JP2015154014A - 強誘電体膜及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154014A
JP2015154014A JP2014028923A JP2014028923A JP2015154014A JP 2015154014 A JP2015154014 A JP 2015154014A JP 2014028923 A JP2014028923 A JP 2014028923A JP 2014028923 A JP2014028923 A JP 2014028923A JP 2015154014 A JP2015154014 A JP 2015154014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
film
crystal film
coated sintered
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347085B2 (ja
Inventor
健 木島
Takeshi Kijima
健 木島
本多 祐二
Yuji Honda
祐二 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Tec Co Ltd
Original Assignee
U Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U Tec Co Ltd filed Critical U Tec Co Ltd
Priority to JP2014028923A priority Critical patent/JP6347085B2/ja
Priority to US14/620,519 priority patent/US20150232979A1/en
Publication of JP2015154014A publication Critical patent/JP2015154014A/ja
Priority to US16/005,752 priority patent/US20180298484A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6347085B2 publication Critical patent/JP6347085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】膜表面と膜全体の組成の均一性を向上させた強誘電体膜またはその製造方法を提供する。
【解決手段】強誘電体塗布焼結結晶膜112aと、前記強誘電体塗布焼結結晶膜112a上にスパッタリング法により形成された強誘電体結晶膜112bと、を具備し、前記強誘電体塗布焼結結晶膜112aは、前記強誘電体結晶膜112bの成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する溶液を塗布し、加熱して結晶化されたものである強誘電体膜である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、強誘電体膜及びその製造方法に関する。
図3は、従来の強誘電体結晶膜の製造方法を説明するための断面図である。
4インチウエハなどの基板101上に(100)に配向したPt膜102を形成する。次いで、このPt膜102上にスパッタリング法によりPb(Zr,Ti)O膜(以下、「PZT膜」という。)103をエピタキシャル成長させる。この際のスパッタ条件の一例は以下のとおりである。
[スパッタ条件]
装置 : RFマグネトロンスパッタリング装置
パワー : 1500W
ガス : Ar/O
圧力 : 0.14Pa
温度 : 600℃
成膜速度 : 0.63nm/秒
成膜時間 : 53分
上記のエピタキシャル成長によってPt膜102上には膜厚2.5μmのPZT膜103が形成される。
上記従来の強誘電体結晶膜の製造方法では、スパッタリングによるエピタキシャル成長によってPZT膜103を成膜するため、PZT膜103の膜表面と膜全体の組成が大きく異なる。そのため、スパッタリングによるPZT膜103ではリーク電流密度が大きくなり、耐電圧が低くなると考えられる。
特開2013−251490
本発明の一態様は、膜表面と膜全体の組成の均一性を向上させた強誘電体膜またはその製造方法を提供することを課題とする。
以下に、本発明の種々の態様について説明する。
[1]強誘電体塗布焼結結晶膜と、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜上にスパッタリング法により形成された強誘電体結晶膜と、
を具備し、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜は、前記強誘電体結晶膜の成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する溶液を塗布し、加熱して結晶化されたものであることを特徴とする強誘電体膜。
[2]上記[1]において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜それぞれは、Pb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜であり、Aは、Li、Na、K、Rb、Ca、Sr、Ba、Bi及びLaからなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする強誘電体膜。
[3]上記[2]において、
前記強誘電体結晶膜の表面の組成をSIMS分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%であり、前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の組成をICP分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%である場合、下記式1〜3を満たすことを特徴とする強誘電体膜。
0.8×P≦P≦1.2×P ・・・式1
0.8×Z≦Z≦1.2×Z ・・・式2
0.8×T≦T≦1.2×T ・・・式3
[4]上記[2]または[3]において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が0.5μm以上1.75μm未満(好ましくは0.5μm以上1.5μm以下)であり、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式4を満たすことを特徴とする強誘電体膜。
51/49≧Zr/Ti≧40/60 ・・・式4
[5]上記[2]または[3]において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が1.75μm以上5μm以下(好ましくは2μm以上5μm以下)であり、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体膜。
