JP2015150189A - パンツ型の吸収性物品 - Google Patents

パンツ型の吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015150189A
JP2015150189A JP2014026163A JP2014026163A JP2015150189A JP 2015150189 A JP2015150189 A JP 2015150189A JP 2014026163 A JP2014026163 A JP 2014026163A JP 2014026163 A JP2014026163 A JP 2014026163A JP 2015150189 A JP2015150189 A JP 2015150189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
hole
basis weight
type absorbent
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255270B2 (ja
Inventor
市川 誠
Makoto Ichikawa
誠 市川
信弘 多川
Nobuhiro Tagawa
信弘 多川
健 島津
Takeshi Shimazu
健 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2014026163A priority Critical patent/JP6255270B2/ja
Priority to PCT/JP2014/078775 priority patent/WO2015122059A1/ja
Priority to CN201480075443.5A priority patent/CN105992577B/zh
Publication of JP2015150189A publication Critical patent/JP2015150189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255270B2 publication Critical patent/JP6255270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • A61F13/4963Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs characterized by the seam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】パンツ型の吸収性物品の横方向の端部を更に摘み易くする。
【解決手段】 装着時に着用者の腹側に配される腹側部と、前記着用者の背側に配される背側部と、前記着用者の股間に配される股下部とを有した吸収性物品を、前記股下部にて二つ折りして前記腹側部と前記背側部とを重ね合わせた状態で、前記腹側部と前記背側部とを横方向の各端部でそれぞれ接合することにより、前記横方向と交差する縦方向において互いに異なる位置に、胴回り開口部と一対の脚回り開口部とが形成されたパンツ型の吸収性物品である。前記腹側部の坪量と前記背側部の坪量との合計値(g/m2)が、第1坪量(g/m2)から第2坪量(g/m2)へと変化する変化部を前記縦方向の所定範囲に有する。前記各端部のうちの少なくとも一方の端部において前記所定範囲の部分に、貫通孔が形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、尿等の排泄液を吸収するパンツ型の吸収性物品に関する。
従来、尿等の排泄液を吸収する吸収性物品として、パンツ型の使い捨ておむつが使用されている。このおむつは、装着時に着用者の腹側に配される腹側部と、同着用者の背側に配される背側部と、同着用者の股間に配される股下部とを有する。そして、かかるおむつを股下部にて二つ折りして腹側部と背側部とを重ね合わせた状態で、腹側部と背側部とを横方向の各端部でそれぞれ接合することにより、胴回り開口部と一対の脚回り開口部とが形成されたパンツ型のおむつの形にして、ユーザーに提供している。
特開2008−25633号
図1A及び図1Bは、このパンツ型のおむつ1’の一例の説明図である。なお、図1Aには、横方向の端部11esの概略拡大図を示しており、また、図1Bには、図1A中のB−B矢視の概略図を示している。図1Aに示すように、このおむつ1’にあっては、上述の腹側部11aと背側部11bとの接合に伴って、当該腹側部11a及び背側部11bの横方向の各端部11esには、それぞれ溶着部jm’が形成されている。例えば、図1Aの例では、溶着部jm’は、胴回り開口部1HBの方から脚回り開口部1HLの方へと縦方向に帯状に延在している。また、同おむつ1’を着用者に履かせる際には、介護者が適宜当該各端部11esを指で摘みながら胴回り開口部1HBを横方向に広げる等する。しかし、その際に、同端部11esを摘み難い場合があった。
この点につき、縦方向の少なくとも何れかの位置で、上記端部11esが選択的に折れ曲がり易くなっていれば、当該位置で上記端部11esを摘んだ際に、指で摘まれた部分が同指に絡むようになる。すなわち、指の表面形状に倣って柔軟に変形することで上記部分の指との接触面積が増える等して、その結果、安定して上記端部11esを摘むことができるものと考えられる。
そして、この折れ曲がり易い位置の候補としては、上記端部11esにおいて坪量(g/m2)が変化する部分11esp(以下、変化部11espとも言う)が挙げられる。例えば、図1Bに示すように、おむつ1’の胴回り開口部1HBでは、腹側部11a及び背側部11bを構成する不織布等のシートが折り返されており、そのために、縦方向の略上半部11uは、積層枚数の多い部分となっており、他方、同略下半部11dは、積層枚数の少ない部分となっている。そして、かかる状態は、横方向の上記端部11esにおいても同様である。よって、当該端部11esにおける略上半部11esuは坪量(g/m2)が大きく略下半部11esdは坪量(g/m2)が小さく、縦方向の略中央部分には、坪量(g/m2)が変化する変化部11espが存在する。そして、その場合には、当該変化部11espで端部11esの剛性が変化するので、同変化部11espが折れ曲がりの起点となり易いと考えられて、故に、かかる変化部11espで上記端部11esを摘むようにすれば、摘んだ指に同変化部11esp及びその近傍部分が倣って速やかに折れ曲がり、結果、安定して摘むことができるものと考えられる。
しかし、摘み易さの更なる向上が望まれている。そして、その一策としては、変化部11espの剛性を更に下げることが考えられる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、パンツ型の吸収性物品の横方向の端部を更に摘み易くすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
装着時に着用者の腹側に配される腹側部と、前記着用者の背側に配される背側部と、前記着用者の股間に配される股下部とを有した吸収性物品を、前記股下部にて二つ折りして前記腹側部と前記背側部とを重ね合わせた状態で、前記腹側部と前記背側部とを横方向の各端部でそれぞれ接合することにより、前記横方向と交差する縦方向において互いに異なる位置に、胴回り開口部と一対の脚回り開口部とが形成されたパンツ型の吸収性物品であって、
