JP2015155341A - 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

後処理装置、画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015155341A
JP2015155341A JP2014030289A JP2014030289A JP2015155341A JP 2015155341 A JP2015155341 A JP 2015155341A JP 2014030289 A JP2014030289 A JP 2014030289A JP 2014030289 A JP2014030289 A JP 2014030289A JP 2015155341 A JP2015155341 A JP 2015155341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
light
amount
image forming
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014030289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982413B2 (ja
Inventor
敬佑 山下
Keisuke Yamashita
敬佑 山下
英雄 谷井
Hideo Tanii
英雄 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014030289A priority Critical patent/JP5982413B2/ja
Priority to US14/619,084 priority patent/US9346649B2/en
Publication of JP2015155341A publication Critical patent/JP2015155341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982413B2 publication Critical patent/JP5982413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/271Over stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】反射型のセンサーを用いた場合において、従来の装置よりもより精度よく積載された用紙が積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる後処理装置および画像形成装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
後処理装置は、積載トレイに積載された用紙に向けて光を出射する発光素子と、積載トレイに積載された用紙で反射した発光素子の出射光を受光する受光素子と、画像形成装置との間でデータの通信を行い、発光素子の出射光があたる面の印字率を取得する通信部と、通信部が取得した印字率を用いて閾値を変更し、変更後の閾値と受光素子が受光した光の光量とを比較して、光量が変更後の閾値以上である場合に、積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する用紙積載量判定部と、を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、後処理装置、画像形成装置および画像形成システムに関し、特に、積載トレイに積載される用紙の積載量を検出する技術に関する。
画像形成装置に接続され、画像形成装置により画像形成された用紙に対してステイプル処理等の後処理を施す後処理装置が知られている。後処理装置により後処理が施された用紙は、後処理装置の排出口から排出されて後処理装置の積載トレイに積載される。
積載トレイに積載された用紙の量が一定量を超えると、用紙が積載トレイから落ちるおそれがある。このため、後処理装置に、積載トレイに積載された用紙の積載量を検出する光学式のセンサーを設け、当該センサーからの出力値が予め定められた閾値以上となった場合に、積載トレイに積載された用紙の量が積載トレイの許容積載量を超えていると判定して、画像形成装置からの後処理装置への用紙の排出を停止させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−294362号公報
一般に、上記センサーには、発光素子と受光素子とを備えた所謂反射型のセンサーが採用される。当該反射型のセンサーでは、発光素子で積載トレイに積載された用紙に向けて光を出射するとともに、受光素子で積載トレイに積載された用紙で反射した発光素子の出射光を受光している。後処理装置は、受光素子が受光した光の光量が予め定められた閾値以上となった場合に、積載された用紙が積載トレイの許容積載量を超えていると判定する。
しかしながら、上記の反射型のセンサーを用いた場合、積載トレイに積載された用紙の枚数が同じであるにも関わらず、積載された用紙が積載トレイの許容積載量を超えたと判定されるときもあれば、積載された用紙が積載トレイの許容積載量を超えないと判定されるときがある。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、反射型のセンサーを用いた場合において、従来の装置よりもより精度よく、積載トレイに積載された用紙が積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる後処理装置、画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明の一局面にかかる後処理装置は、用紙が排出される排出口と、前記排出口から排出される用紙が積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載された一番上の用紙に向けて光を出射する発光素子と、前記積載トレイに積載された一番上の用紙で反射した前記発光素子の出射光を受光する受光素子と、前記画像形成装置との間でデータの通信を行い、前記積載トレイに積載された一番上の用紙における前記発光素子の出射光があたる面の印字率を取得する通信部と、予め定められた閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部と、を備える後処理装置において、前記用紙積載量判定部は、前記通信部が取得した印字率を用いて前記閾値を変更し、変更後の閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記光量が前記変更後の閾値以上である場合に、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する、後処理装置である。
