JP2015156944A - ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ - Google Patents

ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015156944A
JP2015156944A JP2014032969A JP2014032969A JP2015156944A JP 2015156944 A JP2015156944 A JP 2015156944A JP 2014032969 A JP2014032969 A JP 2014032969A JP 2014032969 A JP2014032969 A JP 2014032969A JP 2015156944 A JP2015156944 A JP 2015156944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
gear
movable
pulley
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153484B2 (ja
Inventor
岸 宏亮
Hirosuke Kishi
宏亮 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014032969A priority Critical patent/JP6153484B2/ja
Priority to EP15752658.3A priority patent/EP3112097B1/en
Priority to CN201580007067.0A priority patent/CN105960311B/zh
Priority to PCT/JP2015/054958 priority patent/WO2015125955A1/ja
Publication of JP2015156944A publication Critical patent/JP2015156944A/ja
Priority to US15/235,179 priority patent/US10188473B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6153484B2 publication Critical patent/JP6153484B2/ja
Priority to US16/220,851 priority patent/US10575912B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/001Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion
    • F16H19/003Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion comprising a flexible member
    • F16H19/005Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for conveying reciprocating or limited rotary motion comprising a flexible member for conveying oscillating or limited rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/20Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear
    • F16H3/22Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially
    • F16H3/30Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially using gears that can be moved out of gear with gears shiftable only axially with driving and driven shafts not coaxial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/10Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley provided with radially-actuatable elements carrying the belt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/71Manipulators operated by drive cable mechanisms
    • A61B2034/715Cable tensioning mechanisms for removing slack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0865Pulleys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】プーリに対してワイヤをスリップさせずに弛みを補償する。
【解決手段】一端が可動部材16aに取り付けられ該可動部材を拮抗駆動する一対のワイヤ17,18と、各ワイヤの他端が固定されるとともに各ワイヤを巻き付ける一対のプーリ20,21と、各プーリにそれぞれ同軸に固定された一対の従動ギヤ22,23と、動力を発生する駆動源に接続される駆動ギヤ24と、駆動ギヤと各従動ギヤとの間にそれぞれ配置され、駆動源の動力を駆動ギヤから従動ギヤに伝達可能な一対の可動ギヤ25,26とを備え、可動ギヤは、ワイヤがプーリに巻き取られる方向に駆動ギヤが回転させられるときには、駆動ギヤおよび従動ギヤに噛み合い、ワイヤがプーリから繰り出される方向に駆動ギヤが回転させられるときには、駆動ギヤおよび従動ギヤの少なくとも一方との噛み合いが外れるように移動可能に設けられているワイヤ駆動装置1を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤ駆動装置およびマニピュレータに関するものである。
従来、駆動源と出力軸とをワイヤで接続し、駆動源によってワイヤに付与された張力によって出力軸を駆動するワイヤ駆動装置を有するマニピュレータが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このワイヤ駆動装置は、モータに接続された入力プーリと、可動部材に取り付けられた出力プーリと、テンションプーリと、これらのプーリに掛け渡され、出力プーリを拮抗駆動するワイヤとを備えている。
テンションプーリはスプリングによって入力プーリ側においてワイヤにテンションを与え、ワイヤの弛みを無くしている。
