JP2015147580A - 衛生紙の収納容器 - Google Patents

衛生紙の収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147580A
JP2015147580A JP2014019873A JP2014019873A JP2015147580A JP 2015147580 A JP2015147580 A JP 2015147580A JP 2014019873 A JP2014019873 A JP 2014019873A JP 2014019873 A JP2014019873 A JP 2014019873A JP 2015147580 A JP2015147580 A JP 2015147580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sanitary paper
tissue
storage container
case
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674969B1 (ja
Inventor
宏明 斉藤
Hiroaki Saito
宏明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014019873A priority Critical patent/JP5674969B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674969B1 publication Critical patent/JP5674969B1/ja
Publication of JP2015147580A publication Critical patent/JP2015147580A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】高いデザイン性や流通性に加え、環境に優しく高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすい衛生紙の収納容器を提供すること。【解決手段】衛生紙を収納する空間が形成された内側ケースと、該内側ケースの少なくとも一部を覆う外側ケースとを備え、少なくとも前記内側ケースの一の面の端縁に形成された前記衛生紙の取出口から、前記衛生紙を、前記衛生紙が重ね合わされた面と水平方向に取り出すことができ、前記内側ケースを前記外側ケースから引き出すことができる衛生紙の収納容器。【選択図】図1

Description

本発明は、内箱と外箱を組み合わせて用いる衛生紙の収納容器に関する。
衛生紙としてのティッシュペーパー(以下「ティッシュ」という。)は、多様な用途に用いられる日常生活での必需品となっている。
一般にティッシュを収納するティッシュ箱は、略直方体の厚紙製の筐体で構成されており、平置きされた当該箱体の天面略中央に開口されている軟質合成樹脂製フィルム付きの取出口が形成され、その取出口から一枚ずつ順にティッシュを取り出すようになっている。
ティッシュは、一枚一枚が折り曲げられ、それらが噛み合うように積層されており、ティッシュの折り目に対して垂直に上から一枚取出せば次の一枚が引っ張られ、取り出しやすく取出口から一部が出るようになっている。すなわち、周知のとおりティッシュは、ティッシュ箱へ集積状に収容されて、最上層から順送り状に取出し可能であって、二つ折りされて上下に隣接するもの同士、その折り目の位置を互い違いになるよう配置すると共に、最上層以外の二つ折りティッシュペーパー個々は、夫々の二つ折り挟着部内に、直上の二つ折りティッシュペーパーの下半部および直下の二つ折りティッシュペーパーの上半部の双方を挿入状とする組合せで順次上下に積層してなる複数枚の二つ折りティッシュペーパーを一組としている。
一般のティッシュ箱は、略直方体のうち上面(最も面積の広い面)に取出口が形成されており、置き場所として大きな面積が必要となる。特に、ティッシュ箱の場合、ティッシュ箱の上に他の物を載置することはできない。従来、ティッシュ箱を置く場所として、卓上や、壁に掛けたり、車のサンバイザー部分に挟んだりしていたが、例えば、食卓テーブルやカウンターの場合は、卓上は食器や調味料、TVのリモコン、携帯端末、などあらゆるもので一杯になっていることも多く、またデスクワーク時の机上等も書類等で一杯になることも多く、そのような状況下、ティッシュ箱を置くスペースはかなりのものになる。
ティッシュ箱を置くための面積を少なくするために、ティッシュを取り出す面の面積を小さくするのでは、ティッシュのサイズ自体を変更することとなるため特注品となり、大量生産されている一般的なサイズのティッシュを用いることができずコストが高くなる。
ところで、ティッシュ箱の中身のティッシュの束である市販のティッシュ束のみを詰め替えるタイプの容器が知られている。使い捨てタイプのティッシュ箱に比べて箱用の資源の無駄防止となり、省資源で環境に優しいとう利点がある。
関連技術として、一般的なサイズのティッシュを使用可能とし、狭いスペースに置くことができ、かつ、容器内のティッシュが減少したとしても、順次、容易にティッシュを取り出すことができるティッシュ容器が提案されている。