また、本発明の別の一局面にかかる画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された用紙が排出される排出口と、前記排出口から排出される用紙が積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載された一番上の用紙に向けて光を出射する発光素子と、前記積載トレイに積載された一番上の用紙で反射した前記発光素子の出射光を受光する受光素子と、前記積載トレイに積載された一番上の用紙における前記発光素子の出射光があたる面の印字率を算出する印字率算出部と、予め定められた閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部と、を備える画像形成装置において、前記用紙積載量判定部は、前記印字率算出部が算出した印字率を用いて前記閾値を変更し、変更後の閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記光量が前記変更後の閾値以上である場合に、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する、画像形成装置である。
また、本発明の別の一局面にかかる画像形成システムは、画像形成装置と、当該画像形成装置に接続される後処理装置とを備え、前記画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された用紙の印字率を算出する印字率算出部と、を備え、前記後処理装置は、前記画像形成部で画像が形成された用紙が排出される排出口と、前記排出口から排出される用紙が積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載された一番上の用紙に向けて光を出射する発光素子と、前記積載トレイに積載された一番上の用紙で反射した前記発光素子の出射光を受光する受光素子と、前記画像形成装置との間でデータの通信を行い、前記印字率算出部で算出された印字率を取得する通信部と、予め定められた閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部と、を備える画像形成システムにおいて、前記用紙積載量判定部は、前記通信部が取得した印字率を用いて前記閾値を変更し、変更後の閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記光量が前記変更後の閾値以上である場合に、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する、画像形成システムである。
上記の本発明の一局面にかかる後処理装置、画像形成装置および画像形成システムによれば、反射型のセンサーを用いた場合において、従来の装置よりもより精度よく、積載トレイに積載された用紙が積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる。
本発明の一実施形態にかかる後処理装置および画像形成装置の構造を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる後処理装置の排出口付近の構成を示す図である。 (A)は積載トレイに用紙が積載されていない場合における、発光素子から出射された出射光およびその反射光を示す図であり、(B)は積載トレイに用紙が積載されている場合における、発光素子から出射された出射光およびその反射光を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる後処理装置および画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる後処理装置および画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 用紙の印字率と補正値の対応関係を示すテーブルの内容を示す図である。 変形例1にかかる後処理装置および画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 (A)はマゼンタ用の印字率と補正値との対応関係を示すテーブルの内容を示す図であり、(B)はシアン用の印字率と補正値との対応関係を示すテーブルの内容を示す図であり、(C)はイエロー用の印字率と補正値との対応関係を示すテーブルの内容を示す図である。 変形例6にかかる画像形成装置の構造を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる後処理装置、画像形成装置および画像形成システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる後処理装置および画像形成装置(画像形成システム)の構造を示す図である。
本発明の一実施形態にかかる画像形成システムは、後処理装置1と画像形成装置2とを備えている。後処理装置1は、画像形成装置2の排出口192から排出された画像形成後の用紙Pを、用紙受入口50で受け入れるように画像形成装置2に接続されている。また、後処理装置1と画像形成装置2とは、不図示の通信ケーブルで接続されており、後述する後処理装置1の通信インターフェイス部70と画像形成装置2の通信インターフェイス部49(図4参照)とを介して互いにデータの通信が可能である。
まず、画像形成装置2の構成について説明する。画像形成装置2は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置2は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、後処理装置1が実行可能な各種動作及び処理や、画像形成装置2が実行可能な各種動作及び処理について、ユーザーからの指示を受け付ける。
画像形成装置2が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿または原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。
画像形成装置2が画像形成動作を行う場合、上記の原稿読取動作により生成された画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データに基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される用紙Pに画像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部において、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させる。この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を熱圧着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了した画像形成済みの用紙Pは、排出ローラー対191により排出口192から排出され、後処理装置1の用紙受入口50に供給される。
続いて、後処理装置1の構成について説明する。後処理装置1は、装置本体51に、搬送ローラー対61、62、63、排出ローラー対64、パンチ部71、ステイプル部72、ブック綴じ部73、退避ドラム74、積載トレイ80、および用紙積載量検出センサー81等を備えて構成されている。
用紙受入口50から後処理装置1に供給された用紙Pは、搬送ローラー対61、62、63により搬送される。当該搬送された用紙Pは、後処理装置1内の所定の位置で、パンチ部71、ステイプル部72、ブック綴じ部73等により後処理が施される。後処理が用紙Pの搬送に間に合わない場合は、退避ドラム74に用紙Pが一時的に退避される。後処理後の用紙Pは、排出ローラー対64により排出口65から排出される。排出口65の下方には積載トレイ80が設けられており、排出口65から排出された用紙Pは、積載トレイ80に積載される。