特許第4145464号公報
しかしながら、特許文献1のワイヤ駆動装置は、ワイヤと入力プーリとを摩擦によってモータの動力をワイヤに伝達する一方、ワイヤと入力プーリとを滑らせることによって余剰のワイヤをテンションプーリに巻き取らせているため、ワイヤとプーリとの間の摩擦係数の設定が困難であるという不都合がある。すなわち、摩擦係数を大きくし過ぎると、ワイヤと入力プーリとが滑らずにワイヤに弛みが生じてしまう反面、摩擦係数を小さくし過ぎると、牽引時にワイヤと入力プーリとが滑って大きな張力を伝達することができないという不都合がある。特に軟性内視鏡やその処置具などワイヤ駆動経路長が長い機器では、牽引時にワイヤの伸びが無視できず、拮抗駆動で対になる送り出すワイヤの弛みを補償しながら、精度よく入力することが重要である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、プーリに対してワイヤをスリップさせずに弛みを補償することができるワイヤ駆動装置およびマニピュレータを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、一端が可動部材に取り付けられ該可動部材を拮抗駆動する一対のワイヤと、各該ワイヤの他端が固定されるとともに各ワイヤを巻き付ける一対のプーリと、各該プーリにそれぞれ同軸に固定された一対の従動ギヤと、動力を発生する駆動源に接続される駆動ギヤと、該駆動ギヤと各前記従動ギヤとの間にそれぞれ配置され、駆動源の動力を前記駆動ギヤから前記従動ギヤに伝達可能な一対の可動ギヤとを備え、各該可動ギヤは、前記ワイヤが前記プーリに巻き取られる方向に前記駆動ギヤが回転させられるときには、前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤに噛み合い、前記ワイヤが前記プーリから繰り出される方向に前記駆動ギヤが回転させられるときには、前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤの少なくとも一方との噛み合いが外れるように移動可能に設けられているワイヤ駆動装置を提供する。
本態様によれば、駆動源を一方向に駆動させると駆動源に取り付けられた駆動ギヤが一方向に作動させられる。このとき、駆動ギヤは、一方のプーリに固定されている一方のワイヤをプーリに巻き取る方向に回転させられるので、一方の可動ギヤが当該一方のワイヤを巻き取るプーリに固定された一方の従動ギヤおよび駆動ギヤに噛み合う方向に移動する。これにより、駆動源の動力が、駆動ギヤ、可動ギヤおよび従動ギヤを介して一方のプーリに伝達され、ワイヤがプーリに巻き取られることによりワイヤの張力が増加して、ワイヤの一端が取り付けられている可動部材が一方向に駆動される。
一方、他方のプーリに固定されている他方のワイヤに対しては、駆動ギヤは、ワイヤをプーリから繰り出す方向に回転させられるので、他方の可動ギヤが他方の従動ギヤおよび駆動ギヤの少なくとも一方との噛み合いが外れる方向に移動させられる。したがって、駆動ギヤ、可動ギヤおよび従動ギヤの噛み合いによる他方のワイヤの強制的な繰り出しは行われず、他方のワイヤはその張力に従って受動的に繰り出される。
すなわち、一方のワイヤが牽引されることによって伸び、可動部材の移動量より大きく一方のプーリに巻き取られるように駆動ギヤが駆動させられても、他方のワイヤは可動部材の移動量分だけ繰り出されるので、弛みの発生を防止することができる。
その結果、ワイヤの牽引と弛み防止が、従来のようにワイヤとプーリを滑らせることにより行われるのではなく、ギヤの噛み合いによって行われるので、不確実な摩擦係数の調整によることなく、より確実に弛み補償を行いつつ、可動部材を拮抗駆動することができる。
上記態様においては、前記プーリに加わるトルクが所定値以下の場合に、該プーリの回転を静止状態に維持する制動手段を備えていてもよい。
このようにすることで、駆動ギヤと、可動ギヤおよび従動ギヤの少なくとも一方との噛み合いが外れたときに、制動手段によりプーリが静止状態に維持されるので、プーリが意図せず回転して、ワイヤが繰り出されてしまう不都合を防止することができる。
また、上記態様においては、前記ワイヤを巻き取る方向に各前記プーリを付勢する巻取付勢手段を有していてもよい。
このようにすることで、駆動ギヤと、可動ギヤおよび従動ギヤの少なくとも一方との噛み合いが外れたときに、巻取付勢手段によりワイヤを巻き取る方向に付勢されているプーリによってワイヤが巻き取られるので、ワイヤが 意図せずプーリから繰り出されてしまう不都合を防止することができる。
また、上記態様においては、前記可動ギヤを、前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤと噛み合わせる方向に付勢する可動ギヤ付勢手段を備えていてもよい。
このようにすることで、可動ギヤ付勢手段によって付勢された可動ギヤは駆動ギヤおよび従動ギヤと噛み合い状態となって、ワイヤを巻き取る方向に駆動ギヤが回転されたときには迅速に可動ギヤを介して従動ギヤに動力を伝達し、ワイヤを繰り出す方向に駆動ギヤが回転されたときには、可動ギヤの移動により噛み合いが外れる、いわゆる「歯飛び」によって動力の伝達を切断することができる。
また、本発明の他の態様は、上記いずれかのワイヤ駆動装置と、前記可動部材を移動可能に支持する関節とを備えるマニピュレータを提供する。
本態様によれば、ワイヤ駆動装置によってワイヤの弛みが防止されているので、可動部材の移動方向が逆転する際に、弛みを消滅させる時間だけ可動部材の動作が停止してしまう不都合の発生を防止することができ、ヒステリシスなく迅速に動作させることができる。
本発明によれば、プーリに対してワイヤをスリップさせずに弛みを補償することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るマニピュレータが適用される治療用マニピュレータシステムを示す全体構成図である。 本発明の一実施形態に係るマニピュレータを示す概略図である。 図2のマニピュレータのエンドエフェクタが一方向に駆動開始された状態を示す概略図である。 図2のマニピュレータのエンドエフェクタが図3と同一方向にさらに駆動された状態を示す概略図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置においてワイヤが巻き取られる状態を示す部分的な拡大図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置においてワイヤが繰り出される状態を示す部分的な拡大図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置に設けられた可動ギヤと中間プーリとを示す拡大縦断面図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第1の変形例においてワイヤが巻き取られる状態を示す部分的な拡大図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第1の変形例においてワイヤが繰り出される状態を示す部分的な拡大図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第2の変形例を示す概略図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第3の変形例を示す概略図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第4の変形例を示す概略図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第5の変形例を示す概略図である。 図2のマニピュレータのワイヤ駆動装置の第6の変形例の(a)構成を示す概略図、(b)駆動ギヤが一方向に回転したときのギヤの動作を示す概略図である。