その構成は、交互に折り畳まれた状態で重なる複数のティッシュを、折り畳まれた折り目が縦方向となり、かつ、縦方向に沿って2つに曲げるようにして収容するケースと、ケースの上側であって、ティッシュを引き抜く(折り目に対して水平、かつ、真上に)際に、次に引き抜かれるティッシュの一部が露出するようにした取出口を有する蓋部とを備え、ケースの内側には、曲げる方向に向って弾性力を発揮するようにして、ティッシュを挟み込む挟持体を設けたものである(特許文献1参照)。
特開2012−245982号公報
しかしながら、上記の従来のティッシュ容器では、ティッシュの折り目に対して水平、かつ、真上に引き抜くために、取出口の手前にはティッシュを挟み込むための機構が設けられている。当該機構は、ティッシュを折り目に対して水平方向に引き抜こうとすると、市販のティッシュ束の折り重ねの構造により、1枚毎にティッシュ同士の摩擦力が強くなったり、弱くなったりし、ティッシュが取出口から大きく出過ぎたり、逆に途中で途切れて、取出口から出てこなかったりする場合があるのでそのような事態を回避するために設けられている。
ところが、当該挟み込み機構はティッシュ束を詰め替える際に煩雑となる。すなわち、詰め替えの際に最初の1枚の端部を当該挟み込み機構の中にくぐらせる必要があり、特に高齢者等にとっては煩雑な作業となりうる。
また、上記の従来のティッシュ容器では、卓上のスペースを有効活用等するために卓下のデッドスペースや奥行きのある棚のデッドスペース、さらに机下のデッドスペース(執務者の足がぶつからない場所)等に設置して、そのまま使用することはできなかった。
また、近時は、ティッシュ箱もインテリアの一部となり、置き方や置き場所による見栄えは重要な要素となっている。
本発明の目的は、取出口からのティッシュの出過ぎ(見栄えが悪い)や、逆に取出口以前での途切れ(取出口から出てこない)を回避する役目も果たしつつ、高いデザイン性や流通性に加え、経済性や他の家具とのコラボレーションが可能であり、環境に優しく高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすい衛生紙の収納容器を提供することにある。
本発明の衛生紙の収納容器は、衛生紙を収納する空間が形成された内側ケースと、該内側ケースの少なくとも一部を覆う外側ケースとを備え、少なくとも前記内側ケースの一の面の端縁に形成された前記衛生紙の取出口から、前記衛生紙を、前記衛生紙が重ね合わされた面と水平方向に取り出すことができ、前記内側ケースを前記外側ケースから引き出すことができる。
このように構成することにより、高いデザイン性や流通性に加え、詰め替えの際に最初の1枚の端部を当該挟み込み機構の中にくぐらせることが不要で高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすく、またティッシュ束のみを詰め替えるタイプ(紙箱なしのもの)の利用の促進により環境に優しい衛生紙の収納容器を実現できる。
また、本発明の衛生紙の収納容器は、前記一の面は、前記内側ケースの前記衛生紙が重ね合わされた面と垂直をなす面であって、重ね合わされた前記衛生紙の短手方向と対向する面であってもよい。
また、本発明の衛生紙の収納容器は、前記内側ケースを前記外側ケースの長手方向において引き出すことができてもよい。
また、本発明の衛生紙の収納容器は、前記外側ケースの前記内側ケースを引き出す開放面の一端縁に仕切り板を備え、該仕切り板には前記内側ケースの前記一の面の端縁に形成された前記取出口と連通して前記衛生紙の取出口となる開口部が形成されてもよい。
また、本発明の衛生紙の収納容器は、前記外側ケースの鉛直方向における上面を被取付体に取り付ける取付部材を備えることであってもよい。
また、本発明の取付部材は、上記の衛生紙の収納容器の外側ケースの鉛直方向における上面を被取付体に取り付ける。
本発明によれば、高いデザイン性や流通性に加え、環境に優しく高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすい衛生紙の収納容器を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器の全体斜視図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器の内箱の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器の外箱の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器の後部を示す図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器の使用方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器に用いられる取付部材の構成図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器に取付部材を追加した図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器に用いられる他の取付部材の構成図である。 本発明の実施の形態に係る衛生紙の収納容器に他の取付部材を追加した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態の衛生紙の収納容器Bは、略直方体からなる箱である。ここで「略直方体」とは、完全な直方体を含むことはもちろんであるが現実的に直方体と認識しうる程度の形状まで含まれる。