図2は、後処理装置1の排出口65付近の構成を示す図である。図2に示されるように、積載トレイ80の上方であって、排出口65の近接位置に、用紙積載量検出センサー81が設けられている。用紙積載量検出センサー81は、所謂反射型のセンサーであって、発光素子83と受光素子84とを有する。発光素子83は、LED等の発光素子であって、その主出射方向が積載トレイ80に向けて配置され、積載トレイ80に向けて可視光を出射する。また、受光素子84は、フォトダイオードやフォトトランジスター等の受光素子であって、その主受光方向が積載トレイ80に向けて配置され、積載トレイ80または積載トレイ80に積載された用紙Pで反射した可視光を受光する。受光素子84は、受光した可視光を光電変換して、受光した可視光の光量に応じた信号を後述する制御ユニット100の用紙積載量判定部103(図4参照)に出力する。
なお、上記では、用紙積載量検出センサー81が、所謂反射型の可視光センサーである場合を示したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。可視光ではなく、例えば、赤外光を出射し、積載トレイ80または積載トレイ80に積載された用紙で反射した赤外光を受光する反射型の赤外光センサーであってもよい。
図3(A)は、積載トレイ80に用紙Pが積載されていない場合における、発光素子83から出射された出射光およびその反射光を示す図である。また、図3(B)は、積載トレイ80に用紙Pが積載されている場合における、発光素子83から出射された出射光およびその反射光を示す図である。
図3(A)および図3(B)に示すように、積載トレイ80に用紙Pが積載されている場合における光の出射位置から反射位置までの距離および反射位置から受光位置までの距離は、積載トレイ80に用紙Pが積載されていない場合における距離よりも、積載トレイ80に積載されている用紙Pの積載量の分だけ短くなっている。このため、発光素子83から出射された光L3が積載トレイ80に積載された用紙Pで反射されて受光素子84で受光される光L4の光量は、発光素子83から出射された光L1が積載トレイ80に積載された用紙Pで反射されて受光素子84で受光される光L2の光量よりも大きくなる。また、同様に、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が大きくなるにつれて、光の出射位置から反射位置までの距離および反射位置から受光位置までの距離が短くなるため、受光素子84で受光される光の光量が大きくなる。このように、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量と受光素子84で受光される光の光量との間に反比例の関係が成り立つため、用紙積載量判定部103は、受光素子84で受光される光の光量を取得することで、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量を算出することができる。
続いて、後処理装置1および画像形成装置2の内部構成について説明する。図4は、後処理装置1および画像形成装置2の内部構成を示すブロック図である。後処理装置1は、通信インターフェイス部70と、用紙積載量検出センサー81と、制御ユニット100とを備えている。
通信インターフェイス部70は、シリアル通信等の通信デバイスを有し、画像形成装置2の通信インターフェイス部49に接続される。後処理装置1は、通信インターフェイス部70および通信インターフェイス部49を介して、画像形成装置2から送信された情報、各種指示及び要求を受信するとともに、画像形成装置2に各種通知を送信する。画像形成装置2から送信される情報には、例えば、用紙の印字率に関する情報等がある。また、画像形成装置2から送信される指示には、例えば、ステイプル処理をすべき旨の指示等の後処理に関する指示等がある。
制御ユニット100は、CPU(CentralProcessing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット100は、上記のROM等に記憶された後処理装置制御プログラムが上記のCPUによって実行されることにより、制御部101、動作制御部102、用紙積載量判定部103、および通信部104として機能する。なお制御ユニット100の制御部101、動作制御部102、用紙積載量判定部103、および通信部104は、上記の後処理装置制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、後処理装置1の全体的な制御を司る。
動作制御部102は、搬送ローラー対61、62、63、排出ローラー対64、パンチ部71、ステイプル部72、ブック綴じ部73、退避ドラム74等の動作を制御する機能を有する。
通信部104は、通信インターフェイス部70および通信インターフェイス部49を介して、画像形成装置2との間でデータの通信を行い、画像形成装置2の印字率算出部202で算出された一番上の用紙Pの印字率を取得する。
用紙積載量判定部103は、用紙積載量検出センサー81の発光素子84が受光した光の光量と、印字率算出部202で算出された一番上の用紙Pの印字率とを用いて、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かを判定する。具体的には、用紙積載量判定部103は、通信部104が取得した用紙の印字率が大きくなるにつれて閾値を小さくし、当該閾値と受光素子84が受光した光の光量とを比較して光量が閾値以上である場合に、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えていると判定する。
用紙の白色部分と黒色部分とでは光の反射率が異なる。白色部分は、光を吸収しにくく反射率が高いのに対して、黒色部分は、光を吸収しやすく反射率が低い。このため、印字率が低い用紙と印字率が高い用紙とでは、積載トレイ80に積載された用紙の枚数が同じであるにも関わらず、用紙積載量検出センサー81の受光素子84で受光される光の受光量が異なる。そこで、用紙積載量判定部103は、用紙Pの印字率が大きくなるにつれて、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が積載トレイ80の予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する際に用いる閾値を小さくしている。これにより、従来の装置よりもより精度よく積載トレイ80に積載された用紙Pが積載トレイの収容量を超えているか否かを判定することができる。
画像形成装置2は、原稿読取部5と、画像形成部12と、定着部13と、操作部47と、HDD(Hard Disk Drive)48と、通信インターフェイス部49と、制御ユニット200とを備えている。
操作部47は、複数の指示キー471及び表示部473を備えている。表示部473は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを含んで構成され、後述の制御ユニット200の制御部201により描画されたメニュー画面等を表示する。