54/46≦Zr/Ti≦60/40 ・・・式5
[6]上記[5]において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が3.5μm以下であることを特徴とする強誘電体膜。
[7]上記[1]乃至[6]のいずれか一項において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜の膜厚は20nm以上500nm未満であることを特徴とする強誘電体膜。
[8]上記[1]乃至[7]のいずれか一項において、
前記強誘電体結晶膜は、前記強誘電体塗布焼結結晶膜と同じ面に配向されていることを特徴とする強誘電体膜。
[9]溶液を塗布する方法により非結晶性前駆体膜を形成し、
前記非結晶性前駆体膜を酸素雰囲気で加熱することにより、前記非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化することで強誘電体塗布焼結結晶膜を形成し、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜上に強誘電体結晶膜をスパッタリング法によりエピタキシャル成長させて形成する強誘電体膜の製造方法であり、
前記溶液は、前記強誘電体結晶膜の成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する溶液であることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
[10]上記[9]において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜それぞれは、Pb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜であり、Aは、Li、Na、K、Rb、Ca、Sr、Ba、Bi及びLaからなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
[11]上記[10]において、
前記強誘電体結晶膜の表面の組成をSIMS分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%であり、前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の組成をICP分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%である場合、下記式1〜3を満たすことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
0.8×P≦P≦1.2×P ・・・式1
0.8×Z≦Z≦1.2×Z ・・・式2
0.8×T≦T≦1.2×T ・・・式3
[12]上記[10]または[11]において、
前記強誘電体結晶膜をスパッタリング法により形成する際の温度は、前記非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化する際の温度より150℃以上低いことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
[13]上記[10]乃至[12]のいずれか一項において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が0.5μm以上1.75μm未満(好ましくは0.5μm以上1.5μm以下)であり、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式4を満たすことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
51/49≧Zr/Ti≧40/60 ・・・式4
[14]上記[10]乃至[12]のいずれか一項において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が1.75μm以上5μm以下(好ましくは2μm以上5μm以下)であり、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
54/46≦Zr/Ti≦60/40 ・・・式5
[15]上記[14]において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が3.5μm以下であることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
[16]上記[9]乃至[15]のいずれか一項において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜の膜厚は20nm以上500nm未満であることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
[17]上記[9]乃至[16]のいずれか一項において、
前記強誘電体塗布焼結結晶膜は、前記強誘電体結晶膜と同じ面に配向されていることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
本発明の一態様を適用することで、膜表面と膜全体の組成の均一性を向上させた強誘電体膜またはその製造方法を提供することができる。
本発明の一態様に係る強誘電体膜の製造方法を説明する模式的な断面図である。 実施例のサンプルのスピンコートPZT膜及びスパッタPZT膜をXRD回折で結晶性を評価した結果を示す図である。 従来の強誘電体結晶膜の製造方法を説明するための断面図である。
以下では、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図1は、本発明の一態様に係る強誘電体膜の製造方法を説明する模式的な断面図である。
基板(図示せず)を準備する。この基板としては、種々の基板を用いることができ、例えばSi単結晶やサファイア単結晶などの単結晶基板、表面に金属酸化物膜が形成された単結晶基板、表面にポリシリコン膜またはシリサイド膜が形成された基板等を用いることができる。なお、本実施形態では、(100)に配向したSi基板を用いる。
次に、Si基板上にZrO膜(図示せず)を550℃以下の温度(好ましくは500℃の温度)で蒸着法により形成する。このZrO膜は(200)に配向する。
この後、ZrO膜上に550℃以下の温度(好ましくは400℃の温度)でスパッタリングによってエピタキシャル成長によるPt膜(図示せず)を形成する。このPt膜は(200)に配向する。なお、Pt膜は電極膜として機能させることができる。また、Pt膜は、Pt以外の電極膜であってもよい。この電極膜は、例えば酸化物または金属からなる電極膜でもよいし、Ir膜でもよい。
上記のようにZrO膜及びPt膜を形成する際の基板温度を550℃以下として膜の成長速度及び熱応力を低く抑えることで、Yを混入していないZrO膜上にPt膜を直接形成しても、このPt膜を(200)に配向させることができる。
次に、Pt膜上にスパッタリングにより第1のSr(Ti1−xRu)O膜(図示せず)を形成する。なお、xは下記式1を満たす。また、この際のスパッタリングターゲットは、Sr(Ti1−xRu)Oの焼結体を用いる。但し、xは下記式1を満たす。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
なお、第1のSr(Ti1−xRu)O膜のxが0.4以下であるのは、xを0.4超とすると第1のSr(Ti1−xRu)O膜が粉になり、十分に固められないからである。
この後、第1のSr(Ti1−xRu)O膜(図示せず)を加圧酸素雰囲気でRTA(Rapid Thermal Anneal)により結晶化する。
第1のSr(Ti1−xRu)O膜は、ストロンチウムとチタンとルテニウムの複合酸化物で、ペロブスカイト構造をとる化合物である。
なお、本実施形態では、Pt膜を電極膜として機能させているが、Pt膜を形成せずに第1のSr(Ti1−xRu)O膜の膜厚を厚く形成することで第1のSr(Ti1−xRu)O膜を電極膜として機能させることができる。
次に、図1に示すように、第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に強誘電体膜112を形成する。詳細には、第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成し、強誘電体塗布焼結結晶膜112a上に強誘電体結晶膜112bを形成する。
強誘電体塗布焼結結晶膜112aは、第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に溶液を塗布する方法により非結晶性前駆体膜を形成し、この非結晶性前駆体膜を酸素雰囲気で650℃以上の温度に加熱することにより、非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化することで形成される。上記の溶液は、強誘電体結晶膜112bの成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する溶液である。
強誘電体結晶膜112bは、強誘電体塗布焼結結晶膜112a上にスパッタリング法により500℃以下の温度(例えば450℃の温度)でエピタキシャル成長させて形成される。なお、強誘電体結晶膜112bを形成する際の温度は、上記の非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化する際の温度より150℃以上低くすることができる。
強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bそれぞれの具体例としては、Pb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜であり、Aは、Li、Na、K、Rb、Ca、Sr、Ba、Bi及びLaからなる群から選択される少なくとも1種からなる。このとき、強誘電体結晶膜112bの表面の組成をSIMS分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%であり、強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体の組成をICP分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%である場合、下記式1〜3を満たしており、好ましくは下記式1'〜3'を満たすことである。
0.8×P≦P≦1.2×P ・・・式1
0.8×Z≦Z≦1.2×Z ・・・式2
0.8×T≦T≦1.2×T ・・・式3
0.9×P≦P≦1.1×P ・・・式1'
0.9×Z≦Z≦1.1×Z ・・・式2'
0.9×T≦T≦1.1×T ・・・式3'
なお、本明細書において「Pb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜」は、純粋な組成物に不純物を含有するものも含み、その不純物を含有させてもPb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜の圧電体の機能を消滅させないものであれば種々のものを含有させてもよいものとする。
強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体の膜厚が0.5μm以上1.75μm未満(好ましくは0.5μm以上1.5μm以下)である場合は、強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体のZrとTiの組成比が下記式4を満たすテトラゴナル膜組成とすることが好ましい。その理由は後述する。
51/49≧Zr/Ti≧40/60 ・・・式4
また、強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体の膜厚が1.75μm以上5μm以下(好ましくは2μm以上5μm以下、より好ましくは2μm以上3.5μm以下)である場合は、強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体のZrとTiの組成比が下記式5を満たすロンボヘドラル膜組成とすることが好ましい。その理由は後述する。
54/46≦Zr/Ti≦60/40 ・・・式5
例えばPZTはバルクの場合、ハード系、ソフト系と分類される。文字通り硬い軟らかいという意味で使われている。明確な定義ではなく、TcやVc等で分けられているが、ヒステリシスが開かない細い場合をソフト系、四角く大きく開くものをハード系と呼んでいる。本実施形態の薄膜PZTで当てはめれば、上記式5に示すZrリッチがソフト系、上記式4に示すTiリッチがハード系になる。
つまり、ソフト系材料とは、強誘電特性的には高電圧Vcが小さく、P-Eヒステリシス形状が閉じているものを言い、ハード系材料とは、強誘電特性的には高電圧Vcが大きく、 P-Eヒステリシス形状が開いているものを言う。従って、薄膜PZTでは、Zr/Ti比率で52/48(MPB)よりもZrがリッチな、 P-Eヒステリシス形状が閉じている場合をソフト系、52/48(MPB)よりもTiがリッチな、 P-Eヒステリシス形状が開いている場合をハード系と呼ぶ。これらのことから、強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体の膜厚が0.5μm以上1.75μm未満(好ましくは0.5μm以上1.5μm以下)と薄い場合はハード系材料を用いて膜全体に硬さをある程度持たせることが好ましい。また強誘電体塗布焼結結晶膜112a及び強誘電体結晶膜112bの全体の膜厚が1.75μm以上5μm以下(好ましくは2μm以上5μm以下、より好ましくは2μm以上3.5μm以下)と厚い場合はソフト系材料を用いて膜全体が硬くなり過ぎるのを抑制することが好ましい。
また、強誘電体塗布焼結結晶膜112aの膜厚は20nm以上500nm未満であることが好ましい。
上記の強誘電体塗布焼結結晶膜112a上に強誘電体結晶膜112bを形成した後に、強誘電体結晶膜112b上にスパッタリングにより第2のSr(Ti1−xRu)O膜を形成する。なお、xは下記式1を満たす。また、この際のスパッタ成膜条件は第1のSr(Ti1−xRu)O膜と同様である。
0.01≦x≦0.4(好ましくは0.05≦x≦0.2) ・・・式1
この後、第2のSr(Ti1−xRu)O膜を加圧酸素雰囲気でRTAにより結晶化する。この際のRTAの条件は第1のSr(Ti1−xRu)O膜と同様である。
本実施形態によれば、第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に溶液を塗布する方法により非結晶性前駆体膜を形成し、この非結晶性前駆体膜を酸素雰囲気で650℃以上の温度に加熱することにより、非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化することで強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成する。このように結晶化した強誘電体塗布焼結結晶膜112a上にスパッタリング法により500℃以下の温度でエピタキシャル成長させて強誘電体結晶膜112bを形成する。つまり、スパッタリングにより強誘電体結晶膜112bを形成する際に強誘電体塗布焼結結晶膜112aによって既に初期核及び結晶核が形成されているため、強誘電体結晶膜112bを形成する際の温度を500℃以下と低くしても結晶性の良い強誘電体結晶膜112bを形成することができる。また、強誘電体結晶膜112bを強誘電体塗布焼結結晶膜112aと同じ面に配向させることができる。
また、第1のSr(Ti1−xRu)O膜上に溶液を塗布する方法を用いて強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成した後にスパッタリング法により強誘電体結晶膜112bを形成することで強誘電体膜112を形成すると、その強誘電体膜112の膜表面と膜全体の組成を、第1のSr(Ti1−xRu)O膜上にスパッタリング法により強誘電体膜を形成した場合に比べて、殆ど均一にすることができる。即ち、強誘電体膜112において膜表面と膜中に関わらず膜組成を殆ど均一にすることができる。その結果、強誘電体膜112の圧電特性を向上させることができる。
また、溶液を塗布する方法を用いて強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成した後にスパッタリング法により強誘電体結晶膜112bを形成すると、スパッタリングの際にポーリング効果が得られるため、強誘電体膜112にポーリング処理を行う必要がないという利点がある。
また、上述したように、溶液を塗布する方法を用いて形成される強誘電体塗布焼結結晶膜112aには650℃以上の熱が加えられ、スパッタリング法により形成される強誘電体結晶膜112bには500℃の熱が加えられる。このため、仮に、本実施形態とは上下を逆に強誘電体結晶膜112bと強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成した場合、熱履歴の逆転により、最初のスパッタリング法でのポーリング効果が消失するとともに、後で強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成する際の650℃以上の熱によって最初に形成した強誘電体結晶膜112bの元素が熱拡散されて強誘電体結晶膜112bの耐電圧が下がるという欠点、また強誘電体結晶膜112bにクラックが入ることがあるという欠点が生じる。
これに対し、本実施の形態では、最初に溶液を塗布する方法を用いて強誘電体塗布焼結結晶膜112aを形成し、その後にスパッタリング法により強誘電体結晶膜112bを形成するため、熱履歴の逆転がなく、強誘電体膜112の性能を向上させることができる。
強誘電体膜のd31定数が大きくても、その強誘電体膜をセンサに使えるとは限らない。d31が大きいということは、文字通り1Vあたりの変位量が大きいことであり、アクチュエータとしては使いやすいと言える。センサに用いる場合は、圧電出力定数g31が大きい必要がある。G定数は、d/εrであり、d定数を比誘電率εrで割ったものであり、PZTが応力を受けて歪んだ際に、どのくらいの電荷が取り出せるかを意味する。
つまりd定数を成るべく大きく取り出しながら、同時にεrを小さく抑えるかが重要である。このような特性を引き出す為には、例えば厚さ100nmのゾルゲル膜で結晶核を作り、且つ液体で基板全体を覆い結晶化させることで良好な界面を形成し、その上部のスパッタ膜の密着性を向上させるとよい。良好な界面を有するゾルゲルPZT膜があることで耐圧が同一膜厚のスパッタPZTに比べて3倍以上の180Vとなる。またゾルゲルPZT膜が存在することで、上部のスパッタPZTの成膜温度を従来よりも25℃以上下げても良質な膜を得ることが可能である。当然、全体の成膜温度が下がることは、熱応力を下げることであり、膜全体の残留歪み量低減に繋がる。
なお、本明細書において「d31」は、例えばPZT膜において基板表面に対して垂直方向に電界をかけ、基板表面に対して平行方向に動かすような場合である。
以下に本実施例のサンプルの作製方法について説明する。
4インチSiウエハ11上に電子ビーム蒸着法によって酸化膜およびPt膜を成膜し(100)に配向した膜を得る。次に、その膜上に(100)に配向した約100nmのPt膜をスパッタリング法により成膜する。次に、そのPt膜上に(001)に配向したSrRuO膜をスパッタリング法により成膜する。
次に、PZT前駆体溶液を用意する。PZT前駆体溶液は、PZT結晶の成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する前駆体溶液であり、濃度が25重量%のPZT(Zr/Ti=52/48)でPbが20%過剰な溶液である。
次に、上記のPt膜上にPZT前駆体溶液をスピンコート法により塗布することにより、このPt膜上に1層目の塗布膜が重ねて形成される。詳細には、500μLのPZT前駆体溶液を塗布し、5000rpmで10sec塗布した。
次いで、この塗布されたPZT前駆体溶液をホットプレート上で150℃に加熱しつつ30秒間保持して乾燥させ、水分を除去した後、さらに高温に保持したホットプレート上で550℃に加熱しつつ60秒間保持して仮焼成を行った。
上記の回転塗布、乾燥、仮焼成を3回繰り返し、強誘電体材料を含む3層のPZT非結晶性前駆体膜を生成した。
次いで、仮焼成を行った後のPZT非結晶性前駆体膜に加圧式ランプアニール装置(RTA: rapidly thermal anneal)を用いて酸素雰囲気の10atmで650℃の温度に1分間保持してアニール処理を行い、PZT結晶化を行った。その後、900℃で5秒間のポストアニールを行った。この結晶化されたPZT膜(以下、「スピンコートPZT膜」ともいう)は、図1に示す強誘電体塗布焼結結晶膜112aに相当し、ペロブスカイト構造からなり、膜厚が100nmである。このようなサンプル基板を複数作製した。
続けてPZTターゲットを交換しながら、PZTターゲット(Zr/Ti=60/40,55/45,50/50)によるスパッタリング(温度450℃)によってZrリッチ組成の膜厚2.5μm-PZT膜(Y-1,-2,-3)を作成した(強誘電体結晶膜112bに相当するPZT膜(以下、「スパッタPZT膜」ともいう))。つまり、組成(Zr/Ti=60/40)のサンプルY-1、組成(Zr/Ti=55/45)のサンプルY-2、組成(Zr/Ti=50/50)のサンプルY-3を作成した。これらのサンプルの全ての膜が図2に示すように001単一配向PZT膜であった。なお、図2は、実施例のサンプルのスピンコートPZT膜と、その上に形成されたスパッタPZT膜をXRD(X-Ray Diffraction)回折で結晶性を評価した結果を示す図である。図2において縦軸は強度であり、横軸は2θである。
図2に示すように、スピンコートPZT膜及びスパッタPZT膜は、非常に良好な結晶性を有することが確認された。
次に、上記のスピンコートPZT膜及びスパッタPZT膜の全体の組成はICP(Inductively Coupled Plasma)分析によるPZT膜平均組成を実測し求めた。その結果は以下のとおりである。
Pb: 81.3wt%
Zr: 13.2wt%
Ti: 6.82wt%
上記のスパッタPZT膜の極膜表面の組成をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析による極微小表面組成分析で求めた。その結果は以下のとおりである。
Pb: 81.5wt%
Zr: 12.9wt%
Ti: 6.66wt%
上記の分析結果によれば、本実施例のスパッタ/ゾルゲル膜の場合、膜組成は膜中で全く変動していないことが分かった。つまり、膜表面と膜全体の組成は殆ど均一であり、膜表面、膜中に関わらず膜組成は均一であった。
また、本実施例によれば、650℃の結晶化温度で膜厚100nmのスピンコートPZT膜を形成した後に450℃の基板温度で膜厚2.5μmのスパッタPZT膜を形成することで、非常に結晶性の良好なスピンコートPZT膜及びスパッタPZT膜を得ることができた。
比較例としてスピンコートPZT膜を形成せずに(ゾルゲル初期核なし)、膜厚2.5μmのスパッタPZT膜を基板温度450℃で形成したサンプルY-2'を作製した。2.5μmPZT膜の最上面はPb=105,Zr/Ti=60/40であり、下部Pt電極近傍200nmまで溶かした際の表面分析結果が、Pb120%、Zr/Ti=45/55とTiリッチ組成であった。比較してICPで測定した膜平均値はPb=110,Zr/Ti=55/45であった。この比較例のサンプルのスパッタPZT膜にはペロブスカイト相が存在せず、パイロクロア相のみであった。
次に、本実施例によるゾルゲル初期核付きサンプルY-2の膜組成を評価した。
先ず2.5umPZT最上面はPb=108,Zr/Ti=55/45であり、下部Pt電極近傍200nmまで溶かした際の表面分析結果が、Pb108%、Zr/Ti=55/45とターゲット組成とよく一致していた。非常に膜組成は均一であった。また、ICPで測定した膜平均値はPb=110,Zr/Ti=55/45であった。初期核ゾルゲルPZTの52/48という組成は、スパッタPZT膜の膜厚が2.5μmと厚く、影響は見られなかった。
上記の比較例から本実施例で結晶性の良好なPZT膜が得られるのは、スパッタPZT膜を形成する前にスピンコートPZT膜を形成しているからであることが確認された。
また、本実施例によるスピンコートPZT膜及びスパッタPZT膜は、ポーリング処理を行わなくてもポーリング効果を有している。
Figure 2015154014
ソフト系PZT薄膜(Y-1,-2,-3)とハード系PZT薄膜(Y-4,-5)の圧電評価を行った結果を表1に示す。(001)単一配向PZTの場合、比較例の市販バルクPZTと異なり、Zr/Ti比率がMPBから大きくずれても、d31は余り小さくならないが、比誘電率は大きく低下する。従ってセンサ用途には、膜厚が2.5-5μmと厚膜が必要な場合は、Zrリッチソフト系PZTが、膜厚が1μm以下を必要とするセンサの場合は本発明のハード系PZTを用いることで十分に対応できることが分かる。
バルクの場合は、比誘電率を下げる為に膜組成をMPBからずらすとd31定数も減衰してしまう為、非常に使いにくい。
本実施例のPZT薄膜は、001に単一配向しており、MPBから膜組成がずれても、圧電d31定数を下げずに比誘電率を大きく下げることが出来、結果として圧電g31定数を25×10-3Vm/N以上と大きくすることが可能となる。
またゾルゲル初期核が良好な界面を作り出し良好な耐圧を有しており、Y-1,-2,-3は200Vでも破壊せず、Y-4,-5の耐圧は120Vと非常に高く、スパッタPZT膜の50Vは遥かに凌駕するものであった。
本実施例のY-1のPZT薄膜を、850℃でポストアニール1min施したところ、耐圧が100Vと下がってしまった。(これでもスパッタ膜と比較して十分に高いものの)スパッタ膜は500℃で成膜しており、ポストアニール温度がPZT形成時よりも遥かに高い為、何らかの熱的ストレスが膜中に残留し、耐圧を下げてしまったと考えられる。つまりこのことからも、650℃と高い温度が必要なゾルゲルPZTを初期核とし、その上部に形成温度450℃または500℃と低いスパッタPZTを成長させることは非常に理に適っている。しかしながら、バルクと大きく異なる圧電性が得られており、このことは特許文献1から容易に類推出来ることではない。
なお、d31とg31はどちらも凹む動きをいうので、表1に示す数値にはマイナスが付く(例えば-120pm/Vというように)。しかしながら。±に係わらず、定数の大小は絶対値で決まるため、マイナスを付けると分かりにくくなることを考慮し、本明細書ではマイナスを付けていない。例えば-120pm/Vは、印加電圧1Vに対して、マイナスなので凹む方向に120pm動く。また150pm/Vであれば、印加電圧1Vに対して、出っ張る方向に150pm動く。
なお、本明細書において、前駆体溶液には、ゾルゲル溶液、MOD(金属有機化合物分解法)溶液、及びゾルゲル溶液とMOD溶液の混合溶液のいずれかを意味する。
以下に詳細に説明する。
ゾルゲル溶液は、金属アルコキシド等を加水分解、重合させ、コロイド状にしたものをアルコール等の有機溶媒溶液中に分散させたものである。主成分そのものがセラミックスの前駆体を形成している溶液を特にゾルゲル溶液と言う。
一方で、金属の有機酸塩を有機溶剤に溶解した溶液を一般にMOD溶液と呼ぶ。一般に、酢酸、オクチル酸、ヘキサン酸、吉草酸、カルボン酸、酪酸、トリフルオロ酸等が有機酸として用いられる。
また本発明の一態様のように、ゾルゲル溶液及びMOD溶液を混合して用いる場合も多く、その場合、主成分がどちらか等で呼び名が決定されている。
既述のように、本発明の一態様の場合、両者の混合からなる溶液を用いているが、大半がアルコキシドの重縮合物(セラミックスの前駆体)からなっていることから、成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物(前駆体)を有機溶媒中に含有する溶液のことを前駆体溶液と呼んでいる。
101 基板
102 Pt膜
103 PZT膜
112 強誘電体膜
112a 強誘電体塗布焼結結晶膜
112b 強誘電体結晶膜

Claims (17)

  1. 強誘電体塗布焼結結晶膜と、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜上にスパッタリング法により形成された強誘電体結晶膜と、
    を具備し、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜は、前記強誘電体結晶膜の成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する溶液を塗布し、加熱して結晶化されたものであることを特徴とする強誘電体膜。
  2. 請求項1において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜それぞれは、Pb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜であり、Aは、Li、Na、K、Rb、Ca、Sr、Ba、Bi及びLaからなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする強誘電体膜。
  3. 請求項2において、
    前記強誘電体結晶膜の表面の組成をSIMS分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%であり、前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の組成をICP分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%である場合、下記式1〜3を満たすことを特徴とする強誘電体膜。
    0.8×P≦P≦1.2×P ・・・式1
    0.8×Z≦Z≦1.2×Z ・・・式2
    0.8×T≦T≦1.2×T ・・・式3
  4. 請求項2または3において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が0.5μm以上1.75μm未満であり、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式4を満たすことを特徴とする強誘電体膜。
    51/49≧Zr/Ti≧40/60 ・・・式4
  5. 請求項2または3において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が1.75μm以上5μm以下であり、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体膜。
    54/46≦Zr/Ti≦60/40 ・・・式5
  6. 請求項5において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が3.5μm以下であることを特徴とする強誘電体膜。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜の膜厚は20nm以上500nm未満であることを特徴とする強誘電体膜。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記強誘電体結晶膜は、前記強誘電体塗布焼結結晶膜と同じ面に配向されていることを特徴とする強誘電体膜。
  9. 溶液を塗布する方法により非結晶性前駆体膜を形成し、
    前記非結晶性前駆体膜を酸素雰囲気で加熱することにより、前記非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化することで強誘電体塗布焼結結晶膜を形成し、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜上に強誘電体結晶膜をスパッタリング法によりエピタキシャル成長させて形成する強誘電体膜の製造方法であり、
    前記溶液は、前記強誘電体結晶膜の成分金属を全て或いは一部含む金属化合物と、その部分重縮合物を有機溶媒中に含有する溶液であることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜それぞれは、Pb(Zr,Ti)O膜または(Pb,A)(Zr,Ti)O膜であり、Aは、Li、Na、K、Rb、Ca、Sr、Ba、Bi及びLaからなる群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記強誘電体結晶膜の表面の組成をSIMS分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%であり、前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の組成をICP分析した結果、Pb含有量がPmol%であり、Zr含有量がZmol%であり、Ti含有量がTmol%である場合、下記式1〜3を満たすことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
    0.8×P≦P≦1.2×P ・・・式1
    0.8×Z≦Z≦1.2×Z ・・・式2
    0.8×T≦T≦1.2×T ・・・式3
  12. 請求項10または11において、
    前記強誘電体結晶膜をスパッタリング法により形成する際の温度は、前記非結晶性前駆体膜を酸化して結晶化する際の温度より150℃以上低いことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
  13. 請求項10乃至12のいずれか一項において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が0.5μm以上1.75μm未満であり、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式4を満たすことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
    51/49≧Zr/Ti≧40/60 ・・・式4
  14. 請求項10乃至12のいずれか一項において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が1.75μm以上5μm以下であり、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体のZrとTiの組成比が下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
    54/46≦Zr/Ti≦60/40 ・・・式5
  15. 請求項14において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜及び前記強誘電体結晶膜の全体の膜厚が3.5μm以下であることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
  16. 請求項9乃至15のいずれか一項において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜の膜厚は20nm以上500nm未満であることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
  17. 請求項9乃至16のいずれか一項において、
    前記強誘電体塗布焼結結晶膜は、前記強誘電体結晶膜と同じ面に配向されていることを特徴とする強誘電体膜の製造方法。
JP2014028923A 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体膜及びその製造方法 Active JP6347085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028923A JP6347085B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体膜及びその製造方法
US14/620,519 US20150232979A1 (en) 2014-02-18 2015-02-12 Ferroelectric film and manufacturing method thereof
US16/005,752 US20180298484A1 (en) 2014-02-18 2018-06-12 Ferroelectric film and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028923A JP6347085B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154014A true JP2015154014A (ja) 2015-08-24
JP6347085B2 JP6347085B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53797578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028923A Active JP6347085B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 強誘電体膜及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150232979A1 (ja)
JP (1) JP6347085B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196672A (zh) * 2016-06-21 2019-01-11 前进材料科技株式会社 膜结构体及其制造方法
JP2019016793A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体及びその製造方法
JP2019508900A (ja) * 2016-03-16 2019-03-28 ザール・テクノロジー・リミテッド 圧電薄膜素子
JP2020170781A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820946A (en) * 1995-05-10 1998-10-13 Korea Institute Of Science And Technology Method for fabricating ferroelectric thin film
JP2005136151A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置
JP2007335437A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 誘電体膜の製造方法
US20080111172A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011124405A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Seiko Epson Corp アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
US20130002767A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ricoh Company, Ltd., Electromechanical transducer element, droplet discharge head, and droplet discharge device
US20130323534A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Ferroelectric crystal film, electronic component, manufacturing method of ferroelectric crystal film, and manufacturing apparatus therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209119A (en) * 1990-12-12 1993-05-11 Regents Of The University Of Minnesota Microdevice for sensing a force
CN1181217C (zh) * 1997-11-21 2004-12-22 三星电子株式会社 使用籽晶层形成pzt薄膜的方法
AU1539900A (en) * 1998-11-30 2000-06-19 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Method of fabrication of a ferro-electric capacitor and method of growing a pzt layer on a substrate
US6887716B2 (en) * 2000-12-20 2005-05-03 Fujitsu Limited Process for producing high quality PZT films for ferroelectric memory integrated circuits
US7229662B2 (en) * 2003-12-16 2007-06-12 National University Of Singapore Heterolayered ferroelectric thin films and methods of forming same
JP2013211328A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820946A (en) * 1995-05-10 1998-10-13 Korea Institute Of Science And Technology Method for fabricating ferroelectric thin film
JP2005136151A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Konica Minolta Holdings Inc 液体吐出装置
JP2007335437A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Seiko Epson Corp 誘電体膜の製造方法
US20080111172A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008124331A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011124405A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Seiko Epson Corp アクチュエーター装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射装置の製造方法
US20130002767A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Ricoh Company, Ltd., Electromechanical transducer element, droplet discharge head, and droplet discharge device
JP2013012655A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US20130323534A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Ferroelectric crystal film, electronic component, manufacturing method of ferroelectric crystal film, and manufacturing apparatus therefor
JP2013251490A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Yuutekku:Kk 強誘電体結晶膜、電子部品、強誘電体結晶膜の製造方法及び強誘電体結晶膜の製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508900A (ja) * 2016-03-16 2019-03-28 ザール・テクノロジー・リミテッド 圧電薄膜素子
JP7138049B2 (ja) 2016-03-16 2022-09-15 ザール テクノロジー リミテッド 圧電薄膜素子
CN109196672A (zh) * 2016-06-21 2019-01-11 前进材料科技株式会社 膜结构体及其制造方法
US11758817B2 (en) 2016-06-21 2023-09-12 Krystal Inc. Film structure and method for manufacturing the same
JP2019016793A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体及びその製造方法
TWI791546B (zh) * 2017-07-07 2023-02-11 日商Krystal股份有限公司 膜構造體及其製造方法
JP7387102B2 (ja) 2017-07-07 2023-11-28 I-PEX Piezo Solutions株式会社 膜構造体及びその製造方法
JP2020170781A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体
JP7421710B2 (ja) 2019-04-03 2024-01-25 I-PEX Piezo Solutions株式会社 膜構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150232979A1 (en) 2015-08-20
US20180298484A1 (en) 2018-10-18
JP6347085B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347086B2 (ja) 強誘電体セラミックス
JP5930852B2 (ja) 強誘電体結晶膜の製造方法
TWI755444B (zh) 膜構造體及其製造方法
US10243134B2 (en) Piezoelectric film and piezoelectric ceramics
US20180298484A1 (en) Ferroelectric film and manufacturing method thereof
JP6596634B2 (ja) 強誘電体セラミックス、電子部品及び強誘電体セラミックスの製造方法
WO2022168800A1 (ja) 積層構造体及びその製造方法
US20170158571A1 (en) Ferroelectric ceramics and manufacturing method of same
JP6347084B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
TWI755445B (zh) 膜構造體及其製造方法
JP2021185614A (ja) 成膜装置
US20150147587A1 (en) Ferroelectric ceramics and method for manufacturing the same
JP6216808B2 (ja) 強誘電体結晶膜及びその製造方法
WO2017002738A1 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2017228760A (ja) 圧電体基板及びその製造方法、ならびに液体吐出ヘッド
US10770645B2 (en) Oriented piezoelectric film, method for producing the oriented piezoelectric film, and liquid dispensing head
Yang et al. Highly (1 0 0)-textured Pb (Zr0. 52Ti0. 48) O3 film derived from a modified sol–gel technique using inorganic zirconium precursor
JP5866593B2 (ja) 強誘電体膜、成膜方法及び強誘電体膜の製造方法
Di et al. Highly (100)-oriented metallic LaNiO 3 grown by RF magnetron sputtering
Fan Growth and Characterizations of Relaxor-Based Pb (Mg1/3Nb2/3) O3-PbTiO3 Thin Films by Sol-Gel Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250