また、本実施形態の衛生紙の収納容器Bにおいて、箱の「上面」とは、直方体を形成する6面のうち基準となる一面であり、任意の面を採用することができるが、図1では、鉛直方向における上面となる最も面積の広い面(図1における上側)を意味する。なお、箱の「前面」とは、上面に辺で接する4つの面のうちの一面をいい図1における右側の面を指すものとする。したがって、箱の「後面」は、「前面」に対向する面であり図1における左側(図1では不図示)の面をいうこととなる。
図1に示すように、本実施形態の衛生紙の収納容器Bは、内箱1と外箱2とから構成される。内箱1と外箱2は共にその材質は、一例として板材(厚さ寸法は約3mm)を前提とするが、樹脂、金属又は紙などの種々のものが適用可能である。衛生紙としてのティッシュが積層して束となっている状態で収納可能に構成されている。概略寸法は、短手方向に130mm、長手方向に240mm、高さ方向に80mmとなっている。
ティッシュ束の残りが少なくなるにつれて、箱の中でティッシュ同士の重なり合う部分が途切れて取出口から出ないことが多いので、高さ寸法(内箱を外箱に入れた際の内寸)は約80mm程度であることが望ましい。これはちょうど2枚1組のティッシュペーパー(幅が約195mm、長さが約200mm)が150組束ねられたティッシュ(ティッシュ束)3が収納可能なサイズである。なお、200組のティッシュ束や、業務用サイズのものにも対応可能なサイズとなっている。このようにすることで、内箱に配置されるティッシュの量が減った場合であっても、側面からティッシュが取出せなくなってしまうおそれを少なくすることができる。
図2に本実施形態の衛生紙の収納容器Bを構成する内箱1を示す。なお、図2中の前後上下方向は図1と同様である。
内箱1は、前面11と左右の両側面12、13と、下面14から構成され、これらの面に囲まれた空間にティッシュ束を収納する。
前面11は、幅130mmで高さが77mmである略長方形をなす。さらに、前面11には、上端縁中央部に幅50mmで深さ15mmの略長方形(角部がR処理されていてもよい)の切欠きが形成されている。この開口部はティッシュの取出口となる。
両側面12、13は、幅234mmで高さが55mmである略長方形をなす。
下面14は、長手方向の幅が234mmで、短手方向の幅が121mmである略長方形をなす。
図3及び図4に本実施形態の衛生紙の収納容器Bを構成する外箱2を示す。なお、図3中の前後上下方向は図1と同様である。
外箱2は、後面21と左右の両側面22、23と、上面24から構成され、これらの面に囲まれた空間に内箱を格納する。
後面21は、幅130mmで高さが77mmである略長方形をなす(図4も参照)。さらに、後面21には、上端縁中央部に幅50mmで深さ8mmの略長方形(角部がR処理されていてもよい)の開口部が形成されている。この開口部は後述する取付部材4を挿通するために用いられる。
両側面12、13は、幅237mmで高さが80mmである略長方形をなす。
上面24は、長手方向の幅が237mmで、短手方向の幅が130mmである略長方形をなす。
さらに、上面24の前端部(図3では右側)の左右に仕切り板26、27が垂下するように設けられる。それぞれ幅37mmで高さが15mmである。別の表現では、幅124mmで高さが15mmの一枚板の中央部に幅50mmで深さ15mmの略長方形(角部がR処理されていてもよい)の切欠きが形成されているともいえる。仕切り板26、27がないと、内箱1の前面11が外箱2の所定の厚み寸法を有する上面24と重なる際にティッシュを挟み込んでしまい引っ張り出す際に切れてしまうリスクが高くなるからである。
さらに両側面12、13の下端には、外箱2の内側に向けて補助板28、29が設けられる。補助板28、29は、長手方向の幅が237mmで、短手方向の幅が13mmである略長方形をなす。このように下面をすべて覆う一枚の板材としないことにより軽量化が実現される。
次に、図5を参照して本実施形態の衛生紙の収納容器Bの使用方法を説明する。なお、ここでは150組束ねられたティッシュ(ティッシュ束)3を前提とする。
まず、図5(a)に示すように、ティッシュ3を内箱1(外箱2からは完全に引き出された状態である。)の収納空間に載置する。したがって、詰め替え作業に関しては、一般的によく使われている、ティッシュを折り目に対して垂直に引き抜くティッシュボックスと比較しても容易となっている。
そして、図5(b)に示すように、内箱1を外箱2の中に引き出しを納める要領で奥行き2/3程度まで押し込む。
さらに、図5(c)に示すように、ティッシュ(ティッシュ束)3の最初(1番上)の一枚の端を二枚目との重なり部分を残したまま取出口へ引っ張り出す。