本発明の一実施形態に係るワイヤ駆動装置1およびマニピュレータ2について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るマニピュレータ2は、例えば、内視鏡3の挿入部4に備えられた鉗子チャネル(図示略)等を介して体内に導入され患部等の処置を行う処置具であり、図1に示される治療用マニピュレータシステム5において使用されるものである。
治療用マニピュレータシステム5は、図1に示されるように、体内に挿入される挿入部4を有する内視鏡3と、術者などの操作者Oが操作し操作指示を出力する操作部6と、内視鏡3により取得された画像を表示するための表示部7と、操作指示に従って内視鏡3およびマニピュレータ2を制御する制御部8とを備えている。
操作部6は、図1に示すように、操作台9に取り付けられた一対の操作アーム10,11と、床面F上に配置されたフットスイッチ12とを有している。操作アーム10,11は多関節構造を有している。操作アーム10は、内視鏡3の挿入部4の湾曲部を湾曲操作するためのものであり、操作アーム11はマニピュレータ2を湾曲操作するためのものである。
介助者(不図示。)は、操作部6が側に配置されている手術台13上に患者Pを寝かせ、消毒、麻酔などの適切な処理を行う。
操作者Oは、介助者に指示して患者Pの肛門から大腸内に挿入部4を導入させる。操作者Oは、操作アーム10を操作して挿入部4先端の湾曲部を適宜湾曲させる、マニピュレータ2の先端が突出する先端面を患部に対向させるようになっている。
本実施形態に係るマニピュレータ2は、図2に示されるように、挿入部4の鉗子チャネル内に挿入状態に配置され、挿入部4の湾曲に倣って湾曲する細長い軟性部14の先端に、少なくとも1つの関節15を有するエンドエフェクタ16を備えている。また、マニピュレータ2は、軟性部14の基端側に関節15を動作させるワイヤ17,18を駆動するワイヤ駆動装置1と、制御部8からの指令信号に基づいてワイヤ駆動装置1に動力を供給する駆動部19とを備えている。
エンドエフェクタ16の関節15は、軟性部14の長手軸に直交する軸線回りに先端部(可動部材)16aを揺動させるものであり、先端部16aには、軟性部14に対して軸線回りに回転可能に支持された先端プーリ16bが固定されている。図中、関節15は1つのみ示しているが、複数備えられていてもよい。
本実施形態に係るワイヤ駆動装置1は、一端が先端プーリ16bに固定された一対のワイヤ17,18と、各ワイヤ17,18の他端が固定されるとともに各ワイヤ17,18を巻き付ける一対の巻取プーリ20,21と、各巻取プーリ20,21にそれぞれ同軸に固定された一対の従動ギヤ22,23と、駆動部19に接続され両方向に回転駆動される単一の駆動ギヤ24と、該駆動ギヤ24と各従動ギヤ22,23との間にそれぞれ配置された一対の可動ギヤ25,26とを備えている。
駆動部19は、例えば、図示しないモータを備え、駆動ギヤ24に直結あるいはプーリ・ベルト等の伝達機構を介する方法によって動力を駆動ギヤ24に入力することができるようになっている。
各ワイヤ17,18は、その先端部が先端プーリ16bに固定され、各固定点17a,18aから逆方向に先端プーリ16bに巻かれていて、各ワイヤ17,18に牽引力が加えられることにより、先端プーリ16bを時計回りまたは反時計回りにそれぞれ拮抗駆動させることができるようになっている。
可動ギヤ25,26は、図5に示されるように、駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)の両方に噛み合う位置と、図6に鎖線で示されているように、駆動ギヤ24および従動ギヤ23(22)との噛み合いが外れる位置との間で移動可能に支持されている。具体的には、図7に示されるように、可動ギヤ25,26はブラケット27に回転可能に支持されており、ブラケット27には可動ギヤ25,26の軸25a,26aを貫通させる長孔28が設けられている。
これにより、可動ギヤ25,26は、軸25a,26aが長孔28内で移動可能な範囲にわたって軸25a,26aに交差する方向に移動することができるようになっている。長孔28による軸25a,26aの移動量は、可動ギヤ25,26と駆動ギヤ24および従動ギヤ22,23の少なくとも一方との噛み合いが外れる(歯飛びする)ことができる程度でよい。
ブラケット27の長孔28は、例えば、駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)の両方に噛み合っている状態の可動ギヤ25(26)の中心と駆動ギヤ24の中心とを結ぶ直線に対して、該直線に交差しかつ従動ギヤ22(23)から離れる方向に延びている。これにより、可動ギヤ25(26)はその軸25a(26a)が長孔28の一端側に配置されたときには駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)の両方と噛み合い、長孔28の他端側に配置されたときには、駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)の両方から離れる位置に移動させられるようになっている。
また、可動ギヤ25,26の軸25a,26bには、先端プーリ16bと巻取プーリ20,21との間においてワイヤ17,18を掛ける中間プーリ29,30が可動ギヤ25,26とは独立して回転可能に同軸に取り付けられている。ワイヤ17,18は中間プーリ29,30の駆動ギヤ24とは反対側の側面に掛けられており、ワイヤに張力がかかることにより、可動ギヤ25,26を駆動ギヤ24と噛み合わせる方向に押さえるようになっている。
