JP2015155516A - 水性インキ組成物 - Google Patents

水性インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015155516A
JP2015155516A JP2014031551A JP2014031551A JP2015155516A JP 2015155516 A JP2015155516 A JP 2015155516A JP 2014031551 A JP2014031551 A JP 2014031551A JP 2014031551 A JP2014031551 A JP 2014031551A JP 2015155516 A JP2015155516 A JP 2015155516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
ink composition
ink
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014031551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776805B2 (ja
Inventor
佐々木 寛
Hiroshi Sasaki
佐々木  寛
宇都木 正貴
Masaki Utsugi
正貴 宇都木
智史 鷲尾
Tomohito Washio
智史 鷲尾
純 依田
Jun Yoda
純 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014031551A priority Critical patent/JP5776805B2/ja
Publication of JP2015155516A publication Critical patent/JP2015155516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776805B2 publication Critical patent/JP5776805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、発色性、粘度、分散安定性等に優れた水性インキ組成物を提供することにある。
【解決手段】水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、前記顔料分散樹脂は炭素数10〜36のアルキル基を有することを特徴とする水性インキ組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、発色性、粘度、分散安定性等に優れた水性インキ組成物に関する。
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて文字や画像を得る記録方式である。この方式によれば、使用する装置の騒音が小さく、操作性がよいという利点を有するのみならず、カラー化が容易であり、かつ記録部材として普通紙を使用することができるという利点があるため、オフィスや家庭での出力機として広く用いられている。
一方、産業用途においても、インクジェット技術の向上によりデジタル印刷の出力機としての利用が期待され、溶剤インキやUVインキによる非吸収性の基材(PVC、PETなどのプラスチック基材)に対しても印刷が可能な印刷機が実際に市販されてきた。しかし、近年、環境面への対応といった点から水性インキの需要が高まっている。
水性インキには顔料分散タイプと染料タイプに大別することができるが、顔料分散タイプは、顔料が水に不溶であるために、インキ中での顔料分散性を保持させるために顔料分散樹脂を用いて水中での分散安定化を図っている。(特許文献1,2,3)。また、インクジェット記録方式の場合、ノズルの乾燥防止を目的として、保湿剤と位置づけられる高沸点の水溶性溶剤が含まれている。
一般的に、水性インキの乾燥機構は、インキが基材へ着弾後、基材への浸透と蒸発に分類されるが、浸透の寄与が非常に大きく、コート紙、アート紙や塩化ビニルシートなどの疎水性が高い基材はインキの浸透が遅いため、多色印刷の場合はインキが混色してきれいな画像を形成できない、印刷速度を上げられない等の問題があった。このため、インキ中に浸透性の高い高沸点の水溶性溶剤を添加することにより乾燥性の向上を図る必要がある。しかしながら、インキ中への浸透性溶剤の添加は、顔料分散状態を安定化させている顔料分散樹脂の溶解状態を変化させ、顔料分散性および保存安定性を著しく低下させる場合があった。即ち、浸透性の高い溶剤と、それが共存しても顔料分散性を低下させない顔料分散樹脂の組み合わせが望まれていた。
特開昭64-6074号公報 特開昭64-31881号公報 特開平3-210373号公報 特開2003-55590号公報 特開2007-91909号公報
本発明は、発色性、粘度、分散安定性等に優れた水性インキ組成物を提供することにある。
すなわち、本発明は水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、前記顔料分散樹脂は炭素数10〜36のアルキル基を有することを特徴とする水性インキ組成物に関する。
また、本発明は、前記顔料分散樹脂の酸価が50〜400mgKOH/gであることを特徴とする上記水性インキ組成物に関する。
また、本発明は、1,2−アルカンジオールが炭素数5〜6のアルカンジオールである上記水性インキ組成物に関する。
また、本発明は、インクジェット用途である上記水性インキ組成物に関する。
また、本発明は、上記水性インキ組成物が、印刷されてなる印刷物に関する。
本発明により一般の印刷基材、特にコート紙、アート紙や塩化ビニルシートなどの疎水性の高い基材への印刷適性に優れ、粘度、分散安定性、ドット形成能、乾燥性に優れる水性インキ組成物を提供することが可能となる。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明について説明する。
本発明では、少なくとも水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、前記顔料分散樹脂は炭素数10〜36のアルキル基を有することにより、印刷による発色性に優れ、インキの低粘度化を実現し、更には粘度、分散安定性に優れた水性インキ組成物を見出すに至った。
