JP2015158734A - 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置 - Google Patents

制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158734A
JP2015158734A JP2014032121A JP2014032121A JP2015158734A JP 2015158734 A JP2015158734 A JP 2015158734A JP 2014032121 A JP2014032121 A JP 2014032121A JP 2014032121 A JP2014032121 A JP 2014032121A JP 2015158734 A JP2015158734 A JP 2015158734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control loop
sine wave
frequency
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813151B2 (ja
Inventor
淳一 手塚
Junichi Tezuka
淳一 手塚
賢一 高山
Kenichi Takayama
賢一 高山
肇 小川
Hajime Ogawa
肇 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014032121A priority Critical patent/JP5813151B2/ja
Priority to CN201510080151.7A priority patent/CN104865889B/zh
Priority to DE102015001888.4A priority patent/DE102015001888B4/de
Priority to US14/627,527 priority patent/US9887865B2/en
Publication of JP2015158734A publication Critical patent/JP2015158734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813151B2 publication Critical patent/JP5813151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2338Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using sampling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/022Waveform generators, i.e. devices for generating periodical functions of time, e.g. direct digital synthesizers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/06Automatic controllers electric in which the output signal represents a continuous function of the deviation from the desired value, i.e. continuous controllers
    • G05B11/12Automatic controllers electric in which the output signal represents a continuous function of the deviation from the desired value, i.e. continuous controllers the signal transmitted being modulated on an ac carrier
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/33Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
    • G05B19/35Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control
    • G05B19/351Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/33Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
    • G05B19/37Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for continuous-path control
    • G05B19/371Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F5/00Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled
    • G06F5/01Methods or arrangements for data conversion without changing the order or content of the data handled for shifting, e.g. justifying, scaling, normalising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2101/00Indexing scheme relating to the type of digital function generated
    • G06F2101/04Trigonometric functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】サンプリング周波数に関わらず、測定精度を向上させて制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置を提供する。
【解決手段】正弦波信号を生成する正弦波生成部と、正弦波生成部から出力された正弦波信号を制御対象の制御ループ2に入力する制御ループ加振部と、制御ループ2に入力された入力信号と制御対象が出力する出力信号を一定の周期でサンプリングするデータ取得部と、入力信号および出力信号のサンプリングデータを用いて制御ループの周波数特性を算出する周波数特性算出部14とを備え、制御対象を制御する数値制御装置において、正弦波信号の初期位相を、正弦波生成部に設けた位相シフト部により一定量だけシフトした正弦波信号を制御ループ2に複数回入力したデータを用いて、周波数特性算出部14が制御ループの周波数特性を算出することにより、測定精度を向上させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、制御対象を制御する数値制御装置の制御ループに正弦波信号を入力することにより、数値制御装置の制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置に関する。
従来、被加工物を加工する工作機械を、数値で制御する数値制御装置が知られている。工作機械は、例えば、被加工物に対して旋削、平削り、穴あけ、フライス削り、研削等を行うものであり、モータが内蔵されていることが多い。従って、工作機械のモータを数値で制御するモータ制御装置は、制御対象がモータである数値制御装置である。
モータを使用した工作機械では、動作特性の劣化原因となる機械振動の解析、制御の応答性、安定性の解析を目的として、負荷を接続したモータの周波数特性(周波数応答)を測定することが行われる。モータの周波数特性を測定する場合は、負荷が接続されたモータの数値制御装置にサーボアナライザから正弦波の速度指令を周波数を徐々に上昇させながら入力する。そして、モータの速度検出器から得られたモータ速度を速度指令と比較して、振幅比と位相差をサーボアナライザが解析する。このサーボアナライザの解析によって得られた測定結果は、ボード線図として表示するのが一般的である。
ところが、数値制御装置の速度ループに正弦波信号を入力し、入力と出力の関係から速度ループの周波数特性を算出する方法では、測定帯域において周波数を徐々に上昇させながら測定する必要があるため、測定時間が長いという問題があった。そこで、全周波数を含むホワイトノイズで速度ループを加振することにより、周波数を変更する手間を省き、短時間で周波数特性を測定することを可能としたモータの制御装置が特許文献1に開示されている。
特開2000−278990号公報
しかし、特許文献1に開示のモータの制御装置は、速度ループに入力する信号としてホワイトノイズを使用しており、ホワイトノイズは発生パターンによって波形が変化するので、高周波領域での測定精度を向上させることが難しいという課題がある。
本発明は、制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置において、高周波領域での測定精度を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するために本発明では、少なくとも1つの制御対象を制御する数値制御装置であって、正弦波信号を生成する正弦波生成部と、正弦波生成部から出力された正弦波信号を制御対象の制御ループに入力する制御ループ加振部と、制御ループに入力された入力信号と制御対象が出力する出力信号を一定の周期でサンプリングするデータ取得部と、入力信号および出力信号のサンプリングデータを用いて制御ループの周波数特性を算出する周波数特性算出部と、正弦波信号の位相をシフトする位相シフト部とを備え、所定の位相を初期位相とする正弦波信号と、一定量だけシフトした正弦波信号を制御ループに複数回入力したデータを用いて、周波数特性算出部が制御ループの周波数特性を算出することを特徴とする数値制御装置が提供される。
本発明の数値制御装置によれば、同じ周波数で初期位相をシフトした信号を複数回入力し、これらのサンプリングデータを用いることにより、1周期で2点以上のサンプリングデータを確保することができ、高周波領域において測定精度を改善することが可能になるという効果がある。
(a)は制御対象を制御する従来の数値制御装置のブロック図、(b)は(a)に示した数値制御装置の正弦波生成部が発生する正弦波信号の波形図である。 (a)は図1(a)に示した数値制御装置が制御ループの周波数応答を算出する手順を示す説明図、(b)は図1(a)に示した数値制御装置における課題を説明する波形図である。 本発明の数値制御装置の一実施例のブロック図である。 (a)は本発明の数値制御装置が制御ループの周波数応答を算出する手順を示す説明図、(b)は(a)に示した入力信号を表す等式を示す図、(c)は(a)に示した出力信号を表す等式を示す図である。 (a)は図3に示した正弦波生成部から出力される所定の位相を初期位相とする正弦波信号とサンプリング点を示す波形図、(b)は図3に示した正弦波生成部から出力される初期位相から2/3πシフトされた正弦波信号とサンプリング点を示す波形図、(c)は図3に示した正弦波生成部から出力される初期位相から−2/3πシフトされた正弦波信号とサンプリング点を示す波形図、(d)は図3に示したデータ取得部によって取得される同一周波数の正弦波におけるサンプリング点を示す波形図である。 図3に示した数値制御装置の動作を示すフローチャートである。 (a)は図3に示した数値制御装置において所定の位相を初期位相とする正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループに入力した時の周波数特性を示す波形図、(b)は図3に示した数値制御装置において所定の位相を初期位相とする正弦波信号と初期位相を2/3πシフトずつ2回シフトした正弦波信号をそれぞれ制御ループに入力した時の周波数特性を示す波形図である。
以下、添付図面を用いて本発明の実施の形態を、具体的な実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明の実施例を説明する前に、図1、図2を用いてこれまでの数値制御装置における周波数特性の算出方法を説明する。
図1(a)は制御対象3を制御する従来の数値制御装置1のブロック図である。この例の数値制御装置1は1つの制御対象3に対して制御を行っているが、制御対象3は複数個あっても良いものである。数値制御装置1には制御ループ2が設けられており、制御ループ2は出力信号線20から信号を出力して制御対象3を制御し、制御対象3の出力信号がフィードバック信号としてフィードバック信号線21を通じて制御ループ2に戻る。
また、数値制御装置1には、数値制御装置1の周波数特性を算出するために、正弦波生成部11、制御ループ加振部12、データ取得部13及び周波数特性算出部14が設けられている。正弦波生成部11は異なる周波数の正弦波を生成することができる。制御ループ加振部12はフィードバック信号線21の途中に設けられており、正弦波生成部11から回路22を通じて送られてくる正弦波信号をフィードバック信号線21に入力して制御ループ2を加振させる。データ取得部13には、回路22の分岐回路23を通じて正弦波生成部11からの正弦波信号が入力されると共に、フィードバック信号線21の分岐信号線24を通じて制御対象3の出力信号が入力される。データ取得部13は出力回路25で周波数特性算出部14に接続されている。
ここで、図1に示した数値制御装置1における制御ループ2の周波数応答(周波数特性)を算出し、ボード線図として表す手順を、図2(a)を用いて説明する。制御ループ2の周波数特性を算出してボード線図として表す手順は以下の(1)から(5)の段階を備えている。
(1) まず、正弦波生成部で生成した周波数f(ω=2πf)の入力信号U(t)を制御ループ2に入力する。
(2) 次に、入力信号U(t)と、この入力信号U(t)が制御ループ2に入力された際に、制御対象3から出力される出力信号Y(t)をサンプリング周期Δt毎にデータ取得部が取得し、周波数特性算出部14に入力する。
(3) 周波数特性算出部14では、入力された入力信号U(kΔt)と出力信号Y(kΔt)をフーリエ変換し、周波数領域ωの関数U(ω)とY(ω)に変換する。
(4) この後、周波数特性算出部14は、入力信号U(ω)と出力信号Y(ω)から振幅比|Y(ω)/U(ω)|と位相差ψを算出する。
(5) 数値制御装置1では、正弦波生成部から制御ループ2に入力される入力信号U(t)の周波数f(ω=2πf)を変更しながら(1)〜(4)の処理が繰り返され、周波数毎の振幅比|Y(ω)/U(ω)|と位相差ψから周波数特性算出部14がボード線図を作成する。
このように、制御ループ2に正弦波信号を入力し、入力信号の周波数を測定帯域の最小周波数から最大周波数まで徐々に変化させながら制御ループを加振すると、制御ループ2の入力信号U(t)と制御対象3の出力信号Y(t)の関係からボード線図が作成できる。そして、ボード線図を元に制御ループ2の周波数応答を分析し、分析結果を基に所望の周波数応答になるように、制御ループ2の各パラメータ(積分ゲイン、比例ゲイン等)の調整を行うことができる。
なお、制御ループ2に正弦波信号を入力して加振する場合、図1(b)に示すように、入力信号の周波数f(ω=2πf)を徐々に増加させて測定する。正弦波である入力信号の周波数は、図1(b)にステップ状の実線で示すように、正弦波の所定周期毎に所定周波数ずつ増大させる。図1(b)に示した例では、3周期毎に周波数を5Hzずつ増加させ、周波数毎に3周期分のデータを取得している。取得した3周期分のデータ(入力信号と出力信号)は前述のようにフーリエ変換され、所定の周波数f(ω=2πf)における振幅比の絶対値と位相遅れが算出される。
図2(b)は、周波数f=2000Hzの正弦波の入力信号をサンプリング周波数fs=4000Hz(Δt=250μs)でサンプリングした時のサンプリング点を示している。図1(a)に示した数値制御回路1において制御ループ2の周波数特性を算出する場合、制御ループ2への入力周波数fがナイキスト周波数(fs/2)と一致する場合、サンプリングされるデータは常に0となるので、2000Hzにおける周波数特性を評価することができない。
また、入力信号にナイキスト周波数(fs/2)以上の周波数成分が含まれる場合、一周期あたり2点以上サンプリングすることができないので、デジタル信号からアナログ信号を再現することができない。このため、従来の数値制御回路における制御ループ2の周波数特性の算出法では、ナイキスト周波数(fs/2)以上の高周波領域の周波数特性を精度よく評価することができなかった。
本発明は従来の数値制御回路における制御ループの周波数特性の算出法の課題を解決するものであり、図3に本発明の数値制御装置1Aの一実施例をブロック図で示す。本実施例の数値制御装置1Aには、数値制御装置1Aの周波数特性を算出するために、正弦波生成部11、制御ループ加振部12、データ取得部13及び周波数特性算出部14が設けられている。これらの構成及び接続は、正弦波生成部11の構成を除いて図1(a)で説明した従来の数値制御装置1と同じであるので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。この実施例でも数値制御装置1Aは1つの制御対象3に対して制御を行っているが、制御対象3は複数個あっても良いものである。
図3に示した本発明の数値制御装置1Aには、正弦波生成部11に位相シフト部10が設けられている点が、図1(a)に示した従来の数値制御装置1と異なる。位相シフト部10は同じ周波数の正弦波信号の位相を、初期位相に対して一定量だけシフトさせることができる。例えば、正弦波信号を初期位相に対して、2π/n(nは整数)ずつシフトさせることができる。nの値は例えば3とすることができる。なお、本実施例では位相シフト部10は正弦波生成部11に内蔵されているが、位相シフト部10は正弦波生成部11の外部に設けることもできる。
そして、初期位相を一定量(例えば、2π/nずつ)シフトした正弦波信号を制御ループにk回入力することにより、1周期あたり少なくともk点サンプリングすることができるので、高周波や短時間の測定でも精度よく周波数特性を算出することができる。ここで、振幅A、周波数f(ω=2πf)で初期位相を2π/3ずつシフトした正弦波信号を制御ループに3回入力する際の入力信号と、制御対象3から出力される出力信号から振幅比|Y(ω)/U(ω)|と位相差ψを算出するまでの一連の流れを図4(a)を用いて説明する。又、実軸成分Rωと虚軸成分Iωの算出式を式1と式2に示す。
図4(a)は本発明の数値制御装置1Aが制御ループ2の周波数応答を算出する手順を示すものである。数値制御装置1Aではまず、正弦波生成部で生成した周波数f(ω=2πf)の所定の位相を初期位相とする入力信号U(t)が制御ループ2に入力される。そして、入力信号U(t)と、入力信号U(t)が制御ループ2に入力された際に、制御対象から出力される出力信号Y(t)の、サンプリング後の入力信号U(kΔt)と出力信号Y(kΔt)が周波数特性算出部14に入力される。
次に、周波数fが同じで、初期位相から位相を2/3πシフトした入力信号U(t−2/3×π/ω)が制御ループ2に入力される。そして、入力信号U(t−2/3×π/ω)と、入力信号U(t−2/3×π/ω)が制御ループ2に入力された際に、制御対象から出力される出力信号Y(t−2/3×π/ω)の、サンプリング後の入力信号U(kΔt−2/3×π/ω)と出力信号Y(kΔt−2/3×π/ω)が周波数特性算出部14に入力される。
更に、周波数fが同じで、初期位相から位相を−2/3πシフトした入力信号U(t+2/3×π/ω)が制御ループ2に入力される。そして、入力信号U(t+2/3×π/ω)と、入力信号U(t+2/3×π/ω)が制御ループ2に入力された際に、制御対象から出力される出力信号Y(t+2/3×π/ω)の、サンプリング後の入力信号U(kΔt+2/3×π/ω)と出力信号Y(kΔt+2/3×π/ω)が周波数特性算出部14に入力される。
周波数特性算出部14に入力される、入力信号U(kΔt)、U(kΔt−2/3×π/ω)及びU(kΔt+2/3×π/ω)と、出力信号Y(kΔt)、Y(kΔt−2/3×π/ω)及びY(kΔt+2/3×π/ω)の詳細な計算式は、図4(b)、(c)に示してある。
サンプリング後の入力信号U(kΔt)、U(kΔt−2/3×π/ω)及びU(kΔt+2/3×π/ω)と、出力信号Y(kΔt)、Y(kΔt−2/3×π/ω)及びY(kΔt+2/3×π/ω)は、周波数特性算出部14においてフーリエ変換され、実軸成分Rωと虚軸成分Iωが、式1と式2によって算出される。
Figure 2015158734
Figure 2015158734
但し、Tを測定時間、Δtをサンプリング時間として、N=T/Δtである。
そして、実軸成分Rωと虚軸成分Iωを、下記の式3と式4に代入することにより、振幅比の絶対値と位相遅れを算出することができる。
Figure 2015158734
Figure 2015158734
図5(a)は、入力信号U(kΔt)として周波数f=2000Hzの正弦波信号を制御ループに入力し、制御対象からの出力信号Y(kΔt)をfs=4000Hz(Δt=250μs)でサンプリングした時のサンプリング点を示している。また、図5(b)は、周波数f=2000Hzは同じで、初期位相から2/3πシフトされた正弦波信号を入力信号U(kΔt−2/3×π/ω)として制御ループに入力し、制御対象からの出力信号Y(kΔt−2/3×π/ω)をfs=4000Hz(Δt=250μs)でサンプリングした時のサンプリング点を示している。更に、図5(c)は周波数f=2000Hzは同じで、初期位相から−2/3πシフトされた正弦波信号を入力信号U(kΔt+2/3×π/ω)として制御ループに入力し、制御対象からの出力信号Y(kΔt+2/3×π/ω)をfs=4000Hz(Δt=250μs)でサンプリングした時のサンプリング点を示している。
所定の位相を初期位相とする正弦波の入力信号と、初期位相をシフトさせた複数の正弦波の入力信号とを制御ループに入力すると、制御対象からの正弦波状の出力信号のサンプリングするポイントがずれる。このため、図5(d)に示すように、同じ周波数f=2000Hzの正弦波上の異なる位相のデータをサンプリングすることができる。このようにシフト後のサンプリング点を考慮することにより、同じ周波数の正弦波信号の多くの位相におけるデータをサンプリングしたことと同じになる。この結果、図5(a)に示すように、入力信号の周波数fとナイキスト周波数(fs/2)が一致する場合や、ナイキスト周波数(fs/2)以上の入力信号でも、精度よく周波数特性を測定することが可能になる。
ここで、図6に示すフローチャートを用いて、図3に示した数値制御装置1Aの動作の一実施例を説明する。ステップ601では正弦波生成部11において、初期位相を一定量だけシフトした正弦波信号が複数個生成される。この正弦波信号には、所定の位相を初期位相とする正弦波信号も含まれる。また、一定量だけシフトした正弦波信号とは、前述のように、初期位相から位相を2/3πシフトした正弦波信号や、初期位相から位相を−2/3πシフトした正弦波信号である。
続くステップ602では、制御ループ加振部12において、制御ループ2に正弦波信号を複数回入力する処理が行われる。複数回入力とは、例えば、正弦波生成部11が生成する信号が、所定の位相を初期位相とする正弦波信号、初期位相から位相を2/3πと−2/3πシフトした正弦波信号の3種類の場合、制御ループ2に、この3種類の正弦波信号をそれぞれ1回ずつの複数回入力する処理である。なお、3種類の正弦波信号は、それぞれ2回以上ずつの複数回入力しても良い。
次のステップ603では、データ取得部13において、制御ループ2に入力した正弦波信号(入力信号)と、制御対象3からの出力信号が取得される。データ取得部13は、制御ループ2に入力される所定の位相を初期位相とする正弦波信号、初期位相から位相を2/3πと−2/3πシフトした正弦波信号の三種類の正弦波信号と、この3種類の正弦波信号の入力信号のそれぞれに対して、制御対象から出力される3種類の出力信号を入手する。
最後のステップ604では、周波数特性算出部14において、入力信号と出力信号を用いて制御ループ2の周波数特性が算出される。周波数特性算出部14は、制御ループ2に入力される所定の位相を初期位相とする正弦波信号、初期位相から位相を2/3πと−2/3πシフトした正弦波信号の3種類の正弦波信号、及びこの3種類の正弦波信号の入力信号のそれぞれに対して、制御対象から出力される3種類の出力信号を用いて制御ループ2の周波数特性を算出する。
このように、初期位相を2π/3ずつシフトした正弦波信号を用いて制御ループの周波数特性を算出した場合と、初期位相をシフトしない正弦波信号のみを用いて制御ループの周波数特性を算出した場合の比較を図7(a)、(b)を用いて説明する。
図7(a)は図3に示した数値制御装置1Aにおいて、所定の位相を初期位相とする正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループ2に入力した時の周波数特性を示すボード線図である。サンプリング周波数fsは3000Hz,ナイキスト周波数fb(=fs/2)は2000Hzで、入力する正弦波信号の周波数fを10〜4000Hzとした。所定の位相を初期位相とする正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループ2に入力した時の周波数特性では、1000Hz以上の高周波領域で検出精度が良くないことが分る。
図7(b)は図3に示した数値制御装置1Aにおいて、所定の位相を初期位相とする正弦波信号と、初期位相を2π/3ずつシフトした2つの正弦波信号の3種類の正弦波信号を制御ループ2に入力した時の周波数特性を示すボード線図である。この場合は、制御ループに正弦波信号が3回入力されている。サンプリング周波数fsは4000Hz、ナイキスト周波数fbは2000Hzで、入力する正弦波信号の周波数fは10〜3000Hzである。初期位相を2π/3ずつシフトして正弦波信号を3回入力した場合は、高周波領域で検出精度が向上していることが分る。
一方、図7(a)、(b)に示した周波数特性を示すボード線図を見比べると、入力信号の周波数が1000Hzよりも低い場合、制御ループに正弦波信号を1回入力した場合と3回入力した場合で、検出精度にそれほど差がないことが分る。即ち、所定の周波数よりも低い周波数領域では、初期位相の正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループに入力して周波数特性を算出しても、位相をシフトした正弦波信号を3回入力して周波数特性を算出しても、同様の測定結果が得られることが分る。
そこで、入力信号の周波数が所定の周波数(例えば、ナイキスト周波数)よりも低い場合は、初期位相の正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループに入力して周波数特性を算出すれば良い。そして、入力信号の周波数が所定の周波数(例えば、ナイキスト周波数)よりも高い場合に、初期位相から一定量だけシフトした正弦波信号をk回制御ループに入力して周波数特性を算出する。この周波数特性の算出方法によれば、入力信号の周波数に関係なく位相シフトした複数種類の正弦波信号を複数回制御ループに入力する場合に比べて、データ点数の必要な周波数だけで複数回入力するので、短時間で周波数特性の測定を行うことが可能になる。
なお、以上説明した実施例では、初期位相を一定量(例えば、2π/nずつ)シフトした正弦波信号を制御ループにk回入力することにより、1周期あたり少なくともk点サンプリングすることができる場合について説明した。この場合は「n」=「k」で、正弦波信号をn回シフトするとちょうど1周期になる。しかしながら、例えば、π/2だけシフトした正弦波信号を2回入力する場合でも、本発明の効果は得られると考えられ、この場合は「n」≠「k」であるので、本発明は「n」≠「k」の場合も含むものである。
1、1A 数値制御装置
2 制御ループ
3 制御対象
10 位相シフト部
11 正弦波生成部
12 制御ループ加振部
13 データ取得部
14 周波数特性算出部
モータを使用した工作機械では、特性改善の阻害要因となる機械共振の解析、制御の応答性、安定性の解析を目的として、負荷を接続したモータの周波数特性(周波数応答)を測定することが行われる。モータの周波数特性を測定する場合は、負荷が接続されたモータの数値制御装置にサーボアナライザから正弦波の速度指令を周波数を徐々に上昇させながら入力する。そして、モータの速度検出器から得られたモータ速度を速度指令と比較して、振幅比と位相差をサーボアナライザが解析する。このサーボアナライザの解析によって得られた測定結果は、ボード線図として表示するのが一般的である。
(a)は制御対象を制御する従来の数値制御装置のブロック図、(b)は(a)に示した数値制御装置の正弦波生成部が発生する正弦波信号の波形図である。 (a)は図1(a)に示した数値制御装置が制御ループの周波数応答を算出する手順を示す説明図、(b)は図1(a)に示した数値制御装置における課題を説明する波形図である。 本発明の数値制御装置の一実施例のブロック図である。 (a)は本発明の数値制御装置が制御ループの周波数応答を算出する手順を示す説明図、(b)は(a)に示した入力信号を表す等式を示す図、(c)は(a)に示した出力信号を表す等式を示す図である。 (a)は図3に示した正弦波生成部から出力される所定の位相を初期位相とする正弦波信号とサンプリング点を示す波形図、(b)は図3に示した正弦波生成部から出力される初期位相から2/3πシフトされた正弦波信号とサンプリング点を示す波形図、(c)は図3に示した正弦波生成部から出力される初期位相から−2/3πシフトされた正弦波信号とサンプリング点を示す波形図、(d)は図3に示したデータ取得部によって取得される同一周波数の正弦波におけるサンプリング点を示す波形図である。 図3に示した数値制御装置の動作を示すフローチャートである。 (a)は図3に示した数値制御装置において所定の位相を初期位相とする正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループに入力した時の周波数特性を示す波形図、(b)は図3に示した数値制御装置において所定の位相を初期位相とする正弦波信号と初期位相を2/3πずつ2回シフトした正弦波信号をそれぞれ制御ループに入力した時の周波数特性を示す波形図である。
このように、制御ループ2に正弦波信号を入力し、入力信号の周波数を測定帯域の最小周波数から最大周波数まで徐々に変化させながら制御ループを加振すると、制御ループ2の入力信号U(t)と制御対象3の出力信号Y(t)の関係からボード線図が作成できる。そして、ボード線図を元に制御ループ2の周波数応答を分析し、分析結果を基に所望の周波数応答になるように、制御ループ2の各パラメータ(積分ゲイン、比例ゲイン等)の調整を行うことができる。
図2(b)は、周波数f=2000Hzの正弦波の入力信号をサンプリング周波数fs=4000Hz(Δt=250μs)でサンプリングした時のサンプリング点を示している。図1(a)に示した数値制御装置1において制御ループ2の周波数特性を算出する場合、制御ループ2への入力周波数fがナイキスト周波数(fs/2)と一致し、入力信号の初期位相が0degである場合、サンプリングされるデータは常に0となるので、2000Hzにおける周波数特性を評価することができない。
また、入力信号にナイキスト周波数(fs/2)以上の周波数成分が含まれる場合、一周期あたり2点以上サンプリングすることができないので、デジタル信号からアナログ信号を再現することができない。このため、従来の数値制御装置における制御ループ2の周波数特性の算出法では、ナイキスト周波数(fs/2)以上の高周波領域の周波数特性を精度よく評価することができなかった。
本発明は従来の数値制御装置における制御ループの周波数特性の算出法の課題を解決するものであり、図3に本発明の数値制御装置1Aの一実施例をブロック図で示す。本実施例の数値制御装置1Aには、制御ループ2の周波数特性を算出するために、正弦波生成部11、制御ループ加振部12、データ取得部13及び周波数特性算出部14が設けられている。これらの構成及び接続は、正弦波生成部11の構成を除いて図1(a)で説明した従来の数値制御装置1と同じであるので、同じ構成部材には同じ符号を付してその説明を省略する。この実施例でも数値制御装置1Aは1つの制御対象3に対して制御を行っているが、制御対象3は複数個あっても良いものである。
そして、初期位相を一定量(例えば、2π/nずつ)シフトした正弦波信号を制御ループにk回入力することにより、1周期あたり少なくともk点サンプリングすることができるので、高周波や短時間の測定でも精度よく周波数特性を算出することができる。ここで、振幅A、周波数f(ω=2πf)で初期位相を2π/3ずつシフトした正弦波信号を制御ループに3回入力する際の入力信号と、制御対象3から出力される出力信号から振幅比|Y(ω)/U(ω)|と位相差ψを算出するまでの一連の流れを図4(a)を用いて説明する。
サンプリング後の入力信号U(kΔt)、U(kΔt−2/3×π/ω)及びU(kΔt+2/3×π/ω)と、出力信号Y(kΔt)、Y(kΔt−2/3×π/ω)及びY(kΔt+2/3×π/ω)は、周波数特性算出部14においてフーリエ変換される。
ここで、入力信号をU(s)、出力信号をY(s)とすると、伝達関数G(s)は式1で表される。
G(s)=Y(s)/U(s)=L[Y(t)]/L[U(t)]・・・(1)
そして、s=jωを式1に代入すると、式2のように分母と分子が複素数で表される。
G(s)=Y(jω)/U(jω)=(x 2 +j・y 2 )/(x 1 +j・y 1 )・・・(2)
分子、分母は、f=ω/2πで入力信号U(t)と出力信号Y(t)をフーリエ変換した時の値になるので、下記の式3,式4,式5及び式6は、x 、y 1、 、y に対応することが分る。
Figure 2015158734
ゆえに、実軸成分R ω と虚軸成分I ω は、式2の分母を有理化した際の、実部と虚部である式8と式9に、式3,式4,式5、式6を代入することによって求めることができる。
Figure 2015158734
(x,y,x,yに(3),(4),(5),(6)をそれぞれ代入します。)
但し、Tを測定時間、Δtをサンプリング時間として、N=T/Δtである。
そして、実軸成分Rωと虚軸成分Iωを、下記の式10と式11に代入することにより、振幅比の絶対値と位相遅れを算出することができる。
Figure 2015158734
Figure 2015158734
図7(a)は図3に示した数値制御装置1Aにおいて、所定の位相を初期位相とする正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループ2に入力した時の周波数特性を示すボード線図である。サンプリング周波数fsは000Hz,ナイキスト周波数fb(=fs/2)は2000Hzで、入力する正弦波信号の周波数fを10〜000Hzとした。所定の位相を初期位相とする正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループ2に入力した時の周波数特性では、1000Hz以上の高周波領域で検出精度が良くないことが分る。
図7(b)は図3に示した数値制御装置1Aにおいて、所定の位相を初期位相とする正弦波信号と、初期位相を2π/3ずつシフトした2つの正弦波信号の3種類の正弦波信号を制御ループ2に入力した時の周波数特性を示すボード線図である。この場合は、制御ループに正弦波信号が3回入力されている。サンプリング周波数fsは4000Hz、ナイキスト周波数fbは2000Hzで、入力する正弦波信号の周波数fは10〜3000Hzである。初期位相を2π/3ずつシフトして正弦波信号を3回入力した場合は、高周波領域で検出精度が向上していることが分る。
一方、図7(a)、(b)に示した周波数特性を示すボード線図を見比べると、入力信号の周波数が1000Hzよりも低い場合、制御ループに正弦波信号を1回入力した場合と3回入力した場合で、検出精度にそれほど差がないことが分る。即ち、所定の周波数よりも低い周波数領域では、初期位相の正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループに入力して周波数特性を算出しても、位相をシフトした正弦波信号を3回入力して周波数特性を算出しても、同様の測定結果が得られることが分る。
そこで、入力信号の周波数が所定の周波数(例えば、ナイキスト周波数)よりも低い場合は、初期位相の正弦波信号をシフトせずに1回だけ制御ループに入力して周波数特性を算出すれば良い。そして、入力信号の周波数が所定の周波数(例えば、ナイキスト周波数)よりも高い場合に、初期位相から一定量だけシフトした正弦波信号をk回制御ループに入力して周波数特性を算出する。この周波数特性の算出方法によれば、入力信号の周波数に関係なく位相シフトした複数種類の正弦波信号を複数回制御ループに入力する場合に比べて、データ点数の必要な周波数だけで複数回入力するので、短時間で周波数特性の測定を行うことが可能になる。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの制御対象を制御する数値制御装置であって、
    正弦波信号を生成する正弦波生成部と、
    前記正弦波生成部から出力された正弦波信号を前記制御対象の制御ループに入力する制御ループ加振部と、
    前記制御ループに入力された入力信号と前記制御対象が出力する出力信号を一定の周期でサンプリングするデータ取得部と、
    入力信号および出力信号のサンプリングデータを用いて前記制御ループの周波数特性を算出する周波数特性算出部と、
    前記正弦波信号の位相をシフトする位相シフト部とを備え、
    所定の位相を初期位相とする正弦波信号と、初期位相を一定量だけシフトした正弦波信号とを前記制御ループに複数回入力したデータを用いて、前記周波数特性算出部が前記制御ループの周波数特性を算出することを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記位相シフト部は、初期位相を2π/nずつシフトした正弦波信号を発生し、
    前記制御ループ加振部は、初期位相が2π/nずつシフトされた正弦波信号を前記制御ループに入力し、
    前記周波数特性算出部は、前記制御ループにk回入力されたデータを用いて、前記制御ループの周波数特性を算出することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記位相シフト部は、初期位相を2π/nずつシフトしたk種類の正弦波信号を発生し、
    前記制御ループ加振部は、初期位相が2π/nずつシフトされた前記k種類の正弦波信号をそれぞれ1回ずつ前記制御ループに入力し、
    前記周波数特性算出部は、前記制御ループにk回入力されたデータを用いて、前記制御ループの周波数特性を算出することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  4. 前記位相シフト部は、初期位相を2π/3シフトした正弦波信号と、−2π/3シフトした正弦波信号とを発生し、
    前記制御ループ加振部は、所定の位相を初期位相とする正弦波信号、初期位相が2π/3シフトされた正弦波信号及び−2π/3シフトされた正弦波信号の3種類の正弦波信号を前記制御ループに入力し、
    前記周波数特性算出部は、前記制御ループに入力された前記3種類の正弦波信号を用いて、前記制御ループの周波数特性を算出することを特徴とする請求項3に記載の数値制御装置。
  5. 入力信号の周波数が所定の周波数よりも低い場合、前記制御ループ加振部は、初期位相の正弦波信号を1回だけ前記制御ループに入力し、前記周波数特性算出部は、入力信号および出力信号のサンプリングデータを用いて前記制御ループの周波数特性を算出し、
    入力信号の周波数が前記所定の周波数以上の場合、前記制御ループ加振部は、所定の位相を初期位相とする正弦波信号と初期位相をシフトした正弦波信号とを複数回前記制御ループに入力し、前記周波数特性算出部は、複数の入力信号および前記複数の入力信号に対応する複数の出力信号のサンプリングデータを用いて前記制御ループの周波数特性を算出する、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の数値制御装置。
  6. 前記所定の周波数がナイキスト周波数であることを特徴とする請求項5に記載の数値制御装置。
JP2014032121A 2014-02-21 2014-02-21 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置 Active JP5813151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032121A JP5813151B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置
CN201510080151.7A CN104865889B (zh) 2014-02-21 2015-02-13 具有计算控制环路的频率特性的功能的数值控制装置
DE102015001888.4A DE102015001888B4 (de) 2014-02-21 2015-02-13 Numerische Steuerung mit Berechnung der Frequenzcharakteristik eines Regelkreises
US14/627,527 US9887865B2 (en) 2014-02-21 2015-02-20 Numerical control device having function of calculating frequency characteristic of control loop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032121A JP5813151B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158734A true JP2015158734A (ja) 2015-09-03
JP5813151B2 JP5813151B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=53782534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032121A Active JP5813151B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887865B2 (ja)
JP (1) JP5813151B2 (ja)
CN (1) CN104865889B (ja)
DE (1) DE102015001888B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188033A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 オークマ株式会社 送り軸制御装置における周波数特性測定方法
JP2020165795A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ファナック株式会社 周波数特性測定装置、制御装置、及び周波数特性測定方法
JP2021015355A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 三菱電機株式会社 制御装置および周波数特性の同定方法
DE112021007761T5 (de) 2021-08-25 2024-04-18 Fanuc Corporation Steuergerät und steuerverfahren

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762382B1 (en) * 2016-02-18 2017-09-12 Teradyne, Inc. Time-aligning a signal
US11486927B2 (en) * 2020-04-02 2022-11-01 Applied Materials, Inc. Bode fingerprinting for characterizations and failure detections in processing chamber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156202A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd デイジタルサ−ボ系の周波数応答特性測定方法
JP2000278990A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御装置
JP2003316402A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数特性同定方法および駆動制御装置
JP2013029913A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Corp マルチレート系の高速周波数応答同定法および高速周波数応答同定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1214307B (de) * 1964-08-06 1966-04-14 Siemens Ag Regeleinrichtung zur Positionierung von Arbeitsmaschinen
US3539895A (en) * 1966-06-03 1970-11-10 Giddings & Lewis Apparatus for controlling the instantaneous positions and velocities of movable elements according to digital numerical commands
US3395340A (en) * 1966-09-12 1968-07-30 Seismograph Service Corp Method and apparatus for determining characteristics of a signal transfer system
US3490017A (en) * 1966-12-19 1970-01-13 Giddings & Lewis Numerical control systems employing conversion of changing command numbers into phase analog signals
US3539789A (en) * 1967-02-28 1970-11-10 Giddings & Lewis Selective dial-in representation of digital numbers for machine tool control
US3701888A (en) * 1970-08-05 1972-10-31 Bendix Corp Time shared position feedback system for numerical control
US3684874A (en) * 1970-12-23 1972-08-15 Gen Electric Automatic cutter compensation for contouring control systems
US3854081A (en) * 1973-05-14 1974-12-10 Bendix Corp Servo error signal generator for numerical control systems
US4204257A (en) * 1978-11-28 1980-05-20 The Bendix Corporation Numerical control resolver position measuring device
US4272818A (en) * 1979-07-19 1981-06-09 The Bendix Corporation Position feedback control system for a numerically controlled machine tool
US4342077A (en) * 1980-07-17 1982-07-27 Allen-Bradley Company Numerical control servo drive circuit
JPH07321862A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル変調波復調装置
US5545988A (en) * 1994-09-13 1996-08-13 Tdk Corporation Waveform signal processor with selective sampling
US6639976B1 (en) 2001-01-09 2003-10-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for parity analysis and remedy calculation
JP2002304219A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置およびメカ特性測定方法
JP2004104321A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Renesas Technology Corp 自動利得制御回路
JP6009142B2 (ja) * 2010-12-02 2016-10-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 振動型ジャイロセンサ及び振動型ジャイロ用回路
WO2015072011A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社日立製作所 周波数特性測定方法及び位置決め制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156202A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd デイジタルサ−ボ系の周波数応答特性測定方法
JP2000278990A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御装置
JP2003316402A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数特性同定方法および駆動制御装置
JP2013029913A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Corp マルチレート系の高速周波数応答同定法および高速周波数応答同定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188033A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 オークマ株式会社 送り軸制御装置における周波数特性測定方法
US10649014B2 (en) 2016-04-08 2020-05-12 Okuma Corporation Frequency characteristic measuring method at feed axis control unit
JP2020165795A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ファナック株式会社 周波数特性測定装置、制御装置、及び周波数特性測定方法
JP7007318B2 (ja) 2019-03-29 2022-01-24 ファナック株式会社 周波数特性測定装置、制御装置、及び周波数特性測定方法
US11698656B2 (en) 2019-03-29 2023-07-11 Fanuc Corporation Frequency characteristic measurement device, controller and frequency characteristic measurement method
JP2021015355A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 三菱電機株式会社 制御装置および周波数特性の同定方法
JP7162574B2 (ja) 2019-07-10 2022-10-28 三菱電機株式会社 制御装置および周波数特性の同定方法
DE112021007761T5 (de) 2021-08-25 2024-04-18 Fanuc Corporation Steuergerät und steuerverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CN104865889B (zh) 2016-11-02
US9887865B2 (en) 2018-02-06
DE102015001888A1 (de) 2015-08-27
US20150241869A1 (en) 2015-08-27
JP5813151B2 (ja) 2015-11-17
CN104865889A (zh) 2015-08-26
DE102015001888B4 (de) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813151B2 (ja) 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置
JP5490335B1 (ja) 周波数応答測定装置
Delgado-Arredondo et al. Methodology for fault detection in induction motors via sound and vibration signals
KR101885009B1 (ko) 위치 검출기의 각도 오차 보정 장치 및 각도 오차 보정 방법
JP6571572B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法及びサーボ制御プログラム
US20140236537A1 (en) Method of determining stationary signals for the diagnostics of an electromechanical system
JP6973282B2 (ja) 振動試験装置及び振動試験方法
KR20180136492A (ko) 모터 제어 장치
JP2016118419A (ja) 回転機械の振動解析装置およびプログラム
CN111751616B (zh) 频率特性测定装置、控制装置以及频率特性测定方法
Khac et al. Estimating the Frequency of the Sinusoidal Signal using the Parameterization based on the Delay Operators
JP6530696B2 (ja) 周波数同定器
US9292035B2 (en) Packet based DDS minimizing mathematical and DAC noise
JP5475484B2 (ja) 波形観測装置及び方法
JP6214480B2 (ja) 周波数応答測定装置
JP4700485B2 (ja) 演算装置及び試験装置
RU2256950C2 (ru) Способ идентификации линеаризованного динамического объекта
JP6826524B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
Istselemov et al. A virtual instrument for determining basic parameters of sinusoidal signals in stationary modes
CN118191414B (zh) 一种基于机床自激励的数控机床频率特性测试方法
JP2007139699A (ja) 周波数解析方法
Klein-Hessling et al. Acoustic optimization using vibration sensor feedback to the controller
Veldman Accelerometer transverse sensitivity calibration; validation and uncertainty estimation
JP2003163603A (ja) ノイズキャンセル装置
Veldman Accelerometer Transverse Sensitivity Calibration at the NMISA

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150