また、本実施形態に係るワイヤ駆動装置1には、従動ギヤ22,23を静止状態に維持するための制動手段31が設けられている。制動手段31は、例えば、図2に示す例では、従動ギヤ22,23の歯溝に配置される係合部31aと、該係合部31aを歯溝内に付勢する板バネ31bとを備えている。これにより、可動ギヤ25,26が駆動ギヤ24および従動ギヤ22,23と噛み合って、従動ギヤ22,23が回転駆動されるときには、板バネ31bが変形して係合部31aが歯溝内から外れ、従動ギヤ22,23が回転させられるようになっている。一方、可動ギヤ25,26と駆動ギヤ24および従動ギヤ22,23との噛み合いが外れたときには、ワイヤ17,18に所定以上の張力が作用しない限り、係合部31aが歯溝内に位置し、従動ギヤ22,23をその位置に静止状態に維持するようになっている。つまり、巻取プーリ20,21に加わるトルクが所定値以下の場合に、巻取プーリ20,21の回転が静止状態に維持されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係るワイヤ駆動装置1およびマニピュレータ2の作用について以下に説明する。
治療用マニピュレータシステム5において、操作部6の操作アーム11が操作されることにより、操作指示が制御部8に入力されると、制御部8がマニピュレータ2の駆動部19を作動させ、駆動部19からの動力がワイヤ駆動装置1に入力される。
マニピュレータ2の先端のエンドエフェクタ16を先端プーリ16bの軸線回りに一方向に揺動させるように操作指示が入力された場合には、駆動部19から伝達されてきた動力によって駆動ギヤ24が一方向(図3に示される矢印Aの方向)に回転させられる。このとき、ワイヤ17,18にはある程度の張力がかかっているので、両方の可動ギヤ25,26は、ワイヤ17,18の張力によって発生する力によって駆動ギヤ24および従動ギヤ22,23に噛み合う位置に移動しており、駆動ギヤ24の回転によって、矢印Bの方向にそれぞれ回転駆動されようとする。
このとき、一方の可動ギヤ25は、図5に示されるように、駆動ギヤ24から矢印Cの方向の力を受けるので、同方向に移動するように付勢され、駆動ギヤ24および従動ギヤ22との噛み合いが強められる。さらに、駆動ギヤ24から受ける動力が可動ギヤ25を回転させることで、従動ギヤ22に回転力が伝達される。
従動ギヤ22を回転させる動力が、制動手段31の制動力を超える所定値以上となると、制動手段31による静止状態が解除されて、従動ギヤ22が回転させられる。これにより、従動ギヤ22に同軸に固定されている巻取プーリ20が、ワイヤ17を巻き取る方向に回転させられる。
そして、巻取プーリ20が回転させられると、ワイヤ17の張力が増大し、可動ギヤ25を駆動ギヤ24および従動ギヤ22に噛み合わせる方向に付勢する力が増大するので、これらのギヤ22,24,25の噛み合いが維持される。ワイヤ17の張力が増大すると、ワイヤ17の先端が固定されている先端プーリ16bが回転させられ、先端プーリ16bに固定されているエンドエフェクタ16の先端部16aが一方向に揺動させられる。
駆動ギヤ24が上記の方向Aに回転駆動されたときに、他方の可動ギヤ26は、図6に示されるように、駆動ギヤ24から矢印Dの方向の力を受けるので、同方向に移動するように付勢され、図4に示されるように、駆動ギヤ24および従動ギヤ23との噛み合いが外れる方向Gに移動させられる。
駆動ギヤ24と可動ギヤ26および従動ギヤ23が噛み合っている状態では、従動ギヤ23はワイヤ18を巻取プーリ21から繰り出す方向に回転させられるので、ワイヤ18の張力が弱められ、図6に鎖線で示されるように、可動ギヤ26が駆動ギヤ24および従動ギヤ23との噛み合いから外れる方向に移動し易くなる。
この場合において、巻き取られる側のワイヤ17(18)に大きな張力が作用する場合には、張力によってワイヤ17(18)が伸びるので、エンドエフェクタ16の関節15の揺動角度がワイヤ17(18)の巻取量に比例せず、所望の角度を揺動させるために必要な巻取量を超えて余分にワイヤ17(18)を巻き取る必要が生ずる。したがって、駆動ギヤ24はワイヤ17(18)を巻き取る巻取プーリ20(21)が固定されている従動ギヤ22(23)を余分に回転させる。
このとき、ワイヤ18(17)を繰り出す側の巻取プーリ21(20)が固定されている従動ギヤ23(22)は、可動ギヤ26(25)を介して駆動ギヤ24と噛み合っている状態では、駆動ギヤ24の回転に従って回転させられて巻取プーリ21(20)からワイヤ18(17)を強制的に繰り出させる。そして、ワイヤ18(17)が、エンドエフェクタ16の関節15を所望の揺動角度だけ揺動させるために必要な繰出量を超えると、ワイヤ18(17)の張力が低くなって可動ギヤ26(25)が軸26a(25a)に交差する方向に移動する。これにより、可動ギヤ26(25)と駆動ギヤ24および従動ギヤ23(22)との噛み合いが外れて歯飛びするので、駆動ギヤ24が必要量を超えて余分に回転しても、巻取プーリ21(20)からワイヤ18(17)が余分に繰り出されることがなく、ワイヤ18(17)の弛みを防止することができる。
この場合において、本実施形態に係るワイヤ駆動装置1およびマニピュレータ2によれば、従来のワイヤ駆動装置とは異なり、プーリとワイヤとをスリップさせるのではなく、可動ギヤ25(26)と駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)との噛み合いを外すことによりワイヤ17,18の弛みを防止するので、より確実に弛みを防止することができるという利点がある。
また、駆動ギヤ24の回転方向を逆転させた場合には、駆動ギヤ24および、それまで繰り出し側であった従動ギヤ23(22)に対して可動ギヤ26(25)が噛み合う方向に移動するので、駆動ギヤ24から可動ギヤ26(25)を介して従動ギヤ23(22)に動力が伝達され、従動ギヤ23(22)が巻取プーリ21(20)を巻き取り方向に回転させてワイヤ18(17)が巻き取られ、マニピュレータ2の関節15が逆方向に揺動させられる。この場合に、回転方向の逆転前の揺動動作において、ワイヤ18(17)の弛みが防止されているので、駆動ギヤ24の回転方向の逆転後、迅速にワイヤ18(17)の巻き取りが開始される。すなわち、ヒステリシスによる遅れを生じさせることなく関節15を逆方向に揺動させることができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、可動ギヤ25,26を支持するブラケット27に設けた長孔28が、可動ギヤ25(26)の駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)の両方との噛み合いが外れる方向に延びていることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、駆動ギヤ24のみから外れる方向あるいは従動ギヤ22,23のみから外れる方向に移動可能に設けられていてもよい。
特に、図8および図9に示されるように、長孔28が駆動ギヤ24の接線に平行な方向あるいは駆動ギヤ24の中心を中心とする円弧状に設けられていることが好ましい。この場合には、駆動ギヤ24と可動ギヤ25,26との噛み合いは常に維持され、可動ギヤ25,26の位置によって可動ギヤ25,26と従動ギヤ22,23とが噛み合ったり噛み合わなかったりする。