前記腹側部の坪量と前記背側部の坪量との合計値(g/m2)が、第1坪量(g/m2)から第2坪量(g/m2)へと変化する変化部を前記縦方向の所定範囲に有し、
前記各端部のうちの少なくとも一方の端部において前記所定範囲の部分に、貫通孔が形成されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、パンツ型の吸収性物品の横方向の端部を更に摘み易くすることができる。
図1Aは、参考例のおむつ1’の横方向の端部11esの概略拡大図であり、図1Bは、図1A中のB−B矢視の概略図である。 第1実施形態のパンツ型の吸収性物品の一例としてのパンツ型の使い捨ておむつ1の概略斜視図である。 図3Aは、展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図であり、図3Bは、図3A中のB−B矢視の概略図である。 展開状態のおむつ1を分解して示す概略斜視図である。 展開状態の外装シート11を非肌側から見た概略平面図である。 図6Aは、坪量の変化部11espに貫通孔Hが形成された第1実施形態の側端部11esの概略拡大図であり、図6Bは、図6A中のB―B矢視の概略図である。 図7A及び図7Bは、それぞれ、変化部11espの近傍部分に貫通孔Hが形成された側端部11esの概略拡大図である。 図8Aは、貫通孔Hと糸ゴム15との縦方向の位置関係を説明するための側端部11esの概略拡大図であり、図8Bは、図8A中のB―B矢視の概略図である。 図9Aは、貫通孔Hと糸ゴム15との縦方向の位置関係の他の例を説明するための側端部11esの概略拡大図であり、図9Bは、図9A中のB―B矢視の概略図である。 変化部11espが縦方向に所定の長さの領域として存在している例の説明図である。 図11A及び図11Bは、それぞれ、坪量の変化部11espに貫通孔H2が形成された第2実施形態の側端部11esの概略拡大図である。 展開状態の3ピースタイプのおむつを肌側から見た概略平面図である。 図13Aは、お手当てシート14,14を有した展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図であり、図13Bは、図13A中のB−B矢視の概略図である。 お手当てシート14を有した側端部11esを図6A中のB―B矢視で示す概略図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
装着時に着用者の腹側に配される腹側部と、前記着用者の背側に配される背側部と、前記着用者の股間に配される股下部とを有した吸収性物品を、前記股下部にて二つ折りして前記腹側部と前記背側部とを重ね合わせた状態で、前記腹側部と前記背側部とを横方向の各端部でそれぞれ接合することにより、前記横方向と交差する縦方向において互いに異なる位置に、胴回り開口部と一対の脚回り開口部とが形成されたパンツ型の吸収性物品であって、
前記腹側部の坪量と前記背側部の坪量との合計値(g/m2)が、第1坪量(g/m2)から第2坪量(g/m2)へと変化する変化部を前記縦方向の所定範囲に有し、
前記各端部のうちの少なくとも一方の端部において前記所定範囲の部分に、貫通孔が形成されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品である。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、上記端部のうちの上記変化部では、坪量の変化に伴って上記端部の剛性が変化していて、これにより、上記端部は、同変化部で折れ曲がり易くなっている。また、上記変化部を含む所定範囲に対応させて上記端部には、貫通孔が形成されており、これにより、変化部及びその近傍部分での上記端部の折れ曲がり性は、更に向上されている。よって、上記変化部及びその近傍部分において上記端部をより摘み易くすることができる。
かかるパンツ型の吸収性物品であって、
前記端部のうちの前記変化部に、前記貫通孔の少なくとも一部が形成されているのが望ましい。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、上記の貫通孔に基づいて、上記端部の剛性を変化部において確実に下げることができる。そして、これにより、上記端部は、同変化部で確実に折れ曲がり易くなって、結果、端部をより摘み易くすることができる。
かかるパンツ型の吸収性物品であって、
前記第2坪量は前記第1坪量よりも小さく、
前記端部のうちで前記第2坪量の部分に前記貫通孔が形成されているのが望ましい。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、上記端部のうちで第2坪量の部分に貫通孔が形成されているが、当該第2坪量の部分は、第1坪量の部分よりも坪量が小さくなっている。そのため、第1坪量の部分よりも折れ曲がり易い。よって、第1坪量の部分に貫通孔が形成されるよりも、端部を摘まみ易くすることができる。
かかるパンツ型の吸収性物品であって、
前記腹側部及び前記背側部には、それぞれ、弾性部材が前記横方向に伸長した状態で前記横方向に沿って固定されており、
前記弾性部材は、前記端部において前記貫通孔が形成された部分には位置していないのが望ましい。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、上記端部のうちで貫通孔が形成された部分に弾性部材の収縮力が作用することを効果的に防ぐことができて、これにより、貫通孔が横方向に収縮して潰れることを確実に抑制可能となる。そして、その結果、上記端部のうちで貫通孔が形成された部分を摘み易い状態に維持することができる。
かかるパンツ型の吸収性物品であって、
前記腹側部に固定された前記弾性部材のうちで前記貫通孔に最も近い位置に配された弾性部材と、前記背側部に固定された前記弾性部材のうちで前記貫通孔に最も近い位置に配された弾性部材とは、前記縦方向にずれて配置されているのが望ましい。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、上記端部のうちで貫通孔が形成された部分に対して、腹側部及び背側部の両方から弾性部材の収縮力が作用して集中することを効果的に防ぐことができて、これにより、貫通孔が横方向に収縮して潰れることを確実に抑制可能となる。そして、その結果、上記端部のうちで貫通孔が形成された部分を摘み易い状態に維持することができる。
かかるパンツ型の吸収性物品であって、
前記変化部は、前記縦方向に所定の長さの領域として存在し、
前記端部のうちの前記変化部に、前記貫通孔が形成されているのが望ましい。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、変化部は、縦方向に所定の長さの領域として存在している。よって、指で上記変化部を摘まんだ際に、当該変化部は徐々に曲がることができて指に倣い易くなり、その結果、当該変化部を摘み易くなる。
かかるパンツ型の吸収性物品であって、
前記端部には、複数の貫通孔が形成されており、
前記端部のうちで前記所定範囲の部分の単位面積に占める前記貫通孔の面積の割合は、前記端部において前記部分以外の部分の単位面積に占める前記貫通孔の面積の割合よりも大きいのが望ましい。
かかるパンツ型の吸収性物品によれば、貫通孔は、上記端部のうちで上記所定範囲の部分に密集して設けられている。そのため、当該所定範囲の部分は、上記端部のうちで外観上特に目立った部分となっている。よって、摘むべき上記変化部を含む上記所定範囲に介護者は自然と目がいき易くなって、その結果、上記端部における上記変化部を摘むように介護者を速やかに誘導することができる。