最後に、図5(d)に示すように、ティッシュの最初の一枚が外箱2の仕切り板26、27と内箱2の前面11の重なる面に挟まらないように注意しながら、内箱1を外箱2に最後まで押し込む。なお、外箱2の仕切り板により形成される開口部が、内箱1の前面11端縁に形成された取出口と連通してティッシュの取出口となる。
そして、ティッシュ3の規制された積層構造を崩してしまわないようにし、ティッシュを一枚ずつ引き出すときに、それに係わる次のティッシュペーパーも半ば繋がり状となって、例えば1/3近くが衛生紙の収納容器Bの外にまで引きずり出されるようになる。すなわちティッシュの層から一枚を抜き取れば次のティッシュが摩擦により自動的にティッシュ取出口から突出することとなるが、これは、衛生紙の収納容器Bを縦、横に立てた場合でも有効であり、例えば机上や本棚に立ててある本の間に配置することも可能となり、より小面積で多様な空間(特にデッドスペース)にて使用することができる。
なお、取出口の最下端と内箱1の側面の最上端の高低差は6mm程度あるが、この程度の隙間がなければ最初の一枚目のティッシュを取り出す際に、きつくて取出口から出てこなかったり途中で破れてしまうおそれがあるからである。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の衛生紙の収納容器Bに用いられる取付部材4について説明する。
追加部品の取付部材4は、衛生紙の収納容器Bを机やテーブル等の天板の裏面に取り付けて使用できるようにするためのいわゆるステー等の機能を有する補助具である。材質は、一例として板材(厚さ寸法は約3mm)を前提とするが、衛生紙の収納容器Bを使用する上で耐加重を満たすものであれば樹脂、金属又は紙などの種々のものが適用可能である。
長手方向の幅が241mmで、短手方向の幅が48mmである略長方形をなす2枚の板が11mmの間隔で平行に並ぶように後端を連結する後面板と、2枚の板の下側の前端にはストッパ部が高さ寸法3mm程度上方に延伸する。
取付部材4は、まず、机やテーブル等の天板の裏面に固定する位置を定めてからビス2本や両面テープ等を用いて机やテーブル等の天板の裏面に取付部材4自体を固定する。なお、両面テープは性質上、貼り付けて(取り付けて)から強度が増すまで1日程度(両面テープの性能による)時間を経過させるのが望ましい。
次に、衛生紙の収納容器Bの外箱2をその後面21に形成されている開口部から取付部材4に沿って押し入れる。そして、外箱2の前側にも高さが15mmの仕切り板26、27が垂下するので、その開口部と同様の位置、形状にて同じ幅、高さの開口スペース(内箱1と連通して取出口となる。)が形成され、後面の開口部から前方の取出口に向かって取付部材4を1本通すことができる。さらに、2枚の板の下側の前端にはストッパ部が高さ寸法3mm程度上方に延伸するので、ティッシュを取り出す際に外箱2も一緒に前にずれてしまうことはない(図7も参照)。
取付部材4さえ机やテーブル等の天板の裏面に固定してしまえば衛生紙の収納容器B本体は簡単に机やテーブル等天板の裏面から脱着可能となる。机やテーブル等の天板裏面に固定するものも取付部材4だけであり取付作業も容易となる。
例えば、衛生紙の収納容器B本体と、専用の取付部材4、ビス2本、両面テープ適量及び卓上で使う際の滑り止め用の部品4個をセットで販売することであってもよい。使い方によって部品も使い分けできるという利点がある。
また、図8及び図9に本実施形態の衛生紙の収納容器Bに用いられる取付部材の他の実施例としての取付部材4´を示す。材質は鉄やステンレス等の金属であってよく、また、先端2本の独立部分には外箱2の上面裏面との摩擦によるキズを防止するため先端保護用のドームキャップが被せられることが望ましい。
なお、上述の各衛生紙の収納容器Bの使用態様と異なり、衛生紙の収納容器Bは立てて(上面を鉛直方向に置く)使用することであってもよい。この場合は重力に逆らって上方向にティッシュを引っ張ることとなるので特別に部品は必要としない。衛生紙の収納容器Bの形状によりティッシュが垂れてしまうことなく積層した状態を維持可能である。
さらに、衛生紙の収納容器Bは横に立てて(前面の長辺を鉛直方向に置く)使用することであってもよい。この場合もティッシュを引き抜く方向は衛生紙の収納容器Bと同様となるため特別な部品は必要なく衛生紙の収納容器Bの形状によりティッシュが垂れてしまうことなく積層した状態を維持可能である。
上記の本実施の形態の衛生紙の収納容器Bによれば、取出口からのティッシュの出過ぎ(見栄えが悪い)や、逆に取出口以前での途切れ(取出口から出てこない)を回避する役目も果たしつつ、高いデザイン性や流通性に加え、経済性や他の家具とのコラボレーションが可能であり、環境に優しく高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすい衛生紙の収納容器を実現できる。さらに、側面からティッシュを取出す構成としているが一般のサイズのティッシュをそのまま用いたうえで卓上等、ティッシュ(箱)を設置する場所の小面積化を図ることができ、特別なサイズのティッシュを作成する必要がなく、コストの上昇を抑えることができる。
[その他の変形例]
衛生紙の収納容器Bの外箱2の所定の内部空間にティッシュを送り出すためのローラーユニットを備えていてもよい。これにより、上記の本実施の形態の衛生紙の収納容器Bと同等の効果を得ながら滑らかにティッシュを引き出すことができる。