指示キー471は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、文字入力を行うための文字入力キー、数値入力を行うための数値入力キー等を備え、表示部473に表示されるメニューに対する操作をユーザーから受け付ける。
HDD48は、原稿読取部5から出力された画像データ等の保存に利用される。
通信インターフェイス部49は、シリアル通信等の通信デバイスを有し、後処理装置1の通信インターフェイス部70に接続される。
制御ユニット200は、CPU、RAM、及びROM等から構成される。制御ユニット200は、上記のROM等に記憶された画像形成装置制御プログラムが上記のCPUによって実行されることにより、制御部201、印字率算出部202、および通信部203として機能する。なお制御ユニット200の制御部201、印字率算出部202、および通信部203は、上記の画像形成装置制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部201は、画像形成装置2の全体的な制御を司る。
印字率算出部202は、画像形成部12により画像が形成される用紙Pの印字率を算出する機能を有する。具体的には、印字率算出部202は、画像形成対象の画像データに含まれる全画素のうち印字される画素の割合を用紙Pの印字率として算出する。また、印字率算出部202は、画像形成対象の画像データに含まれる全画素を所定間隔でサンプリングして、当該サンプリングした画素のうち印字される画素の割合を用紙Pの印字率として算出してもよい。
通信部203は、通信インターフェイス部49および通信インターフェイス部70を介して、後処理装置1との間でデータの通信を行い、印字率算出部202で算出した用紙の印字率を後処理装置1に送信する。
続いて上記の構成を備える後処理装置1および画像形成装置2の動作について説明する。図5は、後処理装置1および画像形成装置2の動作の流れを示すフローチャートである。
後処理装置1の用紙積載量判定部103は、積載トレイ80に積載される一番上の用紙Pの上面が印刷面であるか否かを判定する(ステップS10)。積載トレイ80に積載される一番上の用紙Pの上面が印刷面であるか否かを示す情報は、通信部104により画像形成装置2から取得される。用紙積載量判定部103は、当該取得された情報を参照して、積載トレイ80に積載される一番上の用紙Pの上面が印刷面であるか否かを判定する。
積載トレイ80に積載される一番上の用紙Pの上面が印刷面である場合(ステップS10においてYES)、用紙積載量判定部103は、通信部104により取得された一番上の用紙Pの印字率Xが予め定められた値X以下であるか否かを判定する(ステップS11)。
用紙Pの印字率Xが予め定められた値X以下でない場合(ステップS11においてNO)、用紙積載量判定部103は、通信部104により取得された用紙Pの印字率Xを用いて、用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かの判定に用いる閾値Aを補正する(ステップS12)。具体的には、補正後の閾値Aは、例えば、以下の数式により算出される。
=Y×A(Aは補正前の閾値、Yは補正値)
上記の数式における補正値Yは、通信部104により取得された用紙Pの印字率から一意に定まる。図6は、用紙Pの印字率Xと補正値Yの対応関係を示すテーブルの内容を示す図である。後処理装置1は、図6に示すテーブルを内蔵のHDD等に予め記憶しており、当該テーブルを参照して通信部104により取得された印字率Xから補正値Yを決定し、決定した補正値Yを用いて閾値を補正する。図6に示す例では、用紙Pの印字率がX〜Xである場合には補正値Yの値をY(<1)とし、用紙Pの印字率がX〜Xである場合には補正値Yの値をY(<Y)としている。すなわち、用紙積載量判定部103は、用紙Pの印字率Xが大きくなるにつれて閾値Aを小さくしている。
用紙Pの印字率Xが予め定められた値X以下である場合(ステップS11においてYES)、ステップS12の閾値の補正処理を行わず、ステップS15の処理に進む。用紙Pの印字率が小さい場合、用紙Pの印字率が光の反射率に与える影響がほとんどないためである。
積載トレイ80に積載される一番上の用紙Pの上面が印刷面でない場合(ステップS10においてNO)、用紙積載量判定部103は、その用紙Pが裏紙であるか否かを判定する(ステップS13)。用紙Pが裏紙であるか否かは、ユーザーにより画像形成装置2の操作部47を用いて入力される。通信部104は、当該入力された用紙Pが裏紙であるか否かを示す情報を画像形成装置2から取得する。用紙積載量判定部103は、当該取得された情報を参照して、用紙Pが裏紙であるか否かを判定する。なお、用紙Pが裏紙であるか否かは、画像形成装置2の搬送路上に設けられたメディアセンサーにより検出してもよい。
用紙Pが裏紙でない場合(ステップS13においてNO)、ステップS14の閾値の補正処理を行わず、ステップS15の処理に進む。積載トレイ80に積載される用紙Pの上面が白紙であるためである。
用紙Pが裏紙である場合(ステップS13においてYES)、予め定められた値を用紙Pの印字率Xとして用いて、用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かの判定に用いる閾値Aを補正する(ステップS14)。
上記の処理の後、用紙積載量判定部103は、閾値Aと、用紙積載量検出センサー81の受光素子84が受光した光の光量Bとを比較する(ステップS15)。
受光素子84が受光した光の光量Bが閾値A以上である場合(ステップS15においてYES)、動作制御部102は、排出ローラー64を制御して用紙Pの排出動作を停止させる(ステップS16)。
ステップS16の処理後、通信部104は、用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えている旨を示すデータおよび用紙の搬送を中止すべき指示を画像形成装置2に向けて送信する(ステップS17)。
画像形成装置2の制御部201は、通信部203より、後処理装置1から送信された用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えている旨を示すデータおよび用紙の搬送を中止すべき指示を受信すると、画像形成部12による画像形成動作を停止させるとともに、画像形成装置2の搬送ローラーによる用紙Pの搬送を停止させる。また、制御部201は、操作部47の表示部473に予め定められた報知画面を表示させて、積載トレイ80から用紙Pを取り出すべき旨をユーザーに報知する(ステップS18)。
受光素子84が受光した光の光量Bが閾値A以上でない場合(ステップS15においてNO)、動作制御部102は、排出ローラー64を制御して用紙Pを排出させる(ステップS19)。