===第1実施形態===
図2は、第1実施形態のパンツ型の吸収性物品の一例としてのパンツ型の使い捨ておむつ1の概略斜視図である。図3Aは、展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図であり、図3Bは、図3A中のB−B矢視の概略図である。図4は、展開状態のおむつ1を分解して示す概略斜視図である。図5は、展開状態の外装シート11を非肌側から見た概略平面図である。
なお、以下の説明では、おむつ1が着用者に装着された際に、当該着用者の肌側に位置すべき側のことを単に「肌側」と言い、他方、着用者の非肌側に位置すべき側のことを単に「非肌側」と言う。
図3Aに示すように、このおむつ1は、例えば2ピースタイプのおむつ1である。すなわち、同おむつ1は、尿などの排泄液を吸収する例えば平面視略長方形形状の吸収性本体3を第1部品として有し、そして、上記吸収性本体3の非肌側面を覆って設けられておむつ1の外装をなす平面視略砂時計形状の外装シート11を第2部品として有している。
図3A、図3B、及び図4に示すように、吸収性本体3は、排泄液を吸収する吸収性コア3cを有する。吸収性コア3cは、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や高吸収性ポリマー等の液体吸収性粒状物を、所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成形したものである。なお、かかる吸収性コア3cは、必要に応じてティッシュペーパー等の液透過性の被覆シートで被覆されていても良い。
かかる吸収性コア3cの肌側面には、当該面を全面に亘って覆うように不織布等の液透過性のトップシート4が設けられており、同様に、同吸収性コア3cの非肌側面には、当該面を全面に亘って覆うようにフィルム等の液不透過性の防漏シート5が設けられている。ここで、この例では、どちらのシート4,5も、平面視略長方形形状に形成されており、また、どちらのシート4,5も、吸収性コア3cの外形輪郭から全周に亘って外方に飛び出している。そして、トップシート4において飛び出した部分と防漏シート5において飛び出した部分とが、互いに接着や溶着等によって接合されており、その結果、平面視略長方形形状の吸収性本体3が形成されている。
なお、不図示であるが、かかる吸収性本体3の幅方向の両端部に対して、それぞれ、同本体3の長手方向に沿って弾性部材としての糸ゴムを設けても良い。かかる糸ゴムは、吸収性本体3及び外装シート11における脚回り開口部1HLの近傍部分に伸縮性を付与するものである。よって、かかる糸ゴムは、トップシート4と防漏シート5との間に介挿されつつ、自然長から2〜4倍等の所定倍率まで伸長された状態でホットメルト接着剤等の接着剤により両シート4,5に固定される。
また、場合によっては、尿の横漏れを防止する目的で防漏壁部(不図示)を吸収性本体3に設けても良い。かかる防漏壁部は、立体ギャザーとも呼ばれるものであり、不織布等の柔軟なシートを材料として、吸収性本体3の肌側面等の両端部にそれぞれ起立するように設けられる。但し、かかる防漏壁部は、周知構成である。そのため、これ以上の説明については省略する。
外装シート11は、図5の展開状態においては、平面視略砂時計形状の柔軟なシートであり、同シート11は、互いに直交する三方向として、厚さ方向と長手方向と幅方向とを有している。また、当該外装シート11は、長手方向に関して三つの部分11a,11b,11cに区分される。すなわち、外装シート11は、着用者の腹側に配される腹側部11aと、着用者の背側に配される背側部11bと、着用者の股間に配される股下部11cとに区分される。なお、当然ながら、股下部11cは、腹側部11aと背側部11bとの間に位置しており、これにより、当該股下部11cは、平面視略砂時計形状において幅方向に括れた形状の部分11cとなっている。
図4に示すように、かかる外装シート11は、一枚のシート12を本体とするか、或いは複数枚のシートを積層一体化した積層シートを本体とし、この例では、一枚のシート12を本体としている。なお、この本体となるシート12の材料には、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布や熱可塑性樹脂フィルム等が使用され、この例では、15(g/m2)の坪量のSMS不織布(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド不織布)が使用されているが、何等これに限らない。
また、図4及び図5に示すように、この例では、同シート12における腹側部12a及び背側部12bに対しては、それぞれ、当該シート12の非肌側面に別のシート13a,13bが接着又は溶着等によって接合されているが、股下部12cについては、別のシートが接合されていない。但し、何等これに限らず、股下部12cにも別のシートが接合されていても良く、更には、股下部12cの別のシートが、腹側部12aの別のシート13a及び背側部12bの別のシート13bと一体であっても良い。また、当該別のシート13a,13bの材料には、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布や熱可塑性樹脂フィルム等が使用され、この例では、熱可塑性樹脂繊維を含む17(g/m2)の坪量のスパンボンド不織布が使用されているが、何等これに限らない。
なお、以下では、外装シート11の本体となる上記シート12のことを「本体シート12」と言い、本体シート12における腹側部12aに接合される上記別のシート13aのことを「腹側部外面シート13a」と言い、本体シート12における背側部12bに接合される上記別シート13bのことを「背側部外面シート13b」という。
ここで、図4及び図5に示すように、本体シート12と腹側部外面シート13aとの間、及び本体シート12と背側部外面シート13bとの間には、それぞれ、弾性部材の一例としての糸ゴム15,15…が介挿されている。かかる糸ゴム15,15…は、外装シート11の腹側部11a及び背側部11bに対して幅方向の伸縮性を付与するものである。そのため、当該糸ゴム15,15…は、自然長から2〜4倍等の所定倍率まで伸長された状態で幅方向に沿って配置されつつ、ホットメルト接着剤等の接着剤により展開状態の各シート12,13a,13bに固定されている。かかる糸ゴム15,15…は、本体シート12の長手方向に並んで互いの間に間隔をあけながら複数本配置されており、これにより、腹側部11a及び背側部11bのそれぞれについて上記長手方向の広範囲に亘って伸縮性が付与されている。
また、図4に示すように、腹側部外面シート13a及び背側部外面シート13bは、それぞれ本体シート12における長手方向の端縁部12eLa,12eLbよりも外方に飛び出すように設けられており、そして、各シート13a,13bにおいて本体シート12から外方に飛び出した部分13ap,13bpについては、長手方向の内方に折り返されていて、これにより、図3Bに示すように、当該飛び出した部分13ap,13bpは、本体シート12の肌側面に重ね合わせられている。そして、これにより、胴回り開口部1HBとなる端縁部11HBa,11HBbは、腹側部外面シート13aの折り返し部13ak及び背側部外面シート13bの折り返し部13bkによって形成されていて、つまり、当該折り返し部13ak,13bkによって、本体シート12の端縁部12eLa,12eLbは覆われている。よって、本体シート12の端縁部12eLa,12eLbによって着用者の肌が傷つけられることは防止されている。なお、この例では、図3A及び図3Bを参照して明らかなように、本体シート12の肌側面に重ね合わせられた上記の飛び出した部分13ap,13bpは、更に吸収性本体3の長手方向の各端部3ea,3ebも肌側から覆っているが、何等これに限るものではない。すなわち、覆わなくても良い。
