JP2015149185A - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015149185A
JP2015149185A JP2014021362A JP2014021362A JP2015149185A JP 2015149185 A JP2015149185 A JP 2015149185A JP 2014021362 A JP2014021362 A JP 2014021362A JP 2014021362 A JP2014021362 A JP 2014021362A JP 2015149185 A JP2015149185 A JP 2015149185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
holding
sub
external connection
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330353B2 (ja
Inventor
治 中山
Osamu Nakayama
治 中山
光俊 森田
Mitsutoshi Morita
光俊 森田
直樹 福島
Naoki Fukushima
直樹 福島
藤田 哲也
Tetsuya Fujita
哲也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014021362A priority Critical patent/JP6330353B2/ja
Priority to US15/114,529 priority patent/US9831652B2/en
Priority to CN201580007437.0A priority patent/CN105981198B/zh
Priority to EP15746198.9A priority patent/EP3104429A4/en
Priority to PCT/JP2015/051021 priority patent/WO2015118923A1/ja
Publication of JP2015149185A publication Critical patent/JP2015149185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330353B2 publication Critical patent/JP6330353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/02Open installations
    • H02G5/025Supporting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で作業工数が少ない配線モジュールを提供する。
【解決手段】電極端子間を接続するバスバーと、外部端子と接続する外部接続バスバーと、バスバーを保持する第1保持部および外部接続バスバーを保持する第2保持部を有する樹脂プロテクタと、第1保持部を覆うメインカバーと、を備え、メインカバーには、第2保持部を覆う第1サブカバーおよびこれに連なる第2サブカバーがヒンジ部を介して設けられている。第1サブカバーには、メインカバーの樹脂プロテクタへの取り付け操作に伴って第2保持部の干渉部と干渉する被干渉部が設けられており、これらが干渉することにより、第1サブカバーが自動的に回動され、所定位置に配される。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載される電池モジュールは、一般に、多数の単電池を、バスバーを介して直列接続することにより構成されている。
このような電池モジュールの一例として、単電池を複数個並べてなる単電池群に、バスバーおよび電線群を備えた配線モジュールを取り付けて、組み立てるものが知られている(特許文献1を参照)。
特許文献1に記載された配線モジュールは、樹脂プロテクタの所定の位置に保持された複数のバスバーと、樹脂プロテクタに設けられた電線収容溝に収容された複数の電線(電線群)とを備える。
特開2011−8955号公報
配線モジュールは、複数の単電池を接続するとともに、外部の他の機器等に電源を供給する役割を有しており、多くの場合、他の機器等に接続されて電源を供給する外部接続用端子を備えている。この外部接続用端子に直接接触すると感電が懸念されるため、配線モジュールには、外部接続用端子を覆って絶縁性を保つためのカバー部材を設ける必要がある。
このようなカバー部材は、外部接続用端子と他の機器との接続作業および接続解除作業の都度取り外す(外部接続用端子を露出させる)必要があるため、作業性の観点から、配線モジュールに一体的に設けられることが好ましい。このような構成の一例として、外部接続用端子を覆うカバー部材をバスバーを覆うバスバー用カバーとヒンジ部により一体化し、バスバー用カバーに対して開閉回動可能とすることが考えられる。
しかし、製品の形状によっては、その成形上の制約により、カバー部材を作業性のよい方向に開閉回動可能とするヒンジ部が設けられない場合があった。
そこで、バスバー用カバーと外部接続用端子を覆うカバー部材とを繋ぐヒンジ部(以下第1ヒンジ部とする)と直交する第2のヒンジ部をカバー部材に設け、カバー部材を第1ヒンジ部および第2ヒンジ部の2段階で回動させ構成とすることにより、開閉方向と成形性を両立させることが考えられる。
しかしながら、このように回動操作を2段階で行う場合には、第2ヒンジ部による開閉回動方向を確実に任意の方向とするために、第1ヒンジ部による回動操作後のカバー部材の形態を所定位置に安定保持させる固定作業が必要となり、構造が複雑になるとともに、作業工数が増加するという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものである。
