JP2015148933A - 機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法 - Google Patents

機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148933A
JP2015148933A JP2014021293A JP2014021293A JP2015148933A JP 2015148933 A JP2015148933 A JP 2015148933A JP 2014021293 A JP2014021293 A JP 2014021293A JP 2014021293 A JP2014021293 A JP 2014021293A JP 2015148933 A JP2015148933 A JP 2015148933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
data
network
terminal data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014021293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954342B2 (ja
Inventor
善行 神宮
yoshiyuki Jingu
善行 神宮
浩実 岡本
Hiromi Okamoto
浩実 岡本
鹿子木 宏明
Hiroaki Kaneki
宏明 鹿子木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014021293A priority Critical patent/JP5954342B2/ja
Priority to EP15151587.1A priority patent/EP2905663B1/en
Priority to US14/605,269 priority patent/US9942288B2/en
Priority to CN201510059111.4A priority patent/CN104834247B/zh
Publication of JP2015148933A publication Critical patent/JP2015148933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954342B2 publication Critical patent/JP5954342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25066Configuration stored in each unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25232DCS, distributed control system, decentralised control unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31334Database with devices, configuration, of plant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32226Computer assisted repair, maintenance of system components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32235Sharing of data between process control and maintenance management computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器設定装置の各々が用いる情報を簡単に共有化する。【解決手段】各機器設定装置2は、ネットワークに接続されたときに、当該ネットワークを介してアクセス可能に接続される外部記憶手段から、他の機器設定装置で用いられた情報を他装置情報として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理部10と、他装置情報を記憶する他装置情報保存部25bとを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法に関するものである。
従来から、プラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、フィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)と、これらを制御する制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。このような分散制御システムが構築されたプラントにおいては、異常な動作の予防、測定精度の維持等の観点から、作業者によるフィールド機器のメンテナンスが定期又は不定期に行われる。
フィールド機器のメンテナンスは、例えば特許文献1及び2に示すように、フィールド機器との間で有線通信又は無線通信が可能であって、フィールド機器の設定や調整を行うための専用のツール(機器設定調整ツール)がインストールされたノート型又はタブレット型のコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等の機器設定装置を用いて行われることが多い。具体的に、フィールド機器のメンテナンス時には、作業者が機器設定装置を操作してメンテナンス対象のフィールド機器に設定されている機器情報(パラメータ)の内容を読み出して確認する作業や、作業者が機器設定装置を操作して新たな機器情報をフィールド機器に設定する作業が行われる。
特開2011−86119号公報 特開2013−77197号公報
ところで、一般的にはプラントには多数のフィールド機器が設置されているため、メンテナンス時間の短縮等のために、複数の機器設定装置によって複数のフィールド機器に対して並行してメンテナンスが行われる。各機器設定装置には、メンテナンス時にフィールド機器から入力された情報に基づいてメンテナンスを行ったフィールド機器に対応付けられた保全情報(機器情報、設定情報及び操作履歴等を含む情報)が生成されるが、複数の機器設定装置を用いる場合には、これらの機器設定装置間において保全情報が共有化されていない。このため、ある機器設定装置を使用する作業者が既にメンテナンスを行ったフィールド機器に対して、他の機器設定装置を使用する作業者が同様のメンテナンスを行うというような重複作業が発生する可能性がある。
このような重複作業を回避するために、現在では、保全情報を一元管理する専用の共有サーバを設置し、各機器設定装置に対して共有サーバが記憶する保全情報を展開することで、保全情報の共有化を行っている。具体的には、夜間等のメンテナンス作業の合間に各機器設定装置をネットワークに接続し、ネットワークを介して各機器設定装置で生成された保全情報を共有サーバにアップロードし、さらに各機器設定装置が他の機器設定装置で生成された保全情報をダウンロードしている。
しかしながら、このような保全情報の共有化の作業を行うためには、作業者は、共有サーバにアップロードされた多数の保全情報から、自らが使用する機器設定装置以外の機器設定装置に対応付けられた保全情報を探し、これらを選択してダウンロードを行う必要がある。このため、保全情報の共有化のための作業は、作業者に対する負担となっている。 また、このような専用の共有サーバを設けての保全情報の共有化は、作業者の負担を増加させるのみならず、共有サーバの設置に伴ってコストの増加も招くことになる。