以上のように、本発明の一実施形態にかかる後処理装置1は、用紙Pが排出される排出口65と、排出口65から排出される用紙Pが積載される積載トレイ80と、積載トレイ80に積載された一番上の用紙Pに向けて光を出射する発光素子83と、積載トレイ80に積載された一番上の用紙Pで反射した発光素子83の出射光を受光する受光素子84と、画像形成装置2との間でデータの通信を行い、積載トレイ80に積載された一番上の用紙Pにおける発光素子83の出射光があたる面の印字率を取得する通信部104と、予め定められた閾値と受光素子84が受光した光の光量とを比較して積載トレイ80に積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部103とを備えている。そして、用紙積載量判定部103は、通信部104が取得した印字率を用いて閾値を変更し、変更後の閾値と受光素子84が受光した光の光量とを比較して、光量が変更後の閾値以上である場合に、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する。
また、用紙積載量判定部103は、通信部104が取得した印字率が大きくなるにつれて変更後の閾値を小さくする。
上記の構成によれば、用紙Pの印字率に応じて閾値を補正することで、反射型のセンサーを用いた場合において、従来の装置よりもより精度よく積載された用紙Pが積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる。
また、本発明の一実施形態にかかる後処理装置1は、通信部104が、更に、排出口65から排出される用紙Pが裏紙であるか否かを示す情報を画像形成装置2から取得し、用紙積載量判定部103が、排出口65から排出される用紙Pが裏紙であって、かつ、発光素子83の出射光が当該裏紙の予め印刷済みの面にあたる場合には、予め定められた値を印字率をとして用いて閾値を変更している。
上記の構成によれば、予め印刷済みの面を上面として裏紙が排出口65から排出される場合であっても、予め定められた値を用紙Pの印字率として用いることで、精度よく積載された用紙Pが積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
上記の実施の形態では、予め印刷済みの面を上面として裏紙が排出口65から排出される場合には、予め定められた値を用紙Pの印字率として用いて閾値を補正する場合を説明したが本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
変形例1にかかる後処理装置では、用紙Pの印字率を光学的に検出するラインセンサー85(印字率検出センサー)が後処理装置の用紙搬送路に沿って設けられている(図1参照)。変形例1にかかる後処理装置は、予め印刷済みの面を上面として裏紙が排出口65から排出される場合、その裏紙がラインセンサーに対向する位置に到達した時に、当該ラインセンサー85により裏紙の印字率を検出する。
図7は、変形例1にかかる後処理装置および画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。なお、図5のフローチャートに示す処理と同内容の処理については説明を省略する。
ステップS23の処理で、用紙積載量判定部103により用紙Pが裏紙であるか否かを判定される。そして、用紙Pが裏紙である場合(ステップS23においてYES)、用紙積載量判定部103は、ラインセンサー85により検出された裏紙の印字率を用紙Pの印字率Xとして用いて、用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かの判定に用いる閾値Aを補正する(ステップS24)。
ステップS24の処理後、用紙積載量判定部103は、補正した閾値Aと、用紙積載量検出センサー81の受光素子84が受光した光の光量Bとを比較して、用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かの判定を行う(ステップS25)。
これにより、予め印刷済みの面を上面として裏紙が排出口65から排出される場合であっても、ラインセンサー85によって光学的に裏紙の印字率を検出するため、精度よく積載された用紙Pが積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる。
また、画像形成装置2において過去に画像を形成した用紙Pの印字率の平均値を算出し、当該算出した印字率の平均値を裏紙の印字率として用いて、用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かの判定に用いる閾値Aを補正してもよい。画像形成装置2にセットされる裏紙は、過去に画像形成装置2で画像を形成した用紙Pである確率が高いため、過去に画像を形成した用紙Pの印字率の平均値を裏紙の印字率として算出することで、裏紙の印字率を精度よく算出することができる。
<変形例2>
上記の実施の形態では、通信部104が取得した印字率を用いて閾値Aを変更する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。通信部104が取得した印字率に加えて、用紙Pの種類を用いて、閾値Aを変更してもよい。
ここで、積載トレイ80に積載される用紙Pの種類によっても、光の反射率が異なる。例えば、光沢紙は普通紙よりも光の反射率が高い。このため、光沢紙と普通紙とでは、積載トレイ80に積載された用紙Pの枚数が同じであるにも関わらず、用紙積載量検出センサーの81の受光素子84で受光される光の受光量が異なる。
そこで、変形例2にかかる画像形成装置では、用紙Pの種類を、ユーザーにより画像形成装置2の操作部47を用いて入力された情報から特定する。通信部104は、画像形成装置2で特定された用紙Pの種類を画像形成装置2から取得する。用紙積載量判定部103は、当該取得された用紙Pの種類と用紙Pの印字率Xとを用いて閾値Aを補正する。具体的には、補正後の閾値Aは、例えば、以下の数式により算出される。
=Y×Z×A(Aは補正前の閾値、Yは印字率による補正値、Zは用紙Pの種類による補正値)
上記の数式における用紙Pの種類による補正値Zは、通信部104により取得された用紙Pの種類から一意に定まる。例えば、用紙Pが光沢紙である場合の補正値は、用紙Pが普通紙である場合の補正値よりも小さく設定されている。用紙Pの種類と補正値Zの対応関係を示すテーブルは内蔵のHDD等に予め記憶されており、用紙積載量判定部103は、当該テーブルを参照して補正値Zを決定する。このように、用紙Pの印字率に加えて、用紙Pの種類に応じて閾値を補正するため、より精度よく積載された用紙Pが積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる。
<変形例3>
上記の実施の形態では、用紙P全体の印字率を算出し、当該算出した用紙P全体の印字率を用いて閾値Aを変更する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
発光素子83から出射された光が用紙Pにあたる特定領域における印字率を画像形成装置2から取得し、当該取得した特定領域における印字率を用いて閾値Aを変更してもよい。
用紙P全体の印字率ではなく、発光素子83から出射された光が用紙Pにあたる特定領域における印字率を用いて、積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が予め定められた積載量を超えているか否かを判定するため、より精度よく判定を行うことができる。
<変形例4>
上記の実施の形態では、発光素子83の出射光があたる面(表面)の印字率を用いて閾値Aを変更する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。両面に画像が形成された用紙Pが排出口65から排出される場合には、発光素子83の出射光があたる面の印字率に加えて、その裏側の面の印字率を用いて閾値Aを変更してもよい。