上記課題を解決するものとして本発明は、正極および負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、他の機器に接続される外部接続端子を有する外部接続部材と、前記接続部材を保持する第1保持部および前記外部接続部材を保持する第2保持部を有する絶縁保持部材と、前記第1保持部を覆うメインカバーと、を備え、前記メインカバーには、前記第2保持部を覆うサブカバーが第1ヒンジ部を介して一体的に設けられており、前記サブカバーは、前記第1ヒンジ部に連なる第1サブカバーと、前記第1ヒンジ部と直交する第2ヒンジ部を介して前記第1サブカバーと一体的に連結された第2サブカバーと、を有し、前記第1サブカバーには、前記メインカバーの前記絶縁保持部材に対する取り付け操作に伴って前記絶縁保持部材に設けられた干渉部と干渉する被干渉部が設けられており、前記干渉部および前記被干渉部が干渉することにより、前記第1サブカバーが前記第1ヒンジ部を回動軸として回動され、前記メインカバーが前記絶縁保持部材に取り付けられた状態において、前記第1サブカバーが所定位置に配されるようになっていることを特徴とする。
上記構成によれば、第1サブカバーは、メインカバーの絶縁保持部材に対する取り付け操作に伴って被干渉部が絶縁保持部材の干渉部と干渉することにより、第1ヒンジ部を回動軸として自動的に回動され、メインカバーが絶縁保持部材に取り付けられた状態において、第2保持部を覆う所定位置に配されるようになっているから、第1サブカバーの回動操作および固定作業が不要となり、その構造が簡素化できるとともに作業工数が少なくて済む。
上記配線モジュールは、以下の構成を有してもよい。
外部接続部材は、基部と、基部から立ち上がる起立部と、この起立部から突出して設けられた外部接続端子とを有するとともに、第2保持部は基部を囲む保持壁を有しており、干渉部は保持壁から立ち上がって起立部のうち外部接続端子が設けられた面とは反対側の面を覆う起立壁であり、被干渉部は第1サブカバーのうち第1ヒンジ部と連なる壁部である構成としてもよい。
このような構成とすることにより、本発明の具体的形態を実現可能である。また、本来構成要素の一形態として必要である起立壁および壁部を干渉部および被干渉部として利用することが可能であるから、わざわざ別途干渉部および被干渉部を設ける必要がなく、その構造をより簡略化することができる。
また、起立壁に、壁部に当接して第1サブカバーの回動を案内する傾斜状の回動案内部を形成してもよい。このような構成とすると、第1サブカバーの回動がより円滑に行われる。
また、第1サブカバーおよび第2保持部に、第1サブカバーの回動に先立って第1サブカバーの被干渉部を干渉部に対して正規の姿勢で当接させる姿勢案内部を設ける構成としてもよい。このような構成とすると、さらに円滑に第1サブカバーの回動が行われる。
また、第1サブカバーに、第1サブカバーの過剰な回動を規制する回動規制部を設けてもよい。このような構成とすると、第1サブカバーがより安定した状態で第2保持部を覆う所定位置に配される。
さらに、メインカバーを絶縁保持部材と本体用ヒンジ部を介して一体的に設ける構成としてもよい。このような構成とすると、部品点数を減らすことが可能である。また、メインカバーの絶縁保持部材に対する回動操作に伴って、第1サブカバーが自動的に回動される。
本発明によれば、簡易な構成で作業工数が少ない配線モジュールを提供することができる。
一実施形態の電池用配線モジュールの蓋部が開いた状態の平面図 図1における第2保持部の拡大平面図 図1の右側面図 蓋部を閉じる過程の平面図 図4の状態の正面図 図4の状態の右側面図 第1ヒンジが折れ曲がる過程の平面図 図7の状態の正面図 図7の状態の右側面図 第1ヒンジが折れ曲がった状態の平面図 図10の状態の正面図 図10の状態の右側面図 第2蓋部を閉じた状態の平面図 図13の状態の正面図 図13の状態の右側面図
一実施形態を図1ないし図15によって説明する。以下、図1における下側を前方、上側を後方、右側を右、左側を左、図3における上側を上方、下側を下方として説明する。
本実施形態の配線モジュール30は、複数並んだ単電池11(蓄電素子の一例)の隣り合う電極端子12間をバスバー18で接続するものである。この配線モジュール30が取り付けられた蓄電モジュールMは、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。
(蓄電モジュールM)
蓄電モジュールMは、複数個の単電池11を並べてなる単電池群10(蓄電素子群の一例)と、隣り合う単電池11を接続する配線モジュール30とを備えて構成されている。
(単電池11)
単電池11は、内部に図示しない発電要素が収容された扁平な直方体状の本体の上面から垂直に電極端子12が突出している。電極端子12は、一対の正極端子12Aと負極端子12Bとからなる。蓄電素子としては、コンデンサ、キャパシタ等、必要に応じて任意の蓄電素子を選択できる。
電極端子12は角筒状のナット(四角ナット)であって、中心に円形のネジ孔12Cが貫通形成されている。これら電極端子12のネジ孔12Cに、ボルトの軸部(図示せず)を螺合させて後述するバスバー18や電圧検知端子(図示せず)を固定する。
複数の単電池11は、隣り合う電極端子12の極性が反対になるように配置され、単電池群10を構成している。単電池群10の上面には、2列の電極群15が形成されている(図1参照)。
(配線モジュール30)
