JP2015159099A - リチウムイオン二次電池及びその電解液 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159099A
JP2015159099A JP2014109828A JP2014109828A JP2015159099A JP 2015159099 A JP2015159099 A JP 2015159099A JP 2014109828 A JP2014109828 A JP 2014109828A JP 2014109828 A JP2014109828 A JP 2014109828A JP 2015159099 A JP2015159099 A JP 2015159099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
secondary battery
lithium ion
lithium
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890860B2 (ja
Inventor
葉士特
Shite Ye
付成華
Chenghua Fu
▲ヂュ▼春波
Chunbo Chu
王阿忠
Azhong Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NINGDE NEW ENERGY CO Ltd
Original Assignee
NINGDE NEW ENERGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NINGDE NEW ENERGY CO Ltd filed Critical NINGDE NEW ENERGY CO Ltd
Publication of JP2015159099A publication Critical patent/JP2015159099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890860B2 publication Critical patent/JP5890860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電解液の酸化を効果的に抑止するリチウムイオン二次電池用電解液を提供する。【解決手段】一般式I、II又はIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物を含むリチウムイオン二次電池用電解液。【選択図】なし

Description

本発明は、電池分野に関し、特にリチウムイオン二次電池及びその電解液に関する。
近年、人々の携帯型消費電子製品に対する要求が益々高まっており、高出力、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池に対し研究が盛んに行われている。
ところで、充電満了の状態では、リチウムイオン二次電池の化学システム全体が極めて高い化学活性を備えることとなる。そして、電子製品の持続使用もしくは環境温度が上昇する場合、リチウムイオン二次電池がいずれも高温状態になってしまい、その際に正極活物質である金属酸化物が非常に強い酸化性を示して電解液と酸化反応が起こりやすく、電解液の分解を招く虞がある。なお、リチウムイオン二次電池の高電圧化に伴い、電解液の正極シート表面における酸化分解が激しく進行し、リチウムイオン二次電池の貯蔵性が低下してしまう。したがって、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性の劣化を阻止するには、電解液と正極活物質との酸化反応を抑止することが重要である。
従来より、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高めるため、正極活物質として、例えば、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物等といった一部のニッケル元素含有量の比較的高いものが主に採用されている。しかし、ニッケル含有量の高い正極活物質を用いる場合、充電カットオフ電圧が比較的高くなると、正極シートの酸化能力が高まり、電解液の酸化問題が更に深刻化する虞がある。したがって、このような高エネルギーの正極活物質に対し、またはリチウムイオン二次電池を高電圧下で使用する場合、電解液の分解問題を回避することが特に緊迫な課題となっている。
従来の技術に既存の問題を鑑み、本発明は、リチウムイオン二次電池及びその電解液を提供することをその目的とし、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、動作電圧が4.3Vまたはそれ以上の場合において、電解液の酸化を効果的に抑止すると同時に、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性を改善し、リチウムイオン二次電池が高圧高温で貯蔵する際に発生する電解液の分解、並びにそれに伴うリチウムイオン二次電池の膨れの問題を解決するものである。
上述の目的を達成すべく、本発明の第1の側面においては、本発明は、非水有機溶媒と、非水有機溶媒に溶解されているリチウム塩とを含んでなるリチウムイオン二次電池電解液を提供するものである。前記非水有機溶媒は、下記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物を含んでおり、
Figure 2015159099
そのうち、式Iは、ジニトリルカーボネート系化合物を表し、式IIは、ジニトリル亜硫酸エステル系化合物を表し、式IIIは、ジニトリルスルフェート系化合物を表し、nは、1〜4の整数である。
本発明の第2の側面においては、本発明は、正極シート、負極シート、正極シートと負極シートの間に介在されているセパレータ、及び電解液を含んでなるリチウムイオン二次電池を提供するものである。そのうち、前記電解液は、本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液である。
従来の技術に比べ、本発明に係るリチウムイオン二次電池電解液は、電池充電満了の状態においてより優れた安定性を示し、添加したジニトリルエステル系化合物が電極による電解液の分解を効果的に不活性化させることができる。したがって、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、高温高電圧において厚さの膨張率がより小さく、並びにより優れた高温貯蔵性を備えている。
以下、本発明に係るリチウムイオン二次電池及びその電解液、並びに比較例、実施例及び測定結果について詳しく説明する。
まず、本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液について説明する。
本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液は、非水有機溶媒、及び非水有機溶媒に溶解されているリチウム塩を含む。前記非水有機溶媒は、下記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物を含んでおり、
Figure 2015159099
そのうち、式Iは、ジニトリルカーボネート系化合物を表し、式IIは、ジニトリル亜硫酸エステル系化合物を表し、式IIIは、ジニトリルスルフェート系化合物を表し、nは、1〜4の整数である。n値が4を超えると、ジニトリルエステル系化合物の粘度が上昇しやすく、電解液の導電率が下がり、よって、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性が劣化する結果を招くと同時に、各官能基の立体障害効果で表面の反応活性が低下してそのリチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に対する改善効果が低下する。
一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物の分子構造において、対称形状になっているジニトリル基を含んでいるが、このような対称形状のジニトリル基は、遷移金属に対し強い錯化作用を奏することができ、同時に、カーボネート、亜硫酸エステル及びスルフェートの官能基は、カーボネートを主とする非水有機溶媒との相溶性がより優れているため、ジニトリル系の脂肪族化合物によってリチウム塩が析出するといった問題が生じない。また、このようなジニトリルエステル系化合物の中央エステル系官能基は、膜形成反応に効果的に関与することができ、よって、電解液と負極シートの反応を阻止することができる。また、ジニトリル系の官能基は、正極シートの遷移金属の溶出を効果的に抑止し、電解液の組成成分が正極シート表面において促進分解することを抑止して、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性を改善することができる。
本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液において、前記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物の質量は、リチウムイオン二次電池電解液の総質量において1%〜8%を占めることができる。含有量が1%未満の場合、高温貯蔵性に対し改善效果が弱く、含有量が8%を超えると、正・負極に対し不活性化作用を果たし、それに伴ってリチウムイオン二次電池の内部抵抗が増加し、リチウムイオン二次電池の容量が低下する。
本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液において、前記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物の質量は、リチウムイオン二次電池電解液の総質量の3%〜5%であることが好ましい。この範囲にすることで、リチウムイオン二次電池が比較的優れた高温性能を得られ、同時に比較的高い容量を有することができる。
本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液において、前記非水有機溶媒は、更にエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(EPC)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、及びエチレンスルフェート(ES)から選ばれる1種または2種以上を含むことができる。
本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液において、前記非水有機溶媒に1,3−プロパンスルトン(PS)が更に含まれている場合、1,3−プロパンスルトン(PS)の質量は、リチウムイオン二次電池電解液の総質量の5%未満であってもよい。
本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液において、前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiBOB、LiClO、LiAsF、LiCFSO、及びLi(CFSON から選ばれる1種または2種以上であってもよい。
次に、本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池を説明する。
本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池は、正極シート、負極シート、正極シートと負極シートの間に介在されているセパレータ、及び電解液を含んでなる。前記電解液は、本発明の第1の側面に係るリチウムイオン二次電池電解液である。
本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池において、前記正極シートは、リチウムイオンを放出・吸蔵することが可能な物質を含むことができる。
本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池において、前記リチウムイオンを放出・吸蔵することが可能な物質は、リチウム遷移金属複合酸化物であってもよい。
本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池において、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム遷移金属酸化物、及びリチウム遷移金属酸化物に他の遷移金属または非遷移金属を添加して得られた化合物から選ばれる1種または2種以上であってもよい。
本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池において、前記リチウム遷移金属酸化物は、リチウム・コバルト酸化物、リチウム・ニッケル酸化物、リチウム・マンガン酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン酸化物、及びリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム酸化物から選ばれる1種または2種以上であってもよい。本発明に係る一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物は、遷移金属(例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム等)に対し強い錯化作用があり、よって、顕著な保護效果を奏することができる。
本発明の第2の側面に係るリチウムイオン二次電池において、リチウムイオン二次電池の動作電圧は、4.3V及びそれ以上であってもよい。
次に、本発明に係るリチウムイオン二次電池及びその電解液の実施例、比較例について詳しく説明する。
比較例1
(1)電解液の製造
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を40:60の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させてリチウムイオン二次電池の電解液とした。
(2)リチウムイオン二次電池の製造
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3(LNCM)、導電剤としてアセチレンブラック、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を質量比で96:2:2になるように、N−メチルピロリドン溶媒において十分に攪拌して均一に混ぜ合わせた後、集電体として使われるアルミ箔に塗布して乾燥させ、冷間プレス加工を施すことでリチウムイオン二次電池の正極シートを得た。
負極活物質としてグラファイト、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてブタジエン−スチレンゴム(SBR)、及び増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を質量比で95:2:2:1になるように、脱イオン水溶媒において十分に攪拌して均一に混ぜ合わせた後、集電体として使われる銅箔に塗布して乾燥させ、冷間プレス加工を施すことでリチウムイオン二次電池の負極シートを得た。
製造された正極シート、セパレータとしてPE多孔質高分子膜、及び負極シートを順に重ね、セパレータを正極シートと負極シートの間に配置することで隔離効果を発揮できるようにし、巻き取って単体セルを得る。得られた単体セルを電池ケースに入れ、調製済みの電解液を注入してからシールしてリチウムイオン二次電池を得た。
比較例2
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、エチレンカーボネート(EC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、及びジエチルカーボネート(DEC)を40:3:57の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させてリチウムイオン二次電池の電解液とした以外は、比較例1と同様の方法で電解液及びリチウムイオン二次電池を製造した。
比較例3
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で3%のプロピオニトリルメチルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
比較例4
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(DEC)を40:1:59の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させてリチウムイオン二次電池の電解液とした以外は、比較例1と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例1
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で3%のジプロピオニトリルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例2
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で3%のジプロピオニトリル亜硫酸エステルを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例3
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で3%のジプロピオニトリルスルフェートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例4
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で1%のジプロピオニトリルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例5
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で5%のジプロピオニトリルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例6
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で8%のジプロピオニトリルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例7
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、エチレンカーボネート(EC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、ジエチルカーボネート(DEC)を40:1:59の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させ、その他に更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で5%のジプロピオニトリルスルフェートを添加してリチウムイオン二次電池の電解液とした以外は、比較例1と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例8
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、エチレンカーボネート(EC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、ジエチルカーボネート(DEC)を40:5:55の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させ、その他に更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で1%のジプロピオニトリルスルフェートを添加してリチウムイオン二次電池の電解液とした以外は、比較例1と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例9
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で3%のジブチロニトリルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例10
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、電解液に、更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で3%のジバレロニトリルカーボネートを添加した以外は、比較例2と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例11
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、ジエチルカーボネート(DEC)を40:1:3:56の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させ、その他に更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で4%のジプロピオニトリルカーボネートを添加してリチウムイオン二次電池の電解液とした以外は、比較例1と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
実施例12
電解液を製造する(即ち、ステップ(1))際に、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、ジエチルカーボネート(DEC)を40:1:3:56の質量比で混ぜ合わせ、更にリチウム塩として1MのLiPFを溶解させ、その他に更にリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で4%のジプロピオニトリルスルフェートを添加してリチウムイオン二次電池の電解液とした以外は、比較例1と同様の方法で電解液とリチウムイオン二次電池を製造した。
以下、本発明に係るリチウムイオン二次電池の性能測定方法及び測定結果について説明する。
<高温貯蔵性の測定>
比較例1〜4と実施例1〜12のリチウムイオン二次電池について、それぞれ3本取って常温下で充電レート0.5Cの定電流にて終止電圧が4.35Vを超えるまで充電を行い、その後、更に4.35Vの定電圧にて電流値が0.05Cより低くなるまで充電を行って4.35Vの満充電状態にし、貯蔵前の満充電状態にあるリチウムイオン二次電池の厚さを測定してDとする。また、満充電状態のリチウムイオン二次電池を60℃のオーブンに入れ、25日後にリチウムイオン二次電池を取り出して即時に貯蔵後の厚さを測定してDとする。貯蔵前後のリチウムイオン二次電池について、下記式(1)によってその厚さの膨張率を算出する。
Figure 2015159099
表1に、比較例1〜4と実施例1〜12に係る各リチウムイオン二次電池の物性パラメーター及び性能測定結果を示す。
表1に示されるように、電解液に、リチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し質量%含有量で1%〜8%のジニトリルエステル系化合物を添加することで、リチウムイオン二次電池の厚さの膨張率を効果的に低下させ、並びにリチウムイオン二次電池の高温貯蔵性を改善した。
比較例1〜4と実施例1〜3の比較から、単独のビニレンカーボネート(VC、比較例4)の場合に、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に対し顕著な改善効果を示さないが、単独の1,3−プロパンスルトン(PS、比較例2)では、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に対し顕著な改善効果があることが分かった。また、1,3−プロパンスルトン(PS)に非対称形式のプロピオニトリルメチルカーボネート(比較例3)を更に加えてもリチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に更なる改善効果が見られないが、1,3−プロパンスルトン(PS)に更にジニトリルエステル系化合物(実施例1〜3)を加えることで、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性をより効果的に高めることのできることが分かった。以上のことから、対称型のジニトリルエステル系化合物のみが遷移金属に対して錯化効果を奏していることをより確かに確認できる。そのうち、ジニトリルカーボネートとジニトリルスルフェートによる改善效果がもっとも良いが、両者の比較的高い還元電位の寄与によるものだと考えられる。
実施例3、実施例7〜8の比較から、1,3−プロパンスルトン(PS)の質量%含有量の増加につれて、リチウムイオン二次電池の厚さの膨張率が一旦低下し、その後に次第に増加することを確認でき、異なる溶解度でのジニトリルエステル系化合物と1,3−プロパンスルトン(PS)の協調作用によって生じた膜形成効果が起因になっていると考えられる。実施例1、実施例4〜6の比較から、ジニトリルカーボネートの質量%含有量の増加につれて、リチウムイオン二次電池の厚さの膨張率が一旦低下し、その後に次第に増加することを確認できる。これにより、ジニトリルカーボネートの質量%含有量が低すぎると、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に対し改善效果が弱く、一方、質量%含有量が高すぎると、正・負極に対し不活性化効果を示してリチウムイオン二次電池の内部抵抗を増加させ、リチウムイオン二次電池の容量が低下することが考えられる。したがって、ジニトリルエステル系化合物の質量%含有量がリチウムイオン二次電池電解液の総質量に対し3%〜5%になる場合、リチウムイオン二次電池が比較的優れた高温貯蔵性を備えると同時に、比較的高い容量を備えることができる。
実施例1、実施例9〜10の比較から、n値の増加につれて、リチウムイオン二次電池の厚さの膨張率が増加することを確認でき、n値を一定値以上を超えないようにする必要があることが分かる。n値が過大になっている場合、ジニトリルエステル系化合物の粘度が増加し、電解液の導電率が低下するといった結果を招きやすく、よって、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性が劣化すると同時に、各官能基の立体障害効果により表面の反応活性が低下し、それに伴ってそのリチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に対する改善效果も低下する。
比較例4、実施例11〜12の比較から、単独のビニレンカーボネート(VC、比較例4)では、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性に対し明らかな改善効果を示さないが、それに1,3−プロパンスルトン(PS)、及びジニトリルエステル系化合物を配合した場合、より効果的にリチウムイオン二次電池の高温貯蔵性を改善することのできることを確認できる。可能な原因としては、ジニトリルエステル系化合物において、カーボネートとスルフェートの中央官能基が酸化還元反応が発生し、よって、電極シート表面に緻密な皮膜を形成して電極シートと電解液の反応を阻止し、且つ高価数の金属イオンによる電解液の酸化を効果的に抑止し、それと同時に、ジニトリル基が正極シート表面において高価数の金属イオンとの錯化作用が非常に強いため、遷移金属イオンと電解液の反応を更に抑止し、リチウムイオン二次電池の高温貯蔵性を高めていることが考えられる。
Figure 2015159099

Claims (10)

  1. 非水有機溶媒、及び非水有機溶媒に溶解されているリチウム塩を含んでなるリチウムイオン二次電池電解液であって、
    前記非水有機溶媒は、下記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物を含んでおり、
    Figure 2015159099
    そのうち、式Iは、ジニトリルカーボネート系化合物を表し、式IIは、ジニトリル亜硫酸エステル系化合物を表し、式IIIは、ジニトリルスルフェート系化合物を表し、nは、1〜4の整数であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池電解液。
  2. 前記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物の質量は、リチウムイオン二次電池電解液の総質量の1%〜8%であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池電解液。
  3. 前記一般式I、IIまたはIIIの構造を有するジニトリルエステル系化合物の質量は、リチウムイオン二次電池電解液の総質量の3%〜5%であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池電解液。
  4. 前記非水有機溶媒に、更にエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(EPC)、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、1,3−プロパンスルトン(PS)、及びエチレンスルフェート(ES)から選ばれる1種または2種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池電解液。
  5. 前記非水有機溶媒に1,3−プロパンスルトン(PS)を更に含む場合、1,3−プロパンスルトン(PS)の質量がリチウムイオン二次電池電解液の総質量の5%未満であることを特徴とする、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池電解液。
  6. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiBOB、LiClO、LiAsF、LiCFSO、及びLi(CFSONから選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池電解液。
  7. 正極シート、負極シート、正極シートと負極シートの間に介在されているセパレータ、及び電解液を含んでなるリチウムイオン二次電池であって、
    前記電解液が、請求項1〜6の何れか1項に記載の電解液であることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極シートに、リチウムイオンを放出・吸蔵することが可能な物質を含み、前記リチウムイオンを放出・吸蔵することが可能な物質は、リチウム遷移金属複合酸化物であり、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム遷移金属酸化物、及びリチウム遷移金属酸化物に他の遷移金属または非遷移金属を添加して得られた化合物から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記リチウム遷移金属酸化物は、リチウム・コバルト酸化物、リチウム・ニッケル酸化物、リチウム・マンガン酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン酸化物、及びリチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム酸化物から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. リチウムイオン二次電池の動作電圧は、4.3V及びそれ以上であることを特徴とする、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2014109828A 2014-02-21 2014-05-28 リチウムイオン二次電池及びその電解液 Active JP5890860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410059585.4A CN103779604B (zh) 2014-02-21 2014-02-21 锂离子二次电池及其电解液
CN201410059585.4 2014-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159099A true JP2015159099A (ja) 2015-09-03
JP5890860B2 JP5890860B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50571603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109828A Active JP5890860B2 (ja) 2014-02-21 2014-05-28 リチウムイオン二次電池及びその電解液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150244030A1 (ja)
JP (1) JP5890860B2 (ja)
CN (1) CN103779604B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097519A1 (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 에스케이케미칼주식회사 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105140565A (zh) * 2015-08-03 2015-12-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种高电压锂离子电池用非水电解液及锂离子电池
CN105633412A (zh) * 2016-04-05 2016-06-01 宁德新能源科技有限公司 一种正极材料及采用该正极材料制备的锂离子电池
CN106785048B (zh) * 2017-02-15 2019-03-19 惠州市大道新材料科技有限公司 一种含有吡啶环磺酰亚胺锂的电解液及使用该电解液的电池
CN106920988B (zh) * 2017-04-01 2019-07-26 上海中聚佳华电池科技有限公司 一种钠离子电池电解液、其制备方法及应用
US10784530B2 (en) * 2018-06-20 2020-09-22 Tesla, Inc. Dioxazolones and nitrile sulfites as electrolyte additives for lithium-ion batteries
CN112467202A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种非水电解液及锂离子电池
CN110611121B (zh) * 2019-09-10 2021-06-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及包含该电解液的锂离子电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010006751A1 (en) * 1998-01-20 2001-07-05 Hong Gan Electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive
WO2010018814A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136589A1 (ja) * 2008-05-07 2009-11-12 日立マクセル株式会社 非水二次電池および電子機器
KR101502656B1 (ko) * 2012-05-08 2015-03-16 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP5978787B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-24 ソニー株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN103346347A (zh) * 2013-07-04 2013-10-09 厦门大学 高电压锂离子电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010006751A1 (en) * 1998-01-20 2001-07-05 Hong Gan Electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive
WO2010018814A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097519A1 (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 에스케이케미칼주식회사 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN103779604A (zh) 2014-05-07
US20150244030A1 (en) 2015-08-27
JP5890860B2 (ja) 2016-03-22
CN103779604B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890860B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその電解液
EP3349290B1 (en) Additive for nonaqueous electrolyte solutions, nonaqueous electrolyte solution, and electricity storage device
CN108886166B (zh) 非水电解质添加剂、和包含该非水电解质添加剂的锂二次电池用非水电解质以及锂二次电池
CN104269576B (zh) 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池
JP2009140919A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7139005B2 (ja) 添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN103441304A (zh) 锂离子二次电池及其电解液
JP2011096672A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2022130698A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN104638298A (zh) 一种高电压锂离子电池电解液
CN109935887B (zh) 电解液和锂离子电池
JP4651279B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4649692B2 (ja) リチウム二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウム二次電池
JP2009176528A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN111146497B (zh) 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池
CN107546413B (zh) 电解液及锂离子二次电池
KR101651142B1 (ko) 사이클 수명이 개선된 리튬 이차전지
CN110649317B (zh) 硅基锂离子电池电解液和锂离子二次电池
WO2023120068A1 (ja) 電解液
CN105024093A (zh) 锂离子二次电池及其电解液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250