図3A及び図4に示すように、かかる外装シート11の肌側面、すなわち本体シート12の肌側面における幅方向の中央位置には、前述の吸収性本体3が互いの長手方向を揃えた状態で固定されている。また、吸収性本体3の長手方向の長さ及び幅方向の長さは、それぞれ、当該吸収性本体3が外装シート11の内側に概ね収まるような長さとされている。
そして、図3Aの如く吸収性本体3が固定された外装シート11は、股下部11cにて二つ折りされて腹側部11aと背側部11bとが重ね合わせられる。そして、この重ね合わせられた状態において、腹側部11aと背側部11bとが幅方向の各端部11esでそれぞれ接合されることにより、図2に示すような胴回り開口部1HBと一対の脚回り開口部1HL,1HLとが形成されたパンツ型のおむつ1の形態にされる。
なお、以下では、上述のように接合される幅方向の端部11esのことを「側端部11es」とも言う。
また、以下では、同図2の如くパンツ型にされたおむつ1の三次元形状の方向について、次のように定義する。先ず、外装シート11の幅方向と平行な方向のことを「横方向」と言う。また、外装シート11の長手方向と平行な方向のことを「縦方向」と言う。横方向と縦方向とは直交している。また、横方向と縦方向との両者と直交する方向のことを「前後方向」と言う。なお、前後方向の前方が、着用者の前側たる腹側であり、同前後方向の後方が、着用者の後側たる背側である。また、おむつ1を装着した際には、上記の縦方向は上下方向を向くことから、縦方向のことを「上下方向」とも言う。ちなみに、上下方向で言えば、脚回り開口部1HLは、胴回り開口部1HBよりも下方に位置している。更に、横方向のことを「左右方向」とも言う。
上述の接合は、超音波溶着処理やヒートシール処理などで行われ、この例では、超音波溶着処理でなされている。そして、かかる接合に伴って、外装シート11の腹側部11aにおける横方向の各端部11es、すなわち各側端部11esには、それぞれ接合部jが縦方向に沿って形成されており、同様に外装シート11の背側部11bにおける各側端部11esにも、それぞれ接合部jが縦方向に沿って形成されている(図2)。なお、これら腹側部11aの接合部jと背側部11bの接合部jとは一体となっていて、上記の側端部11esにおいて表裏の位置関係にある謂わば同じものである。そのため、以下の説明では、区別しない。
図6Aは、側端部11esの概略拡大図であり、図6Bは、図6A中のB―B矢視の概略図である。上述のように、側端部11esには、接合部jが、縦方向に沿って胴回り開口部1HBの方から脚回り開口部1HLの方へと延在している。詳しくは、接合部jは、前後方向(図6Aでは紙面を貫通する方向)にへこんで形成された複数の溶着部jm,jm…を縦方向に並んで有し、複数の溶着部jm,jm…は、所定の規則性を有した溶着パターンで形成されている。例えば、この例では、各溶着部jmは、それぞれ縦方向に隣り合う溶着部jmとの間に間隔をあけながら、横方向に長い略長方形に形成されている。
また、同図6A及び図6Bに示すように、側端部11esは、互いの坪量(g/m2)が異なる二つの部分11es1,11es2を縦方向に並んで有している。すなわち、図6Bに示すように、胴回り開口部1HBでの腹側部外面シート13a及び背側部外面シート13bの折り返しに起因して、側端部11esにおける略上半部11esuには、腹側部11aにおける三層構造の部分と背側部11bにおける三層構造の部分とが互いに重ね合わせられてなる六層構造の部分が存在し、他方、同側端部11esの略下半部11esdには、腹側部11aにおける二層構造の部分と背側部11bにおける二層構造の部分とが互いに重ね合わせられてなる四層構造の部分が存在している。そして、前者の六層構造の部分は、大きな坪量(第1坪量(g/m2)に相当)の大坪量部分11es1をなしている一方、後者の四層構造の部分は、大坪量部分11es1よりも小さい坪量(第2坪量(g/m2)に相当)の小坪量部分11es2をなしている。そして、大坪量部分11es1と小坪量部分11es2との間には、大きな坪量(g/m2)から小さな坪量(g/m2)へと変化する変化部11espが、横方向に沿った直線状に存在している。
ここで、既述のように、かかる変化部11espでは、側端部11esの剛性が大きく変化する。そのため、同変化部11espは、側端部11esを縦方向に折り曲げる起点となり易く、よって、かかる変化部11espを摘まむようにすれば、摘まむ指に変化部11espが速やかに倣って折れ曲がることから、安定して側端部11esを摘まむことができるものと考えられる。
また、図6Aに示すように、この第1実施形態では、当該変化部11espを更に折れ曲がり易くする目的で、同変化部11espには、前後方向に貫通する貫通孔Hが形成されている。すなわち、貫通孔Hが形成されることによって変化部11espの剛性は更に下げられている。よって、変化部11espでの折れ曲がり性は更に良好となって、これにより、更に安定して摘まむことが可能となっている。
なお、この例では、かかる貫通孔Hの形成は、溶着部jmの底部が概ねその形状で開口することにより実現されており、結果、貫通孔Hの寸法仕様を、溶着部jmの底面と略同形且つ同面積としている。すなわち、溶着部jmが横方向に長い略長方形に形成されていることから、貫通孔Hも横方向に長い略長方形に形成されている。但し、何等これに限らない。例えば、貫通孔Hの形状を溶着部jmの底面の形状とは異なる円形等の形状にしても良いし、また、貫通孔Hの面積の方を溶着部jmの底面の面積よりも大きくしても良いし、逆に小さくしても良い。ちなみに、前者の如く貫通孔Hの面積の方を大きくした方が、変化部11espの折れ曲がり性を高めることができる。
また、図6Aに示すように、この例では、貫通孔Hは、横方向に沿った直線状の変化部11espを縦方向に跨がって形成されている。すなわち、貫通孔Hの一部が変化部11espに形成されており、これにより、貫通孔Hは大坪量部分11es1と小坪量部分11es2との両者に跨がって形成されているが、何等これに限らない。例えば、図7Aに示すように、変化部11espの近傍部分に貫通孔Hを位置させつつ、当該貫通孔Hの全域が大坪量部分11es1に含まれるように形成しても良いし、或いは、図7Bに示すように、変化部11espの近傍部分に貫通孔Hを位置させつつ、当該貫通孔Hの全域が小坪量部分11es2に含まれるように形成しても良い。ちなみに、前者と後者とを比べた場合には、後者の方が好ましい。すなわち、貫通孔Hの全域が小坪量部分11es2に含まれるように貫通孔Hを形成した方が、小坪量部分11es2の坪量が小さい分だけ、より高い折れ曲がり性を奏することができる。
なお、変化部11espの近傍部分とは、変化部11espから縦方向の両側にそれぞれ10mm離れた位置までの間の部分のことである。そして、変化部11espを含む当該近傍部分が、請求項に係る「所定範囲の部分」に相当する。
かかる溶着部jmの底部及び貫通孔Hの横方向の寸法については、例えば4mm〜10mmのうちの任意値が最大値となるように選択され、同じく縦方向の寸法については、例えば0.5mm〜2mmのうちの任意値が最大値となるように選択される。また、溶着部jmの縦方向の形成ピッチは、例えば溶着部jmの底部の縦方向の寸法の最大値の1.5倍〜3倍の値に設定される。但し、何等これらに限らない。