配線モジュール30は、図1に示すように、異なる単電池11の隣り合う電極端子12間を接続する複数のバスバー18(接続部材の一例)と、単電池群10の端部の電極端子12に接続されるとともに外部機器と電気的に接続される接続端子24を備えた外部接続バスバー20(外部接続部材の一例)と、バスバー18および外部接続バスバー20を保持する樹脂プロテクタ31(絶縁保持部材の一例)と、を有する。
(バスバー18)
バスバー18は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等からなる金属製の板材を所定の形状にプレス加工することにより形成され、全体として略長方形状をなしている。バスバー18の表面には、スズ、ニッケル等の金属がメッキされていてもよい。
図1に示すように、バスバー18には、ボルトの軸部が挿通される長孔形状をなす一対の貫通孔19が、バスバー18を貫通して形成されている。これらの貫通孔19は、ボルトの軸部の径よりも若干大きく設定されている。貫通孔19内にボルトの軸部が貫通され、電極端子12のネジ孔12C内に螺合され、ボルトの頭部と電極端子12との間にバスバー18が挟まれることにより、電極端子12とバスバー18とが電気的に接続される。
(外部接続バスバー20)
外部接続バスバー20は、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、図2および図3に示すように、単電池11の直列接続の端部の電極端子12に接続される基部21と、基部21から垂直に立ち上がる起立部23と、起立部23から基部21に沿うように垂直方向に突出する接続端子24(外部接続端子の一例)と、を備える。
基部21はバスバー18と同様の略矩形の板状をなしており、その長手方向における一端寄り(図2の左寄り)には、単電池11の電極端子12に接続するための貫通孔22が形成されている。また長手方向における他端寄り(図2の右寄り)であって、一対の側縁の一方側(図2の上側)には、基部21から垂直方向に立ち上がる板状の起立部23が設けられている。起立部23の立ち上がり寸法は、基部21の短手方向の幅寸法よりも長く設定されている(図3参照)。さらに、起立部23の上端付近には、ボルト状の接続端子24が、起立部23を貫通してその板面から基部21が配された側に向けて突出するように設けられている。接続端子24は、インバータ等の外部機器(他の機器)に電気的に接続される端子である。
(樹脂プロテクタ31)
樹脂プロテクタ31は、合成樹脂製であって、図1に示すように、バスバー18を収容し保持する第1保持部32と、外部接続バスバー20を収容し保持する第2保持部40と、を備える。
第1保持部32は、バスバー18を、その長手方向に並べて保持可能とするべく、図1における横方向に並べて配されている。各第1保持部32は第1周壁33により囲まれており、この第1周壁33により、工具等が電極端子12及びバスバー18に接触して短絡することを防止できるようになっている。また、第1保持部32の底部には、上述した電極端子12の角筒状のナット(四角ナット)を挿通可能な開口が設けられている(図示せず)。
また、第1周壁33には、第1保持部32内に収容されたバスバー18の上側に配されて、図示しない底部とともにバスバー18を保持する機能を有する2つの第1保持突部34が、第1保持部32の内側に向けて突出形成されている。
複数の第1保持部32は、図1に示すように、各電極群15毎(2列)に並べて配されている。また、図1中、下側に配された複数の第1保持部32は、同図上側に配された複数の第1保持部32よりも数がひとつ少なくなっており、上下の各第1保持部32は単電池11の一個分の幅寸法だけずれるように配されている。上下に配された第1保持部32の各列の間は、連結部38により連結され、一体化されている。
第2保持部40は、図1中、下側に並んで配された複数の第1保持部32の両端部に配されている(片方は図示せず)。第2保持部40は、外部接続バスバー20の基部21を収容可能な大きさとされており、基部21を囲む第2周壁41(保持壁の一例)と、基部21を載置する底部(図示せず)と、基部21を底部とともに保持する第2保持突部42と、を有する。
底部のうち、外部接続バスバー20の貫通孔22に対応する領域には、上述した電極端子12の角筒状のナット(四角ナット)を挿通可能な開口が設けられている(図示せず)。
図2の拡大図に示すように、第2周壁41のうち、第2保持部40内に外部接続バスバー20が収容された状態において起立部23の背面側および右側面側には、第2周壁41の上端から上方(図2における紙面手前側)に向けて起立壁43(干渉部の一例)が延出されている。より詳細には、起立壁43は、起立部23の図2における上側および右側に配されたL字形状をなして、第2周壁41から上方に向けて立ち上がっている。以下、起立壁43のうち起立部23の背面側に位置する部分を第1壁部43A、起立部23の右側面側に位置する部分を第2壁部43Bとして説明する。
第1壁部43Aは、図5の正面図に示すように、第2保持部40内に外部接続バスバー20が収容された状態において、その高さが外部接続バスバー20の起立部23より僅かに高くなるように設定されている。また図5における右上の角部は段差状となっており、右下に向けて傾斜する第1案内部44(姿勢案内部の一例)と、第1案内部44に連なって水平方向に延びる水平部45とされている。一方、図5における左上の角部には、左下に向けて傾斜する第2案内部46(回動案内部の一例)が形成されている。さらに、第1壁部43Aの上端面のうち背面側の縁部は、図2および図3に示すように、下方に向けて斜めに切り欠かれた傾斜部48とされている。