なお、このような問題は、保全情報の共有化を行う場合に限られるものではなく、どのような種類の情報であっても、機器設定装置ごとに記憶された情報を全ての機器設定装置で共有化しようとした場合に生じるものである。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、複数の機器設定装置の各々が用いる情報を簡単に共有化することができる機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の機器設定装置(2)は、フィールド機器(F)と通信を行って、上記フィールド機器からの情報の取得及び上記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定装置において、ネットワーク(5)に接続されたときに、当該ネットワークを介してアクセス可能に接続される外部記憶手段(2、3)から、他の機器設定装置で用いられた情報を他装置情報(Q2、Q3)として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理部(10)と、上記他装置情報を記憶する他装置情報保存部(25b)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、ネットワーク接続時に、ネットワーク上に設けられた外部記憶手段に格納された他装置情報が自動的に一括してデータ搬送処理部に取得され、他装置情報保存部に記憶される。
また、本発明の機器設定装置は、上記データ伝搬処理部が、取得した上記他装置情報が、先に他装置情報保存部に記憶された他装置情報よりも新しいものであるときに上記他装置情報の更新を行うことを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、自機器設定装置で用いられた情報を自装置情報(Q1)として記憶する自装置情報保存部(25a)と、上記自装置情報及び上記他装置情報を統合して表示するデータ表示処理部(20)とを備えることを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、上記外部記憶手段が、複数の上記機器設定装置で用いられた情報を記憶する共有記憶手段(3)であり、上記データ伝搬処理部が、自機器設定装置で用いられた情報を自装置情報として上記共有記憶手段に入力すると共に、上記共有記憶手段に記憶された上記他装置情報を取得することを特徴としている。
また、本発明の機器設定装置は、上記外部記憶手段が、他の機器設定装置であり、上記データ伝搬処理部が、当該他の機器設定装置に当該他の機器設定装置以外の他の機器設定装置に関する上記他装置情報が別の他装置情報として記憶されているときに、当該別の他装置情報も取得することを特徴としている。
また、本発明の機器設定プログラム(P)は、コンピュータを、フィールド機器(F)と通信を行って、上記フィールド機器からの情報の取得及び上記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定手段(2)として機能させる機器設定プログラムであって、上記コンピュータを、当該コンピュータがネットワーク(5)に接続されたときに、当該ネットワークを介して接続される外部記憶手段(2、3)から、他の機器設定手段で用いられた情報を他装置情報(Q2、Q3)として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理手段(10)と、上記他装置情報を記憶する他装置情報保存手段(25a)として機能させることを特徴としている。
また、本発明の記憶媒体(M)は、フィールド機器(F)と通信を行って、上記フィールド機器(F)からの情報の取得及び上記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定手段(2)としてコンピュータを機能させる機器設定プログラム(P)を格納する記憶媒体であって、上記機器設定プログラムが、上記コンピュータを、当該コンピュータがネットワークに接続されたときに、当該ネットワークを介して接続される外部記憶手段(2、3)から、他の機器設定手段で用いられた情報を他装置情報(Q2、Q3)として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理手段(10)と、上記他装置情報を記憶する他装置情報保存手段(25a)として機能させることを特徴としている。
また、本発明の複数の機器設定装置(2)間の情報共有化方法は、フィールド機器(F)と通信を行って、上記フィールド機器からの情報の取得及び上記フィールド機器に対する情報の設定を行う上記機器設定装置が、ネットワーク(5)に接続される工程と、当該ネットワークを介して上記機器設定装置にアクセス可能に接続される外部記憶手段(2、3)から、他の機器設定装置で用いられた情報が他装置情報(Q2、Q3)として上記機器設定装置に自動的に一括して入力される工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、機器設定装置(あるいは機器設定手段)がネットワークに接続されたときに、当該ネットワークを介して接続される外部記憶手段から、他の機器設定装置(あるいは他の機器設定手段)で用いられた情報を他装置情報として自動的に一括して取得するようにしている。このため、複数の機器設定装置の各々が用いる情報を簡単に共有化することができる。
本発明の一実施形態である携帯端末装置が用いられるフィールド機器設定システムの全体構成を簡略的に示すブロック図である。 本発明の一実施形態による携帯端末装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による携帯端末装置が共有ディスクから他端末データを取得することで情報の共有化を行うときの携帯端末装置及び共有ディスクの動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態による携帯端末装置が共有ディスクから他端末データを取得することで情報の共有化を行うときのデータ移行の様子を示す模式図である。 共有化された保全情報の表示例を示した模式図である。 本発明の一実施形態による携帯端末装置同士が情報の共有化を行うときの携帯端末装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態による携帯端末装置同士が情報の共有化を行うときのデータ移行の様子を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法の一実施形態について説明する。
[フィールド機器設定システム]
図1は、本発明の機器設定装置(機器設定手段)の一実施形態である携帯端末装置2が用いられるフィールド機器設定システム1の全体構成を簡略的に示すブロック図である。フィールド機器設定システム1は、プラントに設置されるフィールド機器Fと通信を行って、フィールド機器Fからの情報の取得及びフィールド機器に対する情報の設定を行うものである。フィールド機器Fは、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、その他のプラントの現場に設置される機器である。なお、図1においては、フィールド機器Fが3つのみ図示されているが、実際にはプラントに対して多数のフィールド機器Fが設置されている。
フィールド機器設定システム1は、図1に示すように、複数の携帯端末装置2と、共有ディスク3(外部記憶手段、共有記憶手段)と、端末装置4と、ネットワーク5とを備えている。なお、本実施形態においては、説明を簡便として理解を容易とするために、3つの携帯端末装置2(携帯端末装置2a、携帯端末装置2b及び携帯端末装置2c)が設けられた構成とする。ただし、さらに多数の携帯端末装置を備える構成を採用することも可能である。
携帯端末装置2は、プラント内でメンテナンス作業を行う作業者に携帯される端末装置であり、フィールド機器Fと通信を行って、フィールド機器Fに格納されている各種情報を取得して表示するとともに、フィールド機器Fの設定を行う。これらの携帯端末装置2は、有線あるいは近距離無線あるいは工業用途に用いられる無線(ISA100.11a、Wireless