また、この例では、横方向たる左右の各側端部11es,11es(図2)の両方に対して、それぞれ変化部11espに貫通孔Hを形成していたが、何等これに限らない。例えば、仮に、各側端部11es,11esのうちの一方の側端部11esは摘まみ易いが、もう一方の側端部11esは摘まみ難いというように側端部11es,11es同士で摘まみ易さが相違する場合には、当該摘まみ難い方の側端部11esについてだけ貫通孔Hを形成し、摘まみ易い方の側端部11esについては貫通孔Hを形成しなくても良い。
更に、図8A及び図8Bに示すように、この例では、側端部11esのうちで貫通孔Hが形成された部分11eshには、腹側部11a及び背側部11bに伸縮性を付与するための糸ゴム15が配置されていない。すなわち、複数の糸ゴム15,15…のうちで貫通孔Hに最も近い位置の糸ゴム15cにあっては、同糸ゴム15cの縦方向における配置位置が、貫通孔Hよりも上方又は下方の位置にずらされている。よって、同側端部11esのうちで貫通孔Hが形成された部分11eshに糸ゴム15cの収縮力が作用することを効果的に防ぐことができて、これにより、貫通孔Hが横方向に収縮して潰れることが抑えられる。そして、その結果、上記側端部11esのうちの貫通孔Hの近傍部分を摘み易い状態に維持することができる。
また、図8Bに示すように、この例では、腹側部11aに固定された複数の糸ゴム15,15…のうちで貫通孔Hに最も近い位置に配された糸ゴム15cと、背側部11bに固定された複数の糸ゴム15,15…のうちで貫通孔Hに最も近い位置に配された糸ゴム15cとは、縦方向の配置位置が互いに同じ位置とされていて揃っているが、何等これに限らない。例えば、図9Bに示すように、前者の糸ゴム15cと後者の糸ゴム15cとを縦方向にずらして配置しても良い。そして、このようにしていれば、上記側端部11esのうちで貫通孔Hが形成された部分11eshに対して、腹側部11a及び背側部11bの両方から糸ゴム15c,15cの収縮力が作用して集中してしまうことを効果的に防ぐことができて、これにより、貫通孔Hが横方向に収縮して潰れることを確実に抑制可能となる。そして、その結果、上記側端部11esのうちの貫通孔Hの近傍部分を摘み易い状態に維持することができる。
更に、図6Bに示すように、この例では、腹側部11aにおける三層構造の部分と背側部11bにおける三層構造の部分とが、縦方向の位置に関して一致しており、同様に腹側部11aにおける二層構造の部分と背側部11bにおける二層構造の部分とが、縦方向の位置に関して一致している。そして、これにより、腹側部11aにおいて大きな坪量から小さな坪量へと変化する変化部11espaと、背側部11bにおいて大きな坪量から小さな坪量へと変化する変化部11espbとは、互いの縦方向の位置が同位置に揃っていたが、何等これに限らない。例えば、図10に示すように、互いの変化部11espa,11espbの縦方向の位置に異なるように変化部11espa,11espb同士を縦方向にずらしても良い。
そして、このようにしていれば、腹側部11aの坪量と背側部11bの坪量とを合わせてなる坪量の合計値(g/m2)の縦方向の変化については、大きな坪量から小さな坪量へと移行する際に、これらの間の大きさの坪量を経るようになる。すなわち、この場合には、同図10に示すように、側端部11esにおける変化部11espは、縦方向に所定の長さの領域として存在するようになる。よって、指で当該変化部11espを摘まんだ際に、当該変化部11espは徐々に曲がることができて指に倣い易くなり、その結果、当該変化部11espを摘み易くなる。
以上、側端部11esの変化部11espなどに形成される貫通孔Hについて説明したが、かかる貫通孔Hの形成方法としては種々の方法を用いることができる。例えば、側端部11esで腹側部11aと背側部11bとを接合した後に、側端部11esにおける貫通孔Hの形成対象部分に対してダイカッターやパンチ等の適宜な打ち抜き装置で打ち抜き加工を施すことにより貫通孔Hを形成しても良い。但し、その場合には、貫通孔Hの形成用に上記打ち抜き装置を用意しなければならず、また、打ち抜き加工分だけ、製造に要する時間も増えてしまう。
この点につき、次のようにすれば、側端部11esでの接合処理の際に、ほぼ同時に貫通孔Hも形成することができて、これにより、上記の問題を解決することができる。
先ず、接合処理には、不図示の超音波溶着装置を用いる。超音波溶着装置は、超音波エネルギーを溶着対象部分に投入することによって、溶着対象部分を摩擦発熱して溶着する。そして、溶着した部分が溶着部jm,jm…として外装シート11上に残存する。
かかる超音波溶着装置は、例えば、上記の縦方向に対応する方向(以下、CD方向とも言う)に延びたレール状のホーンを有する。ホーンは、超音波振動を行う発振面を有する。発振面は、CD方向に延びた帯状平面をなしており、その法線方向に20〜35kHz等の所定周波数で超音波振動する。また、同装置は、ホーンの上記帯状平面をCD方向に転がり可能なローラー状のアンビル(以下、アンビルローラーと言う)を有している。アンビルローラーの外周面には、前述の溶着パターンたる溶着部jm,jm…の形成パターンに対応させて複数の突部が設けられている。そして、パンツ型にすべく二つ折り状態された外装シート11の縦方向がCD方向に揃うように、外装シート11の側端部11esがホーンの発振面たる上記帯状平面上に載置されるとともに、ホーンが超音波振動をしている間に、アンビルローラーがCD方向に沿って外装シート11の側端部11esを横断することによって、複数の溶着部jm,jm…が同側端部11esに形成されるが、ここで、この横断時には、CD方向に単位長さ当たりに投入される超音波エネルギー(J/m)が、側端部11esの変化部11espにおいてのみ大きくなるように調整される。そして、これにより、変化部11espに形成される予定の溶着部jmが選択的に溶損して開口し、その結果、同変化部11espに貫通孔Hが形成される。なお、超音波エネルギー(J/m)の大きさを変更する方法としては、超音波振動の振幅を変更すること、ホーンへのアンビルローラーの押し付け力を変更すること、ホーンとアンビルローラーとの間の間隔を変更すること等を例示することができる。
===第2実施形態===
図11A及び図11Bは、それぞれ、第2実施形態の側端部11esの概略拡大図である。前述の第1実施形態では、複数の溶着部jm,jm…が全体として形作る溶着パターンの一例として、図6Aに示すように、横方向に長い溶着部jm,jm…が縦方向に一直線に並んでなる縦並びパターンを例示した。また、既述のように、貫通孔Hの形成が、溶着部jmの底部が概ねその形状で開口することによって実現されていたことから、貫通孔Hの寸法仕様は、溶着部jmの底部の寸法仕様と概ね揃っており、例えば、かかる寸法仕様のうちの形状は、横方向に長い略長方形であった。
この点につき、この第2実施形態では、溶着パターンや、溶着部jmの寸法仕様、並びに貫通孔H2の寸法仕様が、第1実施形態と異なる点で主に相違し、それ以外の点は概ね第1実施形態と同様である。そのため、以下では、この相違点について主に説明し、同様の構成については、同じ符号を付して、その説明については省略する。
図11Aに示すように、この第2実施形態では、側端部11esに格子状パターンで円形の溶着部jm2,jm2…が複数形成されている。すなわち、格子模様の各交点位置にそれぞれ離散的に溶着部jm2,jm2…が形成されており、そして、各溶着部jm2の底面の形状は、円形の一例としての楕円形状とされている。また、貫通孔H2については、第1実施形態の場合と同様に、その形成が、溶着部jm2の底部が概ねその形状で開口することにより実現されていることから、貫通孔H2の寸法仕様も、溶着部jm2の底部と概ね同寸の楕円形状とされている。
なお、溶着部jm2の底部及び貫通孔H2の横方向の寸法については、例えば0.5mm〜4mmのうちの任意値が最大値となるように選択され、同じく縦方向の寸法については、例えば0.3mm〜3mmのうちの任意値が最大値となるように選択される。また、溶着部jm2の横方向の形成ピッチは、例えば溶着部jm2の底部の横方向の寸法の最大値の1.5倍〜3倍の値に設定され、同じく縦方向の形成ピッチは、例えば溶着部jm2の底部の縦方向の寸法の最大値の1.5倍〜3倍の値に設定される。但し、何等これらに限らない。
また、溶着部jm2の底部の形状、及び貫通孔H2の形状の他の例としては、正円形、又は、四角形等の多角形などを例示することができ、更に、溶着パターンの他の例としては、千鳥パターンなどを例示することができるが、何等これに限らない。
ところで、この図11Aの例では、複数の貫通孔H2,H2…が、側端部11esにおける変化部11esp及びその近傍部分にのみ選択的に形成されているが、何等これに限らない。すなわち、図11Bに示すように、貫通孔H2,H2…は、側端部11esにおける変化部11esp及びその近傍部分以外の部分11esrに形成されていても良い。
但し、その場合に望ましくは、側端部11esのうちで変化部11esp及びその近傍部分の単位面積に占める貫通孔H2,H2…の面積の割合を、同側端部11esにおいて上記部分以外の部分11esrの単位面積に占める貫通孔H2,H2…の面積の割合よりも大きくすると良い。
そして、このようにしていれば、図11Bに示すように、貫通孔H2,H2…は、上記側端部11esのうちで変化部11esp及びその近傍部分に密集して設けられた状態となる。そして、これにより、当該変化部11esp及びその近傍部分は、上記側端部11esのうちで外観上特に目立った部分となる。よって、摘むべき上記変化部11esp及びその近傍部分に介護者は自然と目がいき易くなって、その結果、上記側端部11esのうちの変化部11esp及びその近傍部分を摘むように介護者は速やかに誘導されるようになる。
ちなみに、上述した「変化部11esp及びその近傍部分の単位面積」には、そこに形成される貫通孔H2,H2…の面積も含まれ、同様に、上述した「部分11esrの単位面積」にも、そこに形成される貫通孔H2,H2…の面積も含まれるのは言うまでもない。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、溶着パターンの一例として、縦並びパターンや格子状パターン等のように離散的に複数の溶着部jm(jm2)を形成するパターンを例示したが、何等これに限らない。例えば、図1Aで例示したようなパターン、すなわち、単一の溶着部jm’が側端部11esにおける縦方向の略全長に亘って帯状に連続してなるベタ状パターンであっても良い。
上述の実施形態では、第1部品としての吸収性本体3を非肌側から第2部品としての平面視略砂時計形状の外装シート11で覆ってなる2ピースタイプのおむつ1を例示したが、何等これに限らない。例えば、本発明に係る前述の貫通孔Hを、所謂3ピースタイプのおむつ1aに対して形成しても良い。詳しくは次の通りである。
先ず、図12に示すように、同おむつ1aは、第1部品として着用者の股間に配される吸収性本体3を有し、第2部品として同着用者の腹側に配される腹側帯部材21aを有し、第3部品として同着用者の背側に配される背側帯部材21bを有している。
また、図12の展開状態では、腹側帯部材21aと背側帯部材21bとが互いの間に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体3が掛け渡されつつ、同吸収性本体3の長手方向の各端部3ea,3ebがそれぞれ最寄りの帯部材21a,21bに接合固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。そして、この展開状態から、吸収性本体3が長手方向の略中央部3mで二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに重ね合わせられる帯部材21a,21b同士が、上記長手方向と直交する幅方向(横方向に相当し、以下では「横方向」とも言う)の各端部21esにて接合されると、これら帯部材21a,21b同士が環状に繋がって、これにより、胴周り開口部及び一対の脚周り開口部が形成されたおむつ1aとなる。なお、かかるおむつ1aの装着状態にあっては、不図示であるが、上記の横方向と直交する縦方向の上方に胴回り開口部が位置し、下方に一対の脚回り開口部が位置する。
ここで、これら腹側帯部材21a及び背側帯部材21bについても、熱可塑性樹脂繊維を含む不織布等のシートを素材として形成されている。また、前述の第1実施形態の場合と同様に、胴回り開口部の位置で上記シートが折り返されることにより、腹側帯部材21a及び背側帯部材21bの両者における縦方向の略上半部21au,21buには、大きな坪量の大坪量部分が位置している一方、同縦方向の略下半部21ad,21bdには、小さな坪量の小坪量部分が位置している。そして、これにより、かかる腹側帯部材21aと背側帯部材21bとが接合される横方向の端部21esについても、その略上半部には、大きな坪量の大坪量部分が位置している一方、同縦方向の略下半部には、小さな坪量の小坪量部分が位置している。そして、かかる大坪量部分と小坪量部分との間には、坪量が変化する変化部(不図示)が位置しており、更に、上記端部21esのうちの変化部及びその近傍部分には、貫通孔(不図示)が形成されている。なお、吸収性本体3の構成は、前述したものと概ね同じであるので、その説明については省略する。
上述の実施形態では、腹側部11aと背側部11bとを側端部11esで接合する方法として溶着を例示したが、何等これに限らない。例えばホットメルト接着剤を塗布することにより腹側部11aと背側部11bとを接着しても良い。
上述の実施形態では、図6A及び図6Bに示すように、側端部11esの略上半部11esuを六層構造にするとともに同下半部11esdを四層構造にすることによって、略上半部11esuの坪量と略下半部11esdの坪量とを互いに異ならせて、これにより、略上半部11esuと略下半部11esdとの間の位置に、坪量が変化する変化部11espを設けていたが、何等これに限らない。すなわち、腹側部11aの坪量と背側部11bの坪量との合計値(g/m2)が、第1坪量(g/m2)から第2坪量(g/m2)へと変化する変化部11espを側端部11esが有していれば、積層構造は、何等上記の六層構造及び四層構造に限るものではなく、これら以外の積層構造を採用しても良い。例えば、側端部11esの略上半部11esuを八層構造にするとともに同下半部11esdを四層構造にしても良いし、或いは、側端部11esの略上半部11esuを四層構造にするとともに同下半部11esdを二層構造にしても良い。