また、衛生紙の収納容器Bの内箱1に取っ手が備えられていてもよい。これにより、外箱2から内箱1を引き出すことが容易となる。
また、外箱2の上面24は存在しなかったり、外箱2の外側に張り出す形状の補助板が設けられることであってもよい。このような構成であっても取付部材4を用いる場合等には本発明の効果を同様に奏することができる。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、取付部材等の付属品すべてに及んだ各構成部分の大きさや形状を含む種々の変更が加えられて実施されてよい。
B 衛生紙の収納容器
1 内箱
2 外箱
3 ティッシュ
4 取付部材
本発明の衛生紙の収納容器は、鉛直方向に沿って上下に重ね合わされた衛生紙を詰め替え可能に収納する空間が少なくとも鉛直方向における上面側を開放して形成された内側ケースと、該内側ケースの少なくとも一部を覆う外側ケースとを備え、少なくとも前記内側ケースの一の面の端縁に形成された前記衛生紙の取出口から、前記衛生紙を、前記衛生紙が鉛直方向沿って上下に重ね合わされた面と水平方向に取り出すことができ、前記内側ケースを前記外側ケースから前記衛生紙が重ね合わされた面と水平方向に引き出すことができる。
このように構成することにより、高いデザイン性や流通性に加え、詰め替えの際に最初の1枚の端部を当該挟み込み機構の中にくぐらせることが不要で高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすく、またティッシュ束のみを詰め替えるタイプ(紙箱なしのもの)の利用の促進により環境に優しい衛生紙の収納容器を実現できる。
本発明の衛生紙の収納容器は、鉛直方向に沿って上下に重ね合わされた衛生紙を詰め替え可能に収納する空間が少なくとも鉛直方向における上面側を開放して形成された内側ケースと、該内側ケースの少なくとも一部を覆う外側ケースとを備え、前記内側ケースの一の面の鉛直方向における上端縁に、略横長形状となるように切り欠き形成されて前記一の面側にのみ設けられた前記衛生紙の取出口から、前記衛生紙を、前記衛生紙が鉛直方向沿って上下に重ね合わされた面と水平方向に取り出すことができ、前記内側ケースを前記外側ケースから前記衛生紙が重ね合わされた面と水平方向に引き出すことができる。
このように構成することにより、高いデザイン性や流通性に加え、詰め替えの際に最初の1枚の端部を当該挟み込み機構の中にくぐらせることが不要で高齢者等であっても煩雑な作業が不要となり使いやすく、またティッシュ束のみを詰め替えるタイプ(紙箱なしのもの)の利用の促進により環境に優しい衛生紙の収納容器を実現できる。
また、本発明の衛生紙の収納容器は、前記外側ケースの前記内側ケースを引き出す開放面の鉛直方向における上端縁に仕切り板を備え、該仕切り板には前記内側ケースの前記一の面の鉛直方向における上端縁に形成された前記取出口と連通して前記衛生紙の取出口となる開口部が形成されてもよい。

Claims (6)

  1. 衛生紙を収納する空間が形成された内側ケースと、該内側ケースの少なくとも一部を覆う外側ケースとを備え、
    少なくとも前記内側ケースの一の面の端縁に形成された前記衛生紙の取出口から、前記衛生紙を、前記衛生紙が重ね合わされた面と水平方向に取り出すことができ、
    前記内側ケースを前記外側ケースから引き出すことができる衛生紙の収納容器。
  2. 前記一の面は、前記内側ケースの前記衛生紙が重ね合わされた面と垂直をなす面であって、重ね合わされた前記衛生紙の短手方向と対向する面である請求項1記載の衛生紙の収納容器。
  3. 前記内側ケースを前記外側ケースの長手方向において引き出すことができる請求項1又は2に記載の衛生紙の収納容器。
  4. 前記外側ケースの前記内側ケースを引き出す開放面の一端縁に仕切り板を備え、
    該仕切り板には前記内側ケースの前記一の面の端縁に形成された前記取出口と連通して前記衛生紙の取出口となる開口部が形成される請求項1から3のいずれか1項に記載の衛生紙の収納容器。
  5. 前記外側ケースの鉛直方向における上面を被取付体に取り付ける取付部材を備える請求項1から4のいずれか1項に記載の衛生紙の収納容器。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の衛生紙の収納容器の外側ケースの鉛直方向における上面を被取付体に取り付ける取付部材。
JP2014019873A 2014-02-04 2014-02-04 衛生紙の収納容器 Active JP5674969B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019873A JP5674969B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 衛生紙の収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019873A JP5674969B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 衛生紙の収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5674969B1 JP5674969B1 (ja) 2015-02-25
JP2015147580A true JP2015147580A (ja) 2015-08-20

Family

ID=52672632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019873A Active JP5674969B1 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 衛生紙の収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674969B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210269A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本製紙クレシア株式会社 開放型収納容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980852B2 (ja) * 2014-07-25 2016-08-31 忠則 山田 ペーパー収納箱、ペーパー収納製品、および設置台

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62567U (ja) * 1985-06-19 1987-01-06
JPH01176085U (ja) * 1988-05-25 1989-12-14
JPH04124976U (ja) * 1991-04-27 1992-11-13 裕一 阿部 テイシユペーパーのホルダ
JP2000168784A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Takashi Fujiwara ティシュペーパー箱取付ケース及びティシュペーパー箱
JP3709182B2 (ja) * 2002-09-06 2005-10-19 ニチレイマグネット株式会社 ボックス用ホルダ
JP3104281U (ja) * 2004-03-30 2004-09-16 足尾物産工業株式会社 ティッシュボックス用ケース
JP3131963U (ja) * 2007-02-15 2007-05-31 昭 能代 食卓テーブル用ティッシュボックス置棚。
CN202489864U (zh) * 2012-02-28 2012-10-17 廊坊市北方嘉科印务股份有限公司 一种可多次使用的抽纸盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210269A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本製紙クレシア株式会社 開放型収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674969B1 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745168B2 (en) Food container with adjustable compartments
US10264930B2 (en) Dispenser for interfolded napkins
JP6483493B2 (ja) 衛生用紙ホルダー
JP5674969B1 (ja) 衛生紙の収納容器
JP6502035B2 (ja) ハンドタオルディスペンサ用アタッチメント
JP3167264U (ja) メモ用紙を備えた収納スタンド具
JP3196046U (ja) ティッシュボックス
US20090236952A1 (en) Paper towel construction and dispenser
KR200472315Y1 (ko) 서랍 칸막이
JP3174238U (ja) 折り畳み可能な商品陳列台
JP5574444B2 (ja) 補充可能な付箋収納部の構造
JP2020186010A (ja) 衛生紙パッケージおよび衛生紙束
JP5579496B2 (ja) 紙葉体ディスペンサー
JP3066877U (ja) ポケットティッシュ―・ペ―パ―及びトイレットペ―パ―等の整理用容器
JP2008184170A (ja) 立面に係止可能な紙箱
JP5869263B2 (ja) ペーパータオル用ディスペンサー
JP5091097B2 (ja) 収容容器及びその使用方法
KR200433662Y1 (ko) 수납용 상자 결합구조
JP3207775U (ja) タオルディスペンサー
JP3109997U (ja) ペーパータオル用箱
JP2008007120A (ja) 衛生薄葉紙等の収納箱
JP5869392B2 (ja) ペーパータオル用ディスペンサー
TWM465832U (zh) 組合式置物盒
JP2011111203A (ja) ティッシュ用の収納ケース
WO2014141429A1 (ja) ウェブ収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250