結晶子径・格子歪を使用。結晶子径と格子歪とによるプロファイルの広がりをローレンツ関数に設定)
手順7:計算を実行する。(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、及び格子歪を精密化、計算にはLe−ball式を採用)
手順8:結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、手順9へ進む。
手順9:格子歪によるプロファイルの広がりをガウス関数に設定する。(結晶子径はローレンツ関数のまま)
手順10:計算を実行する。(バックグラウンド、Sample displacement、回折強度、格子定数、結晶子径、及び格子歪を精密化)
手順11:結晶子径の標準偏差が精密化した値の6%以下であれば、解析終了。6%より大きい場合は、解析不可。
図3は、複合酸化物10(正極活物質粒子10)のSEM画像である。
図3に示すように、複合酸化物10は、従来の正極活物質(図5参照)と比べて、粒子表面が滑らかであり凹凸が小さい。粒子表面の滑らかさ(凹凸)の程度は、後述の方法で測定される表面粗さにより評価できる。複合酸化物10の平均表面粗さは、小さいことが好適であり、具体的には4%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。平均両面粗さが4%以下であれば、電池の出力特性がより良好なものとなり、また正極における複合酸化物10の充填密度が向上する。複合酸化物10の表面粗さは、例えば一次粒子径や一次粒子11同士の密接度等に影響を受ける。
複合酸化物10の90%以上が、4%以下の表面粗さを有することが好ましく、95%以上が4%以下の表面粗さを有することがより好ましい。換言すると、複合酸化物10の総数に対して、表面粗さが4%以下である複合酸化物10の割合が90%以上であることが好ましい。
複合酸化物10の平均表面粗さは、1粒子ごとに表面粗さを求めることで評価する。表面粗さは、10個の粒子について求め、その平均をとって平均表面粗さとした。表面粗さ(%)は、国際公開2011/125577号に記載される表面粗さの算出式を用いて算出される。当該算出式は、下記の通りである。
(表面粗さ)=(粒子半径rの1°ごとの変化量の最大値)/(粒子の最長径)
粒子半径rは、後述する形状測定において粒子の最長径を二等分する点として定義される中心Cから粒子の周囲の各点までの距離として求めた。粒子半径の1°ごとの変化量は絶対値であり、その最大値とは、粒子の全周について測定した1°ごとの変化量のうち最大をなすものをいう。
図4は、複合酸化物10のSEM画像に基づき、粒子半径rを求める方法を示す。
図4において、中心Cから粒子の周囲の各点Piまでの距離を粒子半径riとして計測する。中心Cは、粒子の最長径を二等分する位置である。粒子半径rが最大となる粒子周囲位置を基準点P0(θ=0)とした。この基準点P0と中心Cとを結んだ線分CP0と、粒子の他の周囲点Pi及び中心Cにより作られる線分CPiとがなす角度をθと定義した。そして、1°ごとのθにおける粒子半径rを求めた。この粒子半径rを用いて上記算出式より表面粗さを算出した。
複合酸化物10は、内部空隙が少なく、一次粒子11が密に詰まった二次粒子である。複合酸化物10の内部空隙は主に一次粒子11同士の界面に形成され易いが、複合酸化物10の場合は、一次粒子11同士の密接度が高く空隙率が低い。複合酸化物10の平均空隙率としては、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。平均空隙率が1%以下であれば、電池の出力特性がより良好なものとなり、また正極における複合酸化物10の充填密度が向上する。なお、複合酸化物10の空隙率は、正極活物質を樹脂中に埋め込み、クロスセクションポリッシャー(CP)法にて正極活物質粒子を断面加工し、研磨面をSEMで観察することにより求めることができる。
また、複合酸化物10のタップ密度は、2.7g/ml以上が好ましく、3.0g/ml以上がより好ましい。複合酸化物10のタップ密度は、粉体減少度測定器(筒井理化学器械株式会社製 TPM‐1)を用いて測定できる。具体的には、試料(粉体)50gを150mlのガラス製メスシリンダーに入れ、粉体減少度測定器を用いてストローク30mmで1000回タップした時の粉体充填密度を求め、当該密度をタップ密度とした。
複合酸化物10の硬さは、二次粒子を構成する一次粒子11同士の密接度、一次粒子11を構成する結晶子同士の密接度等により決定される。複合酸化物10の硬さは、粒子1個の圧縮強度により評価できる。圧縮破壊強度(St)は、「日本鉱業会誌」81巻、932号 1965年12月号、1024〜1030頁に記載される数式St=2.8P/πd2(式中、P:粒子にかかった荷重、d:粒子径を示す)により算出される。圧縮破壊強度(St)は、粒子径の2乗で除するため粒子径の依存度が高く、小さい粒子ほど圧縮破壊強度(St)が大きい結果となる。ゆえに、圧縮破壊強度(St)については、所定の粒子径のときの圧縮破壊強度(St)として規定することが好ましい。
体積平均粒子径(D50)が5〜30μmである複合酸化物10の粒子1個の圧縮破壊強度(St)は、200〜500MPaが好ましく、300〜500MPaがより好ましい。圧縮破壊強度が当該範囲内であれば、電池電圧が高い場合であっても良好なサイクル特性が得られる。
[負極]
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、アルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。また、必要により導電材を含んでいてもよい。
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステルが好ましく、両者を混合して用いることがより好ましい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(FSO22、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2)(l,mは1以上の整数)、LiC(CP2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C24)2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C24)F2] 、Li[P(C24)F4]、Li[P(C24)22]等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極活物質の作製]
Na0.95Ni0.33Co0.33Mn0.332(仕込み組成)が得られるように、硝酸ナトリウム(NaNO3)、酸化ニッケル(II)(NiO)、酸化コバルト(II,III)(Co34)、及び酸化マンガン(III)(Mn23)を混合した。この混合物を焼成温度950℃で35時間保持することによって、ナトリウム−ニッケル複合酸化物を得た。
硝酸リチウム(LiNO3)と水酸化リチウム(LiOH)をモル比で61:39の割合になるように混合した溶融塩床を、得られたナトリウム−ニッケル複合酸化物5gに対し5倍当量(25g)加えた。その後、この混合物を焼成温度200℃で10時間保持させることによって、ナトリウム−ニッケル複合酸化物のNaをLiにイオン交換した。さらに、イオン交換後の物質を水洗して、リチウム−ニッケル複合酸化物を得た。
次に、得られたリチウム−ニッケル複合酸化物に酸化タングステン(WO3)を混合し再焼成して、Wが粒子内部まで拡散して固溶した複合酸化物(以下、正極活物質A1とする)を作製する。リチウム−ニッケル複合酸化物の遷移金属に対して、Wの含有量が0.5mol%となるようにWO3加えた。その後、この混合物を900℃で50時間保持して再焼成を行った。再焼成した混合物を分級し、D50が7〜30μmのものを正極活物質A1として用いた。
正極活物質A1について、粉末X線回折法により粉末X線回折測定装置(ブルカーAXS社製、商品名「D8ADVANCE」、線源Cu−Kα)を用いて解析し、結晶構造の同定を行った。得られた結晶構造は、層状岩塩型の結晶構造と帰属された。また、正極活物質A1の組成を、ICP発光分光分析装置(Thermo Fisher Scientific社製、商品名「iCAP6300」)を用いて測定した結果、Li1.1Ni0.3Co0.3Mn0.30.12であった。
[正極の作製]
正極活物質A1が92重量%、炭素粉末が5重量%、ポリフッ化ビニリデン粉末が3重量%となるよう混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して正極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、所定サイズに切り抜いた後、正極タブを取り付けて、短辺の長さが30mm、長辺の長さが40mmである正極を得た。
[負極の作製]
負極活物質が98重量%と、スチレン−ブタジエン共重合体が1重量%、カルボキシメチルセルロースが1重量%となるよう混合し、これを水と混合してスラリーを調製した。負極活物質には、天然黒鉛、人造黒鉛、及び表面を非晶質炭素で被覆した人造黒鉛の混合物を用いた。このスラリーを厚さ10μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極活物質層を形成した。その後、圧縮ローラーを用いて圧縮し、所定サイズに切り抜いた後、負極タブを取り付けて、短辺の長さが32mm、長辺の長さが42mmである負極を得た。
[非水電解液の作製]
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との等体積混合非水溶媒に、LiPF6を1.6mol/L溶解させて非水電解液を得た。
[非水電解質二次電池の作製]
上記正極、上記負極、上記非水電解液、及びセパレータを用いて、以下の手順で非水電解質二次電池B1を作製した。
(1)正極と負極とをセパレータを介して巻回し、巻回電極体を作製した。(2)巻回電極体の上下にそれぞれ絶縁板を配置し、直径18mm、高さ65mmの円筒形状の電池外装缶に巻回電極体を収容した。電池外装缶は、スチール製であり、負極端子を兼ねる。
(3)負極の集電タブを電池外装缶の内側底部に溶接すると共に、正極の集電タブを安全装置が組み込まれた電流遮断封口体の底板部に溶接した。
(4)電池外装缶の開口部から非水電解液を供給し、その後、安全弁と電流遮断装置を備えた電流遮断封口体によって電池外装缶を密閉して、非水電解質二次電池B1を得た。非水電解質二次電池B1の設計容量は1500mAhである。
<実施例2>
Wの含有量が0.1mol%となるように、WO3の添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして正極活物質A2を作製した。また、正極活物質A2を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池B2を作製した。
<実施例3>
Wの含有量が重量0.7mol%となるように、WO3の添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして正極活物質A3を作製した。また、正極活物質A3を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池B3を作製した。
<実施例4>
Wの含有量が1mol%となるように、WO3の添加量を変更した以外は、実施例1と同様にして正極活物質A4を作製した。また、正極活物質A4を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池B4を作製した。
<比較例1>
Li1.1Ni0.30Co0.30Mn0.300.12(仕込み組成)が得られるように、炭酸リチウム(Li2CO3)、酸化ニッケル(II)(NiO)、酸化コバルト(II,III)(Co34)、酸化マンガン(III)(Mn23)、及び酸化タングステン(WO3)をWの含有量が0.5mol%となるように混合した。この混合物を焼成温度950℃で35時間保持することによって、正極活物質X1を作製した。また、正極活物質X1を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池Y1を作製した。
<比較例2>
WO3を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして正極活物質X2を作製した。また、正極活物質X2を用いて、実施例1と同様の方法で、非水電解質二次電池Y2を作製した。
実施例1〜4及び比較例1,2で作製した正極活物質について、元素αの濃度分布、元素αの固溶状態、D50、平均一次粒子径、平均結晶子径、平均表面粗さ、平均空隙率、タップ密度、及び圧縮破壊強度の評価を行った。評価結果は表1,2に示す。
[元素αの濃度分布の評価]
測定用の試料は、正極活物質をエポキシ樹脂と混合して樹脂を硬化させた後、硬化物を切断、研磨して調製した。この試料をスパッタリングし、TOF−SIMSにより面分析して、粒子の表層部及び中心部における元素αの濃度分布を測定した。具体的には、まず試料をペレット状に成形し、ペレットの表面から0.3r(rは、活物質の粒子半径)の深さまでの領域をスパッタリングして、その領域に含まれる元素の組成を決定した。その後、スパッタリングを続けて、0.7rから1rの深さまでの領域に含まれる元素の組成を決定した。こうして得られた組成から、元素αの濃度又は濃度比を算出した。
[元素αの固溶状態の評価]
粉末X線回折測定装置(ブルカーAXS社製、商品名「D8ADVANCE」、線源Cu−Kα)を用いて正極活物質の粉末X線回折パターンを測定し、得られた粉末X線回折パターンのLi2WO4に起因するピーク強度と、当該回折パターンの(1 0 4)面に起因するピーク強度とを比較した。Li2WO4に起因するピーク強度×100/正極活物質の(1 0 4)面に起因するピーク強度≦1%である場合に、Wが完全固溶しているものと評価した(表1には○で示した)。
[D50の評価]
正極活物質(二次粒子)のD50は、界面活性剤(MERCK製、商品名「エキストランMA02 中性」)1mlをイオン交換水100mlに分散させたものを分散媒としてレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(HORIBA製、商品名「LA-920」)を用いて評価した。測定条件は超音波分散1分間、超音波強度1、循環速度2、相対屈折率1.60−0.25である。
[平均一次粒子径の評価]
平均一次粒子径の測定手順は、下記の通りである。
SEM(2000倍)で観察して得られた正極活物質の画像から、ランダムに粒子10個を選択する。次に、選択した10個の粒子について粒界等を観察し、それぞれの一次粒子を決定する。一次粒子の最長径を求め、10個についての平均値を平均一次粒子径とした。
[平均結晶子径の評価]
粉末X線回折測定装置(ブルカーAXS社製、商品名「D8ADVANCE」、線源Cu−Kα)を用いて正極活物質の粉末X線回折パターンを測定し、WPPD法により解析することで、平均結晶子径を求めた。詳細な解析手順等は、上述の通りである。
[平均表面粗さの評価]
表面粗さを10個の粒子について求め、その平均をとって平均表面粗さとした。表面粗さ(%)は、下記の算出式を用いて算出した。
(表面粗さ)=(粒子半径rの1°ごとの変化量の最大値)/(粒子の最長径)
粒子半径rは、図3を用いて説明した形状測定において、粒子の最長径を二等分する点として定義される中心Cから粒子の周囲の各点までの距離として求めた。粒子半径の1°ごとの変化量は絶対値であり、その最大値とは、粒子の全周について測定した1°ごとの変化量のうち最大をなすものをいう。
[平均空隙率の評価]
正極活物質と熱硬化性樹脂とを混合し、樹脂を硬化して正極活物質を樹脂中に埋め込み、機械研磨などを併用して粗断面を作製後、クロスセクションポリッシャー(CP)法による仕上げ断面加工し、研磨面をSEMで倍率1千〜1万倍の条件で観察した。得られた画像から、Image−Pro Plusの解析ソフトを用いて、正極活物質の空隙率を計算した。具体的には、二次粒子の空孔部分の色と二次粒子の空孔部分以外の部分の色とを、白色と黒色又は黒色と白色の部分に分割し、それぞれの面積を求め、その面積の比から空隙率(面積比)を求めた。二次粒子1個の断面積Bとその二次粒子断面中に含まれる全ポアの総断面積Aを以下の式で二次粒子1個の空隙率C(%)を計算し、ランダムに選択した二次粒子50個の空隙率の平均値を平均空隙率とした。
C(%)=(A/B)×100
[タップ密度の評価]
正極活物質50gを150mlのガラス製メスシリンダーに入れ、粉体減少度測定器(筒井理化学器械株式会社製 TPM‐1)を用いて、タップ密度を測定した。タップ密度は、ストローク30mmで1000回タップした時の試料体積で試料重量を除して算出される。
[圧縮破壊強度の評価]
圧縮破壊強度は、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製 「MCT−W201」)を用いて、下記測定条件にて測定した。具体的には、サンプル粒子1個に対し、下記負荷速度で荷重をかけたときの樹脂粒子の変形量と荷重とを測定した。そして、サンプル粒子が変形してその破壊点(急激に変位が増加を始める点)に達したときの荷重(N)と、変形前のサンプル粒子の粒子径(CCDカメラにより測長された粒子径)とを、次式に代入して圧縮破壊強度を算出した。
<圧縮破壊強度の算出式>
圧縮破壊強度(MPa)=2.8×荷重(N)/{π×(粒子径(mm))2
<圧縮強度の測定条件>
試験温度:常温(25℃)
上部加圧圧子:直径50μmの平面圧子(材質:ダイヤモンド)
下部加圧板:SKS平板
測定モード:圧縮試験
試験荷重:最小10mN、最大50mN
負荷速度:最小0.178mN/秒、最小0.221mN/秒
変位フルスケール:10μm
実施例1〜4及び比較例1,2で作製した非水電解質二次電池について、低温(−30℃)における出力特性の評価を行った。評価結果は表1,2に示す。
[低温出力特性の測定]
25℃環境下、1mA/cm2の電流密度で充電電圧4.35Vまで定電流充電を行い、0.2mA/cm2になるまで定電圧充電を行った後、電流密度1mA/cm2で2.5Vまで定電流放電を行った。この放電時における放電容量を定格容量として、電流密度1mA/cm2で定格容量の50%(即ち、充電深度(SOC)が50%となる)まで充電させた後、−30℃の温度雰囲気下で5時間以上放置して電池を冷却した。その後、各々5mA/cm2、10mA/cm2、20mA/cm2、30mA/cm2の電流値で10秒間放電させ、10秒目の電圧を測定した。なお、それぞれの充電後には、1時間の休止を設け、休止後、同じ温度環境下にて、直前に行われた放電と同じ電気量を同じ電流値で充電し、さらに1時間の休止を設けた。この操作により、放電前の状態が常に満充電状態となるように調整した。
放電開始10秒後の電圧を縦軸に、放電電流値を横軸にプロットして得た電流−電圧特性のグラフから、その勾配に相当する値であるDCR(直流抵抗)値を求めると共に、グラフを電流値0(ゼロ)に外挿して電圧E0を求め、放電終止電圧値として2.0Vを仮想して出力値Wを算出した。
V=E0+IR(R<0)
W=I×V=(2.0−E0)/R×2.0
Figure 2015164119
Figure 2015164119
表1および表2から、実施例1〜4の低温出力特性は、いずれも19W以上であり、比較例1〜2に比較して良好な特性が得られることが確認できた。
なお、実施例では、元素αとしてWを用いた場合について実験データを示したが、元素αとして他の元素、例えば、Mo、Nb、及びTaを用いた場合にも同様の効果が得られると考えられる。
10 正極活物質粒子
11 一次粒子
12 粒界

Claims (9)

  1. Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が30モル%よりも多いリチウム複合酸化物を主成分として含み、
    前記リチウム複合酸化物は、平均粒子径が0.5μm以上の一次粒子が凝集して構成された粒子であって、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素が固溶している、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウム複合酸化物は、W、Mo、Nb、及びTaから選択される少なくとも1種の元素を合計で0.1〜1重量%含有する、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム複合酸化物は、体積平均粒子径が5〜30μm、平均表面粗さが4%以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウム複合酸化物は、粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折パターンのLi2WO4に起因するピーク強度が当該回折パターンの(1 0 4)面に起因するピーク強度の1%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記リチウム複合酸化物は、平均空隙率が1%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6. 前記リチウム複合酸化物は、タップ密度が2.7g/ml以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  7. 前記リチウム複合酸化物は、圧縮破壊強度が200〜500MPaである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  8. 前記リチウム複合酸化物は、(1 1 0)ベクトル方向の平均結晶子径が70〜300nmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    非水電解質と、
    を備える、非水電解質二次電池。
JP2014224184A 2014-01-31 2014-11-04 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Active JP6486653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224184A JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2014-11-04 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017126 2014-01-31
JP2014017126 2014-01-31
JP2014224184A JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2014-11-04 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164119A true JP2015164119A (ja) 2015-09-10
JP6486653B2 JP6486653B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53731624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224184A Active JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2014-11-04 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9692047B2 (ja)
JP (1) JP6486653B2 (ja)
CN (1) CN104821393B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069185A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2017170548A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2017188428A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2017169184A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2019044205A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2020501310A (ja) * 2017-02-28 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
WO2021065162A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2022106954A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、蓄電システム、車両、および正極の作製方法
WO2023127290A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6508892B2 (ja) * 2013-09-30 2019-05-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6624885B2 (ja) 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6651789B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-19 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP6908368B2 (ja) 2016-02-29 2021-07-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP7120012B2 (ja) * 2016-07-29 2022-08-17 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
US11165062B2 (en) * 2016-08-31 2021-11-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11121363B2 (en) 2016-08-31 2021-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6343753B2 (ja) * 2016-12-07 2018-06-20 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2018155121A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020003642A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN111384371B (zh) * 2018-12-29 2021-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种抗压的正极活性材料及电化学储能装置
JPWO2021039750A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
CN112447939B (zh) * 2019-09-02 2022-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及锂离子二次电池
CN112374554A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 北京航大微纳科技有限公司 一种高纯度高活性的氧化镍基粉体、制备方法及用途
CN112670511B (zh) * 2020-12-22 2022-06-28 北京理工大学重庆创新中心 一种具有表层锂浓度梯度的ncm三元正极材料及其制备方法
JP7269266B2 (ja) * 2021-01-25 2023-05-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321920A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2010047466A (ja) * 2008-07-25 2010-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP2011082150A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
WO2015012283A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
WO2015012284A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
JP2015076397A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末
JP2015122235A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591195B2 (ja) 1997-03-07 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP4020565B2 (ja) * 2000-03-31 2007-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN1209291C (zh) * 2000-05-30 2005-07-06 清美化学股份有限公司 锂过渡金属复合氧化物
EP1351327A4 (en) * 2000-11-20 2004-08-18 Chuo Denki Kogyo Co Ltd NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY CELL AND POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL
JP5036100B2 (ja) * 2001-03-30 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4276442B2 (ja) 2003-01-14 2009-06-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末
US20050220700A1 (en) 2003-03-14 2005-10-06 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material powder for lithium secondary battery
CN100334758C (zh) * 2003-08-21 2007-08-29 清美化学股份有限公司 锂二次电池用的正极活性物质粉末
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP4781004B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
CN101278424B (zh) 2005-08-01 2011-09-28 株式会社三德 正极活性材料、用于非水电解质电池的正极、和非水电解质电池
JP4832229B2 (ja) 2006-01-23 2011-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007257885A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
WO2007116971A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、その噴霧乾燥体およびその焼成前駆体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5259078B2 (ja) 2006-11-22 2013-08-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP4823275B2 (ja) 2007-06-25 2011-11-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20090057137A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Midwest Research Institute Synthesizing thin films of lithiated transition metal oxide for use in electrochemical and battery devices
US8318357B2 (en) 2008-05-15 2012-11-27 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5405091B2 (ja) 2008-12-01 2014-02-05 三洋電機株式会社 非水電解質電池
WO2010116839A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日立マクセル株式会社 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
US8871113B2 (en) 2010-03-31 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
WO2012029386A1 (ja) 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
EP2621002B1 (en) 2010-09-22 2019-01-23 GS Yuasa International Ltd. Active material for lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
KR20140093976A (ko) * 2011-02-10 2014-07-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 용액 및 그것을 적용한 비수계 전해액 이차 전지
JP2012238581A (ja) 2011-04-28 2012-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
US20140079990A1 (en) 2011-05-31 2014-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
JP4894969B1 (ja) 2011-06-07 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US20130108920A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Isalah O. Oladeji Composite electrodes for lithium ion battery and method of making
WO2014103166A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6624885B2 (ja) 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321920A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2010047466A (ja) * 2008-07-25 2010-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP2011082150A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
WO2015012283A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
WO2015012284A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水電解質二次電池
JP2015076397A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びそれに用いられる活物質前駆体粉末
JP2015122235A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069185A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2017170548A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2017188428A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2017169184A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US10916768B2 (en) 2016-03-30 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11018339B2 (en) 2016-03-30 2021-05-25 Basf Toda Battery Materials Llc Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same
US11152617B2 (en) 2017-02-28 2021-10-19 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the positive electrode active material
JP2020501310A (ja) * 2017-02-28 2020-01-16 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
US11532815B2 (en) 2017-02-28 2022-12-20 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the positive electrode active material
WO2019044205A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US11349121B2 (en) 2017-08-31 2022-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active substance for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11545662B2 (en) 2017-12-15 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021065162A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022106954A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、蓄電システム、車両、および正極の作製方法
WO2023127290A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN104821393A (zh) 2015-08-05
US9985282B2 (en) 2018-05-29
US20150221934A1 (en) 2015-08-06
US9692047B2 (en) 2017-06-27
JP6486653B2 (ja) 2019-03-20
US20170256790A1 (en) 2017-09-07
CN104821393B (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486653B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6948597B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6624885B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6655943B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6960615B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2016012500A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6678355B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6508892B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
KR20190035716A (ko) 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP2019096406A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2018043189A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6271588B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2014155990A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2019044205A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6660599B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JPWO2018179916A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2018123604A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6486653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151