更には、図13A及び図13Bに示すように、外装シート11の腹側部11aにおいて吸収性本体3の端部3eaが位置する部分11aea、及び同背側部11bにおいて吸収性本体3の端部3ebが位置する部分11aebに対して、それぞれ、肌側から帯状のお手当てシート14,14を接着又は溶着等によって接合しても良い。かかるお手当てシート14は、吸収性本体3の各端部3ea,3ebの存在に起因して上記部分11aea,11aebがそれぞれ着用者の肌にきつく当たってしまうことを緩和する緩衝シート14であり、その材料としては、不織布などの柔軟なシートが使用される。また、この図13Aの例では、お手当てシート14の形状は、おむつ1の横方向(幅方向)に沿った帯状とされているとともに、同シート14は、腹側部11a及び背側部11bをそれぞれ横方向(幅方向)の全長に亘って覆って設けられている。そして、かかるお手当てシート14を設けた場合には、当該お手当てシート14も外装シート11の一部をなすことから、図14に示すように、おむつ1の側端部11esにおける腹側部11aの坪量と背側部11bの坪量との合計値(g/m2)が、お手当シート14における縦方向の上端縁部14eu及び下端縁部14edの各位置でそれぞれ変化する。そのため、かかる場合には、当該側端部11esのうちで上記上端縁部14eu及び下端縁部14edが位置する各部分11esp14eu,11esp14edを前述の「変化部」と見なして、各部分11esp14eu,11esp14ed及びその近傍部分に対して、前述と同様に貫通孔H,H2(図13A乃至図14では不図示)を形成しても良い。
1 おむつ(吸収性物品)、1a おむつ(吸収性物品)、
1HB 胴回り開口部、1HL 脚回り開口部、
3 吸収性本体、3ea 端部、3eb 端部、
3c 吸収性コア、3m 略中央部、
4 トップシート、5 防漏シート、
11 外装シート、11HB 胴回り開口部をなす部分、
11HBa 胴回り開口部となる端縁部、11HBb 胴回り開口部となる端縁部、
11HL 脚回り開口部をなす部分、
11a 腹側部、11b 背側部、11c 股下部、
11u 略上半部、11d 略下半部、
11es 側端部(端部)、11es1 大坪量部分、11es2 小坪量部分、
11esu 略上半部、11esd 略下半部、
11esp 変化部、11espa 変化部、11espb 変化部、
11esh 貫通孔が形成された部分、
11esr 側端部における変化部及びその近傍部分以外の部分、
11aea 部分、11aeb 部分、
11esp14eu 部分、11esp14ed 部分、
12 本体シート、12a 腹側部、12b 背側部、12c 股下部、
12eLa 端縁部、12eLb 端縁部、
13a 腹側部外面シート、13ak 折り返し部、13ap 飛び出した部分、
13b 背側部外面シート、13bk 折り返し部、13bp 飛び出した部分、
14 お手当てシート、上端縁部 14eu、下端縁部 14ed、
15 糸ゴム(弾性部材)、
15c 貫通孔に最も近い位置に配された糸ゴム(弾性部材)、
21a 腹側帯部材、21b 背側帯部材、
21au 略上半部、21ad 略下半部、
21es 端部、
H 貫通孔、H2 貫通孔、
j 接合部、jm 溶着部、jm2 溶着部、

Claims (7)

  1. 装着時に着用者の腹側に配される腹側部と、前記着用者の背側に配される背側部と、前記着用者の股間に配される股下部とを有した吸収性物品を、前記股下部にて二つ折りして前記腹側部と前記背側部とを重ね合わせた状態で、前記腹側部と前記背側部とを横方向の各端部でそれぞれ接合することにより、前記横方向と交差する縦方向において互いに異なる位置に、胴回り開口部と一対の脚回り開口部とが形成されたパンツ型の吸収性物品であって、
    前記腹側部の坪量と前記背側部の坪量との合計値(g/m2)が、第1坪量(g/m2)から第2坪量(g/m2)へと変化する変化部を前記縦方向の所定範囲に有し、
    前記各端部のうちの少なくとも一方の端部において前記所定範囲の部分に、貫通孔が形成されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
  2. 請求項1に記載のパンツ型の吸収性物品であって、
    前記端部のうちの前記変化部に、前記貫通孔の少なくとも一部が形成されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載のパンツ型の吸収性物品であって、
    前記第2坪量は前記第1坪量よりも小さく、
    前記端部のうちで前記第2坪量の部分に前記貫通孔が形成されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のパンツ型の吸収性物品であって、
    前記腹側部及び前記背側部には、それぞれ、弾性部材が前記横方向に伸長した状態で前記横方向に沿って固定されており、
    前記弾性部材は、前記端部において前記貫通孔が形成された部分には位置していないことを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
  5. 請求項4に記載のパンツ型の吸収性物品であって、
    前記腹側部に固定された前記弾性部材のうちで前記貫通孔に最も近い位置に配された弾性部材と、前記背側部に固定された前記弾性部材のうちで前記貫通孔に最も近い位置に配された弾性部材とは、前記縦方向にずれて配置されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のパンツ型の吸収性物品であって、
    前記変化部は、前記縦方向に所定の長さの領域として存在し、
    前記端部のうちの前記変化部に、前記貫通孔が形成されていることを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のパンツ型の吸収性物品であって、
    前記端部には、複数の貫通孔が形成されており、
    前記端部のうちで前記所定範囲の部分の単位面積に占める前記貫通孔の面積の割合は、前記端部において前記部分以外の部分の単位面積に占める前記貫通孔の面積の割合よりも大きいことを特徴とするパンツ型の吸収性物品。
JP2014026163A 2014-02-14 2014-02-14 パンツ型の吸収性物品 Active JP6255270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026163A JP6255270B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 パンツ型の吸収性物品
PCT/JP2014/078775 WO2015122059A1 (ja) 2014-02-14 2014-10-29 パンツ型の吸収性物品
CN201480075443.5A CN105992577B (zh) 2014-02-14 2014-10-29 内裤型吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026163A JP6255270B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 パンツ型の吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150189A true JP2015150189A (ja) 2015-08-24
JP6255270B2 JP6255270B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53799815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026163A Active JP6255270B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 パンツ型の吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6255270B2 (ja)