図8に示されるように、ワイヤ17(18)を巻き取る方向Aに駆動ギヤ24が駆動されると、駆動ギヤ24から受ける矢印Cの方向の力によって可動ギヤ25(26)が長孔28に沿って従動ギヤ22(23)に向かう方向に移動させられる。これにより、可動ギヤ25(26)が従動ギヤ22(23)と噛み合って、駆動ギヤ24から従動ギヤ22(23)に動力が伝達されワイヤ17(18)が巻き取られていく。なお、矢印Cの方向とは、正確には接線方向にギヤの圧力角を追加した方向だが、ここでは略接線方向として説明しており、以降も同様である。
一方、図9に示されるように、ワイヤ17(18)を繰り出す方向Eに駆動ギヤ24が駆動されると、当初は、駆動ギヤ24からの動力によって従動ギヤ22(23)が回転させられることにより、ワイヤ17(18)が強制的に繰り出される。そして、ワイヤ17(18)の張力が低下すると、駆動ギヤ24から受ける矢印Fの方向の力によって可動ギヤ25(26)が長孔28に沿って従動ギヤ22(23)から離れる方向に移動させられる。これにより、可動ギヤ25(26)と従動ギヤ22(23)との噛み合いが外れ、駆動ギヤ24による強制的なワイヤ17(18)の繰り出しが停止させられる。
すなわち、巻き取り側の巻取プーリ22(23)によってワイヤ17(18)が余分に巻き取られても、繰り出し側の巻取プーリ23(22)からワイヤ18(17)が余分に繰り出されることは防止されるので、繰り出し側のワイヤ18(17)の弛みの発生を防止することができる。可動ギヤ25,26と駆動ギヤ24との噛み合いが常に維持され、噛み合いの切断は可動ギヤ25(26)と従動ギヤ22(23)との間のみで行われるので、ワイヤ17(18)の巻き取りと、弛みのない繰り出しとをより確実に切り替えて行うことができるという利点がある。
この場合に、駆動ギヤ24と可動ギヤ25(26)の中心間を結ぶ直線と、可動ギヤ25(26)と従動ギヤ22(23)の中心間を結ぶ直線のなす角度θは90°以上135°以下であることが望ましい。角度θが90°より小さいと、ワイヤ17(18)にかかる張力が大きくなった場合に、従動ギヤ22(23)からの反力によって可動ギヤ25(26)が長孔28に沿って歯飛びする方向に移動し易くなる。また、角度θが135°より大きいと、ワイヤ17(18)を繰り出す際に可動ギヤ25(26)と従動ギヤ22(23)との噛み合いが外れ難くなる。
また、ワイヤ17(18)を巻き取る際に可動ギヤ25(26)をより確実に従動ギヤ22(23)に噛み合わせるために、長孔28に沿って従動ギヤ22(23)に近接する方向に可動ギヤ25(26)を付勢するバネ等の可動ギヤ付勢手段(図示略)を配置することにしてもよい。
また、図4に鎖線で示されるように、可動ギヤ25,26の軸25a,26aどうしをリンク32によって連結することにしてもよい。このようにすることで、一方の可動ギヤ25(26)が駆動ギヤ24および従動ギヤ22(23)と噛み合う位置に配置されたときには、必ず、他方の可動ギヤ26(25)が駆動ギヤ24および従動ギヤ23(22)との噛み合いが外れる位置に配置されるようにすることができる。
また、制動手段31として、係合部31aと板バネ31bとを有するものを例示したが、これに代えて、図10に示されるように、従動ギヤ22,23を常時、ワイヤ17,18の巻き取り方向に付勢するバネ33のような付勢手段を採用してもよい。
また、図8および図9においては、駆動ギヤ24の接線に平行な方向または駆動ギヤ24の中心を中心とする円弧状の長孔28によって、可動ギヤ25,26を移動可能に支持することとしたが、これに代えて、図11に示されるように、2つの可動ギヤ25,26を、駆動ギヤ24の中心軸回りに揺動可能に取り付けられたリンク34によって連結してもよい。これにより、一方の可動ギヤ25(26)が従動ギヤ22(23)に噛み合っているときには、他方の可動ギヤ26(25)と従動ギヤ23(22)との噛み合いを外すことができワイヤ17(18)の巻き取りと、弛みのない繰り出しとをより確実に切り替えて行うことができるという利点がある。
また、本実施形態においては、駆動ギヤ24として円板状のギヤを例示したが、これに代えて、図12に示されるように駆動ギヤ24を長手方向に往復移動可能なラックギヤにより構成してもよい。この場合には、可動ギヤ25,26は駆動ギヤ24および従動ギヤ22,23に噛み合い可能な歯形のものを採用し、ラックギヤの長手方向に移動可能に設ければよい。これにより、可動ギヤ25,26は駆動ギヤ24と常時噛み合った状態に維持したまま、従動ギヤ22,23との噛み合い状態を切り替えることができる。
また、本実施形態においては、駆動部19が駆動ギヤ24に動力を供給するモータを有する電動式のマニピュレータ2を例示したが、これに代えて、図13に示されるように、駆動源として、手動操作されるハンドル35と、駆動ギヤ24およびハンドル35に設けたプーリ36,37と、これらのプーリ36,37に掛け渡されるベルト38とを備える手動式のものを採用してもよい。
また、本実施形態においては、図14(a)に示されるようにワイヤ17,18を取り回すことにしてもよい。すなわち、このワイヤ駆動装置1では、駆動ギヤ24と可動ギヤ25,26との軸どうしを別個の独立したリンク39,40で駆動ギヤ24の軸回りに揺動可能に接続し、可動ギヤ25,26と同軸の中間プーリ29,30の軸を挟んで巻取プーリ20,21とは反対側に略180°にわたって回し掛けたワイヤを先端プーリ16bに導いている。
図14(a)に示されるように、可動ギヤ25と従動ギヤ22とが噛み合っている状態で、駆動ギヤ24が時計回りに回転させられると、図14(b)に示されるように、巻取プーリ20が時計回りに回転させられてワイヤ17が繰り出されるので、ワイヤ17の張力が急激に低下する。
ワイヤ17の張力によって生じていた可動ギヤ25と従動ギヤ22を押し付ける力が、ワイヤ17の張力の低下により、駆動ギヤ24が可動ギヤ25を従動ギヤ22から遠ざける方向にかける力より下回ると、リンク39に支持された可動ギヤ25は、駆動ギヤ24の軸を中心として時計回りに揺動し、従動ギヤ22との噛み合いが外れるので、それ以上のワイヤ17の繰り出しが停止される。
また、可動ギヤ25と従動ギヤ23とが噛み合っている状態で、駆動ギヤ24が時計回りに回転させられると、巻取プーリ21が時計回りに回転させられてワイヤ18が巻き取られるので、ワイヤ18の張力が増加する。さらに、リンク40に支持された可動ギヤ26は、従動ギヤ23に近づく方向に駆動ギヤ25から力を受けるので、駆動ギヤ24の軸を中心として時計回りに揺動し、従動ギヤ22との噛み合いを強める。
特に、このようなワイヤ駆動装置1によれば、ワイヤ18が中間プーリ30によって折り返されているので、中間プーリ30には2倍の張力が作用し、巻取時の可動ギヤ26と従動ギヤ23との歯飛びを起き難くすることができる。
駆動ギヤ24が逆転したときには、上記と逆の動作が行われるが、噛み合っている状態の可動ギヤ25(26)と従動ギヤ22(23)とを切り離し、離れている状態の可動ギヤ26(25)と従動ギヤ23(22)とを、逆転後迅速に噛み合わせる必要があるので、リンク39,40を開く方向に付勢するトーションバネ(図示略)のような付勢手段を設けることにしてもよい。