HART等)にてフィールド機器Fと接続され、フィールド機器Fとの間で通信を行うことで、フィールド機器Fを特定する機器情報、フィールド機器Fに設定された設定情報、及びフィールド機器Fで測定された測定情報等を取得して表示する。また、携帯端末装置2は、作業者の指示に従ってフィールド機器Fに対する設定を行う。なお、これらの携帯端末装置2は、常時ネットワーク5に接続されているものではなく、例えばオフィス等の特定の場所やフィールド機器Fの設定の際にネットワーク5に接続される。
共有ディスク3は、ネットワーク5と常時接続された記憶装置であり、例えばハードディスク装置からなる。この共有ディスク3は、フィールド機器設定システム1の専用のものである必要はなく、他のシステムと兼用されるものであっても良い。このような共有ディスク3は、ネットワーク5を介して各携帯端末装置2から入力された情報(後に説明する自端末データQ1)を記憶する。
端末装置4は、ネットワーク5を介した通信を行うことが可能な据え置き型の端末装置であり、本フィールド機器設定システム1の管理者によって使用される。この端末装置4は、各携帯端末装置2からネットワーク5を介して入力された情報や各携帯端末装置2をアップデートするための情報等を統括的に管理している。
ネットワーク5は、各携帯端末装置2、共有ディスク3及び端末装置4を通信可能に接続するものである。このネットワーク5は、携帯端末装置2同士を直接通信可能にも接続する。このネットワーク5は、特に限定されるものではなく、インターネット等を利用することもできるが、セキュリティを考慮すると、プラントに設けられたLAN(Local Area Network)を用いることが好ましい。なお、このLANは、有線及び無線のいずれであっても良い。
このようなフィールド機器設定システム1においては、特定の携帯端末装置2から見た場合には、他の携帯端末装置2及び共有ディスク3が本発明の外部記憶手段となる。すなわち、携帯端末装置2aから見た場合、携帯端末装置2b、携帯端末装置2c及び共有ディスク3が本発明の外部記憶手段となる。また、携帯端末装置2bから見た場合、携帯端末装置2a、携帯端末装置2c及び共有ディスク3が本発明の外部記憶手段となる。また、携帯端末装置2cから見た場合、携帯端末装置2a、携帯端末装置2b及び共有ディスク3が本発明の外部記憶手段となる。
[携帯端末装置2の構成]
図2は、本発明の一実施形態による携帯端末装置2の要部構成を示すブロック図である。図2に示すように、携帯端末装置2は、通信部21と、表示部22と、入力部23と、読取部24と、記憶部25と、制御部26とを備えている。
通信部21は、制御部26の制御の下、フィールド機器Fとの通信を行うとともに、ネットワーク5を通じた通信も行う。表示部22は、ディスプレイ等からなり、制御部26の制御の下、記憶部25に記憶された情報や制御部26において生成された情報を可視化して表示する。入力部23は、キーボードやマウス等を備える入力装置からなり、作業者の操作に応じた指示を制御部26に入力する。
読取部24は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のリムーバブルメディアMに格納された情報を読み出して制御部26に入力する。このリムーバブルメディアMは、本発明の記憶媒体に相当し、後述するプログラムP(機器設定プログラム)を格納している。このようなリムーバブルメディアMに格納されたプログラムPは、読取部24によって制御部26に入力され、制御部26によって記憶部25に書き込まれる。
記憶部25は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ、或いはフラッシュROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性のメモリからなる。この記憶部25は、自端末データQ1(自装置情報)を記憶する自端末データ保存部25a(自装置情報保存部)と、第1他端末データQ2(他装置情報)及び第2他端末データQ3(他装置情報)を記憶する他端末データ保存部25b(他装置情報保存部、他装置情報保存手段)と、プログラムPを記憶するプログラム記憶部25cとを備えている。
ここで、自端末データQ1とは、この自端末データQ1が記憶される記憶部25を備える携帯端末装置2で用いられた情報をパッケージ化したものであり、各フィールド機器Fに紐付けされて取得された保全情報を含んでいる。なお、この保全情報には、例えば、フィールド機器Fの機器情報、フィールド機器Fに対して行った設定情報及び操作履歴、作業者が入力した確認事項等が含まれる。
第1他端末データQ2とは、この第1他端末データQ2が記憶される記憶部25を備える携帯端末装置2以外の2つの携帯端末装置2のうちの一方で用いられた情報をパッケージ化されたものであり、自端末データQ1と同様に、各フィールド機器Fに紐付けされて取得された保全情報を含んでいる。
第2他端末データQ3とは、この第2他端末データQ3が記憶される記憶部25を備える携帯端末装置2以外の2つの携帯端末装置2のうちの他方(すなわち第1他端末データQ2を生成した携帯端末装置2と異なるもう一方の携帯端末装置2)で用いられた情報をパッケージ化されたものであり、自端末データQ1と同様に、各フィールド機器Fに紐付けされて取得された保全情報を含んでいる。
例えば、携帯端末装置2aから見た場合、自端末データQ1は自らが生成する保全情報を含む情報がパッケージ化されたものであり、第1他端末データQ2が携帯端末装置2bで生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものであり、第2他端末データQ3が携帯端末装置2cで生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものである。なお、携帯端末装置2aから見た場合、携帯端末装置2bで生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものを第2他端末データQ3とし、携帯端末装置2cで生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものを第1他端末データQ2とすることも可能である。ただし、説明の便宜上、本実施形態においては、携帯端末装置2bで生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものを第1他端末データQ2とし、携帯端末装置2cで生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものを第2他端末データQ3とする。
なお、携帯端末装置2bから見た場合には、第1他端末データQ2が携帯端末装置2a(あるいは携帯端末装置2c)で生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものであり、第2他端末データQ3が携帯端末装置2c(あるいは携帯端末装置2a)で生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものとなる。また、携帯端末装置2cから見た場合には、第1他端末データQ2が携帯端末装置2a(あるいは携帯端末装置2b)で生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものであり、第2他端末データQ3が携帯端末装置2b(あるいは携帯端末装置2a)で生成された保全情報を含む情報がパッケージ化されたものとなる。
プログラムPは、制御部26による処理を処理手順に沿って書き記した制御プログラムであり、上述のように、リムーバブルメディアMから読取部24を通じて記憶部25に書き込まれている。なお、プログラムPは、リムーバブルメディアMから読み込むのではなく、ネットワーク5を通じて取得するようにしても良い。