CN (1) CN105992577B (ja)
WO (1) WO2015122059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106514781A (zh) * 2016-08-31 2017-03-22 泉州创达实业有限公司 纸尿裤弹性腰围切断机构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136546A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2004229815A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Crecia Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2010104654A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその装着方法
US20110125122A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Thorson Russell E Method of Making Disposable Pants Having Underwear-Like Waistbands, and Pant Made Thereby
JP2012232102A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd 使い捨て紙おむつ
JP2013146419A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07213555A (ja) * 1993-12-10 1995-08-15 New Oji Paper Co Ltd 立体パンツ型使いすておむつ
US20060047260A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Gregory Ashton Absorbent article having a telescoping waist
EP2087870B1 (en) * 2006-11-27 2014-03-26 Uni-Charm Corporation Absorptive article
EP2347744B1 (en) * 2008-11-14 2014-10-15 Kao Corporation Pull-on absorbent article

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136546A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨ておむつ
JP2004229815A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Crecia Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2010104654A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその装着方法
US20110125122A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Thorson Russell E Method of Making Disposable Pants Having Underwear-Like Waistbands, and Pant Made Thereby
JP2012232102A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Kang Na Hsing Enterprise Co Ltd 使い捨て紙おむつ
JP2013146419A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106514781A (zh) * 2016-08-31 2017-03-22 泉州创达实业有限公司 纸尿裤弹性腰围切断机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992577A (zh) 2016-10-05
CN105992577B (zh) 2020-01-31
JP6255270B2 (ja) 2017-12-27
WO2015122059A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442331B2 (ja) 吸収性物品
JP6171120B1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
TWI694814B (zh) 短褲型吸收性物品
JP2012176227A (ja) 使い捨て着用物品
JP2017093748A (ja) 吸収性物品
JP2018038465A (ja) 使い捨ておむつ
JP6255266B2 (ja) パンツ型の吸収性物品
JP6461505B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPWO2018092559A1 (ja) 使い捨て着用物品および製造方法
JP4920892B2 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP5909601B1 (ja) パンツ型の吸収性物品、及びその製造方法
JP6230351B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4982424B2 (ja) 止着テープの製造方法及び止着テープの製造装置
JP6255270B2 (ja) パンツ型の吸収性物品
US10925779B2 (en) Disposable undergarment and method for manufacturing disposable undergarment
JP2020156929A (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP2017113153A (ja) 使い捨ておむつ
JP5276524B2 (ja) 使い捨て吸収性物品の製造方法
JP2017029683A (ja) パンツ型の吸収性物品、及びその製造方法
JP2016101211A (ja) 使い捨ておむつ
JP5945522B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6446353B2 (ja) 吸収性物品
JP2024044147A (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JPWO2015199186A1 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5986271B1 (ja) 使い捨て下着及び使い捨て下着の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250