まず、本発明で使用することができる1,2−アルカンジオールについて説明する。本発明で使用する1,2−アルカンジオールは、コート紙、アート紙やポリ塩化ビニルシートなどの疎水性の高い難浸透性基材上での濡れ性を高めるという観点から好ましい。1,2−アルカンジオールとしては、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール等が挙げられる。この中でも炭素数5〜6の1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールを用いることでより良好な画質の印刷物が得られる点で好ましい。また、1,2−ブタンジオールと1,2−ヘキサンジオールあるいは1,2−ペンタンジオールとを併用することにより、更に高い効果が得られることからより好ましい。
1,2−アルカンジオールはインキ中に10〜20重量%含まれることが好ましく、11〜19重量%がより好ましい。10重量%よりも少ない場合はインキが乾燥し吐出性に悪影響を与える可能性や、基材に対するインキの濡れ性が不十分となり画像形成に支障が出る場合がある。また、20重量%よりも多い場合はドットの滲みや乾燥性不良、分散安定性の低下が発生する場合がある。
また、その他の有機溶剤もインキの保湿性や基材への浸透性を調整するために併用することができる。その他の有機溶剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールブチルメチルエーテル等のグリコールジアルキルエーテル類、1, 3-プロパンジオール、1, 3-ブタンジオール、1, 5-ペンタンジオール、1, 6-ヘキサンジオール、2-メチル-2, 4-ペンタンジオール等のジオール類、2-ピロリドン、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、N-メチルオキサゾリジノン、N-エチルオキサゾリジノン、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトン等の複素環化合物が挙げられ、これらの溶剤は単独で使用しても良く、複数を混合して使用することもできる。
また、水の含有量としては、インキの全重量の20〜80重量%、更に好ましくは25〜75重量%の範囲である。
本発明で使用することができる顔料としては、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除き、従来既知のものが使用できる。本発明で使用することができるシアンの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Blue1、2、3、15:3、15:4、15:6、16、22、C.I.Vat Blue4、6等が挙げられる。
本発明で使用することができるマゼンタの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red5、7、12、22、23、31、48(Ca)、48(Mn)、49、52、53、57(Ca)、57:1、112、122;キナクリドン固溶体、146、147、150、238、242、254、255、269、C.I.Pigment Violet 19、23、29、30、37、40、50等が挙げられる。
本発明で使用することができるイエローの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow12,13,14,17,20,24,74,83,86,93,94,95,109,110,117,120,125,128,137,138,139,147,148,150,151,154,155,166,168,180,185、213等が挙げられる。
本発明で使用することができるブラックの顔料としては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックが挙げられる。例えば、これらのカーボンブラックであって、一次粒子径が11〜40mμm(nm)、BET法による比表面積が50〜400m2/g、揮発分が0.5〜10重量%、pH値が2乃至10等の特性を有するものが好適である。このような特性を有する市販品としては下記のものが挙げられる。例えば、
No.33、40、45、52、900、2200B、2300、MA7、MA8、MCF88(以上、三菱化学製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGAL330R、400R、660R、MOGUL L(以上、キャボット製)、Nipex 160IQ、Nipex 170IQ、Nipex 75、Printex 85、Printex 95、Printex 90、Printex 35、Printex U(以上、オリオンエンジニアドカーボンズ株式会社製)等があり、何れも好ましく使用することができる。
上述の中でもカラー顔料についてはシアン顔料としてC.I.Pigment Blue15:3、15:4、マゼンタ顔料としてC.I.Pigment Red122、150、C.I.Violet19、イエロー顔料としてC.I.Pigment Yellow74、150、185を用いるのが好ましい。これらを使用することで極めて高い耐候性、広い色域を実現することができる。
本発明では上述した顔料に限定されるものではなく、その他の顔料を使用してオレンジ、グリーン等の特色や顔料を含まないクリアを組み合わせたインクセットとして使用することもできる。
本発明で使用することができる顔料の含有量としては、インク組成中で0.1〜20重量%の範囲であり、好ましくは1〜15重量%である。
本発明で用いられる顔料分散樹脂は炭素数10〜36のアルキル基を有することを特徴としている。炭素数10〜36のアルキル基を有していれば樹脂の種類は特に限定されない。例えば、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、マレイン酸樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ウレタン樹脂、エステル樹脂等が挙げられる。中でもアクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂を使用することが好ましい。
アルキル基を有する樹脂の合成は基本となる樹脂骨格がもつカルボン酸などの官能基へアルキル基を有するアルコールやアミンを縮合させる方法や、樹脂合成時にアルキル基を有するモノマーを使用することでアルキル基を有する樹脂を合成する方法が挙げられる。
アルキル基は炭素数10〜36の範囲であれば、直鎖であっても分岐していても何れも使用することができるが、直鎖状のものが好ましい。直鎖のアルキル基としてはラウリル基(C12)、ミリスチル基(C14)、セチル基(C16)、ステアリル基(C18)、アラキル基(C20)、ベヘニル基(C22)、リグノセリル基(C24)、セロトイル基(C26)、モンタニル基(C28)、メリッシル基(C30)、ドトリアコンタノイル基(C32)、テトラトリアコンタノイル基(C34)、ヘキサトリアコンタノイル基(C36)等が挙げられる。
本発明では顔料分散樹脂の有するアルキル基の炭素数を10〜36とすることで、顔料分散体の低粘度化と粘度安定性を実現している。炭素数が10よりも小さいと粘度安定性が低下し、長期の運用ができなくなるため実用に適さない。また、炭素数が36よりも大きいと顔料分散体の粘度が高くなりすぎるため、インクジェット用途に適さなくなる。アルキル基の炭素数として、好ましくは炭素数12〜30であり、更に好ましくは炭素数18〜24である。
本発明では顔料分散樹脂の酸価が50〜400mgKOH/gであることが好ましい。酸価が50mgKOH/gよりも小さいと樹脂が水に対し溶解しにくくなるため、分散体の粘度が高くなる。また、400mgKOH/gよりも大きい場合であっても樹脂間での相互作用が強まり、粘度が高くなる場合がある。顔料分散樹脂の酸価は、好ましくは100〜350mgKOH/gであり、更に好ましくは150〜300mgKOH/gである。
更に、顔料分散樹脂に芳香族基を導入することで、顔料分散性を高め、分散安定性を向上させることが可能となる。芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、アニシル基等が挙げられる。中でもフェニル基、トリル基が分散安定性の面から好ましい。
本発明の顔料分散樹脂は水へ溶解度を上げるために、樹脂中の酸基を塩基で中和してあることが好ましい。塩基としてはアンモニア水、ジメチルアミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基や水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基等を使用することができる。
本発明の顔料と顔料分散樹脂との重量比率は2/1〜100/1であることが好ましい。顔料分散樹脂が2/1よりも多いと顔料分散体の粘度が高くなる傾向が見られる。また、100/1よりも少ないと分散性が低下し、粘度、分散等の安定性が低下する場合がある。顔料と顔料分散樹脂の比率としてより好ましくは20/9〜50/1、更に好ましくは5/2〜25/1であり、最も好ましくは20/7〜20/1である。
本発明の顔料分散体の製造方法としては下記の方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。まず顔料分散樹脂と水とが混合された水性媒体に顔料を添加し、混合攪拌した後、分散機を用いて分散処理を行う。この後、必要に応じて遠心分離や濾過を行い、顔料分散体を得ることができる。用いる分散機としては湿式分散機であれば何れであっても使用することができるが、中でもビーズミルを用いることが好ましい。
本発明の水性インキ組成物はバインダー樹脂、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、防腐剤等の添加物を加えることでインクジェット用インキとして用いることができる。
インクジェット用インキとして用いる場合にはインキ中の顔料濃度を0.1〜20重量%にすることが好ましい。顔料濃度が0.1重量%よりも少ない場合は、一度の印刷では十分な発色性が得られないことがある。一方、20重量%よりも高い場合ではインキの粘度が高くなり、インクジェットヘッドからの吐出が困難となり、長期の印字安定性が低下する場合がある。インキ中の顔料濃度として更に好ましくは1重量%〜15重量%であり、最も好ましくは1.5重量%〜10重量%である。
印刷物の耐性を高めるために、本発明ではバインダー樹脂を更に添加することもできる。水性インキのバインダー樹脂としては大別して水溶性樹脂と樹脂微粒子が知られているが、一般に樹脂微粒子は水溶性樹脂と比較して高分子量であり、高い耐性を実現することができる。また、樹脂微粒子はインキ粘度を低くすることができ、より多量の樹脂をインキ中に配合することができることから、インクジェットインキの耐性を高めるのに適している。樹脂の種類としてはアクリル系、ウレタン系、スチレンブタジエン系、塩化ビニル系、ポリオレフィン系等が挙げられる。インキの安定性、印刷物の耐性の面を考慮するとアクリル系の樹脂微粒子を使用することが望ましい。
バインダー樹脂のガラス転移点温度(Tg)を高くすることで耐擦性、耐薬品性等の耐性を向上させることが可能であり、好ましくは50〜120℃、より好ましくは80〜100℃の範囲とするのが良い。50℃よりも低い場合には十分な耐性が得られず、実用にて印刷物からインキ塗膜が剥がれる場合がある。また、120℃よりも高い場合には塗膜が非常に硬くなり、印刷物を折り曲げた際に印刷面にワレ、ヒビが生じる場合がある。
上記したようなバインダー樹脂のインキ中における含有量は、固形分でインキの全質量の2重量%以上、30重量%以下の範囲であり、より好ましくは3重量%以上、20重量%以下の範囲であり、特に好ましくは6重量%以上、15重量%以下の範囲である。
また、印刷物の画質を向上させるために界面活性剤を更に添加することができる。界面活性剤としてはシリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アセチレンジオール系界面活性剤等が挙げられる。中でも印字安定性の面からもシリコン系の界面活性剤を使用することが好ましい。界面活性剤の含有量としては0.05重量%以上2重量%以下の範囲が好ましい。
本発明のインクジェット用インキを印刷する基材は特に限定されないが、上質紙、コート紙、アート紙、キャスト紙、合成紙の様な紙基材、ポリカーボネート、硬質塩ビ、軟質塩ビ、ポリスチレン、発泡スチロール、PMMA、ポリプロピレン、ポリエチレン、PETの様なプラスチック基材、ステンレスなどの金属基材、ガラス、木材等が使用できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、以下の記載において、「部」「%」及び「比率」とあるものは特に断らない限り重量基準である。
本発明で使用した顔料は以下に示す通りである。
シアン:LIONOGEN BLUE 7351(トーヨーカラー株式会社製)
マゼンタ:FASTOGEN SUPER MAGENTA RG(DIC社製)
CINQUASIA PINK D 4450(BASF社製)
トーシキレッド150TR(東京色材工業株式会社製)
イエロー:FAST YELLOW 7416(山陽色素株式会社)
LIONOGEN YELLOW ID250(トーヨーカラー株式会社製)
PALIOTOL YELLOW D 1155(BASF社製)
ブラック:PRINTEX 85(オリオンエンジニアドカーボンズ株式会社製)
(実施例1)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、ブタノール93.4部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を110℃に加熱して、ラウリルメタクリレート95部、アクリル酸5部、および重合開始剤V-601(和光純薬製)6部の混合物を2時間かけて滴下し、重合反応を行った。滴下終了後、さらに110℃で3時間反応させた後、V−601(和光純薬製)0.6部を添加し、さらに110℃で1時間反応を続けて、分散樹脂1の溶液を得た。さらに、室温まで冷却した後、ジメチルアミノエタノール37.1部添加し中和し、水を100部添加し、水性化した。その後、100℃以上に加熱し、ブタノールを水と共沸させてブタノールを留去し、不揮発分が50%になるように調整した。これより、分散樹脂1の不揮発分50%の水性化溶液を得た。
顔料としてLIONOGEN BLUE 7351を20部、分散樹脂1の水性化溶液を12部、水68部をディスパーで予備分散した後、直径0.5mmのジルコニアビーズ1800gを充填した容積0.6Lのダイノーミルを用いて2時間本分散を行い、本発明の水性顔料分散体を得た。このとき、顔料と分散樹脂の不揮発分の比率は、顔料/分散樹脂(不揮発分) = 10/3となっている。
得られた水性顔料分散体を20部、定着樹脂(スチレンアクリル樹脂エマルジョン、Tg80℃、Nv.40%)を20部、1,2−プロパンジオールを10部、水50部を混合容器へディスパーで撹拌を行いながら順次投入し、十分に均一になるまで撹拌を行い、インクジェット用インキを作成した。このインキの粘度は5mPa・sであった。
(実施例2〜19、比較例1〜7)
表1に記載した組成の通り、分散樹脂2〜13を実施例1と同様にして作成した。得られた分散樹脂を用いて、表2に記載した顔料分散樹脂、顔料で実施例1と同様に水性顔料分散体の作成を行い、この水性顔料分散体を用いて実施例1と同様にインクジェット用インキを作成し、評価を行った。なお、インクジェット用インキ作成時に粘度が高くなった場合には水を添加し、5mPa・sになるように粘度を調整した。
(発色性試験)
実施例1〜19、比較例1〜7で得られたインキについて、25℃の環境下でピエゾ素子を有するインクジェットヘッドを搭載したインクジェットプリンター(武藤工業社製インクジェットプリンターVJ−1608HSJ)に充填し、下記基材を50℃に加温しながら印字率100%のベタ印刷を実施。印刷物の白抜け度合の目視確認と、印字率100%の濃度(OD値)を測色機(X−rite社製 eye−one pro)にて測定し確認。評価基準は下記の通りであり、◎、○評価が実用可能領域である。
◎:基材に関わらずインキが十分に広がり目視で白抜けがない上に、印字率100%のOD値差が±0.5以内である。
○:基材に関わらずインキが十分に広がり目視で白抜けがない上に、印字率100%のOD値差が±1.0以内である。
△::基材に関わらずインキが十分に広がり目視で白抜けがないが、印字率100%のOD値差が±1.0以上である。
×:基材によってインキの広がりが異なり、白抜けが存在する印刷物もあり、印字率100%のOD値差が±1.0以上である。
(評価基材)
・ポリ塩化ビニルシート(PVC):メタマーク社製MD−5
・普通紙:日本製紙社製NPI−70
・布基材:デュポン社製TYVEK1082D
(インキの粘度測定)
インキの粘度をE型粘度計(東機産業社製TVE−20L)を用いて、25℃において回転数50rpmという条件で測定を行った。
(インキの粘度安定性)
インキを70℃の恒温器に保存し、経時促進させた後、経時前後でのインキの粘度変化を評価した。
◎:六週間保存後の粘度変化率が±10%未満
○:四週間保存後の粘度変化率が±10%未満
△:二週間保存後の粘度変化率が±10%未満
×:一週間保存後の粘度変化率が±10%以上
(インキの分散安定性)
作成したインキの分散粒子径を、マイクロトラックUPA150(日機装株式会社製)を用いて測定した。測定に関しては、インキをイオン交換水で200倍に希釈して測定した。また70℃の恒温器に保存し、経時促進させた後、経時前後でのインキの分散粒子径を評価した。
◎:六週間保存後の粒径変化率が±50nm未満
○:四週間保存後の粘度変化率が±50nm未満
△:二週間保存後の粘度変化率が±50nm未満
×:一週間保存後の粘度変化率が±50nm以上
(ドット形成)
インキをインクジェットプリンター(エプソン社製「PM−750C」)のカートリッジに詰めて、コート紙(王子製紙製OKトップコート+、米坪104.7g/m)および
上質紙(日本製紙製NPI上質紙、米坪81.4g/m)に印刷した。印刷したサンプルをル
ーペで観察し、ドット同士のつながりや滲み等、ドット形成について評価した。
◎:ドット同士のつながりがなく、滲み発生なし
〇:ドット同士のつながりが僅かにみられるが、滲み発生なし
△:ドット同士のつながりが僅かにみられ、若干滲みあり
×:ドット同士がつながっており、滲みも発生
(乾燥性評価)
武藤工業社製インクジェットプリンターVJ−1608HSJにて印刷パス数を変化させ、PVCシートに印字率100%のベタ印刷を行った。それぞれの印刷物のモットリング(むら)発生状況を観察し、乾燥性の評価を行った。評価基準は以下の通りとした。
◎:印刷パス数を4パスとして印刷した時にモットリングが発生しない
〇:印刷パス数を16パスとして印刷した時にモットリングが発生しない
△:印刷パス数を32パスとして印刷した時にモットリングが発生しない
×:印刷パス数を32パスとして印刷したときでもモットリングが発生する
評価の結果、実施例1〜19では1,2−アルカンジオールの含有量が10〜20重量%で、炭素数10〜36のアルキル基を有する顔料分散樹脂を使用することによって発色性や粘度、分散安定性、ドット形成、乾燥性が良好となることが見出された。また、顔料分散樹脂の酸価の調整、芳香族基の導入、1,2−アルカンジオール量の最適化により更に高い効果を得ることができている。
一方、比較例に関しては顔料分散樹脂が炭素数10〜36のアルキル基を有さない、もしくは1,2−アルカンジオールの含有量が10〜20重量%の範囲外であることから、何れの性能も実施例と比べて低い結果となっている。
Figure 2015155516
Figure 2015155516
すなわち、本発明は、水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、
1,2−アルカンジオールが、1,2−ブタンジオールと、1,2−ヘキサンジオールおよび/または1,2−ペンタンジオールとを含有し、
1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、
前記顔料分散樹脂は炭素数18〜24のアルキル基を有することを特徴とする水性インキ組成物。
すなわち、本発明は、水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、
1,2−アルカンジオールが、1,2−ブタンジオールと、1,2−ヘキサンジオールおよび/または1,2−ペンタンジオールとを含有し、
1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、
前記顔料分散樹脂が、炭素数18〜24のアルキル基を有するアクリル樹脂およびスチレンアクリル樹脂のいずれかであることを特徴とする水性インキ組成物。

すなわち、本発明は、水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、
1,2−アルカンジオールが、1,2−ブタンジオールと、1,2−ヘキサンジオールとを含有し、
1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、
前記顔料分散樹脂が、炭素数18〜24のアルキル基を有するスチレンアクリル樹脂であることを特徴とする水性インキ組成物。

Claims (5)

  1. 水、1,2−アルカンジオール、顔料(ただし、有機化合物により顔料表面が処理された酸化チタンを除く)、及び、顔料分散樹脂を含有する水性インキ組成物であって、1,2−アルカンジオールの含有量がインキ組成物中10〜20重量%であり、前記顔料分散樹脂は炭素数10〜36のアルキル基を有することを特徴とする水性インキ組成物。
  2. 前記顔料分散樹脂の酸価が50〜400mgKOH/gであることを特徴とする請求項1記載の水性インキ組成物。
  3. 1,2−アルカンジオールが炭素数5〜6のアルカンジオールである請求項1または2記載の水性インキ組成物。
  4. インクジェット用途であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の水性インキ組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の水性インキ組成物が、基材上に印刷されてなる印刷物。
JP2014031551A 2014-02-21 2014-02-21 水性インキ組成物 Active JP5776805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031551A JP5776805B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 水性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031551A JP5776805B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 水性インキ組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095317A Division JP6237696B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 水性インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155516A true JP2015155516A (ja) 2015-08-27
JP5776805B2 JP5776805B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=54192642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031551A Active JP5776805B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 水性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913040A (zh) * 2019-04-01 2019-06-21 中山布瑞特环保油墨有限公司 一种水性白墨及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510108A (ja) * 2007-12-27 2011-03-31 イーストマン コダック カンパニー 高速印刷用のインクジェット用インクセット
JP2012140476A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ
JP2012188582A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2012188581A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2012251047A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2013100395A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2013180434A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2013189599A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ組成物
JP2013216862A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2013230638A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP2013231107A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510108A (ja) * 2007-12-27 2011-03-31 イーストマン コダック カンパニー 高速印刷用のインクジェット用インクセット
JP2012140476A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ
JP2012188582A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2012188581A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2012251047A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2013100395A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Seiko Epson Corp インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2013180434A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2013189599A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインキ組成物
JP2013216862A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2013216864A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性インクジェットインク
JP2013231107A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法
JP2013230638A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913040A (zh) * 2019-04-01 2019-06-21 中山布瑞特环保油墨有限公司 一种水性白墨及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776805B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11613665B2 (en) Water-based ink for inkjet and method for producing printed matter
JP6164323B1 (ja) 水性インクジェットインキ
EP2985323B1 (en) Aqueous ink for inkjet use, and printing method
JP5978513B2 (ja) 水性インクジェットインク
JP5998747B2 (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用インキ
JP5817027B2 (ja) 水性インクジェットインキ組成物
JP2018178054A (ja) 水性インクジェットインキ、及び、印刷物の製造方法
JP2013107952A (ja) 水性インクジェット用顔料インク
EP3366730B1 (en) Aqueous ink composition
JP6596882B2 (ja) インクジェット記録用インキ
JP6390218B2 (ja) 水性インクジェット用インキセット
JP5655553B2 (ja) 水性インクジェット用顔料インク
JP2012140476A (ja) 水性インクジェットインキ
JP5824720B2 (ja) 水性インキ組成物
JP3911920B2 (ja) 色再現性と耐光性に優れたインク組成物および記録方法
JP6388245B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP6237696B2 (ja) 水性インキ組成物
JP5776805B2 (ja) 水性インキ組成物
JP6424413B1 (ja) 水性インクジェットインキ及び印刷物の製造方法
JP6557456B2 (ja) 水性インクジェット用インキ
JP6575670B2 (ja) インクジェット記録用インキ
JP2010189625A (ja) インクジェット記録用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250