このプログラムPは、携帯端末装置2がネットワーク5に接続されたときに、携帯端末装置2を、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を自動的に一括して取得するデータ伝搬処理部10(データ伝搬処理手段)として機能させる。このとき、プログラムPは、ネットワーク5を介して同時接続される他の装置(他の携帯端末装置2及び共有ディスク3)に第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3のいずれかのみが存在するときには存在するもののみを取得させ、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3のいずれも存在しない場合には、そのまま処理を終了させる。すなわち、プログラムPは、携帯端末装置2がネットワーク5に接続されたときに、ネットワーク5を介して同時接続される他の装置(他の携帯端末装置2及び共有ディスク3)に存在する他の携帯端末装置2で用いられる情報を自動的に一括して取得させる。
また、プログラムPは、携帯端末装置2を、自端末データQ1を記憶する自端末データ保存部25aとして機能させ、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3記憶する他端末データ保存部25bとして機能させる。さらに、プログラムPは、携帯端末装置2を、自端末データQ1と、第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3とを統合して表示するデータ表示処理部20として機能させる。
制御部26は、携帯端末装置2の動作を統括して制御する。本実施形態において、この制御部26は、データ処理部26a及びデータ統合部26bを備えている。データ処理部26aは、上述した保全情報を生成するとともに、この保全情報を含む自端末データQ1を生成する。このデータ処理部26aは、通信部21とともにデータ伝搬処理部10を構成している。このように構成されたデータ伝搬処理部10は、上述のように、携帯端末装置2がネットワーク5に接続されたときに、ネットワーク5を介して同時接続される他の装置(他の携帯端末装置2及び共有ディスク3)に記憶された第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を自動的に一括して取得する。
また、データ伝搬処理部10は、他端末データ保存部25bに先に記憶された第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3が存在するときに、後に取得した第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3が、先に他端末データ保存部25bに記憶された第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3よりも新しく生成されたものであるときに、第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3の上書き処理を行う。例えば、データ伝搬処理部10は、先に記憶された第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3のタイムスタンプと、後に取得した第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3のタイムスタンプとを比較することで、どちらが最新の情報であるかを判定し、最新の情報が他端末データ保存部25bに残るように上書き処理を行うか否かの判断を行う。
また、データ伝搬処理部10は、共有ディスク3から第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3を取得するときには、自端末データQ1を共有ディスク3に入力する。また、データ伝搬処理部10は、他の携帯端末装置2から第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3を取得するときには、自端末データQ1を他の携帯端末装置2に入力することなく、第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3を取得する。なお、他の携帯端末装置2側において、無条件に自端末データQ1を受け付ける設定がなされているような場合には、自端末データQ1を他の携帯端末装置2に入力しても良い。
データ統合部26bは、自端末データ保存部25aに記憶された自端末データQ1と、他端末データ保存部25bに記憶された第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3とを統合処理する。このデータ統合部26bは、表示部22とともにデータ表示処理部20を構成している。このように構成されたデータ表示処理部20は、上述のように、自端末データQ1と、第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3とを統合して表示する。
なお、このように構成された携帯端末装置2は、不図示のMPU(Micro-Processing Unit)等のハードウェア資源を備えるコンピュータからなり、ソフトウェアであるプログラムPに基づいてMPU等が動作されることによって上述の機能を実現している。すなわち、携帯端末装置2の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
[携帯端末装置2の動作]
次に、プログラムPに基づいて、複数の携帯端末装置2間で情報を共有化するための携帯端末装置2の動作(複数の機器設定装置間の情報共有化方法)について説明する。なお、ここでの説明は、携帯端末装置2aを主体として説明を行う。携帯端末装置2bあるいは携帯端末装置2cを主体とする動作については、携帯端末装置2aを主体とする動作と同様であることから、ここでの詳しい説明は省略する。
(共有ディスク3から他端末データを取得する場合)
図3は、携帯端末装置2aが共有ディスク3から第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を取得することによって情報の共有化を行う場合における、携帯端末装置2aと共有ディスク3の動作を説明するためのフローチャート図である。
図3に示すように、携帯端末装置2aは、フィールド機器Fに関連するデータの収集を行う(ステップS11)。ここでは、制御部26の制御の下、通信部21によってフィールド機器Fとの通信が行われ、フィールド機器Fから取得された情報がデータとして記憶部25に記憶される。
続いて、携帯端末装置2aは、自端末データQ1の作成を行う(ステップS12)。ここでは、データ処理部26aが、ステップS11で収集したデータから保全情報に関係する情報を抽出するとともに、これらを他の必要な情報(例えば、作業者によって作成された確認事項)と合わせてパッケージ化することによって自端末データQ1が作成される。なお、自端末データQ1は、ネットワーク5を介して送信が可能な形でパッケージ化される。また、このようにして作成された自端末データQ1は、自端末データ保存部25aに保存される。
これらのステップS11及びステップS12の動作は、携帯端末装置2aがネットワーク5に接続されていない状態で行われる。その後、携帯端末装置2aがネットワーク5に接続されると、携帯端末装置2aは、共有ディスク3の情報をネットワーク5経由で取得する(ステップS13)。ここで取得される情報は、共有ディスク3のネットワーク5上における位置を示すIP(Internet Protocol)アドレス等である。
そして、携帯端末装置2aは、共有ディスク3の位置が特定されると、自端末データQ1の送信を行う(ステップS14)。ここでは、データ伝搬処理部10が、自端末データ保存部25aに格納された自端末データQ1を読み出し、ネットワーク5を通じて共有ディスク3に自端末データQ1を入力する。これによって、図4(a)の模式図に示すように、共有ディスク3に対して、自端末データQ1のコピーが格納される。
共有ディスク3は、自端末データQ1が入力されると、当該データを格納する(ステップS15)。続いて、携帯端末装置2aは、共有ディスク3に、自端末データQ1以外の端末データ(すなわち第1他端末データQ2あるいは/及び第2他端末データQ3)が格納されているか否かを検索し、格納されている場合にはこの端末データの出力を要求する。この結果、共有ディスク3は、データの送信を行う(ステップS16)。ここでは、共有ディスク3に第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が送信されるものとする。
携帯端末装置2aは、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を取得し(ステップS17)、パッケージの展開後にデータの更新を行う(ステップS18)。ここでは、携帯端末装置2aのデータ伝搬処理部10が、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を受け取り、他端末データ保存部25bに第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を書き込む。これによって、図4(b)の模式図に示すように、携帯端末装置2に対して、第1他端末データQ2のコピー及び第2他端末データQ3のコピーが格納される。このとき、データ伝搬処理部10は、他端末データ保存部25bに先に記憶された第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3が存在するときに、後に取得した第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3が、先に他端末データ保存部25bに記憶された第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3よりも新しく生成されたものであるときに、第1他端末データQ2あるいは第2他端末データQ3の上書き処理を行う。
このような動作によって、図4(b)に示すように、携帯端末装置2aに、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が集まる。これによって、携帯端末装置2aに対して全ての携帯端末装置2で取得した保全情報が集まり、情報の共有化が完了する。そして、各携帯端末装置2が上述と同様の動作を行うことにより、全ての携帯端末装置2において、フィールド機器Fに紐付けられた保全情報が共有化される。
このように、携帯端末装置2aがネットワークに接続されたときに、このネットワーク5を介して接続される共有ディスク3から、他の携帯端末装置2b及び携帯端末装置2cで生成された第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を自動的に一括して取得するようにしたことで、情報を簡単に共有化することができる。
また、携帯端末装置2aには、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3がそのまま受け渡されて保存されるため、逐次データのソートを行う必要がない。よって、頻繁に第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を受け取ったとしても、携帯端末装置2aへの負荷は大きくならない。
図5は、携帯端末装置2aにおいて、共有化された保全情報の表示例を示した模式図である。携帯端末装置2aのデータ表示処理部20は、この図に示すように、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3から、特定のフィールド機器Fに紐つけられた保全情報を抽出し、これらを時系列的に統合することによってリストを作成し、このリストを表示部22で表示する。このように、特定のフィールド機器Fに紐つけられた保全情報をソートして表示することによって、作業者に対して視認性の高い情報を提供することができる。
なお、表示部22には、必ずしも特定のフィールド機器Fに紐つけられた保全情報の全ての表示する必要はない。この場合には、一部の保全情報のみをソートすれば良くなり、リストの作成を高速で完了させることができる。
(他の携帯端末装置2から他端末データを取得する場合)
図6は、携帯端末装置2aが他の携帯端末装置2(携帯端末装置2b)から第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を取得することによって情報の共有化を行う場合における、携帯端末装置2aと携帯端末装置2bの動作を説明するためのフローチャート図である。
図6に示すように、携帯端末装置2aは、フィールド機器Fに関連するデータの収集を行う(ステップS21)。このステップS21は、上述したステップS11と同様の処理である。続いて、携帯端末装置2aは、自端末データQ1の作成を行う(ステップS22)。このステップS22は、上述したステップS12と同様の処理である。
続いて、携帯端末装置2aは、ネットワーク5に接続され、情報の共有が許可された他の携帯端末装置2がネットワーク5に接続されているかを検索する。ここでは、携帯端末装置2bがネットワーク5に接続されているものとする。そこで、携帯端末装置2aは、情報の共有が許可された携帯端末装置2bの情報を取得する(ステップS23)。ここで取得される情報は、携帯端末装置2bのネットワーク5上における位置を示すIP(Internet Protocol)アドレス等である。
携帯端末装置2aは、携帯端末装置2bの位置が特定されると、自端末データQ1を送ることなく、携帯端末装置2bに、第1他端末データQ2の出力を要求する。この結果、携帯端末装置2bは、データの送信を行う(ステップS24)。また、携帯端末装置2aは、携帯端末装置2bに第2他端末データQ3が格納されているか否かを検索し、格納されている場合にはこの第2他端末データQ3の出力を合わせて要求する。この結果、携帯端末装置2bは、ステップS24で、第2他端末データQ3も送信する。
携帯端末装置2aは、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を取得し(ステップS25)、パッケージの展開後にデータの更新を行う(ステップS26)。これらのステップS25及びステップS26は、上述のステップS17及びステップS18と同様の処理である。
このような動作を各携帯端末装置2が行うことによって、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が全ての携帯端末装置2に展開されて共有化される。図7は、全ての携帯端末装置2において、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が共有化される様子の一例を示した模式図である。
例えば、携帯端末装置2aに自端末データQ1が格納され、携帯端末装置2bに第1他端末データQ2が格納され、携帯端末装置2cに第2他端末データQ3が格納されている状態において、携帯端末装置2bと携帯端末装置2cとがネットワーク5に同時接続されると、携帯端末装置2bと携帯端末装置2cとが互いに図6の処理を行うことによって、図7(a)に示すように、携帯端末装置2bに第2他端末データQ3のコピーが格納され、携帯端末装置2cに第1他端末データQ2のコピーが格納される。
続いて、図7(b)に示すように、携帯端末装置2aと携帯端末装置2bとがネットワーク5に同時接続されると、携帯端末装置2aに第1他端末データQ2のコピー及び第2他端末データQ3のコピーが格納され、携帯端末装置2bに自端末データQ1のコピーが格納される。なお、携帯端末装置2aの第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3は、携帯端末装置2bの第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3より新しく作成されたものではない。このため、携帯端末装置2bは、携帯端末装置2aの第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が送信されても、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を更新(上書き)しない。
続いて、図7(c)に示すように、携帯端末装置2aと携帯端末装置2cとがネットワーク5に同時接続されると、携帯端末装置2cに自端末データQ1のコピーが格納される。これによって、全ての携帯端末装置2において、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が共有化される。なお、携帯端末装置2aの第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3は、携帯端末装置2cの第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3より新しく作成されたものではない。このため、携帯端末装置2cは、携帯端末装置2aの第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が送信されても、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を更新(上書き)しない。
なお、全ての携帯端末装置2において、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が共有化される流れは、図7に示すものに限定されるものではない。例えば携帯端末装置2aと、携帯端末装置2bと、携帯端末装置2cとがネットワーク5に同時接続されたときには、各携帯端末装置2が図6のフローチャート図に示す動作を行うことで、全ての携帯端末装置2において、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3が共有化される。
このように、携帯端末装置2同士の間で端末データの受渡しを行うことによって、共有ディスク3を用いることなく、情報の共有化を行うことができる。このため、例えば共有ディスク3を設けないような構成を採用することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、各携帯端末装置2において共有化される情報がフィールド機器Fの保全情報が含まれる端末データであるとした。しかしながら、端末データに換えて、フィールド機器Fの調整を行うための機種情報(一般的にDD)等設定データを共有化することも可能である。
また、携帯端末装置2としては、高度なデータ処理を行う必要がなく、ファイル保存機能及びネットワーク機能を有していれば良いことから、例えば、Handheld Terminal等のデバイスを用いることも可能である。すなわち、本発明におけるコンピュータは、このようなデバイスを含む概念である。
また、例えば、複数の携帯端末装置2の一部をフィールド機器Fの設定機能を有さず、ビューワー機能のみを有するデバイス(タブレット端末)としても良い。この場合には、当該デバイスでも、自端末データQ1、第1他端末データQ2及び第2他端末データQ3を共有化することができる。
1 フィールド機器設定システム、2 携帯端末装置(機器設定装置、機器設定手段、外部記憶手段)、3 共有ディスク(外部記憶手段、共有記憶手段)、4 端末装置、5 ネットワーク、10 データ伝搬処理部(データ伝搬処理手段)、20 データ表示処理部、25a 自端末データ保存部(自装置情報保存部)、25b 他端末データ保存部(他装置情報保存部)、25c プログラム記憶部、26 制御部、26a データ処理部、26b データ統合部、F フィールド機器、M リムーバブルメディア(記憶媒体)、P プログラム(機器設定プログラム)、Q1 自端末データ(自装置情報)、Q2 第1他端末データ(他装置情報)、Q3 第2他端末データ(他装置情報)

Claims (8)

  1. フィールド機器と通信を行って、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定装置において、
    ネットワークに接続されたときに、当該ネットワークを介してアクセス可能に接続される外部記憶手段から、他の機器設定装置で用いられた情報を他装置情報として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理部と、
    前記他装置情報を記憶する他装置情報保存部と
    を備えることを特徴とする機器設定装置。
  2. 前記データ伝搬処理部は、取得した前記他装置情報が、先に他装置情報保存部に記憶された他装置情報よりも新しいものであるときに前記他装置情報の更新を行うことを特徴とする請求項1記載の機器設定装置。
  3. 自機器設定装置で用いられた情報を自装置情報として記憶する自装置情報保存部と、
    前記自装置情報及び前記他装置情報を統合して表示するデータ表示処理部と
    を備えることを特徴とする請求項1または2記載の機器設定装置。
  4. 前記外部記憶手段が、複数の前記機器設定装置で用いられた情報を記憶する共有記憶手段であり、
    前記データ伝搬処理部は、自機器設定装置で用いられた情報を自装置情報として前記共有記憶手段に入力すると共に、前記共有記憶手段に記憶された前記他装置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の機器設定装置。
  5. 前記外部記憶手段が、他の機器設定装置であり、
    前記データ伝搬処理部は、当該他の機器設定装置に当該他の機器設定装置以外の他の機器設定装置に関する前記他装置情報が別の他装置情報として記憶されているときに、当該別の他装置情報も取得する
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の機器設定装置。
  6. コンピュータを、フィールド機器と通信を行って、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定手段として機能させる機器設定プログラムであって、
    前記コンピュータを、当該コンピュータがネットワークに接続されたときに、当該ネットワークを介して接続される外部記憶手段から、他の機器設定手段で用いられた情報を他装置情報として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理手段と、
    前記他装置情報を記憶する他装置情報保存手段と
    して機能させることを特徴とする機器設定プログラム。
  7. フィールド機器と通信を行って、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う機器設定手段としてコンピュータを機能させる機器設定プログラムを格納する記憶媒体であって、
    前記機器設定プログラムは、
    前記コンピュータを、当該コンピュータがネットワークに接続されたときに、当該ネットワークを介して接続される外部記憶手段から、他の機器設定手段で用いられた情報を他装置情報として自動的に一括して取得するデータ伝搬処理手段と、
    前記他装置情報を記憶する他装置情報保存手段と
    して機能させることを特徴とする記憶媒体。
  8. 複数の機器設定装置間の情報共有化方法において、
    フィールド機器と通信を行って、前記フィールド機器からの情報の取得及び前記フィールド機器に対する情報の設定を行う前記機器設定装置が、ネットワークに接続される工程と、
    当該ネットワークを介して前記機器設定装置にアクセス可能に接続される外部記憶手段から、他の機器設定装置で用いられた情報が他装置情報として前記機器設定装置に自動的に一括して入力される工程と
    を備えることを特徴とする複数の機器設定装置間の情報共有化方法。
JP2014021293A 2014-02-06 2014-02-06 機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法 Active JP5954342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021293A JP5954342B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法
EP15151587.1A EP2905663B1 (en) 2014-02-06 2015-01-19 Device setting apparatus, storage storing device setting program, and method for sharing information among a plurality of device setting apparatuses
US14/605,269 US9942288B2 (en) 2014-02-06 2015-01-26 Device setting apparatus, storage storing device setting program, and method for sharing information among a plurality of device setting apparatuses
CN201510059111.4A CN104834247B (zh) 2014-02-06 2015-02-04 仪器设定装置、存储有程序的存储介质以及多个仪器设定装置间的信息共享化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021293A JP5954342B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148933A true JP2015148933A (ja) 2015-08-20
JP5954342B2 JP5954342B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=52423580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021293A Active JP5954342B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9942288B2 (ja)
EP (1) EP2905663B1 (ja)
JP (1) JP5954342B2 (ja)
CN (1) CN104834247B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036981A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 東芝テック株式会社 通信装置およびプログラム
JP6938065B1 (ja) * 2020-04-24 2021-09-22 株式会社L&I 情報処理システムおよびプログラム
JP7371974B1 (ja) 2022-09-26 2023-10-31 株式会社Isowa 可搬型通信装置、及び通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432551B2 (ja) * 2016-03-09 2018-12-05 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP6658494B2 (ja) * 2016-12-20 2020-03-04 横河電機株式会社 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法、プログラム、および記録媒体
KR20200074732A (ko) 2018-12-17 2020-06-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
JP7120268B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-17 横河電機株式会社 作業支援システム、作業支援装置、作業支援方法、作業支援プログラム、及び記録媒体
EP4118498A1 (en) * 2020-05-29 2023-01-18 Hach Lange GmbH Plant control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040003076A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Minolta Co., Ltd. Network management program, network management system and network management apparatus
JP2007280282A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Oriental Consultants:Kk 構造物の点検記録システム
JP2008171086A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba It & Control Systems Corp 現場点検ナビゲーションシステム
JP2011086119A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Yokogawa Electric Corp 機器情報設定装置および機器情報設定方法
JP2013037544A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 通信装置と通信システムとプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014669A (en) * 1997-10-01 2000-01-11 Sun Microsystems, Inc. Highly-available distributed cluster configuration database
US6978294B1 (en) * 2000-03-20 2005-12-20 Invensys Systems, Inc. Peer-to-peer hosting of intelligent field devices
US6801920B1 (en) * 2000-07-05 2004-10-05 Schneider Automation Inc. System for remote management of applications of an industrial control system
US7509324B2 (en) * 2004-09-07 2009-03-24 General Electric Company Apparatus and method for sharing configuration data among a plurality of devices
JP4942686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-05-30 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
US8489210B2 (en) * 2009-03-24 2013-07-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electronic operator interface based controller and device automatic downloads
JP5483211B2 (ja) 2011-09-30 2014-05-07 横河電機株式会社 フィールド機器の設定方法およびフィールド機器の設定システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040003076A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Minolta Co., Ltd. Network management program, network management system and network management apparatus
JP2004030245A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Minolta Co Ltd ネットワーク管理プログラム
JP2007280282A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Oriental Consultants:Kk 構造物の点検記録システム
JP2008171086A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toshiba It & Control Systems Corp 現場点検ナビゲーションシステム
JP2011086119A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Yokogawa Electric Corp 機器情報設定装置および機器情報設定方法
JP2013037544A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 通信装置と通信システムとプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036981A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 東芝テック株式会社 通信装置およびプログラム
JP6938065B1 (ja) * 2020-04-24 2021-09-22 株式会社L&I 情報処理システムおよびプログラム
US11831626B2 (en) 2020-04-24 2023-11-28 L&I Inc. Information processing system executing encryption processing and decryption processing and storage medium
JP7371974B1 (ja) 2022-09-26 2023-10-31 株式会社Isowa 可搬型通信装置、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150222674A1 (en) 2015-08-06
US9942288B2 (en) 2018-04-10
CN104834247B (zh) 2018-03-09
CN104834247A (zh) 2015-08-12
JP5954342B2 (ja) 2016-07-20
EP2905663B1 (en) 2018-12-26
EP2905663A1 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954342B2 (ja) 機器設定装置、機器設定プログラム、記憶媒体及び複数の機器設定装置間の情報共有化方法
CN107450941B (zh) 自动打包方法、装置、存储介质和计算机设备
US10671503B2 (en) Mobile application interactive user interface for a remote computing device monitoring a test device
JP6879961B2 (ja) プロセスデータを表示するための方法および装置、及び機械アクセス可能媒体
RU2698422C1 (ru) Интеллектуальное коммуникационное устройство или устройство для сбора и оценки информации об оборудовании, распределенном по большой территории, например по большому промышленному предприятию или нефтяному месторождению
JP5927242B2 (ja) 画像データ作成装置および携帯端末装置
JP2009211308A (ja) フィールド機器管理装置
TWI545411B (zh) 畫面作成裝置及控制系統
US20160334770A1 (en) Apparatus and method for using configurable rules linking triggers with actions to support notifications associated with industrial process control and automation system
JP2021192315A (ja) 設定システム、i/o装置、設定方法、及び設定プログラム
US10078326B2 (en) Apparatus and method for event detection to support mobile notifications related to industrial process control and automation system
US10565224B2 (en) Data provision apparatus and data provision method
JP6177455B2 (ja) 管理システム
JP2017215746A (ja) 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
JP2019164542A (ja) 変更検出装置、保全管理システム、変更検出方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006318102A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
US20190302722A1 (en) Device management apparatus, device management method, storage medium, and device management system
JP2011221934A (ja) レジスタコンフィギュレータおよびレジスタコンフィギュレーション方法
JP2020065162A (ja) 情報処理方法およびプログラム
JP6210108B2 (ja) フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US11580473B2 (en) Engineering support system, engineering support method, client device, and storage medium
CN114996138A (zh) 一种测试数据处理方法、装置、电子设备、服务器
WO2019061944A1 (zh) 基于数据安全的医疗软件更新方法及服务器
JP4520339B2 (ja) データベース検索プログラム
JP6204893B2 (ja) 業務支援システム、プラント支援システム、業務支援方法および業務支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250