JP2015146758A - カテキン含有飲料の製造方法 - Google Patents
カテキン含有飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015146758A JP2015146758A JP2014020892A JP2014020892A JP2015146758A JP 2015146758 A JP2015146758 A JP 2015146758A JP 2014020892 A JP2014020892 A JP 2014020892A JP 2014020892 A JP2014020892 A JP 2014020892A JP 2015146758 A JP2015146758 A JP 2015146758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catechin
- beverage
- less
- tea extract
- black tea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
Description
カテキンを含有する液体に紅茶抽出物を添加するか、または紅茶抽出物を含有する液体にカテキンを添加することを含むカテキン含有飲料の製造方法であって、
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である方法を提供する。
カテキンを含有する液体に紅茶抽出物を添加するか、または紅茶抽出物を含有する液体にカテキンを添加することを含む飲料の微生物汚染防止方法であって、
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である方法を提供する。
カテキンおよび紅茶抽出物を含有する飲料であって、
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である飲料を提供する。
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である方法。
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である方法。
好ましくは90mg/100mL超、100mg/100mL以上、100mg/100mL超、110mg/100mL以上、または110mg/100mL超であり、且つ好ましくは120mg/100mL未満、110mg/100mL以下、110mg/100mL未満、100mg/100mL以下、または100mg/100mL未満である;
あるいは、
好ましくは、90mg/100mL超〜120mg/100mL未満、90mg/100mL超〜110mg/100mL、90mg/100mL超〜110mg/100mL未満、90mg/100mL超〜100mg/100mL、90mg/100mL超〜100mg/100mL未満、100mg/100mL〜120mg/100mL未満、100mg/100mL〜110mg/100mL、100mg/100mL〜110mg/100mL未満、100mg/100mL超〜120mg/100mL未満、100mg/100mL超〜110mg/100mL、100mg/100mL超〜110mg/100mL未満、110mg/100mL〜120mg/100mL未満、または110mg/100mL超〜120mg/100mL未満である。
好ましくは4mg/100mL超、8mg/100mL以上、8mg/100mL超、12mg/100mL以上、または12mg/100mL超であり、且つ好ましくは24mg/100mL以下、24mg/100mL未満、16mg/100mL以下、16mg/100mL未満、または12mg/100mL以下である;
あるいは、
好ましくは、4mg/100mL超〜24mg/100mL、4mg/100mL超〜24mg/100mL未満、4mg/100mL超〜16mg/100mL、4mg/100mL超〜16mg/100mL未満、4mg/100mL超〜12mg/100mL、8mg/100mL〜24mg/100mL、8mg/100mL〜24mg/100mL未満、8mg/100mL〜16mg/100mL、8mg/100mL〜16mg/100mL未満、8mg/100mL〜12mg/100mL、8mg/100mL超〜24mg/100mL、8mg/100mL超〜24mg/100mL未満、8mg/100mL超〜16mg/100mL、8mg/100mL超〜16mg/100mL未満、8mg/100mL超〜12mg/100mL、12mg/100mL〜24mg/100mL、12mg/100mL〜24mg/100mL未満、12mg/100mL〜16mg/100mL、12mg/100mL〜16mg/100mL未満、12mg/100mL超〜24mg/100mL、12mg/100mL超〜24mg/100mL未満、12mg/100mL超〜16mg/100mL、または12mg/100mL超〜16mg/100mL未満である。
好ましくはpH5以上、好ましくはpH5.5以上であり、且つpH8以下、好ましくはpH7.5以下、より好ましくはpH7以下、さらに好ましくはpH6.8以下、なお好ましくは6.5以下であるか;
あるいは、
好ましくはpH5〜8、より好ましくはpH5.5〜7.5、さらに好ましくはpH5.5〜7、さらにより好ましくはpH5.5〜6.8、なお好ましくはpH5.5〜6.5である。
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である飲料。
好ましくは90mg/100mL超、100mg/100mL以上、100mg/100mL超、110mg/100mL以上、または110mg/100mL超であり、且つ好ましくは120mg/100mL未満、110mg/100mL以下、110mg/100mL未満、100mg/100mL以下、または100mg/100mL未満である;
あるいは、
好ましくは、90mg/100mL超〜120mg/100mL未満、90mg/100mL超〜110mg/100mL、90mg/100mL超〜110mg/100mL未満、90mg/100mL超〜100mg/100mL、90mg/100mL超〜100mg/100mL未満、100mg/100mL〜120mg/100mL未満、100mg/100mL〜110mg/100mL、100mg/100mL〜110mg/100mL未満、100mg/100mL超〜120mg/100mL未満、100mg/100mL超〜110mg/100mL、100mg/100mL超〜110mg/100mL未満、110mg/100mL〜120mg/100mL未満、または110mg/100mL超〜120mg/100mL未満である。
好ましくは4mg/100mL超、8mg/100mL以上、8mg/100mL超、12mg/100mL以上、または12mg/100mL超であり、且つ好ましくは24mg/100mL以下、24mg/100mL未満、16mg/100mL以下、16mg/100mL未満、または12mg/100mL以下である;
あるいは、
好ましくは、4mg/100mL超〜24mg/100mL、4mg/100mL超〜24mg/100mL未満、4mg/100mL超〜16mg/100mL、4mg/100mL超〜16mg/100mL未満、4mg/100mL超〜12mg/100mL、8mg/100mL〜24mg/100mL、8mg/100mL〜24mg/100mL未満、8mg/100mL〜16mg/100mL、8mg/100mL〜16mg/100mL未満、8mg/100mL〜12mg/100mL、8mg/100mL超〜24mg/100mL、8mg/100mL超〜24mg/100mL未満、8mg/100mL超〜16mg/100mL、8mg/100mL超〜16mg/100mL未満、8mg/100mL超〜12mg/100mL、12mg/100mL〜24mg/100mL、12mg/100mL〜24mg/100mL未満、12mg/100mL〜16mg/100mL、12mg/100mL〜16mg/100mL未満、12mg/100mL超〜24mg/100mL、12mg/100mL超〜24mg/100mL未満、12mg/100mL超〜16mg/100mL、または12mg/100mL超〜16mg/100mL未満である。
好ましくはpH5以上、好ましくはpH5.5以上であり、且つpH8以下、好ましくはpH7.5以下、より好ましくはpH7以下、さらに好ましくはpH6.8以下、なお好ましくは6.5以下であるか;
あるいは、
好ましくはpH5〜8、より好ましくはpH5.5〜7.5、さらに好ましくはpH5.5〜7、さらにより好ましくはpH5.5〜6.8、なお好ましくはpH5.5〜6.5である。
(1)試験サンプルの調製
市販の緑茶飲料にカテキン製剤を添加することにより、飲料のカテキン濃度を調整した。飲料のpHは、塩酸または水酸化ナトリウムの添加により調整した。紅茶抽出物としては、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製SD紅茶エキスパウダーNo.16691を用いた。カテキン濃度、紅茶抽出物、およびpHを調整した飲料を、以下の実施例で用いる試験サンプルとした。
微生物として、耐熱性の高い芽胞を形成し、且つ高いカテキン耐性を有する緑茶飲料の危害菌である、バチルス・コアギュランス(NBRC12583、缶詰協会1108、DSM2311、DSM2312、DSM2314およびDSM2385)、またはバチルス・サックレトニー類縁菌を用いた。
バチルス・コアギュランスは、上記6株の菌体をそれぞれSCD寒天培地で45℃において2日間培養し、培養した菌体を生理食塩水に105CFU/ml程度となるように懸濁し、混合した。バチルス・サックレトニー類縁菌は、Nutrient寒天培地で45℃において2日間培養し、培養した菌体を生理食塩水に105CFU/ml程度となるように懸濁した。
上記バチルス・コアギュランス混合懸濁液およびバチルス・サックレトニー類縁菌懸濁液のいずれかを、以下の実施例で用いた。
上記(1)で調製した試験サンプルに、上記(2)で調製した菌体懸濁液を103CFU/mlとなるように接種し、45℃で14日間保存し、その間数日ごとに菌数を測定した。菌数の測定は、試験サンプルから一定量抜き取り、SCD寒天培地に塗抹して培養後、コロニー数を計測することによって実施した。保存期間中の最低菌数より1オーダー以上の菌数増加が認められた場合を増殖(+)、それ以外の場合を非増殖(−)と判断した。
試験サンプルとして、下記表1に示すカテキン濃度、紅茶抽出物濃度、およびpH値を有する飲料を用いた。菌体懸濁液として、バチルス・コアギュランス混合懸濁液を用いた。参考例1(3)の手順に従って、試験サンプル中の菌の増殖又は非増殖を判定した。結果を表1に示す。
試験サンプルとして、下記表2に示すカテキン濃度、紅茶抽出物濃度、およびpH値を有する飲料を用いた。菌体懸濁液として、バチルス・サックレトニー類縁菌懸濁液を用いた。参考例1(3)の手順に従って、試験サンプル中の菌の増殖又は非増殖を判定した。結果を表2に示す。
Claims (4)
- カテキンを含有する液体に紅茶抽出物を添加するか、または紅茶抽出物を含有する液体にカテキンを添加することを含むカテキン含有飲料の製造方法であって、
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である方法。 - カテキンを含有する液体に紅茶抽出物を添加するか、または紅茶抽出物を含有する液体にカテキンを添加することを含む飲料の微生物汚染防止方法であって、
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である方法。 - 微生物がバチルス・コアギュランスまたはバチルス・サックレトニー類縁菌である、請求項2記載の方法。
- カテキンおよび紅茶抽出物を含有する飲料であって、
該飲料のpHが5〜8であり、
該飲料中の該カテキンの含量がX、該紅茶抽出物の含量がYのとき、
120mg/100mL>X>90mg/100mL、
24mg/100mL≧Y>4mg/100mL、且つ
X+Y>108mg/100mL
である飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020892A JP2015146758A (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | カテキン含有飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020892A JP2015146758A (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | カテキン含有飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146758A true JP2015146758A (ja) | 2015-08-20 |
JP2015146758A5 JP2015146758A5 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=53890717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020892A Pending JP2015146758A (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | カテキン含有飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015146758A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019180287A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 花王株式会社 | 容器詰飲料の充填方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02182176A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-16 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 飲料の静菌方法 |
JPH05336939A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-21 | Asahi Breweries Ltd | 麦 茶 |
JPH07194303A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-08-01 | Soc Prod Nestle Sa | インスタント紅茶の製造方法 |
JPH11127826A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-18 | Mitsubishi Kagaku Foods Kk | 密封容器入り食品 |
JP2003169641A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
JP2010094084A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Ito En Ltd | 高濃度テアフラビン類含有飲料 |
JP2013176340A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Kao Corp | 飲料の微生物汚染防止方法 |
-
2014
- 2014-02-06 JP JP2014020892A patent/JP2015146758A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02182176A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-16 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 飲料の静菌方法 |
JPH05336939A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-21 | Asahi Breweries Ltd | 麦 茶 |
JPH07194303A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-08-01 | Soc Prod Nestle Sa | インスタント紅茶の製造方法 |
JPH11127826A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-18 | Mitsubishi Kagaku Foods Kk | 密封容器入り食品 |
JP2003169641A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
JP2010094084A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Ito En Ltd | 高濃度テアフラビン類含有飲料 |
JP2013176340A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Kao Corp | 飲料の微生物汚染防止方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
J. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. 23, no. 9, JPN6017045412, 2013, pages 1322 - 1326, ISSN: 0003821234 * |
日本食品化学工学会誌, vol. 59, no. 7, JPN6018023420, July 2012 (2012-07-01), pages 326 - 330, ISSN: 0003910639 * |
日本食品科学工学会誌, vol. 59, no. 11, JPN6018023422, November 2012 (2012-11-01), pages 591 - 594, ISSN: 0003821235 * |
茶の科学, JPN6018023417, 15 March 1991 (1991-03-15), pages 88 - 91, ISSN: 0003910638 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019180287A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 花王株式会社 | 容器詰飲料の充填方法 |
JP7032980B2 (ja) | 2018-04-09 | 2022-03-09 | 花王株式会社 | 容器詰飲料の充填方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jaziri et al. | Effect of green and black teas (Camellia sinensis L.) on the characteristic microflora of yogurt during fermentation and refrigerated storage | |
JP5118334B2 (ja) | 高濃度紅茶ポリフェノール含有容器詰紅茶飲料 | |
Orak et al. | Antioxidant and antimicrobial activities of white, green and black tea extracts | |
JP5971980B2 (ja) | 飲料の微生物汚染防止方法 | |
JP4441559B2 (ja) | 容器詰茶飲料 | |
JP5601753B2 (ja) | 茶入り発酵飲食品及びその製造方法 | |
JP5848644B2 (ja) | 飲料の微生物汚染防止方法 | |
JP2015146758A (ja) | カテキン含有飲料の製造方法 | |
JP2008173050A (ja) | 食品の微生物汚染防止方法 | |
JP2016029932A (ja) | カテキン含有飲料の製造方法 | |
KR101916755B1 (ko) | 블랙커런트 잎으로 만든 미생물 발효차 | |
JP4395451B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP6621236B2 (ja) | カテキン含有飲料の製造方法 | |
JP5191087B2 (ja) | 容器詰茶飲料 | |
JP4074625B2 (ja) | 容器詰茶飲料のフロック発生の抑制乃至防止方法、容器詰茶飲料の製造方法 | |
JP4912622B2 (ja) | 容器詰茶飲料 | |
JP4912623B2 (ja) | 容器詰茶飲料 | |
JP6105940B2 (ja) | 酸性飲料及び耐熱性好酸性菌の増殖抑制方法 | |
KR20130039595A (ko) | 발효 녹차 추출물의 제조방법 | |
JP2006333769A (ja) | 茶抽出物 | |
JP4986888B2 (ja) | 耐熱性好酸性菌の増殖抑制剤および耐熱性好酸性菌の増殖抑制方法 | |
JP4088637B2 (ja) | 茶抽出物 | |
JP2006320246A (ja) | 茶抽出物 | |
WO2022124284A1 (ja) | 容器詰アスパラチン含有飲料、その製造方法及び容器詰アスパラチン含有飲料中のアスパラチンの保存安定性を向上させる方法 | |
JP2009136191A (ja) | 漬物調味液用抗菌剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181113 |