光の反射率は、用紙Pの表面の印字率だけではなく、用紙Pの裏面の印字率も影響する。例えば、裏面に文字が印字されている用紙は、裏面が白紙の用紙よりも光の反射率が低い。このため、積載トレイ80に積載された用紙Pの枚数が同じであるにも関わらず、用紙積載量検出センサーの81の受光素子84で受光される光の受光量が異なる事態が発生する。
そこで、変形例4にかかる画像形成装置では、用紙積載量判定部103が、発光素子83の出射光があたる面の印字率X1に加えてその裏側の面の印字率X2を用いて閾値Aを補正する。具体的には、補正後の閾値Aは、例えば、以下の数式により算出される。
=0.9×Y1×A+0.1×Y2×A(Aは補正前の閾値、Y1は表面の印字率X1による補正値、Y2は裏面の印字率X2による補正値)
このように、用紙Pの表面の印字率に加えて、用紙Pの裏面の印字率を用いて閾値を補正するため、より精度よく積載トレイ80に積載された用紙Pが積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かを判定することができる。
<変形例5>
上記の実施の形態では、通信部104が取得した印字率を用いて閾値Aを変更する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの色の種類によっても、光の反射率が異なる。このため、積載トレイ80に積載された用紙Pの枚数が同じで、かつ、印字率が同じであるにも関わらず、用紙積載量検出センサーの81の受光素子84で受光される光の受光量が異なる場合がある。
そこで、変形例5にかかる後処理装置では、用紙Pの印字率Xに加えて、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各色が用いられた割合を用いて、閾値Aを補正する。具体的には、補正後の閾値Aは、例えば、以下の数式により算出される。
=Nbk×Ybk×A+N×Y×A+N×Y×A+N×Y×A(Aは補正前の閾値、Nbk、N、N、Nは、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各色が用いられた割合、Ybk、Y、Y、Yは、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各色の印字率Xによる補正値)
上記の数式における補正値Ybk、Y、Y、Yは、通信部104により取得された用紙Pの印字率から一意に定まる。図8(A)は、マゼンタ用の印字率と補正値との対応関係を示すテーブルの内容を示す図であり、図8(B)は、シアン用の印字率と補正値との対応関係を示すテーブルの内容を示す図であり、図8(C)は、イエロー用の印字率と補正値との対応関係を示すテーブルの内容を示す図である。図8(A)〜図8(C)に示すように、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの印字率と補正値との対応関係は、色毎に異なる。変形例5にかかる後処理装置は、図8に示すテーブルを内蔵のHDD等に予め記憶しており、当該テーブルを参照して通信部104により取得された用紙Pの印字率Xから補正値Yを決定し、決定した補正値Yを用いて閾値を補正する。
このように、用紙Pの印字率に加えて、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの各色が用いられる割合を用いて閾値を補正するため、より精度よく積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が積載トレイの許容積載量を超えているか否かを判定することができる。
<変形例6>
上記の実施の形態で説明した積載トレイ80に積載された用紙Pの積載量が積載トレイ80の許容積載量を超えているか否かを判定する技術は、画像形成装置に対して適応することもできる。
図9は、変形例6にかかる画像形成装置500の構造を示す図である。図1に示す画像形成装置1と同じ構成については同符号を付し、説明を省略する。
画像形成装置500において画像形成済みの用紙Pは、排出ローラー対191により排出口192から排出される。排出口192の下方には積載トレイ170が設けられており、排出口65から排出された用紙Pは、積載トレイ170に積載される。積載トレイ170の上方であって、排出口192の近接位置には、上記の実施の形態と同様に用紙積載量検出センサー171が設けられている。
画像形成装置500の用紙積載量判定部は、用紙積載量検出センサー171の受光素子が受光した光の光量と、印字率算出部が算出した用紙Pの印字率とを用いて、積載トレイ170に積載された用紙Pの積載量が予め定められた積載トレイ170の許容積載量を超えているか否かを判定する。
また、画像形成装置500は、上記の積載トレイ170以外に、画像形成済みの用紙Pを排出する排出先として積載トレイ180を備えている。積載トレイ180には、排出ローラー対181により排出口182から排出された画像形成済みの用紙Pが積載される。また、積載トレイ180の上方であって、排出口182の近接位置には、同様に用紙積載量検出センサー183が設けられている。
画像形成装置500の用紙積載量判定部は、同様に、用紙積載量検出センサー183の受光素子が受光した光の光量と、印字率算出部が算出した用紙Pの印字率とを用いて、積載トレイ180に積載された用紙Pの積載量が予め定められた積載トレイ180の積載量を超えているか否かを判定する。
1 後処理装置
2 画像形成装置
64 排出ローラー
65 排出口
70 通信インターフェイス部
80 積載トレイ
81 用紙積載量検出センサー
83 発光素子
84 受光素子
85 ラインセンサー
100 制御ユニット
101 制御部
102 動作制御部
103 用紙積載量判定部
104 通信部
200 制御ユニット
201 制御部
202 印字率算出部
203 通信部

Claims (11)

  1. 用紙が排出される排出口と、
    前記排出口から排出される用紙が積載される積載トレイと、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙に向けて光を出射する発光素子と、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙で反射した前記発光素子の出射光を受光する受光素子と、
    前記画像形成装置との間でデータの通信を行い、前記積載トレイに積載された一番上の用紙における前記発光素子の出射光があたる面の印字率を取得する通信部と、
    予め定められた閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部と、を備える後処理装置において、
    前記用紙積載量判定部は、前記通信部が取得した印字率を用いて前記閾値を変更し、変更後の閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記光量が前記変更後の閾値以上である場合に、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する、後処理装置。