なお、リンク39,40に支持された可動ギヤ25,26が、ワイヤ17,18の張力により従動ギヤ22,23に押し付けられ過ぎないように、つまり、可動ギヤ25,26の軸と従動ギヤ22,23との軸の軸間距離がそれぞれのピッチ円半径の総和よりも圧縮されないように、物理的なストッパー(図示略)を設けることにしてもよい。
1 ワイヤ駆動装置
2 マニピュレータ
15 関節
16a 先端部(可動部材)
17,18 ワイヤ
19 駆動部(駆動源)
20,21 巻取プーリ(プーリ)
22,23 従動ギヤ
24 駆動ギヤ
25,26 可動ギヤ
29,30 中間プーリ(可動プーリ)
31 制動手段
33 バネ(巻取付勢手段)

Claims (6)

  1. 一端が可動部材に取り付けられ該可動部材を拮抗駆動する一対のワイヤと、
    各該ワイヤの他端が固定されるとともに各ワイヤを巻き付ける一対のプーリと、
    各該プーリにそれぞれ同軸に固定された一対の従動ギヤと、
    動力を発生する駆動源に接続される駆動ギヤと、
    該駆動ギヤと各前記従動ギヤとの間にそれぞれ配置され、駆動源の動力を前記駆動ギヤから前記従動ギヤに伝達可能な一対の可動ギヤとを備え、
    各該可動ギヤは、前記ワイヤが前記プーリに巻き取られる方向に前記駆動ギヤが回転させられるときには、前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤに噛み合い、前記ワイヤが前記プーリから繰り出される方向に前記駆動ギヤが回転させられるときには、前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤの少なくとも一方との噛み合いが外れることができるように移動可能に設けられているワイヤ駆動装置。
  2. 前記プーリに加わるトルクが所定値以下の場合に、該プーリの回転を静止状態に維持する制動手段を備える請求項1に記載のワイヤ駆動装置。
  3. 前記ワイヤを巻き取る方向に各前記プーリを付勢する巻取付勢手段を有する請求項1または請求項2に記載のワイヤ駆動装置。
  4. 前記可動ギヤを、前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤと噛み合わせる方向に付勢する可動ギヤ付勢手段を備える請求項1または請求項2に記載のワイヤ駆動装置。
  5. 前記可動ギヤに同軸に可動プーリが配置され、
    前記ワイヤが、前記可動プーリに、前記可動ギヤの前記駆動ギヤおよび前記従動ギヤの少なくとも一方との噛み合い位置とは軸を挟んで反対側に掛けられている請求項1から請求項4のいずれかに記載のワイヤ駆動装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のワイヤ駆動装置と、
    前記可動部材を移動可能に支持する関節とを備えるマニピュレータ。
JP2014032969A 2014-02-24 2014-02-24 ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ Active JP6153484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032969A JP6153484B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ
EP15752658.3A EP3112097B1 (en) 2014-02-24 2015-02-23 Wire driving device and manipulator
CN201580007067.0A CN105960311B (zh) 2014-02-24 2015-02-23 线驱动装置以及机械手
PCT/JP2015/054958 WO2015125955A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-23 ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ
US15/235,179 US10188473B2 (en) 2014-02-24 2016-08-12 Wire driving device and manipulator
US16/220,851 US10575912B2 (en) 2014-02-24 2018-12-14 Wire driving device and manipulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032969A JP6153484B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156944A true JP2015156944A (ja) 2015-09-03
JP6153484B2 JP6153484B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=53878451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032969A Active JP6153484B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10188473B2 (ja)
EP (1) EP3112097B1 (ja)
JP (1) JP6153484B2 (ja)
CN (1) CN105960311B (ja)
WO (1) WO2015125955A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018105001A1 (ja) * 2016-12-05 2019-08-08 オリンパス株式会社 軟性マニピュレータ
JP2020525174A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 エシコン エルエルシーEthicon LLC 関節運動力を制御するためのシステム
KR102175752B1 (ko) * 2019-06-19 2020-11-06 성균관대학교 산학협력단 양방향 조인트 구동장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550918B2 (en) 2013-08-15 2020-02-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Lever actuated gimbal plate
FR3046543B1 (fr) * 2016-01-07 2018-02-02 Robocath Module robotisable d'entrainement d'un organe medical souple allonge, robot medical et systeme comprenant un tel module
US11007024B2 (en) 2016-07-14 2021-05-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Geared grip actuation for medical instruments
WO2018013316A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Geared roll drive for medical instrument
EP3490426B1 (en) * 2016-07-28 2022-09-21 Cook Medical Technologies LLC Steerable catheter with wire-tensioning mechanism
EP4218653A1 (en) 2016-09-09 2023-08-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Push-pull surgical instrument end effector actuation using flexible tension member
EP3541315A4 (en) 2016-11-21 2020-07-01 Intuitive Surgical Operations Inc. CABLE LENGTH PRESERVING MEDICAL INSTRUMENT
US11076926B2 (en) 2017-03-21 2021-08-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Manual release for medical device drive system
US10828117B2 (en) 2017-10-26 2020-11-10 Ethicon Llc Constant force spring assemblies for robotic surgical tools
US10881476B2 (en) * 2017-10-26 2021-01-05 Ethicon Llc Drive cable capstans for robotic surgical tools
CN107914628A (zh) * 2017-11-28 2018-04-17 南海宾 一种车厢柔性自动覆盖装置
US11497567B2 (en) 2018-02-08 2022-11-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Jointed control platform
US11118661B2 (en) 2018-02-12 2021-09-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument transmission converting roll to linear actuation
CN108814718B (zh) * 2018-03-23 2022-03-04 深圳市精锋医疗科技股份有限公司 操作臂
US11000948B2 (en) * 2018-05-29 2021-05-11 General Electric Company Robotic arm assembly
CN110710996A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 淄博科智星机器人有限公司 手术器械
CN110842968A (zh) * 2019-12-02 2020-02-28 深圳忆海原识科技有限公司 一种采用绞盘和腱传动的拮抗式驱动装置
WO2021225863A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical instrument having single input for driving multiple cables
GB2597084A (en) * 2020-07-14 2022-01-19 Cmr Surgical Ltd Geared instruments
CN114681754B (zh) * 2020-12-31 2023-08-25 先健科技(深圳)有限公司 可调弯导管
CN114347007A (zh) * 2022-02-22 2022-04-15 青岛科技大学 一种用于绳驱动蛇形机械臂的驱动装置
CN114870203B (zh) * 2022-04-28 2023-11-17 上海微创医疗机器人(集团)股份有限公司 盘绕装置、手术器械及手术机器人

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148176A (ja) * 1985-12-18 1987-07-02 日本放送協会 遠隔操作撮像装置
US5828813A (en) * 1995-09-07 1998-10-27 California Institute Of Technology Six axis force feedback input device
JP2009537280A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 コンメッド エンドスコーピック テクノロジーズ インコーポレーテッド 可動医療器具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137789A (en) * 1977-06-24 1979-02-06 Magnetronic Gesellschaft Fur Elektronischmechanische Gerate Mbh & Co., Entwicklungs-Kg Drive assembly for a magnetic-tape device
JPH01105308A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Sony Corp 回転ヘッドドラム装置
JP2695896B2 (ja) * 1989-01-31 1998-01-14 株式会社東芝 回転伝達機構
JPH0677914B2 (ja) * 1989-09-21 1994-10-05 工業技術院長 ワイヤ駆動アームにおけるワイヤ誘導機構
CN2244792Y (zh) * 1996-01-25 1997-01-08 声宝股份有限公司 传真机排除夹纸装置
JP4145464B2 (ja) 2000-05-10 2008-09-03 独立行政法人科学技術振興機構 遠隔マイクロサージェリシステムおよびスレーブマニュピュレータの挿入方法。
GB0416186D0 (en) * 2004-07-20 2004-08-18 Jones Tim Improvement in and relating to activators
JP4755047B2 (ja) * 2006-08-08 2011-08-24 テルモ株式会社 作業機構及びマニピュレータ
JP5064739B2 (ja) * 2006-08-23 2012-10-31 敬 齋藤 マニピュレータ機構
JP2008087257A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tombow Pencil Co Ltd 塗膜転写具
JP2008161970A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Terumo Corp マニピュレータ
JP5485656B2 (ja) * 2009-11-06 2014-05-07 学校法人慶應義塾 補償重量切換式荷重補償装置
JP2013524137A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 ボーグワーナー インコーポレーテッド スイングアームを有するテンショニング装置
US9139251B2 (en) * 2011-05-04 2015-09-22 Wisys Technology Foundation Mechanism for converting reciprocating lever action to unidirectional rotary motion
US8776632B2 (en) * 2011-08-19 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Low-stroke actuation for a serial robot
JP5826862B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 オリンパス株式会社 挿入装置
WO2013116869A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Transenterix, Inc. Mechanized multi-instrument surgical system
JP5966716B2 (ja) * 2012-07-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 歯車伝達装置及び画像形成装置
EP3791822A1 (en) * 2012-11-02 2021-03-17 Intuitive Surgical Operations, Inc. Self-antagonistic drive for medical instruments
JP5892125B2 (ja) 2013-08-21 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
WO2016148463A1 (ko) * 2015-03-17 2016-09-22 한국기술교육대학교 산학협력단 로봇 암
JPWO2016181432A1 (ja) * 2015-05-08 2018-03-01 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148176A (ja) * 1985-12-18 1987-07-02 日本放送協会 遠隔操作撮像装置
US5828813A (en) * 1995-09-07 1998-10-27 California Institute Of Technology Six axis force feedback input device
JP2009537280A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 コンメッド エンドスコーピック テクノロジーズ インコーポレーテッド 可動医療器具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018105001A1 (ja) * 2016-12-05 2019-08-08 オリンパス株式会社 軟性マニピュレータ
US10987180B2 (en) 2016-12-05 2021-04-27 Olympus Corporation Flexible manipulator
JP2020525174A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 エシコン エルエルシーEthicon LLC 関節運動力を制御するためのシステム
JP7278976B2 (ja) 2017-06-29 2023-05-22 エシコン エルエルシー 関節運動力を制御するためのシステム
KR102175752B1 (ko) * 2019-06-19 2020-11-06 성균관대학교 산학협력단 양방향 조인트 구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160345801A1 (en) 2016-12-01
JP6153484B2 (ja) 2017-06-28
US20190117325A1 (en) 2019-04-25
CN105960311B (zh) 2018-01-23
US10575912B2 (en) 2020-03-03
EP3112097B1 (en) 2018-09-12
US10188473B2 (en) 2019-01-29
EP3112097A4 (en) 2017-11-29
WO2015125955A1 (ja) 2015-08-27
CN105960311A (zh) 2016-09-21
EP3112097A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153484B2 (ja) ワイヤ駆動装置およびマニピュレータ
US10213094B2 (en) Slack correction mechanism, manipulator, and manipulator system
JP6265859B2 (ja) 処置具駆動装置
US11350998B2 (en) Medical instrument having translatable spool
US10238271B2 (en) Traction balance adjustment mechanism, manipulator and manipulator system
CN104955375B (zh) 操纵器
US10881475B2 (en) Surgical robot
WO2018174226A1 (ja) 張力調整機構、インターフェースおよび駆動機構
WO2017013943A1 (ja) マニピュレータ
US20170049523A1 (en) Treatment instrument adaptor and surgical manipulator system
JP6053102B2 (ja) 医療用マニピュレータ
WO2022215463A1 (ja) 長尺状医療用装置
JP2005319194A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250