第1壁部43Aのうち、図5における左寄りには、第2保持部40の内側(前方)に向けて突出する補強リブ47Aが上下方向に延びて設けられている。補強リブ47Aの上面は、図3に示すように、前方下側に向けて傾斜している。また、図5における右寄りの下方には、同じく第2保持部40の内側(前方)に向けて補強リブ47Aと同等の突出量で突出する第1位置決め突部47Bが設けられている(図2参照)。
一方、第2壁部43Bは、図3および図5に示すように、第1壁部43Aの水平部45と同等高さとされている。第2壁部43Bは、第2保持部40内に外部接続バスバー20が収容された状態において、その前端面が起立部23の前面より僅かに後方側に位置するように設定されている。
第2周壁41のうち、起立壁43が設けられている領域以外の領域の高さ寸法は、第1保持部32の第1周壁33と同等の高さ寸法とされており、工具等が電極端子12及び外部接続バスバー20に接触して短絡することを防止可能としている。また、第2周壁41のうち、第2壁部43Bの前端面よりやや前方寄り(図2における下側)には、第2保持部40の内側に向けて突出する第2位置決め突部47Cが設けられている。
さらに、第2周壁41のうち図2において下側に配された壁部の右側端部には、図3に示すように、その上面から上方かつ前方に向けて突出して後述する弾性ロック片75とロックするロック突部49が設けられている。
(カバー50)
図1において上側に並べて配された第1保持部32の各周壁33のうち、後方側に位置する壁部の外面の上端には、本体用ヒンジ部51が設けられており、これら本体用ヒンジ部51を介して、カバー50が一体的に設けられている(図1および図3参照)。
カバー50は、第1保持部32および連結部38のほぼ全体と第2保持部40の略半分を上方側から覆う略矩形の板状のメインカバー52と、第2保持部40の残り半分を上方、前方、および側方から覆うサブカバー54とから構成されている。
メインカバー52のうち、本体用ヒンジ部51と連結された縁部の反対側の縁部には、メインカバー52の板面から垂直に立ち上がるコ字形状の係止片53が複数設けられており、これら係止片53は、メインカバー52が本体用ヒンジ部51により回動されて樹脂プロテクタ31を上方側から覆った状態において、図1中下側に並べて配された第1保持部32の第1周壁33の外面に設けられた係止突部35に係止可能とされている。
メインカバー52のうち、図1における右上の角部は段差状に切り欠かれており、この切欠き部分の右側縁部に、第1ヒンジ部55を介して、サブカバー54がメインカバー52に対して一体的に設けられている。サブカバー54は、第1サブカバー60と第2サブカバー70とからなる。
第1サブカバー60は、第1ヒンジ部55と連なる略矩形の第1底部61(被干渉部の一例)と、第1ヒンジ部55と交差する縁部のうち図1における下側の縁部から紙面手前側に向けて垂直方向に立ち上がる第1側壁部62と、第1ヒンジ部55と対向する縁部から紙面手前側に向けて垂直方向に立ち上がる第2側壁部63と、を備えており、図1における上側、左側、および手前側に向けて開口された箱形形状をなしている。
第1底部61のうち、図1における右上の角部は斜めに切り欠かれている。また、第1側壁部62と第2側壁部63の、第1底部61からの立ち上がり方向の端面(図3における上面)は、内側に向けて傾斜した傾斜部64(姿勢案内部の一例)とされている(図8参照)。さらに、傾斜部64の外面には、外側に向けて突出するリブ65が全体に亘って形成されている。リブ65の両端部は、斜めに切り欠かれている(図1参照)。
一方、第1底部61の外面(図3における下面)には、第1側壁部62の反対側に向けて延びる板状の回動規制片66(回動規制部の一例)が設けられている(図7参照)。この回動規制片66は、第1底部61のうち図1における下側の縁部に沿って、かつ、左寄りに配置されており、その左側の端部は第1底部61から僅かに突出しているとともに、第1底部61に対して垂直方向に立ち上がっている。
この回動規制片66は、第1ヒンジ部55の過剰な折れ曲がりを規制するためのものである。第1サブカバー60が回動されて第1ヒンジ部55が外側に向けて90度折り曲げられた状態において、回動規制片66はメインカバー52に突き当たり、第1底部61をメインカバー52に対して垂直に支持する。
第1底部61のうち、図1において上側に位置する縁部には、第2ヒンジ部56が設けられており、この第2ヒンジ部56を介して、第2サブカバー70が第1サブカバー60に対して一体的に設けられている。第1ヒンジ部55のヒンジ軸と第2ヒンジ部56のヒンジ軸とは、直交している。
第2サブカバー70は、図3において第1サブカバー60の第1底部61より下方側に設けられた第2底部71と、第2底部71と第2ヒンジ部56との間に設けられた第3側壁部72と、第3側壁部72の図1における右側に隣り合って交差する第4側壁部73と、第3側壁部72と対向する第5側壁部74と、を備えており、図1における左側および紙面手前側に向けて開口された扁平な箱形形状をなしている。
第2底部71は、図1における上側略半分がメインカバー52の縁部から外側(図1中上側)に向けて張り出している。第2底部71の図1における左右方向の幅寸法は、第1底部の同図左右方向における幅寸法よりも小さく設定されている。また、第2底部71と第4側壁部73との交差部分(角部)は斜めに切り欠かれており、傾斜部71Aが形成されている(図5参照)。
第2底部71のうち、図1中左上のメインカバー52の縁部から張り出した領域には、上述したロック突部49とロック可能な弾性ロック片75が設けられている。また第2底部71のうち、この弾性ロック片75が設けられた領域の裏面は、第4側壁部73と反対側(図3の下方)に向けて略筒状に突出した突出部78とされており、ここに弾性ロック片75を弾性変形させてロック突部49とのロック状態を解除可能な板状のロック解除片76が設けられている(図7参照)。
さらに、第2底部71うち、第4側壁部73が設けられた縁部と対向する縁部(図1中左側の縁部)からは、第4側壁部73の立ち上がり方向と反対側(図3の下方側)に向けて延びる板状の第6壁部77が設けられている(図7参照)。第6壁部77は、突出部78の外面と連なっている。
図3に示すように、第4側壁部73および第5側壁部74は、第3側壁部72よりもその高さ寸法がやや大きく設定されており、図3に示す開放状態において、それらの上端が第1底部61より高い位置に配されるように設定されている。また、第4側壁部73および第5側壁部74の互いに交差する縁部と反対側の縁部の図3における上端角部は、それぞれ斜めに切り欠かれた傾斜部73A,74Aとされている(図3および図5参照)。
次に、本実施形態の配線モジュール30の組み付け方法について説明する。
まず、樹脂プロテクタ31の第1保持部32に各バスバー18を収容し、保持させるとともに、第2保持部40に外部接続バスバー20を収容し、保持させる。このとき、バスバー18および外部接続バスバー20の基部21を上方から各保持部32,40内に嵌め入れると、第1保持突部34および第2保持突部42が撓み変形し、バスバー18および基部21が各保持突部34,42の下方に至ると各保持突部34,42が弾性復帰して、各バスバー18および基部21が各保持部32,40の外に離脱しないように保持される(図1参照)。
この状態において外部接続バスバー20の起立部23は、図2に示すように、補強リブ47A、第1位置決め突部47B、第2位置決め突部47Cにより位置決めされる。
バスバー18および外部接続バスバー20が所定の位置に収容されたら、次に、メインカバー52を本体用ヒンジ部51により回動させて、第1保持部32および第2保持部40の一部を上方側から覆う。
すると、図4ないし図6に示すように、まず、第1サブカバー60の第2側壁部63の傾斜部64が起立壁43の第1案内部44に摺接するとともに、リブ65が水平部45に摺接する。これにより、第1サブカバー60の起立壁43に対する姿勢が正規の姿勢に案内される。また、第2側壁部63が起立壁43の第2壁部43Bの外面側に配される。やがて、第1底部61が、起立壁43の傾斜部48に突き当たる。
さらにメインカバー52を閉じる方向に回動すると、第1底部61が、起立壁43の第2案内部46と干渉することにより、第1ヒンジ部55が次第に外側に向けて折り曲げられる(図7ないし図9参照)。すなわち、第1底部61は、第1ヒンジ部55側から第2側壁部63側に向けて第2案内部46と干渉し、メインカバー52の回動に伴うこの干渉部分の移動に伴って、第1ヒンジ部55が徐々に折り曲げられる。
この時、起立壁43の第1壁部43Aは第1底部61により力を受けるが、第1壁部43Aには補強リブ47Aが設けられているから、容易に変形することがない。
そして、メインカバー52の回動が進み、メインカバー52が第1保持部32および第2保持部40の一部を完全に閉じた閉塞状態とされると、図10ないし図12に示すように、第1ヒンジ部55は直角に折れ曲がった状態とされる。この時、第1底部61の外面には回動規制片66が設けられているから、この回動規制片66がメインカバー52の上面に突き当たることにより、第1ヒンジ部55が直角以上の角度で折り曲げられることはない。
このようにメインカバー52が完全に閉じられた状態において、メインカバー52の係止片53は係止突部35と係止した状態とされる。すなわち、メインカバー52は樹脂プロテクタ31に対して固定された状態とされる。
この状態において、第1サブカバー60は、第2保持部40を覆う所定位置に配されている。すなわち、第1サブカバー60は、その第1底部61が接続端子24の左側の一部を覆い、第1側壁部62が起立壁43の背面を覆い、第2側壁部63が接続端子24の上方の一部を覆った状態とされている。
またこの時、第2サブカバー70は、第1サブカバー60に対して回動自在とされている。好ましくは、図10に示すように、第2サブカバー70は初期の状態、すなわち、第3側壁部72が第1サブカバー60の第1底部61に対して直交する状態とされる。この状態において、弾性ロック片75(突出部78)は、樹脂プロテクタ31(メインカバー52)の外側に配される(図10および図12参照)。
また、このような状態(図10ないし図12の状態)においては、接続端子24の前方、右側、および先端部の上方は開放されている。すなわち、接続端子24は前方および右側の二方向については完全に露出された状態とされており、相手側の接続端子との接続作業・接続解除作業が可能である。
次に、第2サブカバー70を第2ヒンジ部56により図10中X方向に回動させて、第2ヒンジ部56を折り曲げた状態とする。すると、図13ないし図15に示すように、第3側壁部72が接続端子24の先端部の左側を覆い、第2底部71が接続端子24の正面を覆い、第5側壁部74が接続端子24の右側の一部を覆い、第4側壁部73が接続端子24の先端部の上方を覆い、第6壁部77および突出部78が基部21の一部を上方から覆う形態とされる。
またこの時、第4側壁部73の回動方向の先端側の端縁部は、傾斜部73Aに案内されつつ、第2側壁部63の下側に嵌まり込む。この状態では、弾性ロック片75が第2保持部40のロック突部49にロックした状態とされる。これにより、第2サブカバー70が第2保持部40を覆う所定位置に固定される。すなわち、第2保持部40および第2保持部40に収容された外部接続バスバー20の全体が、接続端子24の右側に設けられた電線導出用の隙間を残して、サブカバー54により絶縁状態に覆われた状態とされる。
このようにサブカバー54により覆われた接続端子24を露出させて相手側端子との接続作業または接続解除作業を行う際には、まず、ロック解除片76を押圧し、弾性ロック片75とロック突部49とのロック状態を解除する。そして、第2ヒンジ部56により第2サブカバー70を回動させて第2サブカバー70を開放状態とし、露出された接続端子24と相手側接続端子との接続・解除作業を行えばよい。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
本実施形態の配線モジュール30によれば、第1サブカバー60は、メインカバー52の樹脂プロテクタ31に対する回動操作に伴って第1底部61が起立壁43と干渉することにより、自動的に回動され、メインカバー52が完全に閉じられた状態において第2保持部40を覆う所定位置に配されるようになっている。従って、第1サブカバー60の回動操作および固定作業が不要となり、その構造が簡素化できるとともに作業工数が少なくて済む。
また、本来第2保持部40を覆うために必要な起立壁43および第1底部61を互いに干渉させる構成であるから、新たな干渉部および被干渉部を設ける必要がなく、簡易な構成とすることができる。
また、第1サブカバー60の第2側壁部63に傾斜部64を設けるとともに、起立壁43の第1壁部43Aに第1案内部44を設け、これらを摺接させることにより、第1サブカバー60の回動に先立って第1サブカバー60を正規の姿勢に案内するようになっている。これにより、第1サブカバー60の第1底部61と起立壁43とが正規の姿勢で当接され、干渉が円滑に進むこととなる。
しかも、起立壁43には、第1底部61に当接して第1サブカバー60の回動を案内する傾斜状の第2案内部46が形成されているから、第1サブカバー60の回動がより円滑に行われる。
また、第1サブカバー60には、第1サブカバー60の過剰な回動を規制する回動規制片66が設けられているから、メインカバー52が樹脂プロテクタ31に対して係止された閉塞状態において、第1サブカバー60が第2保持部40を覆う所定位置に安定的に配される。
さらに、メインカバー52は樹脂プロテクタ31と本体用ヒンジ部51を介して一体的に設けられているから、部品点数を少なくすることができる。
このように、本実施形態によれば、簡易な構成で作業工数が少ない配線モジュール30を提供することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第2保持部40の起立壁43と第1サブカバー60の第1底部61とを干渉させることにより、メインカバー52の樹脂プロテクタ31に対する回動操作に伴って第1サブカバー60を自動的に回動させる構成としたが、第2保持部40および第1サブカバー60に互いに干渉する干渉部および被干渉部を別途設ける構成としてもよい。
(2)上記実施形態では第1サブカバー60に、第1サブカバー60の過剰な回動を規制する回動規制片66を設ける構成としたが、回動規制片66はメインカバー52側に設ける構成としてもよい。あるいは、必ずしも設けなくてもよい。
(3)上記実施形態では、樹脂プロテクタ31とメインカバー52とを本体用ヒンジ部51により一体的に設ける構成としたが、カバー50は必ずしも樹脂プロテクタ31と一体的に設けなくてもよく、別体としてもよい。
(4)外部接続バスバー20の形態や第2保持部40の形態は、上記実施形態に限るものではなく、適宜変更することができる。
(5)上記実施形態では、起立壁43に傾斜状の第1案内部44および第2案内部46を設ける構成としたが、案内部は必ずしも設けなくてもよい。
10…単電池群(蓄電素子群)
11…単電池(蓄電素子)
12…電極端子
12A…正極端子
12B…負極端子
18…バスバー(接続部材)
20…外部接続バスバー(外部接続部材)
21…基部
23…起立部
24…接続端子(外部接続端子)
30…配線モジュール
31… 樹脂プロテクタ(絶縁保持部材)
32…第1保持部
40…第2保持部
41…第2周壁(保持壁)
43…起立壁(干渉部)
44…第1案内部(姿勢案内部)
46…第2案内部(回動案内部)
51…本体用ヒンジ部
52…メインカバー
54…サブカバー
55…第1ヒンジ部
56…第2ヒンジ部
60…第1サブカバー
61…第1底部(壁部)
64…傾斜部(姿勢案内部)
66…回動規制片
70…第2サブカバー

Claims (6)

  1. 正極および負極の電極端子を有する蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる配線モジュールであって、
    隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、
    他の機器に接続される外部接続端子を有する外部接続部材と、
    前記接続部材を保持する第1保持部および前記外部接続部材を保持する第2保持部を有する絶縁保持部材と、
    前記第1保持部を覆うメインカバーと、を備え、
    前記メインカバーには、前記第2保持部を覆うサブカバーが第1ヒンジ部を介して一体的に設けられており、
    前記サブカバーは、前記第1ヒンジ部に連なる第1サブカバーと、前記第1ヒンジ部と直交する第2ヒンジ部を介して前記第1サブカバーと一体的に連結された第2サブカバーと、を有し、
    前記第1サブカバーには、前記メインカバーの前記絶縁保持部材に対する取り付け操作に伴って前記絶縁保持部材に設けられた干渉部と干渉する被干渉部が設けられており、前記干渉部および前記被干渉部が干渉することにより、前記第1サブカバーが前記第1ヒンジ部を回動軸として回動され、前記メインカバーが前記絶縁保持部材に取り付けられた状態において、前記第1サブカバーが所定位置に配されるようになっている配線モジュール。
  2. 前記外部接続部材は、基部と、基部から立ち上がる起立部と、この起立部から突出して設けられた前記外部接続端子とを有するとともに、前記第2保持部は前記基部を囲む保持壁を有しており、
    前記干渉部は前記保持壁から立ち上がって前記起立部のうち前記外部接続端子が設けられた面と反対側の面を覆う起立壁であり、
    前記被干渉部は前記第1サブカバーのうち前記第1ヒンジ部と連なる壁部である請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記起立壁には前記壁部に当接して前記第1サブカバーの回動を案内する傾斜状の回動案内部が形成されている請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 第1サブカバーおよび前記第2保持部には、前記第1サブカバーの回動に先立って前記第1サブカバーの前記被干渉部を前記干渉部に対して正規の姿勢で当接させる姿勢案内部が設けられている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  5. 前記第1サブカバーには、前記第1サブカバーの過剰な回動を規制する回動規制部が設けられている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  6. 前記メインカバーは前記絶縁保持部材と本体用ヒンジ部を介して一体的に設けられている請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の配線モジュール。
JP2014021362A 2014-02-06 2014-02-06 配線モジュール Expired - Fee Related JP6330353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021362A JP6330353B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 配線モジュール
US15/114,529 US9831652B2 (en) 2014-02-06 2015-01-16 Wiring module
CN201580007437.0A CN105981198B (zh) 2014-02-06 2015-01-16 布线模块
EP15746198.9A EP3104429A4 (en) 2014-02-06 2015-01-16 WIRING MODULE
PCT/JP2015/051021 WO2015118923A1 (ja) 2014-02-06 2015-01-16 配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021362A JP6330353B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149185A true JP2015149185A (ja) 2015-08-20
JP6330353B2 JP6330353B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53777731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021362A Expired - Fee Related JP6330353B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 配線モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9831652B2 (ja)
EP (1) EP3104429A4 (ja)
JP (1) JP6330353B2 (ja)
CN (1) CN105981198B (ja)
WO (1) WO2015118923A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354981B2 (ja) * 2014-04-21 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6680903B2 (ja) * 2016-12-01 2020-04-15 株式会社日立ハイテク 配線ガイド機構および電子機器
JP6581959B2 (ja) * 2016-12-19 2019-09-25 矢崎総業株式会社 端子用導体モジュール
JP6822250B2 (ja) * 2017-03-21 2021-01-27 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP6981234B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 住友電装株式会社 バッテリターミナルカバー
JP6414361B1 (ja) * 2018-03-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
JP7312518B2 (ja) * 2021-04-22 2023-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332235A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Yazaki Corp バッテリカバー
JP2004134278A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Yazaki Corp 電源供給ボックス
JP2011067012A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Yazaki Corp 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
WO2012102373A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
WO2013069525A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2014002682A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2014024760A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485162B2 (ja) * 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
JP4823535B2 (ja) * 2005-02-14 2011-11-24 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5423174B2 (ja) 2009-06-23 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP5834769B2 (ja) * 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332235A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Yazaki Corp バッテリカバー
JP2004134278A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Yazaki Corp 電源供給ボックス
JP2011067012A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Yazaki Corp 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
WO2012102373A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
WO2013069525A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
WO2014002682A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2014024760A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330353B2 (ja) 2018-05-30
US9831652B2 (en) 2017-11-28
CN105981198A (zh) 2016-09-28
EP3104429A1 (en) 2016-12-14
EP3104429A4 (en) 2016-12-14
WO2015118923A1 (ja) 2015-08-13
US20160359309A1 (en) 2016-12-08
CN105981198B (zh) 2018-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330353B2 (ja) 配線モジュール
JP5741230B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5590079B2 (ja) 電池用配線モジュール
WO2016098607A1 (ja) 電池配線モジュール
JP2014035972A (ja) 電池用配線モジュール
CN104466072A (zh) 电池模块
JP5757252B2 (ja) 配線モジュール
EP3113249A1 (en) Energy storage apparatus
JP6286141B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP2017208303A (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
EP2975761B1 (en) Terminal box and method of connecting output line
JP2016213926A (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
JPWO2018123784A1 (ja) 蓄電装置
JP2014017167A (ja) ヒューズホルダとヒューズカバーとの固定構造
JP2017016888A (ja) 蓄電装置
WO2014181707A1 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP3151613U (ja) 電気コネクターとその接触端子
US20220384901A1 (en) Energy storage apparatus
JP6103305B2 (ja) 配線モジュール
JP2012186063A (ja) 電池接続アセンブリ
JP2017016886A (ja) 蓄電装置
JP2010063269A (ja) 電気接続箱
JP7392384B2 (ja) 蓄電装置
JP7392385B2 (ja) 蓄電装置
JP5776951B2 (ja) 電池用配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees