JP2015150779A - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015150779A
JP2015150779A JP2014026501A JP2014026501A JP2015150779A JP 2015150779 A JP2015150779 A JP 2015150779A JP 2014026501 A JP2014026501 A JP 2014026501A JP 2014026501 A JP2014026501 A JP 2014026501A JP 2015150779 A JP2015150779 A JP 2015150779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear end
knock bar
tip
hook
refill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345941B2 (ja
Inventor
裕介 小泉
Yusuke Koizumi
裕介 小泉
協 中山
Kyo Nakayama
協 中山
大作 守本
Daisaku Morimoto
大作 守本
慶 大本
Kei Omoto
慶 大本
弘壮 井澤
Hiroaki Izawa
弘壮 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2014026501A priority Critical patent/JP6345941B2/ja
Publication of JP2015150779A publication Critical patent/JP2015150779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345941B2 publication Critical patent/JP6345941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】複式筆記具で各リフィルを後方に付勢するためのスプリングを1本としながらも、各リフィルの挙動が一致しないようにすることを可能とし、さらに軸筒の構造もできるだけ簡素化する。【解決手段】各リフィル30の筆記先端31がいずれも軸筒20内に没入している状態においては、各ノック棒50の後端フック52はいずれも軸筒20内の後端係止部25と係合状態を保ち、各リフィル30のうちのいずれかの筆記先端31が軸筒20の開口部29から突出している状態においては、当該リフィル30に装着されているノック棒50の後端フック52は後端係止部25との係合状態が解かれている。【選択図】図9

Description

本発明は、軸筒内に複数本のリフィルを収容する複式筆記具に関する。
従来、軸筒内に複数本のリフィルを収容し、ノック動作又はスライド動作によってそのうちの任意の一本の筆記先端を軸筒の先端から突出させることで筆記が可能となるような複式筆記具が数多く提供されてきた。本件出願人も下記先行技術文献に記載するような技術を開示してきた。
特開2012−61605号公報 特開2010−76281号公報 特開2009−34878号公報 特開2006−212940号公報
上記先行技術文献を含めた複式筆記具では、軸筒内に収容される複数本のリフィルはいずれも、突出した筆記先端を没入させるために、各リフィルに対しこれを後方に付勢するスプリングが設けられているものである。これらのスプリングは当然各リフィルごとに装着する必要があるため、筆記具の組み立て工程数がその分増えることとなっている。しかし、各リフィルに対して共通のスプリングを設けることとした場合、そのスプリングの伸縮に伴い各リフィルの挙動が一致してしまうため、任意のリフィルの突出状態を保つということが困難になる。
一方、各リフィルの筆記先端の突出状態を保つために、各リフィルが軸筒に対して係合する構造を設ける必要がある。たとえば、各リフィルの後端に装着されるノック棒を、軸筒の後方に設けるレール構造に沿ってスライド可能に形成し、そのレール構造の先端にノック棒の後端を係止させることで、当該リフィルの突出状態を保つということが行われている。この場合、そのようなレール構造を形成するための金型構造が複雑になるという問題点がある。さらに、リフィルを軸筒に装着する際、レール構造にノック棒を挿入するという手間も掛かる。
以上の問題点に鑑み、本発明は、複式筆記具で各リフィルを後方に付勢するためのスプリングを1本としながらも、各リフィルの挙動が一致しないようにすることを可能とし、さらに軸筒の構造もできるだけ簡素化することを課題とする。
(1)第1の発明
以上の課題を解決すべく、本件出願のうち第1の発明に係る複式筆記具10は、
後端付近に複数本の軸心方向に沿ったスリット24が軸心に対して放射状に配されるとともに先端に開口部21が設けられている軸筒20と、
前記軸筒20の内部の後端面から先端方向に延出するとともに内方に突出する鈎状の後端係止部25と、
前記軸筒20に収容されるとともに前記各スリット24に対応する複数本のリフィル30と、
前記リフィル30の各々の後端に装着されるとともに前記スリット24に沿って前後方向に移動可能なノック棒50と、
前記軸筒20の内部空間を軸方向に対し垂直方向に二分するとともに前記リフィル30が通過する誘導孔27が該リフィル30ごとに設けられている隔壁26と、
前記各ノック棒50の後端側外側から前記スリット24を通過して突出するスライド突起51と、
前記各ノック棒50の後端から後方へ延出するとともに外方に突出した鈎状を呈し前記後端係止部25と係合可能な後端フック52と、
前記各ノック棒50の長手方向に沿って内方に突出する内側突条54と、
前記各ノック棒50の外周に設けられたスプリング受け段差61と前記隔壁26との間に介装される1個のスプリング40と、
を備えるとともに、
前記各リフィル30の筆記先端31がいずれも前記軸筒20内に没入している状態においては、前記各ノック棒50の後端フック52はいずれも前記後端係止部25と係合状態を保ち、
前記各リフィル30のうちのいずれかの筆記先端31が前記軸筒20の前記開口部29から突出している状態においては、当該リフィル30に装着されているノック棒50の後端フック52は前記後端係止部25との係合状態が解かれていることを特徴とする。
なお、本発明においては、筆記先端31の位置する側を先端と称し、その先端へ向かう方向を前方と称する。そして、その反対側を後端と称し、その後端へ向かう方向を後方と称する。
すなわち、各リフィル30のうちのいずれかのノック棒50のスライド突起51が先端方向へ押圧されると、当該ノック棒50の後端フック52と後端係止部25との係合状態が解かれることで、当該リフィル30は、各リフィル30共通のスプリング40を圧縮しつつ先端方向へ移動していくこととなる。
この際、他のノック棒50の後端フック52は依然として後端係止部25と係合状態を保っている。よって、スプリング40が圧縮されても他のノック棒50が先端方向へ落下することはない。
さらに、軸筒20自体にはスリット24が設けられていれば足り、ノック棒50を誘導するためのレール等の特別な構造は不要である。
(2)第2の発明
前記第1の発明においては、リフィル30の突出状態を保つ構造としては特に限定はなく、公知の方法を用いてもよいが、本件出願の第2の発明においては、前記第1の発明の特徴に加え、
前記各ノック棒50の先端近傍から内方に突出した鈎状を呈し前記誘導孔27の内側と係合可能な先端フック53を備え、
前記各リフィル30のうちのいずれかの筆記先端31が前記軸筒20の前記開口部29から突出している状態においては、当該リフィル30に装着されているノック棒50の先端フック53は前記隔壁26の内側と係合状態を保っていることを特徴とする。
すなわち、任意のノック棒50が先端方向に押圧される際には、そのノック棒50が備える内側突条54は、他のノック棒50の内側突条54に沿って摺動していくが、それが途切れた位置で内方へ沈み込むことになる。この状態で、そのノック棒50の先端フック53は、隔壁26の誘導孔27の内側と係合することになる。この係合によって、当該リフィル30は圧縮されたスプリング40の付勢力に抗して、筆記先端31の突出が維持されることとなっている。
そして、この状態から、他のノック棒50が先端方向に押圧されると、その他のノック棒50の内側突条54が、突出しているリフィル30に係る内側突条54を外方へ跳ね上げることとなる。それにより、先端フック53も外方へ移動することで、誘導孔27との係合が解かれる。そのため、スプリング40の復元により、当該リフィル30は後方へ復帰することとなり、その筆記先端31は軸筒20内に没入することとなる。
(3)第3の発明
本件発明の第3の発明は、上記第1又は第2の発明の特徴に加え、
前記各ノック棒50の外側に外挿される筒状のスプリング受け筒60を備えるとともに、
前記スプリング受け段差61は、前記スプリング受け筒60の先端縁として形成されていることを特徴とする。
すなわち、任意のノック棒50が先端方向に押圧された場合に、まずスプリング受け筒60を先端方向へ移動させることになり、それを介してスプリング40が圧縮されることになるため、スプリング40がそのノック棒50に対応する位置だけで押圧されるようなことがなく、全周にわたってスプリング受け筒60により押圧されることが可能となる。
本発明は、上記のように構成されているので、複式筆記具で各リフィルを後方に付勢するためのスプリングを1本としながらも、各リフィルの挙動が一致しないようにすることを可能とし、さらに軸筒の構造もできるだけ簡素化することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る複式筆記具の側面図(A)及び平面図(B)である。 図1(B)におけるA−A断面図である。 図1(B)におけるB−B断面図である。 中軸を二分割した内側面の斜視図で、隔壁の形状を示す。 後軸を二分割した内側面の斜視図で、後端係止部の形状を示す。 本発明の実施の形態で用いられるノック棒を斜視図で示す。 ノック棒の成形状体(A)と、これらをひとまとめにする状態(B、C)を斜視図にて示す。 ノック棒の軸筒への装着手順を斜視図にて示す。 ノック動作を断面図にて示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の1の実施の形態について説明する。
本発明に係る複式筆記具10は、図1に示すような外観を呈する。すなわち、先端から、それぞれ略円筒状の先軸21、中軸22及び後軸23が結合した軸筒20が形成され、その中に図1では視認できないリフィル30が4本収納されている。
先軸21は、先細に形成されたテーパー部21aと、それ以外の部分であってユーザーにより把持される部分であるグリップ部21bからなる。先軸21の後端部分は縮径した前方雄ネジ部21cに形成されており、中軸22の先端内面に形成された前方雌ネジ部22aと螺合する(図2及び図3参照)。テーパー部21aの先端は開口しており、この開口部29(図2及び図3参照)から収納されたリフィル30の先端が出没する。
後軸23は、後端が閉鎖している。後軸23の外周には、先端縁にまで達するスリット24が4本、等間隔に配されている。また、スリット24とスリット24との間のある1箇所にはクリップ28が設けられている。これらスリット24に沿って、後述するノック棒50のスライド突起51が前後に移動可能となっている。後軸23の先端部分は縮径した後方雄ネジ部23aに形成されており、中軸22の後端内面に形成された後方雌ネジ部22bと螺合する(図2及び図3参照)。
図2及び図3は、図1(B)におけるA−A断面及びB−B断面をそれぞれ示している。軸筒20の内部には、リフィル30が4本収納されている。各リフィル30は、インクを収容するインク収容管33と、その先端に装着される継手32と、その継手32の先端に装着される筆記先端31としてのボールペンチップとにより構成されている。一方、各リフィル30の後端はノック棒50と接続している。さらに、中軸22の途中には軸筒20の内部空間を前後に2分する隔壁26が設けられている。この隔壁26には、各リフィル30を誘導する誘導孔27が計4個設けられている。この誘導孔27は、図4に示すように、軸心付近から周方向へ延びる2つの直線部27aと、各直線部27aの周端を円弧で結ぶ弧状部27bとにより略扇形を呈している。
ノック棒50の後端近傍には、外方に突出するスライド突起51が形成されている。このスライド突起51は先述のとおり前記スリット24から外方へ突出し露出している。また、4本のノック棒50の外側であって、スライド突起51の直前に当たる位置には、円筒形状のスプリング受け筒60が装着されている。このスプリング受け筒60の先端と前記隔壁26との間にはスプリング40が介装されている。すなわち、スプリング受け筒60の先端縁が、スプリング40の後端を支持するスプリング受け段差61となっている。さらに、各ノック棒50の後端からは、後方に向け後端フック52が突設されている。この後端フック52は、後軸23の後端面から前方に向け突設されている後端係止部25と係合する部分である。この後端係止部25は、図5に示すように、その先端部分が内方に鈎状に突出し、この部分でノック棒50の後端フック52と係合する。
図6は、ノック棒50を斜視図で示すものである。ノック棒50の先端には、リフィル30のインク収容管33の後端に挿入されて接続される接続部55が形成されている。また、接続部55の直後には、軸心方向に対し45°斜めの方向に突出する先端フック53が形成されている。この先端フック53は、図4に示す誘導孔27の直線部の一方の先端側で係合するように形成されている。一方、ノック棒50の後端には先述した後端フック52が形成され、その後端は前記後端係止部25の鈎状部分と係合するように外方に鈎状に突出している。そして、この後端フック52の直前には前記したスライド突起51が形成されている。一方、このスライド突起51が突出する反対方向、すなわち、軸心側には、内方に突出する内側突条54が長手方向に沿って延設されている。この内側突条54の断面は、軸心側が尖った形状のV字形を呈している。各ノック棒50の内側突条54は、全ての筆記先端31が軸筒20内に没入している状態において、その軸芯側辺縁を寄せ合うように近接させている(図2及び図3参照)。
各ノック棒50は、図7(A)に示すように、環状の連結体71に対し放射状に各々の後端フック50の後端を接したノック棒成形体70として一体成形される。このノック棒成形体70は、連結体71の部分の材質を熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂とし、また、ノック棒50の部分の材質をポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂又はABS樹脂とする二色成型により一体に射出成形される。連結体71と後端フック50との間は、脆弱なランナー72により連結されている。
このノック棒成形体70は、図7(A)に示す成形状態から、図7(B)に示すように連結体71を中心としてランナー72の部分で各ノック棒50を軸心方向へ寄せるように折り曲げ、図7(C)に示すように4本のノック棒50がひとまとめにされる。この状態では各ノック棒50はランナー72を介して連結体71と連結した状態を保っている。
図7(C)に示すようにひとまとめとされたノック棒50の外周には、先端方向からスプリング受け筒60が被せられる(図8(A)、(B))。それと同時に、ノック棒50のスライド突起51をスリット24に合わせるようにして、ノック棒50は後軸23に挿入される(図8(B))。ノック棒50が後軸23に挿入された状態では、スプリング受け筒60の後端縁はスライド突起51に当接している(図8(C))。この状態で、各ノック棒50の後端フック52は、それぞれ後軸23内部の後端係止部25と、互いの鈎状部分をもって係合することとなる(図2及び図3参照)。そして、後軸23の先端方向から、スプリング40が挿入される(図8(C))。スプリング40の後端は、スプリング受け段差61としてのスプリング受け筒60の先端縁に当接する(図8(C))。さらに、先端方向から中軸22が後軸23に螺着される(図8(D)、(E))。この状態で、図8(E)では視認できないものの、スプリング40の先端は中軸22内部の隔壁26に当接している(図3参照)。
この後は、各リフィル30がノック棒50の接続部55(図8(C)参照)に接続されたうえで先軸21が中軸22に螺着されて、図1(A)に示す状態の複式筆記具10となる。この複式筆記具10の未使用状態では、各ノック棒50は連結体71に連結されたままである。ここで、各々のスライド突起51を前方へスリット24に沿って最初に摺動させる際に、ランナー72部分で破断して該ノック棒50は連結体71と分離することになる。
図1〜3に示す状態では、各リフィル30の筆記先端31は軸筒20内に没入した状態を保っている。このとき、各ノック棒50の後端フック52はそれぞれ後軸23内部の後端係止部25と係合している(図2及び図3参照)。すなわち、先端を下向きにすると、各ノック棒50は後端係止部25により吊り下げられているような状態をとることになる。
この状態から、1つのノック棒50のスライド突起51を前方へ押圧すると、そのノック棒50の後端フック52に前方への力がかかり、この力が対応する後端係止部25を外方へ弾性変形させ、その後端係止部25と後端フック52との係合が解かれることになる。そしてそのノック棒50の内側突条54は、他のノック棒50の内側突条54と摺動しつつ前方へ移動する。そして、他のノック棒50の内側突条54の先端を超えたところで、図9に示すように、ノック棒50は軸心方向へ沈み込むことになる。その間、前方へ押圧されるノック棒50のスライド突起51により、スプリング受け筒60が前方へ押圧され、それによりスプリング40が圧縮されていく。すなわち、スプリング受け筒60が設けられていることで、1個のノック棒50による押圧力が、スプリング受け筒60で周方向に均等化され、スプリング40が周方向に均等な力で無理なく押圧されることとなっている。そして、ノック棒50が上述したように軸心方向へ沈み込む際に、隔壁26の誘導孔27を通過した先端フック53が誘導孔27に係合する。これにより、スプリング40の後端方向への付勢力に抗し、図9に示すように、筆記先端31が軸筒20先端の開口部29から露出した状態が維持されることとなっている。
この状態から、他のノック棒50が前方へ押圧されると、そのノック棒50の内側突条54の先端が、筆記先端31を露出させているノック棒50の内側突条54の後端に当接し、これを外側方向へ押し上げることとなる。これにより、先端フック53と誘導孔27との係合が解かれ、スプリング40の付勢力によりノック棒50は後端へ押し戻され、当該筆記先端31は再び軸筒20内に没入し、図1〜3に示す状態へ復帰する。このとき、当該ノック棒50の後端フック52と対応する後端係止部25との係合状態も復活する。
本発明は、軸筒内に複数本のリフィルを収容する複式筆記具に利用可能である。
10 複式筆記具
20 軸筒 21 先軸 21a テーパー部
21b グリップ部 21c 前方雄ネジ部 22 中軸
22a 前方雌ネジ部 22b 後方雌ネジ部 23 後軸
23a 後方雄ネジ部 24 スリット 25 後端係止部
26 隔壁 27 誘導孔 27a 直線部
27b 弧状部 28 クリップ 29 開口部
30 リフィル 31 筆記先端 32 継手
33 インク収容管
40 スプリング
50 ノック棒 51 スライド突起 52 後端フック
53 先端フック 54 内側突条 55 接続部
60 スプリング受け筒 61 スプリング受け段差
70 ノック棒成形体 71 連結体 72 ランナー

Claims (3)

  1. 後端付近に複数本の軸心方向に沿ったスリットが軸心に対して放射状に配されるとともに先端に開口部が設けられている軸筒と、
    前記軸筒の内部の後端面から先端方向に延出するとともに内方に突出する鈎状の後端係止部と、
    前記軸筒に収容されるとともに前記各スリットに対応する複数本のリフィルと、
    前記リフィルの各々の後端に装着されるとともに前記スリットに沿って前後方向に移動可能なノック棒と、
    前記軸筒の内部空間を軸方向に対し垂直方向に二分するとともに前記リフィルが通過する誘導孔が該リフィルごとに設けられている隔壁と、
    前記各ノック棒の後端側外側から前記スリットを通過して突出するスライド突起と、
    前記各ノック棒の後端から後方へ延出するとともに外方に突出した鈎状を呈し前記後端係止部と係合可能な後端フックと、
    前記各ノック棒の長手方向に沿って内方に突出する内側突条と、
    前記各ノック棒の外周に設けられたスプリング受け段差と前記隔壁との間に介装される1個のスプリングと、
    を備えるとともに、
    前記各リフィルの筆記先端がいずれも前記軸筒内に没入している状態においては、前記各ノック棒の後端フックはいずれも前記後端係止部と係合状態を保ち、
    前記各リフィルのうちのいずれかの筆記先端が前記軸筒の前記開口部から突出している状態においては、当該リフィルに装着されているノック棒の後端フックは前記後端係止部との係合状態が解かれていることを特徴とする複式筆記具。
  2. 前記各ノック棒の先端近傍から内方に突出した鈎状を呈し前記誘導孔の内側と係合可能な先端フックを備え、
    前記各リフィルのうちのいずれかの筆記先端が前記軸筒の前記開口部から突出している状態においては、当該リフィルに装着されているノック棒の先端フックは前記隔壁の内側と係合状態を保っていることを特徴とする請求項1記載の複式筆記具。
  3. 前記各ノック棒の外側に外挿される筒状のスプリング受け筒を備えるとともに、
    前記スプリング受け段差は、前記スプリング受け筒の先端縁として形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の複式筆記具。
JP2014026501A 2014-02-14 2014-02-14 複式筆記具 Active JP6345941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026501A JP6345941B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026501A JP6345941B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150779A true JP2015150779A (ja) 2015-08-24
JP6345941B2 JP6345941B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53893539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026501A Active JP6345941B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068494A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ゼブラ株式会社 複数出没式筆記具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996820A (ja) * 1972-12-26 1974-09-13
JP2005246871A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kotobuki Insatsu Shiko Kk 複合軸体保持具
JP2010076281A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996820A (ja) * 1972-12-26 1974-09-13
JP2005246871A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kotobuki Insatsu Shiko Kk 複合軸体保持具
JP2010076281A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068494A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ゼブラ株式会社 複数出没式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6345941B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572065B1 (ko) 샤프펜슬 유닛 및 그 샤프펜슬 유닛을 구비한 필기구
KR102596688B1 (ko) 노크식 필기구
JP7217254B2 (ja) 筆記具
KR20090118914A (ko) 봉상물 조출용기
JP6345941B2 (ja) 複式筆記具
JP6125936B2 (ja) 棒状物繰出し容器
CN102202909B (zh) 含有滑动装配的端部件的书写工具
JP6300559B2 (ja) ノック棒成形体
JP6765347B2 (ja) シャープペンシル用ユニット及びこのシャープペンシルユニットを用いた筆記具
JP6116860B2 (ja) 筆記具
KR20200097731A (ko) 출몰식 필기구 및 다심 필기구
JP2011025616A (ja) 筆記具
JP6621172B2 (ja) 出没式筆記具
JP7122961B2 (ja) 筆記具
JP6576148B2 (ja) 筆記具
JP6612082B2 (ja) 複式筆記具
JP7372134B2 (ja) シャープペンシル
JP6385735B2 (ja) 多芯式筆記具
KR101539396B1 (ko) 볼펜
JP6405774B2 (ja) 筆記具
JP2023035917A (ja) 筆記具
JP6954828B2 (ja) 多芯筆記具
JP6954829B2 (ja) 多芯筆記具
JP4690172B2 (ja) 筆記具用嵌合構造
JP2011173339A (ja) 消しゴム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250