  2. 前記用紙積載量判定部は、前記通信部が取得した印字率が大きくなるにつれて前記変更後の閾値を小さくする、請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記通信部は、更に、前記排出口から排出される用紙が裏紙であるか否かを示す情報を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙積載量判定部は、前記排出口から排出される用紙が裏紙であって、かつ、前記発光素子の出射光が当該裏紙の予め印刷済みの面にあたる場合には、予め定められた値を前記印字率をとして用いて前記閾値を変更する、請求項1に記載の後処理装置。
  4. 裏紙の印字率を検出する印字率検出センサーを更に備え、
    前記通信部は、更に、前記排出口から排出される用紙が裏紙であるか否かを示す情報を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙積載量判定部は、前記排出口から排出される用紙が裏紙であって、かつ、前記発光素子の出射光が当該裏紙の予め印刷済みの面にあたる場合には、前記印字率検出センサーにより検出された裏紙の印字率を用いて前記閾値を変更する、請求項1に記載の後処理装置。
  5. 前記通信部は、更に、前記画像形成装置で画像が形成された用紙の種類を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙積載量判定部は、前記通信部が取得した印字率に加えて、前記用紙の種類を用いて前記閾値を変更する、請求項1に記載の後処理装置。
  6. 前記通信部は、更に、前記発光素子の出射光が前記用紙にあたる領域における印字率を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙積載量判定部は、前記発光素子の出射光が前記用紙にあたる領域における印字率を用いて前記閾値を変更する、請求項1に記載の後処理装置。
  7. 前記通信部は、更に、用紙の両面に画像が形成されたか否かを示す情報を前記画像形成装置から取得し、
    前記用紙積載量判定部は、両面に画像が形成された用紙が前記排出口から排出される場合には、前記発光素子の出射光があたる面の印字率に加えて、その裏側の面の印字率を用いて前記閾値を変更する、請求項1に記載の後処理装置。
  8. 前記通信部は、前記用紙積載量判定部により、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えていると判定された場合、その旨を示すデータおよび用紙の搬送を中止すべき指示を前記画像形成装置に向けて送信する、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の後処理装置。
  9. 用紙の排出動作を制御する動作制御部を更に備え、
    前記動作制御部は、前記用紙積載量判定部により、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えていると判定された場合、前記排出口に設けられた排出ローラーを制御して前記積載トレイに用紙を積載させない、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の後処理装置。
  10. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された用紙が排出される排出口と、
    前記排出口から排出される用紙が積載される積載トレイと、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙に向けて光を出射する発光素子と、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙で反射した前記発光素子の出射光を受光する受光素子と、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙における前記発光素子の出射光があたる面の印字率を算出する印字率算出部と、
    予め定められた閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部と、を備える画像形成装置において、
    前記用紙積載量判定部は、前記印字率算出部が算出した印字率を用いて前記閾値を変更し、変更後の閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記光量が前記変更後の閾値以上である場合に、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する、画像形成装置。
  11. 画像形成装置と、当該画像形成装置に接続される後処理装置とを備え、
    前記画像形成装置は、
    用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された用紙の印字率を算出する印字率算出部と、を備え、
    前記後処理装置は、
    前記画像形成部で画像が形成された用紙が排出される排出口と、
    前記排出口から排出される用紙が積載される積載トレイと、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙に向けて光を出射する発光素子と、
    前記積載トレイに積載された一番上の用紙で反射した前記発光素子の出射光を受光する受光素子と、
    前記画像形成装置との間でデータの通信を行い、前記印字率算出部で算出された印字率を取得する通信部と、
    予め定められた閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた許容積載量を超えているか否かを判定する用紙積載量判定部と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記用紙積載量判定部は、前記通信部が取得した印字率を用いて前記閾値を変更し、変更後の閾値と前記受光素子が受光した光の光量とを比較して、前記光量が前記変更後の閾値以上である場合に、前記積載トレイに積載された用紙の積載量が予め定められた積載量を超えていると判定する、画像形成システム。
JP2014030289A 2014-02-20 2014-02-20 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP5982413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030289A JP5982413B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
US14/619,084 US9346649B2 (en) 2014-02-20 2015-02-11 Finisher, image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030289A JP5982413B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155341A true JP2015155341A (ja) 2015-08-27
JP5982413B2 JP5982413B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=53797460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030289A Expired - Fee Related JP5982413B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9346649B2 (ja)
JP (1) JP5982413B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046605A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法
US10621479B2 (en) * 2016-10-28 2020-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illumination source
WO2018194681A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media bin sensors
JP7098337B2 (ja) * 2018-01-23 2022-07-11 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948549A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Canon Aptecs Kk シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005242122A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置におけるイレーサの異常検出方法
JP2006281677A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2009120319A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176480B1 (en) * 1995-08-09 2001-01-23 Canon Aptex Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus
US5961115A (en) * 1997-05-09 1999-10-05 Lexmark International Inc. Method and system of sensing an output level of an output stack of print media in an image forming apparatus
JP2001294362A (ja) 2000-04-12 2001-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009294167A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置
JP5427502B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-26 理想科学工業株式会社 印刷装置の排紙監視機構及び排紙監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948549A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Canon Aptecs Kk シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005242122A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置におけるイレーサの異常検出方法
JP2006281677A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2009120319A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150232298A1 (en) 2015-08-20
JP5982413B2 (ja) 2016-08-31
US9346649B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
JP2018086800A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
JP5982413B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
US9758325B2 (en) Image forming apparatus
US11528367B2 (en) Image reading apparatus indicating reading for OCR processing failure based on amount of document tilt
CN111131649A (zh) 读取原稿的图像读取设备及其控制方法
JP2006030763A (ja) 画像形成装置
US10358308B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9001341B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP6133816B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2003212392A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7161674B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217564A (ja) 画像形成装置
JP2011253076A (ja) 画像形成システム
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
US9438758B2 (en) Image forming apparatus
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
CN108529305B (zh) 图像形成装置
JP5941936B2 (ja) 用紙仕分け装置
JP2009214979A (ja) 画像形成装置
US20140333945A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2024078803A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、取得方法
JP2021172460A (ja) 画像形成装置
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
WO2017026328A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees